JP7356505B2 - Dkk1遺伝子を標的にする二本鎖オリゴヌクレオチド、これを含む構造体及びこれを含む脱毛予防又は発毛用組成物 - Google Patents

Dkk1遺伝子を標的にする二本鎖オリゴヌクレオチド、これを含む構造体及びこれを含む脱毛予防又は発毛用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7356505B2
JP7356505B2 JP2021541051A JP2021541051A JP7356505B2 JP 7356505 B2 JP7356505 B2 JP 7356505B2 JP 2021541051 A JP2021541051 A JP 2021541051A JP 2021541051 A JP2021541051 A JP 2021541051A JP 7356505 B2 JP7356505 B2 JP 7356505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded oligonucleotide
double
dkk1
group
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518430A (ja
Inventor
ハンオ パク
ソンイル ユン
サンジン ピョン
ピョンオ ユン
サンギュ イ
テリム キム
ヨンホ コ
スンソブ ソン
ウンア コ
ヒョンジン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioneer Corp
Original Assignee
Bioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioneer Corp filed Critical Bioneer Corp
Publication of JP2022518430A publication Critical patent/JP2022518430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356505B2 publication Critical patent/JP7356505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/606Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific

Description

本発明は、DKK1遺伝子を標的にする二本鎖オリゴヌクレオチド、これを含む構造体、前記オリゴヌクレオチド又は構造体を含むナノ粒子、及びそれらの脱毛予防又は発毛用途に関し、詳細には、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記オリゴヌクレオチドを細胞内に効率的に伝達するために二本鎖オリゴヌクレオチドの両末端に親水性物質及び疎水性物質が単純共有結合又はリンカー媒介(linker-mediated)共有結合で接合された形態の構造を有する二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、水溶液で前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体が疎水性相互作用によって自己集合(self-assembling)して生成され得るナノ粒子、並びに前記オリゴヌクレオチド、構造体及び/又はナノ粒子を含む脱毛予防及び発毛用組成物に関する。
毛髪は、個人の個性とイメージを作るのに重要な役割を担い、このような審美的機能の他にも、紫外線遮断、頭皮保護などの機能がある。脱毛は、正常に存在すべき体毛が減少する疾患であり、これは生命と直接の関連はないが、外観上深刻な精神的苦痛を伴う場合が多いため、脱毛が深刻な場合、生活の質の側面で非常に否定的な影響を及ぼすことがある(Passchier J.et al.,Dermatology,197:217,1998;McDonagh,A.J.and Messenger,A.G.,Dermatol Clin.,14:661,1996)。最近では、男性たちの遺伝的疾患とされてきた脱毛症が、業務的ストレス、環境汚染、有害環境への露出、誤った食習慣などの外部要素によって、男性の他に女性にも発生し、脱毛予防又は治療剤に対する需要が増加している実情である。脱毛症は、毛嚢が破壊され、線維組織として回復されて永久的な脱毛状態となる瘢痕性脱毛症と、組織が線維化せず、毛嚢もそのまま保存される非瘢痕性脱毛症とに分類され、非瘢痕性脱毛症には、休止期脱毛症、遺伝性アンドロゲン脱毛症、円形脱毛症、生長期脱毛症がある。(Jand IW et al.,J Korean Med Ophthal Otol Dermatol.2015)。
毛髪は、成長期(Growing stage)、衰退期(Degenerating stage)、休止期(Resting stage)、脱落期(Exogen stage)などの周期を有し、これを毛周期という。成長期の寿命は通常2~8年と、全体毛髪の約90%を占め、毛乳頭と接触する毛口の下半部に毛母細胞の分裂が持続して髪の毛が生成される。成長期を経てしばらくの間に成長を止める時期を衰退期といい、これは、毛髪の生成と発育が止まる休止期に移る時期であり、毛髪の根にも変化が起き、毛母細胞と色素細胞の活動が止めながらケラチンが生成されず、毛髪の成長が中断される。休止期には毛口部が収縮し、脱落期になってこそ毛髪が抜けるが、この時期にはタンパク質分解酵素が関与すると知られている。(キム・ウンファ等,大韓皮膚美容学会誌第5巻2号、45;Naito et al.,Br.J.Dermatol.159:300~305,2008)。毛髪の成長を調節する因子としては、アンドロゲン、エストロゲン、甲状腺ホルモン、ステロイド、プロラクチン及び成長ホルモンなどが関与すると考えられており、中でもアンドロゲンが最も重要な調節因子として知られている。ホルモンが脱毛に関与するという最も一般的な例は、出産後の一時的な脱毛であり、妊娠をするとエストロゲンが増加し、毛周期が生長期から休止期に進行することを抑制するが、出産後にエストロゲンが急激に減少しながら休止期への進行が加速化し、休止期脱毛が発生する。すなわち、このようにホルモン依存の脱毛症があるが、その他にも脱毛の原因は、遺伝的要因、男性ホルモン、老化、血液循環障害、ストレス、スーパオキシドラジカル(superoxide radical)などを選ぶことができ、このような原因に従ってその対応策が変わり得る。男性ホルモンが原因である脱毛に対しては、DHT抑制剤(DHT blockers)を治療剤として使用しており、該抑制剤の基本的な機序は、5-アルファ還元酵素(5-α-reductase)により、テストステロンが活性度の高いジヒドロテストステロン(Dihydrotestosterone;以下、DHT)に転換されることを防ぐ役割を担う。一方、DHTはテストステロンに比べてアンドロゲン受容体(AR)との結合能力が5倍以上高いため、毛嚢のタンパク質合成を遅延させてDHTの過剰生成を防ぎ、アンドロゲン受容体への結合を遮断する物質を治療剤として使用している(Dallob AL et al.,J.Clin.Endocrinol.Metab.79:703-709,1994;Ellsworth,K and Harris G.,Biochem.Biophys.Res.Commun.215:774-780,1995;Kaufman KD.,Mol and Cell Endocrinology.198:85-59,2002)。
現在まで開発された脱毛治療剤は単一化合物が主流であり、DHTの過剰生成を抑制するために5-アルファ還元酵素(5-α-reductase)を標的にするフィナステリド(finasteride)、血行促進のためのミノキシジル(minoxidil)があり、近年、米国FDAの許可を受けて抗癌剤として販売されているJAKインヒビター(JAK inhibitor)(ruxolitinib,tofacitinib)が毛髪成長を促進させる効果を有するものと確認された。しかし、前記物質よりも優れた効果を有する物質を見出すための研究は引き続き行われている。
Dickkopf 1(DKK1)は、アンドロゲン性脱毛において最も上方調節される脱毛遺伝子であり、脱毛の主な原因とされているDHTによって脱毛部位毛乳頭細胞でその発現が誘導される。DKK1が強く発現する場合、毛嚢の成長を妨害するだけでなく、毛髪を直接包んで保護し、表皮まで運送する役目を有する外毛根鞘(Outer root sheath)の細胞自殺を誘導することによって毛髪の退化期を促進すると知られている(Kwack et al.,J Invest Dermatol.132(6):1554-60.2012)。これは、毛髪成長期を維持する上で重要な役割を担うWnt/β信号伝達に必要なLRP(low-density lipoprotein receptor-related protein)-5/6コレセプターを抑制するDKK1のWnt拮抗作用によるものであり、このようにDKK1が毛髪の成長期から退化期に至るまで非常に重要な役目を有するという事実が明らかにされるに伴って、DKK1を標的にする脱毛治療への関心も高まっている。
遺伝子の発現を抑制する技術は、疾病治療のための治療剤開発及び標的検証において重要な道具である。この技術のうち、干渉RNA(RNA interference,RNAi)は、その役目が発見されて以来、種々の哺乳動物細胞(mammalian cell)において配列特異的mRNAに作用するという事実が明らかにされた(Barik,J Mol Med 83:764-773,2005)。長い鎖のRNA二本鎖が細胞に伝達されると、伝達されたRNA二本鎖はダイサー(Dicer)というエンドヌクレアーゼ(endonuclease)によって21~23個の二本鎖(base pair,bp)としてプロセシングされた短い干渉RNA(small interfering RNA,siRNA。)に変換され、siRNAはRISC(RNA-induced silencing complex)に結合し、ガイド(アンチセンス)鎖がターゲットmRNAを認識して分解する過程によって、ターゲット遺伝子の発現を配列特異的に阻害する(Opalinska et al.,Nature Reviews Drug Discovery.1:503-514,2002)。
バートランド(Bertrand)研究陣によれば、同じターゲット遺伝子に対するsiRNAがアンチセンスオリゴヌクレオチド(Antisense oligonucleotide,ASO)に比べて生体内/外(in vitro及びin vivo)でmRNA発現の阻害効果に優れ、当該効果が長く持続する効果を有することが明らかにされた(Biochem.Biophys.Res.Commun.296:1000-1004,2002)。また、siRNAの作用機序は、ターゲットmRNAと相補的に結合して配列特異的にターゲット遺伝子の発現を調節するので、既存の抗体ベースの医薬品又は化学物質医薬品(small molecule drug)に比べて、適用できる対象が画期的に拡大可能であるという長所を有する(Behlke,MOLECULAR THERAPY.13(4):664-670,2006)。
siRNAの優れた効果及び様々な使用範囲にもかかわらず、siRNAが治療剤として開発されるためには、体内におけるsiRNAの安定性(stability)の改善及び細胞伝達効率の改善によってsiRNAがターゲット細胞に効果的に伝達される必要がある(Xie et al.,Drug Discov Today.11(1-2):67-73,2006)。
上記の問題を解決するべく、体内安定性の改善のためにsiRNAの一部のヌクレオチド又は骨格(backbone)を核酸分解酵素抵抗性を有するように修飾(modification)したり、或いはウイルス性ベクター(viral vector)、リポソーム又はナノ粒子(nanoparticle)などの伝達体の利用などに関して活発に研究されている。
アデノウイルスやレトロウイルスなどのウイルス性ベクターを用いた伝達システムは形質移入効率(transfection efficacy)が高いが、免疫原性(immunogenicity)及び発癌性(oncogenicity)が高い。これに対し、ナノ粒子を含む非ウイルス性(nonviral)伝達システムは、ウイルス性伝達システムに比べて細胞伝達効率は低いが、生体内(in vivo)における安定性(stability)が高く、ターゲット特異的に伝達が可能であり、内包されているRNAiオリゴヌクレオチドを細胞又は組織に吸収(uptake)及び内在化(internalization)させるなどの改善された伝達効果が高いだけでなく、細胞毒性及び免疫誘発(immune stimulation)が殆どないという長所があり、現在は、ウイルス性伝達システムに比べて有力な伝達方法として評価されている(Akhtar et al.,J Clin Invest.117(12):3623-3632,2007)。
前記非ウイルス性伝達システムのうちナノ伝達体(nanocarrier)を利用する方法は、リポソーム、陽イオン高分子複合体などの様々な高分子を使用することによってナノ粒子を形成し、siRNAをこのようなナノ粒子(nanoparticle)、すなわち、ナノ伝達体(nanocarrier)に担持して細胞に伝達する形態を有する。ナノ伝達体を利用する方法の中で主に活用される方法には、高分子ナノ粒子(polymeric nanoparticle)、高分子ミセル(polymer micelle)、リポプレックス(lipoplex)などがあるが、このうち、リポプレックスを用いた方法は、陽イオン性脂質で構成され、細胞のエンドソーム(endosome)の陰イオン性脂質と相互作用してエンドソームの脱安定化効果を誘発して細胞内に伝達する役割を担う(Proc.Natl.Acad.Sci.15;93(21):11493-8,1996)。
siRNAの細胞内伝達効率性を向上させるために、siRNAに生体適合性高分子である親水性物質(例えば、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol,PEG))を単純共有結合又はリンカー媒介(linker-mediated)共有結合で接合させたsiRNA接合体を用いて、siRNAの安定性確保及び効率的な細胞膜透過性のための技術が開発された(大韓民国登録特許第883471号)。しかし、siRNAの化学的修飾及びポリエチレングリコール(polyethylene glycol,PEG)を接合させること(PEGylation)だけでは生体内での低い安定性とターゲット臓器への伝達が円滑でないという短所が依然としてある。このような短所を解決するために、オリゴヌクレオチド、特に、siRNAのような二本鎖オリゴRNAに、親水性及び疎水性物質が結合した二本鎖オリゴRNA構造体が開発されたが、前記構造体は、疎水性物質の疎水性相互作用によってSAMiRNATM(self assembled micelle inhibitory RNA)と命名された自己集合(self-assembled)ナノ粒子を形成するが(大韓民国登録特許第1224828号)、SAMiRNATM技術は、既存の伝達技術に比べてサイズが非常に小さいながらも均一な(homogenous)ナノ粒子を得ることができるという長所を有する。
SAMiRNATM技術の具体的な例として、親水性物質としてPEG(polyethyleneglycol)又はHEG(Hexaethylenglycol)が使用されるが、PEGは合成ポリマー(synthetic polymer)であり、通常、医薬品、特にタンパク質の水溶性(solubility)増加及び薬物動態学(pharmacokinetics)の調節のために用いられる。PEGは多分散系(polydisperse)物質であり、一バッチ(batch)のポリマーは、異なる個数の単量体(monomer)の総和からなって、分子量がガウス曲線形態を示し、多分散指数(polydisperse value,Mw/Mn)で物質の同質性程度を表現する。すなわち、PEGが低い分子量(3~5kDa)のとき、約1.01の多分散指数を示し、高い分子量(20kDa)のとき、約1.2という高い多分散指数を示し、高い分子量であるほど物質の同質性が相対的に低い特徴を示す(F.M.Veronese.Biomaterials 22:405-417,2001)。したがって、PEGを医薬品に結合させた場合、接合体にPEGの多分散的特徴が反映され、単一物質の検証が容易ではないという短所から、PEGの合成及び精製過程の改善によって低い多分散指数を有する物質を生産する趨勢であるが、特に、分子量の小さい物質にPEGを結合させた場合、結合が容易になされたかどうか確認し難い不具合があるなど、物質の多分散性特徴による問題点があった(Francesco M.DRUG DISCOVERY TODAY 10(21):1451-1458,2005)。
そのため、最近では、既存の自己集合ナノ粒子であるSAMiRNATM技術の改良された形態として、SAMiRNATMを構成する二本鎖RNA構造体の親水性物質を一定の分子量を有する均一な1~15個の単量体(monomer)と必要によってリンカー(linker)を含む基本単位にブロック(block)化し、これを必要に応じて適切な個数で使用することによって、既存のSAMiRNATMに比べてより小さいサイズを有し、また、多分散性が画期的に改善された新しい形態の伝達体技術が開発された。
一方、全世界の脱毛市場規模は2024年には118億ドルに達する見込みであると報告(Grand View Research,Inc)され、米国男性の7人中の4人、中国男性の5人中の1人がハゲ頭であり、その原因の90%以上が男性型脱毛症(Androgenetic alopecia)であると知られている。しかし、現在まで開発された大部分の脱毛治療剤がDHTと5-アルファ還元酵素(5-α-reductase)を標的にしており、男性型脱毛症と関連した重要な脱毛遺伝子であるDKK1を標的にした脱毛治療剤及び発毛製品に対する開発はないことが確認された。
そこで、本発明者らは、毛髪の成長と直接的な連関性を有するDKK1を標的にする脱毛予防又は発毛関連製品の開発のために鋭意努力した結果、特定DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドがDKK1の発現を効果的に阻害でき、これを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体及びこれを含む組成物が脱毛予防又は発毛に抜群の効果を示すことを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、DKK1の発現を非常に特異的に且つ高い効率で阻害できる二本鎖オリゴヌクレオチド、好ましくはRNA/RNA、DNA/DNA、又はDNA/RNAハイブリッド形態、最も好ましくはDNA/RNAハイブリッド形態の配列を含む二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、及び前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子を有効成分として含有する脱毛予防又は発毛促進用医薬組成物又は化粧料組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子の脱毛予防又は発毛促進用途を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、脱毛予防又は発毛促進のための薬剤又は化粧料の製造のための前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子の用途を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、脱毛予防又は発毛促進が必要な客体に、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子、又は前記組成物を投与する段階を含む脱毛予防又は発毛促進方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるいずれか一つの配列を含むセンス鎖(sense strand)及びこれに相補的な配列を含むアンチセンス鎖(anti-sense strand)を含む二本鎖オリゴヌクレオチドを提供する。
本発明は、また、下記構造式(1)で表される構造を含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を提供する。
A-X-R-Y-B 構造式(1)
前記構造式(1)で、Aは親水性物質、Bは疎水性物質、X及びYはそれぞれ独立して、単純共有結合又はリンカー媒介共有結合を意味し、Rは、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるいずれか一つの配列を含むセンス鎖及びこれに相補的な配列を含むアンチセンス鎖を含むDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを意味する。
本発明は、また、前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子(nanoparticle)を提供する。
本発明は、また、前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体又は前記ナノ粒子を有効成分として含む脱毛予防又は発毛促進用医薬組成物を提供する。
本発明は、また、前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体又は前記ナノ粒子を有効成分として含む脱毛予防又は発毛促進用化粧料組成物を提供する。
本発明は、また、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子の脱毛予防又は発毛促進用途を提供する。
本発明は、また、脱毛予防又は発毛促進のための薬剤の製造のための前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子の用途を提供する。
本発明は、また、脱毛予防又は発毛促進のための化粧料の製造のための前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子の用途を提供する。
本発明は、また、脱毛予防又は発毛促進が必要な個体に、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子、又は前記組成物を投与する段階を含む脱毛予防又は発毛促進方法を提供する。
ヒトDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド候補配列デザインのために、DKK1 mRNA配列に対して1-塩基スライディングウィンドウアルゴリズム(1-base sliding window algorithm)を適用して、19個の塩基で構成された候補配列を選別する過程を示す。
DKK1を標的にする312個の二本鎖オリゴRNAに対する1次及び2次スクリーニングの結果を示す。
DKK1発現阻害効果が最も高い18個配列に対する1次及び2次スクリーニング結果を示す。
DKK1発現阻害効果が最も高い18個配列をA549細胞に処理して最終10個の配列を選別した結果を示す。
ヒト毛乳頭細胞であるHFDPC細胞で最終選別された10個の配列に対する再現性を実験した結果である。
無作為に選別されたDKK1特異的オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチドのナノ粒子サイズ分布を示す。
DKK1発現阻害効果が最も高い#72配列に対するSAMiRNAのmRNA発現阻害抑制能を確認した結果である。
HFDPC細胞株にSAMiRNA-DKK1 #72を処理した時、DKK1のタンパク質発現程度を確認した結果である。
SAMiRNA-DKK1 #72がヒトの毛根細胞に効率的に伝達されることを示す結果である。
特に断りのない限り、本明細書で使われる全ての技術的及び科学的用語は、本発明の属する技術の分野における熟練した専門家によって通常理解されるのと同じ意味を有する。一般に、本明細書における命名法は、本技術分野でよく知られており、通常用いられるものである。
DKK1は、Wntの抑制タンパク質であるDickkopfの一種で、両棲類の脳形成に関与する重要なタンパク質として初めて知られたが、DKK1はWnt/βカテニン信号伝達経路の抑制剤であって、Wntの上位信号伝達過程に関与してWnt信号伝達を遮断し、これによって癌細胞の成長を抑制する機能を有することが報告された(Mao et al.,Nature 411:321、2001;Niida A et al.,Oncogene 4:23,2004)。DKK1の機能として、アルツハイマー患者の脳において神経細胞の退化、メラノサイト(melanocyte)の成長及び分化の抑制、幹細胞の細胞周期の調節などに関する研究が報告されており(Caricasole A et al.,J Neurosci 24,2004;Yamaguchi Y et al.,J.Cell Biol.165,2004)、脂肪形成、軟骨形成、胃腸上皮の増殖、リウマチと関連した骨損失及び毛嚢プラコート形成に関与することも報告された。
このようなDKK1遺伝子については、癌と関連した報告が多数であるが、これは、Wnt/β信号伝達が上皮細胞の結合及び保持に関与する上皮細胞-間葉細胞変換(epithelial-mesenchymal transition)を調節でき、癌細胞の転移過程に必要な上皮細胞浸透と細胞分化に影響を与えることができるためである。したがって、Wnt/β信号伝達のアンタゴニスト(antagonist)としてのDKK1は、種々の癌において癌細胞の侵襲(invasiveness)を制限することができる。近年、非小細胞性肺癌細胞株のうち、放射線敏感度による細胞株においてDKK1の発現量に差異があり、放射線に抵抗性が強い細胞株であるA549又はH1299細胞株においてDKK1発現が増加したことを確認し、DKK1に対するsiRNAを用いてA549又はH1299におけるDKK1発現を抑制した結果、放射線に対する敏感度が顕著に増加することを確認し、抗癌治療にDKK1発現又は活性抑制が重要であることが報告されたこともある(大韓民国登録特許第10-1167675号)。
また、DKK1が毛髪の成長期から退化期に至るまで非常に重要な役目を有するという事実が明らかになるに伴って、DKK1を標的にする脱毛治療への関心も高まっている。
現在まで開発された大部分の脱毛治療剤がDHTと5-アルファ還元酵素(5-α-reductase)を標的にしており、FDA承認を受けた成分であるフィナステリドは、経口用脱毛治療剤であって、男性脱毛にのみ使用される治療薬であるが、男性ホルモン減少による副作用が報告され、使用には制限があり、持続して服用しないと発毛効果が消えるという短所から、ミノキシジルと併用する場合も多い。フィナステリドは薬物の持続時間が24時間であるため、毎日一定の時間に服用しなければならないという面倒さの他にも、高価であって費用の側面でも不都合である。他の頭皮部分治療剤であるミノキシジルは、男性と女性に対して異なる含量を使用し、血圧強化剤として開発されたため、血圧に悪い影響を与えることもあり得ると知られている。既に男性型脱毛症(Androgenetic alopecia)と関連してWnt信号伝達経路を用いた脱毛治療剤を開発し始めたが、Wnt信号伝達経路のうち、重要な脱毛関連遺伝子であるDKK1を標的にした脱毛治療剤及び発毛製品は未だ開発されていない。
本発明では、1-塩基スライディングウィンドウアルゴリズム(1-base sliding window algorithm)を適用してDKK1に対するsiRNA候補配列をデザインし、312種を選別した後、これらから、特に効果の高い10種のsiRNAが選別できた。また、前記siRNAを二本鎖オリゴヌクレオチド構造体(SAMiRNA)及びナノ粒子として製造して細胞内伝達効率を増加させ、脱毛防止及び発毛効果を向上させることができた。
したがって、本発明は、一観点において、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるいずれか一つの配列を含むセンス鎖(sense strand)及びこれに相補的配列を含むアンチセンス鎖からなるDKK1特異的オリゴヌクレオチドに関する。
本発明におけるオリゴヌクレオチドは、通常のRNAi(RNA interference)作用を有する全ての物質を含む概念であり、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドには、DKK1特異的siRNAの他にshRNAなども含まれることは、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかである。
また、DKK1に対する特異性が維持される限り、前記配列番号1~配列番号305からなる群から選ばれるいずれか一つの配列を含むセンス鎖又はこれに相補的なアンチセンス鎖において一つ以上の塩基が置換、欠失、又は挿入された配列を含むセンス鎖及びアンチセンス鎖を含むDKK1特異的siRNAも本発明の権利範囲に含まれることは、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかである。
前記配列番号1~305はヒトDKK1特異的な配列であり、DKK1 mRNA以外の遺伝子には15塩基配列以下の相同性を有するsiRNAセンス鎖配列である(表2参照)。一方、配列番号306~309は、既存特許(KR10-1167675、KR10-2010-0051195)に知られたヒトDKK1特異的siRNA配列を表す(表3参照)。
本発明では、既存特許で開示されたDKK1特異的siRNA配列と細胞内の活性を比較した結果、抜群の効率性を有しながらも、ヒトの他のmRNAと相同性が少ないsiRNA配列が発明できた。本発明に係るオリゴヌクレオチドは、好ましくは、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるいずれか一つの配列をセンス鎖として含むDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドであり、より好ましくは、配列番号72の配列をセンス鎖として含むDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドである。
本発明に係るオリゴヌクレオチドのセンス鎖又はアンチセンス鎖は、19~31個のヌクレオチドで構成されることが好ましく、前記配列番号1~305から選択されたいずれか一つの配列を含むセンス鎖及びこれに相補的なアンチセンス鎖を含む。
本発明において、前記オリゴヌクレオチドは、siRNA、shRNA又はmiRNAであることを特徴とし得る。
また、本発明において、前記センス又はアンチセンス鎖はそれぞれ、DNA又はRNAであることを特徴とし得る。
本発明で提供されるDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドは、当該遺伝子を暗号化するmRNAと相補的に結合可能となるように設計された塩基配列を有するので、当該遺伝子の発現を効果的に抑制できることが特徴である。また、前記二本鎖オリゴヌクレオチドの3’末端に1つ又は2つ以上の非結合(unpaired)したヌクレオチドを含む構造であるオーバーハング(overhang)を含むことができる。
また、前記二本鎖オリゴヌクレオチドの生体内安定性の向上を目的に、核酸分解酵素抵抗性の付与及び非特異的免疫反応の減少のための様々な修飾(modification)を含むことができる。例えば、前記二本鎖オリゴヌクレオチドのセンス鎖又はアンチセンス鎖は、化学的修飾(chemical modification)を含むことを特徴とし得る。前記二本鎖オリゴヌクレオチドを構成する第1又は第2オリゴヌクレオチドの修飾は、1つ以上のヌクレオチドにおける糖構造の2’炭素位置で-OH基が-CH(メチル)、-OCH(メトキシ)、-NH、-F(フッ素)、-O-2-メトキシエチル-O-プロピル(propyl)、-O-2-メチルチオエチル(methylthioethyl)、-O-3-アミノプロピル、-O-3-ジメチルアミノプロピル、-O-N-メチルアセトアミド又は-O-ジメチルアミドオキシエチルへの置換による修飾;ヌクレオチドにおける糖(sugar)構造内の酸素が硫黄に置換された修飾;又は、ヌクレオチド結合のホスホロチオエート(phosphorothioate)又はボラノホスフェート(boranophosphate)、メチルホスフェート(methyl phosphonate)結合への修飾から選ばれた1つ以上の修飾が組み合わされて用いられてよく、PNA(peptide nucleic acid)、LNA(locked nucleic acid)又はUNA(unlocked nucleic acid)形態への修飾;DNA-RNAハイブリッド形態への修飾;からなる群から選ばれるいずれか一つ以上であることを特徴とし得る(Ann.Rev.Med.55,61-652004;US5,660,985;US5,958,691;US6,531,584;US5,808,023;US6,326,358;US6,175,001;Bioorg.Med.Chem.Lett.14:1139-1143,2003;RNA,9:1034-1048,2003;Nucleic Acid Res.31:589-595,2003;Nucleic Acids Research,38(17)5761-5773,2010;Nucleic Acids Research,39(5)1823-1832,2011)が、これに限定されるものではない。
本発明において、前記二本鎖オリゴヌクレオチドのアンチセンス鎖の5’末端に一つ以上のリン酸基(phosphate group)が結合していることを特徴とし得る。
本発明で提供されるDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドは、当該遺伝子の発現を阻害させる他、当該タンパク質の発現も顕著に阻害させる。
本発明では、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドの生体内への効率的な伝達及び安定性の向上のために、オリゴヌクレオチドの両末端に親水性物質及び疎水性物質が接合された形態の接合体を製造した。
上記のように、オリゴヌクレオチドに親水性物質及び疎水性物質が結合したsiRNA接合体の場合、疎水性物質の疎水性相互作用によって自己集合ナノ粒子を形成するが(大韓民国特許登録番号第1224828号)、このようなナノ粒子は、体内への伝達効率及び体内における安定性に極めて優れるだけでなく、粒子サイズの均一性に優れ、品質管理(Quality control)がし易いので、薬物としての製造工程が簡単であるという長所がある。
すなわち、本発明では、前記製造されたDKK1特異的オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体(SAMiRNA)及びナノ粒子を製造した。
したがって、本発明は、他の観点において、下記構造式(1)で表される構造を有する二本鎖オリゴヌクレオチド構造体に関する。
A-X-R-Y-B 構造式(1)
前記構造式(1)で、Aは親水性物質、Bは疎水性物質、X及びYはそれぞれ独立して、単純共有結合又はリンカー媒介の共有結合を意味し、Rは、上記のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを意味する。一部の態様として、Rは、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるいずれか一つの配列を含むセンス鎖及びこれに相補的配列を含むアンチセンス鎖からなるDKK1特異的オリゴヌクレオチドを意味する。
以下、本発明に係る二本鎖オリゴヌクレオチドはRNAを中心に説明されるが、本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドと同じ特性を有する他の二本鎖オリゴヌクレオチド(例えば、DNA/RNAハイブリッド)にも適用可能であることは、当業界における通常の技術者にとって明らかである。
より好ましくは、本発明に係るDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体は、下記構造式(2)で表される構造を含む。
Figure 0007356505000001
前記構造式(2)で、A、B、X及びYは、前記構造式(1)における定義と同一であり、SはDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドのセンス鎖、ASはDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドのアンチセンス鎖を意味する。
より好ましくは、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体は、下記構造式(3)又は(4)で表される構造を有する。
Figure 0007356505000002
前記構造式(3)及び構造式(4)で、A、B、S、AS、X及びYは、前記構造式(1)における定義と同一であり、5’及び3’は、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドセンス鎖の5’末端及び3’末端を意味する。
上記の構造式(1)~構造式(4)における前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体は、アンチセンス鎖の5’末端にリン酸基(phosphate group)が1個~3個結合してよく、siRNAの代わりにshRNAが使用されてもよいことは、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかである。
前記構造式(1)~構造式(4)における親水性物質は、分子量が200~10,000である高分子物質が好ましく、より好ましくは、1,000~2,000である高分子物質である。例えば、親水性高分子物質には、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリオキサゾリンなどの非イオン性親水性高分子化合物を使用することが好ましいが、必ずしもこれに限定されない。
特に、構造式(1)~構造式(4)における親水性物質(A)は、下記構造式(5)又は構造式(6)のような形態の親水性物質ブロック(block)形態で利用可能であるが、このような親水性物質ブロックを必要によって適切な個数(構造式(5)又は構造式(6)におけるn)を使用することによって、一般合成高分子物質などを使用する場合に発生し得る多分散性による問題点を大きく改善することができる。
(A’-J) 構造式(5)
(J-A’ 構造式(6)
前記構造式(5)で、A’は親水性物質単量体(monomer)、Jはm個の親水性物質単量体間、又はm個の親水性物質単量体とsiRNAを互いに連結するリンカー、mは1~15の整数、nは1~10の整数を意味し、(A’-J)又は(J-A’)で表される反復単位が、親水性物質ブロックの基本単位に該当する。
前記構造式(5)又は構造式(6)のような親水性物質ブロックを有する場合、本発明に係るDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体は、下記構造式(7)又は構造式(8)のような構造を有することができる。
(A’-J)-X-R-Y-B 構造式(7)
(J-A’-X-R-Y-B 構造式(8)
前記構造式(7)及び構造式(8)で、X、R、Y及びBは、構造式(1)における定義と同一であり、A’、J、m及びnは、構造式(5)及び構造式(6)における定義と同一である。
前記構造式(5)及び構造式(6)で、親水性物質単量体(A’)は、非イオン性親水性高分子の単量体のうち、本発明の目的に符合するものであればいずれも使用可能であり、好ましくは、表1に記載の化合物(1)~化合物(3)から選ばれた単量体、より好ましくは、化合物(1)の単量体が使用されてよく、化合物(1)において、Gは、好ましくは、O、S及びNHから選ばれてよい。
特に、親水性物質単量体の中でも特に化合物(1)で表される単量体は、様々な官能基を導入することができ、生体内親和性が良く、免疫反応を少なく誘導するなど、生体適合性(bio-compatibility)に優れる他にも、構造式(7)又は構造式(8)による構造体内に含まれたオリゴヌクレオチドの生体内安定性を増加させ、伝達効率を増加させることができるという長所を有し、本発明に係る構造体の製造に非常に適している。
前記構造式(5)~構造式(8)における親水性物質は、総分子量が1,000~2,000の範囲内であることが特に好ましい。したがって、例えば、構造式(7)及び構造式(8)において化合物(1)によるヘキサエチレングリコール(Hexaethylene glycol)、すなわち、GがOで、mが6である物質が用いられる場合、ヘキサエチレングリコールスぺーサ(spacer)の分子量が344であるから、反復回数(n)は3~5であることが好ましい。特に、本発明は、必要によって前記構造式(5)及び構造式(6)において(A’-J)又は(J-A’)で表される親水性基の反復単位、すなわち、親水性物質ブロック(block)が、nと表される適切な個数で使用されてよいことを特徴とする。前記各親水性物質ブロック内に含まれる親水性物質単量体であるAとリンカーであるJは、独立して、各親水性物質ブロック間に同一であってもよく、異なってもよい。すなわち、親水性物質ブロックが3個用いられる場合(n=3)、一番目のブロックには化合物(1)による親水性物質単量体が、二番目のブロックには化合物(2)による親水性物質単量体が、三番目ブロックには化合物(3)による親水性物質単量体が用いられるなど、全ての親水性物質ブロック別に異なる親水性物質単量体が用いられてもよく、全ての親水性物質ブロックに化合物(1)~化合物(3)による親水性物質単量体から選ばれたいずれか1つの親水性物質単量体が同一に用いられてもよい。同様に、親水性物質単量体の結合を媒介するリンカーも、各親水性物質ブロック別にいずれも同一のリンカーが用いられてもよく、各親水性物質ブロック別に異なるリンカーが用いられてもよい。また、親水性物質単量体の個数であるmも、各親水性物質ブロック間に同一であってもよく、異なってもよい。すなわち、一番目の親水性物質ブロックでは親水性物質単量体が3個連結(m=3)され、二番目の親水性物質ブロックでは親水性物質単量体が5個(m=5)、三番目の親水性物質ブロックでは親水性物質単量体が4個連結(m=4)されるなど、異なる個数の親水性物質単量体が用いられてもよく、全ての親水性物質ブロックで同一個数の親水性物質単量体が用いられてもよい。また、本発明において、前記リンカー(J)は、PO 、SO及びCOからなる群から選ばれることが好ましいが、これに制限されるものではなく、使用される親水性物質の単量体などによって本発明の目的に符合するいかなるリンカーも使用可能であることは、通常の技術者には明らかである。
前記構造式(1)~構造式(4)、構造式(7)及び構造式(8)における疎水性物質(B)は、疎水性相互作用によって構造式(1)~構造式(4)、構造式(7)及び構造式(8)によるオリゴヌクレオチド構造体で構成されたナノ粒子を形成する役割を担う。前記疎水性物質は、分子量が250~1,000であることが好ましく、ステロイド(steroid)誘導体、グリセリド(glyceride)誘導体、グリセロールエーテル(glycerol ether)、ポリプロピレングリコール(polypropylene glycol)、C12~C50の不飽和又は飽和炭化水素(hydrocarbon)、ジアシルホスファチジルコリン(diacylphosphatidylcholine)、脂肪酸(fatty acid)、リン脂質(phospholipid)、リポポリアミン(lipopolyamine)、脂質(lipid)、トコフェロール(tocopherol)、トコトリエノール(tocotrienol)などが用いられてよいが、これに制限されるものではなく、本発明の目的に符合するいかなる疎水性物質も使用可能であるという点は、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかである。
前記ステロイド(steroid)誘導体は、コレステロール、コレスタノール、コール酸、ギ酸コレステロール、ギ酸コレスタニル及びコレステリルアミンからなる群から選ばれてよく、前記グリセリド誘導体は、モノ-、ジ-及びトリ-グリセリドなどから選ばれてよいが、このとき、グリセリドの脂肪酸は、C12~C50の不飽和又は飽和脂肪酸が好ましい。
特に、前記疎水性物質の中でも飽和又は不飽和炭化水素又はコレステロールが、本発明に係るオリゴヌクレオチド構造体の合成段階で容易に結合させることができるという長所から好ましく、C24炭化水素、特にジスルフィド結合(disulfide bond)を含む形態が最も好ましい。
前記疎水性物質は、親水性物質の反対側末端(distal end)に結合し、二本鎖オリゴヌクレオチド又はsiRNAのセンス鎖又はアンチセンス鎖のいずれの位置に結合しても構わない。
本発明に係る構造式(1)~構造式(4)、構造式(7)及び構造式(8)における親水性物質又は疎水性物質とDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドは、単純共有結合又はリンカー媒介の共有結合(X又はY)によって結合する。前記共有結合を媒介するリンカーは、親水性物質又は疎水性物質とDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドの末端で共有結合し、必要によって特定環境で分解可能な結合を提供する限り、特に限定されるものではない。したがって、前記リンカーは、本発明に係る二本鎖オリゴヌクレオチド構造体の製造過程中にDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド及び/又は親水性物質(又は、疎水性物質)を活性化するために結合させるいかなる化合物も使用可能である。前記共有結合は、非分解性結合又は分解性結合のいずれであっても構わない。このとき、非分解性結合にはアミド結合又はリン酸結合があり、分解性結合にはジスルフィド結合、酸分解性結合、エステル結合、アンハイドライド結合、生分解性結合又は酵素分解性結合などがあるが、これに限定されるものではない。
また、前記構造式(1)~構造式(4)、構造式(7)及び構造式(8)におけるR(又は、S及びAS)で表されるDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドは、DKK1のmRNAに特異的に結合できる特性を有するオリゴヌクレオチドであればいずれも使用可能であり、好ましくは、本発明では、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるいずれか1つの配列を含むセンス鎖とそれに相補的な配列を含むアンチセンス鎖で構成される。
特に、本発明に係る前記構造式(1)~構造式(4)、構造式(7)及び構造式(8)に含まれる二本鎖オリゴヌクレオチドは、好ましくは、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるいずれか1つの配列を含むセンス鎖及びこれに相補的な配列を含むアンチセンス鎖からなるDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドであってもよい。
本発明は、また、本発明に係るDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体において、前記構造体内の親水性物質のオリゴヌクレオチドと結合した反対側末端部位にアミン基又はポリヒスチジン(polyhistidine)基がさらに導入されてよい。
これは、本発明に係るDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体の伝達体の細胞内導入とエンドソーム脱出を容易にするためのものであり、既に量子ドット(Quantum dot)、デンドリマー(Dendrimer)、リポソーム(liposome)などの伝達体の細胞内導入とエンドソーム脱出を容易にするためにアミン基の導入とポリヒスチジン基が利用できるという点及びその効果が報告されたことがある。
具体的に、伝達体の末端或いは外側に修飾された1次アミン基は、生体内pHで陽性子化しながら負電荷を帯びる遺伝子と静電気的相互作用によって結合体を形成し、細胞内流入後にエンドソームの低いpHで緩衝効果を有する内部3次アミンによってエンドソームの脱出が容易になることによって、リソソーム分解から伝達体を保護できると知られている(高分子ベースのハイブリッド物質を用いた遺伝子伝達及び発現抑制。Polymer Sci.Technol.,Vol.23,No.3,pp254-259)。
非必須アミノ酸の一つであるヒスチジンは、残基(-R)にイミダゾリン(pKa3 6.04)を有するので、エンドソームとリソソームにおいて緩衝能力(buffering capacity)を増加させる効果があり、リポソームをはじめとする非ウイルス性遺伝子伝達体(non-viral gene carrier)においてエンドソーム脱出効率を高めるためにヒスチジン修飾が利用可能であるという点が知られている(Novel histidine-conjugated galactosylated cationic liposomes for efficient hepatocyte selective gene transfer in human hepatoma HepG2 cells.J.Controlled Release 118,pp262-270)。
前記アミン基又はポリヒスチジン(polyhistidine)基は、1つ以上のリンカーを介して親水性物質又は親水性物質ブロックと連結されてよい。
本発明の構造式(1)による二本鎖オリゴヌクレオチド構造体の親水性物質にアミン基又はポリヒスチジン(polyhistidine)基が導入される場合には、構造式(9)のような構造を有することができる。
P-J-J-A-X-R-Y-B 構造式(9)
前記構造式(9)で、A、B、R、X及びYは、構造式(1)における定義と同一であり、Pは、アミン基又はポリヒスチジン基を意味し、JとJはリンカーであって、Jは及びJは、独立して、単純共有結合、PO 、SO、CO、C2-12アルキル、アルケニル、アルキニルから選ばれてよいが、これに限定されるものではなく、使用される親水性物質によって本発明の目的に符合するJとJはいかなるリンカーも使用可能であることは、通常の技術者には明らかである。
好ましくは、アミン基が導入された場合には、Jは単純共有結合又はPO 、JはCアルキルであることが好ましいが、これに限定されない。
また、ポリヒスチジン(polyhistidine)基が導入された場合には、構造式(9)では、Jは単純共有結合又はPO 、Jは化合物(4)が好ましいが、これに限定されない。
Figure 0007356505000004
また、構造式(9)による二本鎖オリゴヌクレオチド構造体の親水性物質が、構造式(5)又は構造式(6)による親水性物質ブロックであり、これにアミン基又はポリヒスチジン(polyhistidine)基が導入される場合には、構造式(10)又は構造式(11)のような構造を有することができる。
P-J-J-(A’-J)-X-R-Y-B 構造式(10)
P-J-J-(J-A’-X-R-Y-B 構造式(11)
前記構造式(10)及び構造式(11)で、X、R、Y、B、A’、J、m及びnは、構造式(5)又は構造式(6)における定義と同一であり、P、J及びJは、構造式(9)における定義と同一である。
特に、前記構造式(10)及び構造式(11)において、親水性物質は、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドセンス鎖の3’末端に結合した形態であることが好ましく、この場合、前記構造式(9)~構造式(11)は、次の構造式(12)~構造式(14)の形態を有することができる。
Figure 0007356505000005
前記構造式(12)~構造式(14)で、X、R、Y、B、A、A’、J、m、n、P、J及びJは、前記構造式(9)~構造式(11)における定義と同一であり、5’及び3’は、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドセンス鎖の5’末端及び3’末端を意味する。
本発明で導入可能なアミン基としては、1次~3次アミン基が用いられてよく、1次アミン基が用いられることが特に好ましい。前記導入されたアミン基は、アミン塩として存在してもよいが、例えば、1次アミン基の塩は、NH の形態で存在してよい。
また、本発明で導入可能なポリヒスチジン基は、3~10個のヒスチジンを含むことが好ましく、特に、好ましくは5~8個、最も好ましくは6個のヒスチジンを含むことができる。さらに、ヒスチジンの他に1つ以上のシステインも含まれてよい。
一方、本発明に係るDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体及びこれから形成されたナノ粒子にターゲッティングモイエティが具備されると、効率的にターゲット細胞への伝達を促進するので、比較的低い濃度の投与量でもターゲット細胞に伝達され、高いターゲット遺伝子発現調節機能を示すことができ、他の臓器及び細胞への非特異的なDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドの伝達を防止することができる。
これによって、本発明は、前記構造式(1)~構造式(4)、構造式(7)及び構造式(8)による構造体の親水性物質に、リガンド(L)、特に受容体媒介エンドサイトーシス(receptor-mediated endocytosis,RME)によりターゲット細胞内在化(internalization)を増進させる受容体と特異的に結合する特性を有するリガンド(ligand)がさらに結合した二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を提供し、例えば、構造式(1)による二本鎖オリゴヌクレオチド構造体にリガンドが結合した形態は、下記構造式(15)のような構造を有する。
(L-Z)-A-X-R-Y-B 構造式(15)
前記構造式(15)で、A、B、X及びYは、前記構造式(1)における定義と同一であり、Lは、受容体媒介エンドサイトーシス(receptor-mediated endocytosis,RME)によりターゲット細胞内在化(internalization)を増進させる受容体と特異的に結合する特性を有するリガンドを意味し、iは1~5の整数、好ましくは1~3の整数である。
前記構造式(15)におけるリガンドは、好ましくはターゲット細胞特異的に細胞内在化(internalization)を増進させるRME特性を有するターゲット受容体特異的抗体、アプタマー、ペプチド;又は、葉酸(Folate、一般に、folateとfolic acidが交差使用されており、本発明における葉酸は、自然状態又は人体で活性化状態であるfolateを意味する。)、N-アセチルガラクトサミン(N-acetyl Galactosamine,NAG)などのヘキソアミン(hexoamine)、ブドウ糖(glucose)、マンノース(mannose)をはじめとする糖又は炭水化物(carbohydrate)などの化学物質などから選ばれてよいが、これに限定されるものではない。
また、前記構造式(15)における親水性物質Aは、構造式(5)及び構造式(6)による親水性物質ブロックの形態で用いられてよい。
本発明は、さらに他の観点において、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子に関する。
上述したように、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体は、疎水性及び親水性物質の両方を含んでいる両親媒性であり、親水性部分は、体内に存在する水分子と水素結合などの相互作用によって親和力を有しているので外側に向かうようになり、疎水性物質は、その同士間の疎水性相互作用(hydrophobic interaction)によって内側に向かうようになるので、熱力学的に安定したナノ粒子を形成する。すなわち、ナノ粒子の中心に疎水性物質が位置し、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドの外側の方向に親水性物質が位置することにより、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを保護する形態のナノ粒子を形成する。このように形成されたナノ粒子は、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドの細胞内伝達及びオリゴヌクレオチド効能を向上させる。
本発明に係るナノ粒子は、同一の配列を有する二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体だけで構成されてもよく、異なる配列を有する二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体が混合して構成されてもよいことを特徴とするが、本発明における異なる配列を有する二本鎖オリゴヌクレオチドは、異なるターゲット遺伝子、例えば、DKK1特異的な二本鎖オリゴヌクレオチドであってもよく、同一のターゲット遺伝子特異性を有しながらその配列が異なる場合も含まれると解釈される。
また、DKK1特異的な二本鎖オリゴヌクレオチド以外に他の脱毛関連遺伝子特異的な二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体が本発明に係るナノ粒子に含まれてもよい。
本発明において、前記ナノ粒子は、凍結乾燥した形態であることを特徴とし得る。
本発明は、前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体(SAMiRNA)及びナノ粒子の脱毛予防又は発毛促進効果を確認した。
したがって、本発明は、さらに他の観点において、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体及び/又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子を含む脱毛、特にアンドロゲン性脱毛の予防又は発毛促進用医薬組成物に関する。
前記医薬組成物は、軟膏、ペースト、ゲル、ジェリー、セラム(serum)、エアゾールスプレー、非エアゾールスプレー、フォーム、クリーム、ローション、溶液又は懸濁液の剤形から選ばれる剤形に用いられることを特徴とし得るが、これに限定されない。
本発明は、さらに他の観点において、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体及び/又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子を含む脱毛、特にアンドロゲン性脱毛の予防又は発毛用化粧料組成物に関する。
前記組成物は、これに限定されないが、ヘアトニック、ヘアコンディショナー、ヘアエッセンス、ヘアローション、ヘア栄養ローション、ヘアシャンプー、ヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアクリーム、ヘア栄養クリーム、ヘアモイスチャークリーム、ヘアマッサージクリーム、ヘアワックス、ヘアエアゾール、ヘアパック、ヘア栄養パック、ヘア石鹸、ヘアクレンジングフォーム、ヘアオイル、毛髪乾燥剤、毛髪保存処理剤、毛髪染色剤、毛髪用ウェーブ剤、毛髪脱色剤、ヘアゲル、ヘアグレーズ、ヘアドレッシング、ヘアラッカー、ヘアモイスチャーライザー、ヘアムース又はヘアスプレーの剤形から選ばれる剤形に用いられることを特徴とし得る。
本発明に係るDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、これを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体及び/又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子を有効成分として含む組成物は、テストステロンの代謝産物であるDHTによって誘導される脱毛遺伝子であるDKK1の発現自体を抑制し、本発明のDKK1特異的オリゴヌクレオチドを含む組成物は脱毛予防又は発毛誘導に効果を奏するものである。
特に、本発明に係る二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含む脱毛疾患予防又は発毛用組成物には、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるいずれか一つの配列を含むセンス鎖及びこれと相補的な配列を含むアンチセンス鎖を含むDKK1特異的な二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体が含まれてよい。
また、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体以外の他の脱毛疾患関連遺伝子に特異的な二本鎖オリゴヌクレオチド、又はこれを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体が、本発明に係る組成物にさらに含まれてもよい。
本発明に係る組成物は、DKK1の上位又は下位信号伝達に関与する遺伝子に関連した脱毛、特に、アンドロゲン性脱毛に適用されてよいが、これに限定されるものではない。
本発明の組成物には、前記の有効成分の他に、さらに薬剤学的に許容可能な担体を1種以上含んで製造できる。薬剤学的に許容可能な担体は、本発明の有効成分と両立可能である必要があり、食塩水、滅菌水、リンゲル液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノール及びこれら成分のうち1成分又は2以上の成分を混合して使用することができ、必要によって、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤などの他の通常の添加剤を添加することができる。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤及び潤滑剤をさらに添加し、水溶液、懸濁液、乳濁液などのような注射用剤形に製剤化できる。特に、凍結乾燥(lyophilized)した形態の剤形に製剤化して提供することが好ましい。凍結乾燥剤形の製造のために、本発明の属する技術の分野に一般に知られている方法が用いられてよく、凍結乾燥のための安定化剤が追加されてもよい。なお、当分野の適正な方法で又はレミングトン薬学科学(Remington’s pharmaceutical Science,Mack Publishing company,Easton PA)に開示されている方法を用いて、各疾病によって又は成分によって好ましく製剤化されてもよい。
本発明の組成物に含まれる有効成分などの含有量及び投与方法は、通常の個人の症候と脱毛の深刻度に基づき、本技術分野における通常の専門家が決定できる。また、散剤、錠剤、注射剤、軟膏剤、機能性化粧品などの様々な形態で製剤化でき、単位投与量又は多回投与量容器、例えば、密封したアンプル及び瓶などで提供されてよい。
本発明は、さら他の観点において、発毛が必要な客体に、本発明に係る二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む構造体、これを含むナノ粒子を投与する段階を含む脱毛予防又は発毛促進方法に関する。本発明は、特に、脱毛疾患特に、アンドロゲン性脱毛、円形脱毛、休止期脱毛の予防及び発毛を促進又は誘導する方法に関する。
本発明は、さらに他の観点において、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子の脱毛予防又は発毛促進用途に関する。
本発明は、さらに他の観点において、脱毛予防又は発毛促進のための薬剤の製造のための前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子の用途に関する。
本発明は、さらに他の観点において、脱毛予防又は発毛促進のための化粧料の製造のための前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む構造体、又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は前記二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子の用途に関する。
本発明に係るDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む構造体、これを含む組成物又はナノ粒子を、機能性化粧品又は皮膚外用剤の製造に用いる場合、機能性化粧品又は皮膚外用剤の剤形は、クリーム、ローション、ゲル、水溶性リキッド及びエッセンスからなる群から選ばれることを特徴とし得るが、これに限定されない。
本発明において、脱毛は、アンドロゲン性脱毛、円形脱毛、休止期脱毛のいずれであってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるものと解釈されないことは、当業界における通常の知識を有する者にとって明らかである。
実施例1:DKK1を標的にするsiRNAスクリーニングのためのアルゴリズム候補配列選定
DKK1(Homo sapiens)遺伝子のmRNA配列(NM_012242.3,1913bp)に結合可能な目標塩基配列(センス鎖)を312種デザインした。
より具体的に、DKK1に対するsiRNA候補配列に対するデザイン過程は、ヒトDKK1 mRNAのエクソン地図(exon map)を確認し、1-塩基スライディングウィンドウアルゴリズム(1-base sliding window algorithm)を適用して、19個の塩基で構成された候補配列をデザインした後、siRNA候補配列リストをヒト総参考配列RNA(human total reference req RNA)に対するBLAST e-value 100以下で行い、他の遺伝子とRNA配列に対して同一性(identity)が15塩基以下である305個のsiRNA候補配列を選別した(表2)。このとき、既に公知された先行文献(KR10-1167675、KR10-2010-0051195)で言及された4個のsiRNA配列(表4)を含めて総312個のsiRNA配列を用いてDKK1阻害程度実験を行った(図1)。
Figure 0007356505000007
Figure 0007356505000008
Figure 0007356505000009
Figure 0007356505000010
Figure 0007356505000011
Figure 0007356505000012
Figure 0007356505000013
Figure 0007356505000014
Figure 0007356505000015
Figure 0007356505000016
Figure 0007356505000017
Figure 0007356505000018
実施例2:ヒトDKK1遺伝子を標的にするsiRNAスクリーニング
実施例1で合成されたヒトDKK1配列を標的にする312種のsiRNAを用いて、DKK1 mRNA発現を効果的に抑制する配列の発掘のためのスクリーニングを行った。
2-1:hDKK1 siRNAの細胞処理方法(Transfection)
ヒトDKK1発現を効率的に抑制するsiRNA配列の発掘のために、ヒト由来肺癌細胞株であるA549及びヒト毛乳頭細胞であるHFDPCを用いた。A549細胞株は、10%ウシ胎児血清(Hyclone,US)及び1%ペニシリン-ストレプトアビジン(Hyclone,US)が含まれたRPMI培地(Hyclone,US)を用いて37℃、5%CO条件で培養し、HFDPC細胞株は、SupplementMix(Promo cell,Germany)が含まれた毛乳頭細胞増殖培地(Follicle Dermal Papilla Cell Growth Media)(Promo cell,Germany)を用いて37℃、5%CO条件で培養した。A549及びHFDPC細胞を12ウェルプレート(Falcon,US)に4×10cells/wellの条件で分注し、翌日、リポフェクタミン(Lipofectamine)RNAiMAX(Invitrogen,US)を用いて、メーカーのプロトコルにしたがってsiRNAを20nMでトランスフェクションさせた。
2-2:hDKK1発現抑制効能分析を用いた308種のsiRNAの1次及び2次スクリーニング
実施例2-1の方法でA549細胞に312種のsiRNAを3回反復してトランスフェクションした。ユニバーサルRNA抽出キット(Universal RNA extraction kit)(Bioneer)を用いて細胞溶解物から総RNAを抽出し、このRNAを鋳型にしてAccuPower(登録商標) GreenStarTMMaster Mix(Bioneer)を用いて、メーカーのプロトコルにしたがってhDKK1及びhRPL13A(internal control)のmRNA発現レベルを、対照群サンプル対比でhDKK1遺伝子の相対的発現率を分析した。各遺伝子に対するプライマー配列は、下記の通りである(表4)。
Figure 0007356505000019
その結果、図2に示すように、50%以上DKK1 mRNA抑制効果を示す配列46個を確認した。同一の方法により、再現性確保のための2次スクリーニングを用いて50%以上抑制能を示す配列52個を確認した。1次及び2次の反復スクリーニングにより、55%以上のDKK1 mRNA抑制効果を示す共通配列18種を選別した(図2)。
2-3:選別されたhDKK1 siRNA候補配列の再現性評価
実施例2-2で選別された18種のhDKK1 siRNA配列のうち、抑制能の高い10個の配列を対象に、再現性評価のために、A549細胞に10種のsiRNAを3回反復してトランスフェクションした。その結果、1次及び2次のスクリーニングと同様に、10種の配列のいずれも55%以上の阻害能を示し、特に、#72配列では70%以上の高い抑制能を示した(図3及び図4)。
2次再現性評価のために、ヒト毛乳頭細胞であるHFDPC細胞に、同じ方法で10種の配列を3回反復トランスフェクションして分析した結果、10種の配列のいずれも高いDKK1 mRNA抑制能を示し、A549細胞と同様に、#72配列は約80%以上の高い抑制能を示した(図5)。
上記の反復及び再現性評価により、ヒトDKK1遺伝子発現を最も効果的に抑制する配列1種を最終選別したが、当該DKK1siRNA配列情報は下記表5の通りである。
Figure 0007356505000020
実施例3:選別されたDKK1配列#72に対する二本鎖オリゴヌクレオチド構造体の合成及びDKK1発現抑制効能評価
3-1:SAMiRNA-DKK1 #72構造体合成
本発明で製造された二本鎖オリゴヌクレオチド構造体(SAMiRNA)は、下記構造式のような構造を有する。
Figure 0007356505000021
合成過程は、ヌクレオシド(nucleoside)が結合した固形支持体(CPG)上から始めて遮断除去(deblocking)、結合(coupling)、キャッピング(capping)及び酸化(oxidation)からなるサイクルを反復することによって、所望の配列のオリゴヌクレオチド一本鎖を得る。当該一連の二本鎖オリゴヌクレオチドの合成過程には、RNA合成器(384 synthesizer,BIONEER、韓国)を用いた。
二本鎖オリゴヌクレオチド構造体のセンス鎖は、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol,PEG)-CPGを支持体にしてβ-シアノエチルホスホロアミダイトを用いてDNA骨格構造をなすホスホジエステル結合を連結していく方法で行って、3’末端部位にポリエチレングリコールが結合したセンス鎖の二本鎖オリゴヌクレオチド-親水性物質構造体を合成した後、ジスルフィド結合が含まれているC24を5’末端に結合させた。センス鎖とアニーリングを行うアンチセンス鎖の場合も、β-シアノエチルホスホロアミダイトを用いてRNA骨格構造をなすホスホジエステル結合を連結していく方法を用いて、センス鎖と相補的な配列のアンチセンス鎖を製造した後、5’末端にリン酸基を結合させるために化学的リン酸化試薬(Chemical Phosphorylation reagent,CPR)を用いて、5’末端にリン酸基が結合したアンチセンス鎖を製造した。
合成が完了すると、60℃の恒温水槽(water bath)で28%(v/v)アンモニア(ammonia)を処理して合成されたオリゴヌクレオチド一本鎖及びオリゴヌクレオチド-高分子構造体をCPGから切り離した後、脱保護(deprotection)反応を用いて保護残基を除去した。保護残基が除去されたオリゴRNA一本鎖及びオリゴRNA-高分子構造体は、70℃のオーブンでN-メチルピロリドン(N-methylpyrolidon)、トリエチルアミン(triethylamine)及びトリエチルアミントリハイドロフルオリド(triethylaminetrihydrofluoride)を体積比10:3:4の比率で処理して2’を除去した。前記反応物から、高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography,HPLC)により、オリゴヌクレオチド一本鎖、オリゴヌクレオチド-高分子構造体及びリガンドが結合したオリゴヌクレオチド-高分子構造体を分離し、これをMALDI-TOF質量分析器(MALDI TOF-MS,SHIMADZU、日本)で分子量を測定し、合成しようとする塩基配列及びオリゴヌクレオチド-高分子構造体と符合するかどうか確認した。その後、それぞれの二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を製造するために、センス鎖とアンチセンス鎖を同量混合して1Xアニーリングバッファ(30mM HEPES、100mM酢酸カリウム(Potassium acetate)、2mM酢酸マグネシウム(Magnesium acetate)、pH7.0以上に入れ、90℃恒温水槽で3分反応させた後、さらに37℃で反応させ、目的するSAMiRNA、monoSAMiRNA(n=1)、monoSAMiRNA(n=2)、monoSAMiRNA(n=3)及びmonoSAMiRNA(n=4)をそれぞれ製造した。製造された二本鎖オリゴヌクレオチド構造体は、電気泳動を用いてアニーリングを確認した。
3-2:SAMiRNA-DKK1 #72ナノ粒子粒度分析
実施例3-1で合成されたSAMiRNA-DKK1 #72の粒度分析のために、Zetasizer Nano ZS(Malvern,UK)を用いてSAMiRNAのサイズ及び多分散指数(polydispersity index)を測定した結果、SAMiRNA-DKK1 #72に対するナノ粒子のサイズ及び多分散指数は下記表6の通りであり、代表的なグラフは、図6のように測定された。
Figure 0007356505000022
3-3:SAMiRNA-DKK1 #72ナノ粒子の細胞処理方法
最終候補物質SAMiRNA-DKK1 #72のDKK1発現抑制効能を評価するために、ヒト毛乳頭細胞であるHFDPCを利用し、HFDPC細胞株は、SupplementMix(Promo cell,Germany)が含まれた毛乳頭細胞増殖培地(Promo cell,Germany)を用いて37℃、5%CO条件で培養した。HFDPC細胞を12ウェルプレート(Falcon,US)に4×10cells/wellの条件で分注し、翌日、SAMiRNA-DKK1 #72を1X DPBSで希釈して細胞に5μMとなるように処理した。SAMiRNA-DKK1 #72の処理は、12時間ごとに1回ずつ処理する条件で総2回又は4回処理し、37℃、5%CO条件で培養した。
3-4:SAMiRNA-DKK1 #72ナノ粒子のDKK1 mRNA発現抑制効能評価
最終候補物質SAMiRNA-DKK1 #72のDKK1遺伝子発現抑制効果を評価するために、qRT-PCR分析を行った。12ウェルプレート(Falcon,US)に、HFDPC細胞株を4×10cells/wellで分注した後、37℃、5%CO条件で培養した。翌日、SAMiRNA-DKK1 #72を5μM濃度で2回、4回処理し、陽性対照群は、リポフェクタミンRNAiMAX(Invitrogen,US)を用いてSAMiRNA-DKK1 #72を20nMでトランスフェクションした。48時間培養後、ユニバーサルRNA抽出キット(Bioneer,KR)を用いて細胞溶解物から総RNAを抽出し、このRNAを鋳型にしてAccuPower(登録商標) GreenStarTMMaster Mix(Bioneer,KR)を用いてメーカーのプロトコルにしたがってDKK1及びRPL13A(internal control)のmRNA発現レベルをqRT-PCRで分析した。
その結果、SAMiRNA-DKK1 #72は、約70%以上のDKK1 mRNA発現抑制能が観察され、これにより、陽性対照群に比べて高い効率で抑制することを確認した(図7)。
3-5:SAMiRNA-DKK1 #72ナノ粒子のDKK1タンパク質発現抑制効能評価
最終候補物質SAMiRNA-DKK1 #72を用いてHFDPC細胞株でDKK1タンパク質の発現抑制効果を確認した。12ウェルプレート(Falcon,US)にHFDPC細胞株を4×10cells/wellで分注した後、37℃、5%CO条件で培養し、翌日、SAMiRNAを5μM濃度で2回、4回処理した。陽性対照群は、リポフェクタミンRNAiMAX(Invitrogen,US)を用いてSAMiRNAを20nMでトランスフェクションした。48時間培養後、上澄液を集めてサンプリングし、ヒトDkk-1 Quantikine ELISAキット(R&D systems,US)を用いてメーカーのプロトコルにしたがってDKK1タンパク質の発現量を定量的に分析した。
ELISA分析の結果、最終候補物質SAMiRNA-DKK1 #72は、実施例3-4のDKK1 mRNA発現抑制効果と類似に、約70%以上のタンパク質抑制効能が観察され、陽性対照群と比較したとき、同等以上のタンパク質抑制効果を示すことを確認した(図8)。
実施例4:SAMiRNAナノ粒子の毛根(hair root)内伝達効果確認
最終選別されたSAMiRNA-DKK1 #72のヒトの毛根内伝達効率を確認するために、ヒトの毛髪を対象に伝達効果を確認した。毛髪は、実験当日に髪の毛の先端部分を取って抜いて採取し、毛根から1cm程度に切った後、96ウェルプレートに200ul M199培地(10%FBS+1%ペニシリン)に1時間培養した。その後、FAM蛍光物質が標識されたSAMiRNA 10uMが含まれているM199培地200ulに24時間培養した。SAMiRNAを24時間処理し、DPBSを用いて3回の洗浄後に、最終的に3.7%ホルムアルデヒド、2%FBSが含まれているPBSで20分間毛根固定作業を行った。固定の完了した毛根を、OCT化合物(OCT compound)が入っているベースモールド(base mold)に植え、あらかじめ凍らせておいたステンレスプレート上に乗せてOCT化合物を完全に凍らせた。凍らせた組織は-70℃に保管し、組織切片器で切る前に、組織切片がし易くなるように-20℃に30分程度置いた。切片組織は、10um厚でスライドに乗せて1時間乾燥させ、乾燥が終わると、DAPI含有のマウンティングメディアムを用いてマウント過程を行った。
共焦点レーザースキャン顕微鏡(Confocal Laser Scan Microscope(LSM5 LIVE CONFIGURATION VARIOTWO VRGB))で蛍光を観察した結果、SAMiRNAが髪の毛組織中の毛根細胞によく伝達されることが確認された(図9)。
以上、本発明内容の特定の部分を詳細に記述したところ、当業界における通常の知識を有する者にとって、このような具体的技術は単に好ましい実施様態に過ぎず、これによって本発明の範囲が制限されない点は明らかであろう。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付する請求項及びそれらの等価物によって定義されるといえよう。
本発明に係るDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド、前記二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、前記二本鎖オリゴヌクレオチド又は構造体を含むナノ粒子、若しくは、前記二本鎖オリゴヌクレオチド、前記構造体又は前記ナノ粒子を有効成分として含む脱毛予防又は発毛用組成物は、副作用無しで高い効率でDKK1の発現を抑制でき、脱毛予防及び発毛促進に抜群の効果を示すので、脱毛予防及び発毛促進用途に非常に有用に用いることができる。

Claims (24)

  1. DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドであって、前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチドは、配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれる配からなるセンス鎖(sense strand)及びこれに相補的な配列を含むアンチセンス鎖(anti-sense strand)を含み、
    前記DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチはRNA/RNA又はDNA/RNAであり、前記アンチセンスはRNAであり、そしてセンス鎖及びアンチセンス鎖は19~31個のヌクレオチドからなる、
    DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド。
  2. 前記センス鎖配列番号72、80、81、209、214、215、216、217、254及び256からなる群から選ばれるDNA又は前記DNAに対応するRNAであることを特徴とする、請求項1に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド。
  3. 前記二本鎖オリゴヌクレオチドのセンス鎖又はアンチセンス鎖は、化学的修飾(chemical modification)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド。
  4. 前記化学的修飾は、ヌクレオチド内の糖(sugar)構造の2’炭素位置において水酸化基(-OH)がメチル基(-CH)、メトキシ基(-OCH)、アミン基(-NH2)、フッ素(-F)、O-2-メトキシエチル基、O-プロピル基、O-2-メチルチオエチル基、O-3-アミノプロピル基、O-3-ジメチルアミノプロピル基、O-N-メチルアセトアミド基及びO-ジメチルアミドオキシエチルからなる群から選ばれるいずれか一つに置換される修飾;
    ヌクレオチド内の糖構造の酸素が硫黄に置換される修飾;
    ヌクレオチド結合がホスホロチオエート(phosphorothioate)結合、ボラノホスフェート(boranophosphate)結合及びメチルホスフェート(methyl phosphonate)結合からなる群から選ばれるいずれか一つの結合となる修飾;及び
    PNA(peptide nucleic acid)、LNA(locked nucleic acid)及びUNA(unlocked nucleic acid)形態への修飾;からなる群から選ばれるいずれか一つ以上であることを特徴とする、請求項に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド。
  5. 前記二本鎖オリゴヌクレオチドのアンチセンス鎖の5’末端に、一つ以上のリン酸基(phosphate group)が結合していることを特徴とする、請求項1に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド。
  6. 下記構造式(1)で表される構造を含む、DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体:
    A-X-R-Y-B 構造式(1)
    前記構造式(1)で、Aは親水性物質、Bは疎水性物質、X及びYはそれぞれ独立して、単純共有結合又はリンカー媒介の共有結合を意味し、Rは、請求項1~のいずれか一項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチドを意味し、
    前記親水性物質は、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルピロリドン及びポリオキサゾリンからなる群から選ばれるか、又は下記構造式(5)又は構造式(6):
    (A’-J) 構造式(5)
    (J-A’ 構造式(6)
    (前記構造式(5)又は構造式(6)で、A’は親水性物質単量体(monomer)を、Jは、m個の親水性物質単量体間、又はm個の親水性物質単量体と二本鎖オリゴヌクレオチドとを互いに連結するリンカーを、mは1~15の整数、nは1~10の整数を意味し、
    親水性物質単量体A’は、下記化合物(1)~化合物(3)から選ばれたいずれか1つの化合物であり、リンカー(J)は、-PO -、-SO-及び-CO-からなる群から選ばれる;
    前記化合物(1)で、Gは、O、S及びNHからなる群から選ばれる;
    )で表される構造を有し、前記疎水性物質は、コレステロール、コレスタノール、コール酸、ギ酸コレステロール、ギ酸コレスタニル及びコレステリルアミンからなる群から選ばれるステロイド誘導体、モノ-グリセリド、ジ-グリセリド及びトリ-グリセリドからなる群から選ばれるグリセリド誘導体、グリセロールエーテル、ポリプロピレングリコール、C12~C50の不飽和又は飽和炭化水素、ジアシルホスファチジルコリン(diacylphosphatidylcholine)、脂肪酸、リン脂質、リポポリアミン(lipopolyamine)、脂質(lipid)、トコフェロール(tocopherol)及びトコトリエノール(tocotrienol)からなる群から選ばれる、
    DKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  7. 下記構造式(2)で表される構造を含む、請求項に記載のDKK1二本鎖オリゴヌクレオチド構造体;
    前記構造式(2)で、S及びASはそれぞれ、請求項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチドのセンス鎖及びアンチセンス鎖を意味し、A、B、X及びYは、請求項における定義と同一である。
  8. 下記構造式(3)又は構造式(4)で表される構造を含む、請求項に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体;
    前記構造式(3)及び(4)で、A、B、X、Y、S及びASは、請求項における定義と同一であり、5’及び3’は、二本鎖オリゴヌクレオチドセンス鎖の5’及び3’末端を意味する。
  9. 下記構造式(7)又は構造式(8)で表される構造を有することを特徴とする、請求項に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体:
    (A’-J)-X-R-Y-B 構造式(7)
    (J-A’-X-R-Y-B 構造式(8)。
  10. 前記X及びYで表される共有結合は、非分解性結合又は分解性結合であることを特徴とする、請求項に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  11. 前記非分解性結合は、アミド結合又はリン酸結合であることを特徴とする、請求項10に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  12. 前記分解性結合は、ジスルフィド結合、酸分解性結合、エステル結合、アンハイドライド結合、生分解性結合及び酵素分解性結合からなる群から選ばれるいずれか一つであることを特徴とする、請求項10に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  13. 前記親水性物質に受容体媒介エンドサイトーシス(receptor-mediated endocytosis,RME)によってターゲット細胞内在化(internalization)を増進させる受容体と特異的に結合する特性を有するリガンド(ligand)がさらに結合したことを特徴とする、請求項に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  14. 前記リガンドは、ターゲット受容体特異的抗体、アプタマー、ペプチド、葉酸(folate)、N-アセチルガラクトサミン(N-acetyl Galactosamine,NAG)、ブドウ糖(glucose)及びマンノース(mannose)からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項13に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  15. 前記親水性物質のsiRNAと結合した反対側末端部位に、アミン基又はポリヒスチジン(polyhistidine)基がさらに導入されたことを特徴とする、請求項に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  16. 前記アミン基又はポリヒスチジン(polyhistidine)基は、1つ以上のリンカーを介して親水性物質と連結されたことを特徴とする、請求項15に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  17. 前記ポリヒスチジン(polyhistidine)基は、3~10個のヒスチジンを含むことを特徴とする、請求項15に記載のDKK1特異的二本鎖オリゴヌクレオチド構造体。
  18. 請求項6~17のいずれか一項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を含むナノ粒子(nanoparticle)。
  19. 前記ナノ粒子は、異なる配列を有する二本鎖オリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体が混合して構成されることを特徴とする、請求項18に記載のナノ粒子。
  20. 前記ナノ粒子は、凍結乾燥した形態であることを特徴とする、請求項18に記載のナノ粒子。
  21. 請求項6~17のいずれか一項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を有効成分として含む脱毛予防又は発毛促進用医薬組成物。
  22. 請求項18に記載のナノ粒子を有効成分として含む脱毛予防又は発毛促進用医薬組成物。
  23. 請求項6~17のいずれか一項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチド構造体を有効成分として含む脱毛予防又は発毛促進用化粧料組成物。
  24. 請求項18に記載のナノ粒子を有効成分として含む脱毛予防又は発毛促進用化粧料組成物。
JP2021541051A 2019-01-15 2020-01-15 Dkk1遺伝子を標的にする二本鎖オリゴヌクレオチド、これを含む構造体及びこれを含む脱毛予防又は発毛用組成物 Active JP7356505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0005277 2019-01-15
KR20190005277 2019-01-15
PCT/KR2020/000750 WO2020149644A1 (ko) 2019-01-15 2020-01-15 Dkk1 유전자를 표적으로 하는 이중나선 올리고뉴클레오티드, 이를 포함하는 구조체 및 이를 포함하는 탈모 예방 또는 발모용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518430A JP2022518430A (ja) 2022-03-15
JP7356505B2 true JP7356505B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=71614288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541051A Active JP7356505B2 (ja) 2019-01-15 2020-01-15 Dkk1遺伝子を標的にする二本鎖オリゴヌクレオチド、これを含む構造体及びこれを含む脱毛予防又は発毛用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220088051A1 (ja)
EP (1) EP3913055A4 (ja)
JP (1) JP7356505B2 (ja)
KR (1) KR102370637B1 (ja)
CN (1) CN113454223A (ja)
WO (1) WO2020149644A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023039460A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-16 Baylor College Of Medicine Methods and compositions for immune control through dickkopf-1
CN117916377A (zh) * 2021-09-26 2024-04-19 安沛治疗有限公司 针对dkk1的适体及其用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217844A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Univ Of Tokyo Dkk1の遺伝子、蛋白質及び抗体を用いた癌の診断・モニター方法及び治療方法
JP2009517080A (ja) 2005-11-30 2009-04-30 ジュンムン キム 非活性Wnt抑制ポリペプチド及びその製造方法
CN101643731A (zh) 2009-07-27 2010-02-10 北京大学人民医院 DKK-1特异性siRNA及其在类风湿关节炎治疗中的应用
JP2016525346A (ja) 2013-07-05 2016-08-25 バイオニア コーポレーションBioneer Corporation 呼吸器疾患関連遺伝子特異的siRNA、そのようなsiRNAを含む二重らせんオリゴRNA構造体およびこれを含む呼吸器疾患予防または治療用組成物
JP2017512502A (ja) 2014-04-04 2017-05-25 バイオニア コーポレーションBioneer Corporation 新規の二重らせんオリゴrnaおよびこれを含む線維症または呼吸器疾患の予防または治療用薬学組成物
WO2018208108A1 (ko) 2017-05-10 2018-11-15 주식회사 굳티셀 조절 t 세포에 특이적으로 존재하는 dkk1 단백질 및 그 용도

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005087A (en) 1995-06-06 1999-12-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-modified oligonucleotides
US5660985A (en) 1990-06-11 1997-08-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides
US5386023A (en) 1990-07-27 1995-01-31 Isis Pharmaceuticals Backbone modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through reductive coupling
US6277967B1 (en) 1998-07-14 2001-08-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Carbohydrate or 2′-modified oligonucleotides having alternating internucleoside linkages
US6175001B1 (en) 1998-10-16 2001-01-16 The Scripps Research Institute Functionalized pyrimidine nucleosides and nucleotides and DNA's incorporating same
EP2314691A3 (en) * 2002-11-14 2012-01-18 Dharmacon, Inc. Fuctional and hyperfunctional siRNA
EP1915449B1 (en) 2005-08-17 2016-03-23 Bioneer Corporation Sirna-hydrophilic polymer conjugates for intracellular delivery of sirna and method thereof
AR060017A1 (es) * 2006-01-13 2008-05-21 Novartis Ag Composiciones y metodos de uso para anticuerpos de dickkopf -1
WO2009102427A2 (en) * 2008-02-11 2009-08-20 Rxi Pharmaceuticals Corp. Modified rnai polynucleotides and uses thereof
KR20100051195A (ko) 2008-11-07 2010-05-17 서울대학교산학협력단 Dkk1 또는 sFRP4 억제제를 함유한 비만 예방용 조성물
KR101224828B1 (ko) 2009-05-14 2013-01-22 (주)바이오니아 siRNA 접합체 및 그 제조방법
KR101167675B1 (ko) 2009-12-04 2012-07-20 한국원자력연구원 Dickkopf-1(DKK1) 유전자의 저발현에 의해 암세포의 방사선에 대한 민감도를 증진하는 방법
WO2012135230A2 (en) 2011-03-28 2012-10-04 University Of Southern California Compositions and methods to modulate hair growth
KR101940767B1 (ko) * 2011-11-23 2019-01-22 (주)아모레퍼시픽 Dkk1 억제용 조성물
EP2859486A2 (en) * 2012-06-06 2015-04-15 The Procter & Gamble Company Systems and methods for identifying cosmetic agents for hair/scalp care compositions
EP3018208B1 (en) * 2013-07-05 2020-05-27 Bioneer Corporation Improved nanoparticle type oligonucleotide structure having high efficiency and method for preparing same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217844A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Univ Of Tokyo Dkk1の遺伝子、蛋白質及び抗体を用いた癌の診断・モニター方法及び治療方法
JP2009517080A (ja) 2005-11-30 2009-04-30 ジュンムン キム 非活性Wnt抑制ポリペプチド及びその製造方法
CN101643731A (zh) 2009-07-27 2010-02-10 北京大学人民医院 DKK-1特异性siRNA及其在类风湿关节炎治疗中的应用
JP2016525346A (ja) 2013-07-05 2016-08-25 バイオニア コーポレーションBioneer Corporation 呼吸器疾患関連遺伝子特異的siRNA、そのようなsiRNAを含む二重らせんオリゴRNA構造体およびこれを含む呼吸器疾患予防または治療用組成物
JP2017512502A (ja) 2014-04-04 2017-05-25 バイオニア コーポレーションBioneer Corporation 新規の二重らせんオリゴrnaおよびこれを含む線維症または呼吸器疾患の予防または治療用薬学組成物
WO2018208108A1 (ko) 2017-05-10 2018-11-15 주식회사 굳티셀 조절 t 세포에 특이적으로 존재하는 dkk1 단백질 및 그 용도

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Mi H. Kwack et al.,Dickkopf 1 Promotes Regression of Hair Follicles,Journal of Investigative Dermatology,2012年,Vol.132,pp.1554-1560

Also Published As

Publication number Publication date
EP3913055A4 (en) 2023-09-27
KR102370637B1 (ko) 2022-03-07
CN113454223A (zh) 2021-09-28
EP3913055A1 (en) 2021-11-24
KR20200088785A (ko) 2020-07-23
JP2022518430A (ja) 2022-03-15
WO2020149644A1 (ko) 2020-07-23
US20220088051A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019219472B2 (en) Peptide nucleic acid complex having endosomal escape capacity, and use thereof
Felber et al. siRNA nanocarriers based on methacrylic acid copolymers
CN105683377B (zh) 呼吸疾病相关基因特异性siRNA、含有siRNA的双螺旋寡RNA结构、含有它们的组合物用于预防或治疗呼吸疾病
JP7027303B2 (ja) メラニン産生を抑制するrna複合体
JP7356505B2 (ja) Dkk1遺伝子を標的にする二本鎖オリゴヌクレオチド、これを含む構造体及びこれを含む脱毛予防又は発毛用組成物
CN112368382A (zh) 用于预防和治疗纤维化相关疾病和呼吸系统疾病的双调蛋白基因特异性双链寡核苷酸和包含其的组合物
JP2023113845A (ja) アンドロゲン受容体特異的配列を含む二本鎖オリゴヌクレオチド構造体、及びこれを含む脱毛予防及び発毛用組成物
Xu et al. Efficient siRNA delivery using PEG-conjugated PAMAM dendrimers targeting vascular endothelial growth factor in a CoCl2-induced neovascularization model in retinal endothelial cells
TW202227136A (zh) 寡核酸共軛物
RU2778086C1 (ru) Двуцепочечные олигонуклеотидные конструкции, содержащие специфичную для андрогеновых рецепторов последовательность, и содержащие их композиции для предотвращения выпадения волос и усиления роста волос
CN116157521A (zh) 双链寡核苷酸和用于治疗covid-19的含有其的组合物
JP2024508742A (ja) 二本鎖miRNAを有効成分として含む毛髪の灰白色化改善、発毛促進及び/または脱毛の予防または改善用組成物
JP2021533133A (ja) アトピー性疾患の予防または治療用の薬学的組成物
KR102570826B1 (ko) Covid-19를 포함하는 호흡기 바이러스 감염증, 바이러스 감염에 의한 폐섬유증, 또는 호흡기 질환 예방 또는 치료를 위한 초음파 방식 연무식 흡입기를 이용한 이중가닥 올리고뉴클레오티드 구조체 투여용 조성물
JP7464709B2 (ja) Ctgf遺伝子特異的二重鎖オリゴヌクレオチド及びこれを含む線維症関連疾患及び呼吸器関連疾患の予防及び治療用組成物
WO2024078534A1 (zh) 一种抑制黑素亲和素(mlph)基因表达的干扰rna及其应用
KR101722948B1 (ko) 리간드가 결합된 이중나선 올리고 rna 구조체 및 그 제조방법
WO2021229479A1 (ko) 엠피레귤린 특이적 이중가닥 올리고뉴클레오티드 구조체를 포함하는 비만 관련 질환의 예방 및 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150