JP7355223B2 - インクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置 - Google Patents

インクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7355223B2
JP7355223B2 JP2022510019A JP2022510019A JP7355223B2 JP 7355223 B2 JP7355223 B2 JP 7355223B2 JP 2022510019 A JP2022510019 A JP 2022510019A JP 2022510019 A JP2022510019 A JP 2022510019A JP 7355223 B2 JP7355223 B2 JP 7355223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inkjet
textile printing
inkjet textile
pretreatment liquid
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193322A1 (ja
JPWO2021193322A5 (ja
Inventor
潤 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2021193322A1 publication Critical patent/JPWO2021193322A1/ja
Publication of JPWO2021193322A5 publication Critical patent/JPWO2021193322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355223B2 publication Critical patent/JP7355223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/211Mixing of inks, solvent or air prior to paper contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5242Polymers of unsaturated N-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65118Compounds containing hydroxyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/002Locally enhancing dye affinity of a textile material by chemical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2066Thermic treatments of textile materials
    • D06P5/2077Thermic treatments of textile materials after dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置に関する。
インクジェット捺染方法においては、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できることが要求されている。このような要求に対して、前処理液を用いたインクジェット捺染方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平8-52868号
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェット捺染方法によっても、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成することは困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できるインクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置を提供することである。
本発明に係るインクジェット捺染用前処理液は、インクジェットノズルで吐出するインクジェット捺染用前処理液であって、特定溶媒と、特定樹脂粒子とを含有する。前記特定溶媒は、水と、多価アルコールとを含む。前記特定樹脂粒子は、カチオン性基を有するカチオン性樹脂を含む。前記特定樹脂粒子の粒子径は、30nm以上150nm以下である。
本発明に係るインクセットは、インクジェット捺染用インクと、上述のインクジェット捺染用前処理液とを備える。前記インクジェット捺染用インクは、顔料と、バインダー樹脂粒子と、水溶性有機溶媒と、水とを含有する。
本発明に係るインクジェット捺染方法は、上述のインクセットを用いて捺染対象の画像形成領域に画像を形成するインクジェット捺染方法であって、前記画像形成領域に前記インクジェット捺染用前処理液をインクジェット吐出する前処理工程と、前記画像形成領域に前記インクジェット捺染用インクをインクジェット吐出する画像形成工程とを備える。
本発明に係るインクジェット捺染装置は、上述のインクセットを用いて捺染対象の画像形成領域に画像を形成するインクジェット捺染装置であって、前記画像形成領域に前記インクジェット捺染用前処理液をインクジェット吐出する前処理部と、前記画像形成領域に前記インクジェット捺染用インクをインクジェット吐出する画像形成部とを備える。
本発明に係るインクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置によれば、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できる。
インクジェット捺染装置の一例を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下において、粒子径の測定値は、何ら規定していなければ、動的光散乱式粒径分布測定装置(シスメックス株式会社製「ゼータサイザーナノZS」)を用いて、キュムラント法により測定されたキュムラント平均粒子径である。体積中位径(D50)の測定値は、何ら規定していなければ、動的光散乱式粒径分布測定装置(シスメックス株式会社製「ゼータサイザーナノZS」)を用いて測定された値である。
本明細書では、アクリル及びメタクリルを包括的に「(メタ)アクリル」と総称する場合がある。本明細書に記載の各成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<第1実施形態:インクジェット捺染用前処理液>
以下、本発明の第1実施形態に係るインクジェット捺染用前処理液(以下、単に前処理液と記載することがある)を説明する。本発明の前処理液は、インクジェットノズルで吐出する前処理液であって、特定溶媒と、特定樹脂粒子とを含有する。特定溶媒は、水と、多価アルコールとを含む。特定樹脂粒子は、カチオン性基を有するカチオン性樹脂を含む。特定樹脂粒子の粒子径は、30nm以上150nm以下である。
本発明の前処理液は、上述の構成を備えることにより、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できる。その理由は以下の通りであると推察される。本発明の前処理液は、カチオン性樹脂を含む特定樹脂粒子を含有する。ここで、インクジェット捺染に用いる一般的なインクは、アニオン性を有するインク成分(例えば、アニオン性を有する顔料及びアニオン性を有するバインダー樹脂粒子)を含有する。そのため、本発明の前処理液で前処理された捺染対象にインクを吐出すると、前処理液が含有する特定樹脂粒子と、アニオン性を有するインク成分とが捺染対象の表面で凝集する。凝集した特定樹脂粒子及びアニオン性を有するインク成分は、捺染対象の表面に強固に固着する。その結果、本発明の前処理液は、インク成分が捺染対象の内部に浸透することによる発色性及び触感の低下と、インク成分(特に、顔料)が捺染対象の内部を拡散することによる滲みの発生とを抑制する。また、本発明の前処理液は、水及び多価アルコールを含む特定溶媒を含有する。特定溶媒は、カチオン性樹脂との親和性が適度に低い。そのため、本発明の前処理液において、カチオン性樹脂は、特定溶媒には溶解せず、特定溶媒に分散した樹脂粒子の状態(エマルション状態)で安定的に存在する。更に、特定樹脂粒子は、粒子径が比較的大きい。そのため、本発明の前処理液は、捺染対象を前処理した際に、捺染対象の内部に浸透せず、特定樹脂粒子が捺染対象の表面に留まり易い。捺染対象の表面に留まった特定樹脂粒子は、捺染対象の表面でインク成分と凝集する。以上から、本発明の前処理液は、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できる。
[特定溶媒]
特定溶媒は、水及び多価アルコールを含む。特定溶媒は、多価アルコール以外の他の水溶性有機溶媒を更に含んでもよいが、水及び多価アルコールのみを含むことが好ましい。
特定溶媒のSP値としては、30(J/cm31/2以上45(J/cm31/2以下が好ましく、35(J/cm31/2以上40(J/cm31/2以下がより好ましい。特定溶媒のSP値を30(J/cm31/2以上45(J/cm31/2以下とすることで、特定溶媒及びカチオン性樹脂の親和性が適度に低下する傾向がある。その結果、本発明の前処理液のエマルションとしての安定性を向上できる。
なお、特定溶媒のSP値は、下記数式で求められる水のSP値と多価アルコールのSP値との加重平均値である。
特定溶媒のSP値=(水の質量×水のSP値+多価アルコールの質量×多価アルコールのSP値)/特定溶媒の質量
(水)
本発明の前処理液において、水の含有割合としては、20.0質量%以上70.0質量%以下が好ましく、45.0質量%以上60.0質量%以下がより好ましい。特定溶媒及びカチオン性樹脂の親和性が適度に低下する傾向がある。その結果、本発明の前処理液のエマルションとしての安定性を向上できる。
(多価アルコール)
多価アルコールとは、複数のヒドロキシ基で置換されたアルカンを示す。上述のアルカンとしては、例えば、炭素原子数2以上10以下の直鎖状アルカン及び炭素原子数2以上10以下の分岐状アルカンが挙げられる。多価アルコールの有するヒドロキシ基の個数としては、2個以上5個以下が好ましく、2個以上3個以下がより好ましい。多価アルコールの炭素原子数としては、2以上5以下が好ましく、2以上3以下がより好ましい。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,4-ブタンジオール、テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールが挙げられる。多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール又はグリセリンが好ましい。
本発明の前処理液における多価アルコールの含有割合としては、20.0質量%以上75.0質量%以下が好ましく、30.0質量%以上60.0質量%以下がより好ましく、35.0質量%以上45.0質量%以下が更に好ましい。多価アルコールの含有割合を20.0質量%以上75.0質量%以下とすることで、特定溶媒及びカチオン性樹脂の親和性が適度に低下する傾向がある。その結果、本発明の前処理液のエマルションとしての安定性を向上できる。
[特定樹脂粒子]
特定樹脂粒子は、カチオン性基を有するカチオン性樹脂を含む。特定樹脂粒子は、特定溶媒に分散してエマルションを形成する。そのため、本発明の前処理液は、通常、外観が不透明である。
特定樹脂粒子の粒子径としては、30nm以上150nm以下であり、45nm以上80nm以下が好ましい。特定樹脂粒子の粒子径を30nm以上とすることで、特定樹脂粒子が捺染対象の表面に更に留まり易くなる。捺染対象の表面に留まった特定樹脂粒子は、捺染対象の表面でインク成分と凝集する。その結果、本発明の前処理液は、滲みの発生及び触感の低下を更に効果的に抑制しつつ、発色性に更に優れる捺染物を形成できる。特定樹脂粒子の粒子径を150nm以下とすることで、本発明の前処理液の吐出性を向上できる。
カチオン性基の価数としては、例えば、1又は2である。カチオン性基としては、例えば、アミノ基(例えば、一級アミノ基、二級アミノ基及び三級アミノ基)及び四級アンモニウム基が挙げられる。なお、三級アミノ基は、芳香族複素環(例えば、ピリジン環)を形成していてもよい。二級アミノ基は、複素環式アミン基(例えば、ピぺリジン環及びピロリジン環)を形成していてもよい。カチオン性基としては、アミノ基又は四級アンモニウム基が好ましく、トリメチルアンモニウム基、ジメチルアミノ基、ピリジル基、下記化学式(A)で表される基、及び-NH2が挙げられる。下記化学式において、*は、それ
ぞれ、結合手を示す。なお、カチオン性基は、酸(例えば、塩酸及び酢酸)又はハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子)と共に塩を形成していてもよい。
(カチオン性樹脂)
カチオン性樹脂は、カチオン性基含有不飽和モノマーに由来する特定繰り返し単位(以下、繰り返し単位(1)と記載することがある)を含むことが好ましい。カチオン性樹脂は、繰り返し単位として、繰り返し単位(1)のみを有してもよいが、繰り返し単位(1)と、カチオン性基を有しない不飽和モノマーに由来する繰り返し単位(2)とを含むことが好ましい。このように、カチオン性樹脂が繰り返し単位(2)を含むことで、特定溶媒及びカチオン性樹脂の親和性が適度に低下する傾向がある。その結果、本発明の前処理液のエマルションとしての安定性を向上できる。
カチオン性基含有不飽和モノマーは、例えば、カチオン性基と、重合性基(例えば、ビニル基、アリル基及び(メタ)アクリロイル基)とを有する。カチオン性基含有不飽和モノマーにおけるカチオン性基の個数としては、1個が好ましい。カチオン性基含有不飽和モノマーにおける重合性基の個数としては、1個又は2個が好ましい。具体的なカチオン性基含有不飽和モノマーとしては、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩酸塩、ビニルピリジン(特に、p-ビニルピリジン)、ジアリルアミン塩酸塩又はアリルアミン塩酸塩が好ましい。
カチオン性樹脂における繰り返し単位(1)の含有割合としては、10.0質量%以上80.0質量%以下が好ましく、30.0質量%以上70.0質量%以下がより好ましく、50.0質量%以上70.0質量%以下が更に好ましい。繰り返し単位(1)の含有割合を10.0質量%以上とすることで、カチオン性樹脂に十分なカチオン性を付与することができる。繰り返し単位(1)の含有割合を80.0質量%以下とすることで、特定溶媒及びカチオン性樹脂の親和性が適度に低下する傾向がある。その結果、本発明の前処理液のエマルションとしての安定性を向上できる。
カチオン性基を有しない不飽和モノマーとしては、例えば、ビニル化合物、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル及びエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。ビニル化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン及びスチレンが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル及び(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルが挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル及び(メタ)アクリル酸シクロオクチルが挙げられる。エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、及びフタル酸が挙げられる。なお、エチレン性不飽和カルボン酸は、無水物であってもよい。
カチオン性基を有しない不飽和モノマーとしては、スチレン、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル又はマレイン酸が好ましい。
カチオン性樹脂において、繰り返し単位(2)の含有割合としては、20.0質量%以上90.0質量%以下が好ましく、30.0質量%以上70.0質量%以下がより好ましく、30.0質量%以上50.0質量%以下が更に好ましい。繰り返し単位(2)の含有割合を20.0質量%以上90.0質量%以下とすることで、特定溶媒及びカチオン性樹脂の親和性が適度に低下する傾向がある。その結果、本発明の前処理液のエマルションとしての安定性を向上できる。
カチオン性樹脂としては、アクリル酸ブチルとジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩との共重合体、アクリル酸ブチルとジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩酸塩との共重合体、スチレンとp-ビニルピリジンとの共重合体、メタクリル酸シクロヘキシルとジアリルアミン塩酸塩との共重合体、又はスチレンとマレイン酸とアリルアミン塩酸塩との共重合体が好ましい。
カチオン性樹脂のSP値としては、10(J/cm31/2以上20(J/cm31/2以下が好ましく、15(J/cm31/2以上20(J/cm31/2以下がより好ましい。カチオン性樹脂のSP値を10(J/cm31/2以上20(J/cm31/2以下とすることで、特定溶媒及びカチオン性樹脂の親和性が適度に低下する傾向がある。その結果、本発明の前処理液のエマルションとしての安定性を向上できる。
特定溶媒のSP値と、カチオン性樹脂のSP値との差としては、15(J/cm31/2以上25(J/cm31/2以下が好ましく、18(J/cm31/2以上22(J/cm31/2以下がより好ましい。上述の差を15(J/cm31/2以上25(J/cm31/2以下とすることで、特定溶媒及びカチオン性樹脂の親和性が適度に低下する。その結果、本発明の前処理液のエマルションとしての安定性を向上できる。
本発明の前処理液における特定樹脂粒子の含有割合としては、1.0質量%以上5.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以上3.0質量%以下がより好ましい。特定樹脂粒子の含有割合を1.0質量%以上とすることで、滲みの発生及び触感の低下を更に効果的に抑制しつつ、発色性に更に優れる捺染物を形成できる。特定樹脂粒子の含有割合を5.0質量%以下とすることで、本発明の前処理液の吐出性を向上できる。
(他の成分)
本発明の前処理液は、必要に応じて、公知の添加剤(より具体的には、例えば、界面活性剤、溶解安定剤、乾燥防止剤、酸化防止剤、粘度調整剤、pH調整剤及び防カビ剤)を更に含有してもよい。本発明の前処理液は、界面活性剤を更に含有することが好ましい。
界面活性剤は、捺染対象に対する本発明の前処理液の浸透性(濡れ性)を向上させる。界面活性剤としては、例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及びノニオン界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤が好ましい。
ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートエーテル、モノデカノイルショ糖、及びアセチレングリコールのエチレンオキシド付加物が挙げられる。本発明の前処理液において、ノニオン界面活性剤としては、アセチレングリコールのエチレンオキシド付加物が好ましい。
本発明の前処理液が界面活性剤を含有する場合、本発明の前処理液における界面活性剤の含有割合としては、0.1質量%以上5.0質量%以下が好ましく、0.3質量%以上1.0質量%以下がより好ましい。
[前処理液の製造方法]
本発明の前処理液は、例えば、特定樹脂粒子を含有する樹脂粒子分散液と、水と、多価アルコールと、必要に応じて添加される添加剤とを混合することで調製できる。樹脂粒子分散液は、例えば、特定樹脂粒子と、水と、界面活性剤とを含有する。樹脂粒子分散液は、例えばカチオン性樹脂の原料となるモノマー(例えば、カチオン性基含有不飽和モノマー及びカチオン性基を有しない不飽和モノマー)と、界面活性剤(例えば、カチオン界面活性剤)と、水と、重合開始剤(例えば、過硫酸カリウム)とを反応(乳化重合)させることにより調製できる。
<インクセット>
次に、本発明の第2実施形態に係るインクセットについて説明する。本発明のインクセットは、インクジェット捺染用インク(以下、インクと記載することがある)と、第1実施形態に記載の前処理液とを備える。
[インク]
インクは、顔料と、バインダー樹脂粒子と、水溶性有機溶媒と、水とを含有する。顔料は、アニオン性を有することが好ましい。バインダー樹脂粒子は、アニオン性を有することが好ましい。
(顔料)
顔料は、例えば、溶媒に分散して存在する。インクの色濃度、色相、又は安定性を向上させる観点から、顔料のD50としては、30nm以上250nm以下が好ましく、70nm以上160nm以下がより好ましい。
顔料としては、例えば、黄色顔料、橙色顔料、赤色顔料、青色顔料、紫色顔料、及び黒色顔料が挙げられる。黄色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー(74、93、95、109、110、120、128、138、139、151、154、155、173、180、185、及び193)が挙げられる。橙色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ(34、36、43、61、63、及び71)が挙げられる。赤色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド(122及び202)が挙げられる。青色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー(15、より具体的には15:3)が挙げられる。紫色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントバイオレット(19、23、及び33)が挙げられる。黒色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック(7)が挙げられる。
インクにおける顔料の含有割合としては、1.0質量%以上12.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以上6.0質量%以下がより好ましい。顔料の含有割合を1.0質量%以上とすることで、本発明のインクセットにより形成される捺染物の画像濃度を向上できる。また、顔料の含有割合を12.0質量%以下とすることで、インクの流動性を向上できる。
(バインダー樹脂粒子)
バインダー樹脂粒子は、バインダー樹脂を含む。バインダー樹脂粒子におけるバインダー樹脂の含有割合としては、80質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
バインダー樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びこれらの樹脂の単量体を含む共重合体(例えば、スチレン-(メタ)アクリル樹脂)が挙げられる。バインダー樹脂としては、ウレタン樹脂が好ましい。
インクにおけるバインダー樹脂粒子の含有割合としては、1.0質量%以上15.0質量%以下が好ましく、3.0質量%以上10.0質量%以下がより好ましい。バインダー樹脂粒子の含有割合を1.0質量%以上とすることで、形成される捺染物の摩擦堅ろう度を向上できる。バインダー樹脂粒子の含有割合を15.0質量%以下とすることで、インクの吐出安定性を確保できる。
(水)
インクにおける水の含有割合としては、30.0質量%以上80.0質量%以下が好ましく、40.0質量%以上60.0質量%以下が好ましい。
(水溶性有機溶媒)
水溶性有機溶媒としては、例えば、グリコール化合物、多価アルコールのエーテル化合物、ラクタム化合物、含窒素化合物、アセテート化合物、チオジグリコール、グリセリン及びジメチルスルホキシドが挙げられる。
グリコール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ-ル及びテトラエチレングリコールが挙げられる。
多価アルコールのエーテル化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルが挙げられる。
ラクタム化合物としては、例えば、2-ピロリドン及びN-メチル-2-ピロリドンが挙げられる。
含窒素化合物としては、例えば、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、ホルムアミド及びジメチルホルムアミドが挙げられる。
アセテート化合物としては、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートが挙げられる。
水溶性有機溶媒としては、グリコール化合物が好ましく、プロピレングリコールがより好ましい。
インクにおける水溶性有機溶媒の含有割合としては、15.0質量%以上60.0質量%以下が好ましく、25.0質量%以上50.0質量%以下がより好ましい。
(他の成分)
インクは、必要に応じて、公知の添加剤(より具体的には、例えば、界面活性剤、溶解安定剤、乾燥防止剤、酸化防止剤、粘度調整剤、pH調整剤及び防カビ剤)を更に含有してもよい。インクは、界面活性剤を更に含有することが好ましい。
界面活性剤は、インクに含まれる各成分の相溶性及び分散安定性を向上させる。また、界面活性剤は、捺染対象に対するインクの浸透性(濡れ性)を向上させる。界面活性剤としては、例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及びノニオン界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤が好ましい。ノニオン界面活性剤としては、例えば、上述の前処理液において例示したノニオン界面活性剤と同様の化合物が挙げられる。インクにおいて、ノニオン界面活性剤としては、アセチレングリコールのエチレンオキシド付加物が好ましい。
インクが界面活性剤を含有する場合、インクにおける界面活性剤の含有割合としては、0.05質量%以上5.0質量%以下が好ましく、0.2質量%以上1.0質量%以下がより好ましい。
[インクの調製方法]
インクは、例えば、顔料分散液と、バインダー樹脂粒子分散液と、水と、水溶性有機溶媒と、必要に応じて配合される他の成分(例えば、界面活性剤)とを攪拌機により均一に混合することにより調製できる。顔料分散液は、例えば、顔料と、水とを含有する。バインダー樹脂粒子分散液は、例えば、バインダー樹脂粒子と、水とを含有する。インクの調製では、各成分を均一に混合した後、フィルターろ過処理又は遠心分離処理により異物及び粗大粒子を除去してもよい。
<第3実施形態:インクジェット捺染方法>
次に、本発明の第3実施形態に係るインクジェット捺染方法を説明する。本発明のインクジェット捺染方法は、第2実施形態に係るインクセットを用いて捺染対象の画像形成領域に画像を形成するインクジェット捺染方法であって、画像形成領域に前処理液をインクジェット吐出する前処理工程と、画像形成領域にインクをインクジェット吐出する画像形成工程とを備える。本発明のインクジェット捺染方法は、画像形成工程後、捺染対象を加熱する加熱工程を更に備えることが好ましい。本発明のインクジェット捺染方法は、第2実施形態に係るインクセットを用いるため、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できる。
使用する捺染対象としては、特に限定されないが、例えば、木綿生地、絹生地、麻生地、アセテート生地、レーヨン生地、ナイロン生地、ポリウレタン生地、及びポリエステル生地が挙げられる。捺染対象としては、木綿生地が好ましい。
[前処理工程]
本工程では、画像形成領域に前処理液をインクジェット吐出する。本工程では、画像形成領域の中でも、インクが吐出される領域のみに前処理液を塗布することが好ましい。これにより、前処理液の使用量を低減できる。本工程に用いるヘッドとしては、特に限定されないが、例えば、ピエゾ方式ヘッド及びサーマルインクジェット方式ヘッドが挙げられる。
本工程において、前処理液の吐出量としては、例えば、5g/m2以上40g/m2以下である。
[画像形成工程]
本工程では、画像形成領域にインクをインクジェット吐出し、所望の画像を形成する。本工程に用いるヘッドとしては、特に限定されないが、例えば、ピエゾ方式ヘッド及びサーマルインクジェット方式ヘッドが挙げられる。
本工程において、インクの吐出量としては、例えば、5g/m2以上40g/m2以下である。
[加熱工程]
本工程では、画像形成工程後、捺染対象を加熱する。これにより、前処理液及びインクに含まれる揮発成分を除去し、捺染対象への画像の固定を促進する。加熱条件としては、例えば、温度を120℃以上180℃以下、時間を1分以上10分以下とすることができる。
<第4実施形態:インクジェット捺染装置>
次に、本発明の第4実施形態に係るインクジェット捺染装置を説明する。本発明のインクジェット捺染装置は、第2実施形態に係るインクセットを用いて捺染対象の画像形成領域に画像を形成するインクジェット捺染装置であって、画像形成領域に前処理液をインクジェット吐出する前処理部と、画像形成領域にインクをインクジェット吐出する画像形成部とを備える。本発明のインクジェット捺染装置は、第2実施形態に係るインクセットを用いるため、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できる。
前処理部は、画像形成領域の中でも、画像形成部によってインクが吐出される領域のみに前処理液を塗布することが好ましい。これにより、前処理液の使用量を低減できる。
前処理部及び画像形成部としては、特に限定されないが、例えば、ピエゾ方式ヘッド及びサーマルインクジェット方式ヘッドが挙げられる。
以下、図面を参照して本発明のインクジェット捺染装置の詳細について説明する。なお、参照する図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の大きさ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。
図1は、本発明のインクジェット捺染装置の一例であるインクジェット捺染装置の要部を示す側面図である。図1に示すインクジェット捺染装置は、インクを吐出する画像形成部1と、前処理液を吐出する前処理部2と、載置台3とを備える。載置台3には、捺染対象Tが載置されている。画像形成部1は、第1画像形成部1a、第2画像形成部1b、第3画像形成部1c、及び第4画像形成部1dを有する。第1画像形成部1a、第2画像形成部1b、第3画像形成部1c、及び第4画像形成部1dは、それぞれ、異なる色のインク(例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク及び黒色インク)を吐出する。画像形成部1及び前処理部2は、載置台3の上方において、捺染対象Tにインク及び前処理液を吐出可能なように配設されている。
載置台3は、特定方向(例えば、図1の左方向又は右方向)に水平移動することにより、捺染対象Tを搬送する。画像形成部1及び前処理部2は、捺染対象Tの搬送方向と直行する方向に水平移動する。これにより、画像形成部1及び前処理部2は、それぞれ、捺染対象Tの任意の位置にインク及び前処理液を吐出する。このように、図1のインクジェット捺染装置は、いわゆるフラットベッド式インクジェット捺染装置である。
以上、本発明のインクジェット捺染装置の一例について図面に基づいて説明した。しかし、本発明のインクジェット捺染装置は、図1のインクジェット捺染装置に限定されない。例えば、本発明のインクジェット捺染装置が備える記録ヘッドの個数は、1~3個又は5個以上でもよい。また、本発明のインクジェット捺染装置は、フラットベッド式ではないインクジェット捺染装置であってもよい。更に、本発明のインクジェット捺染装置は、2個以上の前処理部を備えてもよい。
以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されない。
本実施例において、SP値は、SP値算出及び推定ソフトである「Hansen Solubility Parameter in Practice(HSPiP)Ver.5.2.06」(開発者:Prof. Steven Abbott達)にて計算した値を示す。
[前処理液の調製]
以下の方法により、前処理液(T-1)~(T-9)及び(t-1)~(t-3)を調製した。
(樹脂粒子分散液Aの調製)
温度計及び攪拌羽を備えた容量1Lの3つ口フラスコを反応容器として用いた。反応容器に、イオン交換水790.0g及びカチオン界面活性剤(花王株式会社製「コータミン(登録商標)24P」、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド)29.0gを投入した。次いで、ウォーターバスを用いて、反応容器内の温度を80℃まで昇温させた後、この温度を保持した。別途、アクリル酸ブチル89.4g、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩49.5gを含む混合液Aと、過硫酸カリウム0.5g及びイオン交換水30.0gを含む混合液Bとをそれぞれ調製した。次いで、混合液A及びBを、5時間かけて反応容器にそれぞれ滴下した。次いで、反応容器の内温を80℃で2時間保持することにより、内容物を重合させた。これにより、樹脂粒子分散液Aを得た。樹脂粒子分散液Aは、四級アンモニウム基を有するカチオン性樹脂を含む樹脂粒子を含有していた。
以下の点を変更した以外は、樹脂粒子分散液Aの調製と同様の方法により、樹脂粒子分散液B~Gを調製した。
(樹脂粒子分散液Bの調製)
樹脂粒子分散液Bの調製では、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩49.5gをジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩酸塩49.6gに変更した。樹脂粒子分散液Bは、三級アミノ基を有するカチオン性樹脂を含む樹脂粒子を含有していた。
(樹脂粒子分散液Cの調製)
樹脂粒子分散液Cの調製では、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩を同量のp-ビニルピリジンに変更し、アクリル酸ブチルを同量のスチレンに変更した。樹脂粒子分散液Cは、三級アミノ基を有するカチオン性樹脂を含む樹脂粒子を含有していた。
(樹脂粒子分散液Dの調製)
樹脂粒子分散液Dの調製では、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩49.5gをp-ビニルピリジン98.5gに変更し、アクリル酸ブチル89.4gをスチレン45.5gに変更した。樹脂粒子分散液Dは、三級アミノ基を有するカチオン性樹脂を含む樹脂粒子を含有していた。
(樹脂粒子分散液Eの調製)
樹脂粒子分散液Eの調製では、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩49.5gをN-イソプロピルアクリルアミド44.5gに変更した。樹脂粒子分散液Eは、アミド基を有する樹脂を含む樹脂粒子を含有していた。
(樹脂粒子分散液Fの調製)
樹脂粒子分散液Fの調製では、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩49.5gをジアリルアミン塩酸塩40.0gに変更し、アクリル酸ブチル89.4gをメタクリル酸シクロヘキシル75.0gに変更した。樹脂粒子分散液Fは、二級アミノ基を有するカチオン性樹脂を含む樹脂粒子を含有していた。
(樹脂粒子分散液Gの調製)
樹脂粒子分散液Gの調製では、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル四級塩49.5gをアリルアミン塩酸塩15.0gに変更し、アクリル酸ブチル89.4gをスチレン40.0g及びマレイン酸40.0gに変更した。樹脂粒子分散液Gは、一級アミノ基を有するカチオン性樹脂を含む樹脂粒子を含有していた。
以下の方法により、樹脂粒子分散液A~Gに含有される樹脂粒子の粒子径をそれぞれ測定した。まず、測定対象となる樹脂粒子分散液をイオン交換水で1000倍に希釈することで測定試料を調製した。次に、動的光散乱式粒径分布測定装置(シスメックス株式会社製「ゼータサイザーナノZS」)を用いて、キュムラント法により粒子径(キュムラント平均粒子径)を測定した。測定は、「ISO(国際標準化機構)13321:1996」に準じて行った。測定結果を下記表1に示す。
上述のHSPiPを用いて、樹脂粒子分散液A~Gに含有されるカチオン性樹脂のSP値をそれぞれ算出した。算出結果を下記表1に示す。
樹脂粒子分散液A~D及びF~Gが含有する樹脂粒子は、カチオン性基を有するカチオン性樹脂を含んでいた。つまり、樹脂粒子分散液A~D及びF~Gは、特定樹脂粒子を含有していた。
(前処理液(T-1)の調製)
上述の樹脂粒子分散液Aを20.0gと、イオン交換水40.0gと、水溶性有機溶媒としてのプロピレングリコール39.5gと、ノニオン界面活性剤(日信化学株式会社製「サーフィノール(登録商標)440」、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物)0.5gとを混合することにより、前処理液(T-1)を得た。前処理液(T-1)において、溶媒(イオン交換水及びプロピレングリコール)のSP値をHSPiPにより算出したところ、39(J/cm31/2であった。
(前処理液(T-2)~(T-8)及び(t-1)~(t-3)の調製)
樹脂粒子分散液、イオン交換水及び水溶性有機溶媒の種類及び添加量を下記表2に示す通りに変更した以外は、前処理液(T-1)の調製と同様の方法により、前処理液(T-2)~(T-8)及び(t-1)~(t-3)を調製した。また、前処理液(T-2)~(T-8)及び(t-1)~(t-3)の溶媒のSP値を、HSPiPにより算出した。算出結果を下記表2に示す。
調製した前処理液(T-1)~(T-8)及び(t-1)~(t-3)の外観を観察した。前処理液(T-1)~(T-8)及び(t-3)は、不透明の溶液であった。そのため、前処理液(T-1)~(T-8)及び(t-3)は、樹脂粒子が溶媒に溶解せずに樹脂粒子の状態で分散していると判断した。一方、前処理液(t-1)及び(t-2)は、透明の溶液であった。そのため、前処理液(t-1)及び(t-2)は、樹脂粒子が溶媒に溶解していると判断した。
なお、下記表2において、「PG」、「EG」、「Gly」及び「BTG」は、それぞれ、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン及びトリエチレングリコールモノブチルエーテルを示す。「部」及び「wt%」は、それぞれ、質量部及び質量%を示す。
前処理液(T-1)~(T-8)、(t-1)及び(t-3)が含有する溶媒は、水と、多価アルコールとを含んでいた。つまり、前処理液(T-1)~(T-8)、(t-1)及び(t-3)が含有する溶媒は、特定溶媒であった。
[インクの調製]
(インク(I-a)の調製)
攪拌羽を備えた容量1Lの3つ口フラスコに、イオン交換水125g及びノニオン界面活性剤(日信化学株式会社製「サーフィノール(登録商標)440」、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物)2gを投入した。次いで、上述の3つ口フラスコの内容物を攪拌しながら、上述の3つ口フラスコにプロピレングリコール165g、黒色顔料(山陽色素株式会社製「AE2078F」、C.I.Pigment Black 7、固形分:20質量%)100g及びウレタン樹脂粒子を含有するバインダー樹脂粒子分散液(第一工業製薬株式会社製「スーパーフレックス(登録商標)470」、固形分:38質量%)108gを、この順番で添加した。次いで、上述の3つ口フラスコの内容物を10分間攪拌した。これにより、インク(I-a)を得た。
(インク(I-b)の調製)
攪拌羽を備えた容量1Lの3つ口フラスコに、イオン交換水140g及びノニオン界面活性剤(日信化学株式会社製「サーフィノール(登録商標)440」、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物)2gを投入した。次いで、上述の3つ口フラスコの内容物を攪拌しながら、上述の3つ口フラスコにプロピレングリコール225g、黒色顔料(大日精化工業株式会社製「AC-AK1」、C.I.Pigment Black 7、固形分:15質量%)83g及びウレタン樹脂粒子を含有するバインダー樹脂粒子分散液(宇部興産株式会社製「Eternacol(登録商標)UW-1527F」、固形分:40質量%)50gを、この順番で添加した。次いで、上述の3つ口フラスコの内容物を10分間攪拌した。これにより、インク(I-b)を得た。
[インクセットの準備]
前処理液(T-1)~(T-8)及び(t-1)~(t-3)のうち1つと、インク(I-a)及び(I-b)のうち1つとを、下記表3に示す通りに組み合わせた。これにより、実施例1~9及び比較例1~3のインクセットを準備した。また、比較例4では、インク(I-a)のみを備えるインクセットを準備した。
<評価>
以下の方法により、実施例1~9及び比較例1~4のインクセットを用いて捺染物を形成し、滲みと、触感と、発色性とを評価した。評価結果を下記表4に示す。
[評価機及び捺染対象]
評価においては、評価機としてインクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製「PX-045a」)を用いた。捺染対象としては、A4サイズの綿ブロード(株式会社色染社製)を用いた。
[発色性]
評価機の専用カートリッジのインク室に、評価対象のインクセットが備える前処理液(詳しくは、前処理液(T-1)~(t-8)及び(t-1)~(t-3)の何れか)を充填した。次いで、前処理液を充填した専用カートリッジを評価機に装着した。次いで、評価機を用いて、捺染対象の全面に前処理液をインクジェット吐出することで塗布した。前処理液の塗布量は、10g/m2とした。なお、比較例4のインクセットの評価では、上
述の操作は行わなかった。次いで、専用カートリッジのインク室に、評価対象のインクセットが備えるインク(詳しくは、インク(I-a)及び(I-b)の何れか)を充填した。次いで、インクを充填した専用カートリッジを評価機に装着した。次いで、評価機を用いて、捺染対象の全面にインクをインクジェット吐出することでソリッド画像を形成した。インクの塗布量は、20g/m2とした。次いで、ソリッド画像を形成した捺染対象を
、160℃で3分間加熱することで乾燥させた。これにより、ソリッド画像が形成された評価用捺染物を得た。次いで、蛍光分光濃度計(コニカミノルタ株式会社製「FD-5」)を用いて、評価用捺染物のソリッド画像を測色した。評価用捺染物の発色性は、上述の蛍光分光濃度計で測色されたソリッド画像のL*の値に基づいて、下記基準に沿って判定した。
(発色性の基準)
A(合格):L*が24以下
B(不合格):L*が24超
[滲み]
評価機の専用カートリッジのインク室に、評価対象のインクセットが備える前処理液(詳しくは、前処理液(T-1)~(t-8)及び(t-1)~(t-3)の何れか)を充填した。次いで、前処理液を充填した専用カートリッジを評価機に装着した。次いで、評価機を用いて、捺染対象の全面に前処理液をインクジェット吐出することで塗布した。前処理液の塗布量は、10g/m2とした。なお、比較例4のインクセットの評価では、上
述の操作は行わなかった。次いで、専用カートリッジのインク室に、評価対象のインクセットが備えるインク(詳しくは、インク(I-a)及び(I-b)の何れか)を充填した。次いで、インクを充填した専用カートリッジを評価機に装着した。次いで、評価機を用いて、捺染対象にインクをインクジェット吐出することで、白抜き細線(画像形成部と、細線状の画像非形成部とにより構成される細線状の画像)を形成した。画像形成部におけるインクの塗布量は、20g/m2とした。白抜き細線の線幅(画像非形成部の幅)は、
100μm、250μm、500μm、750μm又は1mmとした。次いで、白抜き細線を形成した捺染対象を、160℃で3分間加熱することで乾燥させた。これにより、白抜き細線が形成された評価用捺染物を得た。次いで、評価用捺染物の白抜き細線を目視で観察し、画像形成部の滲みによって白抜き細線が途切れているか否かを確認した。白抜き細線は、その線幅が小さいほど、画像形成部の滲みによる途切れが発生し易い。画像形成部の滲みによる途切れが発生していない線幅の最小値(最小線幅)を、滲みの評価値とした。インクセットが滲みの発生を抑制できるか否かは、下記基準に沿って判定した。
(滲みの基準)
A(合格):最小線幅が250μm以下
B(不合格):最小線幅が250μm超
[触感]
未使用の捺染対象を経糸に沿って(長さ方向に)に二つ折りにし、折り目における下側の生地と上側の生地との間の距離(ループ高さ)を測定した。測定された未使用の捺染対象のループ高さを、捺染前のループ高さとした。次いで、発色性の評価において記載した方法と同様の方法により、ソリッド画像が形成された評価用捺染物を得た。次いで、評価用捺染物のソリッド画像が形成された領域を、経糸に沿って(長さ方向に)に二つ折りにし、ループ高さを測定した。測定された評価用捺染物のループ高さを、捺染後のループ高さとした。式「ループ高さの変化率=100×捺染後のループ高さ/捺染前のループ高さ」に従って、捺染前後におけるループ高さの変化率(単位:%)を算出した。ループ高さの変化率が低い程、捺染後も捺染対象が硬くならずふくらまないため、捺染物の触感の低下が抑制されていることを示す。インクセットが捺染物の触感の低下を抑制できるか否かは、下記基準に沿って判断した。
(触感の基準)
A(合格):ループ高さの変化率が130%以下
B(不合格):ループ高さの変化率が130%超
表3及び表4に示すように、実施例1~9のインクセットに用いた前処理液(T-1)~(T-9)は、インクジェットノズルで吐出するインクジェット捺染用前処理液であって、特定溶媒と、特定樹脂粒子とを含有していた。特定溶媒は、水と、多価アルコールとを含んでいた。特定樹脂粒子は、カチオン性基を有するカチオン性樹脂を含んでいた。特定樹脂粒子の粒子径は、30nm以上150nm以下であった。実施例1~9のインクセットは、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できた。
一方、比較例1~4のインクセットは、上述の構成を満たさなかった。そのため、比較例1~4のインクセットは、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成することができなかった。
詳しくは、比較例1で用いた前処理液(t-1)は、樹脂粒子の粒子径が30nm未満であったため、滲みの発生を抑制できなかった。前処理液(t-1)が含有する樹脂粒子は、小径であるため、捺染対象の表面に留まらず、捺染対象の内部に浸透したと判断される。その結果、前処理液(t-1)は、捺染対象の表面にインクの顔料を固着させることができなかったと判断される。
比較例2で用いた前処理液(t-2)は、溶媒が多価アルコールを含まなかったため、滲みの発生を抑制できなかった。前処理液(t-2)は、溶媒及び樹脂粒子の親和性が高いため、樹脂粒子が粒子としての状態を維持できず、樹脂粒子が溶媒に溶解したと判断される。これは、前処理液(t-2)の外観が透明であることから確認できる。このように、前処理液(t-2)が含有する樹脂粒子は、溶媒に溶解しているため、捺染対象の表面に留まらず、捺染対象の内部に浸透したと判断される。その結果、前処理液(t-2)は、捺染対象の表面にインクの顔料を固着させることができなかったと判断される。
比較例3で用いた前処理液(t-3)は、樹脂粒子がカチオン性樹脂を含まなかったため、滲みの発生を抑制できず、かつ発色性に優れる捺染物を形成できなかった。前処理液(t-3)が含有する樹脂粒子は、カチオン性を有していないため、捺染対象の表面にインクの顔料を固着させることができなかったと判断される。
比較例4では、前処理液を用いなかった。その結果、比較例4のインクセットは、滲みの発生及び触感の低下を抑制しつつ、発色性に優れる捺染物を形成できなかった。
本発明の前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置は、捺染物を形成するために用いることができる。
1 画像形成部
1a 第1記録ヘッド
1b 第2記録ヘッド
1c 第3記録ヘッド
1d 第4記録ヘッド
2 前処理部
3 載置台
T 捺染対象

Claims (10)

  1. インクジェットノズルで吐出するインクジェット捺染用前処理液であって、
    特定溶媒と、特定樹脂粒子とを含有し、
    前記特定溶媒は、水と、多価アルコールとを含み、
    前記特定樹脂粒子は、カチオン性基を有するカチオン性樹脂を含み、
    前記特定樹脂粒子の粒子径は、30nm以上80nm以下であり、
    前記特定溶媒のSP値は、30(J/cm 3 1/2 以上45(J/cm 3 1/2 以下であり、
    前記カチオン性樹脂のSP値は、10(J/cm 3 1/2 以上20(J/cm 3 1/2 以下である、インクジェット捺染用前処理液。
  2. 前記特定樹脂粒子の含有割合は、1.0質量%以上5.0質量%以下である、請求項1に記載のインクジェット捺染用前処理液。
  3. 前記多価アルコールの炭素原子数は、2以上5以下である、請求項1又は2に記載のインクジェット捺染用前処理液。
  4. 前記多価アルコールは、エチレングリコール、プロパンジオール又はグリセリンを含む、請求項3に記載のインクジェット捺染用前処理液。
  5. 前記多価アルコールの含有割合は、30.0質量%以上60.0質量%以下である、請求項1~4の何れか一項に記載のインクジェット捺染用前処理液。
  6. 前記カチオン性基は、アミノ基又は四級アンモニウム基を含む、請求項1~5の何れか一項に記載のインクジェット捺染用前処理液。
  7. インクジェットノズルで吐出するインクジェット捺染用前処理液であって、
    特定溶媒と、特定樹脂粒子とを含有し、
    前記特定溶媒は、水と、多価アルコールとを含み、
    前記特定樹脂粒子は、カチオン性基を有するカチオン性樹脂を含み、
    前記特定樹脂粒子の粒子径は、30nm以上80nm以下であり、
    前記特定溶媒のSP値と、前記カチオン性樹脂のSP値との差は、15(J/cm31/2以上25(J/cm31/2以下である、インクジェット捺染用前処理液。
  8. インクジェット捺染用インクと、請求項1~7の何れか一項に記載のインクジェット捺染用前処理液とを備え、
    前記インクジェット捺染用インクは、顔料と、バインダー樹脂粒子と、水溶性有機溶媒と、水とを含有する、インクセット。
  9. 請求項8に記載のインクセットを用いて捺染対象の画像形成領域に画像を形成するインクジェット捺染方法であって、
    前記画像形成領域に前記インクジェット捺染用前処理液をインクジェット吐出する前処理工程と、
    前記画像形成領域に前記インクジェット捺染用インクをインクジェット吐出する画像形成工程とを備える、インクジェット捺染方法。
  10. 請求項8に記載のインクセットを用いて捺染対象の画像形成領域に画像を形成するインクジェット捺染装置であって、
    前記画像形成領域に前記インクジェット捺染用前処理液をインクジェット吐出する前処理部と、
    前記画像形成領域に前記インクジェット捺染用インクをインクジェット吐出する画像形成部とを備える、インクジェット捺染装置。
JP2022510019A 2020-03-25 2021-03-18 インクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置 Active JP7355223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054345 2020-03-25
JP2020054345 2020-03-25
PCT/JP2021/010969 WO2021193322A1 (ja) 2020-03-25 2021-03-18 インクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193322A1 JPWO2021193322A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021193322A5 JPWO2021193322A5 (ja) 2022-05-31
JP7355223B2 true JP7355223B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=77890278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510019A Active JP7355223B2 (ja) 2020-03-25 2021-03-18 インクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11958304B2 (ja)
JP (1) JP7355223B2 (ja)
WO (1) WO2021193322A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230170075A (ko) 2021-06-30 2023-12-18 가부시키가이샤 디엔피 파인 케미칼 전처리 잉크 및 이것을 포함하는 잉크 세트

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105805A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Union Chemicar Co Ltd インクジェット捺染用白色インク
JP2011168913A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤、およびインクジェット捺染方法
JP2011168912A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤、およびインクジェット捺染方法
JP2018135445A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 理想科学工業株式会社 捺染用インクセット及び捺染物の製造方法
JP2019131919A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット顔料捺染用処理液組成物、インクジェット顔料捺染用処理液組成物セット及びインクジェット顔料捺染方法
JP2019178470A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法
JP2019178469A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法
JP2020033660A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852868A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Canon Inc インクジェット記録方法および記録装置
JP5148440B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-20 富士フイルム株式会社 液体塗布装置、液体貯蔵方法及びインクジェット記録装置
CN105040441B (zh) 2010-02-18 2017-12-19 精工爱普生株式会社 喷墨印染方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105805A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Union Chemicar Co Ltd インクジェット捺染用白色インク
JP2011168913A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤、およびインクジェット捺染方法
JP2011168912A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤、およびインクジェット捺染方法
JP2018135445A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 理想科学工業株式会社 捺染用インクセット及び捺染物の製造方法
JP2019131919A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット顔料捺染用処理液組成物、インクジェット顔料捺染用処理液組成物セット及びインクジェット顔料捺染方法
JP2019178470A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法
JP2019178469A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法
JP2020033660A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用浸透液、インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021193322A1 (ja) 2021-09-30
US20230339236A1 (en) 2023-10-26
US11958304B2 (en) 2024-04-16
WO2021193322A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438405B2 (en) Ink set for ink jet recording, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
US6368397B1 (en) Ink for ink jet printing
JP4517591B2 (ja) インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP4517588B2 (ja) インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2015086389A (ja) 間接的な印刷のための適切なポリスチレンコポリマーラテックスを含有するインクジェットインク
US6988795B2 (en) Inkjet ink and inkjet recording method
JP4419361B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2011105915A (ja) インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物
JP5867659B2 (ja) 水性顔料組成物及び顔料インキ
JP7355223B2 (ja) インクジェット捺染用前処理液、インクセット、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置
JP5905705B2 (ja) インクセット
JP2000034432A (ja) 記録材料及び画像形成方法
JP2006199896A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2022003175A (ja) インクジェット捺染装置
JP3846153B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2000318300A (ja) インクジェット記録方法
JP2004035718A (ja) インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2001226617A (ja) インクジェット用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2001302951A (ja) インクジェット記録用インク、インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2003113327A (ja) マイクロカプセル化着色剤分散液及び水性インク組成物
JP2001226616A (ja) インクジェット記録液およびインクジェット記録方法
JP2004338392A (ja) インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置
JP2004009406A (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP7379903B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2004359799A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150