JP7355049B2 - 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置 - Google Patents

車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7355049B2
JP7355049B2 JP2021033878A JP2021033878A JP7355049B2 JP 7355049 B2 JP7355049 B2 JP 7355049B2 JP 2021033878 A JP2021033878 A JP 2021033878A JP 2021033878 A JP2021033878 A JP 2021033878A JP 7355049 B2 JP7355049 B2 JP 7355049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
evacuation
parking
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021033878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022134623A (ja
Inventor
達也 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021033878A priority Critical patent/JP7355049B2/ja
Priority to US17/568,900 priority patent/US11620904B2/en
Priority to EP22150495.4A priority patent/EP4052997A1/en
Priority to KR1020220002543A priority patent/KR102673070B1/ko
Priority to BR102022003069-3A priority patent/BR102022003069A2/pt
Priority to CN202210193534.5A priority patent/CN115035706B/zh
Publication of JP2022134623A publication Critical patent/JP2022134623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355049B2 publication Critical patent/JP7355049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本開示は、駐車場における自動バレー駐車(AVP: Automated Valet Parking)に対応した車両を制御する技術に関する。
特許文献1は、自動バレー駐車に関連する技術を開示している。駐車場管理装置は、駐車場において車両を誘導する機能を有する。車両制御装置は、駐車場管理装置と通信を行い、駐車場管理装置から受信した情報に基づいて速度制御及び操舵制御の少なくとも一方を含む運転制御を行う。また、車両制御装置は、駐車場管理装置に異常が発生しているか判定する。駐車場管理装置に異常が発生していると判定した場合、車両制御装置は、駐車場管理装置の誘導による運転制御を制限する。
特許文献2は、空き駐車スロットを自主探索する自動バレー車両を開示している。空き駐車スロットを見つけることができない場合、自動バレー車両は、ユーザ端末にその旨を通知し、ユーザからの指示に従う。
特許文献3は、遠隔操作により車両の自動駐車を支援する駐車支援装置を開示している。この駐車支援装置により、ドライバが乗降するために十分なドア開閉スペースが無い車庫にも車両を駐車することが可能となる。但し、駐車後に車両が故障等により自走困難となることが予想される場合、駐車支援装置は、自動駐車の支援を禁止する。
特開2020-149537号公報 特開2018-188027号公報 特開2011-235816号公報
駐車場における自動バレー駐車が知られている。自動バレー駐車に対応した車両は、少なくとも駐車場内において自動的に走行する。自動バレー駐車の場合、駐車後のドライバの乗降がないため、前後左右の間隔を詰めて多くの車両を駐車させること(“すし詰め駐車”)も可能である。このような駐車方法は、駐車スペースの効率的利用の観点から好ましい。
その一方で、これから駐車場から出庫する予定の出庫車両の前方の駐車枠に別の車両が駐車されているといった状況も発生し得る。つまり、出庫車両の移動を妨げるような駐車車両が存在する可能性がある。その場合、出庫車両の移動を開始する前に、出庫車両の移動を妨げている駐車車両をまず移動(退避)させる必要がある。しかしながら、そのような駐車車両の移動(退避)は、駐車場内の交通流を乱す、あるいは、停滞させるおそれがある。このことは、自動バレー駐車に関連する処理効率の低下の原因となる。
本開示の1つの目的は、駐車場における自動バレー駐車に関し、出庫車両の出庫に伴う車両移動が駐車場内の交通流に与える影響を抑制することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する車両制御方法に関連する。
車両制御方法は、
駐車場の地図情報及び駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を取得する処理と、
地図情報及び車両情報に基づいて、駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
出庫車両を移動させるために退避車両を移動させる際の退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
退避ルートに従って退避車両を移動させる処理と
を含む。
退避ルート決定処理は、
出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
地図情報、車両情報、及び走行ルート情報に基づいて、少なくとも出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
非干渉ルートを退避ルートとして決定する処理と
を含む。
第2の観点は、駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する車両制御システムに関連する。
車両制御システムは、
1又は複数のプロセッサと、
駐車場の地図情報及び駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を格納する1又は複数の記憶装置と
を備える。
1又は複数のプロセッサは、
地図情報及び車両情報に基づいて、駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
出庫車両を移動させるために退避車両を移動させる際の退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
退避ルートに従って退避車両を移動させる処理と
を実行するように構成される。
退避ルート決定処理は、
出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
地図情報、車両情報、及び走行ルート情報に基づいて、少なくとも出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
非干渉ルートを退避ルートとして決定する処理と
を含む。
第3の観点は、駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する情報処理装置に関連する。
情報処理装置は、
1又は複数のプロセッサと、
駐車場の地図情報及び駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を格納する1又は複数の記憶装置と
を備える。
1又は複数のプロセッサは、
地図情報及び車両情報に基づいて、駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
出庫車両を移動させるために退避車両を移動させる際の退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
退避ルートに従って退避車両を移動させる処理と
を実行するように構成される。
退避ルート決定処理は、
出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
地図情報、車両情報、及び走行ルート情報に基づいて、少なくとも出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
非干渉ルートを退避ルートとして決定する処理と
を含む。
本開示によれば、出庫車両の出庫のために移動させる必要がある退避車両が存在する場合、その退避車両の退避ルートが決定される。退避ルートの決定においては、少なくとも出庫車両の出庫ルートが考慮される。そして、少なくとも出庫ルートと干渉しない非干渉ルートが、退避車両の退避ルートとして決定される。これにより、退避車両の移動が駐車場内の交通流に与える影響を抑えることが可能となる。その結果、自動バレー駐車に関連する処理効率の低下が抑制される。
本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車システムの概要を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係るAVP車両の駐車方法の一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係るAVP車両と走行ルートを説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る出庫ルートと干渉しない非干渉ルートの一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る出庫ルートと干渉しない非干渉ルートの他の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る出庫ルートと干渉しない非干渉ルートの更に他の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る周辺車両ルートと干渉しない非干渉ルートの一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る周辺車両ルートと干渉しない非干渉ルートの他の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る周辺車両ルートと干渉しない非干渉ルートの更に他の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る周回ルートの一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る移転ルートの一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る第1非干渉ルートの一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る第1非干渉ルートの他の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る第1非干渉ルートの更に他の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る第2非干渉ルートの一例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る第2非干渉ルートの他の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係るAVP車両の構成例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車システムの構成例を示す概略図である。 本開示の実施の形態に係る管制センターの構成例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る出庫時の車両制御処理を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る退避ルート決定処理(ステップS400)を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るステップS410の第1の例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るステップS410の第2の例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るステップS410の第3の例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るステップS410の第4の例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
1.自動バレー駐車システムの概要
図1は、本実施の形態に係る自動バレー駐車システム100の概要を説明するための概念図である。自動バレー駐車システム100は、駐車場1における自動バレー駐車(AVP: Automated Valet Parking)を管理する。
自動バレー駐車に対応した車両を、以下、「AVP車両10」と呼ぶ。AVP車両10は、自動バレー駐車システム100と通信可能である。また、AVP車両10は、少なくとも駐車場1において、ドライバによる運転操作によらずに走行することができる。AVP車両10は、自動運転車両であってもよい。尚、自律走行機能を有さない車両を自律走行ロボットによって牽引して自動バレー駐車を実現する場合、それら車両と自律走行ロボットの組み合わせが「AVP車両10」に相当し、AVP車両10の制御は自律走行ロボットの制御を意味する。
駐車場1は、少なくともAVP車両10によって利用される。駐車場1は、AVP車両10以外の一般車両によって利用されてもよい。
駐車場1は、乗降エリア2、通路3、及び複数の駐車枠(駐車区画)4を含んでいる。乗降エリア2には、駐車場1に入庫するAVP車両10、あるいは、駐車場1から出庫するAVP車両10が停止する。乗降エリア2において、乗員は、AVP車両10から降り、また、AVP車両10に乗り込む。通路3は、AVP車両10や一般車両といった車両が走行する領域である。駐車枠4は、AVP車両10や一般車両といった車両が駐車するスペースである。例えば、駐車枠4は、区画線によって区切られている。
また、駐車場1内には複数の目印5(ランドマーク)が配置されている。目印5は、駐車場1内においてAVP車両10を誘導するために用いられる。目印5としては、マーカー、柱、等が例示される。
以下、あるユーザXが自動バレー駐車サービスを利用する際の流れの一例を説明する。ユーザXの会員情報は、自動バレー駐車システム100に予め登録されているとする。
まず、ユーザXは、自動バレー駐車の予約を行う。例えば、ユーザXは、端末装置200を操作して、ユーザXのID情報、希望する駐車場1、希望利用日、希望利用時間(希望入庫時間及び希望出庫時間)、等を入力する。端末装置200は、入力された情報を含む予約情報を自動バレー駐車システム100に送信する。自動バレー駐車システム100は、予約情報に基づいて予約処理を行い、予約完了通知を端末装置200に送信する。また、自動バレー駐車システム100は、予約情報に応じた認証情報を端末装置200に送信する。端末装置200は、認証情報を受け取り、受け取った認証情報を保持する。
駐車場1へのAVP車両10の入庫(チェックイン)は、次の通りである。
ユーザXを乗せたAVP車両10が、駐車場1の乗降エリア2に到着し、停止する。乗降エリア2において、ユーザXは(もしいれば他の乗員も)、AVP車両10から降りる。そして、ユーザXは、端末装置200に保持された認証情報を用いて、AVP車両10の入庫をリクエストする。入庫リクエストに応答して、自動バレー駐車システム100は、ユーザXの認証を行う。認証が完了すると、AVP車両10の操作権限が、ユーザXから自動バレー駐車システム100に移る。自動バレー駐車システム100は、AVP車両10に関する入庫処理を行う。
入庫処理において、自動バレー駐車システム100は、AVP車両10と通信を行い、AVP車両10を起動する(イグニッションON)。
また、自動バレー駐車システム100は、駐車場1の利用状況を参照して、空いている駐車枠4をAVP車両10に割り当てる。そして、自動バレー駐車システム100は、AVP車両10と通信を行い、入庫指示をAVP車両10に送信する。入庫指示は、割り当てられた駐車枠4の情報と駐車場1の地図情報を含む。自動バレー駐車システム100は、乗降エリア2から割り当てた駐車枠4までの走行ルートを指定してもよい。その場合、入庫指示は、指定された走行ルートの情報を含む。
入庫指示に応答して、AVP車両10は、車両走行制御を開始する。具体的には、AVP車両10は、乗降エリア2から割り当てられた駐車枠4まで通路3を自動的に走行し、割り当てられた駐車枠4に自動的に駐車する。このとき、AVP車両10は、自動バレー駐車システム100によって指定された走行ルートに沿って走行してもよい。自動バレー駐車システム100は、AVP車両10と通信を行い、AVP車両10の自動走行を遠隔で制御してもよい。
駐車が完了すると、AVP車両10は、駐車完了を自動バレー駐車システム100に通知する。あるいは、自動バレー駐車システム100は、駐車場1に設置されたインフラセンサを用いて、AVP車両10の駐車が完了したことを検知してもよい。駐車完了後、自動バレー駐車システム100は、AVP車両10と通信を行い、AVP車両10の動作を停止させる(イグニッションOFF)。自動バレー駐車システム100は、AVP車両10の駐車枠4の情報をユーザXと関連付けて保持する。
駐車場1からのAVP車両10の出庫(チェックアウト)は、次の通りである。
ユーザXは、端末装置200を用いて、AVP車両10の出庫をリクエストする。出庫リクエストは、認証情報、ユーザXが指定する乗降エリア2の情報、等を含む。出庫リクエストに応答して、自動バレー駐車システム100は、ユーザXの認証を行い、AVP車両10に関する出庫処理を行う。
出庫処理において、自動バレー駐車システム100は、AVP車両10と通信を行い、AVP車両10を起動する(イグニッションON)。
また、自動バレー駐車システム100は、AVP車両10と通信を行い、出庫指示をAVP車両10に送信する。出庫指示は、ユーザXによって指定された乗降エリア2の情報と駐車場1の地図情報を含む。自動バレー駐車システム100は、駐車枠4から指定された乗降エリア2までの走行ルートを指定してもよい。その場合、出庫指示は、指定された走行ルートの情報を含む。
出庫指示に応答して、AVP車両10は、車両走行制御を開始する。具体的には、AVP車両10は、駐車枠4から指定された乗降エリア2まで通路3を自動的に走行する。このとき、AVP車両10は、自動バレー駐車システム100によって指定された走行ルートに沿って走行してもよい。自動バレー駐車システム100は、AVP車両10と通信を行い、AVP車両10の自動走行を遠隔で制御してもよい。
AVP車両10は、ユーザXによって指定された乗降エリア2に到着し、停止する。AVP車両10の操作権限は、自動バレー駐車システム100からユーザXに移る。ユーザXは(もしいれば他の乗員も)、AVP車両10に乗り込む。AVP車両10は、次の目的地に向けて発進する。
2.出庫時の車両制御処理
2-1.出庫車両と退避車両
図2は、AVP車両10の駐車方法の一例を説明するための概念図である。自動バレー駐車の場合、駐車後のドライバの乗降がない。そのため、図2に示されるように、前後左右の間隔を詰めて多くのAVP車両10を駐車させることも可能である。つまり、多数の駐車枠4を隙間なくアレイ状に配置し、それら駐車枠4にAVP車両10を駐車していくことも可能である。このような駐車方法を、“すし詰め駐車”と呼ぶこともできる。すし詰め駐車は、駐車スペースの効率的利用の観点から好ましい。
ここで、駐車中のあるAVP車両10を駐車場1から出庫させることを考える。出庫対象である駐車中のAVP車両10、つまり、これから駐車場1から出庫する予定のAVP車両10を、以下、「出庫車両10X」と呼ぶ。出庫車両10Xは、ユーザからの出庫リクエストにより発生する。あるいは、出庫車両10Xは、ユーザによって予め指定された出庫予約時刻の前に自動的に発生する。出庫車両10Xは、駐車枠4Xに駐車されている。出庫のため、出庫車両10Xを駐車枠4Xから通路3を経由して乗降エリア2に移動させる必要がある。
図2に示される状況では、駐車枠4Xと通路3との間に他の駐車枠4Eが存在し、その駐車枠4Eに他のAVP車両10Eが駐車されている。つまり、出庫車両10Xの前方を塞ぐように他のAVP車両10Eが駐車されている。このAVP車両10Eは、出庫車両10Xが出庫するための移動を妨げている(ブロックしている)。出庫車両10Xを移動させるためには、その前にまず、AVP車両10Eを駐車枠4Eから一時的に移動(退避)させる必要がある。その意味で、出庫車両10Xの移動のために移動(退避)させる必要があるAVP車両10Eを、以下、「退避車両10E」と呼ぶ。
1台以上の退避車両10Eが存在する場合、まず、1台以上の退避車両10Eが駐車枠4Eから移動を開始する。その後、出庫車両10Xが駐車枠4Xから移動を開始する。1台以上の退避車両10Eの移動(退避)が完了する前に、出庫車両10Xは移動を開始してもよい。典型的には、1台以上の退避車両10Eが移動を開始した直後に、出庫車両10Xが駐車枠4Xから移動を開始する。
2-2.走行ルート
次に、駐車場1におけるAVP車両10の走行ルートについて考える。走行ルートは、少なくとも、AVP車両10の車両位置と進行方向により規定される。AVP車両10の車両位置は、時間の関数として与えられてもよい。つまり、走行ルートは、AVP車両10の通過位置だけを幾何学的に示していてもよいし、AVP車両10がどのタイミングにどの位置にいるかまで示していてもよい。
図3は、駐車場1における各AVP車両10の走行ルートを説明するための概念図である。「出庫ルートRX」は、出庫車両10Xが駐車場1から出庫する際の走行ルートである。つまり、出庫ルートRXは、出庫車両10Xが駐車枠4Xから乗降エリア2まで移動する際の走行ルートである。「退避ルートRE」は、出庫車両10Xを移動させるために退避車両10Eを移動させる際の退避車両10Eの走行ルートである。つまり、退避ルートREは、退避車両10Eが駐車枠4Eから退避する際の走行ルートである。
退避車両10Eが移動する際、駐車場1内の通路3を他のAVP車両10が走行している可能性もある。そのような走行中の他のAVP車両10を、以下、「周辺車両10S」と呼ぶ。例えば、周辺車両10Sは、入庫処理中である。あるいは、周辺車両10Sは、出庫処理中である。「周辺車両ルートRS」は、駐車場1内の周辺車両10Sの走行ルートである。
退避車両10Eの移動が他のAVP車両10(出庫車両10Xや周辺車両10S)の走行を妨げると、駐車場1内の交通流が乱される、あるいは、滞る。特に、退避車両10Eの移動が出庫車両10Xの出庫を妨げると、出庫処理に要する時間が増大する。これらのことは、自動バレー駐車に関連する処理効率の低下の原因となる。
そこで、本実施の形態は、退避車両10Eの移動が駐車場1内の交通流に与える影響を可能な限り抑えるための技術を提案する。そのために、退避車両10Eの退避ルートREは、可能な限り、他のAVP車両10(出庫車両10Xや周辺車両10S)の走行ルート(出庫ルートRXや周辺車両ルートRS)と干渉しないように設定される。ここで、「干渉する」とは、他のAVP車両10の移動を妨げることを意味する。言い換えれば、「干渉する」とは、他のAVP車両10に不必要な減速を強いることを意味する。
上記の観点から好ましい退避ルートREを、以下、「非干渉ルートRN」と呼ぶ。以下、非干渉ルートRNの様々な例について説明する。
2-3.非干渉ルートの例
2-3-1.出庫ルートと干渉しない非干渉ルート
図4は、出庫ルートRXと干渉しない非干渉ルートRNの一例を説明するための概念図である。図4に示される例では、退避ルートRE(非干渉ルートRN)と出庫ルートRXが部分的にオーバーラップしている。但し、退避ルートRE(非干渉ルートRN)と出庫ルートRXがオーバーラップする位置では、退避車両10Eの進行方向と出庫車両10Xの進行方向とが一致している。つまり、退避車両10Eは、出庫車両10Xと対向する関係にはならない。従って、退避車両10Eの移動が出庫車両10Xの出庫を妨げることはない。
また、図4に示される例の場合、出庫車両10Xと退避車両10Eが同一方向に走行するため、駐車場1内において整然とした交通流が形成されやすい。このことは、駐車場1内のAVP車両10全体としての移動効率の向上に寄与する。
図5は、出庫ルートRXと干渉しない非干渉ルートRNの他の例を説明するための概念図である。図5に示される例では、基本的に、退避ルートRE(非干渉ルートRN)と出庫ルートRXが幾何学的に交差していない。従って、退避車両10Eの移動が出庫車両10Xの出庫を妨げることはない。尚、退避車両10Eが駐車されている駐車枠4Eの周辺では、退避ルートRE(非干渉ルートRN)と出庫ルートRXは少しだけオーバーラップする。しかしながら、退避車両10Eが駐車枠4Eから移動を開始した後に出庫車両10Xが駐車枠4Xから移動を開始するため、駐車枠4Eの周辺のオーバーラップは、出庫車両10Xの出庫に影響を与えない。
図6は、出庫ルートRXと干渉しない非干渉ルートRNの更に他の例を説明するための概念図である。走行ルート上の車両位置が時間の関数で表される場合、AVP車両10がどのタイミングにどの位置にいるかまで把握することができる。図6に示されるように、同じ位置において退避車両10Eの進行方向と出庫車両10Xの進行方向が逆であったとしても、その位置を通過する両者のタイミングが一定以上ずれていれば問題はない。一般化すれば、退避ルートRE(非干渉ルートRN)に沿って移動する退避車両10Eと出庫ルートRXに沿って移動する出庫車両10Xがいずれの時刻においても一定距離以上離れていればよい。この場合も、退避車両10Eの移動が出庫車両10Xの出庫を妨げることはない。
2-3-2.周辺車両ルートと干渉しない非干渉ルート
図7は、周辺車両ルートRSと干渉しない非干渉ルートRNの一例を説明するための概念図である。図7に示される例では、退避ルートRE(非干渉ルートRN)と周辺車両ルートRSが部分的にオーバーラップしている。但し、退避ルートRE(非干渉ルートRN)と周辺車両ルートRSがオーバーラップする位置では、退避車両10Eの進行方向と周辺車両10Sの進行方向とが一致している。つまり、退避車両10Eは、周辺車両10Sと対向する関係にはならない。従って、退避車両10Eの移動が周辺車両10Sの走行を妨げることはない。
また、図7に示される例の場合、周辺車両10Sと退避車両10Eが同一方向に走行するため、駐車場1内において整然とした交通流が形成されやすい。このことは、駐車場1内のAVP車両10全体としての移動効率の向上に寄与する。
図8は、周辺車両ルートRSと干渉しない非干渉ルートRNの他の例を説明するための概念図である。図8に示される例では、退避ルートRE(非干渉ルートRN)と周辺車両ルートRSが幾何学的に交差していない。従って、退避車両10Eの移動が周辺車両10Sの走行を妨げることはない。
図9は、周辺車両ルートRSと干渉しない非干渉ルートRNの更に他の例を説明するための概念図である。走行ルート上の車両位置が時間の関数で表される場合、AVP車両10がどのタイミングにどの位置にいるかまで把握することができる。図9に示されるように、同じ位置において退避車両10Eの進行方向と周辺車両10Sの進行方向が逆であったとしても、その位置を通過する両者のタイミングが一定以上ずれていれば問題はない。一般化すれば、退避ルートRE(非干渉ルートRN)に沿って移動する退避車両10Eと周辺車両ルートRSに沿って移動する周辺車両10Sがいずれの時刻においても一定距離以上離れていればよい。この場合も、退避車両10Eの移動が周辺車両10Sの走行を妨げることはない。
2-3-3.周回ルートと移転ルート
図10は、「周回ルートRa」を説明するための概念図である。周回ルートRaは、退避車両10Eが元の駐車枠4Eから移動した後に、後退動作を行うことなく、元の駐車枠4Eに戻ってくるような退避ルートREである。周回ルートRaは、駐車場1の地図情報に基づいて探索することができる。非干渉ルートRNは、周回ルートRaとなるように決定されてもよい。その場合、退避車両10Eに対する駐車枠4の割り当てを変更する必要がない。このことは、駐車枠4の管理の観点から好適である。
図11は、「移転ルートRm」を説明するための概念図である。移転ルートRmは、退避車両10Eが元の駐車枠4Eから別の空き駐車枠4Aに移動(移転)するような退避ルートREである。移転ルートRmは、駐車場1の地図情報と駐車枠4毎の使用状況(空き状況)に基づいて探索することができる。非干渉ルートRNは、移転ルートRmとなるように決定されてもよい。その場合、退避車両10Eの移動距離が比較的短くなる。このことは、エネルギー消費の抑制の観点から好適である。
周回ルートRaと移転ルートRmのいずれを優先してもよい。複数の退避車両10Eが存在する場合、一部の退避車両10Eの退避ルートREが周回ルートRaに設定され、他の退避車両10Eの退避ルートREが移転ルートRmに設定されてもよい。
2-4.退避ルート決定処理
本実施の形態によれば、少なくとも出庫ルートRXに干渉しない非干渉ルートRNが探索される。そして、そのような非干渉ルートRNが、退避車両10Eの退避ルートREとして決定される。少なくとも出庫ルートRXに干渉しない非干渉ルートRNとしては、以下に説明される「第1非干渉ルートRN1」と「第2非干渉ルートRN2」が考えられる。
2-4-1.第1非干渉ルート
第1非干渉ルートRN1は、出庫ルートRX及び周辺車両ルートRSの両方に干渉しない退避ルートREである。つまり、第1非干渉ルートRN1は、図4~図6において例示された非干渉ルートRNのいずれかと、図7~図9において例示された非干渉ルートRNのいずれかとの組み合わせである。組み合わせは任意である。
図12は、第1非干渉ルートRN1の一例を説明するための概念図である。図12に示される第1非干渉ルートRN1は、図4で示された出庫ルートRXと干渉しない非干渉ルートRNであり、且つ、図7で示された周辺車両ルートRSと干渉しない非干渉ルートRNである。更に、図12に示される第1非干渉ルートRN1は、周回ルートRaでもある。
図13は、第1非干渉ルートRN1の他の例を説明するための概念図である。図13に示される第1非干渉ルートRN1は、図12で示された第1非干渉ルートRN1の一部に相当し、且つ、移転ルートRmとなっている。
図14は、第1非干渉ルートRN1の更に他の例を説明するための概念図である。図14に示される第1非干渉ルートRN1は、図6で示された出庫ルートRXと干渉しない非干渉ルートRNであり、且つ、図7で示された周辺車両ルートRSと干渉しない非干渉ルートRNである。更に、図14に示される第1非干渉ルートRN1は、周回ルートRaでもある。
第1非干渉ルートRN1が存在する場合、その第1非干渉ルートRN1が退避車両10Eの退避ルートREとして決定される。これにより、退避車両10Eの移動が駐車場1内の他のAVP車両10や交通流に与える影響を顕著に抑えることが可能となる。つまり、駐車場1内の交通流が乱されたり滞ったりすることが抑えられる。従って、自動バレー駐車に関連する処理効率の低下が抑制される。
また、図12及び図13で例示された第1非干渉ルートRN1の場合、出庫車両10X、退避車両10E、及び周辺車両10Sの全てが同一方向に走行する。従って、駐車場1内において整然とした交通流が形成されやすい。このことは、駐車場1内のAVP車両10全体としての移動効率の向上に寄与する。
2-4-2.第2非干渉ルート
第2非干渉ルートRN2は、周辺車両ルートRSには干渉するかもしれないが、少なくとも出庫ルートRXには干渉しない退避ルートREである。仮に第1非干渉ルートRN1が存在しない場合、次善の策として、第2非干渉ルートRN2が退避車両10Eの退避ルートREとして決定される。これにより、少なくとも、退避車両10Eの移動が出庫車両10Xの出庫に与える影響を最小限に抑えることができる。
図15は、第2非干渉ルートRN2の一例を説明するための概念図である。図15に示される例において、退避車両10Eは、駐車枠4Eから通路3に出た後、右方向に少しだけ移動して停止する。続いて、出庫車両10Xが、駐車枠4Xから通路3に出た後、左方向に移動して乗降エリア2に向かう。その後、退避車両10Eは、後退動作を行い、元の駐車枠4Eに戻る。その間、周辺車両10Sは、通路3上で待機する。
図16は、第2非干渉ルートRN2の他の例を説明するための概念図である。図16に示される第2非干渉ルートRN2は、図4で示されたような出庫ルートRXと干渉しない非干渉ルートRNであり、且つ、移転ルートRmである。但し、この第2非干渉ルートRN2は、周辺車両10Sの周辺車両ルートRSと干渉する。よって、周辺車両10Sは、通路3上で減速あるいは停止する可能性がある。
尚、退避ルートREは、1以上の退避車両10E毎に決定される。複数の退避車両10Eが存在する場合、一部の退避車両10Eの退避ルートREが第1非干渉ルートRN1となり、他の退避車両10Eの退避ルートREが第2非干渉ルートRN2となる可能性もある。
2-5.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、出庫車両10Xの出庫のために移動させる必要がある退避車両10Eが存在する場合、その退避車両10Eの退避ルートREが決定される。退避ルートREの決定においては、少なくとも出庫車両10Xの出庫ルートRXが考慮される。そして、少なくとも出庫ルートRXと干渉しない非干渉ルートRNが、退避車両10Eの退避ルートREとして決定される。これにより、退避車両10Eの移動が駐車場1内の交通流に与える影響を抑えることが可能となる。つまり、駐車場1内の交通流が乱されたり滞ったりすることが抑えられる。その結果、自動バレー駐車に関連する処理効率の低下が抑制される。
出庫ルートRX及び周辺車両ルートRSの両方に干渉しない第1非干渉ルートRN1が存在する場合、その第1非干渉ルートRN1が退避車両10Eの退避ルートREとして決定される。これにより、退避車両10Eの移動が駐車場1内の他のAVP車両10や交通流に与える影響を顕著に抑えることが可能となる。その結果、自動バレー駐車に関連する処理効率の低下が抑制される。
以下、本実施の形態に係るAVP車両10及び自動バレー駐車システム100について更に詳しく説明する。
3.AVP車両の構成例
3-1.構成例
図17は、本実施の形態に係るAVP車両10の構成例を示すブロック図である。AVP車両10は、車両状態センサ20、認識センサ30、通信装置40、走行装置50、及び制御装置60を備えている。
車両状態センサ20は、AVP車両10の状態を検出する。車両状態センサ20としては、車速センサ(車輪速センサ)、操舵角センサ、ヨーレートセンサ、横加速度センサ、等が例示される。
認識センサ30は、AVP車両10の周囲の状況を認識(検出)する。認識センサ30としては、カメラ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ、等が例示される。
通信装置40は、AVP車両10の外部と通信を行う。例えば、通信装置40は、自動バレー駐車システム100と通信を行う。
走行装置50は、操舵装置、駆動装置、及び制動装置を含んでいる。操舵装置は、AVP車両10の車輪を転舵する。例えば、操舵装置は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、エンジン、電動機、インホイールモータ、等が例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置60は、AVP車両10を制御する。具体的には、制御装置60は、1又は複数のプロセッサ70(以下、単にプロセッサ70と呼ぶ)及び1又は複数の記憶装置80(以下、単に記憶装置80と呼ぶ)を備えている。プロセッサ70は、各種処理を実行する。記憶装置80は、各種情報を格納する。記憶装置80としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。プロセッサ70がコンピュータプログラムである制御プログラムを実行することにより、制御装置60による各種処理が実現される。制御プログラムは、記憶装置80に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
3-2.情報取得処理
プロセッサ70(制御装置60)は、各種情報を取得する情報取得処理を実行する。各種情報は、駐車場地図情報MAP、車両状態情報VST、周辺状況情報SUR、等を含んでいる。これら取得された情報は、記憶装置80に格納される。
駐車場地図情報MAPは、駐車場1の地図情報である。具体的には、駐車場地図情報MAPは、駐車場1における乗降エリア2、通路3、駐車枠4、目印5、等の配置を示す。駐車場地図情報MAPは、自動バレー駐車システム100によって提供される。プロセッサ70は、通信装置40を介して、自動バレー駐車システム100から駐車場地図情報MAPを取得する。
車両状態情報VSTは、AVP車両10の状態を示す情報であり、車両状態センサ20による検出結果を示す。AVP車両10の状態としては、車速(車輪速)、操舵角(車輪の転舵角)、ヨーレート、横加速度、等が例示される。プロセッサ70は、車両状態センサ20から車両状態情報VSTを取得する。
周辺状況情報SURは、AVP車両10の周囲の状況を示す情報であり、認識センサ30による認識結果を示す。例えば、周辺状況情報SURは、カメラによって撮像される画像情報を含む。他の例として、周辺状況情報SURは、ライダーやレーダによる計測結果を示す計測情報を含む。更に、周辺状況情報SURは、AVP車両10の周辺の物体に関する物体情報を含む。AVP車両10の周辺の物体としては、通路3、駐車枠4、目印5、白線、他車両、等が例示される。物体情報は、AVP車両10(認識センサ30)に対する物体の相対位置及び相対速度を含む。画像情報及び計測情報の少なくとも一方に基づいて、AVP車両10の周辺の物体を認識し、また、認識した物体の相対位置や相対速度を算出することができる。このように、プロセッサ70は、認識センサ30による認識結果に基づいて、周辺状況情報SURを取得する。
3-3.ローカライズ処理
プロセッサ70(制御装置60)は、駐車場1におけるAVP車両10の車両位置を推定する「ローカライズ処理(自己位置推定処理、Localization)」を行う。ローカライズ処理では、上述の車両状態センサ20及び認識センサ30が用いられる。具体的には、プロセッサ70は、車両状態センサ20によって得られる車両状態情報VST(車速、操舵角)に基づいてAVP車両10の移動量を算出し、それにより、車両位置を大まかに算出する。更に、プロセッサ70は、駐車場地図情報MAPで示される目印5の設置位置と周辺状況情報SURで示される目印5の認識位置とを照らし合わせることによって、車両位置を補正する。これにより、車両位置を高精度に推定(特定)することができる。移動量の算出と車両位置の補正を繰り返すことによって、高精度な車両位置を継続的に得ることができる。
ローカライズ情報LOCは、ローカライズ処理により推定される車両位置を示す。上述の通り、プロセッサ70は、駐車場地図情報MAP、車両状態情報VST、及び周辺状況情報SURに基づいてローカライズ処理を実行し、ローカライズ情報LOCを取得する。ローカライズ情報LOCは、記憶装置80に格納される。
3-4.通信処理
プロセッサ70(制御装置60)は、通信装置40を介して自動バレー駐車システム100と通信を行う。例えば、プロセッサ70は、入庫指示、出庫指示、等を自動バレー駐車システム100から受け取る。また、プロセッサ70は、車両状態情報VST、ローカライズ情報LOC、等を自動バレー駐車システム100に定期的に送信する。
3-5.車両走行制御
プロセッサ70(制御装置60)は、ドライバの運転操作によらずにAVP車両10の走行を制御する「車両走行制御」を実行する。車両走行制御は、操舵制御、加速制御、及び制動制御を含む。プロセッサ70は、走行装置50を制御することによって車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ70は、操舵装置を制御することによって操舵制御を実行する。また、プロセッサ70は、駆動装置を制御することによって加速制御を実行する。また、プロセッサ70は、制動装置を制御することによって制動制御を実行する。
駐車場1内において、プロセッサ70は、AVP車両10を自律的に走行させるために車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ70は、駐車場地図情報MAPとローカライズ情報LOCに基づいて、駐車場1の地図と駐車場1内の車両位置を把握する。そして、プロセッサ70は、AVP車両10が目的地に向かって自動的に走行するように車両走行制御を実行する。
入庫処理の場合、出発地は乗降エリア2であり、目的地は割り当てられた駐車枠4である。出庫処理の場合、出発地は割り当てられた駐車枠4(駐車枠4X)であり、目的地は乗降エリア2である。退避車両10Eの場合、出発地は駐車枠4Eであり、目的地は元の駐車枠4E(図10参照)あるいは他の空き駐車枠4A(図11参照)である。乗降エリア2及び各駐車枠4の位置は、駐車場地図情報MAPから得られる。
走行ルート情報RTEは、駐車場1内のAVP車両10の走行ルートを示す。走行ルートは、少なくとも、AVP車両10の車両位置と進行方向により規定される。AVP車両10の車両位置は、時間の関数として与えられてもよい。つまり、走行ルートは、AVP車両10の通過位置だけを幾何学的に示していてもよいし、AVP車両10がどのタイミングにどの位置にいるかまで示していてもよい。
例えば、走行ルート情報RTEは、自動バレー駐車システム100によって生成され、各AVP車両10に提供される。出庫車両10Xには、出庫ルートRXを示す走行ルート情報RTEが提供される。退避車両10Eには、退避ルートREを示す走行ルート情報RTEが提供される。周辺車両10Sには、周辺車両ルートRS(入庫ルートあるいは出庫ルート)を示す走行ルート情報RTEが提供される。各AVP車両10のプロセッサ70は、通信装置40を介して、自動バレー駐車システム100から走行ルート情報RTEを取得する。走行ルート情報RTEは、記憶装置80に格納される。
他の例として、走行ルート情報RTEは、AVP車両10のプロセッサ70によって生成されてよい。その場合、プロセッサ70は、通信装置40を介して自動バレー駐車システム100と通信を行い、走行ルートの決定に必要な情報を取得する。そして、プロセッサ70は、取得した情報に基づいて走行ルートを決定し、走行ルート情報RTEを生成する。走行ルート情報RTEは、記憶装置80に格納される。
プロセッサ70は、駐車場地図情報MAP、ローカライズ情報LOC、及び走行ルート情報RTEに基づいて、AVP車両10が走行ルートに従って走行するように車両走行制御を実行する。プロセッサ70は、周辺状況情報SURを参照することによって、他車両との衝突を回避するように車両走行制御を実行してもよい。
4.自動バレー駐車システムの構成例
図18は、本実施の形態に係る自動バレー駐車システム100の構成例を示す概略図である。自動バレー駐車システム100は、車両管理センター110、管制センター120、及びインフラセンサ130を含んでいる。管制センター120は、駐車場1毎に設置される。従って、管制センター120は、駐車場1の数と同じだけ存在する。車両管理センター110は、全ての管制センター120を統括する。インフラセンサ130は、駐車場1に設置されており、駐車場1内の状況を認識する。例えば、インフラセンサ130は、駐車場1内の状況を撮像するインフラカメラを含む。
図19は、本実施の形態に係る管制センター120の構成例を示すブロック図である。管制センター120は、情報処理装置121(管制装置)を含んでいる。情報処理装置121は、駐車場1におけるAVP車両10を管理し、また、駐車場1におけるAVP車両10を制御する。
情報処理装置121は、1又は複数のプロセッサ122(以下、単にプロセッサ122と呼ぶ)及び1又は複数の記憶装置123(以下、単に記憶装置123と呼ぶ)を含んでいる。プロセッサ122は、各種処理を実行する。記憶装置123は、各種情報を格納する。記憶装置123としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD、SSD、等が例示される。プロセッサ122がコンピュータプログラムである制御プログラムを実行することにより、情報処理装置121による各種処理が実現される。制御プログラムは、記憶装置123に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
情報処理装置121は、更に、通信装置124を含んでいる。通信装置124は、通信ネットワークを介して、車両管理センター110、AVP車両10、及びインフラセンサ130と通信を行う。
駐車場地図情報MAPは、予め作成され、管制センター120の記憶装置123に格納される。プロセッサ122は、通信装置124を介してAVP車両10と通信を行い、駐車場地図情報MAPをAVP車両10に提供する。
駐車状況情報PSTは、駐車場1の駐車枠4毎の使用状況(空き状況)を示す。駐車状況情報PSTは、記憶装置123に格納される。プロセッサ122は、各駐車枠4の使用状況を管理し、入庫処理及び出庫処理のたびに駐車状況情報PSTを更新する。
車両情報VCLは、駐車場1内の各AVP車両10に関する情報である。例えば、車両情報VCLは、駐車場1内の各AVP車両10の車両位置を示す。プロセッサ122は、通信装置124を介して各AVP車両10と通信を行い、各AVP車両10からローカライズ情報LOCを取得する。そのローカライズ情報LOCが、各AVP車両10の現在の車両位置を示す。駐車枠4に駐車されているAVP車両10に関しては、車両情報VCLは、その駐車枠4を車両位置として示してもよい。また、車両情報VCLは、各AVP車両10から送られる車両状態情報VSTを含んでいてもよい。車両情報VCLは、記憶装置123に格納される。
入庫処理において、プロセッサ122は、駐車状況情報PSTに基づいて、空いている駐車枠4を入庫予定のAVP車両10に割り当てる。また、プロセッサ122は、駐車場地図情報MAPに基づいて、乗降エリア2から割り当てた駐車枠4への走行ルート、すなわち、入庫ルートを決定する。走行ルート情報RTEは、決定した入庫ルートを示す。プロセッサ122は、通信装置124を介してAVP車両10と通信を行い、入庫指示をAVP車両10に送信する。入庫指示は、駐車場地図情報MAPと入庫ルートを示す走行ルート情報RTEとを含み、入庫ルートに従って移動するよう指示する。入庫処理の後、プロセッサ122は、割り当てた駐車枠4の状態を「使用中」に変更し、駐車状況情報PSTを更新する。
出庫処理において、プロセッサ122は、駐車場地図情報MAPに基づいて、駐車枠4Xから乗降エリア2への走行ルート、すなわち、出庫ルートRXを決定する。走行ルート情報RTEは、決定した出庫ルートRXを示す。プロセッサ122は、通信装置124を介して出庫車両10Xと通信を行い、出庫指示を出庫車両10Xに送信する。出庫指示は、駐車場地図情報MAPと出庫ルートRXを示す走行ルート情報RTEを含み、出庫ルートRXに従って移動するよう指示する。出庫処理の後、プロセッサ122は、駐車枠4Xの状態を「空き」に変更し、駐車状況情報PSTを更新する。
退避車両10Eの退避ルートREの決定については後述される。
周辺車両10Sは、駐車場1を走行中のAVP車両10、すなわち、入庫中あるいは出庫中のAVP車両10である。周辺車両ルートRSは、上述の入庫ルートあるいは出庫ルートRXである。
監視センター120の記憶装置123に格納される走行ルート情報RTEは、駐車場1内のAVP車両10に関する走行ルート情報RTEの集合である。つまり、走行ルート情報RTEは、出庫車両10Xの出庫ルートRX、周辺車両10Sの周辺車両ルートRS、及び退避車両10Eの退避ルートREを示す。
5.出庫時の車両制御処理の処理フロー
5-1.全体フロー
図20は、本実施の形態に係る出庫時の車両制御処理を示すフローチャートである。
ステップS100において、管制センター120のプロセッサ122は、出庫車両10Xが存在するか否かを判定する。例えば、出庫車両10Xは、ユーザからの出庫リクエストにより発生する。出庫リクエストは、ユーザの端末装置200から車両管理センター110に送られ、更に、車両管理センター110から管制センター120に送られる。他の例として、出庫車両10Xは、ユーザによって予め指定された出庫予約時刻の前に自動的に発生する。出庫車両10Xが存在しない場合(ステップS100;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。一方、出庫車両10Xが存在する場合(ステップS100;Yes)、処理は、ステップS200に進む。
ステップS200において、管制センター120のプロセッサ122は、出庫車両10Xの出庫ルートRXを決定する。出庫ルートRXは、駐車枠4Xから乗降エリア2への走行ルートである。プロセッサ122は、駐車場地図情報MAPに基づいて、出庫ルートRXを決定することができる。尚、この段階で、駐車場1を走行中の周辺車両10Sの周辺車両ルートRSは既に決定している。プロセッサ122は、走行ルート情報RTEを参照して、周辺車両ルートRSと干渉しないように出庫ルートRXを決定してもよい。決定した出庫ルートRXを示す走行ルート情報RTEは、記憶装置123に格納される。
ステップS300において、管制センター120のプロセッサ122は、退避車両10Eが存在するか否かを判定する。退避車両10Eは、出庫車両10Xの移動を妨げるように出庫車両10Xの前方の駐車枠4Eに駐車されているAVP車両10である。駐車枠4の配置は、駐車場地図情報MAPから得られる。駐車場1内の各AVP車両10の車両位置は、車両情報VCLから得られる。プロセッサ122は、駐車場地図情報MAP及び車両情報VCLを記憶装置123から取得する。そして、プロセッサ122は、駐車場地図情報MAPと車両情報VCLに基づいて、退避車両10Eが存在するか否かを判定する。退避車両10Eが存在しない場合(ステップS300;No)、処理は、ステップS600に進む。一方、退避車両10Eが存在する場合(ステップS300;Yes)、処理は、ステップS400に進む。
ステップS400において、管制センター120のプロセッサ122は、退避車両10Eの退避ルートREを決定する「退避ルート決定処理」を実行する。プロセッサ122は、少なくとも出庫車両10Xの出庫ルートRXに干渉しない非干渉ルートRNを探索する。そして、プロセッサ122は、非干渉ルートRNを退避ルートREとして決定する。この退避ルート決定処理の様々な例は後述される。
ステップS500において、管制センター120のプロセッサ122は、退避ルートREに従って退避車両10Eを移動させる。具体的には、プロセッサ122は、通信装置124を介して退避車両10Eと通信を行い、退避指示を退避車両10Eに送信する。退避指示は、駐車場地図情報MAPと退避ルートREを示す走行ルート情報RTEとを含み、退避ルートREに従って移動するよう指示する。退避車両10Eのプロセッサ70は、通信装置40を介して、管制センター120から退避指示を受け取る。退避指示に応答して、退避車両10Eのプロセッサ70は、車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ70は、駐車場地図情報MAP、ローカライズ情報LOC、及び走行ルート情報RTEに基づいて、退避車両10Eが退避ルートREに従って走行するように車両走行制御を実行する。
ステップS600において、管制センター120のプロセッサ122は、出庫ルートRXに従って出庫車両10Xを移動させる。具体的には、プロセッサ122は、通信装置124を介して出庫車両10Xと通信を行い、出庫指示を出庫車両10Xに送信する。出庫指示は、駐車場地図情報MAPと出庫ルートRXを示す走行ルート情報RTEとを含み、出庫ルートRXに従って移動するよう指示する。出庫車両10Xのプロセッサ70は、通信装置40を介して、管制センター120から出庫指示を受け取る。出庫指示に応答して、出庫車両10Xのプロセッサ70は、車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ70は、駐車場地図情報MAP、ローカライズ情報LOC、及び走行ルート情報RTEに基づいて、出庫車両10Xが出庫ルートRXに従って走行するように車両走行制御を実行する。
5-2.退避ルート決定処理(ステップS400)
図21は、退避ルート決定処理(ステップS400)を示すフローチャートである。
ステップS410において、管制センター120のプロセッサ122は、第1非干渉ルートRN1を探索する。言い換えれば、プロセッサ122は、第1非干渉ルートRN1が存在するか否かを判定する。第1非干渉ルートRN1は、出庫車両10Xの出庫ルートRX及び周辺車両10Sの周辺車両ルートRSの両方に干渉しない退避ルートREである(図12~図14参照)。
より詳細には、プロセッサ122は、駐車場地図情報MAP、走行ルート情報RTE、及び車両情報VCLを記憶装置123から取得する。走行ルート情報RTEは、出庫車両10Xの出庫ルートRXと周辺車両10Sの周辺車両ルートRSを示す。周辺車両10Sの現在位置は、車両情報VCLから得られる。プロセッサ122は、駐車場地図情報MAP、走行ルート情報RTE、及び車両情報VCLに基づいて、第1非干渉ルートRN1を探索する。空き駐車枠4Aが必要な場合、駐車状況情報PSTも用いられる。
第1非干渉ルートRN1が見つかった場合、つまり、第1非干渉ルートRN1が存在する場合(ステップS410;Yes)、処理は、ステップS420に進む。ステップS420において、プロセッサ122は、第1非干渉ルートRN1を、退避車両10Eの退避ルートREとして決定する。
一方、第1非干渉ルートRN1が見つからない場合、つまり、第1非干渉ルートRN1が存在しない場合(ステップS410;No)、処理は、ステップS430に進む。ステップS430において、プロセッサ122は、駐車場地図情報MAPと出庫ルートRXに基づいて、出庫ルートRXに干渉しない第2非干渉ルートRN2を探索する(図15~図16参照)。空き駐車枠4Aが必要な場合、駐車状況情報PSTも用いられる。そして、プロセッサ122は、第2非干渉ルートRN2を、退避車両10Eの退避ルートREとして決定する。
尚、ステップS400は、1以上の退避車両10E毎に行われる。複数の退避車両10Eが存在する場合、一部の退避車両10Eの退避ルートREが第1非干渉ルートRN1となり、他の退避車両10Eの退避ルートREが第2非干渉ルートRN2となる可能性もある。
以下、ステップS410の様々な例について説明する。
5-2-1.第1の例
図22は、ステップS410の第1の例を示すフローチャートである。上述の通り、退避ルートREの形態としては、周回ルートRa(図10参照)と移転ルートRm(図11)の二種類が考えられる。第1の例では、周回ルートRaが優先的に探索される。
まず、ステップS411において、プロセッサ122は、第1非干渉ルートRN1として周回ルートRaを探索する。周回ルートRaは、退避車両10Eが元の駐車枠4Eから移動した後に、後退動作を行うことなく、元の駐車枠4Eに戻ってくるような第1非干渉ルートRN1である(図10参照)。プロセッサ122は、駐車場地図情報MAP、走行ルート情報RTE、及び車両情報VCLに基づいて、第1非干渉ルートRN1となり得る周回ルートRaを探索する。そのような周回ルートRaが見つかった場合(ステップS411;Yes)、処理は、ステップS417に進む。それ以外の場合(ステップS411;No)、処理は、ステップS414に進む。
ステップS414において、プロセッサ122は、第1非干渉ルートRN1として移転ルートRmを探索する。移転ルートRmは、退避車両10Eが元の駐車枠4Eから別の空き駐車枠4Aに移動(移転)するような第1非干渉ルートRN1である(図12参照)。空き駐車枠4Aは、駐車状況情報PSTから得られる。プロセッサ122は、駐車場地図情報MAP、走行ルート情報RTE、車両情報VCL、及び駐車状況情報PSTに基づいて、第1非干渉ルートRN1となり得る移転ルートRmを探索する。そのような移転ルートRmが見つかった場合(ステップS414;Yes)、処理は、ステップS418に進む。それ以外の場合(ステップS414;No)、処理は、ステップS430に進む。
ステップS417において、プロセッサ122は、周回ルートRaを第1非干渉ルートRN1として設定する。
ステップS418において、プロセッサ122は、移転ルートRmを第1非干渉ルートRN1として設定する。また、プロセッサ122は、退避車両10Eに割り当てられる駐車枠4を駐車枠4Aに変更し、駐車状況情報PSTを更新する。
尚、ステップS410は、1以上の退避車両10E毎に行われる。複数の退避車両10Eが存在する場合、一部の退避車両10Eの退避ルートREが周回ルートRaに設定され、他の退避車両10Eの退避ルートREが移転ルートRmに設定されてもよい。
以上に説明されたように、第1の例によれば、周回ルートRaが優先的に探索される。退避ルートREとして周回ルートRaが採用される場合、退避車両10Eに対する駐車枠4の割り当てを変更する必要がなく、駐車状況情報PSTを更新する必要がない。このことは、駐車枠4の管理の観点から好適である。
5-2-2.第2の例
図23は、ステップS410の第2の例を示すフローチャートである。第2の例は、上述の第1の例の変形例である。第1の例と重複する説明は適宜省略する。ステップS411において周回ルートRaが見つかった場合(ステップS411;Yes)、処理は、ステップS412に進む。
ステップS412において、プロセッサ122は、周回ルートRaの長さが所定の閾値未満か否かを判定する。周回ルートRaの長さは、駐車場地図情報MAPに基づいて算出可能である。周回ルートRaの長さが所定の閾値未満である場合(ステップS412;Yes)、処理は、上記のステップS417に進む。一方、周回ルートRaの長さが所定の閾値以上である場合(ステップS412;No)、処理は、上記のステップS414に進む。
第2の例によれば、長過ぎる周回ルートRaが採用されることが回避される。これにより、退避車両10Eを駐車場1において長距離移動させる必要がなくなる。このことは、エネルギー消費の抑制の観点から好適である。
5-2-3.第3の例
図24は、ステップS410の第3の例を示すフローチャートである。第3の例は、上述の第1の例の変形例である。第1の例と重複する説明は適宜省略する。ステップS411において周回ルートRaが見つかった場合(ステップS411;Yes)、処理は、ステップS413に進む。
ステップS413において、プロセッサ122は、退避車両10Eが周回ルートRaに沿って走行して元の駐車枠4Eに戻ってくると予想される予想復帰時刻を算出する。例えば、駐車場1内での車速は一定速度に定められる。周回ルートRaの長さは、駐車場地図情報MAPに基づいて算出可能である。従って、プロセッサ122は、一定速度と周回ルートRaの長さに基づいて、予想復帰時刻を算出することができる。
そして、プロセッサ122は、予想復帰時刻が退避車両10Eの出庫開始予定時刻より前であるか否かを判定する。言い換えれば、プロセッサ122は、予想復帰時刻が退避車両10Eの出庫に間に合うか否かを判定する。退避車両10Eの出庫開始予定時刻は、車両管理センター110あるいは管制センター120によって管理されている。前者の場合、プロセッサ122は、通信装置124を介して、車両管理センター110から退避車両10Eの出庫開始予定時刻の情報を取得する。退避車両10Eの予想復帰時刻が出庫開始予定時刻より前である場合(ステップS413;Yes)、処理は、上記のステップS417に進む。一方、退避車両10Eの予想復帰時刻が出庫開始予定時刻以降である場合(ステップS413;No)、処理は、上記のステップS414に進む。
第3の例によれば、周回ルートRaのために退避車両10Eの出庫が遅延することが抑制される。
5-2-4.第4の例
図25は、ステップS410の第4の例を示すフローチャートである。第4の例では、移転ルートRmが優先的に探索される。
まず、ステップS415において、プロセッサ122は、第1非干渉ルートRN1として移転ルートRmを探索する。このステップS415は、上記のステップS414と同様に行われる。移転ルートRmが見つかった場合(ステップS415;Yes)、処理は、上記のステップS418に進む。それ以外の場合(ステップS415;No)、処理は、ステップS416に進む。
ステップS416において、プロセッサ122は、第1非干渉ルートRN1として周回ルートRaを探索する。このステップS416は、上記のステップS411と同様に行われる。周回ルートRaが見つかった場合(ステップS416;Yes)、処理は、上記のステップS417に進む。それ以外の場合(ステップS416;No)、処理は、ステップS430に進む。
以上に説明されたように、第5の例によれば、移転ルートRmが優先的に探索される。退避ルートREとして移転ルートRmが採用される場合、退避車両10Eの移動距離が比較的短くなる。このことは、エネルギー消費の抑制の観点から好適である。
5-3.変形例
駐車場1における走行ルートは、AVP車両10側で決定されてもよい。例えば、出庫ルートRXは、出庫車両10Xによって決定されてもよい(ステップS200)。他の例として、退避ルートREは、退避車両10Eによって決定されてもよい(ステップS400)。AVP車両10のプロセッサ70は、通信装置40を介して管制センター120と通信を行い、走行ルートの決定に必要な情報を取得する。そして、プロセッサ70は、取得した情報に基づいて走行ルートを決定し、走行ルート情報RTEを生成する。
6.車両制御システム
AVP車両10の制御装置60(図17参照)と管制センター120の情報処理装置121(図19参照)は、AVP車両10を制御する「車両制御システム」を構成している。車両制御システムは、1又は複数のプロセッサ(70,122)と1又は複数の記憶装置(80,123)を含んでいる。1又は複数のプロセッサは、図20~図25で示された処理を実行する。1又は複数の記憶装置は、1又は複数のプロセッサによる処理に必要な各種情報を格納する。
1 駐車場
2 乗降エリア
3 通路
4 駐車枠
10 AVP車両
10E 退避車両
10S 周辺車両
10X 出庫車両
20 車両状態センサ
30 認識センサ
40 通信装置
50 走行装置
60 制御装置
70 プロセッサ
80 記憶装置
100 自動バレー駐車システム
110 車両管理センター
120 管制センター
121 情報処理装置
122 プロセッサ
123 記憶装置
124 通信装置
130 インフラセンサ
200 端末装置
Ra 周回ルート
RE 退避ルート
Rm 移転ルート
RN 非干渉ルート
RN1 第1非干渉ルート
RN2 第2非干渉ルート
RS 周辺車両ルート
RX 出庫ルート
LOC ローカライズ情報
MAP 駐車場地図情報
PST 駐車状況情報
RTE 走行ルート情報
SUR 周辺状況情報
VCL 車両情報
VST 車両状態情報

Claims (10)

  1. 駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する車両制御方法であって、
    1又は複数のプロセッサが、前記駐車場の地図情報及び前記駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を取得する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記地図情報及び前記車両情報に基づいて、前記駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記出庫車両を移動させるために前記退避車両を移動させる際の前記退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記退避ルートに従って前記退避車両を移動させる処理と
    を含み、
    前記退避ルート決定処理は、
    前記出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
    前記地図情報、前記車両情報、及び前記走行ルート情報に基づいて、少なくとも前記出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
    前記非干渉ルートを前記退避ルートとして決定する処理と
    を含み、
    前記非干渉ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から移動した後に前記元の駐車枠に戻ってくるルートである
    車両制御方法。
  2. 駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する車両制御方法であって、
    1又は複数のプロセッサが、前記駐車場の地図情報及び前記駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を取得する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記地図情報及び前記車両情報に基づいて、前記駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記出庫車両を移動させるために前記退避車両を移動させる際の前記退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記退避ルートに従って前記退避車両を移動させる処理と
    を含み、
    前記退避ルート決定処理は、
    前記出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
    前記地図情報、前記車両情報、及び前記走行ルート情報に基づいて、少なくとも前記出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
    前記非干渉ルートを前記退避ルートとして決定する処理と
    を含み、
    前記走行ルート情報は、更に、前記駐車場内を走行中の周辺車両の走行ルートである周辺車両ルートを示し、
    前記退避ルート決定処理は、
    前記地図情報、前記車両情報、及び前記走行ルート情報に基づいて、前記出庫ルート及び前記周辺車両ルートの両方に干渉しない前記非干渉ルートである第1非干渉ルートを探索する処理と、
    前記第1非干渉ルートが見つかった場合、前記第1非干渉ルートを前記退避ルートとして決定する処理と
    を含む
    車両制御方法。
  3. 請求項に記載の車両制御方法であって、
    前記非干渉ルートと前記周辺車両ルートが干渉しないことは、
    前記非干渉ルートと前記周辺車両ルートがオーバーラップする位置において前記退避車両の進行方向と前記周辺車両の進行方向が一致すること、
    前記非干渉ルートと前記周辺車両ルートが交差しないこと、及び
    前記非干渉ルートに沿って移動する前記退避車両と前記周辺車両ルートに沿って移動する前記周辺車両がいずれの時刻においても一定距離以上離れていること
    のうち少なくとも一つを含む
    車両制御方法。
  4. 請求項又はに記載の車両制御方法であって、
    前記退避ルート決定処理は、更に、
    前記第1非干渉ルートが見つかない場合、前記出庫ルートに干渉しない第2非干渉ルートを前記退避ルートとして決定する処理
    を含む
    車両制御方法。
  5. 駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する車両制御方法であって、
    1又は複数のプロセッサが、前記駐車場の地図情報及び前記駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を取得する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記地図情報及び前記車両情報に基づいて、前記駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記出庫車両を移動させるために前記退避車両を移動させる際の前記退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記退避ルートに従って前記退避車両を移動させる処理と
    を含み、
    前記退避ルート決定処理は、
    前記出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
    前記地図情報、前記車両情報、及び前記走行ルート情報に基づいて、少なくとも前記出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
    前記非干渉ルートを前記退避ルートとして決定する処理と
    を含み、
    周回ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から移動した後に前記元の駐車枠に戻ってくるような前記非干渉ルートであり、
    移転ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から別の空き駐車枠に移動するような前記非干渉ルートであり、
    前記非干渉ルートを探索する前記処理は、
    前記周回ルートを探索する処理と、
    前記周回ルートが見つかった場合、前記周回ルートを前記非干渉ルートとして設定する処理と、
    前記周回ルートが見つからない場合、前記駐車場の駐車枠毎の使用状況を示す駐車状況情報に基づいて、前記移転ルートを探索する処理と、
    前記移転ルートが見つかった場合、前記移転ルートを前記非干渉ルートとして設定する処理と
    を含む
    車両制御方法。
  6. 駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する車両制御方法であって、
    1又は複数のプロセッサが、前記駐車場の地図情報及び前記駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を取得する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記地図情報及び前記車両情報に基づいて、前記駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記出庫車両を移動させるために前記退避車両を移動させる際の前記退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記退避ルートに従って前記退避車両を移動させる処理と
    を含み、
    前記退避ルート決定処理は、
    前記出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
    前記地図情報、前記車両情報、及び前記走行ルート情報に基づいて、少なくとも前記出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
    前記非干渉ルートを前記退避ルートとして決定する処理と
    を含み、
    周回ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から移動した後に前記元の駐車枠に戻ってくるような前記非干渉ルートであり、
    移転ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から別の空き駐車枠に移動するような前記非干渉ルートであり、
    前記非干渉ルートを探索する前記処理は、
    前記周回ルートを探索する処理と、
    前記周回ルートが見つかった場合、前記周回ルートの長さが閾値未満か否かを判定する処理と、
    前記周回ルートの前記長さが前記閾値未満である場合、前記周回ルートを前記非干渉ルートとして設定する処理と、
    前記周回ルートが見つからない場合、あるいは、前記周回ルートの前記長さが前記閾値以上である場合、前記駐車場の駐車枠毎の使用状況を示す駐車状況情報に基づいて、前記移転ルートを探索する処理と、
    前記移転ルートが見つかった場合、前記移転ルートを前記非干渉ルートとして設定する処理と
    を含む
    車両制御方法。
  7. 駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する車両制御方法であって、
    1又は複数のプロセッサが、前記駐車場の地図情報及び前記駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を取得する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記地図情報及び前記車両情報に基づいて、前記駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記出庫車両を移動させるために前記退避車両を移動させる際の前記退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記退避ルートに従って前記退避車両を移動させる処理と
    を含み、
    前記退避ルート決定処理は、
    前記出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
    前記地図情報、前記車両情報、及び前記走行ルート情報に基づいて、少なくとも前記出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
    前記非干渉ルートを前記退避ルートとして決定する処理と
    を含み、
    周回ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から移動した後に前記元の駐車枠に戻ってくるような前記非干渉ルートであり、
    移転ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から別の空き駐車枠に移動するような前記非干渉ルートであり、
    前記非干渉ルートを探索する前記処理は、
    前記周回ルートを探索する処理と、
    前記周回ルートが見つかった場合、前記退避車両が前記元の駐車枠に戻ってくると予想される予想復帰時刻が前記退避車両の出庫開始予定時刻より前であるか否かを判定する処理と、
    前記予想復帰時刻が前記出庫開始予定時刻より前である場合、前記周回ルートを前記非干渉ルートとして設定する処理と、
    前記周回ルートが見つからない場合、あるいは、前記予想復帰時刻が前記出庫開始予定時刻以降である場合、前記駐車場の駐車枠毎の使用状況を示す駐車状況情報に基づいて、前記移転ルートを探索する処理と、
    前記移転ルートが見つかった場合、前記移転ルートを前記非干渉ルートとして設定する処理と
    を含む
    車両制御方法。
  8. 駐車場における自動バレー駐車に対応した車両を制御する車両制御方法であって、
    1又は複数のプロセッサが、前記駐車場の地図情報及び前記駐車場内の各車両の位置を示す車両情報を取得する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記地図情報及び前記車両情報に基づいて、前記駐車場から出庫する予定の出庫車両を移動させるために駐車枠から移動させる必要がある退避車両が存在するか否かを判定する処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記出庫車両を移動させるために前記退避車両を移動させる際の前記退避車両の走行ルートである退避ルートを決定する退避ルート決定処理と、
    前記1又は複数のプロセッサが、前記退避ルートに従って前記退避車両を移動させる処理と
    を含み、
    前記退避ルート決定処理は、
    前記出庫車両の走行ルートである出庫ルートを少なくとも示す走行ルート情報を取得する処理と、
    前記地図情報、前記車両情報、及び前記走行ルート情報に基づいて、少なくとも前記出庫ルートに干渉しない非干渉ルートを探索する処理と、
    前記非干渉ルートを前記退避ルートとして決定する処理と
    を含み、
    周回ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から移動した後に前記元の駐車枠に戻ってくるような前記非干渉ルートであり、
    移転ルートは、前記退避車両が元の駐車枠から別の空き駐車枠に移動するような前記非干渉ルートであり、
    前記非干渉ルートを探索する前記処理は、
    前記駐車場の駐車枠毎の使用状況を示す駐車状況情報に基づいて、前記移転ルートを探索する処理と、
    前記移転ルートが見つかった場合、前記移転ルートを前記非干渉ルートとして設定する処理と、
    前記移転ルートが見つからない場合、前記周回ルートを探索する処理と、
    前記周回ルートが見つかった場合、前記周回ルートを前記非干渉ルートとして設定する処理と
    を含む
    車両制御方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    前記非干渉ルートと前記出庫ルートが干渉しないことは、
    前記非干渉ルートと前記出庫ルートがオーバーラップする位置において前記退避車両の進行方向と前記出庫車両の進行方向が一致すること、
    前記退避車両が駐車されている前記駐車枠の周辺を除く通路上で、前記非干渉ルートと前記出庫ルートが交差しないこと、及び
    前記非干渉ルートに沿って移動する前記退避車両と前記出庫ルートに沿って移動する前記出庫車両がいずれの時刻においても一定距離以上離れていること
    のうち少なくとも一つを含む
    車両制御方法。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    更に、
    前記退避車両の移動を開始した後に、前記出庫ルートに従って前記出車両を移動させる処理を含む
    車両制御方法。
JP2021033878A 2021-03-03 2021-03-03 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置 Active JP7355049B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033878A JP7355049B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置
US17/568,900 US11620904B2 (en) 2021-03-03 2022-01-05 Vehicle control method, vehicle control system, and information processing device
EP22150495.4A EP4052997A1 (en) 2021-03-03 2022-01-06 Vehicle control method, vehicle control system, and information processing device
KR1020220002543A KR102673070B1 (ko) 2021-03-03 2022-01-07 차량 제어 방법, 차량 제어 시스템 및 정보 처리 장치
BR102022003069-3A BR102022003069A2 (pt) 2021-03-03 2022-02-17 Método de controle de veículo, sistema de controle de veículo e dispositivo de processamento de informação
CN202210193534.5A CN115035706B (zh) 2021-03-03 2022-03-01 车辆控制方法、车辆控制系统以及信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033878A JP7355049B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022134623A JP2022134623A (ja) 2022-09-15
JP7355049B2 true JP7355049B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=79283005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021033878A Active JP7355049B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11620904B2 (ja)
EP (1) EP4052997A1 (ja)
JP (1) JP7355049B2 (ja)
KR (1) KR102673070B1 (ja)
CN (1) CN115035706B (ja)
BR (1) BR102022003069A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116798263A (zh) * 2023-03-31 2023-09-22 广东科陆智泊信息科技有限公司 基于无人驾驶的自动代客泊取车系统及其方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151858A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソーテン 車載機器、駐車管理装置、駐車管理システム、出庫準備方法、及び駐車管理方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137972A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Toshiba Corp 最短出庫ルート判定装置
JP5125400B2 (ja) 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5633186B2 (ja) 2010-05-12 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN102722999B (zh) * 2012-06-14 2014-08-27 北京万集科技股份有限公司 车辆停车引导方法、装置及系统
JP6136714B2 (ja) 2013-07-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10216196B2 (en) * 2015-02-01 2019-02-26 Prosper Technology, Llc Methods to operate autonomous vehicles to pilot vehicles in groups or convoys
CN105096636A (zh) * 2015-06-23 2015-11-25 中国联合网络通信集团有限公司 一种停车场的动态选择方法及系统
EP3261074A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-27 Volvo Car Corporation Method for autonomous vehicle parking
CN106504574A (zh) * 2016-10-31 2017-03-15 陕西科技大学 一种智能停车引导系统及方法
JP2018097536A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソーテン 駐車管理装置、駐車管理システム及び駐車管理方法
DE102017204162A1 (de) 2017-03-14 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur optimierten Nutzung einer Parkfläche
JP2018150757A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車管理システム、自走式駐車防止装置、及び管理サーバ
JP6809364B2 (ja) 2017-05-09 2021-01-06 株式会社デンソー 自動バレー駐車システム、自動バレー車両、及び自動バレー駐車方法
JP6665831B2 (ja) 2017-05-19 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 退避走行支援装置
US10429842B2 (en) 2017-07-10 2019-10-01 Toyota Research Institute, Inc. Providing user assistance in a vehicle based on traffic behavior models
US20200294401A1 (en) * 2017-09-04 2020-09-17 Nng Software Developing And Commercial Llc. A Method and Apparatus for Collecting and Using Sensor Data from a Vehicle
JP2019043509A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援装置及びコンピュータプログラム
CN107798915A (zh) * 2017-09-21 2018-03-13 苏州大学 一种用于预测车辆行驶路线和防碰撞的智能评估系统
JP6805105B2 (ja) 2017-09-28 2020-12-23 株式会社デンソー 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP6939376B2 (ja) 2017-10-10 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US11001263B2 (en) 2018-03-07 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
US10328947B1 (en) 2018-04-20 2019-06-25 Lyft, Inc. Transmission schedule segmentation and prioritization
US11041957B2 (en) 2018-06-25 2021-06-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for mitigating effects of high-reflectivity objects in LiDAR data
KR101884232B1 (ko) * 2018-07-02 2018-08-30 국무상 자율주행대차 및 대차승강시스템을 구비하는 물류시스템
US11410434B2 (en) * 2018-07-10 2022-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control device and vehicle control method
JP2020021221A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 クラリオン株式会社 駐車場管理装置および駐車場管理方法
KR20200056495A (ko) * 2018-11-09 2020-05-25 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
US10768307B2 (en) 2018-12-31 2020-09-08 Lyft, Inc. Systems and methods for estimating vehicle speed based on radar
JP7139964B2 (ja) 2019-01-15 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7147585B2 (ja) 2019-01-23 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN109741622A (zh) * 2019-01-24 2019-05-10 浙江合众新能源汽车有限公司 一种基于无人驾驶汽车的快速停车方法
JP7151526B2 (ja) 2019-02-08 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動駐車管理装置
JP7107245B2 (ja) 2019-02-14 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7096783B2 (ja) 2019-03-15 2022-07-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11214254B2 (en) 2019-05-01 2022-01-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Reutilization of regenerative braking energy for delaying an engine start event
JP7139284B2 (ja) * 2019-05-14 2022-09-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、駐車場管理装置、車両制御方法、およびプログラム
US11279372B2 (en) 2019-08-23 2022-03-22 Toyota Research Institute, Inc. System and method for controlling a vehicle having an autonomous mode and a semi-autonomous mode
JP7136054B2 (ja) 2019-08-29 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11531892B2 (en) 2019-09-24 2022-12-20 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for detecting and matching keypoints between different views of a scene
US11030863B2 (en) 2019-10-02 2021-06-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for providing audio information in a vehicle
CN110667576B (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶车辆的弯道通行控制方法、装置、设备和介质
US11390300B2 (en) * 2019-10-18 2022-07-19 Uatc, Llc Method for using lateral motion to optimize trajectories for autonomous vehicles
US11274936B2 (en) * 2019-11-14 2022-03-15 Nissan North America, Inc. Safety-assured remote driving for autonomous vehicles
US11447129B2 (en) 2020-02-11 2022-09-20 Toyota Research Institute, Inc. System and method for predicting the movement of pedestrians
US11325603B2 (en) 2020-02-28 2022-05-10 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for estimating lane geometry
US11008018B1 (en) 2020-03-25 2021-05-18 Toyota Research Institute, Inc. Risk prediction on a peer-to-peer network
US11407432B2 (en) 2020-04-30 2022-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Connectivity-enabled traffic-aware supplemental sensor control for informed driving
US11433924B2 (en) 2020-04-30 2022-09-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for controlling one or more vehicles with one or more controlled vehicles
US11410356B2 (en) 2020-05-14 2022-08-09 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for representing objects using a six-point bounding box
US11341866B2 (en) 2020-06-30 2022-05-24 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for training a driver about automated driving operation
US11292489B2 (en) 2020-07-29 2022-04-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for information aggregation and event management in a vehicle
US11418597B2 (en) 2020-10-08 2022-08-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for value-anticipating task offloading
US11827240B2 (en) * 2020-12-09 2023-11-28 Uatc, Llc Systems and methods for costing autonomous vehicle maneuvers
US20220204043A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 Here Global B.V. Autonomous driving pattern profile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151858A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソーテン 車載機器、駐車管理装置、駐車管理システム、出庫準備方法、及び駐車管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115035706B (zh) 2024-01-16
CN115035706A (zh) 2022-09-09
KR102673070B1 (ko) 2024-06-11
KR20220124618A (ko) 2022-09-14
JP2022134623A (ja) 2022-09-15
US20220284813A1 (en) 2022-09-08
US11620904B2 (en) 2023-04-04
EP4052997A1 (en) 2022-09-07
BR102022003069A2 (pt) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188338B2 (ja) 自動駐車システム
CN112519763B (zh) 自动泊车系统
JP7259698B2 (ja) 自動駐車システム
US11651687B2 (en) Automated valet parking system
JP2018508082A (ja) 駐車場における自動車の誘導
JP7222339B2 (ja) 自動駐車システム
US11676396B2 (en) Automated valet parking system and service providing method
JP7251445B2 (ja) 自動駐車システム
JP7172973B2 (ja) 自動駐車システム
JP7207262B2 (ja) 自動駐車システム
CN112918465B (zh) 自动驻车系统
JP7355049B2 (ja) 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置
CN115465262A (zh) 至少部分自动化地转移机动车的方法、装置和存储介质
JP7310903B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP7294356B2 (ja) 車両制御方法、車両制御システム、及び車両制御プログラム
JP7302583B2 (ja) 車両及び車両制御方法
JP2023062286A (ja) 自動駐車システム、自動駐車システムの制御方法、及びプログラム
US11858534B2 (en) Automated driving system
US20210300406A1 (en) Automated driving system
JP7552641B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP7533349B2 (ja) 自動駐車システム及び自動駐車システムの制御方法
US20240153387A1 (en) Parking lot management method and parking lot management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151