JP7353209B2 - ダミーウエハ - Google Patents

ダミーウエハ Download PDF

Info

Publication number
JP7353209B2
JP7353209B2 JP2020027481A JP2020027481A JP7353209B2 JP 7353209 B2 JP7353209 B2 JP 7353209B2 JP 2020027481 A JP2020027481 A JP 2020027481A JP 2020027481 A JP2020027481 A JP 2020027481A JP 7353209 B2 JP7353209 B2 JP 7353209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy wafer
plates
temperature distribution
aluminum alloy
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020027481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132162A (ja
Inventor
繁 河西
由多加 赤池
儀保 加藤
博之 中山
弘晃 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020027481A priority Critical patent/JP7353209B2/ja
Priority to TW110104626A priority patent/TW202135193A/zh
Priority to CN202110174227.8A priority patent/CN113280923B/zh
Priority to KR1020210018941A priority patent/KR102651748B1/ko
Priority to EP21157403.3A priority patent/EP3869543B1/en
Priority to US17/177,687 priority patent/US11776829B2/en
Publication of JP2021132162A publication Critical patent/JP2021132162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353209B2 publication Critical patent/JP7353209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • G01J5/0007Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter of wafers or semiconductor substrates, e.g. using Rapid Thermal Processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0096Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for measuring wires, electrical contacts or electronic systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本開示は、ダミーウエハに関する。
特許文献1は、パラメータを測定するための機器の技術を開示している。機器は、基板と、基板表面によって運搬されると共に配置されてそれらの位置で独立してパラメータを測定する複数のセンサと、前記基板表面によって運搬される少なくとも一つの電子的プロセス構成要素と、を含む。また、前記機器は、さらに、前記基板表面にわたって広がり複数の前記センサ及び前記少なくとも一つの電子的プロセス構成要素に接続される電気的導体と、前記センサ、電子的プロセス構成要素及び導体の上方に配置されるカバーと、を含む。前記機器は、生産基板と略同等の厚さ及び/又は平坦さを有し、前記カバー及び基板は基板プロセスセルによりプロセスを受ける生産基板と類似の材料特性を有する。
特表2010-519768号公報
本開示は、シリコンウエハに形成された電子デバイスの発熱による温度分布を模擬した温度分布を表す赤外線画像を取得可能な技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、面状ヒータと、前記面状ヒータを挟持するアルミニウム合金製、アルミニウム製、又は炭化珪素製の一対の板状部材とを含む、ダミーウエハが提供される。
一の側面によれば、シリコンウエハに形成された電子デバイスの発熱による温度分布を模擬した温度分布を表す赤外線画像を取得可能にすることができる。
実施形態に係るダミーウエハ100の一例を示す図である。 図1におけるA-A矢視断面の一例を示す図である。 面状ヒータ120の一例を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。以下では図中における上下方向又は上下関係を用いて説明するが、普遍的な上下方向又は上下関係を表すものではない。
図1は、実施形態に係るダミーウエハ100の一例を示す図である。図2は、図1におけるA-A矢視断面の一例を示す図である。ダミーウエハ100は、プレート110A、110Bと、面状ヒータ120とを含む。図3は、面状ヒータ120の一例を示す図である。
ダミーウエハ100は、一例として、シリコンウエハに形成された電子デバイスの電気特性の検査を行う検査装置のチャックトップの上に、シリコンウエハの代わりに載置し、ダミーウエハ100の温度分布、又は、ダミーウエハ100及びチャックトップの温度分布を測定する際に用いる。温度分布を表す画像データは、赤外線サーモグラフィカメラで撮像する。
面状ヒータ120は、独立的に制御可能な複数の発熱体122を含むため、温度分布の測定に際して複数の発熱体122のうちの幾つかを選択して加熱することにより、シリコンウエハに形成された複数の電子デバイスのうちのいずれかにプローブピンから電気信号を与えて発熱させた状態を模擬的に実現することができる。すなわち、ダミーウエハ100は、本物のシリコンウエハに形成された電子デバイスの電気特性を検査する際と同等の発熱条件で、本物の電子デバイスの電気特性を検査している状態を模擬的に実現できる装置である。
ダミーウエハ100は、一例として、シリコンウエハと同様に円板状であり、シリコンウエハと等しい直径を有する。ダミーウエハ100の直径は、一例として、150mm(6インチ)、200mm(8インチ)、又は300mm(12インチ)等である。ダミーウエハ100は、結晶方向を示すオリエンテーションフラット又はノッチ等を有していてもよい。また、ダミーウエハ100の厚さは、一例として、約0.5mm~約1mmであり、シリコンウエハと略同じ厚さである。
プレート110A、110Bは、一対の板状部材の一例であり、面状ヒータ120の両面にそれぞれ固定されている。換言すれば、プレート110A、110Bは、面状ヒータ120を挟持している。プレート110A、110Bは、一例としてA5052系のアルミニウム合金製であり、アルマイト処理による酸化被膜を表面に有する。プレート110A、110Bの厚さは、一例として、約0.1mm~約0.3mmである。
A5052系のアルミニウム合金製のプレート110A、110Bは、発熱体122が放射する赤外線を透過しない。発熱体122が放射する赤外線の波長は、一例として、1μm~20μm程度である。このため、ダミーウエハ100を赤外線サーモグラフィカメラで撮像すれば、上側に位置するプレート110Aの温度分布が得られる。
ここで、シリコンウエハのダミーを作るのであれば、一例として、プレート110A、110Bとしてシリコンウエハよりも薄いシリコン製のプレートを用いることが考えられる。しかしながら、シリコンは約1.2μm以上の赤外線を透過する性質があるため、赤外線サーモグラフィカメラで撮像すると、プレート110Aの下にある面状ヒータ120の発熱体122のパターン(形状)が赤外線画像に含まれる。プレート110Aよりも発熱体122の方が温度が高いため、赤外線画像は、殆ど発熱体122のパターン(形状)だけを表すものになる。これでは、上側のプレート110Aに生じる温度分布を正しく把握できない。このような理由から、赤外線を透過しない性質を有する材料でプレート110A、110Bを作製するために、一例として、A5052系のアルミニウム合金を用いる。
A5052系とは、JISのアルミニウム合金番号がA5052のアルミニウム合金であり、加熱処理等の種類を表す材料の調質は、いずれのものであってもよいことを意味する。A5052系のアルミニウム合金は、アルミニウムとマグネシウムの合金であり、比熱、密度、体積比熱、相対体積比熱、熱膨張率、及び熱伝導率等の材料特性がシリコンに近いため、プレート110A、110Bの材料として好適である。
また、2枚のプレート110A、110Bを用いるのは、プレート110A、110Bで面状ヒータ120を挟むことにより、ダミーウエハ100の上面側(ここではプレート110A側)と、下面側(ここではプレート110B側)とで、熱膨張が均等に生じ、上面側と下面側のバランスが取れるからである。
また、プレート110A、110Bの表面にアルマイト処理を行うのは、プレート110A、110Bの表面を保護するためと、アンカー効果でプレート110A、110Bを面状ヒータ120の両面に貼り付けるためである。アルマイト処理で形成される酸化被膜は、微細孔を有する多孔質層であるため、アンカー効果で面状ヒータ120のポリイミドフィルムが吸着する。このようにして、接着剤等を使用せずに、プレート110A、110Bと面状ヒータ120とを貼り合わせている。
このようなプレート110A、110Bを用いて面状ヒータ120と貼り合わせることにより、シリコンウエハと同等の(非常に近い)熱容量を有するダミーウエハ100を実現できる。シリコンウエハと同等の熱容量を有するダミーウエハ100は、シリコンウエハと非常に近い温度分布が得られ、シリコンウエハにおける温度分布を模擬的に再現できるからである。
また、アルマイト処理で形成される酸化被膜は、黒色であることが好ましく、つや消し黒であることがさらに好ましい。ダミーウエハ100の温度分布を表す赤外線画像を赤外線サーモグラフィカメラで撮像する際に、ダミーウエハ100自体が最も写り難い色であるからである。また、黒色以外に、明度がある程度低い色であってもよい。
ここでは、プレート110A、110BがA5052系のアルミニウム合金製である形態について説明するが、アルミニウム合金は、JISのアルミニウム合金番号がA6061系のアルミニウム合金であってもよい。
A6061系とは、JISのアルミニウム合金番号がA6061のアルミニウム合金であり、加熱処理等の種類を表す材料の調質は、いずれのものであってもよいことを意味する。一例として、A6061系のアルミニウム合金製のうちの調質がT4のA6061T4のアルミニウム合金製を用いることができる。A6061系のアルミニウム合金は、A5052系のアルミニウム合金と同様に、赤外線を透過しない。また、A6061系のアルミニウム合金は、アルミニウムとマグネシウムとシリコンの合金であり、A5052系のアルミニウム合金と同様に、比熱、密度、体積比熱、相対体積比熱、熱膨張率、及び熱伝導率等の材料特性がシリコンに近いため、プレート110A、110Bの材料として好適である。
また、プレート110A、110Bは、アルマイト処理の代わりに、サンドブラスト処理等のブラスト処理を表面に行ってもよい。そして、サンドブラスト処理で表面を凹凸にして、アンカー効果でプレート110A、110Bと面状ヒータ120とを貼り付けてもよい。また、プレート110A、110Bは、アルマイト処理で酸化被膜を形成してから、サンドブラスト処理を行ったものであってもよい。ブラスト処理は、プレート110A、110Bの少なくとも面状ヒータ120に貼り付けられる面に施せばよい。
また、プレート110A、110Bは、アルマイト処理を行っていないA5052系又はA6061系のアルミニウム合金製であってもよい。アルマイト処理を行っていない場合は、例えば、接着剤を用いてもダミーウエハ100の熱容量がシリコンウエハと大きく変わらないようにできるのであれば、接着剤等で面状ヒータ120の両面にプレート110A、110Bを貼り付ければよい。ダミーウエハ100の熱容量がシリコンウエハと比べて大きく異なると、本物のシリコンウエハにおける温度分布を模擬した温度分布とは大きく異なるものになるからである。
また、プレート110A、110Bは、比熱、密度、体積比熱、相対体積比熱、熱膨張率、及び熱伝導率等の材料特性がシリコンに近い材料で作製されていればよいため、アルミニウム(Al)製又は炭化珪素(SiC)製であってもよい。
アルミニウム製の場合には、表面にアルマイト処理による酸化被膜を形成すれば、接着剤等を用いずに、プレート110A、110Bと面状ヒータ120とを貼り合わせることができる。また、アルマイト処理を行えば、赤外線サーモグラフィカメラで撮像する際に、ダミーウエハ100が写り難くすることができる。なお、プレート110A、110Bにアルマイト処理を行わずに、接着剤を用いてもダミーウエハ100の熱容量がシリコンウエハと大きく変わらないようにでき、本物のシリコンウエハにおける温度分布を模擬した温度分布が得られるのであれば、アルマイト処理を行わずに接着剤等で面状ヒータ120の両面に貼り付けてもよい。
炭化珪素製の場合には、サンドブラスト処理等のブラスト処理で表面を凹凸にして、アンカー効果でプレート110A、110Bと面状ヒータ120とを貼り付けてもよい。ブラスト処理は、プレート110A、110Bの少なくとも面状ヒータ120に貼り付けられる面に施せばよい。炭化珪素は、相対体積比熱が1.2でシリコンに近い値を有するため、プレート110A、110Bの材料に非常に適している。また、プレート110A、110Bにサンドブラスト処理を行わずに、接着剤を用いてもダミーウエハ100の熱容量がシリコンウエハと大きく変わらないようにでき、本物のシリコンウエハにおける温度分布を模擬した温度分布が得られるのであれば、サンドブラスト処理を行わずに接着剤等で面状ヒータ120の両面に貼り付けてもよい。
面状ヒータ120は、厚さがごく薄いシート状のヒータであり、図3に示すように、フィルム121と、複数の発熱体122とを有する。面状ヒータ120の厚さは、一例として約0.1mm~約0.3mmである。面状ヒータ120は、図2に示すようにプレート110A、110Bの間に設けられる。プレート110A、110Bの間に面状ヒータ120を設けたダミーウエハ100の厚さは、シリコンウエハの厚さと同等であり、一例として、0.5mm~1mmである。
フィルム121は、一例としてポリイミド製であり、発熱体122が形成されるフィルム基板である。発熱体122は、一例としてステンレス製の金属箔で構成されるヒータであり、電熱線である。ステンレスは、微細なパターンを形成しやすいため、フィルム121に多数の発熱体122を形成するのに好適である。
フィルム121は、一例として、2枚のポリイミドフィルムで構成される。面状ヒータ120は、1枚のポリイミドフィルムの一方の表面に形成されたステンレスの金属箔をエッチング処理で複数の発熱体122の形状にパターニングしてから、もう1枚のポリイミドフィルムを熱圧着によって貼り付け、2枚のポリイミドフィルムの間に複数の発熱体122を挟み込んだ構成を有する。このようにして、発熱体122を絶縁している。
図3には、各発熱体122のパターンが見えるように各発熱体122を拡大し、一例として、10個の発熱体122を示す。複数の発熱体122は、一例として、本物のシリコンウエハに作製される電子デバイス(ダイ)の数と同数で、ダイと同一の平面的な寸法を有する。図3では、各発熱体122のパターンに接続される端子を省略するが、各発熱体122には、電流を供給するための正極性端子と負極性端子とが接続される。各発熱体122の正極性端子と負極性端子は、一例として、他の発熱体122を避けて、フィルム121の外周まで引き延ばしておけばよい。
このような複数の発熱体122が得られるように、1枚のポリイミドフィルムの一方の表面に形成されたステンレスの金属箔をパターニングすればよい。例えば、本物のシリコンウエハに1cm角の電子デバイスが150個含まれる場合には、面状ヒータ120は、1cm角の発熱体122を150個含む構成であればよい。
各発熱体122の正極性端子と負極性端子を図示しない電源に接続し、各発熱体122に独立的に電流を流すことができるようにすれば、任意の1又は複数の発熱体122を選択して発熱させることができる。これにより、シリコンウエハに形成した複数の電子デバイスが発熱している状態を模擬的に実現することができる。なお、1又は複数の発熱体122を選択する組み合わせを複数通り用意しておいてもよい。
そして、任意の1又は複数の発熱体122を選択して発熱させている状態で、ダミーウエハ100を赤外線サーモグラフィカメラで撮像すれば、ダミーウエハ100の温度分布、又は、ダミーウエハ100及びチャックトップの温度分布を測定することができる。発熱体122の発熱によるダミーウエハ100の温度の上限は、一例として200℃である。フィルム121として用いるポリイミドフィルムの温度上限が約200℃だからである。
以上のように、ダミーウエハ100のプレート110A、110Bは、A5052系のアルミニウム合金製であるため、発熱体122が放射する赤外線を透過しない。このため、ダミーウエハ100を赤外線サーモグラフィカメラで撮像すれば、上側に位置するプレート110Aの温度分布を表す赤外線画像を得ることができる。プレート110Aの温度分布は、面状ヒータ120に含まれる任意の1又は複数の発熱体122を発熱させることによって得られるものであり、シリコンウエハに形成された電子デバイスの発熱を模擬したものである。
また、プレート110A、110Bとして用いるA5052系のアルミニウム合金は、比熱、密度、体積比熱、相対体積比熱、熱膨張率、及び熱伝導率等の材料特性がシリコンに近いため、シリコンウエハに形成された電子デバイスを発熱させた場合と同様の温度分布が得られる。このため、本物のシリコンウエハに形成された電子デバイスの電気特性を検査している状態に近い状態で、模擬的な温度分布を表す赤外線画像を得ることができる。
したがって、シリコンウエハに形成された電子デバイスの発熱による温度分布を模擬した温度分布を表す赤外線画像を取得可能なダミーウエハ100を提供することができる。
また、ダミーウエハ100は、アルマイト処理を行ったA5052系のアルミニウム合金製のプレート110A、110Bと、面状ヒータ120とを接着剤を用いずに貼り合わせた構成を有するため、非常に薄くすることができ、シリコンウエハの厚さと同等の0.5mm~1mmの厚さを一例として有する。このように、接着剤を用いずにプレート110A、110Bと、面状ヒータ120とを貼り合わせることにより、ダミーウエハ100の熱容量をシリコンウエハの熱容量と同等にすることができる。このことによっても、シリコンウエハに形成された電子デバイスの発熱による温度分布を模擬した温度分布を表す赤外線画像を取得可能なダミーウエハ100を提供することができる。
また、ダミーウエハ100の熱容量をシリコンウエハの熱容量と同等にすることは、プレート110A、110Bに、アルマイト処理が施されたA6061系のアルミニウム合金、アルマイト処理が施されたアルミニウム、及び、サンドブラスト処理が施された炭化珪素を用いた場合も同様である。これらの場合にも、シリコンウエハに形成された電子デバイスの発熱による温度分布を模擬した温度分布を表す赤外線画像を取得可能なダミーウエハ100を提供することができる。
また、A5052系のアルミニウム合金、A6061系のアルミニウム合金、及びアルミニウムにアルマイト処理を行わずに接着剤等でプレート110A、110Bと面状ヒータ120とを貼り合わせてもシリコンウエハに近い熱容量が得られる場合には、同様に、模擬的な温度分布を表す赤外線画像を取得可能なダミーウエハ100を提供することができる。
近年は、高機能化や高集積化の流れから、チャックトップ上のウエハに形成された電子デバイスの発熱も含めて温度分布を評価する要求がある。このような要求に応じて、実際のテスト中と同等の条件を実現するには、実際にシリコンウエハに電子デバイスを形成し、電子デバイスの動作試験を行いながら温度分布を取得する方法が考えられる。しかしながら、実際にシリコンウエハに電子デバイスを形成するには、半導体プロセスの実現に膨大な時間とコストが掛かり、実現するのは現実的ではない。
これに対して、ダミーウエハ100は、アルミニウム合金等で作製したプレート110A、110Bの間に面状ヒータ120を設けることによって、シリコンウエハと同等の熱容量を有する構成を実現できる。このため、ダミーウエハ100を用いれば、半導体プロセスの実現に必要とされる膨大な時間とコストを掛けることなく、短時間かつ低コストで、シリコンウエハに形成された電子デバイスの電気特性の検査を行っている状態を模擬できる。シリコンウエハに形成された電子デバイスの発熱による温度分布を模擬した温度分布を表す赤外線画像を用いて、温度分布の評価を短時間かつ低コストで行うことができる。
以上、本開示に係る載置台及びダミーウエハの実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
100 ダミーウエハ
110A、110B プレート
120 面状ヒータ
121 フィルム
122 発熱体

Claims (6)

  1. 面状ヒータと、
    前記面状ヒータを挟持するアルミニウム合金製、アルミニウム製、又は炭化珪素製の一対の板状部材と
    を含む、ダミーウエハ。
  2. 前記アルミニウム合金は、5052系又は6061系のアルミニウム合金である、請求項1に記載のダミーウエハ。
  3. 前記一対の板状部材は、アルミニウム合金製、又は、アルミニウム製であり、表面にアルマイト処理による酸化被膜を有する、請求項1又は2に記載のダミーウエハ。
  4. 前記酸化被膜は、黒色である、請求項3に記載のダミーウエハ。
  5. 前記酸化被膜は、つや消し黒色である、請求項3に記載のダミーウエハ。
  6. 前記一対の板状部材の少なくとも前記面状ヒータに当接する面は、ブラスト処理が施されている面である、請求項1又は2に記載のダミーウエハ。
JP2020027481A 2020-02-20 2020-02-20 ダミーウエハ Active JP7353209B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027481A JP7353209B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 ダミーウエハ
TW110104626A TW202135193A (zh) 2020-02-20 2021-02-08 仿真晶圓
CN202110174227.8A CN113280923B (zh) 2020-02-20 2021-02-09 仿真晶片
KR1020210018941A KR102651748B1 (ko) 2020-02-20 2021-02-10 더미 웨이퍼
EP21157403.3A EP3869543B1 (en) 2020-02-20 2021-02-16 Dummy wafer
US17/177,687 US11776829B2 (en) 2020-02-20 2021-02-17 Dummy wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027481A JP7353209B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 ダミーウエハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132162A JP2021132162A (ja) 2021-09-09
JP7353209B2 true JP7353209B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=74666461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027481A Active JP7353209B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 ダミーウエハ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11776829B2 (ja)
EP (1) EP3869543B1 (ja)
JP (1) JP7353209B2 (ja)
KR (1) KR102651748B1 (ja)
CN (1) CN113280923B (ja)
TW (1) TW202135193A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289330A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Nippon Dennetsu Co Ltd 加熱体
JP2003100422A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 箔状の抵抗発熱素子及び面状セラミックスヒーター
JP2004193114A (ja) 2002-11-25 2004-07-08 Ibiden Co Ltd 金属ヒータ
JP2005123000A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータ
US20180313697A1 (en) 2015-10-19 2018-11-01 Novena Tec Inc. Process monitoring device
JP2018182280A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
JP2019071349A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 住友電気工業株式会社 ウエハ加熱用ヒータユニット
US20200126824A1 (en) 2018-10-17 2020-04-23 Kuo Yang Ma Super thin heating disk

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316283A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Kobe Steel Ltd ダミーウエハー
JPH1012692A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nisshinbo Ind Inc ダミーウエハ
US5770324A (en) * 1997-03-03 1998-06-23 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method of using a hot pressed silicon carbide dummy wafer
JP3907401B2 (ja) * 2000-12-05 2007-04-18 株式会社巴川製紙所 ダミーウェハー
JP2003231203A (ja) * 2001-08-21 2003-08-19 Toshiba Corp 炭素膜被覆部材
US7060622B2 (en) * 2002-09-27 2006-06-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming dummy wafer
JP2004146568A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用セラミックスヒーター
US20060199135A1 (en) * 2002-11-25 2006-09-07 Ibiden Co., Ltd. Metal heater
JP2010519768A (ja) 2007-02-23 2010-06-03 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション プロセス条件測定デバイス
JP5459907B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置の評価装置、及びその評価方法、並びにそれに用いる評価用基板
KR101178234B1 (ko) * 2010-07-14 2012-08-30 서울시립대학교 산학협력단 이트륨나이트레이트 및 그 화합물 중 적어도 어느 하나를 포함하는 탄화규소 세라믹스 제조용 조성물, 탄화규소 세라믹스 및 그 제조방법
KR101620510B1 (ko) * 2014-08-22 2016-05-13 서울시립대학교 산학협력단 고인성 고경도 상압소결 탄화규소 소재 제조용 조성물, 탄화규소 소재 및 소재의 제조방법
US10730082B2 (en) * 2016-10-26 2020-08-04 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and method for differential in situ cleaning
US9953933B1 (en) * 2017-03-30 2018-04-24 Stmicroelectronics, Inc. Flow over wire die attach film and conductive molding compound to provide an electromagnetic interference shield for a semiconductor die
US11043401B2 (en) * 2017-04-19 2021-06-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic member
JP6510128B1 (ja) 2018-08-13 2019-05-08 東芝インフラシステムズ株式会社 料金所データ処理装置、情報処理装置、料金所データ処理装置の車線端末制御機構の設定方法、情報処理装置の端末制御機構の設定方法、及び設定プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289330A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Nippon Dennetsu Co Ltd 加熱体
JP2003100422A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 箔状の抵抗発熱素子及び面状セラミックスヒーター
JP2004193114A (ja) 2002-11-25 2004-07-08 Ibiden Co Ltd 金属ヒータ
JP2005123000A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータ
US20180313697A1 (en) 2015-10-19 2018-11-01 Novena Tec Inc. Process monitoring device
JP2018182280A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
JP2019071349A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 住友電気工業株式会社 ウエハ加熱用ヒータユニット
US20200126824A1 (en) 2018-10-17 2020-04-23 Kuo Yang Ma Super thin heating disk

Also Published As

Publication number Publication date
US20210265183A1 (en) 2021-08-26
JP2021132162A (ja) 2021-09-09
TW202135193A (zh) 2021-09-16
EP3869543B1 (en) 2023-12-20
CN113280923A (zh) 2021-08-20
KR102651748B1 (ko) 2024-03-28
CN113280923B (zh) 2024-04-09
US11776829B2 (en) 2023-10-03
KR20210106358A (ko) 2021-08-30
EP3869543A1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418510B2 (ja) 評価用半導体チップ、評価システム及びそのリペア方法
JP2009204393A5 (ja)
WO2004015760A1 (ja) 異方導電性コネクターおよび導電性ペースト組成物、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
WO2004015762A1 (ja) 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
US9607754B2 (en) Pre space transformer, space transformer manufactured using the pre space transformer, and semiconductor device inspecting apparatus including the space transformer
WO2006025279A1 (ja) ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用
JP2007085833A (ja) ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法、ウエハ検査用プローブカード並びにウエハ検査装置
JP7353209B2 (ja) ダミーウエハ
JP4542587B2 (ja) 電子部品検査装置用配線基板
WO2017206769A1 (zh) 印刷电路板
Wereszczak et al. Contact drying of printed sinterable-silver paste
US20080013594A1 (en) Nondestructive Inspection Method For Inspecting Junction Of Flexible Printed Circuit Board
JP6256454B2 (ja) ヒータプレート、このヒータプレートを用いる熱流束センサの製造装置、このヒータプレートの製造方法、及び、このヒータプレートの製造装置
JP5621664B2 (ja) 評価用半導体チップ、評価システムおよび放熱材料評価方法
KR101059958B1 (ko) 전기 핫 플레이트
JP2006351504A (ja) ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法、ウエハ検査用プローブカードおよびその製造方法並びにウエハ検査装置
JP2009139271A (ja) プローブ部材およびその製造方法ならびにその応用
WO2006043631A1 (ja) ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法、ウエハ検査用プローブカードおよびその製造方法並びにウエハ検査装置
CN113834851A (zh) 一种基于瞬态平面热源的近场热辐射测量装置及方法
JP4246558B2 (ja) プローブ用配線基板及び半導体素子の製造方法
JP2012114290A (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
JP2008064516A (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法
JP2010243303A (ja) 低熱膨張インターポーザ
JP2013167571A (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法
JP3685191B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150