JP7352045B2 - 工具のガイド機構 - Google Patents
工具のガイド機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7352045B2 JP7352045B2 JP2023066800A JP2023066800A JP7352045B2 JP 7352045 B2 JP7352045 B2 JP 7352045B2 JP 2023066800 A JP2023066800 A JP 2023066800A JP 2023066800 A JP2023066800 A JP 2023066800A JP 7352045 B2 JP7352045 B2 JP 7352045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- tightening
- tool
- work
- nut runner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 112
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 90
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 90
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 241001136800 Anas acuta Species 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 230000005571 horizontal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000005570 vertical transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
このような改善例として、例えば、橋梁関連工事においては、生産性の向上を図るために、少ないボルト本数で効率良く施工可能な橋梁の主桁連結構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前記工具を保持する保持部と、
前記作業対象箇所の近傍に配置されるとともに前記保持部を支持し、前記保持部を複数方向に移動可能に構成された移動部と、
前記作業対象物に固定される固定部と、を備えており、
前記移動部は、前記固定部に設けられ、かつ、前記保持部を前記固定部に対して複数方向に移動可能に構成され、
さらに、前記移動部は、長尺なレール状部材と、前記レール状部材に沿って移動可能に連結されるとともに前記保持部を支持するアーム状部材と、を有しており、
前記アーム状部材は、
前記レール状部材に取り付けられて当該レール状部材に沿って移動する取付部と、
前記取付部に取り付けられ、前記レール状部材の長手方向と直交する方向に長尺に形成された第一アームと、
前記第一アームに対し、当該第一アームの長さ方向に沿って進退可能な状態で連結された長尺な第二アームと、を備えて、前記第一アームと前記第二アームは伸縮動作可能となっており、
前記保持部は、前記第二アームの先端部に一体的に設けられていて、前記第一アームに対して前記第二アームが進退する動作に応じて、前記レール状部材の長さ方向と直交する方向に移動するように構成されていることを特徴とする。
前記工具に対し、重力方向とは反対の方向に作用する付勢力を付与するための付勢部を更に備えることを特徴とする。
前記工具と前記付勢部は、直接又は間接的に接続されており、
前記付勢部は、前記保持部又は前記移動部に取り付けられていることを特徴とする。
前記固定部は、前記移動部における前記レール状部材の長さ方向両端部のそれぞれに位置していることを特徴とする。
前記工具の前記複数方向への移動距離を測定するための測距部を更に備えており、
前記測距部による測定結果は、前記工具と通信可能に接続された外部装置に送信されることを特徴とする。
前記アーム状部材は、前記第二アームの先端部に対して回転可能に連結された第三アームを更に備えて、前記保持部を旋回移動可能に構成されていることを特徴とする。
前記保持部は、前記工具を、前記作業対象箇所に対して近接する方向及び離間する方向に沿って移動可能な状態に保持していることを特徴とする。
前記工具は、ボルト又はナットを締め付けるための締付工具であり、
前記作業対象物は、一方の接合対象物及び他方の接合対象物であって、前記締付工具による作業対象箇所は、前記一方の接合対象物と前記他方の接合対象物との接合部であることを特徴とする。
前記ボルト又は前記ナットは、前記一方の接合対象物と前記他方の接合対象物とを接合するために複数用いられ、かつ、格子状に配置されてボルト群又はナット群を構成しており、
前記工具による前記ボルト又は前記ナットの締め付け位置を、前記ボルト群又は前記ナット群における格子状の並びを利用して位置決めする位置決め部を更に備えることを特徴とする。
まず、図1を参照して、本実施形態の構成を説明する。図1は、本実施形態のボルト締付管理システム100の概略構成図である。なお、以下では、本実施形態のボルト締付管理システム100が、例えば、全長数百メートルの大型の橋梁を構成するI桁(鈑桁(プレートガーダー))や箱桁(ボックスガーダー)等の主桁の連結部におけるボルトの締付作業に用いられる場合を想定して説明を行う。
なお、橋桁の種類は、上記のI桁や箱桁に限られるものではなく、例えば断面T型のT桁など、その他の形態の橋桁でもよい。
また、本実施形態のボルト締付管理システム100は、高層建築鉄骨の組立や比較的規模の大きい建築物の建造の際においても活用することができ、その効果を発揮することができる。
なお、ナットランナー2は、上述のように建設現場で使用することを想定しており、当該建設現場に適応した防水カバー兼損傷等の養生カバーを具備することが好ましい。
次に、図2を参照して、コントローラー1の機能構成について説明する。図2は、コントローラー1の機能構成を示すブロック図である。
なるメモリとを備えている(いずれも図示省略)。制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムとの協働により、各種の処理を実行する。
作業履歴テーブル121は、ボルトの締付作業が行われた際の作業履歴を記録するテーブルであって、各ボルトの締付作業が行われるごとに更新されるようになっている。
作業履歴テーブル121は、番地、作業日時、バッチカウント、状態、ステータス情報、締付プログラム、目標トルク、最終トルク、及び、最終角度の各データが対応付けられた状態で、作業日時のデータを基準として降順に、すなわち作業日時の新しい順に記憶されるようになっている。
次に、改良型高力ボルト(半円頭型高力ボルト)の締付作業を行う際の作業手順について説明する。
ここで、改良型高力ボルトとは、トルシア形高力ボルトを改良したボルトであり、ピンテールを有しないボルト本体部と、半円頭型の頭部と、を備えた半円頭型高力ボルトである。この改良型高力ボルトの頭部は、当該ボルトの軸心を挟んで互いに対向する端部にそれぞれ必要に応じてカット処理(頭部の端から2~3mm程度内側に入った位置をカット)を施し、平面視において弓形をなす領域を除去することによって、当該頭部を治具(例えばスパナ)で挟み易くした一対の治具挟み部が設けられている。この治具挟み部は、改良型高力ボルトの締付作業を行う際にナット又は座金の共廻りを防止することを目的として設けられたものである。
締付作業の対象となる構造物は、図5に示すように、ウェブと上下のフランジとから構成されるI型の橋桁BGどうしを連結した連結構造物であって、当該I型の橋桁BGどうしが付き合わされる継手部において連結プレートCPを介して改良型高力ボルトの締付作業が行われるようになっている。
図4に示すように、まず、事前準備として、対象となる建設工事の施工図面等に基づいて、改良型高力ボルトの締付作業を行う各場所(ボルト群の締付対象領域)の番地設定を行い、設定された各番地に対応した締付条件をコード化したバーコードBCを作成する(ステップS1)。ここで、締付条件とは、例えば、改良型高力ボルトを締め付ける際の目標トルク、締付角度、締付本数等である。
なお、ガイド機構6は、上記の構成に限定されるものではなく、例えば、当該ガイド機構6を橋桁へ着脱自在に固定可能な固定部と、当該固定部から伸びるリンク機構と、当該リンク機構の先端に設けられてナットランナー2を保持する保持部と、を有するアーム型ガイド機構であってもよい。
したがって、ボルト締付管理システム100によれば、各番地のボルト群の締付作業を開始する際に、当該番地に対応して設けられているバーコードBCをバーコードリーダー3で読み取ることで、コントローラー1により締付条件を設定するので、建設現場の煩雑な作業環境であっても当該締付条件の設定を円滑に行うことができる。また、ボルトの締付作業の作業結果を作業履歴テーブル121に記録しておくことで、当該締付作業時の共廻り・締め忘れを確認することができるとともに、当該作業結果を品質管理における証明書として保存しておくことができるようになる。この結果、建設現場の煩雑な作業環境におけるボルトの締付作業の効率を向上させるとともに、品質管理の自動化・ペーパーレス化を図ることができる。
したがって、ボルト締付管理システム100によれば、各ボルトに対して締付作業を行う際は、ガイド機構6を用いてナットランナー2を適宜移動させることができるので、当該締付作業の負担を軽減することができる。
したがって、ボルト締付管理システム100によれば、ボルトの締付作業における作業結果を作業現場以外の場所(例えば、事務所)からでも確認することができるようになる。そして、サーバー装置5に記憶された作業履歴に係るデータは、タブレット端末4を含む外部の情報通信端末を通じて、作業現場以外の場所(例えば、事務所)から検索することができる。つまり、作業履歴には、番地や作業日時を始めとする種々のデータが含まれているため、データの種類ごとに検索したり、締め付けエラーのあったボルトの位置を検
索したりすることができる。
図6(a)及び同図(b)は、ボックス桁の外部や内部においてボルトの締付作業を行う際のコントローラー1と無線式のナットランナー2との配置関係を示す図である。図6(a)は、ボックス桁を側面から見た図であり、同図(b)は、当該ボックス桁の断面図である。
図6(a)及び同図(b)に示すように、ボックス桁の外部(天井部)や内部においてボルトの締付作業を行う際に、無線LANルーター及び無線アンテナを介して、無線式のナットランナー2と当該ボックス桁の外側に存するコントローラー1とを無線接続することにより、配線を気にすることなく締付作業を行うことができるので、作業効率の向上が図られる。また、無線式のナットランナー2は、複数台同時に使用可能であるので、作業効率をより向上させることができる。また、無線式のナットランナー2とコントローラー1との間での情報伝達及び作業指示をリアルタイムで行うことができる。更に、ボックス桁にはマンホールが設けられている場合が多く、かかる場合にはマンホール近傍に無線アンテナを配置することで、無線式のナットランナー2とコントローラー1との間での情報伝達及び作業指示をより円滑にすることができる。
図7は、鉄道車両が走行する線路を跨ぐようにして建設される高層建築鉄骨の施工略図であって、建設時においてボルトの締付作業を行う際のコントローラー1と無線式のナットランナー2との配置関係を示す図である。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、変形例について説明する。以下に挙げる変形例は可能な限り組み合わせてもよい。また、以下の各変形例において、上述の実施形態と共通する要素については、共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
上述の実施形態で挙げた改良型高力ボルトや高力六角ボルト等の各種ボルト及びナットの締付作業はナットランナー2によって行われるが、ナットランナー2は重量物であるし、電源ケーブル等も繋がっているため、持ち運びが不便であることはもちろんのこと、無理な体勢での締付作業が続くと作業員の身体への負担が大きいという問題があった。そこで、締付作業を行う作業員の身体への負担を軽減することが求められていた。
第二添接板23は、互いに連結される橋桁BGの上フランジ21における上面同士の間と、下フランジ21における下面同士の間と、に跨って配置されている。
第三添接板24は、互いに連結される橋桁BGの上フランジ21における下面同士の間と、下フランジ21における上面同士の間と、に跨って配置されている。
複数の貫通孔は、各添接板22,23,24の辺に沿って縦横に格子状に配置されている。また、これら複数の貫通孔同士は、縦方向(基本的に上下方向を指し、連結構造物の角度に応じて鉛直方向の場合もある)の間隔も、横方向(基本的に橋桁BGの長さ方向に沿う方向を指し、連結構造物の角度に応じて水平方向の場合もある)の間隔も等しくなるように形成されている。
したがって、これら複数の貫通孔に軸部が通される複数のボルト(ボルト群)及びナットも、縦方向及び横方向に等間隔とされた格子状に配置されることとなる。
すなわち、本変形例のガイド機構30は、ナットランナー2を保持して、その上下方向及び横方向の移動をガイドするガイド装置30であって、第一ガイドフレーム31と、第二ガイドフレーム32と、保持部33と、付勢部34と、位置決め部35と、を備える。
一対のフレーム材31aは、ガイドレールであり、互いに横方向に間隔を空けて配置されている。
スライド部31bは、一対のフレーム材31aを保持する状態で、当該一対のフレーム材31aの長さ方向に沿ってスライド移動可能に構成されている。
固定部31cは、一対のフレーム材31aの上端部及び下端部に設けられ、橋桁BGにおける上下のフランジ21に固定される。固定部31cは、一対のフレーム材31aから橋桁BG側に突出するブラケットと、ブラケットの先端下面に一体的に設けられた固定板と、を有し、固定板が橋桁BGにおける上下のフランジ21に固定されている。その固定方法は、固定板と上下のフランジ21とをクランプで強固に挟持する方法や、固定板に電磁石を設けて磁力によって固定板を上下のフランジ21に強固に固定する方法、固定板及び上下のフランジ21の双方に固定用ボルトを通す貫通孔を形成しておいて、固定板と上下のフランジ21とを固定用ボルト及びナットで強固に連結する方法などが挙げられ、いずれかの方法又はその他の方法が適宜採用される。
つまり、第一ガイドフレーム31は、橋桁BGに対して着脱自在に設けられている。
取付部32aは、第一ガイドフレーム31のスライド部31bに取り付けられる部分であり、スライド部31bと共に、一対のフレーム材31aの長さ方向に沿ってスライド移動する。
第一アーム32b及び第二アーム32cは、セットで用いられて伸縮可能に構成されている。すなわち、基端部(取付部32a)側に位置して筒状に形成された第一アーム32bの内部に、先端部(ナットランナー2)側に位置する第二アーム32cが挿入された状態となっており、第一アーム32bに対し、第二アーム32cが長さ方向(第一アーム32bの長さ方向)に沿って進退可能な状態となっている。
また、取付部32aは筒状に形成されており、内部に第一アーム32bが挿入されている。そして、第一アーム32bも、取付部32aに対して長さ方向(取付部32aの長さ方向)に沿って進退可能な状態となっている。これにより、ナットランナー2の横方向への移動距離を伸ばすことができるとともに、ナットランナー2を第一ガイドフレーム31に寄せて締付作業を行うことができる。
また、この保持部33は、断面略C字型に形成されており、開放された部分がナットランナー2側に向けられて配置されている。そして、この開放された部分に面する保持部33の両縁部によって、ナットランナー2の被保持部2aが、近接離間方向に沿ってスライド移動可能な状態に保持されている。
なお、被保持部2aは、ナットランナー2の本体部に対して、近接離間方向に沿う当該本体部の軸回りに180度回転できるように取り付けられている。すなわち、ナットランナー2の持ち手部分は、図9に示す状態においては、鉛直上方から鉛直下方に回転可能となっている。これにより、ナットランナー2先端のレンチソケットとナットとを合致させやすくなる。
より具体的に説明すると、本変形例における付勢部34は、巻き取り式の定荷重バネが用いられている。定荷重バネは、一対のフレーム材31aに取り付けられる巻取部(ドラム)と、この巻取部に巻き取られる金属製の帯体と、を備えており、帯体を巻取部から引き出すことで、帯体には元の状態に戻ろうとする付勢力が生じる。この付勢力により、スライド部31bは、一対のフレーム材31aの上端部に向かう方向に付勢される。つまり、一対のフレーム材31aに沿って下方に移動させられたスライド部31bは、この付勢部34の付勢力によって上方に移動して元の位置に戻るか、上方に移動させやすい状態となる。
付勢部34における帯体の先端には、スライド部31bに連結される板状の連結部34aを有する。なお、本変形例における連結部34aは、第一ガイドフレーム31のスライド部31bに連結されるものとするが、第二ガイドフレーム32の取付部32aに連結されてもよい。
このような付勢部34をガイド機構30が備えることにより、重量物であるナットランナー2は、常に付勢部34の付勢力によって上方に移動して元の位置に戻ろうとすることになるので、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
クロスレーザーマーカーは、十字状のレーザー光35aを照射する装置本体が、保持部33の橋桁BG側端部に設けられている。十字状のレーザー光35aにおける中心の交点部分は、ナットランナー2のレンチソケットが締付作業対象のナット及びボルトに近接移動する位置である。そのため、十字状のレーザー光35aを、締付作業対象のナット及びボルトの上下方向及び横方向(十字方向)に隣り合って位置するナット及びボルト、又は貫通孔に目視で位置合わせすることで、ナットランナー2のレンチソケットの位置と、締付作業対象のナット及びボルトの位置とを合致させることができる。このように位置決めが完了したら、ナットランナー2を締付作業対象のナット及びボルト側に近接移動させて、締付作業を行うようにする。また、必要に応じてナットランナー2の本体部を、被保持部2aに対して回転させて、ナットランナー2先端のレンチソケットとナットとを合致させる。
このように位置決め部35を用いてナットランナー2の位置決めを行うと、締付作業の時間を短縮できるので、重量物であるナットランナー2を移動させる時間も短縮できることとなり、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
なお、レーザー光35aは十字状としたが、T字状(3方向)でもよいし、L字状(2方向)でもよい。
また、本変形例における位置決め部35はクロスレーザーマーカーを採用したが、これに限られるものではなく、ナットランナー2の本体部に付属して回転不能に設けられた照準器を採用してもよい。この照準器も、締付作業対象のナット及びボルトの上下方向及び横方向(十字方向)に隣り合って位置するナット及びボルト、又は貫通孔に照準(例えば交差方向に伸びるスリット)を合わせることで、ナットランナー2のレンチソケットの位置と、締付作業対象のナット及びボルトの位置とを合致させることができる。
さらに、追尾式レーザーマーカーを設置することで、締付作業の順番を予め指定し、その順番を追尾しながらナットランナー2によって締付作業を行うようにしてもよい。
なお、第一ガイドフレーム31及び第二ガイドフレーム32に対し、スライド部31bや各アーム32b,32cに駆動部を適用して自動制御できるようにすると、ナットランナー2の移動を駆動部に委ねることができるので、作業員の負担をより軽減することができる。また、これに加えて、ガイド機構30自体を、自動又は手動の運搬手段によって運搬できるようにしてもよい。
また、ガイド機構30は、橋桁BGに対して着脱自在であるため、すぐに隣の作業場所に持ち運んで移動することができるので、全体的な工期の短縮にも貢献できる。
本変形例においてボルト及びナットの締付作業を行うナットランナー2は、橋桁BGの上面側に設けられたガイド機構40により縦方向(橋桁BGの長さ方向に沿う方向)及び横方向(橋桁BG・フランジ21の幅方向)にスライド移動可能に保持されている。
すなわち、本変形例のガイド機構40は、ナットランナー2を保持して、縦方向及び横方向の移動をガイドするガイド装置40であって、固定マスト41と、屈曲式回転アーム42と、保持部43と、付勢部44と、位置決め部45と、を備える。
なお、本変形例におけるガイド機構40は、橋桁BGの上面側に設けられるものとするが、これに限られるものではなく、下面側に設けられてもよいし(後述)、側面側に設けられてもよい(後述)。
マスト本体41aは、円柱状に形成されている。
固定部41bは、マスト本体41aの下端部に一体的に設けられた板状体であり、橋桁BGにおける上フランジ21に固定される。その固定方法は、固定部41bと上フランジ21とをクランプで強固に挟持する方法や、固定部41bに電磁石を設けて磁力によって固定部41bを上フランジ21に強固に固定する方法、固定部41b及び上フランジ21の双方に固定用ボルトを通す貫通孔を形成しておいて、固定部41bと上フランジ21とを固定用ボルト及びナットで強固に連結する方法などが挙げられ、いずれかの方法又はその他の方法が適宜採用される。固定部41bを板状体とせずに、固定部41b自体をクランプで構成してもよい。
つまり、固定マスト41は、橋桁BGに対して着脱自在に設けられている。
回転保持部42aは、屈曲式回転アーム42の基端部に位置し、固定マスト41の上端部を保持する部位であり、固定マスト41の軸回りに回転可能となっている。
第一アーム42bと第二アーム42cは、セットで用いられて、第一アーム42bと第二アーム42cの連結部において回転可能に構成されている。すなわち、第一アーム42bは、基端部が回転保持部42aに一体的に設けられ、先端部には第二アーム42cが回転可能に連結されている。第二アーム42cは、基端部が第一アーム42bに回転可能に連結され、先端部には保持部43(ナットランナー2)が設けられている。これにより、互いに回転可能に連結された第一アーム42b及び第二アーム42cは、中央部が、くの字に屈曲する一本のアームとして構成されることとなる。つまり、屈曲式回転アーム42は、ナットランナー2を、第一アーム42b(回転保持部42a)が固定マスト41の軸回りに回転する範囲と、第二アーム42cが第一アーム42bに対して回転する範囲で移動させることができる。
保持部43は、断面略C字型に形成されており、開放された部分がナットランナー2側に向けられて配置されている。そして、この開放された部分に面する保持部43の両縁部によって、ナットランナー2の被保持部2aが、近接離間方向に沿ってスライド移動可能な状態に保持されている。
なお、被保持部2aは、ナットランナー2の本体部に対して、近接離間方向に沿う当該本体部の軸回りに180度回転できるように取り付けられている。
本変形例における付勢部44は、巻き取り式の定荷重バネが用いられており、金属製の帯体の先端部に設けられた連結部44aが、ナットランナー2の被保持部2aに連結されている。
このような付勢部44をガイド機構40が備えることにより、重量物であるナットランナー2は、常に付勢部44の付勢力によって上方に移動して元の位置に戻ろうとすることになるので、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
クロスレーザーマーカーは、十字状のレーザー光45aを照射する装置本体が、保持部43の橋桁BG側端部(下端部)に設けられている。位置決めの方法は、上記の位置決め部35と同様である。
このように位置決め部45を用いてナットランナー2の位置決めを行うと、締付作業の時間を短縮できるので、重量物であるナットランナー2を移動させる時間も短縮できることとなり、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
なお、ナットランナー2には、隣り合うボルト又はナットに接する反力金具2bを装着し、隣り合うボルト又はナットに反力金具2bを当接させて、ナットランナー2による締付力を向上させてもよい。
また、ガイド機構40は、橋桁BGに対して着脱自在であるため、すぐに隣の作業場所に持ち運んで移動することができるので、全体的な工期の短縮にも貢献できる。
また、本変形例におけるガイド機構40が、橋桁BGの側面側に設けられる場合は、固定マスト41及び付勢部44の代わりに、上記の第一ガイドフレーム31及び付勢部34を用いるようにしてもよい。
さらに、本変形例におけるガイド機構40は、上フランジ21の下面側や、下フランジ21の上面側に設けられるようにしてもよい。
本変形例においてボルト及びナットの締付作業を行うナットランナー2は、ガイド機構50により縦方向(橋桁BGの長さ方向に沿う方向)及び横方向(橋桁BG・フランジ21の幅方向)にスライド移動可能に保持されている。
すなわち、本変形例のガイド機構50は、ナットランナー2を保持して、縦方向及び横方向の移動をガイドするガイド装置50であって、第一ガイドフレーム51と、第二ガイドフレーム52と、保持部53と、付勢部54と、位置決め部55と、測距部56と、を備える。
なお、本変形例におけるガイド機構50は、橋桁BGの上面側に設けられるものとするが、これに限られるものではなく、下面側に設けられてもよい。
一対のフレーム材51aは、ガイドレールであり、互いに縦方向(橋桁BGの長さ方向に沿う方向)に間隔を空けて配置されている。
スライド部51bは、一対のフレーム材51aを保持する状態で、当該一対のフレーム材51aの長さ方向に沿ってスライド移動可能に構成されている。
一対の固定脚51cは、一対のフレーム材51aの一端部及び他端部に設けられ、橋桁BGにおける上フランジ21に固定される。一対の固定脚51cは、下端部が、上フランジ21における一側縁と他側縁に固定され、上端部に、一対のフレーム材51aにおける長さ方向側端部が取り付けられている。固定脚51c下端部の固定方法は、当該下端部と上フランジ21とをクランプで強固に挟持する方法や、固定脚51c下端部に電磁石を設けて磁力によって固定脚51c下端部を上フランジ21に強固に固定する方法、固定脚51c下端部及び上フランジ21の双方に固定用ボルトを通す貫通孔を形成しておいて、固定脚51c下端部と上フランジ21とを固定用ボルト及びナットで強固に連結する方法などが挙げられ、いずれかの方法又はその他の方法が適宜採用される。
つまり、第一ガイドフレーム51は、橋桁BGに対して着脱自在に設けられている。
取付部52aは、第一ガイドフレーム51のスライド部51bに取り付けられる部分であり、スライド部51bと共に、一対のフレーム材51aの長さ方向に沿ってスライド移動する。
第一アーム52b及び第二アーム52cは、セットで用いられて伸縮可能に構成されており、第二アーム52cは、第一アーム52bに対し、第一アーム52bの長さ方向に沿って進退可能な状態となっている。
また、取付部52aは筒状に形成されており、内部に第一アーム52bが挿入されており、第一アーム52bも、取付部32aの長さ方向に沿って進退可能な状態となっている。これにより、ナットランナー2の横方向への移動距離を伸ばすことができるとともに、ナットランナー2を第一ガイドフレーム51に寄せて締付作業を行うことができる。
保持部53は、断面略C字型に形成されており、開放された部分がナットランナー2側に向けられて配置されている。そして、この開放された部分に面する保持部53の両縁部によって、ナットランナー2の被保持部2aが、近接離間方向に沿ってスライド移動可能な状態に保持されている。
なお、被保持部2aは、ナットランナー2の本体部に対して、近接離間方向に沿う当該本体部の軸回りに180度回転できるように取り付けられている。
本変形例における付勢部54は、巻き取り式の定荷重バネが用いられており、金属製の帯体の先端部に設けられた連結部54aが、ナットランナー2の被保持部2aに連結されている。
このような付勢部54をガイド機構50が備えることにより、重量物であるナットランナー2は、常に付勢部54の付勢力によって上方に移動して元の位置に戻ろうとすることになるので、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
クロスレーザーマーカーは、十字状のレーザー光55aを照射する装置本体が、保持部53の橋桁BG側端部(下端部)に設けられている。位置決めの方法は、上記の位置決め部35と同様である。
このように位置決め部55を用いてナットランナー2の位置決めを行うと、締付作業の時間を短縮できるので、重量物であるナットランナー2を移動させる時間も短縮できることとなり、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
より具体的に説明すると、本変形例においては光学式、電波式、超音波式のいずれかの測距方式が採用された測距センサーが採用されており、取付部52aに設けられた本体部から発せられる送信波(投光)を本体部に反射させる反射板56aを更に有する。本変形例における測距部56は、縦方向と横方向の双方に送信波(投光)を発する構成となっており、反射板56aは、縦方向用と横方向用に二つ用いられている。
なお、縦方向と横方向の双方に送信波(投光)を発する構成としては、縦方向と横方向に対して同時に送信波(投光)を発して反射波を同時に受信して処理できる機能を有するものでもよいし、縦方向用の送受信と横方向用の送受信を別々に行って別個に処理できる機能を有するものを採用してもよい。
このように測距部56が設けられていると、縦方向及び横方向におけるナットランナー2の位置を常時測定することができる。これにより、どの位置のボルト・ナットの締付作業を行ったかを、タブレット端末4でモニタリングすることができる。
なお、ボルト・ナットが格子状に配置されている場合には、測距部56を利用することで、ボルト・ナットの位置のデータ管理がしやすい。例えば格子状の四隅や継手の位置にあるボルト・ナットを基準とし、この基準となる位置のボルト・ナットから縦方向と横方向にどれだけナットランナー2が移動したかが、測距部56によって容易に判明する。すなわち、基準となるボルト・ナットの位置のデータを最初にデータ入力しておくことでデータ管理がしやすくなり、更にナットランナー2の移動距離との関連付けも容易で、データ化しやすくなる。
本変形例においては、例えば、図16や図17に示すように、締め付けエラー発生位置を表示して、タブレット端末4等の表示画面上で特定できるようにしている。
図16は、カメラ撮影によって、締付作業を行った順番と、締め付けエラー発生位置をモニタリングした場合の、タブレット端末4等の表示画面4aの一例を表している。表示画面4aでは、格子の交点部分がボルト及びナット(貫通孔)の位置であり、丸印が施された位置が締付作業を行った位置である。また、その斜め上の数字が締付作業の順番を表している。そして、丸印のうち黒い丸印が施された位置がエラー発生位置となっている。すなわち、図16に示す例では、8番目と13番目に締付作業を行った位置でエラーが発生している。
なお、この図16に示す例は、上記の測距部56を用いる場合にも適用できる。
この図17に示す例は、上記の測距部56を用いる場合に適用できるのはもちろんのこと、カメラ撮影及びマーキングソケットを用いる場合にも適用できる。
なお、エラーの検知は、ナットランナー2の報知手段による報知を作業員が確認し、作業員が、自身の所持する通信端末からコントローラー1やタブレット端末4にエラー情報を送信できるようにしてもよい。
また、ガイド機構50は、橋桁BGに対して着脱自在であるため、すぐに隣の作業場所に持ち運んで移動することができるので、全体的な工期の短縮にも貢献できる。
本変形例においてボルト及びナットの締付作業を行うナットランナー2は、図18(a),(b)に示すように、橋桁BGの上面側に設けられたガイド機構60により縦方向(橋桁BGの長さ方向に沿う方向)及び横方向(橋桁BGの幅方向)にスライド移動可能に保持されている。
なお、本変形例においては、橋桁BGは箱桁とされており、互いに間隔を空けて配置された複数の橋桁BG間に、鉛直及び水平方向にブレース材25が架け渡されて設けられている。各ブレース材25は、橋桁BGに固定されたガセットプレート26に対してボルト及びナットによって固定され、当該ボルト及びナットの締付作業は、ガイド機構60によりスライド移動可能に保持されたナットランナー2によって行われる。また、上記の実施形態及び各変形例と同様に、橋桁BG同士を長さ方向に連結する場合もナットランナー2によってボルト及びナットの締付作業が行われることは言うまでもない。
マスト本体61aは、円柱状に形成されている。
走行部61b、軌条61c、複数の受梁61dは、マスト本体61aを縦方向及び横方向に移動させるための可動機構として機能する。
すなわち、複数の受梁61dは、一方の橋桁BGの上面に、互いに間隔を空けて、かつ、橋桁BGの長さ方向と直交する方向に配置されている。これら複数の受梁61dは、例えばブルマン等の留付金具によって橋桁BGに着脱自在に取り付けられている。そのため、複数の受梁61dの位置移動を容易に行うことができる。なお、本変形例においては、複数の受梁61d(ひいてはガイド機構60)は、一方の橋桁BGの上面に設けられるものとしたが、他方の橋桁BGの上面に設けられるものとしてもよいし、双方の橋桁BGの上面にそれぞれ設けられてもよい。
軌条61cは、複数の受梁61d間に架け渡されており、例えばブルマン等の留付金具によって複数の受梁61dに着脱自在に取り付けられている。そのため、軌条61cの位置移動を容易に行うことができ、橋桁BGの一側縁にマスト本体61aを配置したり、橋桁BGの他側縁にマスト本体61aを配置したりすることができる。
走行部61bは、マスト本体61aの下端部に一体的に設けられており、筒状に形成されて筒内部に軌条61cが通される。これにより、走行部61b(すなわち、マスト本体61a)は、軌条61cの長さ方向に沿って、かつ、複数の受梁61d同士の間隔の範囲内で移動可能となっている。なお、図示はしないが、走行部61bは、軌条61cに接する電動の走行ローラーを有していてもよく、その場合はコントローラーによって遠隔操作を行うことができる。
回転保持部62aは、屈曲式回転アーム62の基端部に位置し、可動マスト61の上端部を保持する部位であり、可動マスト61の軸回りに360度回転可能となっている。また、回転保持部62aは、可動マスト61におけるマスト本体61aの長さ方向に沿って移動可能となっている。このような回転保持部62aの動作は、図示しないコントローラーを用いて電動操作によって行われるものとしてもよいし、手動操作によって行われるものとしてもよい。
第一アーム62bと第二アーム62cは、セットで用いられて、第一アーム62bと第二アーム62cの連結部において水平回転可能に構成されている。すなわち、第一アーム62bは、基端部が回転保持部62aに一体的に設けられ、先端部には第二アーム62cが回転可能に連結されている。第二アーム62cは、基端部が第一アーム62bに回転可能に連結され、先端部の上面には、ロープ63をガイドする転向シーブ62dが設けられている。互いに回転可能に連結された第一アーム62b及び第二アーム62cは、中央部が、くの字に屈曲する一本のアームとして構成されることとなる。つまり、屈曲式回転アーム62は、ナットランナー2を、第一アーム62b(回転保持部62a)が可動マスト61の軸回りに回転する範囲と、第二アーム62cが第一アーム62bに対して回転する範囲で移動させることができる。
第一アーム62bと第二アーム62cは、ガイド付き回転軸62eによって回転可能に連結されている。ガイド付き回転軸62eは、上端部が、ロープ63を通せるガイド部となっている。
なお、ロープ63は、例えばナイロン被覆ワイヤーが用いられている。
本変形例における付勢部64は、巻き取り式の定荷重バネが用いられており、帯状のバネの先端部における保持部64aに、ロープ63の基端部が連結されている。
このような付勢部64をガイド機構60が備えることにより、重量物であるナットランナー2は、常に付勢部64の付勢力によって上方に移動して元の位置に戻ろうとすることになるので、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
なお、ナットランナー2には、隣り合うボルト又はナットに接する反力金具を装着し、隣り合うボルト又はナットに反力金具を当接させて、ナットランナー2による締付力を向上させてもよい。
また、ガイド機構60は、橋桁BGに対して着脱自在であるため、すぐに隣の作業場所に持ち運んで移動することができるので、全体的な工期の短縮にも貢献できる。
図19の屈曲式回転アーム620は、第二アーム622が、第一アーム621に対して伸縮可能に連結されている。より詳細に説明すると、第一アーム621は筒状に形成されており、第二アーム622は、第一アーム621の筒内部に挿入されて、第一アーム621の長さ方向に沿って伸縮する。これに合わせて、付勢部64における帯状のバネの長さ(作動距離)も長く設定されており、作業効率の向上に貢献できるようになっている。
また、第二アーム622は、第一アーム621の筒内部に挿入される側の第一部位622aと、先端部側の第二部位622bと、を有しており、第一部位622aと第二部位622bの連結部において水平回転可能に構成されている。すなわち、第一部位622aは、基端部が第一アーム621の筒内部に挿入され、先端部には第二部位622bが回転可能に連結されている。第二部位622bは、基端部が第一部位622aに回転可能に連結され、先端部の上面には、ロープ63をガイドする転向シーブ62dが設けられている。互いに回転可能に連結された第一部位622a及び第二部位622bは、中央部が、くの字に屈曲する一本のアーム(第二アーム622)として構成されることとなる。なお、第一部位622aと第二部位622bは、ガイド付き回転軸62eによって回転可能に連結されている。ガイド付き回転軸62eは、上端部が、ロープ63を通せるガイド部となっている。
このような屈曲式回転アーム620によれば、第二アーム621が、第一アーム621に対して伸縮し、かつ、水平回転可能に構成されているので、平面的な作業範囲の拡大に貢献することができる。
本変形例においてボルト及びナットの締付作業を行うナットランナー2は、図20(a),(b)に示すように、橋桁BGの上面側に設けられたガイド機構70により縦方向(橋桁BGの長さ方向に沿う方向)及び横方向(橋桁BGの幅方向)にスライド移動可能に保持されている。
なお、本変形例においては、橋桁BGは箱桁とされており、互いに間隔を空けて配置された複数の橋桁BG間に、鉛直及び水平方向にブレース材25が架け渡されて設けられている。各ブレース材25は、橋桁BGに固定されたガセットプレート26に対してボルト及びナットによって固定され、当該ボルト及びナットの締付作業は、ガイド機構60によりスライド移動可能に保持されたナットランナー2によって行われる。また、上記の実施形態及び各変形例と同様に、橋桁BG同士を長さ方向に連結する場合もナットランナー2によってボルト及びナットの締付作業が行われることは言うまでもない。
マスト本体71aは、円柱状に形成されている。
走行部71b、軌条71c、複数の受梁71dは、マスト本体71aを縦方向及び横方向に移動させるための可動機構として機能する。
すなわち、複数の受梁71dは、一方の橋桁BGの上面と他方の橋桁BGの上面との間に架け渡されるとともに、互いに間隔を空けて配置されている。これら複数の受梁71dは、例えばブルマン等の留付金具によって双方の橋桁BGに着脱自在に取り付けられている。そのため、複数の受梁71dの位置移動を容易に行うことができる。
軌条71cは、複数の受梁71d間に架け渡されており、例えばブルマン等の留付金具によって複数の受梁71dに着脱自在に取り付けられている。そのため、軌条71cの位置移動(横行)を容易に行うことができ、一方の橋桁BG側にマスト本体71aを配置したり、他方の橋桁BG側にマスト本体71aを配置したりすることができる。つまり、可動マスト71の可動範囲が広く設定されている。
走行部71bは、マスト本体71aの下端部に一体的に設けられており、筒状に形成されて筒内部に軌条71cが通される。これにより、走行部71b(すなわち、マスト本体71a)は、軌条71cの長さ方向に沿って、かつ、複数の受梁71d同士の間隔の範囲内で移動可能となっている。なお、図示はしないが、走行部71bは、軌条71cに接する電動の走行ローラーを有していてもよく、その場合はコントローラーによって遠隔操作を行うことができる。
回転保持部72aは、回転アーム72(アーム本体72b)の基端部に位置し、可動マスト71の上端部を保持する部位であり、可動マスト71の軸回りに360度回転可能となっている。また、回転保持部72aは、可動マスト71におけるマスト本体71aの長さ方向に沿って移動可能となっている。このような回転保持部72aの動作は、図示しないコントローラーを用いて電動操作によって行われるものとしてもよいし、手動操作によって行われるものとしてもよい。
アーム本体72bは、基端部が回転保持部72aに一体的に設けられ、先端部の上面には、ロープ73をガイドする転向シーブ72dが設けられている。
回転アーム62は、ナットランナー2を、アーム本体72b(回転保持部72a)が可動マスト71の軸回りに回転する範囲で移動させることができる。
なお、ロープ73は、例えばナイロン被覆ワイヤーが用いられている。
本変形例における付勢部74は、巻き取り式の定荷重バネが用いられており、帯状のバネの先端部における保持部74aに、ロープ73の基端部が連結されている。
このような付勢部74をガイド機構70が備えることにより、重量物であるナットランナー2は、常に付勢部74の付勢力によって上方に移動して元の位置に戻ろうとすることになるので、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
なお、ナットランナー2には、隣り合うボルト又はナットに接する反力金具を装着し、隣り合うボルト又はナットに反力金具を当接させて、ナットランナー2による締付力を向上させてもよい。
また、ガイド機構70は、橋桁BGに対して着脱自在であるため、すぐに隣の作業場所に持ち運んで移動することができるので、全体的な工期の短縮にも貢献できる。
さらに、本変形例の回転アーム72は、第一アームと第二アームとをセットで有して屈曲するタイプではなく、一本のアーム本体72bで構成されるため、シンプルな構成となっており、コスト面や操作性の面で有利となる。換言すれば、第一アームと第二アームとをセットで有して屈曲するタイプよりも作業範囲は限られたものとなるが、本変形例においては、可動マスト71の可動範囲が広く設定されているため、これにより、回転アーム72の作業範囲を補うことが可能となっている。
また、上記の回転アーム72に代えて、図18に示す屈曲式回転アーム62や、図19に示す屈曲式回転アーム620を用いてもよいものとする。
本変形例においてボルト及びナットの締付作業を行うナットランナー2は、図21(a),(b)に示すように、橋桁BGの上面側に設けられたガイド機構80により縦方向(橋桁BGの長さ方向に沿う方向)及び横方向(橋桁BGの幅方向)にスライド移動可能に保持されている。
なお、本変形例においては、橋桁BGは箱桁とされており、互いに間隔を空けて配置された複数の橋桁BG間に、鉛直及び水平方向にブレース材25が架け渡されて設けられている。各ブレース材25は、橋桁BGに固定されたガセットプレート26に対してボルト及びナットによって固定され、当該ボルト及びナットの締付作業は、ガイド機構80によりスライド移動可能に保持されたナットランナー2によって行われる。また、上記の実施形態及び各変形例と同様に、橋桁BG同士を長さ方向に連結する場合もナットランナー2によってボルト及びナットの締付作業が行われることは言うまでもない。
複数のワイヤー保持部85aは、図示しない足場や防護柵等に設置されており、橋桁BGには設置されていないものとする。また、複数のワイヤー保持部85a間は10~15mの短いスパンとされており、撓みにくくなっている。
移動用ワイヤー85同士の間隔は、現場条件に応じて適宜変更可能である。
マスト本体81aは、円柱状に形成されており、上方から下方に向かって伸びている。
走行部81b及び移動フレーム81cは、マスト本体81aを縦方向及び横方向に移動させるための可動機構として機能する。
すなわち、移動フレーム81cは、一方の移動用ワイヤー85と他方の移動用ワイヤー85との間に架け渡される複数の第一フレーム材81dと、複数の第一フレーム材81dの長さ方向両端部における下面側に一体的に設けられた複数の第二フレーム材81eと、を備える。複数の第二フレーム材81eは、複数の第一フレーム材81d間に架け渡されて、かつ、移動用ワイヤー85を間に挟むような位置関係で配置されている。すなわち、複数の第二フレーム材81eは、移動フレーム81cが移動用ワイヤー85に沿って移動する際のガイド兼振れ止めとして機能する。移動フレーム81cの移動は手動で行われるものとし、ナットランナー2による締付作業時には、ワイヤークリップ等によって仮固定を行うものとする。
走行部81bは、マスト本体81aの上端部に一体的に設けられており、移動フレーム81cにおける複数の第一フレーム材81d上を走行する走行ローラーを備えている。これにより、走行部81b(すなわち、マスト本体81a)は、複数の第一フレーム材81dの長さ方向に沿って移動可能となっている。なお、図示はしないが、走行部81bにおける走行ローラーは、手動操作でもよいし、コントローラーによって遠隔操作を行うこともできる。
回転保持部82aは、伸縮式回転アーム82の基端部に位置し、可動マスト81の上端部を保持する部位であり、可動マスト81の軸回りに360度回転可能となっている。また、回転保持部82aは、可動マスト81におけるマスト本体81aの長さ方向に沿って移動可能となっている。このような回転保持部82aの動作は、図示しないコントローラーを用いて電動操作によって行われるものとしてもよいし、手動操作によって行われるものとしてもよい。
第一アーム82bと第二アーム82cは、セットで用いられて、第二アーム82cが、第一アーム82bに対して伸縮可能に連結されている。より詳細に説明すると、第一アーム82bは筒状に形成されており、第二アーム82cは、第一アーム82bの筒内部に挿入されて、第一アーム82bの長さ方向に沿って伸縮する。すなわち、第一アーム82bは、基端部が回転保持部82aに一体的に設けられ、先端部には第二アーム82cが伸縮可能に連結されている。第二アーム82cは、基端部が第一アーム82bに伸縮可能に連結され、先端部の上面には、ロープ83をガイドする転向シーブ82dが設けられている。
なお、ロープ83は、例えばナイロン被覆ワイヤーが用いられている。
本変形例における付勢部84は、巻き取り式の定荷重バネが用いられており、帯状のバネの先端部における保持部84aに、ロープ83の基端部が連結されている。
このような付勢部84をガイド機構80が備えることにより、重量物であるナットランナー2は、常に付勢部84の付勢力によって上方に移動して元の位置に戻ろうとすることになるので、ボルト及びナットの締付作業を行う作業員の負担を軽減することができる。
なお、ナットランナー2には、隣り合うボルト又はナットに接する反力金具を装着し、隣り合うボルト又はナットに反力金具を当接させて、ナットランナー2による締付力を向上させてもよい。
また、ガイド機構80は、橋桁BGに対して着脱自在であるため、すぐに隣の作業場所に持ち運んで移動することができるので、全体的な工期の短縮にも貢献できる。さらに、本変形例のガイド機構80は、橋桁BG自体に設置する必要がないので、ガイド機構80のための設備の削減や簡素化を図ることができる。
また、複数の移動用ワイヤー85同士の設置間隔や、複数のワイヤー保持部85a同士の設置間隔(移動用ワイヤー85の長さ)は、橋梁形式や断面寸法に応じて柔軟に対応できるので、ガイド機構80の設置を簡易に行うことができる。
本変形例においてボルト及びナットの締付作業を行うナットランナー2は、図22(a),(b)に示すように、橋桁BGの長さ方向端部同士が付き合わされる継手部の内部に設けられたガイド機構90により縦方向(橋桁BGの長さ方向に沿う方向)及び横方向(橋桁BGの幅方向)にスライド移動可能に保持されている。
なお、本変形例においては、橋桁BGは箱桁とされており、その内部においては、天面及び底面に、橋桁BGの長さ方向に沿って配置された複数のリブ27が一体形成されている。そして、橋梁の長さ方向一方の橋桁BGにおけるリブ27と、長さ方向他方の橋桁BGにおけるリブ27と、を連結することで橋桁BG同士を連結できるようになっている。リブ27同士の連結は、リブ27同士の両側面に跨る連結プレートCPを介してボルト及びナットの締付作業を行うことで連結できるようになっている。
なお、図22において、ナットランナー2は概略表示するものとする。
上段支持梁91a及び下段支持梁91bは、箱桁である橋桁BGの左右の側壁間に架け渡されて設けられ、上下に間隔を空けて配置されている。上下連結フレーム91cは、上段支持梁91aと下段支持梁91bの長さ方向両端部間に架け渡されて、上段支持梁91a及び下段支持梁91bを連結している。
スライドフレーム91dは、上段支持梁91aと下段支持梁91bの間に架け渡され、スライダー91aを介して上段支持梁91a及び下段支持梁91bに設けられている。これにより、スライドフレーム91dは、上段支持梁91a及び下段支持梁91bの長さ方向に沿ってスライド移動可能となっている。本変形例においては、スライドフレーム91dは、左右に間隔を空けて二つ備えられており、これら二つのスライドフレーム91d間に、屈曲式回転アーム92が保持されている。
第一アーム92aは、図示しないスライダーを介して二つのスライドフレーム91d間に設けられており、二つのスライドフレーム91dに対してスライド移動可能となっている。また、第一アーム92aは、橋桁BGの長さ方向に沿って配置されている。そして、第一アーム92aは、二つのスライドフレーム91dの長さ方向に沿って、かつ橋桁BGの長さ方向に沿ってスライド移動可能となっている。
第二アーム92bは、筒状に形成された第一アーム92aの筒内部に挿入されて、第一アーム92aの長さ方向に沿って伸縮する。
第三アーム92cは、第二アーム92bとの連結部において鉛直回転可能に構成されている。すなわち、第二アーム92bは、基端部が第一アーム92aの筒内部に挿入され、先端部には第三アーム92cが回転可能に連結されている。第三アーム92cは、基端部が第二アーム92bに回転可能に連結され、先端部92dの側面にナットランナー2が設けられている。第三アーム92cの先端部92dは、第三アーム92cの基端部側に対して旋回可能に構成されており、ナットランナー2を首振りできるようになっている。
このような屈曲式回転アーム92によれば、第一アーム92aがスライドフレーム91dに対してスライド移動し、第二アーム92bが第一アーム92aに対して伸縮し、第三アーム92cが第二アーム92bに対して鉛直回転可能に構成され、第三アーム92cの先端部92dが旋回するので、作業範囲の拡大に貢献することができる。
なお、ナットランナー2には、隣り合うボルト又はナットに接する反力金具を装着し、隣り合うボルト又はナットに反力金具を当接させて、ナットランナー2による締付力を向上させてもよい。
また、ガイド機構90は、橋桁BGに対して着脱自在であるため、すぐに隣の作業場所に持ち運んで移動することができるので、全体的な工期の短縮にも貢献できる。
本変形例においてボルト及びナットの締付作業を行うナットランナー2は、図23(a),(b)に示すように、橋桁BGの長さ方向端部同士が付き合わされる継手部の外周面に設けられたガイド機構100により縦方向(橋桁BGの長さ方向に沿う方向)及び横方向(橋桁BGの幅方向)にスライド移動可能に保持されている。
なお、本変形例においては、橋桁BGは例えばトラス桁を構成する小断面の箱桁とされており、継手部の外周面における四面(上面、下面、左右の側面)のそれぞれに連結プレートCPが設けられている。そして、橋桁BGの長さ方向端部同士は、継手部の外周面に跨る連結プレートCPを介してボルト及びナットの締付作業を行うことで連結できるようになっている。
なお、図23において、ナットランナー2は概略表示するものとする。
上段支持梁101a及び下段支持梁101bは、橋桁BGの長さ方向と直交し、かつ橋桁BGを上下から挟み込むようにして配置されており、例えば留付金具によって橋桁BGの上面及び下面のそれぞれに留め付けられている。また、これら上段支持梁101a及び下段支持梁101bの長さ方向両端部は、橋桁BGの左右側面よりも外方に突出している。
ガイドレール101cは、上下に伸びる二本のレール材と左右に伸びる二本のレール材によって矩形枠状に形成されており、橋桁BGの周囲を取り囲むようにして配置されている。また、このガイドレール101cは、上段支持梁101a及び下段支持梁101bの長さ方向両端部に連結されている。
支持フレーム101は、継手部から離間した位置に配置されており、その位置から継手部に向かって伸縮式アーム102が伸びているような状態となっている。
このような伸縮式アーム102は、筒状の第一アーム102aと、この第一アーム102aに対して伸縮可能に連結された第二アーム102bと、を有する。そして、第二アーム102cの先端部によってナットランナー2が保持されている。
第一アーム102aは、図示しないスライダーを介してガイドレール101cのレール材に設けられている。また、第一アーム102aは、橋桁BGの長さ方向に沿って配置されている。
第二アーム102bは、筒状に形成された第一アーム102aの筒内部に挿入されて、第一アーム102aの長さ方向に沿って伸縮する。第二アーム102bの先端部における橋桁BG側面にナットランナー2が取り付けられている。なお、ナットランナー2は、連結プレートCPに対して進退可能となっていてもよい。また、第二アーム102bの先端部は、第二アーム102bの基端部側に対して旋回可能に構成されて、ナットランナー2を首振りできるようになっていてもよい。
このような伸縮式アーム102によれば、第一アーム102aがガイドレール101cに沿ってスライド移動し、第二アーム102bが第一アーム102aに対して伸縮するので、作業範囲の拡大に貢献することができる。
なお、ナットランナー2には、隣り合うボルト又はナットに接する反力金具を装着し、隣り合うボルト又はナットに反力金具を当接させて、ナットランナー2による締付力を向上させてもよい。
さらに、橋桁BGの周囲を取り囲むようにして配置されるガイドレール101cを採用するので、橋桁BGの長さ方向端部同士が付き合わされる継手部の外周面に亘って満遍なくナットランナー2を移動させることができる。
また、ガイド機構90は、橋桁BGに対して着脱自在であるため、すぐに隣の作業場所に持ち運んで移動することができるので、全体的な工期の短縮にも貢献できる。
1 コントローラー
11 制御部
12 記憶部
121 作業履歴テーブル
13 操作部
14 表示部
15 通信部
16 計時部
2 ナットランナー
3 バーコードリーダー
4 タブレット端末
5 サーバー装置
6 ガイド機構
BC バーコード
Claims (9)
- 工具を用いた作業が行われる作業対象箇所を有する作業対象物に設けられて前記工具の移動をガイドするガイド機構であって、
前記工具を保持する保持部と、
前記作業対象箇所の近傍に配置されるとともに前記保持部を支持し、前記保持部を複数方向に移動可能に構成された移動部と、
前記作業対象物に固定される固定部と、を備えており、
前記移動部は、前記固定部に設けられ、かつ、前記保持部を前記固定部に対して複数方向に移動可能に構成され、
さらに、前記移動部は、長尺なレール状部材と、前記レール状部材に沿って移動可能に連結されるとともに前記保持部を支持するアーム状部材と、を有しており、
前記アーム状部材は、
前記レール状部材に取り付けられて当該レール状部材に沿って移動する取付部と、
前記取付部に取り付けられ、前記レール状部材の長手方向と直交する方向に長尺に形成された第一アームと、
前記第一アームに対し、当該第一アームの長さ方向に沿って進退可能な状態で連結された長尺な第二アームと、を備えて、前記第一アームと前記第二アームは伸縮動作可能となっており、
前記保持部は、前記第二アームの先端部に一体的に設けられていて、前記第一アームに対して前記第二アームが進退する動作に応じて、前記レール状部材の長さ方向と直交する方向に移動するように構成されていることを特徴とする工具のガイド機構。 - 前記工具に対し、重力方向とは反対の方向に作用する付勢力を付与するための付勢部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の工具のガイド機構。
- 前記工具と前記付勢部は、直接又は間接的に接続されており、
前記付勢部は、前記保持部又は前記移動部に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の工具のガイド機構。 - 前記固定部は、前記移動部における前記レール状部材の長さ方向両端部のそれぞれに位置していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の工具のガイド機構。
- 前記工具の前記複数方向への移動距離を測定するための測距部を更に備えており、
前記測距部による測定結果は、前記工具と通信可能に接続された外部装置に送信されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の工具のガイド機構。 - 前記アーム状部材は、前記第二アームの先端部に対して回転可能に連結された第三アームを更に備えて、前記保持部を旋回移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の工具のガイド機構。
- 前記保持部は、前記工具を、前記作業対象箇所に対して近接する方向及び離間する方向に沿って移動可能な状態に保持していることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の工具のガイド機構。
- 前記工具は、ボルト又はナットを締め付けるための締付工具であり、
前記作業対象物は、一方の接合対象物及び他方の接合対象物であって、前記締付工具による作業対象箇所は、前記一方の接合対象物と前記他方の接合対象物との接合部であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の工具のガイド機構。 - 前記ボルト又は前記ナットは、前記一方の接合対象物と前記他方の接合対象物とを接合するために複数用いられ、かつ、格子状に配置されてボルト群又はナット群を構成しており、
前記工具による前記ボルト又は前記ナットの締め付け位置を、前記ボルト群又は前記ナット群における格子状の並びを利用して位置決めする位置決め部を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の工具のガイド機構。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020172474 | 2020-10-13 | ||
JP2020172474 | 2020-10-13 | ||
JP2021044373 | 2021-03-18 | ||
JP2021044373 | 2021-03-18 | ||
JP2021211247A JP7351893B2 (ja) | 2020-10-13 | 2021-12-24 | 工具のガイド機構 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021211247A Division JP7351893B2 (ja) | 2020-10-13 | 2021-12-24 | 工具のガイド機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023099533A JP2023099533A (ja) | 2023-07-13 |
JP7352045B2 true JP7352045B2 (ja) | 2023-09-27 |
Family
ID=81378541
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021098676A Active JP7073561B2 (ja) | 2020-10-13 | 2021-06-14 | ボルト締付管理システム |
JP2021211247A Active JP7351893B2 (ja) | 2020-10-13 | 2021-12-24 | 工具のガイド機構 |
JP2022068294A Active JP7133738B2 (ja) | 2020-10-13 | 2022-04-18 | 半円頭型高力ボルト及び半円頭型高力ボルトの製造方法 |
JP2023066800A Active JP7352045B2 (ja) | 2020-10-13 | 2023-04-17 | 工具のガイド機構 |
JP2023132195A Pending JP2023155284A (ja) | 2020-10-13 | 2023-08-15 | 工具のガイド機構 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021098676A Active JP7073561B2 (ja) | 2020-10-13 | 2021-06-14 | ボルト締付管理システム |
JP2021211247A Active JP7351893B2 (ja) | 2020-10-13 | 2021-12-24 | 工具のガイド機構 |
JP2022068294A Active JP7133738B2 (ja) | 2020-10-13 | 2022-04-18 | 半円頭型高力ボルト及び半円頭型高力ボルトの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023132195A Pending JP2023155284A (ja) | 2020-10-13 | 2023-08-15 | 工具のガイド機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (5) | JP7073561B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023161618A (ja) * | 2022-04-26 | 2023-11-08 | 宮地エンジニアリング株式会社 | 略半球頭型高力ボルト及び締結部材 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012006106A (ja) | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Hitachi Koki Co Ltd | 工具保持機 |
US20180345386A1 (en) | 2017-06-05 | 2018-12-06 | Luis Garcia | Positioning jig |
JP2020007791A (ja) | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 被締付部材の緊解機、及びソケット |
JP2020133316A (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 第一カッター興業株式会社 | ウォータージェットを用いたコンクリート構造物等の施工方法 |
JP2022056080A (ja) | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 大和ハウス工業株式会社 | 固着具打込み機 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62246343A (ja) * | 1986-04-21 | 1987-10-27 | 清水建設株式会社 | 拭き取り式平面清掃装置 |
JPH07119306A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | 施工管理システム |
JPH09254045A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-30 | Sumitomo Forestry Co Ltd | ソケット |
JP2005155768A (ja) | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Shimizu Corp | ボルト |
JP2005249087A (ja) | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Fujita Corp | 高力ボルトを用いた構造材の締結構造 |
JP2012167717A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高力ボルト |
JP6041307B2 (ja) | 2013-03-05 | 2016-12-07 | 株式会社日立プラントコンストラクション | 作業管理システム |
JP6395081B2 (ja) | 2014-11-05 | 2018-09-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 作業管理装置、作業管理システム、及びプログラム |
TWI723185B (zh) | 2016-06-27 | 2021-04-01 | 日商華爾卡股份有限公司 | 凸緣的鎖緊管理方法、鎖緊管理系統、鎖緊管理程式及鎖緊管理裝置 |
-
2021
- 2021-06-14 JP JP2021098676A patent/JP7073561B2/ja active Active
- 2021-12-24 JP JP2021211247A patent/JP7351893B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-18 JP JP2022068294A patent/JP7133738B2/ja active Active
-
2023
- 2023-04-17 JP JP2023066800A patent/JP7352045B2/ja active Active
- 2023-08-15 JP JP2023132195A patent/JP2023155284A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012006106A (ja) | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Hitachi Koki Co Ltd | 工具保持機 |
US20180345386A1 (en) | 2017-06-05 | 2018-12-06 | Luis Garcia | Positioning jig |
JP2020007791A (ja) | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 被締付部材の緊解機、及びソケット |
JP2020133316A (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 第一カッター興業株式会社 | ウォータージェットを用いたコンクリート構造物等の施工方法 |
JP2022056080A (ja) | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 大和ハウス工業株式会社 | 固着具打込み機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023155284A (ja) | 2023-10-20 |
JP2022064279A (ja) | 2022-04-25 |
JP2022064331A (ja) | 2022-04-25 |
JP2023099533A (ja) | 2023-07-13 |
JP7073561B2 (ja) | 2022-05-23 |
JP2022105500A (ja) | 2022-07-14 |
JP7351893B2 (ja) | 2023-09-27 |
JP7133738B2 (ja) | 2022-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7352045B2 (ja) | 工具のガイド機構 | |
WO2014159768A1 (en) | Method and apparatus for projection of bim information | |
AU2007221749B2 (en) | Retrofit jig system for a truss assembly table | |
US20240181644A1 (en) | Systems, methods and devices for processing and handling plasterboard | |
US7511292B2 (en) | Radiation protection shield | |
US20070011959A1 (en) | Shear wall template | |
JP6852072B2 (ja) | 太陽電池モジュールの固定具 | |
KR102448019B1 (ko) | 에이치빔 비계 파이프 고정용 클램프 | |
JP2008169631A (ja) | 建築部材の取付孔位置出し装置 | |
JPH09150264A (ja) | 鋼製セグメント溶接用位置決め治具及び溶接装置 | |
JP5477205B2 (ja) | エレベーター用ガイドレールクリップの締付治具 | |
JPH0843054A (ja) | 構造物の3次元計測装置 | |
US20030051359A1 (en) | Layout square | |
JPH11350743A (ja) | スタンションポールの取付装置及びその取付方法 | |
JP3241691B2 (ja) | 垂木又は隅木の整列装置及び垂木又は隅木の整列器具並びに垂木又は隅木の整列方法 | |
JPH11325820A (ja) | 鉄道線路の障害物位置計測装置 | |
JP2000274021A (ja) | 台車システム | |
JPH1162253A (ja) | 梁の施工方法及び施工治具 | |
JP2017101552A (ja) | 屋根上構造物 | |
RU2459915C2 (ru) | Способ и устройство для подъема стального каркаса | |
JP2024065597A (ja) | レール芯出し装置およびレール芯出し方法 | |
JP4529897B2 (ja) | 移動支援装置 | |
Jones et al. | Accelerated Innovation Development of Laser Metrology for Steel Bridge Fabrication | |
JP2004116180A (ja) | デッキプレート切断装置 | |
JP2019007230A (ja) | 床版架設用仮固定金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230419 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7352045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |