JP7348283B2 - 光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサ - Google Patents

光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7348283B2
JP7348283B2 JP2021529915A JP2021529915A JP7348283B2 JP 7348283 B2 JP7348283 B2 JP 7348283B2 JP 2021529915 A JP2021529915 A JP 2021529915A JP 2021529915 A JP2021529915 A JP 2021529915A JP 7348283 B2 JP7348283 B2 JP 7348283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
wavelength
light
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021002114A1 (ja
Inventor
雅司 小野
真宏 高田
哲志 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021002114A1 publication Critical patent/JPWO2021002114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348283B2 publication Critical patent/JP7348283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/661Chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • H10K30/352Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles the inorganic nanostructures being nanotubes or nanowires, e.g. CdTe nanotubes in P3HT polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、半導体量子ドットを含む光電変換層を有する光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサに関する。
近年、スマートフォンや監視カメラ、車載カメラ等の領域において、赤外領域の光を検出可能な光検出素子に注目が集まっている。
従来より、イメージセンサなどに用いられる光検出素子には、光電変換層の素材としてシリコンウエハを用いたシリコンフォトダイオードが使用されている。しかしながら、シリコンフォトダイオードでは、波長900nm以上の赤外領域では感度が低い。
また、近赤外光の受光素子として知られるInGaAs系の半導体材料は、高い量子効率を実現するためにはエピタキシャル成長が必要であるなど、非常に高コストなプロセスを必要としていることが課題であり、普及が進んでいない。
また、近年では、半導体量子ドットについての研究が進められている。例えば、特許文献1には、PbS量子ドットを光活性層に用いた光検出器に関する発明が記載されている。
特表2016-532301号公報
近年、イメージセンサなどの性能向上の要求に伴い、これらに使用される光検出素子に求められる諸特性に関してもさらなる向上が求められている。例えば、光検出素子の外部量子効率の更なる向上などが求められている。光検出素子の外部量子効率を向上させることで、光検出素子の感度をより向上させることができる。
しかしながら、本発明者の検討によれば、半導体量子ドットを用いた光電変換層を有する光検出素子は、外部量子効率について改善の余地があることが分かった。また、特許文献1に記載された発明においても、外部量子効率についての改善の余地があることがわかった。
よって、本発明の目的は、高い外部量子効率を有する光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサを提供することにある。
本発明者の検討によれば、以下の構成とすることにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。よって、本発明は以下を提供する。
<1> 第1の電極層と第2の電極層との間に半導体量子ドットの集合体を含む光電変換層を有し、上記第1の電極層が上記第2の電極層よりも光の入射側に設けられた光検出素子であって、
上記光検出素子で検出する目的の光の波長λ(nm)と、上記第2の電極層の光電変換層側の表面から、上記光電変換層の第1の電極層側の表面までの上記波長λの光の光路長Lλ(nm)とが下記式(1)の関係を満す、
光検出素子;
0.05+m/2≦Lλ/λ≦0.35+m/2 ・・・(1)
式中、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であり、
λは、第2の電極層の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層側の表面までの上記波長λの光の光路長であり、
mは0以上の整数である。
<2> 上記光検出素子で検出する目的の光の波長λと、上記第2の電極層の光電変換層側の表面から、上記光電変換層の第1の電極層側の表面までの上記波長λの光の光路長Lλとが下記式(2)の関係を満す、<1>に記載の光検出素子;
0.10+m/2≦Lλ/λ≦0.30+m/2 ・・・(2)
式中、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であり、
λは、第2の電極層の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層側の表面までの上記波長λの光の光路長であり、
mは0以上の整数である。
<3> 上記mは、0~4の整数である、<1>または<2>に記載の光検出素子。
<4> 上記mは、0~2の整数である、<1>または<2>に記載の光検出素子。
<5> 上記光電変換層の膜厚が150~600nmである、<1>~<4>のいずれか1つに記載の光検出素子。
<6> 上記半導体量子ドットはPb原子を含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の光検出素子。
<7> 上記半導体量子ドットはPbSを含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の光検出素子。
<8> 上記光電変換層は、上記半導体量子ドットに配位する配位子を含む、<1>~<7>のいずれか1つに記載の光検出素子。
<9> 上記配位子は、ハロゲン原子を含む配位子、および、配位部を2以上含む多座配位子から選ばれる少なくとも1種を含む、<8>に記載の光検出素子。
<10> 上記波長λの光に対する上記光電変換層の屈折率が2~3である、<1>~<9>のいずれか1つに記載の光検出素子。
<11> 上記光電変換層と上記第2の電極層との間に電荷輸送層を有する、<1>~<10>のいずれか1つに記載の光検出素子。
<12> 上記光検出素子で検出する目的の光は、波長900~1600nmの波長範囲の光である、<1>~<11>のいずれか1つに記載の光検出素子。
<13> <1>~<12>のいずれか1つに記載の光検出素子の製造方法であって、
半導体量子ドットと、上記半導体量子ドットに配位する配位子と、溶剤と、を含む分散液を用いて上記半導体量子ドットの集合体の膜を形成する工程を含む、光検出素子の製造方法。
<14> <1>~<12>のいずれか1つに記載の光検出素子を含むイメージセンサ。
本発明によれば、高い外部量子効率を有する光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサを提供することができる。
光検出素子の一実施形態を示す図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
本明細書において、「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)をも包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。
<光検出素子>
本発明の光検出素子は、
第1の電極層と第2の電極層との間に半導体量子ドットの集合体を含む光電変換層を有し、第1の電極層が第2の電極層よりも光の入射側に設けられた光検出素子であって、
光検出素子で検出する目的の光の波長λ(nm)と、第2の電極層の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層側の表面までの波長λの光の光路長Lλ(nm)とが下記式(1)の関係を満すことを特徴とする。
0.05+m/2≦Lλ/λ≦0.35+m/2 ・・・(1)
式(1)中、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であり、
λは、第2の電極層の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層側の表面までの波長λの光の光路長であり、
mは0以上の整数である。
本発明の光検出素子は、高い量子効率を有している。より詳しくは、本発明の光検出素子は、上記波長λの光に対して高い外部量子効率を有している。このような効果が得られる理由としては、推測であるが次によるものであると推測される。すなわち、上記波長λと上記光路長Lλとが上記(1)の関係を満たしていることにより、光電変換層において、第1の電極層側から光電変換層に入射される光(入射光)と、第2の電極層の表面で反射して光電変換層に入射される光(反射光)との位相を揃えることができ、その結果、光学干渉効果によって光が強め合い、上記波長λの光に対して高い外部量子効率を得ることができたと推測される。
ここで、光路長とは、光が透過する物質の物理的な厚みと屈折率を乗じたものを意味する。光電変換層を例に挙げて説明すると、光電変換層の厚さをd、光電変換層の波長λ(nm)に対する屈折率をNとしたとき、光電変換層を透過する波長λの光の光路長はN×dである。光電変換層が2層以上の積層膜で構成されている場合や、光電変換層と第2の電極層との間に中間層が存在する場合には、各層の光路長の積算値が上記光路長Lλである。
本発明の光検出素子は、光検出素子で検出する目的の光の波長λと、第2の電極層の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層側の表面までの波長λ(nm)の光の光路長Lλ(nm)とが下記式(2)の関係を満していることが好ましい。この態様によれば、光検出素子の外部量子効率をより高めることができる。
0.10+m/2≦Lλ/λ≦0.30+m/2 ・・・(2)
式(2)中、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であり、
λは、第2の電極層の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層側の表面までの波長λの光の光路長であり、
mは0以上の整数である。
上記式(1)および(2)において、mは0~4の整数であることが好ましく、0~3の整数であることがより好ましく、0~2の整数であることが更に好ましい。この態様によれば、正孔や電子などの電荷の輸送特性が良好であり、光検出素子の外部量子効率をより高めることができる。
光検出素子で検出する目的の光は、赤外域の波長の光であることが好ましい。すなわち、上記波長λは、赤外域の波長であることが好ましい。また、赤外域の波長の光は、波長700nmを超える波長の光であることが好ましく、波長800nm以上の光であることがより好ましく、波長900nm以上の光であることが更に好ましい。また、赤外域の波長の光は、波長2000nm以下の光であることが好ましく、波長1800nm以下の光であることがより好ましく、波長1600nm以下の光であることが更に好ましい。光検出素子で検出する目的の光は、波長900~1600nmの波長範囲の光であることが好ましい。
また、本発明の光検出素子は、赤外光検出素子であることが好ましい。
本発明の光検出素子は、上記波長λの光のみを選択的に検出するものであってもよく、上記波長λの光と、上記波長λの光とは異なる波長の光とを同時に検出するものであってもよい。例えば、上記波長λの光が赤外域の波長の光の場合、上記波長λの光である赤外域の波長の光と、可視域の波長の光(好ましくは波長400~700nmの範囲の光)とを同時に検出するものであってもよい。
以下、本発明の光検出素子の詳細について図面を用いて説明する。図1に、光検出素子の一実施形態を示す。なお、図中の矢印は光検出素子への入射光を表す。図1に示す光検出素子1は、第2の電極層12と、第2電極層12に対向する第1の電極層11と、第2の電極層12と第1の電極層11との間に設けられた光電変換層13とを含んでいる。図1に示す光検出素子1は、第1の電極層11の上方から光を入射して用いられる。
(第1の電極層)
第1の電極層11は、光検出素子で検出する目的の光の波長λに対して実質的に透明な導電材料で形成された透明電極であることが好ましい。なお、本発明において、「実質的に透明である」とは、透過率が50%以上であることを意味し、60%以上が好ましく、80%以上が特に好ましい。第1の電極層11の材料としては、導電性金属酸化物などが挙げられる。具体例としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムタングステン、酸化インジウム亜鉛(indium zinc oxide:IZO)、酸化インジウム錫(indium tin oxide:ITO)、フッ素をドープした酸化錫(fluorine-doped tin oxide:FTO)等が挙げられる。
第1の電極層11の膜厚は、特に限定されず、0.01~100μmが好ましく、0.01~10μmがさらに好ましく、0.01~1μmが特に好ましい。なお、本発明において、各層の膜厚は、走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)等を用いて光検出素子1の断面を観察することにより測定できる。
(第2の電極層)
第2の電極層12を形成する材料としては、例えば、白金、金、ニッケル、銅、銀、インジウム、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、イリジウム、オスニウム、アルミニウム等の金属、上述の導電性金属酸化物、炭素材料および伝導性高分子等が挙げられる。炭素材料としては、導電性を有する材料であればよく、例えば、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン等が挙げられる。
第2の電極層12としては、金属もしくは導電性金属酸化物の薄膜(蒸着してなる薄膜を含む)、または、この薄膜を有するガラス基板もしくはプラスチック基板が好ましい。ガラス基板もしくはプラスチック基板としては、金もしくは白金の薄膜を有するガラス、または、白金を蒸着したガラスが好ましい。第2の電極層12の膜厚は、特に限定されず、0.01~100μmが好ましく、0.01~10μmがさらに好ましく、0.01~1μmが特に好ましい。
(光電変換層)
光電変換層13は、半導体量子ドットの集合体を含む。なお、半導体量子ドットの集合体とは、多数(例えば、1μmあたり100個以上)の半導体量子ドットが互いに近接して配置された形態をいう。また、本発明における「半導体」とは、比抵抗値が10-2Ωcm以上10Ωcm以下である物質を意味する。
半導体量子ドットは、金属原子を有するものであることが好ましい。また、半導体量子ドットは、金属原子を有する半導体粒子であることが好ましい。なお、本発明において、金属原子には、Si原子に代表される半金属原子も含まれる。半導体量子ドットを構成する半導体量子ドット材料としては、例えば一般的な半導体結晶〔a)IV族半導体、b)IV-IV族、III-V族、またはII-VI族の化合物半導体、c)II族、III族、IV族、V族、および、VI族元素の内3つ以上の組み合わせからなる化合物半導体〕のナノ粒子(0.5nm以上100nm未満の大きさの粒子)が挙げられる。
半導体量子ドットは、Pb原子、In原子、Ge原子、Si原子、Cd原子、Zn原子、Hg原子、Al原子、Sn原子およびGa原子から選ばれる少なくとも1種の金属原子を含むものであることが好ましく、Pb原子、In原子、Ge原子およびSi原子から選ばれる少なくとも1種の金属原子を含むものであることがより好ましく、赤外域の波長の光に対して高い外部量子効率が得られやすいという理由からPb原子を含むものであることが更に好ましい。
半導体量子ドットを構成する半導体量子ドット材料の具体例としては、PbS、PbSe、PbSeS、InN、InAs、Ge、InAs、InGaAs、CuInS、CuInSe、CuInGaSe、InSb、HgTe、HgCdTe、Ag2S、Ag2Se、Ag2Te、SnS、SnSe、SnTe、Si、InP等の比較的バンドギャップの狭い半導体材料が挙げられる。なかでも、赤外域の波長の光に対して高い外部量子効率が得られやすいという理由から半導体量子ドットはPbSまたはPbSeを含むものであることが好ましく、PbSを含むものであることがより好ましい。
半導体量子ドットは、半導体量子ドット材料を核(コア)とし、半導体量子ドット材料を被覆化合物で覆ったコアシェル構造の素材であってもよい。被覆化合物としては、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnCdS、CdS、GaP等が挙げられる。
半導体量子ドットのバンドギャップは、0.5~2.0eVであることが好ましい。半導体量子ドットのバンドギャップが上記範囲であれば、赤外域の波長の光を検出可能な光検出素子とすることができる。半導体量子ドットのバンドギャップの上限は1.9eV以下であることが好ましく、1.8eV以下であることがより好ましく、1.5eV以下であることが更に好ましい。半導体量子ドットのバンドギャップの下限は0.6eV以上であることが好ましく、0.7eV以上であることがより好ましい。
半導体量子ドットの平均粒径は、2nm~15nmであることが好ましい。なお、半導体量子ドットの平均粒径は、半導体量子ドット10個の平均粒径をいう。半導体量子ドットの粒径の測定には、透過型電子顕微鏡を用いればよい。
一般的に半導体量子ドットは、数nm~数十nmまでの様々な大きさの粒子を含む。半導体量子ドットでは内在する電子のボーア半径以下の大きさまで半導体量子ドットの平均粒径を小さくすると、量子サイズ効果により半導体量子ドットのバンドギャップが変化する現象が生じる。半導体量子ドットの平均粒径が、15nm以下であれば、量子サイズ効果によるバンドギャップの制御を行いやすい。
光電変換層13は、半導体量子ドットに配位する配位子を含むことが好ましい。この態様によれば、電気伝導度、光電流値、外部量子効率、外部量子効率の面内均一性などの特性に優れた光検出素子が得られやすい。配位子としては、ハロゲン原子を含む配位子、および、配位部を2以上含む多座配位子が挙げられる。光電変換層13は、配位子を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。なかでも、光電変換層13は、ハロゲン原子を含む配位子と多座配位子を含むことが好ましい。この態様によれば、電気伝導度、光電流値、外部量子効率、外部量子効率の面内均一性などをより向上させることができる。このような効果が得られる理由は次によるものであると推測される。多座配位子は半導体量子ドットに対してキレート配位すると推測され、半導体量子ドットからの配位子の剥がれなどをより効果的に抑制できると推測される。また、キレート配位することで半導体量子ドット同士の立体障害を抑制できると推測される。このため、半導体量子ドット間の立体障害が小さくなり、半導体量子ドットが緻密に並んで半導体量子ドット間の波動関数の重なりを強めることができると考えられる。そして、半導体量子ドットに配位する配位子として、更に、ハロゲン原子を含む配位子を含む場合には、多座配位子が配位していない隙間にハロゲン原子を含む配位子が配位すると推測され、半導体量子ドットの表面欠陥を低減することができると推測される。このため、電気伝導度、光電流値、外部量子効率および、外部量子効率の面内均一性などをより向上させることができると推測される。
まず、ハロゲン原子を含む配位子について説明する。ハロゲン原子を含む配位子に含まれるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、配位力の観点からヨウ素原子であることが好ましい。
ハロゲンを含む配位子は、有機ハロゲン化物であってもよく、無機ハロゲン化物であってもよい。なかでも、半導体量子ドットの陽イオンサイト及び陰イオンサイトの両方に配位しやすいという理由から無機ハロゲン化物であることが好ましい。また、無機ハロゲン化物は、第12族元素および第13族元素から選ばれる少なくとも1種を含む化合物であることが好ましい。なかでも、無機ハロゲン化物は、Zn原子、In原子およびCd原子から選ばれる金属原子を含む化合物であることが好ましく、Zn原子を含む化合物であることが好ましい。無機ハロゲン化物は、イオン化して半導体量子ドットに配位しやすいという理由から金属原子とハロゲン原子との塩であることが好ましい。
ハロゲンを含む配位子の具体例としては、ヨウ化亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、ヨウ化インジウム、臭化インジウム、塩化インジウム、ヨウ化カドミウム、臭化カドミウム、塩化カドミウム、ヨウ化ガリウム、臭化ガリウム、塩化ガリウム、テトラブチルアンモニウムヨージドなどが挙げられ、ヨウ化亜鉛が特に好ましい。
なお、ハロゲンを含む配位子では、ハロゲンを含む配位子からハロゲンイオンが解離して半導体量子ドットの表面にハロゲンイオンが配位していることもある。また、ハロゲンを含む配位子のハロゲン以外の部位についても、半導体量子ドットの表面に配位している場合もある。具体例を挙げて説明すると、ヨウ化亜鉛の場合は、ヨウ化亜鉛が半導体量子ドットの表面に配位していることもあれば、ヨウ素イオンや亜鉛イオンが半導体量子ドットの表面に配位していることもある。
次に、多座配位子について説明する。多座配位子に含まれる配位部としては、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、ホスホン酸基が挙げられる。半導体量子ドットの表面に強固に配位しやすいという理由から、多座配位子はチオール基を含む化合物であることが好ましい。
多座配位子としては、式(D)~(F)のいずれかで表される配位子が挙げられる。
式(D)中、XD1およびXD2はそれぞれ独立して、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基またはホスホン酸基を表し、
D1は炭化水素基を表す。
式(E)中、XE1およびXE2はそれぞれ独立して、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基またはホスホン酸基を表し、
E3は、S、OまたはNHを表し、
E1およびLE2は、それぞれ独立して炭化水素基を表す。
式(F)中、XF1~XF3はそれぞれ独立して、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基またはホスホン酸基を表し、
F4は、Nを表し、
F1~LF3は、それぞれ独立して炭化水素基を表す。
D1、XD2、XE1、XE2、XF1、XF2およびXF3が表すアミノ基には、-NHに限定されず、置換アミノ基および環状アミノ基も含まれる。置換アミノ基としては、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノアリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基などが挙げられる。これらの基が表すアミノ基としては、-NH、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基が好ましく、-NHであることがより好ましい。
D1、LE1、LE2、LF1、LF2およびLF3が表す炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基であることが好ましい。脂肪族炭化水素基は、飽和脂肪族炭化水素基であってもよく、不飽和脂肪族炭化水素基であってもよい。炭化水素基の炭素数は、1~20が好ましい。炭素数の上限は、10以下が好ましく、6以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。炭化水素基の具体例としては、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基が挙げられる。
アルキレン基は、直鎖アルキレン基、分岐アルキレン基および環状アルキレン基が挙げられ、直鎖アルキレン基または分岐アルキレン基であることが好ましく、直鎖アルキレン基であることがより好ましい。アルケニレン基は、直鎖アルケニレン基、分岐アルケニレン基および環状アルケニレン基が挙げられ、直鎖アルケニレン基または分岐アルケニレン基であることが好ましく、直鎖アルケニレン基であることがより好ましい。アルキニレン基は、直鎖アルキニレン基および分岐アルキニレン基が挙げられ、直鎖アルキニレン基であることが好ましい。アルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基はさらに置換基を有していてもよい。置換基は、原子数1以上10以下の基であることが好ましい。原子数1以上10以下の基の好ましい具体例としては、炭素数1~3のアルキル基〔メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基〕、炭素数2~3のアルケニル基〔エテニル基およびプロペニル基〕、炭素数2~4のアルキニル基〔エチニル基、プロピニル基等〕、シクロプロピル基、炭素数1~2のアルコキシ基〔メトキシ基およびエトキシ基〕、炭素数2~3のアシル基〔アセチル基、及びプロピオニル基〕、炭素数2~3のアルコキシカルボニル基〔メトキシカルボニル基およびエトキシカルボニル基〕、炭素数2のアシルオキシ基〔アセチルオキシ基〕、炭素数2のアシルアミノ基〔アセチルアミノ基〕、炭素数1~3のヒドロキシアルキル基〔ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基〕、アルデヒド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、カルバモイル基、シアノ基、イソシアネート基、チオール基、ニトロ基、ニトロキシ基、イソチオシアネート基、シアネート基、チオシアネート基、アセトキシ基、アセトアミド基、ホルミル基、ホルミルオキシ基、ホルムアミド基、スルファミノ基、スルフィノ基、スルファモイル基、ホスホノ基、アセチル基、ハロゲン原子、アルカリ金属原子等が挙げられる。
式(D)において、XD1とXD2はLD1によって、1~10原子隔てられていることが好ましく、1~6原子隔てられていることがより好ましく、1~4原子隔てられていることが更に好ましく、1~3原子隔てられていることがより一層好ましく、1または2原子隔てられていることが特に好ましい。
式(E)において、XE1とXE3はLE1によって、1~10原子隔てられていることが好ましく、1~6原子隔てられていることがより好ましく、1~4原子隔てられていることが更に好ましく、1~3原子隔てられていることがより一層好ましく、1または2原子隔てられていることが特に好ましい。また、XE2とXE3はLE2によって、1~10原子隔てられていることが好ましく、1~6原子隔てられていることがより好ましく、1~4原子隔てられていることが更に好ましく、1~3原子隔てられていることがより一層好ましく、1または2原子隔てられていることが特に好ましい。
式(F)において、XF1とXF4はLF1によって、1~10原子隔てられていることが好ましく、1~6原子隔てられていることがより好ましく、1~4原子隔てられていることが更に好ましく、1~3原子隔てられていることがより一層好ましく、1または2原子隔てられていることが特に好ましい。また、XF2とXF4はLF2によって、1~10原子隔てられていることが好ましく、1~6原子隔てられていることがより好ましく、1~4原子隔てられていることが更に好ましく、1~3原子隔てられていることがより一層好ましく、1または2原子隔てられていることが特に好ましい。また、XF3とXF4はLF3によって、1~10原子隔てられていることが好ましく、1~6原子隔てられていることがより好ましく、1~4原子隔てられていることが更に好ましく、1~3原子隔てられていることがより一層好ましく、1または2原子隔てられていることが特に好ましい。
なお、XD1とXD2はLD1によって、1~10原子隔てられているとは、XD1とXD2とをつなぐ最短距離の分子鎖を構成する原子の数が1~10個であることを意味する。例えば、下記式(D1)の場合は、XD1とXD2とが2原子隔てられており、下記式(D2)および式(D3)の場合は、XD1とXD2とが3原子隔てられている。以下の構造式に付記した数字は、XD1とXD2とをつなぐ最短距離の分子鎖を構成する原子の配列の順番を表している。
具体的化合物を挙げて説明すると、3-メルカプトプロピオン酸は、XD1に相当する部位がカルボキシ基で、XD2に相当する部位がチオール基で、LD1に相当する部位がエチレン基である構造の化合物である(下記構造の化合物)。3-メルカプトプロピオン酸においては、XD1(カルボキシ基)とXD2(チオール基)とがLD1(エチレン基)によって2原子隔てられている。
E1とXE3はLE1によって、1~10原子隔てられていること、XE2とXE3はLE2によって、1~10原子隔てられていること、XF1とXF4はLF1によって、1~10原子隔てられていること、XF2とXF4はLF2によって、1~10原子隔てられていること、XF3とXF4はLF3によって、1~10原子隔てられていることの意味についても上記と同様である。
多座配位子の具体例としては、3-メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、2-アミノエタノール、2-アミノエタンチオール、2-メルカプトエタノール、グリコール酸、ジエチレントリアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン、4-メルカプトブタン酸、3-アミノプロパノール、3-メルカプトプロパノール、N-(3-アミノプロピル)-1,3-プロパンジアミン、3-(ビス(3-アミノプロピル)アミノ)プロパン-1-オール、1-チオグリセロール、ジメルカプロール、1-メルカプト-2-ブタノール、1-メルカプト-2-ペンタノール、3-メルカプト-1-プロパノール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、ジエタノールアミン、2-(2-アミノエチル)アミノエタノール、ジメチレントリアミン、1,1-オキシビスメチルアミン、1,1-チオビスメチルアミン、2-[(2-アミノエチル)アミノ]エタンチオール、ビス(2-メルカプトエチル)アミン、2-アミノエタン-1-チオール、1-アミノ-2-ブタノール、1-アミノ-2-ペンタノール、L-システイン、D-システイン、3-アミノ-1-プロパノール、L-ホモセリン、D-ホモセリン、アミノヒドロキシ酢酸、L-乳酸、D-乳酸、L-リンゴ酸、D-リンゴ酸、グリセリン酸、2-ヒドロキシ酪酸、L-酒石酸、D-酒石酸、タルトロン酸およびこれらの誘導体が挙げられる。
半導体量子ドットに含まれる金属原子に対する多座配位子の錯安定定数K1は6以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましく、9以上であることが更に好ましい。上記錯安定定数K1が6以上であれば、半導体量子ドットと多座配位子との結合の強さを高めることが出来る。このため、半導体量子ドットからの多座配位子の剥離などを抑制でき、その結果、駆動耐久性などをより向上させることができる。
錯安定定数K1とは、配位子と配位結合の対象となる金属原子との関係で定まる定数であり、下記式(b)により表される。
錯安定定数K1=[ML]/([M]・[L]) ・・・(b)
式(b)において、[ML]は、金属原子と配位子が結合した錯体のモル濃度を表し、[M]は配位結合に寄与する金属原子のモル濃度を表し、[L]は配位子のモル濃度を表す。
実際には一つの金属原子に複数の配位子が配位する場合もあるが、本発明では、一つの金属原子に一つの配位子分子が配位する場合の式(b)で表される錯安定定数K1を、配位結合の強さの指標として規定する。
配位子と金属原子との間の錯安定定数K1の求め方としては、分光法、磁気共鳴分光法、ポテンショメトリー、溶解度測定、クロマトグラフィー、カロリメトリー、凝固点測定、蒸気圧測定、緩和測定、粘度測定、表面張力測定等がある。本発明では様々な手法や研究機関からの結果がまとめられた、Sc-Databese ver.5.85(Academic Software)(2010)を使用することで、錯安定定数K1を定めた。錯安定定数K1がSc-Databese ver.5.85に無い場合には、A.E.MartellとR.M.Smith著、Critical Stability Constantsに記載の値を用いる。Critical Stability Constantsにも錯安定定数K1が記載されていない場合は、既述の測定方法を用いるか、錯安定定数K1を計算するプログラムPKAS法(A.E.Martellら著、The Determination and Use of Stability Constants,VCH(1988))を用いて、錯安定定数K1を算出する。
本発明においては、半導体量子ドットとしてPb原子を含むものを用い(より好ましくはPbSを用い)、Pb原子に対する多座配位子の錯安定定数K1は6以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましく、9以上であることが更に好ましい。Pb原子に対する錯安定定数K1が6以上である化合物としては、チオグリコール酸(Pbに対する錯安定定数K1=8.5)、2-メルカプトエタノール(Pbに対する錯安定定数K1=6.7)などが挙げられる。
半導体量子ドットの集合体と、半導体量子ドットに配位する配位子とを含む光電変換層は、半導体量子ドットと、半導体量子ドットに配位する配位子と、溶剤とを含む半導体量子ドット分散液を基板上に付与して、半導体量子ドットの集合体の膜を形成する工程(半導体量子ドット集合体形成工程)を経て形成することができる。すなわち、本発明の光検出素子の製造方法は、半導体量子ドットと、半導体量子ドットに配位する配位子と、溶剤と、を含む半導体量子ドット分散液を用いて半導体量子ドットの集合体の膜を形成する工程を含むことが好ましい。
半導体量子ドット分散液を基板上に付与する手法は、特に限定はない。スピンコート法、ディップ法、インクジェット法、ディスペンサー法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、スプレーコート法等の塗布方法が挙げられる。
半導体ドット分散液中の半導体量子ドットの含有量は、1~500mg/mLであることが好ましく、10~200mg/mLであることがより好ましく、20~100mg/mLであることが更に好ましい。
また、半導体量子ドットの集合体の膜を形成した後、更に配位子交換工程を行って半導体量子ドットに配位している配位子を他の配位子に交換してもよい。配位子交換工程では、半導体量子ドット集合体形成工程によって形成された半導体量子ドットの集合体の膜に対して、配位子Aおよび溶剤を含む配位子溶液を付与して、半導体量子ドットに配位している配位子を配位子Aに交換する。配位子溶液は2種併用してもよい。また、配位子溶液は2種以上の配位子Aを含んでいてもよい。
配位子交換工程後の半導体量子ドット集合体の膜に対し、リンス液を接触させてリンスするリンス工程を行ってもよい。リンス工程を有することで、膜中に含まれる過剰な配位子や半導体量子ドットから脱離した配位子を除去することができる。また、残存した溶剤、その他不純物を除去することができる。リンス液には、半導体量子ドット分散液に含まれる溶剤や、配位子溶液を用いることもできるが、膜中に含まれる過剰な配位子や半導体量子ドットから脱離した配位子をより効果的に除去しやすいという理由から非プロトン性溶剤であることが好ましく、非プロトン性極性溶剤であることがより好ましい。リンス液の沸点は、膜形成後容易に除去しやすいという理由から120℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることが更に好ましい。リンス液の沸点は、操作中の不要の濃縮を回避できるという理由から30℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることが更に好ましい。以上より、リンス液の沸点は50~90℃であることが好ましい。非プロトン性溶剤の具体例としては、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドが挙げられ、沸点が低く膜中に残存しにくいという理由から、アセトニトリルおよびアセトンが好ましい。
リンス工程は、半導体量子ドットの集合体の膜上に、リンス液を注いだり、半導体量子ドット集合体の膜を、リンス液に浸漬すればよい。また、リンス工程は、半導体量子ドット集合体形成工程の後に行ってもよいし、配位子交換工程の後に行ってもよい。また、半導体量子ドット集合体形成工程と配位子交換工程とのセットの繰り返しの後に行ってもよい。
半導体量子ドット分散液、配位子溶液、リンス液に使用する溶剤に含まれる金属不純物は少ないほうが好ましく、金属含有量は、例えば10質量ppb(parts per billion)以下である。必要に応じて質量ppt(parts per trillion)レベルの溶剤を用いてもよく、そのような溶剤は例えば東洋合成社が提供している(化学工業日報、2015年11月13日)。溶剤から金属等の不純物を除去する方法としては、例えば、蒸留(分子蒸留や薄膜蒸留等)やフィルタを用いたろ過を挙げることができる。ろ過に用いるフィルタのフィルタ孔径としては、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下が更に好ましい。フィルタの材質は、ポリテトラフロロエチレン、ポリエチレンまたはナイロンが好ましい。溶剤は、異性体(原子数が同じであるが構造が異なる化合物)が含まれていてもよい。また、異性体は、1種のみが含まれていてもよいし、複数種含まれていてもよい。
光電変換層の形成にあたり、更に乾燥工程を有していてもよい。乾燥工程は、半導体量子ドット集合体形成工程の後に、半導体量子ドット集合体に残存する溶剤を乾燥して除去する分散液乾燥工程であってもよいし、配位子交換工程の後に、配位子溶液を乾燥する溶液乾燥工程であってもよい。また、半導体量子ドット集合体形成工程と配位子交換工程とのセットの繰り返しの後に行う総合的な工程であってもよい。
一方で、半導体量子ドット分散液において、半導体量子ドットの表面にあらかじめ所望の配位子を付与させておき、この分散液を基板上に塗布して光電変換層を形成してもよい。この場合、上記のような配位子交換工程は不要である。あらかじめ所望の配位子が配位した半導体量子ドット分散液は、例えば疎水性溶媒(トルエンやオクタン、ヘキサン等)に分散させた半導体量子ドット(配位子:オレイン酸)と、極性溶媒(ジメチルホルムアミド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMSO)等)及び鉛のハロゲン化物などの所望の配位子を含む溶液を接触させて配位子交換を引き起こし、半導体量子ドットに配位していたオレイン酸を鉛のハロゲン物などの所望の配位子に交換させる事で作製できる。この時半導体量子ドットは極性溶媒中に分散することになる。交換後の望ましい配位子としては、上述した無機ハロゲン物や、チオグリセロール等の上述した多座配位子があげられる。また、配位子交換後の半導体量子ドットの分散溶媒はそのまま極性溶媒を用いてもよいし、ブチルアミン等の比較的単鎖のアミンに置換してもよい。
図1に示す、光検出素子1においては、光検出素子1で検出する目的の光の波長λと、第2の電極層12の光電変換層13側の表面12aから、光電変換層13の第1の電極層側の表面13aまでの上記波長λの光の光路長Lλとが上記式(1)の関係を満しており、上記式(2)の関係を満していることが好ましい。
また、光電変換層13の厚みは、10~600nmであることが好ましく、50~600nmであることがより好ましく、100~600nmであることが更に好ましく、150~600nmであることがより一層好ましい。光電変換層13の厚みの上限は、550nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、450nm以下が更に好ましい。
光検出素子で検出する目的の波長の光に対する光電変換層13の屈折率は2.0~3.0であることが好ましく、2.1~2.8であることがより好ましく、2.2~2.7であることが更に好ましい。この態様によれば、フォトダイオードの構成において高い光吸収率、すなわち高い量子効率を実現しやすくなる。
なお、図示しないが、第1の電極層11の光入射側の表面(光電変換層13側とは反対の表面)には透明基板が配置されていてもよい。透明基板の種類としては、ガラス基板、樹脂基板、セラミック基板等が挙げられる。
また、図示しないが、光電変換層13と第2の電極層12との間、および/または、光電変換層13と第1の電極層11との間には中間層が設けられていてもよい。中間層としては、ブロッキング層、電荷輸送層などが挙げられる。電荷輸送層としては、電子輸送層や正孔輸送層が挙げられる。
ブロッキング層は逆電流を防止する機能を有する層である。ブロッキング層は短絡防止層ともいう。ブロッキング層を形成する材料は、例えば、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化モリブデン等が挙げられる。ブロッキング層は単層膜であってもよく、2層以上の積層膜であってもよい。ブロッキング層の厚さは、1~500nmであることが好ましい。上限は、300nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることが更に好ましい。下限は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、20nm以上であることが更に好ましい。また、ブロッキング層の厚さは、光電変換層13の厚さの0.01~5倍であることが好ましく、0.05~3倍であることがより好ましく、0.1~1倍であることが更に好ましい。
電子輸送層は、光電変換層13で発生した電子を第1の電極層11または第2の電極層12へと輸送する機能を有する層である。電子輸送層は正孔ブロック層ともいわれている。電子輸送層は、この機能を発揮することができる電子輸送材料で形成される。電子輸送材料としては、[6,6]-Phenyl-C61-Butyric Acid Methyl Ester(PC61BM)等のフラーレン化合物、ペリレンテトラカルボキシジイミド等のペリレン化合物、テトラシアノキノジメタン、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムタングステン、酸化インジウム亜鉛、酸化インジウム錫、フッ素をドープした酸化錫等が挙げられる。電子輸送層は単層膜であってもよく、2層以上の積層膜であってもよい。電子輸送層の厚さは、10~1000nmであることが好ましい。上限は、800nm以下であることが好ましい。下限は、20nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。また、電子輸送層の厚さは、光電変換層13の厚さの0.05~10倍であることが好ましく、0.1~5倍であることがより好ましく、0.2~2倍であることが更に好ましい。
正孔輸送層は、光電変換層13で発生した正孔を第1の電極層11または第2の電極層12へと輸送する機能を有する層である。正孔輸送層は電子ブロック層ともいわれている。正孔輸送層は、この機能を発揮することができる正孔輸送材料で形成されている。例えば、PEDOT:PSS(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン):ポリ(4-スチレンスルホン酸))、4,4’,4’’-トリス[2-ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン、MoOなどが挙げられる。また、特開2001-291534号公報の段落番号0209~0212に記載の有機正孔輸送材料等を用いることもできる。また、正孔輸送材料には半導体量子ドットを用いることもできる。半導体量子ドットを構成する半導体量子ドット材料としては、例えば一般的な半導体結晶〔a)IV族半導体、b)IV-IV族、III-V族、またはII-VI族の化合物半導体、c)II族、III族、IV族、V族、および、VI族元素の内3つ以上の組み合わせからなる化合物半導体〕のナノ粒子(0.5nm以上100nm未満大の粒子)が挙げられる。具体的には、PbS、PbSe、PbSeS、InN、InAs、Ge、InAs、InGaAs、CuInS、CuInSe、CuInGaSe、InSb、HgTe、HgCdTe、Ag2S、Ag2Se、Ag2Te、SnS、SnSe、SnTe、Si、InP等の比較的バンドギャップの狭い半導体材料が挙げられる。半導体量子ドットの表面には配位子が配位していてもよい。正孔輸送層の厚さは、1~1000nmであることが好ましい。上限は、800nm以下であることが好ましく、500nm以下であることがより好ましく、300nm以下であることが更に好ましい。下限は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、20nm以上であることが更に好ましい。また、正孔輸送層の厚さは、光電変換層13の厚さの0.01~5倍であることが好ましく、0.05~3倍であることがより好ましく、0.1~1倍であることが更に好ましい。
光検出素子は、光電変換層13と第2の電極層12との間に電荷輸送層を有することが好ましい。なかでも、電子や正孔の輸送効率をより高めて、外部量子効率をより高めることができるという理由から、光電変換層13と第2の電極層12との間、および、光電変換層13と第1の電極層11との間のいずれか一方には電荷輸送層として電子輸送層を有し、他方には電荷輸送層として正孔輸送層を有することが好ましく、第1の電極層11と光電変換層13との間に電子輸送層を有し、第2の電極層12と光電変換層13との間に正孔輸送層を有する態様がより好ましい。正孔輸送層および電子輸送層は単層膜であってもよく、2層以上の積層膜であってもよい。
光電変換層13と第2の電極層12との間に電荷輸送層を有する場合、光電変換層13と第2の電極層12との間に位置する電荷輸送層(以下、電荷輸送層Aともいう)の厚さは、1~1000nmであることが好ましい。上限は、800nm以下であることが好ましく、500nm以下であることがより好い。下限は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、20nm以上であることが更に好ましい。また、上記電荷輸送層Aの厚さは、光電変換層13の厚さの0.01~5倍であることが好ましく、0.05~3倍であることがより好ましく、0.1~1倍であることが更に好ましい。電荷輸送層Aは、単層膜であってもよく、2層以上の積層膜であってもよい。
光電変換層13と第1の電極層11との間に電荷輸送層を有する場合、光電変換層13と第1の電極層11との間に位置する電荷輸送層(以下、電荷輸送層Bともいう)の厚さは、10~1000nmであることが好ましい。上限は、800nm以下であることが好ましい。下限は、20nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。また、電荷輸送層Bの厚さは、光電変換層13の厚さの0.05~10倍であることが好ましく、0.1~5倍であることがより好ましく、0.2~2倍であることが更に好ましい。電荷輸送層Bは、単層膜であってもよく、2層以上の積層膜であってもよい。
<イメージセンサ>
本発明のイメージセンサは、上述した本発明の光検出素子を含む。イメージセンサの構成としては、本発明の光検出素子を備え、イメージセンサとして機能する構成であれば特に限定はない。
本発明のイメージセンサは、赤外線透過フィルタ層を含んでいてもよい。赤外線透過フィルタ層としては、可視域の波長帯域の光の透過性が低いものであることが好ましく、波長400~650nmの範囲の光の平均透過率が10%以下であることがより好ましく、7.5%以下であることが更に好ましく、5%以下であることが特に好ましい。
赤外線透過フィルタ層としては、色材を含む樹脂膜で構成されたものなどが挙げられる。色材としては、赤色色材、緑色色材、青色色材、黄色色材、紫色色材、オレンジ色色材などの有彩色色材、黒色色材が挙げられる。赤外線透過フィルタ層に含まれる色材は、2種以上の有彩色色材の組み合わせで黒色を形成しているか、黒色色材を含むものであることが好ましい。2種以上の有彩色色材の組み合わせで黒色を形成する場合の、有彩色色材の組み合わせとしては、例えば以下の(C1)~(C7)の態様が挙げられる。
(C1)赤色色材と青色色材とを含有する態様。
(C2)赤色色材と青色色材と黄色色材とを含有する態様。
(C3)赤色色材と青色色材と黄色色材と紫色色材とを含有する態様。
(C4)赤色色材と青色色材と黄色色材と紫色色材と緑色色材とを含有する態様。
(C5)赤色色材と青色色材と黄色色材と緑色色材とを含有する態様。
(C6)赤色色材と青色色材と緑色色材とを含有する態様。
(C7)黄色色材と紫色色材とを含有する態様。
上記有彩色色材は、顔料であってもよく、染料であってもよい。顔料と染料とを含んでいてもよい。黒色色材は、有機黒色色材であることが好ましい。例えば、有機黒色色材としては、ビスベンゾフラノン化合物、アゾメチン化合物、ペリレン化合物、アゾ化合物などが挙げられる。
赤外線透過フィルタ層はさらに赤外線吸収剤を含有していてもよい。赤外線透過フィルタ層に赤外線吸収剤を含有させることで透過させる光の波長をより長波長側にシフトさせることができる。赤外線吸収剤としては、ピロロピロール化合物、シアニン化合物、スクアリリウム化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、クアテリレン化合物、メロシアニン化合物、クロコニウム化合物、オキソノール化合物、イミニウム化合物、ジチオール化合物、トリアリールメタン化合物、ピロメテン化合物、アゾメチン化合物、アントラキノン化合物、ジベンゾフラノン化合物、ジチオレン金属錯体、金属酸化物、金属ホウ化物等が挙げられる。
赤外線透過フィルタ層の分光特性については、イメージセンサの用途に応じて適宜選択することができる。例えば、以下の(1)~(5)のいずれかの分光特性を満たしているフィルタ層などが挙げられる。
(1):膜の厚み方向における光の透過率の、波長400~750nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、膜の厚み方向における光の透過率の、波長900~1500nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)であるフィルタ層。
(2):膜の厚み方向における光の透過率の、波長400~830nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、膜の厚み方向における光の透過率の、波長1000~1500nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)であるフィルタ層。
(3):膜の厚み方向における光の透過率の、波長400~950nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、膜の厚み方向における光の透過率の、波長1100~1500nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)であるフィルタ層。
(4):膜の厚み方向における光の透過率の、波長400~1100nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、波長1400~1500nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)であるフィルタ層。
(5):膜の厚み方向における光の透過率の、波長400~1300nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、波長1600~2000nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)であるフィルタ層。
また、赤外線透過フィルタとして、特開2013-077009号公報、特開2014-130173号公報、特開2014-130338号公報、国際公開第2015/166779号、国際公開第2016/178346号、国際公開第2016/190162号、国際公開第2018/016232号、特開2016-177079号公報、特開2014-130332号公報、国際公開第2016/027798号に記載の膜を用いることができる。赤外線透過フィルタは2つ以上のフィルタを組み合わせて用いてもよく、1つのフィルタで特定の2つ以上の波長領域を透過するデュアルバンドパスフィルタを用いてもよい。
本発明のイメージセンサは、ノイズ低減などの各種性能を向上させる目的で赤外線遮蔽フィルタを含んでいてもよい。赤外線遮蔽フィルタの具体例としては、例えば、国際公開第2016/186050号、国際公開第2016/035695号、特許第6248945号公報、国際公開第2019/021767号、特開2017-067963号公報、特許第6506529号公報に記載されたフィルタなどが挙げられる。
本発明のイメージセンサは誘電体多層膜を含んでいてもよい。誘電体多層膜としては、高屈折率の誘電体薄膜(高屈折率材料層)と低屈折率の誘電体薄膜(低屈折率材料層)とを交互に複数層積層したものが挙げられる。誘電体多層膜における誘電体薄膜の積層数は、特に限定はないが、2~100層が好ましく、4~60層がより好ましく、6~40層が更に好ましい。高屈折率材料層の形成に用いられる材料としては、屈折率が1.7~2.5の材料が好ましい。具体例としては、Sb、Sb、Bi、CeO、CeF、HfO、La、Nd、Pr11、Sc、SiO、Ta、TiO、TlCl、Y、ZnSe、ZnS、ZrOなどが挙げられる。低屈折率材料層の形成に用いられる材料としては、屈折率が1.2~1.6の材料が好ましい。具体例としては、Al、BiF、CaF、LaF、PbCl、PbF、LiF、MgF、MgO、NdF、SiO、Si、NaF、ThO、ThF、NaAlFなどが挙げられる。誘電体多層膜の形成方法としては、特に制限はないが、例えば、イオンプレーティング、イオンビーム等の真空蒸着法、スパッタリング等の物理的気相成長法(PVD法)、化学的気相成長法(CVD法)などが挙げられる。高屈折率材料層および低屈折率材料層の各層の厚みは、遮断しようとする光の波長がλ(nm)であるとき、0.1λ~0.5λの厚みであることが好ましい。誘電体多層膜の具体例としては、例えば、特開2014-130344号公報、特開2018-010296号公報に記載の膜を用いることができる。
誘電体多層膜は、赤外域(好ましくは波長700nmを超える波長領域、より好ましくは波長800nmを超える波長領域、さらに好ましくは波長900nmを超える波長領域)に透過波長帯域が存在することが好ましい。透過波長帯域における最大透過率は70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。また、遮光波長帯域における最大透過率は20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることが更に好ましい。また、透過波長帯域における平均透過率は60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましい。また、透過波長帯域の波長範囲は、最大透過率を示す波長を中心波長λt1とした場合、中心波長λt1±100nmであることが好ましく、中心波長λt1±75nmであることがより好ましく、中心波長λt1±50nmであることが更に好ましい。
誘電体多層膜は、透過波長帯域(好ましくは、最大透過率が90%以上の透過波長帯域)を1つのみ有していてもよく、複数有していてもよい。
本発明のイメージセンサは、色分離フィルタ層を含んでいてもよい。色分離フィルタ層としては着色画素を含むフィルタ層が挙げられる。着色画素の種類としては、赤色画素、緑色画素、青色画素、黄色画素、シアン色画素およびマゼンタ色画素などが挙げられる。色分離フィルタ層は2色以上の着色画素を含んでいてもよく、1色のみであってもよい。用途や目的に応じて適宜選択することができる。例えば、国際公開第2019/039172号に記載のフィルタを用いることができる。
また、色分離層が2色以上の着色画素を含む場合、各色の着色画素同士は隣接していてもよく、各着色画素間に隔壁が設けられていてもよい。隔壁の材質としては、特に限定はない。例えば、シロキサン樹脂、フッ素樹脂などの有機材料や、シリカ粒子などの無機粒子が挙げられる。また、隔壁は、タングステン、アルミニウムなどの金属で構成されていてもよい。
なお、本発明のイメージセンサが赤外線透過フィルタ層と色分離層と含む場合は、色分離層は赤外線透過フィルタ層とは別の光路上に設けられていることが好ましい。また、赤外線透過フィルタ層と色分離層は二次元配置されていることも好ましい。なお、赤外線透過フィルタ層と色分離層とが二次元配置されているとは、両者の少なくとの一部が同一平面上に存在していることを意味する。
本発明のイメージセンサは、平坦化層、下地層、密着層などの中間層、反射防止膜、レンズを含んでいてもよい。反射防止膜としては、例えば、国際公開第2019/017280号に記載の組成物から作製した膜を用いることができる。レンズとしては、例えば、国際公開第2018/092600号に記載の構造体を用いることができる。
本発明の光検出素子は、赤外域の波長の光に対して優れた感度を有している。このため、本発明のイメージセンサは、赤外線イメージセンサとして好ましく用いることができる。また、本発明のイメージセンサは、波長900~2000nmの光をセンシングするものとして好ましく用いることができ、長900~1600nmの光をセンシングするものとしてより好ましく用いることができる。
〔試験例1〕
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
(PbS量子ドットの分散液の調製)
フラスコ中に6.74mLのオレイン酸と、6.3mmolの酸化鉛と、30mLのオクタデセンを測りとり、真空下120℃で100分加熱することで、前駆体溶液を得た。その後、溶液の温度を100℃に調整し、次いで、系を窒素フロー状態にし、次いで、2.5mmolのヘキサメチルジシラチアンを5mLのオクタデセンと共に注入した。
注入後1分保持した後、フラスコを自然冷却し、30℃になった段階でトルエン40mLを加え、溶液を回収した。溶液に過剰量のエタノールを加え、10000rpmで10分間遠心分離を行い、沈殿物をオクタンに分散させ、PbS量子ドットの表面にオレイン酸が配位子として配位したPbS量子ドットの分散液(濃度10mg/mL)を得た。得られたPbS量子ドットの分散液について、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光(株)製、V-670)を用いた可視~赤外領域の光吸収測定から見積もったPbS量子ドットのバンドギャップはおよそ1.32eVであった。
(光検出素子の作製)
石英ガラス基板を用意し、その上にスズドープ酸化インジウム(ITO)をスパッタリング法で100nm成膜してITO電極層を形成した。ITO電極層は本発明における第1の電極層である。このITO電極層上に、酸化チタンをスパッタリングで成膜して厚さ20nmの酸化チタン層(電子輸送層)を形成した。
次に、上記のPbS量子ドットの分散液を上記基板に成膜した酸化チタン層上に滴下し、2500rpmでスピンコートして、PbS量子ドット集合体膜を形成した(工程1)。次いで、このPbS量子ドット集合体膜上に、配位子溶液として、ヨウ化亜鉛のメタノール溶液(25mmol/L)と、チオグリコール酸のメタノール溶液(濃度0.01体積%)と、を滴下した後、1分間静置し、2500rpmでスピンドライを行った。次いで、メタノールをPbS量子ドット集合体膜上に滴下し、2500rpmで20秒間スピンドライを行い、PbS量子ドットに配位している配位子を、オレイン酸からチオグリコール酸およびヨウ化亜鉛に配位子交換した(工程2)。工程1と工程2とを1サイクルとする操作を複数サイクル繰り返し、配位子がオレイン酸からチオグリコール酸およびヨウ化亜鉛に配位子交換されたPbS量子ドット集合体膜である光電変換層を下記表に記載の厚さで形成した。
次に、この光電変換層上に、4,4’,4’’-トリス[2-ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(2-TNATA)を真空蒸着して、下記表に記載の厚さの2-TNATA膜(正孔輸送層)を形成した。2-TNATA膜の厚さは、蒸着時間を制御することで調整した。
次に、正孔輸送層上に、金を100nmの厚さで蒸着により成膜して金電極層(第2の電極層)を形成し、フォトダイオード型の光検出素子を得た。
(外部量子効率の評価)
各光検出素子について2Vの逆方向電圧を印加した状態で波長940nmのモノクロ光(100μW/cm)を照射した際の外部量子効率を測定した。外部量子効率は光非照射時の電流値と光照射時の電流値の差分から見積もられる光電子数と、照射フォトン数から「外部量子効率=(光電子数/照射フォトン数)×100」で見積もった。
下記表に各光検出素子の波長940nmの光に対する外部量子効率を示す。
なお、この試験例においては、光検出素子で検出する目的の光は、波長940nmの光である。下記表に、光電変換層および2-TNATA膜(正孔輸送層)の膜厚ならびに波長940nmの光の光路長を示す。なお、作製した光検出素子において、波長940nmの光に対する光電変換層の屈折率は2.57であり、2-TNATA膜(正孔輸送層)の屈折率は1.67であった。屈折率は、透過スペクトルおよび反射スペクトルから算出した。スペクトルの測定は、日立ハイテクサイエンス社製分光光度計U-4000を用いた。また、下記表に、Lλ/λの値を示す。Lλは、第2の電極層(金電極層)の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層(ITO電極層)側の表面までの波長940nmの光の光路長Lλであり、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であって、この試験例では940nmである。
上記表に示すように、実施例の光検出素子は比較例よりも高い外部量子効率を有していた。
〔試験例2〕
(PbS量子ドットの分散液の調製)フラスコ中に22.5mLのオレイン酸と、2mmolの酸化鉛と、19mLのオクタデセンを測りとり、真空下110℃で90分加熱することで、前駆体溶液を得た。その後、溶液の温度を95℃に調整し、系を窒素フロー状態にした。次いで、1mmolのヘキサメチルジシラチアンを5mLのオクタデセンと共に注入した。注入後すぐにフラスコを自然冷却し、30℃になった段階でヘキサン12mLを加え、溶液を回収した。溶液に過剰量のエタノールを加え、10000rpmで10分間遠心分離を行い、沈殿物をオクタンに分散させ、PbS量子ドットの表面にオレイン酸が配位子として配位したPbS量子ドットの分散液(濃度40mg/mL)を得た。得られたPbS量子ドットの分散液の吸収測定から見積もったPbS量子ドットのバンドギャップはおよそ0.80eVであった。
(光検出素子の作製)
光電変換層の膜厚および正孔輸送層の膜厚を下記表に記載の膜厚とした以外は、試験例1と同様にしてフォトダイオード型の光検出素子を得た。
(外部量子効率の評価)
各光検出素子について2Vの逆方向電圧を印加した状態で波長1550nmのモノクロ光(100μW/cm)を照射した際の外部量子効率を測定した。外部量子効率は光非照射時の電流値と光照射時の電流値の差分から見積もられる光電子数と、照射フォトン数から「外部量子効率=(光電子数/照射フォトン数)×100」で見積もった。
下記表に各光検出素子の波長1550nmの光に対する外部量子効率を示す。
なお、この試験例においては、光検出素子で検出する目的の光は、波長1550nmの光である。下記表に、光電変換層および2-TNATA膜(正孔輸送層)の膜厚ならびに波長1550nmの光の光路長を示す。なお、作製した光検出素子において、波長1550nmの光に対する光電変換層の屈折率は2.51であり、2-TNATA膜(正孔輸送層)の屈折率は1.65であった。屈折率は、透過スペクトルおよび反射スペクトルから算出した。スペクトルの測定は、日立ハイテクサイエンス社製分光光度計U-4000を用いた。また、下記表に、Lλ/λの値を示す。Lλは、第2の電極層(金電極層)の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層(ITO電極層)側の表面までの波長1550nmの光の光路長Lλであり、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であって、この試験例では1550nmである。
上記表に示すように、実施例の光検出素子は比較例よりも高い外部量子効率を有していた。
〔試験例3〕
(光検出素子の作製)
試験例1において、光電変換層上にMoOをスパッタリング法で成膜して下記表に記載の厚さのMoO膜(正孔輸送層)を形成した以外は試験例1と同様にしてフォトダイオード型の光検出素子を得た。
(外部量子効率の評価)
各光検出素子について2Vの逆方向電圧を印加した状態で波長940nmのモノクロ光(100μW/cm)を照射した際の外部量子効率を測定した。外部量子効率は光非照射時の電流値と光照射時の電流値の差分から見積もられる光電子数と、照射フォトン数から「外部量子効率=(光電子数/照射フォトン数)×100」で見積もった。
下記表に各光検出素子の波長940nmの光に対する外部量子効率を示す。
なお、この試験例においては、光検出素子で検出する目的の光は、波長940nmの光である。下記表に、光電変換層およびMoO膜(正孔輸送層)の膜厚ならびに波長940nmの光の光路長を示す。なお、作製した光検出素子において、波長940nmの光に対する光電変換層の屈折率は2.57であり、MoO膜(正孔輸送層)の屈折率は2.10であった。また、下記表に、Lλ/λの値を示す。Lλは、第2の電極層(金電極層)の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層(ITO電極層)側の表面までの波長940nmの光の光路長Lλであり、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であって、この試験例では940nmである。
上記表に示すように、実施例の光検出素子は比較例よりも高い外部量子効率を有していた。
上記実施例で得られた光検出素子を用い、国際公開第2016/186050号および国際公開第2016/190162号に記載の方法に従い作製した光学フィルタと共に公知の方法にてイメージセンサを作製し、固体撮像素子に組み込むことで、良好な可視、赤外撮像性能を有するイメージセンサを得ることができる。
各実施例において、光電変換層の半導体量子ドットをPbSe量子ドットに変更しても同様の効果が得られる。
1:光検出素子
11:第1の電極層
12:第2の電極層
13:光電変換層

Claims (7)

  1. 第1の電極層と第2の電極層との間に半導体量子ドットの集合体を含む光電変換層を有し、前記第1の電極層が前記第2の電極層よりも光の入射側に設けられた光検出素子を含むイメージセンサであって、
    前記光電変換層は、前記半導体量子ドットに配位する配位子を含み、前記配位子は、ハロゲン原子を含む配位子と、配位部を2以上含む多座配位子とを含み、
    前記光電変換層と前記第2の電極層との間、および、前記光電変換層と前記第1の電極層との間のそれぞれに電荷輸送層を有し、
    前記光電変換層と前記第2の電極層との間に有する電荷輸送層および前記光電変換層と前記第1の電極層との間に有する電荷輸送層の一方は、電子輸送層であり、他方は正孔輸送層であり、
    前記光電変換層と前記第2の電極層との間に位置する電荷輸送層の厚さは、前記光電変換層の厚さの0.01~5倍であり、
    前記光電変換層と前記第1の電極層との間に位置する電荷輸送層の厚さは、前記光電変換層の厚さの0.05~10倍であり、
    前記光検出素子で検出する目的の波長の光に対する前記光電変換層の屈折率は2.2~2.7であり、
    前記光検出素子で検出する目的の光の波長λと、前記第2の電極層の光電変換層側の表面から、前記光電変換層の第1の電極層側の表面までの前記波長λの光の光路長Lλとが下記式(1)の関係を満す、
    イメージセンサ
    0.05+m/2≦Lλ/λ≦0.35+m/2 ・・・(1)
    式中、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であり、
    λは、第2の電極層の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層側の表面までの前記波長λの光の光路長であり、
    mは0~4の整数である。
  2. 前記光検出素子で検出する目的の光の波長λと、前記第2の電極層の光電変換層側の表面から、前記光電変換層の第1の電極層側の表面までの前記波長λの光の光路長Lλとが下記式(2)の関係を満す、請求項1に記載のイメージセンサ
    0.10+m/2≦Lλ/λ≦0.30+m/2 ・・・(2)
    式中、λは、光検出素子で検出する目的の光の波長であり、
    λは、第2の電極層の光電変換層側の表面から、光電変換層の第1の電極層側の表面までの前記波長λの光の光路長であり、
    mは0~4の整数である。
  3. 前記mは、0~2の整数である、請求項1または2に記載のイメージセンサ
  4. 前記光電変換層の膜厚が150~600nmである、請求項1~3のいずれか1項に記載のイメージセンサ
  5. 前記半導体量子ドットはPb原子を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のイメージセンサ
  6. 前記半導体量子ドットはPbSを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載のイメージセンサ
  7. 前記光検出素子で検出する目的の光は、波長900~1600nmの波長範囲の光である、請求項1~のいずれか1項に記載のイメージセンサ
JP2021529915A 2019-07-01 2020-05-22 光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサ Active JP7348283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123106 2019-07-01
JP2019123106 2019-07-01
PCT/JP2020/020405 WO2021002114A1 (ja) 2019-07-01 2020-05-22 光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021002114A1 JPWO2021002114A1 (ja) 2021-01-07
JP7348283B2 true JP7348283B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74100252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529915A Active JP7348283B2 (ja) 2019-07-01 2020-05-22 光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220093887A1 (ja)
JP (1) JP7348283B2 (ja)
KR (1) KR102642657B1 (ja)
TW (1) TW202103338A (ja)
WO (1) WO2021002114A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179280A (ja) 2012-02-01 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013254912A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2014093328A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Fujifilm Corp 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタおよび電子デバイス
JP2016532301A (ja) 2013-08-29 2016-10-13 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation,Inc. 溶液から作製された無機半導体から空気中で安定な赤外線光検出器
JP2017174954A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像装置
JP2018525831A (ja) 2015-08-14 2018-09-06 テヒニッシェ・ウニヴェルジテート・ドレスデン 赤外電磁ビームを検出する方法および赤外電磁ビームを変換する方法
JP2018527742A (ja) 2015-06-24 2018-09-20 ノキア テクノロジーズ オーユー 光子を放射し検出するためのデバイスおよびそれを製造する方法
JP2019062094A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、及び撮像システム
WO2019110971A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Cambridge Enterprise Limited A photon multiplying material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9511336D0 (en) * 1995-06-05 1995-08-02 Secr Defence Reflecting semiconductor substrates

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179280A (ja) 2012-02-01 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013254912A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2014093328A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Fujifilm Corp 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタおよび電子デバイス
JP2016532301A (ja) 2013-08-29 2016-10-13 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation,Inc. 溶液から作製された無機半導体から空気中で安定な赤外線光検出器
JP2018527742A (ja) 2015-06-24 2018-09-20 ノキア テクノロジーズ オーユー 光子を放射し検出するためのデバイスおよびそれを製造する方法
JP2018525831A (ja) 2015-08-14 2018-09-06 テヒニッシェ・ウニヴェルジテート・ドレスデン 赤外電磁ビームを検出する方法および赤外電磁ビームを変換する方法
JP2017174954A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像装置
JP2019062094A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、及び撮像システム
WO2019110971A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Cambridge Enterprise Limited A photon multiplying material

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021002114A1 (ja) 2021-01-07
JPWO2021002114A1 (ja) 2021-01-07
KR102642657B1 (ko) 2024-02-29
TW202103338A (zh) 2021-01-16
US20220093887A1 (en) 2022-03-24
KR20220002529A (ko) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269343B2 (ja) 光検出素子、光検出素子の製造方法、イメージセンサ、分散液および半導体膜
US20220077238A1 (en) Photodetector element and image sensor
US20220384753A1 (en) Photodetector element and image sensor
US20230040906A1 (en) Photoelectric conversion film, dispersion liquid, photodetector element, and image sensor
JP2023145474A (ja) 光検出素子、イメージセンサおよび半導体膜
JP7348283B2 (ja) 光検出素子、光検出素子の製造方法およびイメージセンサ
JP7405850B2 (ja) 半導体膜、光電変換素子、イメージセンサおよび半導体膜の製造方法
JP7472258B2 (ja) 光検出素子およびイメージセンサ
JP7454688B2 (ja) 光検出素子およびイメージセンサ
US20220393126A1 (en) Manufacturing method for semiconductor film, photodetector element, image sensor, and semiconductor film
US20220102420A1 (en) Manufacturing method for semiconductor film, photoelectric conversion element, image sensor, and semiconductor film
WO2022264872A1 (ja) 光検出素子およびイメージセンサ
WO2021251309A1 (ja) 半導体膜、半導体膜の製造方法、光検出素子およびイメージセンサ
WO2023008353A1 (ja) 光検出素子およびイメージセンサ
WO2023171405A1 (ja) 半導体膜、光検出素子、イメージセンサ、分散液および半導体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150