JP7345339B2 - 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム - Google Patents

車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム Download PDF

Info

Publication number
JP7345339B2
JP7345339B2 JP2019178399A JP2019178399A JP7345339B2 JP 7345339 B2 JP7345339 B2 JP 7345339B2 JP 2019178399 A JP2019178399 A JP 2019178399A JP 2019178399 A JP2019178399 A JP 2019178399A JP 7345339 B2 JP7345339 B2 JP 7345339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
brightness
lighting
vehicle
vehicle lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054219A5 (ja
JP2021054219A (ja
Inventor
航 中島
靖 喜多
能子 木村
功基 工藤
暁久 熊倉
英隆 岡田
修斗 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2019178399A priority Critical patent/JP7345339B2/ja
Priority to CN202080067914.3A priority patent/CN114466769A/zh
Priority to PCT/JP2020/036654 priority patent/WO2021065806A1/ja
Priority to US17/642,705 priority patent/US20220325866A1/en
Priority to EP20872567.1A priority patent/EP4039542A4/en
Publication of JP2021054219A publication Critical patent/JP2021054219A/ja
Publication of JP2021054219A5 publication Critical patent/JP2021054219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345339B2 publication Critical patent/JP7345339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/381Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps with several light sources activated in sequence, e.g. to create a sweep effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/40Several lamps activated in sequence, e.g. sweep effect, progressive activation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、例えばターンランプ(方向指示ランプ)として用いられる車両用灯具システムに関する。
車両に用いられるターンランプの一種として、複数の発光部が時間差で順次点灯するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような点灯方法をここではシーケンシャルウインカーという。このようなシーケンシャルウインカーを行う車両用灯具は、例えば、車両の内側から外側へ向かって各発光部が順次点灯した後に全ての発光部が同時に消灯するという動作を繰り返すように制御される。
ところで、上記のようなシーケンシャルウインカーを行う車両用灯具では、それを視認する者(例えば、歩行者や他車両の運転者等)に対して、車両の内側から外側へ向かう横方向の動きを認識するという負荷を与える。このため、従前からの単純に点滅を繰り返すタイプのターンランプに比べ、シーケンシャルウインカーを行うものは方向指示のためのランプとしては違和感を与える可能性がある。
特開2015-145224号
本発明に係る具体的態様は、シーケンシャルウインカーを行う際における違和感を軽減することが可能な技術を提供することを目的の1つとする。
[1]本発明に係る一態様の車両用灯具の点灯制御装置は、
車両用灯具の点灯制御を行うための制御装置であって、
前記制御装置は、前記車両用灯具を、一定期間ごとに点灯する期間と消灯する期間を繰り返すように制御するものであり、
前記制御装置は、
(a)前記点灯する期間の各々において前記車両用灯具の発光領域を第1輝度により点灯させるとともに、当該発光領域の一部領域を前記第1輝度より高い第2輝度にした1つ以上の一定面積の輝点又は当該発光領域の一部領域を前記第1輝度より低い第3輝度にした1つ以上の一定面積の暗点の何れかを、当該発光領域内で移動させるように制御し、かつ当該一部領域以外の前記発光領域を前記第1輝度で点灯させるように制御し、
(b)前記消灯する期間の各々において、前記車両用灯具の前記発光領域を全て消灯させるように制御するものであり、
前記車両用灯具は、
全体として前記一定期間ごとに点滅を繰り返して方向指示ランプとして機能しつつ、前記点灯する期間内において前記輝点又は前記暗点が移動するように動作する、
車両用灯具の点灯制御装置である。
[2]本発明に係る一態様の車両用灯具システムは、上記の点灯制御装置と、この点灯制御装置によって制御される車両用灯具と、を含む、車両用灯具システムである。
上記構成によれば、シーケンシャルウインカーを行う際における違和感を軽減することが可能となる。
図1は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示すブロック図である。 図2は、ランプユニットの外観上の構成を示す平面図である。 図3は、本実施形態の車両用灯具システムの動作状態を説明するための図である。 図4(A)~図4(D)は、ランプユニットの各発光部に対応するLEDの駆動電流波形を示すタイミングチャートである。 図5(A)は、輝点の輝度の好適値を説明するための図である。図5(B)は、輝点の幅の好適値を説明するための図である。図5(C)は、輝点の変形例を説明するための図である。 図6(A)、図6(B)は、ランプユニットの変形例を説明するための図である。 図7は、変形例の車両用灯具システムの動作状態を説明するための図である。 図8(A)~図8(D)は、暗点を移動させる変形例におけるランプユニットの各発光部に対応するLEDの駆動電流波形を示すタイミングチャートである。
図1は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示すブロック図である。図示の車両用灯具システムは、例えば方向指示ランプ(ターンランプ)として用いられるものであり、制御装置1と、この制御装置1によって動作を制御される一対のランプユニット(車両用灯具)2L、2Rを含んで構成されている。
制御装置1は、車両から方向指示器が操作されたことを示すターン信号が入力されると、そのターン信号に応じてランプユニット2L、2Rの何れかの点灯状態を制御して、車両の進行方向を示すための光を照射させる。
一対のランプユニット2L、2Rは、それぞれ駆動回路20、LEDアレイ21を含んで構成されている。ランプユニット2Lは、車両前部の左側に設置される。ランプユニット2Rは、車両前部の右側に設置される。なお、同様にして一対のランプユニットが車両後部の左右それぞれに設置されてもよい。説明を簡単にするため、本実施形態では車両前部に設置される一対のランプユニット2L、2Rのみを考える。
駆動回路20は、LEDアレイ21に含まれる各LED(発光素子)に駆動電力を供給して、各LEDを点消灯させる。
LEDアレイ21は、複数のLEDを有しており、駆動回路20から与えられる駆動電力によって各LEDを発光させる。
図2は、ランプユニットの外観上の構成を示す平面図である。ここではランプユニット2Lについて示しているが、ランプユニット2Rについても左右対称で同様の構成を有している。図示のようにランプユニット2Lは、車両内側(中心側)から車両外側にかけて配列された複数(図示の例では9個)の発光部22を備えている。各発光部22は、それぞれLEDアレイ21に含まれる1ないし複数のLEDが対応付けられており、駆動回路20の制御によりそれぞれ個別に点消灯させることができるとともにその明るさ(輝度)を自在に設定することができる。なお、以下では説明の便宜上、各発光部22に対して1つずつのLEDが対応付けられているものとする。
図3は、本実施形態の車両用灯具システムの動作状態を説明するための図である。ここでは各ランプユニット2L、2Rの動作状態を並べて示しているが、実際の動作時には方向指示すべき進行方向に応じてランプユニット2L、2Rの何れか一方が動作する。以下では、例えばランプユニット2Lについて説明するがランプユニット2Rについても同様に動作する。
ターン信号が入力されると、時刻t1においてランプユニット2Lの各発光部22のうち車両内側の1つを除く各発光部22に対応する各LEDが定格電流により駆動され、各発光部22からは第1輝度で光が放出される。なお、各発光部22において対応するLEDの輝度にバラツキが生じ得るので、上記した「第1輝度」とは必ずしも一定値である必要はなく、例えば±10%程度の誤差範囲内に入る輝度であればよい。
上記の時刻t1において、最も内側の1つの発光部22に対応するLEDが一時的に定格電流よりも高い電流で駆動され、この発光部22からは第1輝度よりも高い第2輝度で光が放出される。これにより、車両内側の1つの発光部22に対応する箇所に他の発光部22よりも輝度の高い領域である輝点が形成される。
次の時刻t2においては、最も内側の1つの発光部22に対応するLEDの駆動電流は定格電流に戻され、当該発光部22からは第1輝度で光が放出される。また、この時刻t2において、内側から2番目の発光部22が一時的に定格電流よりも高い電流で駆動され、この発光部22からは第1輝度よりも高い第2輝度で光が放出される。これにより、車両の内側から2番目の発光部22に対応する箇所に他の発光部22よりも輝度の高い領域である輝点が形成される。
時刻t3、t4・・・t9においても同様にして、定格電流よりも高い電流で駆動される発光部22が順次切り替えられる。それにより、図示のように第2輝度で光が放出されることにより形成される輝点が車両内側から車両外側へ向かって順次移動する。その後、時刻t10以降の一定期間において全ての発光部22が消灯する。消灯期間が経過した後、次の周期が開始し、時刻t1以降の動作が繰り返される。
ランプユニット2Lの各発光部22は時刻t1から時刻t9の間で全体としては第1輝度によって光を放出する状態を維持する。以降、この状態をベース点灯という。このように各発光部22がベース点灯した状況において、第2輝度で点灯して光を放出する発光部22が順次切り替えられることにより輝点が順次移動する。時刻t10以降の一定期間は全発光部22が消灯する。これらの動作が組み合わされることにより、ランプユニット2Lは、全体として一定期間ごとに点滅(点灯と消灯)を繰り返しつつ、その点灯する期間内において輝点が車両内側から車両外側へ移動するように動作する。すなわち、従前からの単純な点滅による方向指示に対してシーケンシャルウインカーが重畳された方向指示の表示を実現することができる。
なお、ターン信号ではなくハザード信号が与えられた場合には、ランプユニット2L、2Rを上記の制御方法によって同時に動作させればよい。
図4(A)~図4(D)は、ランプユニットの各発光部に対応するLEDの駆動電流波形を示すタイミングチャートである。ここでもランプユニット2Lに対する駆動電流について説明するがランプユニット2Rでも同様である。図4(A)は、最も内側の発光部22に対応するLEDの駆動電流波形であり、図4(B)は、内側から2番目の発光部22に対応するLEDの駆動電流波形であり、図4(C)は、内側から3番目の発光部22に対応するLEDの駆動電流波形であり、図4(D)は、最も外側の発光部22に対応するLEDの駆動電流波形である。
図4(A)に示すように、時刻t1において、最も内側の発光部22に対応するLEDの駆動電流が定格電流よりも高く設定され、時刻t2までこの状態が維持され、その後駆動電流が定格電流に戻される。これにより、時刻t1からt2までの期間において当該発光部22に対応する領域から放射される光が第2輝度となり、この領域に輝点が形成される(図3参照)。このとき、図4(B)~図4(D)に示すように、他の発光部22に対応するLEDの駆動電流は定格電流に設定されているので、他の発光部22に対応する各発光領域から放射される光は第1輝度となる(ベース点灯)。
図4(B)に示すように、時刻t2において、内側から2番目の発光部22に対応するLEDの駆動電流が定格電流よりも高く設定され、時刻t3までこの状態が維持され、その後駆動電流が定格電流に戻される。これにより、時刻t2からt3までの期間において当該発光部22に対応する領域から放射される光が第2輝度となり、この領域に輝点が形成される(図3参照)。このとき、図4(A)、図4(C)、図4(D)に示すように、他の発光部22に対応するLEDの駆動電流は定格電流に設定されているので、他の発光部22に対応する各発光領域から放射される光は第1輝度となる(ベース点灯)。
図4(C)に示すように、時刻t3において、内側から3番目の発光部22に対応するLEDの駆動電流が定格電流よりも高く設定され、時刻t4までこの状態が維持され、その後駆動電流が定格電流に戻される。これにより、時刻t3からt4までの期間において当該発光部22に対応する領域から放射される光が第2輝度となり、この領域に輝点が形成される(図3参照)。このとき、図4(A)、図4(B)、図4(D)に示すように、他の発光部22に対応するLEDの駆動電流は定格電流に設定されているので、他の発光部22に対応する各発光領域から放射される光は第1輝度となる(ベース点灯)。
以降の時刻においても同様に駆動電流が供給される。そして、図4(D)に示すように、時刻t9において、最も外側の発光部22に対応するLEDの駆動電流が定格電流よりも高く設定され、時刻t10までこの状態が維持され、その後駆動電流が定格電流に戻される。これにより、時刻t9からt10までの期間において当該発光部22に対応する領域から放射される光が第2輝度となり、この領域に輝点が形成される(図3参照)。このとき、図4(A)、図4(B)、図4(C)に示すように、他の発光部22に対応するLEDの駆動電流は定格電流に設定されているので、他の発光部22に対応する各発光領域から放射される光は第1輝度となる(ベース点灯)。
その後、いずれの発光部22に対する駆動電流もオフとされ、各発光部22が消灯の状態となる。この消灯期間は、例えば時刻t1から時刻t10までの期間と同じ長さに設定される。なお、ある時刻(例えば時刻t1)から次の時刻(例えば時刻t2)までの間の長さは、例えば50m秒程度に設定することが好適である。この場合、点灯期間(時刻t1からt10までの間)は500m秒となり、消灯期間も500m秒となる。なお、上記の数値はあくまで一例である。
制御装置1の制御に基づき駆動回路20からLEDアレイ21へ上記のような駆動電流を供給することにより、図3に示した従前からの単純な点滅による方向指示に対してシーケンシャルウインカーが重畳された方向指示の表示を実現することができる。
図5(A)は、輝点の輝度の好適値を説明するための図である。図示の縦軸が輝度(cd/m)、横軸が車幅方向の位置に対応している。図示のように、ベース点灯となる各領域に対応する発光部22の輝度(第1輝度)をX、輝点となる領域に対応する発光部22の輝度(第2輝度)をYとする。このとき、YはXの1.2倍より大きく設定することが望ましく、1.5倍より大きく設定することが更に望ましく、1.7倍より大きくすることが更に望ましい。このような輝度の比で輝点を設定することにより、輝点の視認性をより高めることができる。
図5(B)は、輝点の幅の好適値を説明するための図である。図示の縦軸が輝度(cd/m)、横軸が車幅方向の位置に対応している。図示のように、ベース点灯となる各領域の幅をx、輝点となる領域の幅をyとする。このとき、yはXの1/2より小さく設定することが望ましく、1/3より小さく設定することが更に望ましく、1/5より大きくすることが更に望ましい。このような幅の比で輝点を設定することにより、輝点の視認性をより高めることができる。
図5(C)は、輝点の変形例を説明するための図である。図示の縦軸が輝度(cd/m)、横軸が車幅方向の位置に対応している。図示のように、輝点となる領域の両側(あるいはいずれか片側)において、ベース点灯となる発光領域の輝度よりも低い輝度に減光した領域を設けてもよい。この場合、当該領域における駆動電流を低く設定すればよい。減光については、消灯してもよいし輝度を低下させるのみでもよい。このような減光の領域を設けることにより、輝点の視認性を更に高めることができる。
図6(A)、図6(B)は、ランプユニットの変形例を説明するための図である。図6(A)に示す変形例のランプユニット102Lは、各発光部22が一列に並んでおらずジグザグに配列されている。このランプユニット102Lにおいては、各発光部22の配列に伴い、輝点となる領域もジグザグに移動するが全体としては輝点が車両内側から車両外側へ向かって移動する。また、図6(B)に示す変形例のランプユニット202Lは、一方向(図中左右方向)に配列された複数の第1発光部22aと、これら第1発光部22aの間にそれぞれ配置され、全体としては間欠的に配置された複数の第2発光部22bを備えている。各第1発光部22aは第1光学系を構成し、各第2発光部22bは第2光学系を構成しており、それぞれ別個に駆動される。このランプユニット202Lにおいては、各第1発光部22aは第1輝度による光照射を継続し、各第2発光部22bは順次点灯する。それにより、全体としてはベース点灯となっている発光領域中を輝点が車両内側から車両外側へ向かって移動する。
なお、これまでの説明では、車幅方向に配列された複数の発光部を例示しているが各発光部の配列方向はこれに限られない。例えば、各発光部が車両下側から車両上側へ向かって配列されていてもよいし、斜め方向に配列されていてもよいし、それら複数の配列方向を組み合わせて配列されていてもよい。これらによれば、輝点を車両下側から車両上側へ向かって移動させることや、輝点を斜め方向に移動させることや、それら複数の移動方向を組み合わせて輝点を移動させることができる。また、各発光部の形状、面積は必ずしも同一でなくてもよい。
以上のような実施形態によれば、単純な点滅による方向指示に対してシーケンシャルウインカーが重畳された方向指示の表示を実現することができるので、シーケンシャルウインカーを行う際における違和感を軽減することが可能となる。
また、輝点の移動はいわゆる仮現運動となるので、ベース点灯の領域に対してそれほど大きく輝度を上げなくても方向指示表示に対する気づきや目立ちをより高めることができる。すなわち、それほど駆動電流を大きくすることなく輝度の視認性を高めることができる。さらに、輝点が移動することで全ての視認角度からの瞬間的な気づきを高め、印象の良い新規見栄えを実現できる。
また、輝点に対応する領域以外の領域を全てベース点灯として同時期に点灯させるので、従前のシーケンシャルウインカーに比べて配光範囲の全ての視認角度で瞬時に点灯を確認することができる。このため、例えばランプユニットの一部が遮蔽物(例えば二輪車)によって遮蔽されていたとしてもターンランプを容易に確認することができる。
また、ベース点灯の領域は全体として点消灯するので、各発光部を含む全体が1つのグループとして認識される。これはゲシュタルト心理学でいうところの共通運命の法則によるものである。このグループとして認識される領域中で輝点の移動(仮現運動)を行わせるので、輝点の動きがグループ全体の点滅の認識を妨げることがない。
なお、本発明は上記した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態ではベース点灯における立ち上がり時期と最初の輝点の立ち上がり時期が同時期となっていたが両者が異なる時期であってもよい。同様に、ベース点灯における立ち下がり時期と最後の輝点の立ち下がり時期が同時期となっていたが両者が異なる時期であってもよい。また、輝点移動の繰り返し周期と、ベース点灯の繰り返し周期とが同じでなくてもよい。
また、輝点の移動の速さは一定でなくてもよく、例えば徐々に速くなってもよいし、徐々に遅くなってもよいし、不規則に変化してもよい。また、ある時期に形成される輝点の数も1つに限られず、2つ以上の輝点が同じ時期に形成されて移動してもよい。また、輝点の面積や形状は必ずしも一定でなくてもよく、例えば徐々に面積が大きくなってもよいし、徐々に面積が小さくなってもよいし、面積や形状が不規則に変化してもよい。
また、上記した実施形態ではベース点灯の発光領域中で輝点を移動させる場合について説明していたが、同様の制御により輝点に代えて暗点を移動させてもよい。
図7は、変形例の車両用灯具システムの動作状態を説明するための図である。ここでは各ランプユニット2L、2Rの動作状態を並べて示しているが、実際の動作時には方向指示すべき進行方向に応じてランプユニット2L、2Rの何れか一方が動作する。図示の例のように、上記した実施形態における輝点に代えて暗点(第1輝度より低い第3輝度の領域)が時間経過とともに順次移動するように制御されている。
図8(A)~図8(D)は、暗点を移動させる変形例におけるランプユニットの各発光部に対応するLEDの駆動電流波形を示すタイミングチャートである。ここでもランプユニット2Lに対する駆動電流について説明するがランプユニット2Rでも同様である。図8(A)は、最も内側の発光部22に対応するLEDの駆動電流波形であり、図8(B)は、内側から2番目の発光部22に対応するLEDの駆動電流波形であり、図8(C)は、内側から3番目の発光部22に対応するLEDの駆動電流波形であり、図8(D)は、最も外側の発光部22に対応するLEDの駆動電流波形である。各図に示すように、輝点の場合には駆動電流が定格電流よりも大きく設定されていたのに対して、暗点の場合は逆に駆動電流を一時的に定格電流よりも小さく設定している。図示の例では消灯の場合と同じ大きさの駆動電流としているが、異なる大きさとしてもよい。
制御装置1の制御に基づき駆動回路20からLEDアレイ21へ上記のような駆動電流を供給することにより、図7に示した従前からの単純な点滅による方向指示に対して、輝点に代えて暗点を移動させるシーケンシャルウインカーが重畳された方向指示の表示を実現することができる。
なお、輝点を暗点に置き換える場合においては、上記した図5(C)に示した輝度の設定と同様の考え方で、当該暗点の両側(もしくは片側)の領域の輝度を相対的に大きく設定してもよい。それにより、暗点の視認性をより向上させることができる。
また、上記した実施形態ではターンランプとして用いられる車両用灯具システムに本発明を適用した場合を例示していたが本発明の適用範囲はこれに限定されず、車両に搭載されてその周辺へ光照射を行う種々の車両用灯具システムに対して本発明を適用することが可能である。
1:制御装置、2L、2R、102L、102R、202L、202R:ランプユニット(車両用灯具)、20:駆動回路、21:LEDアレイ、22、22a、22b:発光部、

Claims (11)

  1. 車両用灯具の点灯制御を行うための制御装置であって、
    前記制御装置は、前記車両用灯具を、一定期間ごとに点灯する期間と消灯する期間を繰り返すように制御するものであり、
    前記制御装置は、
    (a)前記点灯する期間の各々において前記車両用灯具の発光領域を第1輝度により点灯させるとともに、当該発光領域の一部領域を前記第1輝度より高い第2輝度にした1つ以上の一定面積の輝点又は当該発光領域の一部領域を前記第1輝度より低い第3輝度にした1つ以上の一定面積の暗点の何れかを、当該発光領域内で移動させるように制御し、かつ当該一部領域以外の前記発光領域を前記第1輝度で点灯させるように制御し、
    (b)前記消灯する期間の各々において、前記車両用灯具の前記発光領域を全て消灯させるように制御するものであり、
    前記車両用灯具は、
    全体として前記一定期間ごとに点滅を繰り返して方向指示ランプとして機能しつつ、前記点灯する期間内において前記輝点又は前記暗点が移動するように動作する、
    車両用灯具の点灯制御装置。
  2. 一定面積の複数の発光部を備える車両用灯具の点灯制御を行うための制御装置であって、
    前記制御装置は、前記車両用灯具を、一定期間ごとに点灯する期間と消灯する期間を繰り返すように制御するものであり、
    前記制御装置は、
    (a)前記点灯する期間の各々において前記複数の発光部を第1輝度で点灯させる制御を行うとともに、前記複数の発光部のうち少なくとも1つずつの発光部を一時的に前記第1輝度よりも高い第2輝度にした1つ以上の輝点、又は前記複数の発光部のうち少なくとも1つずつの発光部を一時的に前記第1輝度よりも低い第3輝度にした1つ以上の暗点の何れかを所定方向へ移動させる制御を行い、かつ当該第2輝度の前記発光部及び当該第3輝度の前記発光部以外の前記発光部を前記第1輝度で点灯させる制御を行い、
    (b)前記消灯する期間の各々において、前記車両用灯具の前記発光部を全て消灯させる制御を行うものであり、
    前記車両用灯具は、
    全体として前記一定期間ごとに点滅を繰り返して方向指示ランプとして機能しつつ、前記点灯する期間内において前記輝点又は前記暗点が移動するように動作する、
    車両用灯具の点灯制御装置。
  3. 複数の第1発光部と、各々が当該各第1発光部の間に間欠的に配置される複数の第2発光部とを備える車両用灯具の点灯制御を行うための制御装置であって、
    前記制御装置は、前記車両用灯具を、一定期間ごとに点灯する期間と消灯する期間を繰り返すように制御するものであり、
    前記制御装置は、
    (a)前記点灯する期間の各々において前記複数の第1発光部を第1輝度で点灯させる制御を行うとともに、前記複数の第2発光部のうち少なくとも1つずつの第2発光部を一時的に前記第1輝度よりも高い第2輝度にした1つ以上の輝点、又は前記複数の第2発光部のうち少なくとも1つずつの第2発光部を一時的に前記第1輝度よりも低い第3輝度にした1つ以上の暗点の何れかを所定方向へ移動させる制御を行い、かつ前記第1発光部を前記第1輝度で点灯させる制御を行い、
    (b)前記消灯する期間の各々において、前記車両用灯具の前記第1発光部及び前記第2発光部を全て消灯させる制御を行うものであり、
    前記車両用灯具は、
    全体として前記一定期間ごとに点滅を繰り返して方向指示ランプとして機能しつつ、前記点灯する期間内において前記輝点又は前記暗点が移動するように動作する、
    車両用灯具の点灯制御装置。
  4. 前記第1輝度は、前記複数の発光部の各々の定格電流に対応する輝度である、
    請求項に記載の車両用灯具の点灯制御装置。
  5. 前記所定方向は、車両の内側から外側へ向かう方向、前記車両の外側から内側へ向かう方向、前記車両の下側から上側へ向かう方向若しくは前記車両の上側から下側へ向かう方向、又は当該各方向の2つ以上を組み合わせた方向である、
    請求項2~4の何れか1項に記載の車両用灯具の点灯制御装置。
  6. 前記第2輝度を前記第1輝度の1.2倍より大きく設定する、
    請求項1~5の何れか1項に記載の車両用灯具の点灯制御装置。
  7. 前記輝点の幅を前記第1輝度の発光領域の幅の1/2より小さく設定する、
    請求項1~6の何れか1項に記載の車両用灯具の点灯制御装置。
  8. 車両用灯具の点灯制御を行うための制御方法であって、
    前記制御方法は、一定期間ごとに点灯する期間と消灯する期間を繰り返すように前記車両用灯具を制御するものであり、
    (a)前記点灯する期間の各々において前記車両用灯具の発光領域を第1輝度により点灯させるとともに、当該発光領域の一部領域を前記第1輝度より高い第2輝度にした1つ以上の一定面積の輝点又は当該発光領域の一部領域を前記第1輝度より低い第3輝度にした1つ以上の一定面積の暗点の何れかを、当該発光領域内で移動させるように制御し、かつ当該一部領域以外の前記発光領域を前記第1輝度で点灯させるように制御し、
    (b)前記消灯する期間の各々において、前記車両用灯具の前記発光領域を全て消灯させるように制御するものであり、
    前記車両用灯具は、全体として前記一定期間ごとに点滅を繰り返して方向指示ランプとして機能しつつ、前記点灯する期間内において前記輝点又は前記暗点が移動するように動作する、
    車両用灯具の点灯制御方法。
  9. 一定面積の複数の発光部を備える車両用灯具の点灯制御を行うための制御方法であって、
    前記制御方法は、一定期間ごとに点灯する期間と消灯する期間を繰り返すように前記車両用灯具を制御するものであり、
    (a)前記点灯する期間の各々において前記複数の発光部を第1輝度で点灯させる制御を行うとともに、前記複数の発光部のうち少なくとも1つずつの発光部を一時的に前記第1輝度よりも高い第2輝度にした1つ以上の輝点、又は前記複数の発光部のうち少なくとも1つずつの発光部を一時的に前記第1輝度よりも低い第3輝度にした1つ以上の暗点の何れかを所定方向へ移動させる制御を行い、かつ当該第2輝度の前記発光部及び当該第3輝度の前記発光部以外の前記発光部を前記第1輝度で点灯させる制御を行い、
    (b)前記消灯する期間の各々において、前記車両用灯具の前記発光部を全て消灯させる制御を行うものであり、
    前記車両用灯具は、全体として前記一定期間ごとに点滅を繰り返して方向指示ランプとして機能しつつ、前記点灯する期間内において前記輝点又は前記暗点が移動するように動作する、
    車両用灯具の点灯制御方法。
  10. 複数の第1発光部と、各々が当該各第1発光部の間に間欠的に配置される複数の第2発光部とを備える車両用灯具の点灯制御を行うための制御方法であって、
    前記制御方法は、一定期間ごとに点灯する期間と消灯する期間を繰り返すように前記車両用灯具を制御するものであり、
    (a)前記点灯する期間の各々において前記複数の第1発光部を第1輝度で点灯させる制御を行うとともに、前記複数の第2発光部のうち少なくとも1つずつの第2発光部を一時的に前記第1輝度よりも高い第2輝度にした1つ以上の輝点、又は前記複数の第2発光部のうち少なくとも1つずつの第2発光部を一時的に前記第1輝度よりも低い第3輝度にした1つ以上の暗点の何れかを所定方向へ移動させる制御を行い、かつ前記第1発光部を前記第1輝度で点灯させる制御を行い、
    (b)前記消灯する期間の各々において、前記車両用灯具の前記第1発光部及び前記第2発光部を全て消灯させる制御を行うものであり、
    前記車両用灯具は、全体として前記一定期間ごとに点滅を繰り返して方向指示ランプとして機能しつつ、前記点灯する期間内において前記輝点又は前記暗点が移動するように動作する、
    車両用灯具の点灯制御方法。
  11. 請求項1~7の何れか1項に記載の点灯制御装置と、
    前記点灯制御装置によって制御される車両用灯具と、
    を含む、車両用灯具システム。
JP2019178399A 2019-09-30 2019-09-30 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム Active JP7345339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178399A JP7345339B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム
CN202080067914.3A CN114466769A (zh) 2019-09-30 2020-09-28 车辆用灯具的点亮控制装置及点亮控制方法、车辆用灯具系统
PCT/JP2020/036654 WO2021065806A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-28 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム
US17/642,705 US20220325866A1 (en) 2019-09-30 2020-09-28 Lighting controller for vehicular lamp, vehicular lamp system
EP20872567.1A EP4039542A4 (en) 2019-09-30 2020-09-28 LIGHTING CONTROL DEVICE AND LIGHTING CONTROL METHOD FOR VEHICLE LAMP, AND VEHICLE LAMP SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178399A JP7345339B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021054219A JP2021054219A (ja) 2021-04-08
JP2021054219A5 JP2021054219A5 (ja) 2022-08-30
JP7345339B2 true JP7345339B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=75269510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178399A Active JP7345339B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220325866A1 (ja)
EP (1) EP4039542A4 (ja)
JP (1) JP7345339B2 (ja)
CN (1) CN114466769A (ja)
WO (1) WO2021065806A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260746A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用灯火制御装置
JP2002002372A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Toshio Ueda 方向指示器を備えた車両
JP2014012493A (ja) 2012-07-05 2014-01-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具システム
JP2015033980A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 矢崎総業株式会社 ランプユニット制御装置
JP2015145224A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016124503A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両用方向指示装置
WO2016151664A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 新電元工業株式会社 Led点灯装置およびled点灯方法
JP2019111856A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社小糸製作所 車両用ランプ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556862A (en) * 1983-05-16 1985-12-03 Meinershagen Charles I Vehicle direction signal and slow warning system employing moving pattern of simultaneously ON lamps
US6133852A (en) * 1994-08-05 2000-10-17 Design Technology Motor vehicle system and ranging device
FR2917028B1 (fr) * 2007-06-08 2009-09-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Avertisseur lumineux
US8358207B2 (en) * 2009-05-29 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC System for pre-attentively communicating information to a driver of a vehicle
US9187031B1 (en) * 2014-06-24 2015-11-17 Gm Global Technology Operations Tail light assembly for a vehicle
WO2016001936A2 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Rohit Singh Direction signalling apparatus for motor vehicle
FR3026460B1 (fr) * 2014-09-30 2019-04-05 Valeo Vision Systeme optique pour vehicule automobile
DE102015114632A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Signalleuchte für Fahrzeuge
WO2018231906A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle exterior system with light module
US10780819B2 (en) * 2018-12-19 2020-09-22 Ficosa North America Corporation Vehicle winglet with sequential blinker

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260746A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用灯火制御装置
JP2002002372A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Toshio Ueda 方向指示器を備えた車両
JP2014012493A (ja) 2012-07-05 2014-01-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具システム
JP2015033980A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 矢崎総業株式会社 ランプユニット制御装置
JP2015145224A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016124503A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 三菱自動車工業株式会社 車両用方向指示装置
WO2016151664A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 新電元工業株式会社 Led点灯装置およびled点灯方法
JP2019111856A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社小糸製作所 車両用ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4039542A1 (en) 2022-08-10
JP2021054219A (ja) 2021-04-08
US20220325866A1 (en) 2022-10-13
WO2021065806A1 (ja) 2021-04-08
EP4039542A4 (en) 2023-10-18
CN114466769A (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7788833B2 (en) Animated light source and method
JP2005075349A (ja) 車両用方向指示器
US20220017009A1 (en) Communication light device for vehicles
JP7345339B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム
JPH07335002A (ja) 車両用表示灯
WO2021065816A1 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム
JP7052165B2 (ja) 前照灯制御装置
KR20110092108A (ko) 차량용 통합 엘이디램프
US11203288B2 (en) Lighting control device and method of vehicular lamp, and vehicular lamp system
JP2016108894A (ja) 車両誘導装置
JP2016124503A (ja) 車両用方向指示装置
US11208033B2 (en) Lighting control device and method of vehicular lamp, and vehicular lamp system
KR101267086B1 (ko) 점멸 예측 가능한 신호등
CN111301276A (zh) 一种多发光样式信号显示系统、方法及车辆
JP2007133749A (ja) 信号灯器及び交通信号制御機
KR20190055953A (ko) 리어램프 어셈블리의 통합 제어 방법
JP2023031776A (ja) 車両用表示灯の制御装置、その制御方法及びプログラム
KR102589871B1 (ko) 큐브형 신호등
JP2005310015A (ja) 時間表示機能付き歩行者交通信号灯器
CN111660918B (zh) 车辆用前照灯的控制装置及控制方法、车辆用前照灯系统
JP2002052977A (ja) 車両用灯火制御装置
JP2022152258A (ja) 車両用灯具
TWM522876U (zh) 車燈控制器
KR100556264B1 (ko) 자동차 후면 보조등과 이의 제어방법
EP3689681A1 (en) System for shaping the light stream in car lamps

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150