JP7343380B2 - 建物の健全性モニタリングシステム - Google Patents

建物の健全性モニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7343380B2
JP7343380B2 JP2019224153A JP2019224153A JP7343380B2 JP 7343380 B2 JP7343380 B2 JP 7343380B2 JP 2019224153 A JP2019224153 A JP 2019224153A JP 2019224153 A JP2019224153 A JP 2019224153A JP 7343380 B2 JP7343380 B2 JP 7343380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
floor
interstory
deformation angle
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106524A (ja
Inventor
恒二 廣石
龍大 欄木
努 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Publication of JP2020106524A publication Critical patent/JP2020106524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343380B2 publication Critical patent/JP7343380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、建物の構造性能を推定する健全性モニタリングシステムに関する。
地震発生後に、建物を直接目視しなくとも、建物の被災度合い等の、建物の構造性能すなわち健全性を把握することができる建物の健全性モニタリングシステムが、種々提案されている。
例えば特許文献1には、建物の観測層に配置され、地震の震度や地震により地盤から建物に印加される振動の加速度を検出するセンサと、センサで得られた応答情報に基づき、建物の固有周期に対応する必要せん断力係数を求め、建物の健全性の判定を行う健全性判定部と、を備え、その判定結果を示す情報を、ユーザの端末に送信する構成が開示されている。
特許文献1に開示されたような構成では、建物に設けられたセンサで、震度や加速度の絶対値を検出している。しかし、建物の健全性を正確に評価するには、建物が地震によりどの程度の変形を生じたのかを、より高精度に把握することが望まれる。
また、特許文献2には、構造物が地震などで振動するときの加速度および構造物の傾き等を検出するセンサ装置が構造物に設置され、センサ装置で検出された加速度データに基づいて、センサ装置が設けられた階層の変位を算出し、構造物の構造性能を診断する構成が開示されている。
特許文献2に開示されたような構成では、建物に設けられたセンサ装置で、加速度や構造物の傾き等の絶対値を検出している。この場合も、建物の健全性を正確に評価するには、建物が地震によりどの程度の変形を生じたのかを、より高精度に把握することが望まれる。
また、特許文献3には、地震によって構造物に生じる加速度を検出し、検出された加速度に基づいて構造物の層間変形角を計算し、得られた層間変形角に基づいて、構造物の構造性能を診断する構成が開示されている。
特許文献3に開示されたような構成では、構造物に生じる加速度の絶対値を検出している。この場合も、建物の健全性を正確に評価するには、建物が地震によりどの程度の変形を生じたのかを、より高精度に把握することが望まれる。
特開2016-75583号公報 特開2017-167883号公報 特開2018-59718号公報
本発明が解決しようとする課題は、地震後の建物の構造性能を詳細に推定可能な、建物の健全性モニタリングシステムを提供することである。
本発明者らは、地震発生後の建物の被災度推定システムとして、建物上部に設置した無線式加速度計または無線式ひずみ計で計測された地震情報を用いて、建物に生じた最大層間変位を算出し、当該最大層間変位から建物の被災度を推定することで、地震後の建物の構造性能を詳細に推定可能な点に着眼して、本発明に至った。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち、本発明の建物の健全性モニタリングシステムは、地震発生後の建物の健全性を把握する、建物の健全性モニタリングシステムであって、前記建物を模擬した1質点系振動モデルにおける等価高さに相当する第1の階層に設置されて地震情報を取得する、無線式加速度計または無線式ひずみ計と、前記地震情報を用いて、前記第1の階層における地動に対する相対変位量である第1の層間変形角を算出する演算処理部と、前記地震情報を基に建物所在地の震度を算出する震度算出部と、前記地動に対する第1の層間変形角と所定の閾値とを比較して、地震後の建物の被災度を推定する構造性能指標推定部と、前記建物所在地の前記震度、及び前記建物の被災度を表示する表示部と、を含むことを特徴とする。
このような構成によれば、無線式加速度計または無線式ひずみ計により、建物を模擬した1質点系振動モデルにおける等価高さの位置に相当する第1の階層において、地震発生時に生じた加速度又は歪みの地震情報を取得できる。演算処理部では、取得された地震情報を用いて、第1の階層における、地動に対する第1の層間変形角が算出される。このように、建物に生じた加速度の絶対値ではなく、地動に対する第1の層間変形角に基づいて、建物の地震後の被災度合いを示す構造性能指標を推定することで、地震後の建物の構造性能を、より詳細に推定することができる。さらに、推定された構造性能指標が表示部に表示されることで、表示を確認したユーザは、建物の被災度合いすなわち構造性能を、より詳細に把握することが可能となる。
さらに、地震情報(加速度又は歪み)に基づいて、建物が建てられている個々の建物所在地での震度を算出し、算出された震度を表示することで、表示を確認したユーザは、建物が設けられた地域全般の震度ではなく、建物に入力された地震荷重を、より詳細に把握することが可能となる。
したがって、地震後の建物の構造性能を詳細に推定可能な、建物の健全性モニタリングシステムを提供することができる。
本発明の建物の健全性モニタリングシステムは、地震発生後の建物の健全性を把握する、建物の健全性モニタリングシステムであって、前記建物を模擬した1質点系振動モデルにおける等価高さの位置に相当する第1の階層、及び当該第1の階層よりも下層の第2の階層の各々に設置されて地震情報を取得する、無線式加速度計または無線式ひずみ計と、前記地震情報を用いて、前記第1の階層、及び前記第2の階層における地動に対する相対変位量である第1の層間変形角と、第2の層間変形角を算出する演算処理部と、前記地震情報を基に建物所在地の震度を算出する震度算出部と、前記第1の層間変形角、及び前記第2の層間変形角のうち、大きい方の層間変形角と所定の閾値とを比較して、地震後の建物の被災度を推定する構造性能指標推定部と、前記建物所在地の前記震度、及び前記建物の被災度を表示する表示部と、を含むことを特徴とする。
このような構成によれば、無線式加速度計または無線式ひずみ計により、建物を模擬した1質点系振動モデルにおける等価高さの位置に相当する第1の階層と、第1の階層よりも下層の第2の階層とにおいて、地震発生時に生じた加速度又は歪みの地震情報を取得できる。演算処理部では、取得された地震情報を用いて、第1の階層、及び第2の階層における、地動に対する第1の層間変形角、及び第2の層間変形角が算出される。地動に対する第1の層間変形角、及び第2の層間変形角のうち、大きい方の層間変形角に基づいて、建物の地震後の被災度合いを示す構造性能指標を推定することで、地震後の建物の構造性能を、より一層、詳細に推定することができる。特に、建物の下層階で層間変形角が大きくなった場合に、第2の階層に設けた無線式加速度計または無線式ひずみ計で取得される地震情報を用いて算出される第2の層間変形角に基づいて、建物下層階における構造性能指標を推定することができる。さらに、推定された構造性能指標が表示部に表示されることで、表示を確認したユーザは、建物の被災度合いすなわち構造性能を、より詳細に把握することが可能となる。
さらに、地震情報(加速度又は歪み)に基づいて、建物が建てられている個々の建物所在地での震度を算出し、算出された震度を表示することで、表示を確認したユーザは、建物が設けられた地域全般の震度ではなく、建物に入力された地震荷重を、より詳細に把握することが可能となる。
したがって、地震後の建物の構造性能を詳細に推定可能な、建物の健全性モニタリングシステムを提供することができる。
本発明の一態様においては、本発明の建物の健全性モニタリングシステムでは、前記演算処理部が、前記第1の階層における変位波形と、当該第1の階層の応答倍率とを基に、当該第1の階層での前記第1の層間変形角を算出し、前記無線式加速度計または前記無線式ひずみ計が前記第2の階層にも設けられた場合においては、更に、前記第2の階層における変位波形と、当該第2の階層の応答倍率とを基に、当該第2の階層での前記第2の層間変形角を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、無線式加速度計または無線式ひずみ計で取得された地震情報を用いて、第1の階層における、地動に対する相対変位量である層間変形角が算出される。また、無線式加速度計または無線式ひずみ計が第2の階層にも設けられた場合においては、更に、第2の階層での第2の層間変形角が算出される。これにより、建物周りの地盤や建物の基礎に加速度等を検出するためのセンサを設けることなく、地動に対する層間変形角を算出することが可能となり、建物の健全性モニタリングシステムの構築及び設置を容易に行うことが可能となる。
本発明の別の態様においては、本発明の建物の健全性モニタリングシステムでは、前記演算処理部が、少なくとも前記第1の階層を含む複数の前記階層の層間変形角を算出することを特徴とする。
上記のような構成によれば、第1の階層だけでなく、建物を形成する少なくとも第1の階層を含む複数の階層で、地動に対する層間変形角を算出することが可能となる。このように、複数の階層での層間変形角を得ることで、建物の地震後の被災度合いを示す構造性能を、より詳細に推定できる。
本発明によれば、地震後の建物の構造性能を詳細に推定可能な、建物の健全性モニタリングシステムを提供することが可能となる。
本実施形態における建物の健全性モニタリングシステムの概略構成を示す図である。 本発明の第一実施形態における建物の健全性モニタリングシステムが設定された建物の概略構成を示す図である。 建物を模擬した1質点系振動モデルの模式図である。 建物の健全性モニタリングシステムを構成する表示部を示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムを構成するモニタリング装置における、建物の健全性モニタリング方法の流れを示すフローチャートである。 地動変位波形を算出するのに用いられる変位応答倍率を示す図である。 地動変位波形を算出するのに用いられる加速度応答倍率を示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムの第一検証例で用いた建物の諸元を示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムの第一検証例で用いた建物の固有値等を示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムの第一検証例で用いた建物の固有振動モードと建物階層の関係を示す図である。 第一検証例による本発明の建物の健全性モニタリングシステム(1質点系振動モデル)と多質点系振動モデルで得られた最大層間変位の比較図である。 建物の健全性モニタリングシステムの第二検証例で用いた建物の諸元を示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムの第二検証例で用いた建物の固有値等を示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムの第二検証例で用いた建物の固有振動モードと建物階層の関係を示す図である。 第二検証例による本発明の建物の健全性モニタリングシステム(1質点系振動モデル)と多質点系振動モデルで得られた最大層間変位の比較図である。 本発明の第二実施形態における建物の健全性モニタリングシステムが設定された建物の概略構成を示す図である。 本発明の第二実施形態の建物の健全性モニタリングシステムにおける建物の振動モデル、及び1質点系振動モデルの模式図である。 本発明の第二実施形態の建物の健全性モニタリングシステムを構成するモニタリング装置における、建物の健全性モニタリング方法の流れを示すフローチャートである。 本第二実施形態の建物の健全性モニタリング方法における計算内容を模式的に示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムの検証例における、5~40層の検証用の建物における、等価せん断質点系モデルを示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムの検証例で用いた建物の諸元を示す図である。 建物の健全性モニタリングシステムの検証に使用した地震波のマグニチュードと最大加速度との関係を示す図である。 検証用の各振動モデルにおける、建物固有周期の推定成績を示す図である。 下層部の無線式加速度計のみを備えた場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。 上層部の無線式加速度計のみを備えた場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。 上層部及び下層部の無線式加速度計を備えた場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。 下層部の無線式加速度計の設置高さを建物の階高に対して0.3倍とした場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。 下層部の無線式加速度計の設置高さを建物の階高に対して0.4倍とした場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。 下層部の無線式加速度計の設置高さを建物の階高に対して0.5倍とした場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。
本発明は、地震発生後の建物の被災度推定システムとして、建物上部に設置する無線式センサ(加速度計またはひずみ計)と、前記センサで計測された地震情報から建物の被災度を推定するモニタリング装置と、建物の被災度を表示する端末装置とで構成される建物のモニタリングシステムである。
具体的には、無線式加速度計または無線式ひずみ計を、建物を模擬した1質点系振動モデルにおける等価高さの位置に相当する第1の階層のみに設置して、その加速度計またはひずみ計から地震情報を得て、地震後の建物の被災度を推定する第一実施形態と、無線式加速度計または無線式ひずみ計を、第1の階層と下層階層に其々設置し、それらの地震情報から地震後の建物の被災度を推定する第二実施形態と、がある。
以下、添付図面を参照して、本発明による建物の健全性モニタリングシステムを実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
本実施形態における建物の健全性モニタリングシステムの概略構成を図1に示す。図2は、建物の健全性モニタリングシステムが設定された建物の概略構成を示す図である。図3は、建物を模擬した1質点系振動モデルの模式図である。図4は、建物の健全性モニタリングシステムを構成するユーザの端末の表示部を示す図である。
図1に示されるように、建物の健全性モニタリングシステム1は、複数の建物10と、モニタリング装置20と、ユーザの端末30と、を備えている。建物の健全性モニタリングシステム1は、地震発生後の建物10の健全性を把握(評価)する。
複数の建物10は、特定のユーザ(例えば建物10の所有者や、建物10の管理者)によって管理されている。
図2に示されるように、各建物10は、地盤G上に構築され、上下方向に複数の階層11を有している。ここで、複数の建物10は、階層数や、構造(鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等)が共通である必要はない。
各建物10には、無線式加速度計12が設けられている。無線式加速度計12は、図3に示されるような建物10の1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置に相当する階層(第1の階層)11Sの床スラブ上に設置されている。無線式加速度計12は、センサ13と、通信部14と、を備えている。
センサ13は、地震発生時に階層11Sに生じた加速度を、地震情報として検出(取得)する。センサ13で検出された地震情報は、通信部14に出力される。
通信部14は、外部のネットワーク100に対し、無線により通信可能となっている。ここで、外部のネットワーク100とは、例えば、通信部14と無線による通信を行うことのできる公衆無線網等である。通信部14は、センサ13で検出された地震情報と、無線式加速度計12が設けられた建物10を特定(識別)する識別情報を、図1に示すように外部のネットワーク100を介して建物の健全性モニタリングシステム1に送信する。
図1に示されるように、モニタリング装置20は、無線又は有線により、外部のネットワーク100に接続されている。モニタリング装置20は、複数の建物10から送信される情報(地震情報及び識別情報)に基づいて、各建物10の健全性を評価する。
モニタリング装置20は、演算処理部21と、震度算出部22と、構造性能指標推定部23と、表示処理部24と、データベース25と、を主に備えている。
データベース25には、各建物10の識別情報、各建物10のユーザの端末30のメールアドレス等のユーザ送信先情報、各建物10の構造や階層数等の建物情報、各建物10における無線式加速度計12の設置高さ等が格納されている。また、データベース25には、演算処理部21、震度算出部22、構造性能指標推定部23等で処理を行う際に用いられる各種の設定パラメータ値、閾値、係数等が格納されている。
演算処理部21は、外部のネットワーク100を介して建物10の無線式加速度計12から送信される情報を受信すると、受信した情報に含まれる地震情報に基づいて、その建物10の、地動に対する相対変形量である層間変形角(第1の層間変形角)θを算出する。
震度算出部22は、地震情報を基に建物10の設けられた場所、つまり建物10自体における震度を算出する。
構造性能指標推定部23は、演算処理部21で算出した層間変形角θと、所定の閾値とを比較して、建物10の地震後の被災度を、より詳細には被災度の度合いを示す構造性能指標を推定する。建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標としては、例えば、建物の被災度を「安全」、「要点検」、「危険」といった複数段階の評価を示すものがある。
表示処理部24は、震度算出部22で算出された建物10における震度を示す情報と、構造性能指標推定部23で推定された、建物10の構造性能指標とを含む推定結果を、ユーザの端末30で表示させるため、推定結果を含む評価リストのデータを生成する。表示処理部24で生成された評価リストのデータは、外部のネットワーク100を介し、ユーザの端末30に送信される。表示処理部24は、ユーザが複数の建物10を所有又は管理している場合、そのユーザに関連付けられた複数の建物10の評価リストのデータを、ユーザの端末30に送信する。
図4に示されるように、ユーザの端末30は、パーソナルコンピュータ、タブレット装置、スマートフォン、携帯電話等であり、無線又は有線により、外部のネットワーク100に接続可能となっている。ユーザの端末30は、建物10が建てられている建物所在地の震度、及び構造性能指標を表示する表示部31を有する。ユーザの端末30は、外部ネットワークを介して評価リストのデータを受信すると、受信されたデータに基づく評価リスト33を表示部31に表示する。この評価リスト33には、例えば、ユーザが所有又は管理する建物名情報33a、各建物において所定の期間(例えば直近1日)内にモニタリング装置20で計測された地震の記録日時情報33b、構造性能指標推定部23で推定された建物10の状態を示す構造性能指標情報33c、震度算出部22で算出された建物10における震度情報33d等が含まれている。
なおここで、図4に示した評価リスト33は一例に過ぎず、評価リスト33に含まれる情報は、適宜変更可能である。
(健全性モニタリング方法)
図5は、建物の健全性モニタリングシステムを構成するモニタリング装置における、建物の健全性モニタリング方法の流れを示すフローチャートである。
モニタリング装置20で建物10の健全性モニタリングを行うには、まず、地震発生後に、建物10に設けられた無線式加速度計12のセンサ13で検出された地震情報(加速度)を含む情報を、外部のネットワーク100から受信する(ステップS1)。
すると、モニタリング装置20では、予め定められたコンピュータプログラムに基づいて、以下のような建物10の健全性モニタリング処理を実行する。
この処理では、まず、演算処理部21で、無線式加速度計12が設置された階層11Sにおける変位波形を算出する(ステップS2)。これには、無線式加速度計12から受信した地震情報に含まれるセンサ13の応答加速度波形を、演算処理部21に備えたバイパスフィルタでバイパスフィルタ処理する。これにより、センサ13等により応答加速度波形に混入される、建物10の固有周期よりも長い周期帯のノイズを除去する。続いて、演算処理部では、バイパスフィルタ処理後の応答加速度波形を2回積分する。1回目の積分により、地震による変位の速度波形が得られる。2回目の積分により、速度波形から、地震による変位波形が得られる。なお、変位波形を得るための演算は、周波数領域(又は時刻歴領域)で行う。
次に、演算処理部21では、上記で得られた階層11Sの変位波形から、地動変位波形を算出する(ステップS3)。これには、まず、応答倍率を求める。応答倍率としては、変位応答倍率と、加速度応答倍率のうち、値が大きい方を採用する。ここで、変位応答倍率は、次式(1)で求められ、図6に示されるものとなる。また、加速度応答倍率は、次式(2)により求められ、図7に示されるものとなる。図6は、地動変位波形を算出するのに用いる変位応答倍率を示す図である。図7は、地動変位波形を算出するのに用いる加速度応答倍率を示す図である。両図共に、横軸は建物に対する地盤の振動数比であり、縦軸は其々の応答倍率である。

Figure 0007343380000001

Figure 0007343380000002
但し、上式(1)、(2)において、hは、建物10の減衰定数、pは外力の振動数(Hz)、ωは、建物10の固有振動数(Hz)である。ここで、減衰定数hは、例えば、建物10が鉄骨造である場合は、h=0.02、鉄筋コンクリート造である場合には、h=0.03等と設定することができる。また、減衰定数hは、センサ13における常時微動測定結果から同定してもよい。固有振動数ωは、建物10の高さから求めた設計用一次固有周期からの算出、加速度波形からゼロクロス法による算出、等により得る。
次に、演算処理部21では、このようにして得られた応答倍率と、ステップS2で得られた変位波形とから、
(変位波形)/(応答倍率)
により、地動変位波形を算出する。このとき、フーリエ変換を行ったうえで、周波数領域で演算を行い、逆変換により時刻歴波形に戻す。
続いて、演算処理部21では、ステップS2で得られた、図2に示す無線式加速度計12が設置された階層11Sにおける変位波形と、ステップS3で求めた地動変位波形とから、
(変位波形)-(地動変位波形)
により、無線式加速度計12が設置された階層11Sにおける、地動に対する相対変位波形を算出する(ステップS4)。
この後、演算処理部21では、ステップS4で求めた、地動に対する相対変位波形と、建物10における無線式加速度計12の設置高さ(He)とから、
(地動に対する相対変位波形の最大値)/(設置高さ)
により、建物10における層間変形角θを算出する(ステップS5)。図3は、このようにして算出された、1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置での地動に対する層間変形角θを示している。
次に、構造性能指標推定部23で、図5に示すように建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標を推定する(ステップS6)。これには、ステップS5で算出した、地動に対する層間変形角θと、データベース25に予め格納された所定の閾値とを比較する。このとき、実際には、建物10の構造種別、1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置と実際の無線式加速度計12の設置高さとの乖離等を考慮した補正係数により、地動に対する層間変形角θを乗じて補正した値を、地動に対する層間変形角θとして所定の閾値と比較する。構造性能指標推定部23は、地動に対する層間変形角θと、閾値との比較結果に応じ、建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標として、例えば、建物の被災度を「安全」、「要点検」、「危険」といった複数段階の推定情報として出力する。
また、震度算出部22では、無線式加速度計12のセンサ13で検出された地震情報(加速度)に基づき、建物10の所在地(建物10自体)における震度を算出する(ステップS7)。これには、センサ13で検出された加速度を、各震度階級の加速度の範囲と比較し、建物10の所在地における震度階級を算出する。
この後、表示処理部24では、複数の建物10の無線式加速度計12から受信した地震情報のそれぞれについて、上記ステップS2~S7に示すような処理を実行した後、複数の建物10についての推定結果(算出結果)を集計する(ステップS8)。表示処理部24では、各建物10について、ステップS6で推定された建物10の構造性能指標と、ステップS7で算出された建物10における震度を示す情報とを含む推定結果を集計し、図4に例示したような評価リスト33を表示するためのデータを生成する。
このようにして生成された推定結果のデータは、モニタリング装置20から外部のネットワーク100を介し、ユーザの端末30に送信される(ステップS9)。
(健全性モニタリング方法による推定精度の検証)
ここでは、本発明の建物の健全性モニタリングシステムでの推定精度を検証するために、5階建て建物と10階建て建物を対象に、詳細に多質点系振動モデルでモデル化した場合と、本発明の建物の健全性モニタリングシステムによる1質点系振動モデルによる最大層間変位の推定結果について比較を行った。
(第一検証例)
建物10は、5階建てを対象とする。振動モデルは、全層同一質量とし、剛性は、Ai分布から求めた層せん断力に比例し、かつ、設計用一次固有周期になるように設定した。
図8は、建物の健全性モニタリングシステムの第一検証例で用いた建物の諸元を示す図である。図9は、建物の健全性モニタリングシステムの第一検証例で用いた建物の固有値等を示す図である。図10は、建物の健全性モニタリングシステム(1質点系振動モデル)と多質点系振動モデルによる建物の固有振動モードと建物階層の関係を示す図である。
検証用の振動モデルは、5層モデルである。この振動モデルは、図8に示すような諸元、図9に示すような固有周期、有効質量、図10に示すようなモード形状とした。ここで、Hは、当該階層の階高、|H|は、当該階層(の天井)の地表からの高さ、Tは、当該階層の設計用一次固有周期(建物高さ[m])×α(鉄骨造:α=0.03、RC造:α=0.02)、mは、当該階層の質量、Aiは、高さ方向の層せん断力係数の分布である。また、この振動モデルにおいて、等価高さHeは14.7mであり、4層(16m)に無線式加速度計12が設けられている、と仮定した。
図11は、本発明の建物の健全性モニタリングシステム(1質点系振動モデル)と多質点系振動モデルで得られた最大層間変位の比較図である。図11に示されるように、上記振動モデルに対して、1940年エルセントロ地震の原波を入力した場合における建物の各階層での最大層間変位の解析結果である。図11の横軸は最大層間変位で、縦軸は建物の各階層の質点位置を示す。また、次に説明する線L2、L3上の〇印は、当該建物を1質点系振動モデルとしてモデル化した場合の等価高さHeの位置を示す。
図11では、本発明の建物の健全性モニタリングシステム(1質点系振動モデル)で得られた最大相対変位をL2で示し、詳細な多質点系振動モデルでの最大相対変位をL1で示す。さらに、比較のため、上記ステップS3、S4のような、地動変位波形、地動に対する相対変位波形を算出する処理を行わない、すなわち地動を考慮しない従来のシステムで得られる最大絶対変位をL3で示す。
この図11に示されるように、建物の健全性モニタリングシステム1で推定した変位(図11における線L2)は、従来のシステムにおける変位(図11における線L3)に比べて、詳細な多質点系振動モデルで得られた変位(図11における線L1)に近似する傾向であった。つまり、地動を考慮していない最大層間変位(図11における線L3)を用いた層間変形角と比較し、上記建物の健全性モニタリングシステム1で地動に対する相対変位波形を推定することで、より正確な推定が行えた。
(第二検証例)
図12は、建物の健全性モニタリングシステムの第二検証例で用いた建物の諸元を示す図である。図13は、建物の健全性モニタリングシステムの第二検証例で用いた建物の固有値等を示す図である。図14は、建物の健全性モニタリングシステムの第二検証例で用いた振動モデルを示す図である。図15は、本発明の建物の健全性モニタリングシステム(1質点系振動モデル)と多質点系振動モデルで得られた最大層間変位の比較図である。
検証用の振動モデルは、10層モデルである。この振動モデルは、図12に示すような諸元、図13に示すような固有周期、有効質量、図14に示すようなモード形状とした。この振動モデルにおいて、等価高さHeは27.8mであり、7層(28m)に無線式加速度計12が設けられている、と仮定した。
図15に示されるように、上記振動モデルに対して、1940年エルセントロ地震の原波を入力した場合における実際の変位(dDisp)をシミュレーションにより得た(図15における線L11)。また、建物の健全性モニタリングシステム1において、地動に対する相対変位波形を算出して推定した(図15における線L12)。さらに、比較のため、上記ステップS3、S4のような、地動変位波形、地動に対する相対変位波形を算出する処理を行わない、すなわち地動を考慮しない従来のシステムにおいて、変位を推定した(図15における線L13)。
その結果、建物の健全性モニタリングシステム1で推定した変位(図15における線L12)は、従来のシステムにおける変位(図15における線L13)に比べて、詳細な多質点系振動モデルで得られた(図15における線L11)に近似する傾向であった。つまり、地動を考慮していない最大層間変位(図15における線L13)を用いた層間変形角比較し、上記建物の健全性モニタリングシステム1で地動に対する相対変位波形を推定することで、より正確な推定が行えた。
上述したような建物の健全性モニタリングシステム1によれば、建物10を模擬した1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置の階層(第1の階層)11Sに設置されて地震情報を取得する、無線式加速度計12と、地震情報を用いて、等価高さHeの位置における地動に対する相対変位量である層間変形角(第1の層間変形角)θを算出する演算処理部21と、地震情報を基に建物所在地での震度を算出する震度算出部22と、地動に対する層間変形角θと所定の閾値とを比較して、地震後の建物10の被災度を推定する構造性能指標推定部23と、建物所在地の震度、及び建物10の被災度を表示する表示部31と、を含んでいる。
このような構成によれば、無線式加速度計12により、建物10を模擬した1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置に相当する階層11Sにおいて、地震発生時に生じた加速度が地震情報として取得される。演算処理部21では、取得された地震情報を用いて、1質点系振動モデルMにおける等価高さHeにおける、地動に対する層間変形角θが算出される。このように、建物10に生じた加速度の絶対値ではなく、地動に対する層間変形角θに基づいて、建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標を推定することで、地震後の建物10の構造性能を、より詳細に推定することができる。さらに、推定された構造性能指標が表示部31に表示されることで、表示を確認したユーザは、建物10の被災度合いすなわち構造性能を、より詳細に把握することが可能となる。
さらに、地震情報に基づいて、建物10が建てられている個々の建物所在地での震度を算出し、算出された震度を表示することで、表示を確認したユーザは、建物10が設けられた地域全般の震度ではなく、建物10に入力された地震荷重をより詳細に把握することが可能となる。
したがって、地震後の建物10の構造性能を詳細に推定可能な、建物の健全性モニタリングシステム1を提供することができる。
特に本実施形態においては、図4に示されるように、複数の建物10の状況を同時にリストとして表示部31に表示することができる。このため、ユーザは複数の建物10の状況を同時に、比較しながら把握することができ、建物10の復旧の優先順位付けを容易に行うことができる。したがって、損害を最小限に抑え事業の継続や復旧を測るための事業継続計画を容易に立案することができる。
また、演算処理部21が、地震情報を基に算出された、等価高さHeの位置の階層11Sにおける変位波形と、階層11Sの応答倍率とを基に、階層11Sにおける層間変形角θを算出する。
このような構成によれば、無線式加速度計12で取得された地震情報を用いて、1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置における、地動に対する相対変位量である層間変形角θが算出される。これにより、建物10周りの地盤や建物10の基礎に加速度等を検出するためのセンサを設けることなく、地動に対する層間変形角θを算出することが可能となり、建物10の健全性モニタリングシステム1の構築及び設置を容易に行うことが可能となる。
また、演算処理部21は、地震情報を基に算出された、等価高さHeの位置の階層11Sにおける変位波形と、階層11Sの応答倍率とを基に、地動における変位波形を算出し、階層11Sにおける変位波形と地動における変位波形から、階層11Sの地動に対する相対的な変位波形を算出し、相対的な変位波形を基に、層間変形角θを算出する。
このような構成によれば、層間変形角θの算出に使用する、地動における変形波形を、等価高さHeの位置の階層11Sにおける変位波形と、階層11Sの応答倍率とを基に算出するため、地盤や建物10の基礎に生じた加速度等を検出するためのセンサを設けることなく、地動に対する層間変形角θを算出することが可能となり、建物の健全性モニタリングシステム1の構築及び設置を容易に行うことが可能となる。
特に、本実施形態においては、健全性モニタリングシステム1に設けられた無線式加速度計12すなわちセンサの数は1個である。センサの数が複数になると、各センサの時間軸を同期するための相互の通信、いずれかのセンサが故障した場合の処理等を考慮した構成とする必要がある。このため、センサの設置数が増えれば、システム構成が複雑となり、その構築や設置に手間が掛かる。すなわち、センサの数が1個である本実施形態においては、上記のような建物の健全性モニタリングシステム1の構築及び設置を容易に行うことが可能となるという効果を、特に効果的に奏し得る。
[第二実施形態]
次に、本発明による建物の健全性モニタリングシステムを実施するための第二実施形態について説明する。なお、以下に示す第二実施形態では、上記第一実施形態に対し、建物10の複数の階層に無線式加速度計12を備える点が主に異なる。以下の説明においては、上記第一実施形態とは異なる構成を中心に説明を行い、上記第一実施形態と共通する構成については、図中に上記第一実施形態と同符号を付してその説明を省略することがある。
上記第一実施形態においては、建物10の1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置のみに設置した無線式加速度計12の出力を基に、建物10全体の平均的な層間変形角を推定した。このような形態においては、最大層の層間変形角を推定対象とすると、推定誤差が大きくなる場合がある。これは、第一実施形態における推定対象は、地表面から無線式加速度計12を設置した階層11Sまでの建物10の平均的な層間変形角であり、実際の建物においては、各階層11の層間変形角は、均一ではなくばらつくことに起因している。これに対応するため、本第二実施形態においては、第一実施形態に加えて、特に変形が大きくなりやすい建物の下層部分に、更に無線式加速度計を設置する。
本実施形態におけるにおける建物の健全性モニタリングシステムが設定された建物の概略構成を示す図を、図16に示す。図17は、本発明の第二実施形態の建物の健全性モニタリングシステムにおける建物の振動モデル、及び1質点系振動モデルの模式図である。
図1に示されるように、建物の健全性モニタリングシステム1は、複数の建物10と、モニタリング装置20と、ユーザの端末30と、を備えている。
図16に示されるように、各建物10には、無線式加速度計12P、12Qが設けられている。本実施形態において、無線式加速度計12Pは、図17に示されるような建物10の1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置に相当する第1の階層11Pの床スラブ上に設けられている。無線式加速度計12Qは、第1の階層11Pよりも下層部の第2の階層11Qの床スラブ上に設置されている。
なお、本実施形態においては、無線式加速度計12Pと12Qは、低コストで構築可能で、かつセンサ設置後のメンテナンスを容易に出来るように、各センサが同期されていない点が特徴である。しかしながら、同期機能を備えた複数の加速度計を設置して建物の健全性モニタリングシステムを構築した際には、コストは高くなるが、建物内での各センサ位置において、より高い観測精度によって地震情報を得ることが可能となる。
ここで、下層部に設ける無線式加速度計12Qの設置高さは、建物10の階高Hに対し、0.25H~0.5Hの範囲内とするのが好ましい。下層部に設ける無線式加速度計12Qの設置高さは、建物10の階高Hに対し、0.25H~0.4Hの範囲内とするのが特に好ましい。
無線式加速度計12P、12Qは、それぞれ、センサ13と、通信部14と、を備えている。
センサ13は、地震発生時に第1の階層11P、第2の階層11Qに生じた加速度を、地震情報として検出(取得)する。センサ13で検出された地震情報は、通信部14に出力される。
通信部14は、外部のネットワーク100に対し、無線により通信可能となっている。通信部14は、センサ13で検出された地震情報と、無線式加速度計12P、12Qが設けられた建物10を特定(識別)する識別情報を、図1に示すように外部のネットワーク100を介して建物の健全性モニタリングシステム1に送信する。
図1に示されるように、モニタリング装置20は、演算処理部21と、震度算出部22と、構造性能指標推定部23Bと、表示処理部24と、データベース25と、を主に備えている。
データベース25には、各建物10の識別情報、各建物10のユーザの端末30のメールアドレス等のユーザ送信先情報、各建物10の構造や階層数等の建物情報、各建物10における無線式加速度計12P、12Qの設置高さ等が格納されている。また、データベース25には、演算処理部21、震度算出部22、構造性能指標推定部23B等で処理を行う際に用いられる各種の設定パラメータ値、閾値、係数等が格納されている。
演算処理部21は、外部のネットワーク100を介して建物10の無線式加速度計12P、12Qから送信される情報を受信すると、受信した情報に含まれる地震情報に基づいて、その建物10の第1の階層11Pにおける地動に対する相対変形量である第1の層間変形角θ1と、第2の階層11Qにおける地動に対する相対変形量である第2の層間変形角θ2と、を算出する。
震度算出部22は、地震情報を基に建物10の設けられた場所、つまり建物10自体における震度を算出する。
構造性能指標推定部23Bは、演算処理部21で算出した第1の層間変形角θ1、及び第2の層間変形角θ2のうち、大きい方の層間変形角と、所定の閾値とを比較して、建物10の地震後の被災度を、より詳細には被災度の度合いを示す構造性能指標を推定する。建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標としては、例えば、建物の被災度を「安全」、「要点検」、「危険」といった複数段階の評価を示すものがある。
表示処理部24は、震度算出部22で算出された建物10における震度を示す情報と、構造性能指標推定部23Bで推定された、建物10の構造性能指標とを含む推定結果を、ユーザの端末30で表示させるため、推定結果を含む評価リストのデータを生成する。表示処理部24で生成された評価リストのデータは、外部のネットワーク100を介し、ユーザの端末30に送信される。
(健全性モニタリング方法)
図18は、本第二実施形態の建物の健全性モニタリングシステムを構成するモニタリング装置における、建物の健全性モニタリング方法の流れを示すフローチャートである。図19は、本第二実施形態の建物の健全性モニタリング方法における計算内容を模式的に示す図である。
図18に示すように、モニタリング装置20で建物10の健全性モニタリングを行うには、まず、地震発生後に、建物10に設けられた無線式加速度計12P、12Qのそれぞれのセンサ13で検出された地震情報(加速度)を含む情報を、外部のネットワーク100から受信する(ステップS11)。
すると、モニタリング装置20では、予め定められたコンピュータプログラムに基づいて、以下のような建物10の健全性モニタリング処理を実行する。
図18、図19に示すように、この処理では、まず、演算処理部21で、無線式加速度計12Pが設置された第1の階層11Pにおける変位波形と、無線式加速度計12Qが設置された第2の階層11Qにおける変位波形と、を算出する(ステップS12)。これには、無線式加速度計12P、12Qから受信したそれぞれの地震情報に含まれるセンサ13の応答加速度波形を、演算処理部21に備えたバイパスフィルタでバイパスフィルタ処理する。これにより、センサ13等により応答加速度波形に混入される、建物10の固有周期よりも長い周期帯のノイズを除去する。続いて、演算処理部では、バイパスフィルタ処理後の応答加速度波形を2回積分する。1回目の積分により、地震による変位の速度波形が得られる。2回目の積分により、速度波形から、地震による変位波形が得られる。なお、変位波形を得るための演算は、周波数領域(又は時刻歴領域)で行う。
次に、演算処理部21では、上層階の第1の階層11Pに設置された無線式加速度計12Pにより得られた応答加速度波形から、建物10における建物固有振動数を推定する(ステップS13)。これには、例えば、応答加速度波形から最大振幅発生時以降のみを切り出して計算した応答スペクトルが最大となる振動数を、建物固有振動数とすることができる。
続いて、演算処理部21では、上記で得られた第1の階層11P、及び第2の階層11Qの変位波形から、それぞれ地動変位波形を算出する(ステップS14)。これには、まず、応答倍率を求める。応答倍率としては、変位応答倍率と、加速度応答倍率のうち、値が大きい方を採用する。ここで、変位応答倍率は、上式(1)で求められる。また、加速度応答倍率は、上式(2)により求められる。
次に、演算処理部21では、このようにして得られた応答倍率と、ステップS12で得られた変位波形とから、(変位波形)/(応答倍率)により、地動変位波形を算出する。このとき、フーリエ変換を行ったうえで、周波数領域で演算を行い、逆変換により時刻歴波形に戻す。
次に、ステップS14で算出した第1の階層11P、及び第2の階層11Qの地動変位波形について、下層階である第2の階層11Qの地動変位波形の最大値が、上層階である第1の階層11Pの地動変位波形の最大値と一致するように、地動変位波形を定数倍して補正する(ステップS15)。
続いて、演算処理部21では、ステップS12で得られた、図16に示す無線式加速度計12P、12Qが設置された第1の階層11P、第2の階層11Qにおける変位波形と、ステップS15で定数倍補正した第1の階層11P、第2の階層11Qの地動変位波形とから、それぞれ、(変位波形)-(地動変位波形)により、無線式加速度計12P、12Qが設置された第1の階層11P、第2の階層11Qにおける、地動に対する相対変位波形を算出する(ステップS16)。
この後、演算処理部21では、ステップS16で求めた、第1の階層11P、第2の階層11Qにおける、地動に対する相対変位波形と、建物10における無線式加速度計12P、12Qの設置高さとから、それぞれ、(地動に対する相対変位波形の最大値)/(設置高さ)により、建物10における第1の層間変形角θ1、第2の層間変形角θ2を算出する(ステップS17)。図17は、建物10の振動モデルと、このようにして算出された、1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置に相当する第1の階層11Pでの地動に対する第1の層間変形角θ1と、第1の階層11Pよりも下層の第2の階層11Qでの第2の層間変形角θ2を示している。
演算処理部21では、算出された第1の層間変形角θ1、及び第2の層間変形角θ2のうち、大きい方の層間変形角を、この建物10における建物最大層間変形角の推定値として設定する(ステップS18)。
次に、構造性能指標推定部23Bで、建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標を推定する(ステップS19)。これには、ステップS18で算出した、地動に対する建物10における建物最大層間変形角の推定値、すなわち第1の層間変形角θ1、及び第2の層間変形角θ2のうち、大きい方の層間変形角と、データベース25に予め格納された所定の閾値とを比較する。構造性能指標推定部23Bは、地動に対する建物10における建物最大層間変形角の推定値と、閾値との比較結果に応じ、建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標として、例えば、建物の被災度を「安全」、「要点検」、「危険」といった複数段階の推定情報として出力する。
また、震度算出部22では、無線式加速度計12P、12Qのセンサ13で検出された地震情報(加速度)に基づき、建物10の所在地(建物10自体)における震度を算出する(ステップS20)。これには、無線式加速度計12P、12Qのそれぞれセンサ13で検出された加速度を、各震度階級の加速度の範囲と比較し、建物10の所在地における震度階級を算出する。
この後、表示処理部24では、複数の建物10の無線式加速度計12P、12Qから受信した地震情報のそれぞれについて、上記ステップS12~S20に示すような処理を実行した後、複数の建物10についての推定結果(算出結果)を集計する(ステップS21)。表示処理部24では、各建物10について、ステップS19で推定された建物10の構造性能指標と、ステップS20で算出された建物10における震度を示す情報とを含む推定結果を集計し、図4に例示したような評価リスト33を表示するためのデータを生成する。生成された推定結果のデータは、モニタリング装置20から外部のネットワーク100を介し、ユーザの端末30に送信される(ステップS22)。
なお、上記したような一連の処理は、無線式加速度計12P、12Qで観測された加速度波形が同じ地震イベントであるという判定を行ったうえで上記処理を行うのが好ましい。例えば、それぞれの観測波形の計測トリガ開始時間差が閾値以下であれば、同じ地震動による観測記録であると判定する。
(健全性モニタリング方法による推定精度の検証)
ここでは、本第二実施形態における建物の健全性モニタリングシステムでの推定精度を検証するために、当手法の検証として、5~40層を想定した8つの質点系モデルに様々な地震動を入力した地震応答解析を行った。
図20は、建物の健全性モニタリングシステムの検証例における、5~40層の検証用の建物における、等価せん断質点系モデルを示す図である。図21は、建物の健全性モニタリングシステムの検証例で用いた建物の諸元を示す図である。図22は、建物の健全性モニタリングシステムの検証に使用した地震波のマグニチュードと最大加速度との関係を示す図である。
図20に示すように、検証用の振動モデルは、5層、10層、20層、40層の4通りとした。5層の振動モデルの場合、4階、2階に無線式加速度計12P、12Qを配置した。10層の振動モデルの場合、8階、3階に無線式加速度計12P、12Qを配置した。20層の振動モデルの場合、15階、5階に無線式加速度計12P、12Qを配置した。40層の振動モデルの場合、29階、9階に無線式加速度計12P、12Qを配置した。これらの振動モデルで表される建物10は、図21に示すような諸元を有している。
このような各振動モデルに対し、図22に示すような地震波を入力した。入力する地震波は、M5.5以上、100gal以上の記録から、ランダムに200個の記録を取りだして検証に使用した。
図23は、検証用の各振動モデルにおける、建物固有周期の推定成績を示す図である。
推定成績は、推定周期(=1/推定振動数)が、検証用振動モデルの固有周期の90~150%となるケースの割合として計算した。この図23に示すように、上層部に無線式加速度計12Pを備えることで、95%以上のケースにおいて、検証用振動モデルの固有周期の90~150%となる。
ここで、比較のため、下層部の無線式加速度計12Qのみを備えた場合(手法1)、上層部の無線式加速度計12のみを備えた場合(手法2)と、上記第二実施形態のように、上層部の無線式加速度計12P、及び下層部の無線式加速度計12Qの双方を備えた場合(手法3)について、それぞれ、健全性モニタリングシステムにより、最大層間変形角の推定値を得て、正解値(解析により得られる最大層の層間変形角)との相関を得た。
図24は、下層部の無線式加速度計のみを備えた場合(手法1)における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。図25は、上層部の無線式加速度計のみを備えた場合(手法2)における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。図26は、上層部及び下層部の無線式加速度計を備えた場合(手法3)における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。
図24~図26に示すように、下層部の無線式加速度計のみを備えた場合(手法1)、上層部の無線式加速度計のみを備えた場合(手法2)に対し、上層部と下層部とに無線式加速度計を備えた場合(手法3)では、標準偏差σが小さく、最大層間変形角の推定精度が高くなった。
上層部のみに無線式加速度計を備えた場合(手法2)においては、最大層間変形角を過小評価することがある。また、下層部のみに無線式加速度計を備えた場合(手法1)においては、建物周期が精度よく推定できないため、最大層間変形角の推定精度が高くない。上層部と下層部とに無線式加速度計を備えた場合(手法3)においては、手法1、手法2に対し、最大層間変形角の推定精度が改善されている。
既に説明した図26は、図20からわかるように、下層部の無線式加速度計の設置高さを、建物1の階高Hに対して0.25倍とした場合に相当する、最大層間変形角の推定精度の分布となる。これに加え、下層部に設ける無線式加速度計12Qの設置高さを、建物10の階高Hに対し、概ね0.3倍、0.4倍、0.5倍となるように配置した場合についても、最大層間変形角の推定精度の分布を得た。
図27は、下層部の無線式加速度計の設置高さを建物の階高に対して0.3倍とした場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。図28は、下層部の無線式加速度計の設置高さを建物の階高に対して0.4倍とした場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。図29は、下層部の無線式加速度計の設置高さを建物の階高に対して0.5倍とした場合における最大層間変形角の推定精度の分布を示す図である。
図27~図29に示すように、建物の階高に対する下層部の無線式加速度計の設置高さの割合が大きくなると、最大層間変形角の推定精度を示す標準偏差が大きくなる傾向にあることが確認された。
これらの結果により、下層部に設ける無線式加速度計12Qの設置高さは、建物10の階高Hに対し、0.5倍以下、特に0.4倍以下の範囲内とするのが好ましい。
上述したような建物の健全性モニタリングシステム1によれば、建物10を模擬した1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置の第1の階層11Pと、それよりも下層の第2の階層11Qとに設置されて地震情報を取得する、無線式加速度計12P、12Qと、地震情報を用いて、等価高さHeの位置における地動に対する相対変位量である第1の層間変形角θ1、第2の層間変形角θ2を算出する演算処理部21と、地震情報を基に建物所在地での震度を算出する震度算出部22と、地動に対する第1の層間変形角θ1、第2の層間変形角θ2と所定の閾値とを比較して、地震後の建物10の被災度を推定する構造性能指標推定部23Bと、建物所在地の震度、及び建物10の被災度を表示する表示部31と、を含んでいる。
このような構成によれば、無線式加速度計12P、12Qにより、建物10を模擬した1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置に相当する第1の階層11P、それよりも下層の第2の階層11Qにおいて、地震発生時に生じた加速度が地震情報として取得される。演算処理部21では、取得された地震情報を用いて、1質点系振動モデルMにおける等価高さHeの位置に相当する第1の階層11P、及びそれよりも下層の第2の階層11Qにおける、地動に対する第1の層間変形角θ1、第2の層間変形角θ2が算出される。このように、建物10に生じた加速度の絶対値ではなく、地動に対する第1の層間変形角θ1、第2の層間変形角θ2に基づいて、建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標を推定することで、地震後の建物10の構造性能を、より詳細に推定することができる。地動に対する第1の層間変形角θ1、及び第2の層間変形角θ2のうち、大きい方の層間変形角に基づいて、建物10の地震後の被災度合いを示す構造性能指標を推定することで、地震後の建物10の構造性能を、より一層、詳細に推定することができる。特に、建物10の下層階で層間変形角が大きくなった場合に、第2の階層11Qに設けた無線式加速度計12Qで取得される地震情報を用いて算出される第2の層間変形角θ2に基づいて、建物10の下層階における構造性能指標を推定することができる。さらに、推定された構造性能指標が表示部31に表示されることで、表示を確認したユーザは、建物10の被災度合いすなわち構造性能を、より詳細に把握することが可能となる。
さらに、地震情報に基づいて、建物10が建てられている個々の建物所在地での震度を算出し、算出された震度を表示することで、表示を確認したユーザは、建物10が設けられた地域全般の震度ではなく、建物10に入力された地震荷重をより詳細に把握することが可能となる。
したがって、地震後の建物10の構造性能を詳細に推定可能な、建物の健全性モニタリングシステム1を提供することができる。
また、演算処理部21が、地震情報を基に算出された、第1の階層11P、及び第2の階層11Qにおける変位波形と、第1の階層11P、及び第2の階層11Qの応答倍率とを基に、第1の階層11P、及び第2の階層11Qにおける第1の層間変形角θ1、第2の層間変形角θ2を算出する。
このような構成によれば、無線式加速度計12P、12Qで取得された地震情報を用いて、第1の層間変形角θ1、第2の層間変形角θ2が算出される。これにより、建物10周りの地盤や建物10の基礎に加速度等を検出するためのセンサを設けることなく、地動に対する第1の層間変形角θ1、第2の層間変形角θ2を算出することが可能となり、建物10の健全性モニタリングシステム1の構築及び設置を容易に行うことが可能となる。
(実施形態の変形例)
なお、本発明の建物の健全性モニタリングシステムは、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、無線式加速度計は、建物の等価高さの位置の階層の床スラブ上に設置されているが、床スラブ上に限定することなく、建物躯体に添わせて設置可能であればよい。
(その他の変形例)
また、上記実施形態では、無線式加速度計12を用いたが、これに代えて、無線式ひずみ計12Dを用いるようにしてもよい。無線式ひずみ計12Dを用いる場合、無線式ひずみ計12Dで検出した歪みの値を、加速度に換算し、換算された加速度を、上記実施形態の無線式加速度計12で検出された加速度と同様に扱う。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 健全性モニタリングシステム 23、23B 構造性能指標推定部
10 建物 30 ユーザの端末
11 階層 31 表示部
11S 階層(第1の階層) 100 外部のネットワーク
11P 第1の階層 θ、θ1 第1の層間変形角
11Q 第2の階層 θ2 第2の層間変形角
12、12P、12Q 無線式加速度計 He 等価高さ
20 モニタリング装置 M 1質点系振動モデル
21 演算処理部
22 震度算出部


Claims (4)

  1. 地震発生後の建物の健全性を把握する、建物の健全性モニタリングシステムであって、
    前記建物を模擬した1質点系振動モデルにおける等価高さの位置に相当する第1の階層に設置されて地震情報を取得する、無線式加速度計または無線式ひずみ計と、
    前記地震情報を基に算出された、前記第1の階層における変位波形と、当該第1の階層の応答倍率とを基に、前記第1の階層における地動に対する相対変位量である第1の層間変形角を算出する演算処理部と、
    前記地震情報を基に建物所在地の震度を算出する震度算出部と、
    前記地動に対する第1の層間変形角と所定の閾値とを比較して、地震後の建物の被災度を推定する構造性能指標推定部と、
    前記建物所在地の前記震度、及び前記建物の被災度を表示する表示部と、を含む
    ことを特徴とする建物の健全性モニタリングシステム。
  2. 地震発生後の建物の健全性を把握する、建物の健全性モニタリングシステムであって、
    前記建物を模擬した1質点系振動モデルにおける等価高さの位置に相当する第1の階層、及び当該第1の階層よりも下層の第2の階層の各々に設置されて地震情報を取得する、無線式加速度計または無線式ひずみ計と、
    前記地震情報を用いて、前記第1の階層、及び前記第2の階層における地動に対する相対変位量である第1の層間変形角と、第2の層間変形角を算出する演算処理部と、
    前記地震情報を基に建物所在地の震度を算出する震度算出部と、
    前記第1の層間変形角、及び前記第2の層間変形角のうち、大きい方の層間変形角と所定の閾値とを比較して、地震後の建物の被災度を推定する構造性能指標推定部と、
    前記建物所在地の前記震度、及び前記建物の被災度を表示する表示部と、を含むことを特徴とする建物の健全性モニタリングシステム。
  3. 前記演算処理部は、
    前記第1の階層における変位波形と、当該第1の階層の応答倍率とを基に、当該第1の階層での前記第1の層間変形角を算出し、
    に、前記第2の階層における変位波形と、当該第2の階層の応答倍率とを基に、当該第2の階層での前記第2の層間変形角を算出することを特徴とする求項2に記載の建物の健全性モニタリングシステム。
  4. 前記演算処理部は、少なくとも前記第1の階層を含む複数の前記階層の層間変形角を算出することを特徴とする請求項2または3に記載の建物の健全性モニタリングシステム。
JP2019224153A 2018-12-27 2019-12-12 建物の健全性モニタリングシステム Active JP7343380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243947 2018-12-27
JP2018243947 2018-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106524A JP2020106524A (ja) 2020-07-09
JP7343380B2 true JP7343380B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=71450791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224153A Active JP7343380B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-12 建物の健全性モニタリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7343380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478695B2 (ja) 2021-03-09 2024-05-07 大成建設株式会社 建物の健全性モニタリングシステム、建物の最大変形角を算出する方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093619A (ja) 2006-12-04 2007-04-12 Takenaka Komuten Co Ltd 地震被害予測装置、地震被害予測方法及び地震被害予測プログラム
JP2009020056A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Univ Of Tsukuba 建物損傷度判定装置および建物損傷度判定方法
US20140324356A1 (en) 2013-04-30 2014-10-30 Republic Of Korea (National Disaster Management Institute) Apparatus for evaluating safety of building using earthquake acceleration measurement
JP2016065743A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 前田建設工業株式会社 構造物の安全性診断システム
JP2016075583A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 清水建設株式会社 建物健全性確認システム及び建物健全性確認方法
JP2017009417A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 清水建設株式会社 建物の応答推定方法
JP2017101952A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 清水建設株式会社 建物の応答推定方法
JP2017194309A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社大林組 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム
JP2018059718A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 富士電機株式会社 管理システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093619A (ja) 2006-12-04 2007-04-12 Takenaka Komuten Co Ltd 地震被害予測装置、地震被害予測方法及び地震被害予測プログラム
JP2009020056A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Univ Of Tsukuba 建物損傷度判定装置および建物損傷度判定方法
US20140324356A1 (en) 2013-04-30 2014-10-30 Republic Of Korea (National Disaster Management Institute) Apparatus for evaluating safety of building using earthquake acceleration measurement
JP2016065743A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 前田建設工業株式会社 構造物の安全性診断システム
JP2016075583A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 清水建設株式会社 建物健全性確認システム及び建物健全性確認方法
JP2017009417A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 清水建設株式会社 建物の応答推定方法
JP2017101952A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 清水建設株式会社 建物の応答推定方法
JP2017194309A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社大林組 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム
JP2018059718A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 富士電機株式会社 管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106524A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809174B2 (ja) 建物安全性検証システム、建物安全性検証方法及びプログラム
JP3952851B2 (ja) 建物の耐震性能評価方法及び装置
JP5838561B2 (ja) 地震被害判定システム、地震被害判定システムを備えた構造物、及び地震被害判定プログラム
KR102064328B1 (ko) 건축물 지진 피해 예측 정보 제공 장치 및 그 방법
JP6235376B2 (ja) 建物の損傷評価システム及び損傷評価方法
JP2016197013A (ja) 建物被災推定システムおよび方法
JP7343380B2 (ja) 建物の健全性モニタリングシステム
JP6475930B2 (ja) 総合監視装置、総合監視プログラム
Naeim Real-time damage detection and performance evaluation for buildings
JP5799183B2 (ja) 建物安全性検証システム、建物安全性検証方法及びプログラム
JP2019144031A (ja) 建物評価システム及び建物評価方法
JP6790689B2 (ja) 管理システム
JP6389663B2 (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
JP6609403B2 (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
JP6642232B2 (ja) 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム
JP2016017848A (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
JP7478695B2 (ja) 建物の健全性モニタリングシステム、建物の最大変形角を算出する方法
JP7359747B2 (ja) 建物の健全性モニタリングシステム、及び地震計の設置層を決定する方法
JP6746348B2 (ja) 建築物の層剛性を同定する方法及びその装置
JP2017125742A (ja) 建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定方法及び建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定システム
JP2023181978A (ja) 建物の応答推定方法及び被災度判定システム
JP6991703B2 (ja) 損傷度判定装置及び損傷度判定システム
JP2016170037A (ja) 建物の損傷部位の推定方法
JP6295402B2 (ja) 建物の振動に関する居住性評価システム
JP6983648B2 (ja) 構造物の固有周期推定方法、構造物の耐震性判定方法、構造物の固有周期推定システム及び構造物の耐震性判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150