JP2017194309A - 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム - Google Patents

地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017194309A
JP2017194309A JP2016083626A JP2016083626A JP2017194309A JP 2017194309 A JP2017194309 A JP 2017194309A JP 2016083626 A JP2016083626 A JP 2016083626A JP 2016083626 A JP2016083626 A JP 2016083626A JP 2017194309 A JP2017194309 A JP 2017194309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismometer
value
response
earthquake
estimation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016083626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642232B2 (ja
Inventor
仁 諏訪
Hitoshi Suwa
仁 諏訪
中村 充
Mitsuru Nakamura
充 中村
耕太 三浦
Kota Miura
耕太 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016083626A priority Critical patent/JP6642232B2/ja
Publication of JP2017194309A publication Critical patent/JP2017194309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642232B2 publication Critical patent/JP6642232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑制しつつ、地震被害の推定の精度向上を図る。【解決手段】地震による構造物の被害を推定する地震被害推定システムであって、構造物の下部に設置された第1地震計と、構造物の下部よりも上の部位に設置された第2地震計と、構造物の各部分に対応した構成要素を備えた構造解析モデルが、予め記憶された記憶部と、第1地震計によって計測された第1計測値を、構造解析モデルにおける構造体の下部に相当する位置に入力して第2地震計の設置場所に相当する位置における応答値を算出し、第1計測値及び第2地震計によって計測された第2計測値の相対関係と、第1計測値及び応答値の相対関係とから補正係数を算出し、第1計測値に対する構造解析モデルの構成要素の応答値と、補正係数とに基づいて、構成要素に対応する構造物の各部分の補正応答値を算出する応答計算部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、構造物の被害を推定する地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラムに関する。
建物が大きな地震を受けた際に、建物に構造的被害が生じているかどうか、あるいは被害の程度はどの程度であるかといった被害の推定を、地震直後に行うことが求められる。これは、震災発生時の帰宅困難者対策として、地震直後にその建物に在館可能かを建物事業者等が判断することを行政が求めていることや、昨今BCP(事業継続計画)的観点から、地震後にその建物が継続使用可能かどうかの推定が、建物の使用者や所有者の経済活動に大きく影響するためである。
この地震被害推定には、通常、建物の各所に、複数の加速度計などのセンサーを事前に取り付けておき、センサーで観測された建物応答に基づいて被害を推定する方法が採られる。
しかしながら、この方法では、建物の非常に多くの箇所にセンサーを設置しておく必要があり、コスト増を招く。
この問題を解決する方法として、特許文献1には、センサー数を低減可能な方法が開示されている。すなわち、建物の基礎部分にのみ設置した1台の地震計(加速度計、速度計など)の記録を用いて建物応答の数値計算を実施し、その計算結果に基づいて被害の推定を行うことが提案されている。
特許第5838561号公報
しかしながら、被害の計算に用いている構造解析モデルは実際の建物の挙動を完全に模擬することはできないため、計算結果と実建物の応答との間に多少なりとも乖離が生じるおそれがある。この乖離は、被害推定の結果の誤差として、システムの信頼度を低下させる要因となり得る。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、その主な目的は、コストを抑制しつつ、地震被害の推定の精度向上を図ることにある。
かかる目的を達成するために本発明の地震被害推定システムは、地震による構造物の被害を推定する地震被害推定システムであって、前記構造物の下部に設置された第1地震計と、前記構造物の前記下部よりも上の部位に設置された第2地震計と、前記構造物の各部分に対応した構成要素を備えた構造解析モデルが、予め記憶された記憶部と、前記第1地震計によって計測された第1計測値を、前記構造解析モデルにおける前記構造物の前記下部に相当する位置に入力して前記第2地震計の設置場所に相当する位置における応答値を算出し、前記第1計測値及び前記第2地震計によって計測された第2計測値の相対関係と、前記第1計測値及び前記応答値の相対関係とから補正係数を算出し、前記第1計測値に対する前記構造解析モデルの前記構成要素の応答値と、前記補正係数とに基づいて、前記構成要素に対応する前記構造物の前記各部分の補正応答値を算出する応答計算部と、を備えたことを特徴とする。
このような地震被害推定システムによれば、コストを抑制しつつ、地震被害の推定の精度向上を図ることができる。
かかる地震被害推定システムであって、前記応答計算部は、前記構成要素に対応する前記構造物の前記各部分の補正応答値を、前記応答値と、前記補正係数と、前記構造物の構造特性に応じて個別に設定された前記各部分の個別補正係数と、に基づいて算出する、
ことが望ましい。
このような地震被害推定システムによれば、各部分の乖離度合いを補正することが可能となり、構造解析モデルと実建物の差異の不確定性を考慮することができる。
かかる地震被害推定システムであって、前記応答計算部は、前記各部分の震度を、前記各部分の補正応答値から算出される前記各部分の最大層間変形補正推定値と、前記各部分の層間変形に対応する層せん断力係数の関係と、前記各部分の重量とに基づいて算出することが望ましい。ここに、震度とは、構造物の一つの層に作用する地震時の水平力をその層の重量で除した値であり、機器の耐震設計において一般的に用いられるものである。
このような地震被害推定システムによれば、構造物が非線形状態になっても、正しい震度を推定することが可能である。
かかる地震被害推定システムであって、前記構成要素に対応する前記構造物の前記部分の損傷レベルと、前記補正応答値に基づいて判定する判定部と、前記判定部の判定結果を表示する表示部と、をさらに備えていることが望ましい。
このような地震被害推定システムによれば、表示部の表示を見れば、構造物のどの階層がどの程度危険なのかを容易に知ることができる。これにより、必要に応じた避難などの防災対策の判断に即時的に役立てることができる。
また、かかる目的を達成するために本発明の構造物は、上記の何れかに記載の地震被害推定システムを備えたことを特徴とする。
また、かかる目的を達成するために本発明のプログラムは、地震による構造物の被害をコンピュータに推定させるプログラムであって、前記構造物の下部に設置された第1地震計により計測された第1計測値を、前記構造物の各部分に対応した構成要素を備えた構造解析モデルにおける前記構造物の下部に相当する位置に入力して応答計算を行うことにより、前記構造解析モデルの前記構成要素の応答値を算出する応答計算ステップと、前記第1計測値及び前記構造物の前記下部よりも上の部位に設置された第2地震計により計測された第2計測値の相対関係と、前記第1計測値及び前記応答値の相対関係とから補正係数を算出する補正係数算出ステップと、前記第1計測値に対する前記構造解析モデルの前記構成要素の応答値と、前記補正係数とに基づいて、前記構成要素に対応する前記構造物の前記各部分の補正応答値を算出する補正応答値算出ステップと、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、コストを抑制しつつ、地震被害の推定の精度向上を図ることができる。
本実施形態の地震被害推定システム20の説明図である。 地震被害推定システム20の全体構成図である。 被害判定基準データの一例である。 構造解析モデルの一例を示す図である。 地震被害推定システム20が行う地震被害推定処理のフロー図である。 図6A及び図6Bは、本実施形態における補正の概念を示す図である。 図7Aは各層の層間変形と層せん断力との関係を示す図であり、図7Bは、各層の震度の推定についての概略説明図である。
===第1実施形態===
<地震被害推定システム20の構成について>
図1は、本実施形態の地震被害推定システム20の説明図である。
地震被害推定システム20は、判定対象の建物10(構造物に相当)設置される第1地震計21及び第2地震計22と、第1地震計21及び第2地震計22と通信可能に接続されたコンピュータ30と、を有する。そして、地震直後に、コンピュータ30は、当該地震時に第1地震計21が計測した地震波の計測データ(計測値)を、この建物10用の構造解析モデルに入力して周知の応答計算を実行し、当該応答計算によって応力や歪などの物理量を算出する。なお、以下の説明では、応答計算により算出された物理量のことを、単に「応答値」と言う。
また、本実施形態の地震被害推定システム20は、後述するように、第2地震計22が計測した地震波の計測テータを用いて応答値の補正を行なう。そして、補正後の応答値に基づいて建物10の損傷レベルを判定して表示する。
以下、地震被害推定システム20の各構成について説明する。図2は、地震被害推定システム20の全体構成図である。
第1地震計21及び第2地震計22は、例えば、振動計測可能な加速度計や速度計、変位計などである。第1地震計21は、図1に示すように、建物10の下部10aに設置されている。第2地震計22は、建物10の下部10aよりも上層(上の部位に相当)に設置されている。より具体的には、第2地震計22は、建物10の屋上に設置されている。そして、第1地震計21は、所定規模以上の地震の発生を加速度等により検知し、その検知の都度、振動の計測データを、第1地震計21に付属のハードディスク装置等のデータ記録装置21aに記録する。また、第2地震計22も同様に、所定規模以上の地震の発生を加速度等により検知し、その検知の都度、振動の計測データを、第2地震計22に付属のハードディスク装置等のデータ記録装置22aに記録する。そして、第1地震計21によって測定された振動の計測データは、以降、建物10の下部10aに入力された地震波の計測データとして供される。また、第2地震計22によって測定よって測定された振動の計測データは、以降、補正値を算出する際に用いられる。
ここで、第1地震計21及び第2地震計22は、建物10に直接固定されている。よって、建物10に入力される地震波を精度良く計測可能であり、その結果、前述の応答計算の精度向上を通して、損傷レベルの判定精度の向上を図れる。
なお、この精度向上の観点からは、望ましくは、当該第1地震計21を、建物10の下部10aのうちの地盤G以下の高さの部分10bに設けると良い。そうすれば、地盤Gから建物10に入力される地震波を、より正確に計測可能となる。
第1地震計21を設置する上記「建物の下部10a」の具体例としては、建物10の最下階の床面や、地下ピットが有る場合には、地下ピットの床面等が挙げられる。なお、建物10が地下階を有している場合には、前者の最下階の床面と言うのは、地下階の床面のことになる。また、第1地震計21は、建物10の屋内に設置されことが望ましいが、事情により屋内設置が困難な場合には、屋外に設置しても良い。但し、この場合にも、当該建物10の外壁面等に一体的に固定されて、建物10の下部10aの振動を直に計測可能になっているのは言うまでもない。
第2地震計22は、本実施形態(図1)では建物10の屋上に設置されている。ただし、これには限られず、建物10において第1地震計21の設置階よりも上の任意の階(部位)であればよい。例えば、最上階の床面に固定してもよいし、第1地震計21の設置場所が建物10の1階の床面の場合、2階の床面に設置してもよい。ただし、地震時の建物応答が上部階ほど大きいことから、誤差の小さい観測をするためには、なるべく上部の階(第1地震計21から離れた位置)に設置することが効果的である。
また、本実施形態の地震被害の判定対象の構造物は、複数の階層を有する建物10であるが、ここで、階層とは、例えば、屋上部を含み最下階の床を含まない床を一単位とする層のことであり、よって、階層の数とは、屋上部を含み最下階の床を含まない床の数のことである。例えば、地下階無しで地上6階建ての建物の場合には、上述の定義に該当する床は、2階から6階までの各床及び屋上部になるので、階層数は6ヶ(=5ヶ+1ヶ)となり、他方、地下2階地上6階建ての建物の場合には、上述の定義に該当する床は、地下1階の床、地上1階から6階までの各床、及び屋上部になるので、階層の数は8ヶ(=1+6+1)となる。ちなみに、この定義による階層の数は、建物が有する階(地下階を含む)の数と同じである。例えば、階層の数が6ヶの前者は、6階建てであり、階層の数が8ヶの後者は、地下2階地上6階の計8階建てである。
コンピュータ30は、例えば建物10内に設置されている。このコンピュータ30は、図2に示すように、演算処理部としてのCPU32と、表示部としての液晶ディスプレイ等のモニタ34と、記録部としてのハードディスク装置36と、入力操作部としてのキーボードやマウス38と、インターネット回線や専用回線等の通信ネットワーク40に接続する通信インターフェース39と、を有する。そして、ハードディスク装置36に予め記録された各種プログラムをCPU32が、付属のRAM上に読み出して実行することにより、コンピュータ30は地震被害推定処理を行う。
ハードディスク装置36には、この地震被害推定処理を統括する統括プログラムと、地震波の計測データ等を用いて建物10の応答計算を行う応答計算プログラムと、応答計算により算出された応答値に基づいて建物10の損傷レベルを判定する損傷レベル判定プログラムと、が予め記録されている。また、同ハードディスク装置36には、この判定対象の建物10を模擬した構造解析モデルも予め記録されている。
統括プログラムは、例えば、後述する図5のフロー図の手順通りに各処理が実行されるように、応答計算プログラムや損害レベル判定プログラム等のプログラムを起動したり、同図5のフローの進行に必要な適宜な処理(S50の判定処理、S60のモニタ34への表示処理、S65の遠方の通信端末50への送信処理など)を行ったりするプログラムである。
応答計算プログラムは、構造解析モデルを用いて応答計算を行うプログラムである。すなわち、構造解析モデルに地震波の計測データを入力して当該モデルの各構成要素の応答値を、前述の応答計算に基づいて算出するプログラムである。なお、この応答計算プログラムを実行することによりCPU32は、請求項の「応答計算部」として機能する。また、後述するように、CPU32は、応答値に基づいて補正値も算出し応答値を補正する。
損傷レベル判定プログラムは、上述の応答計算を介して構造解析モデルの構成要素毎に算出された応答値(補正後の応答値)を、被害判定基準データと比較・照合することにより、各構成要素の損傷レベルを判定するプログラムである。被害判定基準データは、例えば、ハードディスク装置36に予め記録されている。図3は、被害判定基準データの一例である。この例では、応答値の閾値で区画された三つの各範囲に対応付けて、「安全」、「要注意」、及び「危険」のレベルが関連付けられている。また、かかる被害判定基準データは、例えば構成要素毎に用意されている。
よって、損傷レベル判定プログラムは、構成要素毎に、その構成要素の応答値が含まれる範囲のレベルを、対応する被害判定基準データから取得する。例えば、ある構成要素について算出された応答値が「2.5」の場合には、被害判定基準データ上では「要注意」が対応しているので、損傷レベル判定プログラムは「要注意」のデータを取得することになる。そして、この取得を、構成要素毎に行い、そして全ての構成要素について、上記三段階のレベルのうちの一つを対応付けることにより、損傷レベルの推定結果が作成される。なお、この損傷レベル判定プログラムを実行することによりCPU32は、請求項の「判定部」として機能する。
<構造解析モデルについて>
本実施形態では、構造解析モデルとして、所謂一本棒モデルで建物10を模擬したモデルが、ハードディスク装置36内に予め用意されている。
図4は、構造解析モデルの一例を示す図である。図に示すように、この例では、建物10の各階層をそれぞれ1つの質点に集約して各構成要素としている。この場合、各質点の重量は、建物10の床を中心とした1層分を一つの質点に集約して算出される。すなわち、その階層のすべての梁、床スラブの重量、及びその階層の上下に位置する柱の重量の半分、さらに床積載荷重を合算したものとなる。
また、隣り合う質点同士は、剛性要素(復元力要素)や、エネルギー吸収を表現した減衰要素などで連結されているものとし、これら剛性要素や減衰要素の各値は、各階床間をつなぐ全ての構造部材(柱や壁)の力学特性を反映して予め求められており、そして簡易モデルの一部として予め設定されている。
各質点は、少なくとも1つの水平方向(1自由度)に変形することを想定してモデル化されることを基本とするが、場合によっては、質点の回転も考慮したモデル(1質点あたり2自由度)としても良い。
上述たようなモデルは、単純であり、応答計算を短時間で終えることができて即時性に富んでいる。更に簡易なモデルとして、複数の階層を1つの質点に集約しても良く、その場合には、建物10の階層の数よりも少ない数の質点でモデル化していると言うこともできる。
<地震被害推定システム20の動作について>
図5は、地震被害推定システム20が行う地震被害推定処理のフロー図である。以下、このフロー図を参照しながら、地震被害推定システム20の動作について説明する。
まず、第1地震計21及び第2地震計22は、常時、振動計測している。そして、地震が発生したか否かは、例えば、各地震計(第1地震計21及び第2地震計22)に予め加速度等で設定されたトリガーレベルに基づいて自動判定する。すなわち、計測された振動が、トリガーレベルを超えていると判定した場合には、各地震計(第1地震計21及び第2地震計22)は、振動の計測データを、地震波の計測データとして、付属のデータ記録装置21a、22aにそれぞれ記録する。
また、これと同時並行して、第1地震計21及び第2地震計22は、前述のコンピュータ30に地震が発生したことを示す通知データを送信する。これにより、図7のステップS10において地震発生の検知待ち状態のコンピュータ30のCPU32は、地震の発生を検知する。
なお、この通知データの送信に代えて、コンピュータ30が、第1地震計21の上記データ記録装置21aの所定の記録領域を常時監視することで、コンピュータ30が地震の発生を検知するようにしても良い(S10)。
地震の発生を検知したコンピュータ30のCPU32は、統括プログラムに基づいて図5のフロー図中のステップS20〜ステップS65の処理を順次に行っていく。
最初に、CPU32は、建物10の地震被害の判定を行うべく、応答計算プログラムを起動する。そして、前述した構造解析モデルと、第1地震計21の地震波の計測データ(第1計測値に相当)とを用いて応答計算を行なう。すなわち、第1地震計21の地震波の計測データを構造解析モデルの下部10aに相当する位置に入力して応答計算を行う。これにより、構造解析モデルの各構成要素に対応する建物10の各層の応答値を算出する(S20)。
また、CPU32は、第1地震計21の計測データ(第1計測値に相当)と、第2地震計22の計測データ(第2計測値に相当)と、応答値とを用いて補正係数(後述する倍率α)を算出する(S30)。そして、当該補正係数を用いて、建物10の各層の応答値を補正した補正応答値(後述する最大変形推定値Destや各層最大層間変形補正推定値RDest)を算出する(S40)。なお、補正の詳細については後述する。
次に、CPU32は判定プログラムを起動する。そして、各補正応答値を、被害判定基準データと比較して、構成要素毎に、補正応答値に対応する損傷レベルを取得する。そして、各構成要素を、対応する建物10の部分の名称に変更し、これを損傷レベルの判定結果とする(S50)。例えば、図4の構造解析モデルでは、各構成要素に対応する建物10の部分が、建物10の各階層に相当しているので、この判定結果には、階層毎に損傷レベルが示される。
その後、CPU32は、建物10内のモニタ34に、上記損傷レベルの判定結果を表示する(S60)。また、これと同時並行して、通信インターフェース39を用いて、この判定結果のデータを、予め設定された遠隔地の専門家の通信端末50,50…へ送信する(S65)。
ここで、上述したことから明らかなように、モニタ34には、建物10の階層毎に損傷レベルが表示される。また、前述したように損傷レベルは、「安全」、「要注意」、及び「危険」の三段階で表示される。よって、モニタ34に表示された損傷レベルを見れば、非専門家である建物10の使用者や所有者等であっても、建物10のどの階層がどの程度危険なのかを容易に知ることができて、結果、必要に応じた避難などの防災対策の判断に即時的に役立てることができる。
そして、モニタ34への表示(S60)の後、前述のステップS10へ戻って、地震の発生の検知待ち状態(待機状態)となる。
<補正について>
建物10の各所(各層)に、複数の地震計を事前に取り付けておき、地震計で観測された建物応答に基づいて被害を推定する場合、建物10の多くの箇所に地震計を設置しておく必要があり、コスト増を招く。特に、建物10が高層になるほどコストが増大する。
また、仮に、第1地震計21のみの記録を用いて建物応答の数値計算を実施し、その計算結果に基づいて各層の被害の推定を行う場合、構造解析モデルは実際の建物の挙動を完全に模擬することはできないため、計算結果と実建物の応答との間に乖離が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、第2地震計22の記録を用いて補正を行うようにしている。
図6A及び図6Bは、本実施形態における補正の概念を示す図である。なお、ここでは、図の地盤Gの位置(下部10aに相当する位置)に第1地震計21が設置され、m層の位置に第2地震計22が設置されていることとする。
本実施形態の構造解析モデルでは、図6Aに示すように、基礎部(地盤G)と上部各階間の相対最大変形(以下、各層最大変形計算値ともいう)及び各階(各層)の最大層間変形を計算する。ここで、i層(1≦i≦n:nは建物階数)の最大変形計算値をDcaliとし、i層(1≦i≦n:nは建物階数)の最大層間変形値をRDcaliとする。
第1地震計21及び第2地震計22で得られた測定結果からは、各観測位置における最大変形を求めることが可能であり、この両者の差をとることで地盤G(下部10aに相当)とm階間の相対変形を測定することが可能である。この相対変形のことをm層最大変形観測値(Dobsm)とする、すなわち、Dobsmは、第1地震計21の計測値(図のy)及び第2地震計22の計測値の相対関係に相当する。
この値と、前述の構造解析モデルにより得られたm層最大変形計算値Dcalmとの間にα倍の差がある場合、
Dobsm=α×Dcalm ・・・・・(式1)
となり、倍率α(補正係数に相当)は、式1よりDobsm/Dcalmで求められる。なお、Dcalmは、第1地震計21の計測値(図のy)及び当該計測値に対して構造解析モデルで算出されたm層の変形量(応答値)との相対関係に相当する。
この倍率αを用いて前述の構造解析モデルにより各層の最大変形計算値Dcaliを補正することができる。
例えば、図6Bにおいてi層の最大変形推定値Desti(補正応答値に相当)は、
Desti=α×Dcali ・・・・・(式1´)
となる。
また、この倍率αを用いて前述の構造解析モデルにより各層の最大層間変形RDcaliを補正することができる。なお、本実施形態では、倍率αに加え、さらに建物10の構造特性等に合せて、各層毎に個別に補正係数βi(個別補正係数に相当)を事前に設定している。例えば、図6Bの各層最大層間変形補正推定値RDestiは、補正係数βiを用いて、
RDesti=α×βi×RDcali ・・・・・(式2)
となる。この式2により、各層の最大層間変形補正推定値を求めることができる。
ここで、βm=1とすれば(すなわちβを設定しなければ)、m層の観測位置における最大変形(Dobsm)は、計算結果(Dcalm)と一致することになるが、各層の層間変形については、計算結果と実建物応答との乖離が残るおそれがある。これは構造解析モデルと実建物との差異の不確定性等によるものである。
これに対し、本実施形態のようにβiを導入することで、各層の乖離度合いを補正することが可能となり、構造解析モデルと実建物の差異の不確定性を考慮した被害度推定方法を実現することが可能となる。
上記の式におけるβの設定方法はいろいろな方法が考えられる。以下にβの設定方法の一例を示すが、これに限られるものではない。
(βの設定方法)
補正係数βの設定方法として、例えば、地震層せん断力係数の建物の高さ方向の分布Ai(建築基準法施行令第88条)を用いる手法が考えられる。このとき、i階のAiは、次の式3で与えられる。
式3のαiは、最上階からi階までの重量の和を地上部分の全重量で割った値であり、式4で与えられる。
また、式3のTは、設計用1次固有周期であり、次式で与えられる。
建物の最適せん断力係数の分布をAi分布に設定し、Ai値と対象建物の降伏せん断力係数qiとの乖離を損傷集中係数piで定義する。
式6のqiは、i階の降伏せん断力係数であり、式7で与えられる。
i階の補正係数βiは、地震計の計測階の損傷集中係数pに対する非計測階の損傷集中係数pの比率で定義する。例えば、地震計の計測階が最上階N階のとき、i階の補正係数βiは次の式8で与えられる。
このようにして補正係数βiを設定することができる。
以上、説明したように、本実施形態の地震被害推定システム20は、建物10の下部10aに設置された第1地震計21と、構物1の上部(m層:図1では屋上)に設置された第2地震計22と、コンピュータ30を備えている。コンピュータ30には、建物10の各層に対応した構成要素を備えた構造解析モデルが予め記録されたハードディスク装置36と、応答計算などの演算処理を行うCPU32を備えている。
そしてCPU32は、第1地震計21によって計測された計測データを、構造解析モデルにおける建物10の下部10aに相当する位置に入力して第2地震計22の設置場所に相当する位置(m層の位置)における変形量(応答値)を算出し、第1地震計21の計測データと第2地震計22の計測データの相対関係(Dobsm)と、第1地震計21の計測データとm層の変形量(応答値)の相対関係(Dcalm)とから倍率αを算出し、構造解析モデルの構成要素の応答値と、倍率αとに基づいて、構成要素に対応する建物10の各層の最大変形推定値Destや各層最大層間変形補正推定値RDestiを算出している。
これにより、2つの地震計(第1地震計21、第2地震計22)のみを用いて、構造解析モデルによる応答値と実際の建物10の応答値との乖離を補正することができ、建物10の地震被害を精度よく推定することができる。よって、コストを抑制しつつ、地震被害の推定の精度向上を図ることができる
===第2実施形態===
第1実施形態では各層の最大層間変形に基づいて建物の被害を推定していたが、建屋内に存在する各種機器については、耐震設計において設計震度(以下、震度ともいう)が指標として用いられる。前述したように、震度とは、構造物の一つの層に作用する地震時の水平力をその層の重量で除した値であり、機器の耐震設計において一般的に用いられるものである。そこで、第2実施形態では震度を推定する。なお、建物10及び地震被害推定システム20(第1地震計21、第2地震計22、コンピュータ30等)の構成は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
建物10内の各種機器の重量をW、震度をKSとすると、各種機器に作用する水平外力Pは、
P=KS×W ・・・(式9)
となる。第2実施形態では、地震被害推定システム20のCPU32は、第1地震計21及び第2地震計22による観測結果と、構造解析モデルによって推定された層間変形から各層の震度の推定を行う。
まず、第1実施形態と同様の方法により、各層の最大層間変形補正推定値RDestiを求める。なお、第2実施形態の構造解析モデルでは、各層の層間変形と層せん断力との関係が定義されている。
図7Aは各層の層間変形と層せん断力との関係の一例を示す図である。図7Bは、各層の震度の推定の説明図である。
この図7Aの層間変形−層せん断力関係を用いれば、上記で求められた最大層間変形補正推定値RDestiから各層の層せん断力係数qestiを求めることが可能である。すなわち、
となる。なお、1≦i≦n(nは建物階数)であり、式10の分子のfi(RDesti)は、図7Aの各層層間変形−層せん断力関係である。また、Wiは各層重量である。
こうして推定された層せん断力係数qestiとモデルで用いられている各層の重量から各層の震度を推定することが可能である。例えば、図7Bにおいてi層の震度KSi(各層震度)は、
となる。
こうして、構造解析モデルを介して、最大層間変形と整合した各層震度分布推定を求めることが可能となる。
もし仮に、第1地震計21のみの測定結果を用いて解析した場合、建物10が大きな地震動を受けて非線形状態になると正しい震度(加速度)を推定することが困難である。これに対し、本実施形態によれば、建物10が非線形状態になっても、正しい震度を推定することが可能である。
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
前述の実施形態では、主に地震被害推定システム20について説明したが、上述の説明には、同地震被害推定システム20の本体をなすコンピュータ30に地震被害推定処理を実行させるプログラムの内容も開示されているのは言うまでもない。すなわち、かかるプログラムとして、統括プログラム、応答計算プログラム、及び判定プログラムが示されている。なお、これらのプログラムや、構造解析モデルは、コンピュータ30のハードディスク装置36に予め記録されている旨を前述したが、かかるプログラムやモデルの頒布は、これらプログラム等をDVD−ROM等の適宜なデータ記録媒体に記録してデータ記録媒体を流通メディアとして行っても良い。なお、その場合には、コンピュータ30に付属するデータ読み取り装置により、データ記録媒体から上記プログラム等を読み取ってコンピュータ30にインストールすることになるが、更に言えば、かかる頒布は、インターネット等の通信ネットワーク40を介して他のコンピュータからダウンロードすることにより行っても良い。
また、前述の実施形態では、地震被害の推定対象の構造物の一例として建物10を例示したが、これに限るものではなく、例えば、橋脚や高架橋などの土木構造物に適用しても良い。
また、前述の実施形態では、第1地震計21付属のデータ記録装置21aと、第2地震計22付属のデータ記録装置22aと、コンピュータ30のハードディスク装置36とを別個に有していたが、これに限るものではない。例えば、コンピュータ30のハードディスク装置36に、第1地震計21及び第2地震計22で計測された振動の計測データを記録しても良い。
また、前述の実施形態では、地震被害の判定結果を三段階の損傷レベルで示していたが、これに限るものではなく、二段階でも良いし、四段階以上でも良い。
また、前述の実施形態(図1)では、第1地震計21及び第2地震計22は、コンピュータ30と有線接続されていたが、無線により通信可能に接続されていてもよい。
また、前述の実施形態では、構造解析モデルは建物10の一つの階を一つの質点としてモデル化していたが、これに限るものではない。例えば、建物10の柱梁などの部材まで詳細にモデル化してもよい。この場合、部材単位での被害判定が可能となる。
10 建物(構造物)、
10a 下部、10b 建物の下部のうちで地盤Gの表面以下の部分、
20 地震被害推定システム、
21 第1地震計、21a データ記録装置、
22 第2地震計、22a データ記録装置、
30 コンピュータ、32 CPU(応答計算部)、34 モニタ(表示部)、
36 ハードディスク装置(記録部)、38 キーボードやマウス(入力操作部)、
39 通信インターフェース、
40 通信ネットワーク、50 通信端末、
G 地盤

Claims (6)

  1. 地震による構造物の被害を推定する地震被害推定システムであって、
    前記構造物の下部に設置された第1地震計と、
    前記構造物の前記下部よりも上の部位に設置された第2地震計と、
    前記構造物の各部分に対応した構成要素を備えた構造解析モデルが、予め記憶された記憶部と、
    前記第1地震計によって計測された第1計測値を、前記構造解析モデルにおける前記構造物の前記下部に相当する位置に入力して前記第2地震計の設置場所に相当する位置における応答値を算出し、前記第1計測値及び前記第2地震計によって計測された第2計測値の相対関係と、前記第1計測値及び前記応答値の相対関係とから補正係数を算出し、前記第1計測値に対する前記構造解析モデルの前記構成要素の応答値と、前記補正係数とに基づいて、前記構成要素に対応する前記構造物の前記各部分の補正応答値を算出する応答計算部と、
    を備えたことを特徴とする地震被害推定システム。
  2. 請求項1に記載の地震被害推定システムであって、
    前記応答計算部は、前記構成要素に対応する前記構造物の前記各部分の補正応答値を、前記応答値と、前記補正係数と、前記構造物の構造特性に応じて個別に設定された前記各部分の個別補正係数と、に基づいて算出する、
    ことを特徴とする地震被害推定システム。
  3. 請求項1又は2に記載の地震被害推定システムであって、
    前記応答計算部は、前記各部分の震度を、前記各部分の補正応答値から算出される前記各部分の最大層間変形補正推定値と、前記各部分の層間変形に対応する層せん断力係数の関係と、前記各部分の重量とに基づいて算出する、
    ことを特徴とする地震被害推定システム。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の地震被害推定システムであって、
    前記構成要素に対応する前記構造物の前記部分の損傷レベルと、前記補正応答値に基づいて判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を表示する表示部と、
    をさらに備えたことを特徴とする地震被害推定システム。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の地震被害推定システムを備えた構造物。
  6. 地震による構造物の被害をコンピュータに推定させるプログラムであって、
    前記構造物の下部に設置された第1地震計により計測された第1計測値を、前記構造物の各部分に対応した構成要素を備えた構造解析モデルにおける前記構造物の下部に相当する位置に入力して応答計算を行うことにより、前記構造解析モデルの前記構成要素の応答値を算出する応答計算ステップと、
    前記第1計測値及び前記構造物の前記下部よりも上の部位に設置された第2地震計により計測された第2計測値の相対関係と、前記第1計測値及び前記応答値の相対関係とから補正係数を算出する補正係数算出ステップと、
    前記第1計測値に対する前記構造解析モデルの前記構成要素の応答値と、前記補正係数とに基づいて、前記構成要素に対応する前記構造物の前記各部分の補正応答値を算出する補正応答値算出ステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016083626A 2016-04-19 2016-04-19 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム Active JP6642232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083626A JP6642232B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083626A JP6642232B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194309A true JP2017194309A (ja) 2017-10-26
JP6642232B2 JP6642232B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60154689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083626A Active JP6642232B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642232B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106524A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 大成建設株式会社 建物の健全性モニタリングシステム
JP2020153789A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社大林組 部位の影響度推定方法、被災度評価方法、及び、部位の影響度推定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344213A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Building Research Institute 建物の耐震性能評価方法及び装置
JP2012083172A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kajima Corp 建物の損傷評価方法及び建物の損傷評価装置
JP2014016249A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Ntt Facilities Inc 建物耐震性評価システム及び建物耐震性評価方法
US20140324356A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Republic Of Korea (National Disaster Management Institute) Apparatus for evaluating safety of building using earthquake acceleration measurement
JP2014211397A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 清水建設株式会社 建物の地震時応答/健全性確認方法
JP2016197013A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 アズビル株式会社 建物被災推定システムおよび方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344213A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Building Research Institute 建物の耐震性能評価方法及び装置
JP2012083172A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kajima Corp 建物の損傷評価方法及び建物の損傷評価装置
JP2014016249A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Ntt Facilities Inc 建物耐震性評価システム及び建物耐震性評価方法
JP2014211397A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 清水建設株式会社 建物の地震時応答/健全性確認方法
US20140324356A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Republic Of Korea (National Disaster Management Institute) Apparatus for evaluating safety of building using earthquake acceleration measurement
JP2016197013A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 アズビル株式会社 建物被災推定システムおよび方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
斉藤 知生: "建物モデルのベイズ更新を用いた地震応答推定と確率的被災度評価", 日本建築学会構造系論文集, vol. 第78巻,第683号, JPN6019047439, January 2013 (2013-01-01), pages 61 - 70, ISSN: 0004166613 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106524A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 大成建設株式会社 建物の健全性モニタリングシステム
JP7343380B2 (ja) 2018-12-27 2023-09-12 大成建設株式会社 建物の健全性モニタリングシステム
JP2020153789A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社大林組 部位の影響度推定方法、被災度評価方法、及び、部位の影響度推定装置
JP7283656B2 (ja) 2019-03-19 2023-05-30 株式会社大林組 部位の影響度推定方法、被災度評価方法、及び、部位の影響度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642232B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838561B2 (ja) 地震被害判定システム、地震被害判定システムを備えた構造物、及び地震被害判定プログラム
JP5809174B2 (ja) 建物安全性検証システム、建物安全性検証方法及びプログラム
Chen et al. Theoretical and experimental modal analysis of the Guangzhou New TV Tower
JP3952851B2 (ja) 建物の耐震性能評価方法及び装置
Liu et al. Health monitoring system developed for Tianjin 117 high-rise building
KR101935558B1 (ko) 건축물 지진 피해 예측 및 분석 시스템, 방법 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2016197013A (ja) 建物被災推定システムおよび方法
JP6475930B2 (ja) 総合監視装置、総合監視プログラム
JP2019144031A (ja) 建物評価システム及び建物評価方法
Iliopoulos et al. Continuous fatigue assessment of an offshore wind turbine using a limited number of vibration sensors
Kordestani et al. Localization of damaged cable in a tied‐arch bridge using Arias intensity of seismic acceleration response
Iliopoulos et al. Continuous fatigue assessment of offshore wind turbines using a stress prediction technique
Hernandez et al. Dissipated energy ratio as a feature for earthquake-induced damage detection of instrumented structures
Shan et al. Rapid seismic performance evaluation of existing frame structures using equivalent SDOF modeling and prior dynamic testing
JP6642232B2 (ja) 地震被害推定システム、地震被害推定システムを備えた構造物、及び地震被害推定プログラム
JP5799183B2 (ja) 建物安全性検証システム、建物安全性検証方法及びプログラム
Aytulun et al. Implementation and application of a SHM system for tall buildings in Turkey
JP2009098101A (ja) 建物の被災の有無の判定方法
JP7343380B2 (ja) 建物の健全性モニタリングシステム
JP2020004052A (ja) 地震解析装置、地震解析システム、および、地震解析方法
Zhang et al. Integrated system identification and reliability evaluation of stochastic building structures
JP2019015572A (ja) 機器システムの機能損傷と関連が高い地震動強さ指標の検出方法
CN116659440A (zh) 一种山区滑坡精细化位移监测预警方法
KR20050024970A (ko) 지진 안전성 평가시스템 및 그 방법
JP6363539B2 (ja) 建物の損傷部位の推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150