JP7338793B2 - 多層基板及びその製造方法 - Google Patents

多層基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7338793B2
JP7338793B2 JP2022528882A JP2022528882A JP7338793B2 JP 7338793 B2 JP7338793 B2 JP 7338793B2 JP 2022528882 A JP2022528882 A JP 2022528882A JP 2022528882 A JP2022528882 A JP 2022528882A JP 7338793 B2 JP7338793 B2 JP 7338793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
conductor pattern
resin layer
conductor
multilayer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021246467A1 (ja
JPWO2021246467A5 (ja
Inventor
恒亮 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021246467A1 publication Critical patent/JPWO2021246467A1/ja
Publication of JPWO2021246467A5 publication Critical patent/JPWO2021246467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338793B2 publication Critical patent/JP7338793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide

Description

本発明は複数層を有する多層基板及びその製造方法に関する。
従来の多層基板の一例が特許文献1に開示されている。この多層基板は、複数の熱可塑性樹脂層、熱可塑性樹脂層に形成された導体パターン、及び熱可塑性樹脂層を貫通して導体パターンを互いに接続する層間導体部を備える。また、この多層基板は次のような工程で製造される。即ち、樹脂フィルムの片面に導体パターンを形成する。さらに、樹脂フィルムを貫通して底部に導体パターンを露出させる貫通孔を形成し、その貫通孔に金属ペーストを充填する。その樹脂フィルムを積層する。そして、加熱及び加圧によって、樹脂フィルムを熱圧着すると共に、導電ペーストを硬化又は低温焼結して層間導体部を形成する。
特許第5024484号公報
特許文献1に開示された多層基板では、異なる層に形成された導体パターンが層間導体部によって接続される。このような多層基板において、導体パターンと層間導体部との間の接続信頼性をさらに高めることが求められている。
本発明の目的は、導体パターンと層間接続導体との接続信頼性を向上させた多層基板及びその製造方法を提供することにある。
本発明の多層基板は、第1熱可塑性樹脂層及び第2熱可塑性樹脂層を含む複数の熱可塑性樹脂層を積層してなる多層基板であって、前記第1熱可塑性樹脂層の一方面に導体箔で形成された第1種導体パターンと、前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に接するように配置された第2種導体パターンと、前記第1熱可塑性樹脂層に形成され、第1端面で前記第1種導体パターンに接続し、第2端面で前記第2種導体パターンに接続する第1層間接続導体と、を備え、前記第2熱可塑性樹脂層は、前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に接しており、前記第2種導体パターンと前記第1層間接続導体とは、樹脂を含む同じ材質の導電性部材、又は、前記導体箔より低い融点を有する金属を含む同じ材質の導電性部材で形成され、前記第2種導体パターンの一方面は、前記第1熱可塑性樹脂の他方面に接しており、前記第2種導体パターンの他方面と前記第2熱可塑性樹脂層の一方面との間には、導体箔で形成された導体パターンが存在しない。
本発明における複数の熱可塑性樹脂層を含む多層基板の製造方法では、前記複数の熱可塑性樹脂層の1つである第1熱可塑性樹脂層の一方面に導体箔を形成し、前記第1熱可塑性樹脂層の他方面から前記導体箔まで貫通する孔を形成し、樹脂を含む導電性部材又は前記導体箔より低い融点を有する金属を含む導電性部材を前記孔に充填し、前記導電性部材で前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に導電性のパターンを形成し、前記複数の熱可塑性樹脂層を一括して熱圧着する。
本発明によれば、導体パターンと層間接続導体との接続信頼性を向上させた多層基板が得られる。
図1は第1の実施形態に係る多層基板10の一部分の分解斜視図である。 図2は第1の実施形態に係る多層基板10の断面図である。 図3(A)は第2種導体パターン14の平面図である。図3(B)、図3(C)、図3(D)及び図3(E)は、多層基板10に形成される第2種導体パターンの他の例を示す平面図である。 図4は第1の実施形態の変形例に係る多層基板90の断面図である。 図5(A)、図5(B)及び図5(C)は、第1の実施形態に係る多層基板10の製造方法を示す断面図である。 図6は第2の実施形態に係る多層基板40の断面図である。 図7(A)、図7(B)及び図7(C)は、第2の実施形態に係る多層基板40の製造方法を示す断面図である。 図8は第3の実施形態に係る多層基板50の断面図である。 図9(A)、図9(B)及び図9(C)は、第3の実施形態に係る多層基板50の製造方法を示す断面図である。 図10は第4の実施形態の第1例に係る多層基板60の断面図である。 図11は第4の実施形態の第2例に係る多層基板70の断面図である。 図12は第4の実施形態の第3例に係る多層基板80の断面図である。 図13は第5の実施形態に係る多層基板90の断面図である。 図14は第6の実施形態に係る多層基板100の断面図である。 図15は第7の実施形態に係る多層基板110の断面図である。 図16は層間接続導体16a~16c及び第2種導体パターン4a~4cを積層方向に平面視した図である。 図17は第7の実施形態に係る多層基板110の断面図である。 図18は熱可塑性樹脂層111の上面図である。 図19は熱可塑性樹脂層112の上面図である。 図20は熱可塑性樹脂層112の上面図である。
以降、本発明を実施するための複数の形態を示す。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能である。各々の実施形態では、その実施形態以前に説明した点と異なる点について説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る多層基板10の一部分の分解斜視図である。図2は第1の実施形態に係る多層基板10の断面図である。多層基板10は、図1に示すように、信号伝送線路である。多層基板10は、熱可塑性樹脂層112(第1熱可塑性樹脂層)及び熱可塑性樹脂層113(第2熱可塑性樹脂層)を含む複数の熱可塑性樹脂層111,112,113,114,115を積層してなる。多層基板10は、複数の積層された熱可塑性樹脂層111,112,113,114,115、第1種導体パターン12、第2種導体パターン14、及び層間接続導体15を備える。熱可塑性樹脂層112は本発明の「第1熱可塑性樹脂層」の一例である。熱可塑性樹脂層113は本発明の「第2熱可塑性樹脂層」の一例である。熱可塑性樹脂層113は、熱可塑性樹脂層112の他方面(第2主面M2)に接する。第1種導体パターン12は導体箔で形成される。第2種導体パターン14と層間接続導体15とは、樹脂を含む同じ材質の導電性部材で形成される。第1種導体パターン12は熱可塑性樹脂層112の一方面(第1主面M1)に形成された第1種導体パターン13を含む。層間接続導体15は熱可塑性樹脂層112に形成された層間接続導体16を含む。層間接続導体16は本発明の「第1層間接続導体」の一例である。第2種導体パターン14の一方面(第1主面m1)は、熱可塑性樹脂層112の他方面(第2主面M2)に接するように配置される。層間接続導体16は、その一方の端面(第1端面E1)で第1種導体パターン13に接続し、その他方の端面(第2端面E2)で第2種導体パターン14に接続する。層間接続導体16の第2端面E2の面積は層間接続導体16の第1端面E1よりも大きい。第2種導体パターン14の他方面(第2主面m2)と熱可塑性樹脂層113の一方面(第1主面M11)との間には、導体箔で形成された導体パターンが存在しない。
熱可塑性樹脂層111~115は、この順に積層され、加熱及び加圧によって直接に接合されている。熱可塑性樹脂層111~115は、液晶ポリマー(LCP)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、フッ素樹脂、その他の熱可塑性樹脂の材料で形成される。
第1種導体パターン12は熱可塑性樹脂層111~115の主面に配置される。第1種導体パターン12は、熱可塑性樹脂層112の第2主面M2には形成されておらず、従って熱可塑性樹脂層112と熱可塑性樹脂層113との間には形成されていない。また、熱可塑性樹脂113の他方面に形成されている第1種導体パターン12は、高周波信号が伝送される信号導体層25aである。熱可塑性樹脂112の一方面に形成されている第1種導体パターン12は、高周波信号が伝送される信号導体層25bである。その他の第1種導体パターン12には、グランド電位が接続される。第1種導体パターン12は、例えば、銅箔のような金属箔で形成される。
層間接続導体15は熱可塑性樹脂層111~115に形成される。各層間接続導体15は熱可塑性樹脂層111~115の1層を貫通する。層間接続導体15は、テーパ形状を有し、熱可塑性樹脂層111~115の積層方向において先細りになる。熱可塑性樹脂層111,112に配置された層間接続導体15と、熱可塑性樹脂層113~115に配置された層間接続導体15とでは、先細りの方向が逆となっている。層間接続導体15は、加熱及び加圧によって導電性ペーストを固化したものである。導電性ペーストの構成材料は、例えば、Sn、Ni、Cu、Ag又はこれらの合金等を含む金属粉、エポキシ樹脂等のバインダ樹脂、溶剤等である。このように、層間接続導体15は、樹脂を含む導電性部材で形成されている。また、層間接続導体15は、導体箔より低い融点を有する金属を含む導電性部材で形成されていてもよい。このような導電性部材は、例えば、半田である。半田は、Pb及びSnを含んでいる。ただし、半田は、Pbを含んでいなくてもよい。
第2種導体パターン14は熱可塑性樹脂層112と熱可塑性樹脂層113との間に配置される。第2種導体パターン14は熱可塑性樹脂層112の第2主面M2の一部を覆うように形成される。熱可塑性樹脂層111~115の積層方向から見て、第2種導体パターン14における層間接続導体16に重ならない部分の面積は、第2種導体パターン14における層間接続導体16に重なる部分の面積より大きい。第2種導体パターン14は、層間接続導体15と同様に、加熱及び加圧によって導電性ペーストを固化したものである。第2種導体パターン14と層間接続導体16とは、互いに連なり、同じ導電性部材で一体的に形成される。従って、第2種導体パターン14は、導体箔より低い融点を有する金属を含む導電性部材で形成されていてもよい。第2導体パターン14には、グランド電位が接続される。
第2種導体パターン14は、第1種導体パターン12より薄いが、第1種導体パターン12と同じ厚みを有してもよく、第1種導体パターン12より厚くてもよい。
図3(A)は第2種導体パターン14の平面図である。図3(B)、図3(C)、図3(D)及び図3(E)は、多層基板10に形成される第2種導体パターンの他の例を示す平面図である。図3(A)から図3(E)では、第2種導体パターンに接続される層間接続導体の位置を破線で示している。図2及び図3(A)に示すように、第2種導体パターン14は、層間接続導体15を繋ぐ配線用導体パターンである。しかし、図3(B)から図3(E)に示すように、多層基板10に形成される第2種導体パターンは、スパイラル若しくはコイル状のインダクタ用導体パターン、ミアンダ状のインダクタ用導体パターン、又は端面で容量結合する面状のキャパシタ用導体パターンでもよい。
図4は第1の実施形態の変形例に係る多層基板90の断面図である。多層基板90は次の点で多層基板10と異なる。即ち、多層基板90は熱可塑性樹脂層112に代えて熱可塑性樹脂層912を備える。熱可塑性樹脂層912は熱可塑性樹脂層9121,9122を含む複数層で形成される。例えば、熱可塑性樹脂層111,113~115,9121はLCP樹脂層であり、熱可塑性樹脂層9122はフッ素樹脂層である。このように、第1種導体パターン13と第2種導体パターン14との間に配置される熱可塑性樹脂層は複数層で形成されてもよい。
図5(A)、図5(B)、及び図5(C)は、第1の実施形態に係る多層基板10の製造方法を示す断面図である。
先ず、図5(A)に示すように、熱可塑性樹脂で形成される樹脂シート312の一方面(第1主面M1)に導体箔を形成する。例えばフォトリソグラフィ技術でその導体箔をパターニングすることで、第1種導体パターン12を形成する。また、樹脂シート312の他方面(第2主面M2)からその導体箔まで貫通する孔21を例えばレーザ加工で形成する。孔21は、樹脂シート312を貫通するが第1種導体パターン12を貫通せず、その底部に第1種導体パターン12を露出させる。孔21は、樹脂シート312の第2主面M2側から開けられるので、樹脂シート312の第2主面M2側から第1主面M1側に向かって先細りになる。
なお、導体箔をパターニングする工程は、孔21を形成する工程より先に又は後に行われてもよく、孔21を形成する工程に並行して行われてもよい。
次に、図5(B)に示すように、導電性ペーストを孔21に充填して導電性ペースト体35を形成すると共に、導電性ペーストで樹脂シート312の第2主面M2に導電性ペースト体34を形成する。導電性ペースト体34は本発明の「導電性のパターン」の一例である。例えば、樹脂シート312の第2主面M2に導電性ペーストを印刷又は噴射することで導電性ペースト体34,35を形成する。導電性ペースト体34は、導電性ペースト体35の少なくとも1つに連なり、樹脂シート312の第2主面M2の一部を覆う。導電性ペースト体34,35は同じ導電性ペーストで形成される。
なお、導電性ペースト体34は、第1種導体パターン12より薄いが、第1種導体パターン12と同じ厚みを有してもよく、第1種導体パターン12より厚くてもよい。
また、図5(C)に示すように、上記の工程より先に若しくは後に、又は上記の工程に並行して、上記の工程と同様の工程を行うことによって、樹脂シート311,313,314,315に第1種導体パターン12及び導電性ペースト体35を形成する。
なお、熱可塑性樹脂層112と熱可塑性樹脂層113との間に第2種導体パターン14を形成するために、樹脂シート312ではなく、樹脂シート313に導電性ペースト体34を形成してもよい。
樹脂シート313~315の材料は、LCP樹脂、PEEK樹脂、PEI樹脂、PI樹脂、フッ素樹脂、その他の熱可塑性樹脂である。導体箔は、例えば、銅箔のような金属箔である。導電性ペーストの構成材料は、例えば、Sn、Ni、Cu、Ag又はこれらの合金等を含む金属粉、エポキシ樹脂等のバインダ樹脂、溶剤等である。なお、導電性ペースト体34,35の代わりに、導体箔より低い融点を有する金属を含む導電性部材で金属体を形成してもよい。導体箔より低い融点を有する金属を含む導電性部材は、例えば、半田である。
次に、図5(C)に示すように、樹脂シート313~315における第1種導体パターン12が形成された主面を、樹脂シート311,312における第1種導体パターン12が形成された主面とは反対側に向けて、樹脂シート311~315をこの順で積層する。より簡潔に述べると、樹脂シート311,312の積層の向きに対して樹脂シート313~315の積層の向きを反転させて、樹脂シート311~315を積層する。
次に、樹脂シート311~315を加熱及び加圧することによって、樹脂シート311~315を一括して熱圧着すると共に、導電性ペースト体34を固化して第2種導体パターン14を形成し、導電性ペースト体35を固化して層間接続導体15を形成する。これにより、多層基板10が得られる。
なお、複数の多層基板10の構造を形成した集合基板を個片に分離することで、個別の多層基板10を製造してもよい。
第1の実施形態によれば、第2種導体パターン14が層間接続導体16と同じ材質の導電性部材で形成されるので、導体パターンと層間接続導体との接続信頼性が向上する。
また、上記の従来技術に開示されたような方法で多層基板を製造する場合、積層の向きを互いに反転させた樹脂シートを互いに接合させる箇所(以後、反転箇所と言う)に、導体パターンを形成することは容易ではない。
例えば、反転箇所に導体パターンを形成する方法として、反転箇所を構成する樹脂シートの一方に導体箔を形成し、その導体箔をパターニングすることが考えられる。しかし、この方法では、樹脂シートに形成した孔に導電性ペーストを充填した後に、樹脂シートに導体箔を貼付し、その導体箔をフォトリソグラフィ技術でパターニングする必要がある。このため、製造工程が複雑になり、また工程数が増える。
第1の実施形態によれば、層間接続導体15を形成する工程の中で層間接続導体15と同じ材料から第2種導体パターン14を形成する。このため、製造工程を複雑にせずに、また工程数の増加を抑えて、反転箇所に導体パターンを形成できる。
その結果として、熱可塑性樹脂層の層数を変化させずに導体パターンの層数を増やすこと、従って多層基板の配線密度を上げることができる。
別の言い方をすれば、従来の多層基板と第1の実施形態に係る多層基板とに同じ回路を形成する場合、従来の多層基板における熱可塑性樹脂層の層数より、第1の実施形態に係る多層基板における熱可塑性樹脂層の層数を減らすことができる。
また、第1の実施形態によれば、第2種導体パターン14は第1種導体パターン12より薄い。このことは、導電性ペースト体34が第1種導体パターン12より薄く形成されること示している。このため、積層された樹脂シート311~315を加熱及び加圧する工程において、導電性ペースト体34の染み出し又は流動が相対的に抑制され、第2種導体パターン14の寸法誤差が相対的に抑えられる。
また、第1の実施形態によれば、孔に導電性ペースト又は金属クリームを充填しつつ、第2種導体パターンとなる導電性のパターンを印刷する。金属クリームは、例えば、金属と液体のフラックスとの混合物である。これにより、層間接続導体16及び第2種導体パターン14を同時に形成できる。更に、孔の底面に第1種導体パターンが存在するため、導電性ペーストや金属クリームが脱落しにくい。その結果、多層基板10の製造が容易となる。加えて、孔に充填された導電性ペースト又は金属クリームと導電性のパターンとが同時に加熱により固化される。すなわち、孔に充填された導電性ペースト又は金属クリームと導電性のパターンとが繋がった状態で、層間接続導体16及び第2種導体パターン14が同時に形成される。その結果、層間接続導体16と第2種導体パターン14との接続信頼性が向上する。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、熱可塑性樹脂層が第2種導体パターンを収容する凹部を有する。
図6は第2の実施形態に係る多層基板40の断面図である。多層基板40は第1の実施形態に係る多層基板10(図2参照)と次の点で異なる。即ち、多層基板40の熱可塑性樹脂層112は凹部(又は溝)22を有する。凹部22は熱可塑性樹脂層112の第2主面M2に形成される。凹部22は、第2種導体パターン14に沿って形成され、第2種導体パターン14を収容する。第2種導体パターン14の側面S1は熱可塑性樹脂層112に接触している。
なお、第2種導体パターン14を収容する凹部22は、熱可塑性樹脂層112の第2主面M2ではなく、熱可塑性樹脂層113における熱可塑性樹脂層112に接する主面に形成されてもよい。
凹部22の底面及び側面の粗度は、熱可塑性樹脂層112の第2主面M2における凹部が形成されていない箇所の粗度と異なる。特に、後述のように、凹部22がレーザ加工で形成される場合、凹部22の底面及び側面の粗度は、熱可塑性樹脂層112の第2主面M2における凹部が形成されていない箇所の粗度より大きい。本願では、粗度の指標として、算術平均粗さが用いられる。
図7(A)、図7(B)及び図7(C)は、第2の実施形態に係る多層基板40の製造方法を示す断面図である。
先ず、図7(A)に示すように、第1の実施形態に係る製造方法の工程と同様の工程によって、樹脂シート312に第1種導体パターン12及び孔21を形成する。さらに、樹脂シート312の第2主面M2に凹部22を形成する。例えば、エッチング加工、レーザ加工、又は切削加工で、凹部22を形成する。
次に、図7(B)に示すように、導電性ペーストを孔21に充填して導電性ペースト体35を形成すると共に、導電性ペーストを凹部22に充填して導電性ペースト体34を形成する。例えば樹脂シート312の第2主面M2に導電性ペーストを印刷又は噴射することで導電性ペースト体34,35を形成する。
次に、図7(C)に示すように、第1の実施形態に係る製造方法の工程と同様の工程によって、樹脂シート311,313~315に第1種導体パターン12及び導電性ペースト体35を形成し、樹脂シート311~315を積層して加熱及び加圧する。これにより、多層基板40が得られる。
第2の実施形態によれば、樹脂シート312の凹部22に導電性ペーストを充填することで、第2種導体パターン14を形成する。このため、加熱及び加圧工程においてその導電性ペーストの潰れ又ははみ出しが抑制される。特に、凹部22の底面及び側面の粗度が大きいほど、導電性ペーストの密着性を高めることができる。その結果、第2種導体パターン14の寸法誤差が抑えられる。換言すれば、第2種導体パターン14のマイグレーションが抑制される。
また、それ故に、凹部22を深くすれば、第2種導体パターン14の寸法誤差を抑えつつ、第2種導体パターン14を厚くできる。
さらに、多層基板には、例えば、インダクタ、キャパシタのような所定の特性を要求される素子を構成する導体パターンが形成されることがある。そのような導体パターンには厳しい寸法誤差が要求される。このため、凹部に収容された第2種導体パターンを用いて、そのような導体パターンを形成することは特に有効である。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、第2種導体パターンを囲む壁部が設けられる。
図8は第3の実施形態に係る多層基板50の断面図である。多層基板50は第1の実施形態に係る多層基板10(図2参照)と次の点で異なる。即ち、多層基板50は、熱可塑性樹脂層112の第2主面M2に形成される壁部23を備える。壁部23は、熱可塑性樹脂層111~115の積層方向から見て第2種導体パターン14を囲む。壁部23は熱可塑性樹脂層111~115の端部まで広がっていない。換言すれば、壁部23は外部に露出していない。
なお、壁部23は熱可塑性樹脂層111~115の端部まで広がっていてもよい。
第2種導体パターン14がインダクタを構成する場合、壁部23は磁性体で形成されてもよい。これにより、壁部23を形成することでインダクタの内部に磁性体を置くことができるので、インダクタンス値が上がる。
図9(A)、図9(B)及び図9(C)は、第3の実施形態に係る多層基板50の製造方法を示す断面図である。
先ず、図9(A)に示すように、第1の実施形態に係る製造方法の工程と同様の工程によって、樹脂シート312に第1種導体パターン12及び孔21を形成する。さらに、樹脂シート312の第2主面M2に壁部23を形成する。
次に、図9(B)に示すように、例えば樹脂シート312の第2主面M2に導電性ペーストを印刷又は噴射することで、孔21に導電性ペースト体35を形成し、壁部23で囲まれた空間に導電性ペースト体34を形成する。
次に、図9(C)に示すように、第1の実施形態に係る製造方法の工程と同様の工程によって、樹脂シート311,313~315に第1種導体パターン12及び導電性ペースト体35を形成し、樹脂シート311~315を積層して加熱及び加圧する。これにより、多層基板50が得られる。
第3の実施形態によれば、壁部23で囲まれた空間に導電性ペーストを充填することで、第2種導体パターン14を形成する。このため、加熱及び加圧工程においてその導電性ペーストの潰れ又ははみ出しが抑制され、第2種導体パターン14の寸法誤差が抑えられる。
また、壁部23は熱可塑性樹脂層111~115の端部まで広がっていない。このため、加熱及び加圧工程において、壁部23が樹脂シート312と樹脂シート313とに挟み込まれるので、壁部23が樹脂シート312から剥がれにくくなる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態の第1例では、第2種導体パターンが2つの信号導体を繋ぐブリッジ配線に利用される。第4の実施形態の第2例では、第2種導体パターンがキャパシタの電極に利用される。第4の実施形態の第3例では、第2種導体パターンが信号導体を互いから電磁的に遮蔽するシールド導体に利用される。
図10は第4の実施形態の第1例に係る多層基板60の断面図である。多層基板60は、熱可塑性樹脂層111~114、第1種導体パターン6211,6212,622、第2種導体パターン64、及び層間接続導体651,6521,6522を備える。これらの構成要素は2つのストリップ線路を構成する。第1種導体パターン6211,6212はそれぞれ第1及び第2信号導体を構成する。第1種導体パターン622及び層間接続導体651はグランド導体を構成する。第2種導体パターン64及び層間接続導体6521,6522は、第1信号導体と第2信号導体とを繋ぐブリッジ配線を構成する。層間接続導体6521,6522は、それぞれ、本発明の「第1層間接続導体」及び「第2層間接続導体」の一例である。
第1種導体パターンの抵抗率は第2種導体パターンの抵抗率より小さい。このため、信号導体に第1種導体パターンを利用することが好ましい。
第1種導体パターン6211,6212は熱可塑性樹脂層112の第1主面M1に形成される。層間接続導体6521,6522は、熱可塑性樹脂層112に形成され、それぞれ第1種導体パターン6211,6212に接続される。第2種導体パターン64は、熱可塑性樹脂層112の第2主面M2に形成され、層間接続導体6521と層間接続導体6522を接続する。第1種導体パターン6211,6212,622は導体箔で形成され、第2種導体パターン64及び層間接続導体651,6521,6522は同じ材質の導電性部材で形成される。
図11は第4の実施形態の第2例に係る多層基板70の断面図である。多層基板70は、熱可塑性樹脂層111~115、第1種導体パターン721,722、第2種導体パターン74、及び層間接続導体751,752を備える。これらの構成要素はキャパシタを構成する。第1種導体パターン721、第2種導体パターン74、及び層間接続導体751はキャパシタの一方の電極を構成する。第1種導体パターン722及び層間接続導体752はキャパシタの他方の電極を構成する。第1種導体パターン721,722は導体箔で形成され、第2種導体パターン74及び層間接続導体751,752は同じ材質の導電性部材で形成される。
図12は第4の実施形態の第3例に係る多層基板80の断面図である。多層基板80は、熱可塑性樹脂層111~114、第1種導体パターン8211,8212,822、第2種導体パターン84、及び層間接続導体85を備える。これらの構成要素は2つのストリップ線路を構成する。第1種導体パターン8211,8212はそれぞれ第1及び第2信号導体を構成する。第1種導体パターン822、第2種導体パターン84、及び層間接続導体85はグランド導体を構成する。さらに、第2種導体パターン84は、熱可塑性樹脂層111~114の積層方向において第1信号導体と第2信号導体との間に配置され、シールド導体を構成する。第1種導体パターン8211,8212,822は導体箔で形成され、第2種導体パターン84及び層間接続導体85は同じ材質の導電性部材で形成される。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、多層基板90が層間接続導体9523,9524を更に備えている。図13は第5の実施形態に係る多層基板90の断面図である。
層間接続導体9523,9524は、熱可塑性樹脂層113を貫通している。層間接続導体9523,9524の一端は、第2種導体パターン94に接続されている。層間接続導体9523,9524の他端は、第1種導体パターン922に接続されている。層間接続導体9523,9524の一端の面積は、層間接続導体9523,9524の他端の面積より大きい。
また、層間接続導体9521と層間接続導体9522とは隣り合っている。より詳細には、層間接続導体9521は、積層方向に直交する方向において層間接続導体9522の最も近くに位置している。層間接続導体9523と層間接続導体9524とは隣り合っている。より詳細には、層間接続導体9523は、積層方向に直交する方向において層間接続導体9524の最も近くに位置している。
このような多層基板90は、熱可塑性樹脂層112の一方面に形成された導電性のパターンと熱可塑性樹脂層113の一方主面に形成された導電性のパターンとが重なることにより第2種導体パターン94が形成されている。
このような多層基板90によれば、層間接続導体9521~9524にグランド電位が接続される場合には、第2種導体パターン94の存在により、シールド性が向上する。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、多層基板100が第2種導体パターン94a,94bを更に備えている。図14は第6の実施形態に係る多層基板100の断面図である。
多層基板100は、第2種導体パターン94が層間接続導体9521と第2種導体パターン9522とに分離され、層間接続導体9521と第2種導体パターン9522とが積層方向に直交する方向にずれている点において、多層基板90と相違する。層間接続導体9521,9522の他端は、熱可塑性樹脂層112の他方面に形成されている第2種導体パターン94aに接続されている。層間接続導体9521,9522の一端のそれぞれは、第1種導体パターン9211,9212に接続されている。層間接続導体9521,9522の他端の面積は、層間接続導体9521,9522の一端の面積より大きい。
層間接続導体9523,9524の一端は、熱可塑性樹脂層112の一方面に形成されている第2種導体パターン94bに接続されている。層間接続導体9523,9524の他端は、第1種導体パターン922に接続されている。層間接続導体9523,9524の一端の面積は、層間接続導体9523,9524の他端の面積より大きい。
ただし、第2種導体パターン94bは、第2種導体パターン94aに対して積層方向に直交する方向にずれている。そのため、第2種導体パターン94aと第2種導体パターン94bとの境界に段差が形成されている。以上のような多層基板100は、多層基板90と同じ作用効果を奏する。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、多層基板110にシールド領域A0が形成されている。図15は第7の実施形態に係る多層基板110の断面図である。
より詳細には、シールド領域A0は、多層基板110の一方面に設けられている第1種導体パターン1000と多層基板110の他方面に設けられている第1種導体パターン1002との間に位置している。また、シールド領域A0の積層方向に直交する方向の両側には、層間接続導体951が設けられている。第1種導体パターン1000,1002及び層間接続導体951は、グランド電位に接続されている。これにより、シールド領域A0の周囲は、グランド電位に接続されている第1種導体パターン1000,1002及び層間接続導体951に囲まれている。
以上のようなシールド領域A0には、ノイズの影響が及ぼされたくない電子回路が設けられる。このような電子回路は、例えば、高周波回路、能動素子やIC(Integrated Circuit)である。
なお、多層基板110において、第2種導体パターン94aの両端には、積層方向の両側から層間接続導体951が接続されていてもよいし、第2種導体パターン94aの両端には、積層方向の一方側又は他方側から層間接続導体951が接続されていてもよい。更に、第2種導体パターン94bの両端には、積層方向の両側から層間接続導体951が接続されていてもよいし、第2種導体パターン94bの両端には、積層方向の一方側又は他方側から層間接続導体951が接続されていてもよい。
なお、以上のようなシールド領域A0には、信号導体層が設けられていてもよい。多層基板110の端部との間に第2種導体パターン94aがあることにより、多層基板110の外部へのノイズ放射が抑制される。
《第8の実施形態》
第8の実施形態では、多層基板120は、層間接続導体16a~16c及び第2種導体パターン14a~14cを備えている。図16は層間接続導体16a~16c及び第2種導体パターン14a~14cを積層方向に平面視した図である。
層間接続導体16a~16cは、熱可塑性樹脂層112を積層方向に貫通している。第2種導体パターン14a~14cは、熱可塑性樹脂層112の他方面に形成されている。第2種導体パターン14a~14cは、層間接続導体16a~16cを接続している。具体的には、第2種導体パターン14aは、層間接続導体16a(第1層間接続導体)と層間接続導体16b(第2層間接続導体)とを接続している。第2種導体パターン14bは、層間接続導体16b(第2層間接続導体)と層間接続導体16c(第3層間接続導体)とを接続している。第2種導体パターン14cは、層間接続導体16c(第3層間接続導体)と層間接続導体16a(第1層間接続導体)とを接続している。
このような多層基板120では、積層方向に見て、第2種導体パターン14a~14cが多層基板120に占める割合が大きくなる。そのため、第2種導体パターン14a~14cがグランド電位に接続される場合には、多層基板120のシールド性が向上する。
また、第2種導体パターン14aと第2種導体パターン14bとは、一つに繋がっている。これにより、第2種導体パターン14a,14bがグランド電位に接続される場合には、多層基板120のシールド性が更に向上する。
《第9の実施形態》
第9の実施形態では、多層基板130は、信号導体200a,200bを備えている。図17は第7の実施形態に係る多層基板110の断面図である。図18は熱可塑性樹脂層111の上面図である。図19は熱可塑性樹脂層112の上面図である。
信号導体200a,200bは、熱可塑性樹脂層111の他方面に形成されている。信号導体層200a,200bの間には、信号導体層200a,200bに沿って複数の層間接続導体15が並んでいる。これにより、信号導体層200a,200bのアイソレーションが向上する。
また、複数の層間接続導体15は、熱可塑性樹脂層112に設けられている第2種導体パターン14により接続されている。
《第10の実施形態》
第10の実施形態では、多層基板140は、隣り合わない2個の層間接続導体15が第2種導体パターン14により接続されている。図20は熱可塑性樹脂層112の上面図である。
図20に示すように、第2種導体パターン14により接続されている2個の層間接続導体15の間には、第2種導体パターン14に接続されていない層間接続導体15が位置していてもよい。
このように、様々な電気的機能を実現するために第2種導体パターンを利用することができる。
なお、第2種導体パターンは、機能性を持ったパターンだけではなく、電気的な接続を取るためだけのパターンでもよい。
なお、第1種導体パターンと層間接続導体との間には拡散層が形成されていてもよい。拡散層は、第1種導体パターン中の金属が層間接続導体に拡散すること、及び/又は、層間接続導体中の金属が第1種導体パターンに拡散することにより形成される合金領域である。
なお、第1種導体パターンは、防錆層を含んでいてもよい。防錆層は、例えば、NiやWを含んでいる。防錆層は、例えば、金属箔の一例である銅箔の表面に設けられている。なお、孔の底面に存在する防錆層は、全て除去されていてもよい。また、孔の底面に存在する防錆層の一部は、残留してもよい。防錆層が全て除去されていると、第1種導体パターンと層間接続導体とがより確実に接続される。
なお、第2種導体パターンは、第1信号導体と第2信号導体との間に配置されていればよい。従って、第2種導体パターンは、積層方向において第1信号導体と第2信号導体との間に配置されていてもよいし、積層方向に直交する方向において第1信号導体と第2信号導体との間に配置されていてもよい。
最後に、上記の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上記の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
10,40,50,60,70,80,90,100,110,120,130,140…多層基板
12,13,622,721,722,822,6211,6212,8211,8212…第1種導体パターン
14,64,74,84…第2種導体パターン
15,16,651,751,752,85,6521,6522…層間接続導体
21…孔
22…凹部
23…壁部
34,35…導電性ペースト体
111~115…熱可塑性樹脂層
311~315…樹脂シート

Claims (13)

  1. 第1熱可塑性樹脂層及び第2熱可塑性樹脂層を含む複数の熱可塑性樹脂層を積層してなる多層基板であって、
    前記第1熱可塑性樹脂層の一方面に導体箔で形成された第1種導体パターンと、
    前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に接するように配置された第2種導体パターンと、
    前記第1熱可塑性樹脂層に形成され、第1端面で前記第1種導体パターンに接続し、第2端面で前記第2種導体パターンに接続する第1層間接続導体と、を備え、
    前記第2熱可塑性樹脂層は、前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に接しており、
    前記第2種導体パターンと前記第1層間接続導体とは、樹脂を含む同じ材質の導電性部材、又は、前記導体箔より低い融点を有する金属を含む同じ材質の導電性部材で形成され、
    前記第2種導体パターンの側面は前記第1熱可塑性樹脂層に接触し、
    前記第1熱可塑性樹脂層は凹部を有し、
    前記凹部は、前記第2種導体パターンに沿って形成され、前記第2種導体パターンを収容し、
    前記第2種導体パターンの他方面と前記第2熱可塑性樹脂層の一方面との間には、導体箔で形成された導体パターンが存在しない、多層基板。
  2. 前記第2端面の面積は前記第1端面の面積よりも大きい、請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記凹部の底面及び側面の粗度は、前記第1熱可塑性樹脂層の他方面における凹部が形成されていない箇所の粗度より大きい、請求項に記載の多層基板。
  4. 前記第2種導体パターンはインダクタ用導体パターンである、請求項1からの何れかに記載の多層基板。
  5. 前記第2種導体パターンはキャパシタ用導体パターンである、請求項1からの何れかに記載の多層基板。
  6. 前記第1熱可塑性樹脂層に形成された第2層間接続導体をさらに備え、
    前記第2種導体パターンは前記第1層間接続導体と前記第2層間接続導体とを接続し、前記第2種導体パターンと前記第2層間接続導体とは同じ材質の導電性部材で形成される、請求項1からの何れかに記載の多層基板。
  7. 前記第1層間接続導体と前記第2層間接続導体とは、隣り合っている、
    請求項に記載の多層基板。
  8. 前記第1熱可塑性樹脂層に形成された第3層間接続導体を更に備え、
    前記第2種導体パターンは、前記第1層間接続導体、前記第2層間接続導体及び前記第3層間接続導体を接続する、
    請求項又は請求項に記載の多層基板。
  9. 導体箔で形成された第1信号導体及び第2信号導体をさらに備え、
    前記第2種導体パターンは、前記第1信号導体と前記第2信号導体との間に配置され、シールド導体を構成する、請求項1からの何れかに記載の多層基板。
  10. 複数の熱可塑性樹脂層を含む多層基板の製造方法であって、
    前記複数の熱可塑性樹脂層の1つである第1熱可塑性樹脂層の一方面に導体箔を形成し、前記第1熱可塑性樹脂層の他方面から前記導体箔まで貫通する孔を形成し、
    樹脂を含む導電性部材又は前記導体箔より低い融点を有する金属を含む導電性部材を前記孔に充填し、前記導電性部材で前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に導電性のパターンを形成し、
    前記複数の熱可塑性樹脂層を一括して熱圧着
    前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に凹部を形成し、前記導電性部材を前記凹部に充填することで、前記導電性のパターンを形成する、多層基板の製造方法。
  11. 前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に前記導電性部材を印刷又は噴射することで、前記導電性のパターンを形成する、請求項10に記載の多層基板の製造方法。
  12. エッチング加工、レーザ加工、又は切削加工で、前記凹部を形成する、請求項10又は11に記載の多層基板の製造方法。
  13. 第1熱可塑性樹脂層及び第2熱可塑性樹脂層を含む複数の熱可塑性樹脂層を積層してなる多層基板であって、
    前記第1熱可塑性樹脂層の一方面に導体箔で形成された第1種導体パターンと、
    前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に接するように配置された第2種導体パターンと、
    前記第1熱可塑性樹脂層に形成され、第1端面で前記第1種導体パターンに接続し、第2端面で前記第2種導体パターンに接続する第1層間接続導体と、を備え、
    前記第2熱可塑性樹脂層は、前記第1熱可塑性樹脂層の他方面に接しており、
    前記第2種導体パターンと前記第1層間接続導体とは、樹脂を含む同じ材質の導電性部材、又は、前記導体箔より低い融点を有する金属を含む同じ材質の導電性部材で形成され、
    前記第2種導体パターンの側面は前記第1熱可塑性樹脂層に接触し、
    前記第1熱可塑性樹脂層は凹部を有し、
    前記凹部は、前記第2種導体パターンに沿って形成され、前記第2種導体パターンを収容する、多層基板。
JP2022528882A 2020-06-03 2021-06-03 多層基板及びその製造方法 Active JP7338793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096562 2020-06-03
JP2020096562 2020-06-03
PCT/JP2021/021109 WO2021246467A1 (ja) 2020-06-03 2021-06-03 多層基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021246467A1 JPWO2021246467A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021246467A5 JPWO2021246467A5 (ja) 2023-01-24
JP7338793B2 true JP7338793B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=78831224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528882A Active JP7338793B2 (ja) 2020-06-03 2021-06-03 多層基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230053211A1 (ja)
JP (1) JP7338793B2 (ja)
CN (1) CN219204859U (ja)
WO (1) WO2021246467A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229663A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp 多層配線基板とそれを用いた半導体装置搭載基板及び多層配線基板の製造方法
JP2005251949A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Sony Corp 配線基板及びその製造方法
WO2011058938A1 (ja) 2009-11-10 2011-05-19 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
WO2012124362A1 (ja) 2011-03-17 2012-09-20 株式会社 村田製作所 樹脂多層基板
JP2016213416A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229663A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp 多層配線基板とそれを用いた半導体装置搭載基板及び多層配線基板の製造方法
JP2005251949A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Sony Corp 配線基板及びその製造方法
WO2011058938A1 (ja) 2009-11-10 2011-05-19 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
WO2012124362A1 (ja) 2011-03-17 2012-09-20 株式会社 村田製作所 樹脂多層基板
JP2016213416A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN219204859U (zh) 2023-06-16
JPWO2021246467A1 (ja) 2021-12-09
WO2021246467A1 (ja) 2021-12-09
US20230053211A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183322U (ja) 回路基板
JP4760930B2 (ja) Ic搭載基板、多層プリント配線板、及び製造方法
WO2012023332A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
CN109074947B (zh) 电子部件
KR20030088357A (ko) 금속 코어 기판 및 그 제조 방법
CN108811319B (zh) 电子部件及其制造方法
JP7001158B2 (ja) 多層基板、電子機器および多層基板の製造方法
JP5684958B1 (ja) プリント配線基板
US9012785B2 (en) Flexible multilayer substrate
US20130025926A1 (en) Circuit substrate
US10477704B2 (en) Multilayer board and electronic device
WO2019098011A1 (ja) 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
CN215453373U (zh) 树脂多层基板以及电子设备
JP6519714B2 (ja) 樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法
US11469027B2 (en) Built-in-coil substrate and method for manufacturing the same
JP2000151041A (ja) プリント配線板
JP7338793B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
JP7111157B2 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
US20030012006A1 (en) Pocket mounted chip having microstrip line
WO2018163859A1 (ja) 多層基板、電子機器および多層基板の製造方法
JP7197058B2 (ja) 回路基板、回路基板の接続構造、および、回路基板の接続構造の製造方法
WO2021025025A1 (ja) 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法
JP2005123332A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP6741183B2 (ja) 多層基板および電気素子
WO2022065246A1 (ja) 電子部品モジュール、および、電子部品モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150