JP7334063B2 - モールドチップの製造方法 - Google Patents

モールドチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7334063B2
JP7334063B2 JP2019098076A JP2019098076A JP7334063B2 JP 7334063 B2 JP7334063 B2 JP 7334063B2 JP 2019098076 A JP2019098076 A JP 2019098076A JP 2019098076 A JP2019098076 A JP 2019098076A JP 7334063 B2 JP7334063 B2 JP 7334063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
wafer
chip
protective member
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194826A (ja
Inventor
克彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019098076A priority Critical patent/JP7334063B2/ja
Priority to KR1020200044931A priority patent/KR20200135161A/ko
Priority to CN202010418048.XA priority patent/CN111987004A/zh
Priority to SG10202004669XA priority patent/SG10202004669XA/en
Priority to TW109116657A priority patent/TWI848115B/zh
Priority to US16/878,734 priority patent/US11205580B2/en
Priority to DE102020206406.7A priority patent/DE102020206406A1/de
Publication of JP2020194826A publication Critical patent/JP2020194826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334063B2 publication Critical patent/JP7334063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、モールドチップの製造方法に関する。
半導体デバイスチップを外部環境の変化から守るため、モールド樹脂で被覆しカバーする技術が知られている。例えば、BGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Size Package)等があるが、これらは搭載する基板とチップをワイヤで接続するため、完成するパッケージがチップより非常に大きくなってしまう。そこで、WL-CSP(Wafer level Chip Size Package)というパッケージが発明されたが、6面あるチップの1面のみがモールド樹脂で被覆されるので、カバーが不十分であった。
また、ウェーハのストリートに溝を形成し、ウェーハの表面と溝にモールド樹脂を充填し、その後、裏面を研削、ストリートのモールド樹脂の中央をカットして、チップの5面をモールド樹脂でモールドする工法が発明された(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-022280号公報
しかしながら、特許文献1に示された公報は、デバイス面側をモールドした後、デバイスの電極に接続されたバンプがモールド樹脂で被覆され、電気的接続が抑制されてしまうという課題が有る。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、デバイスの電気的接続を確保することができるモールドチップの製造方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のモールドチップの製造方法は、モールドチップの製造方法であって、表面にデバイス面を備える複数のデバイスチップが整列した状態で、耐熱性の保護部材がデバイス面に貼着されたチップ群を形成する準備ステップと、該準備ステップ実施後、デバイスチップの裏面側とデバイスチップの隙間にモールド樹脂を供給し、デバイスチップの裏面及び側面をモールド樹脂で被覆してモールドウェーハを形成するモールドステップと、該モールドステップ実施後、チャックテーブルの透光性を有する透光板上に保護部材の複数のデバイスチップの表面側に貼着された中央部が載置され、該透光板を囲繞する枠体上に該保護部材の外縁部が載置され、該枠体に設けられた吸引口を通して、該保護部材の外縁部を吸引保持し、該透光板の下方に配置された撮像ユニットで該透光板を通して該モールドウェーハの表面側を撮影した画像に基づいて、モールド樹脂が充填された該隙間の中央に沿ってモールドウェーハをモールドチップに分割するモールド分割ステップと、を備え、該準備ステップにおいて該デバイス面に該保護部材が貼着されてから該モールド分割ステップにおいて該モールドウェーハを該モールドチップに分割するまでの間、該デバイス面に該保護部材を貼着し続けることを特徴とする。
前記モールドチップの製造方法において、該準備ステップは、分割予定ラインで区画された表面の複数の領域にデバイスが形成されたウェーハに、仕上げ厚さを超える深さの溝を表面の該分割予定ラインに沿って形成する溝形成ステップと、該溝が形成されたウェーハの表面に該保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、ウェーハの裏面を研削して該溝を表出させるとともにウェーハをデバイスチップに分割する研削ステップと、を備えても良い。
前記モールドチップの製造方法において、該準備ステップでは、分割予定ラインで区画された表面の複数の領域にデバイスが形成されたウェーハの裏面を研削して仕上げ厚さに薄化する薄化ステップと、薄化されたウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、を備えても良い。
前記モールドチップの製造方法において、該準備ステップ実施後で該モールドステップ実施前に、該保護部材を面方向に拡張し、デバイスチップ同士の距離を拡張しても良い。
前記モールドチップの製造方法において、ウェーハは、外周側面が円弧状に形成され、該準備ステップでは、ウェーハの外周縁に沿ってウェーハ表面側の該円弧状の部分を除去するエッジトリミングステップを備え、該モールドステップでは、ウェーハ裏面に供給されたモールド樹脂がウェーハ裏面に向かって型で押圧されても良い。
本発明のモールドチップの製造方法は、デバイスの電気的接続を確保することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るモールドチップの製造方法により製造されるモールドチップの一例を示す斜視図である。 図2は、図1に示されたモールドチップに製造されるウェーハの一例を示す斜視図である。 図3は、図2中のIII-III線に沿う断面図である。 図4は、実施形態1に係るモールドチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図5は、図4に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップのエッジトリミングステップを模式的に示す側面図である。 図6は、図4に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの溝形成ステップを模式的に示す側面図である。 図7は、図4に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの保護部材貼着ステップ後のウェーハを模式的に示す断面図である。 図8は、図4に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの研削ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図9は、図4に示されたモールドチップの製造方法のモールドステップを模式的に示す断面図である。 図10は、図4に示されたモールドチップの製造方法のモールド分割ステップを模式的に示す断面図である。 図11は、実施形態2に係るモールドチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図12は、図11に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの薄化ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図13は、図11に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの分割ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図14は、実施形態1及び実施形態2の変形例1に係るモールドチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図15は、図14に示されたモールドチップの製造方法のエキスパンドステップの個々に分割された複数のデバイスチップを拡張装置に保持した状態を模式的に示す断面図である。 図16は、図15に示された保護部材を拡張した状態を模式的に示す断面図である。 図17は、図16に示された保護部材のデバイスチップと環状フレームとの間を収縮させた状態を模式的に示す断面図である。 図18は、実施形態1及び実施形態2の変形例2に係るモールドチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図19は、図18に示されたモールドチップの製造方法の保護部材剥離ステップ後のモールドウェーハ等を模式的に示す断面図である。 図20は、図18に示されたに示されたモールドチップの製造方法のモールド分割ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図21は、実施形態1の変形例3に係るモールドチップの製造方法の研削ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図22は、実施形態1の変形例3に係るモールドチップの製造方法のモールドステップを模式的に示す断面図である。 図23は、実施形態2の変形例3に係るモールドチップの製造方法の薄化ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るモールドチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るモールドチップの製造方法により製造されるモールドチップの一例を示す斜視図である。図2は、図1に示されたモールドチップに製造されるウェーハの一例を示す斜視図である。図3は、図2中のIII-III線に沿う断面図である。
実施形態1に係るモールドチップ1は、図1に示すように、デバイスチップ2と、モールド樹脂3とを備える。デバイスチップ2は、図2に示すように、基板4と、基板4の表面5に形成されたデバイス6とを備える。デバイス6の表面は、特許請求の範囲に記載のデバイス面に相当する。このために、デバイスチップ2は、基板4の表面5にデバイス面を備えることとなる。デバイス6は、IC(Integrated Circuit)又はLSI(Large Scale Integration)等の電子部品である。また、デバイスチップ2は、デバイス6のデバイス面を図示しない基板又は他のデバイスチップに接続するための図示しない電極と電極バンプとのうち少なくとも一方が複数設けられている。
モールド樹脂3は、絶縁性を有する合成樹脂により構成され、デバイスチップ2の基板4のデバイス6が設けられた表面5の裏側の裏面7と、表面5と裏面7とに連なる側面8とを被覆している。実施形態では、モールド樹脂3は、全ての側面8を被覆している。
前述した構成のモールドチップ1は、図2に示すウェーハ10がデバイスチップ2に分割されるとともに、デバイスチップ2の基板4の裏面7及び側面8をモールド樹脂3で被覆されて製造される。デバイスチップ2に製造されるウェーハ10は、シリコン、サファイア、又はガリウムヒ素などを基板4とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハである。なお、ウェーハ10の説明において、デバイスチップ2と共通する部分には、同一符号を付して説明する。ウェーハ10は、図2に示すように、分割予定ライン11で区画された基板4の表面5の複数の領域それぞれにデバイス6が形成されている。
また、ウェーハ10は、図3に示すように、外周側面12が外周方向に凸の円弧状に形成されている。ウェーハ10の外周側面12は、厚み方向の中央が外周方向に最も突出した断面円弧状に形成されている。即ち、ウェーハ10の外周縁には、円弧状の部分13が全周に亘って形成されている。
次に、本明細書は、図1に示されたモールドチップ1を製造するモールドチップの製造方法を説明する。図4は、実施形態1に係るモールドチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。
モールドチップの製造方法は、ウェーハ10を分割予定ライン11に沿って個々のデバイスチップ2に分割するとともに、デバイスチップ2の裏面7及び側面8をモールド樹脂3で被覆して、モールドチップ1を製造する方法である。モールドチップの製造方法は、図4に示すように、準備ステップST1と、モールドステップST2と、モールド分割ステップST3とを備える。
(準備ステップ)
図5は、図4に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップのエッジトリミングステップを模式的に示す側面図である。図6は、図4に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの溝形成ステップを模式的に示す側面図である。図7は、図4に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの保護部材貼着ステップ後のウェーハを模式的に示す断面図である。図8は、図4に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの研削ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。
準備ステップST1は、デバイスチップ2が整列した状態で、耐熱性の保護部材100がデバイス面に貼着されて整列された複数のデバイスチップ2で構成されるチップ群14(図9に示す)を形成するステップである。実施形態1では、準備ステップST1は、図4に示すように、エッジトリミングステップST11と、溝形成ステップST12と、保護部材貼着ステップST13と、研削ステップST14とを備える。
(エッジトリミングステップ)
エッジトリミングステップST11は、ウェーハ10の外周縁に沿ってウェーハ10の表面5側の円弧状の部分13を除去するステップである。実施形態1では、エッジトリミングステップST11では、切削装置20が、チャックテーブル21の保持面22にウェーハ10の裏面7側を吸引保持する。
エッジトリミングステップST11では、切削装置20が、チャックテーブル21の保持面22にウェーハ10の裏面7側を吸引保持し、図5に示すように、チャックテーブル21を鉛直方向と平行な軸心回りに回転させながら切削ユニット23のスピンドル24により回転された切削ブレード25をウェーハ10の表面5側から外周縁の円弧状の部分13に仕上げ厚さ15(図1に示す)を超える深さ切り込ませて、表面5側の円弧状の部分13を除去する。エッジトリミングステップST11は、ウェーハ10の全周に亘って表面5側から円弧状の部分13を除去すると、溝形成ステップST12に進む。なお、仕上げ厚さ15は、研削ステップST14において、薄化されたウェーハ10の厚さである。
(溝形成ステップ)
溝形成ステップST12は、ウェーハ10に仕上げ厚さ15を超える深さの溝16を表面5の分割予定ライン11に沿って形成するステップである。溝形成ステップST12では、切削装置30が、チャックテーブル31の保持面32にウェーハ10の裏面7側を吸引保持し、図示しない撮像ユニットでウェーハ10の表面5を撮像して、切削ユニット33の切削ブレード35とウェーハ10の分割予定ライン11との位置合わせを行なうアライメントを遂行する。
溝形成ステップST12では、図6に示すように、切削装置30が、アライメント結果に基づいて分割予定ライン11に沿ってウェーハ10と切削ブレード35とを相対的に移動させながら切削ブレード35を仕上げ厚さ15より深く分割予定ライン11の表面5側からウェーハ10に切り込ませて、分割予定ライン11に仕上げ厚さ15を超える深さの溝16を形成する。溝形成ステップST12では、切削装置30が、全ての分割予定ライン11に溝16を形成すると、保護部材貼着ステップST13に進む。
(保護部材貼着ステップ)
保護部材貼着ステップST13は、溝16が形成されたウェーハ10の表面5にウェーハ保護部材である保護部材100を貼着するステップである。実施形態1では、保護部材100は、ウェーハ10の外径よりも大径な円板状でかつ耐熱性と可撓性を有する保護テープが用いられる。なお、耐熱性とは、モールドステップST2において、モールド樹脂3でデバイスチップ2の裏面7及び側面8を被覆する際の温度まで加熱されても、物性などが変化しないことを示している。
実施形態1において、保護部材貼着ステップST13では、周知のマウンタがチャックテーブルの保持面にウェーハ10及び環状フレーム101を吸引保持した後、図7に示すように、ウェーハ10の表面5及び環状フレーム101に保護部材100を貼着する。保護部材貼着ステップST13後では、ウェーハ10は、図7に示すように、保護部材100を介して環状フレーム101の開口内に支持される。保護部材貼着ステップST13では、ウェーハ10の表面5に保護部材100が貼着されると、研削ステップST14に進む。
(研削ステップ)
研削ステップST14は、ウェーハ10の裏面7を研削して、裏面7側に溝16を表出させるとともに、ウェーハ10をデバイスチップ2に分割するステップである。実施形態1において、研削ステップST14では、研削装置40が、チャックテーブル41の保持面42に保護部材100を介してウェーハ10の表面5側を吸引保持し、クランプ部43で環状フレーム101をクランプする。研削ステップST14では、研削装置40が、図8に示すように、チャックテーブル41を軸心回りに回転させつつ研削水ノズル44からウェーハ10の裏面7に研削水45を供給しながら軸心回りに回転した研削ユニット46の研削砥石47をウェーハ10の裏面7に押圧する。
研削ステップST14では、研削装置40が、ウェーハ10を裏面7側から研削して、薄化し、仕上げ厚さ15になるまでウェーハ10を研削する。研削ステップST14では、ウェーハ10に表面5側から仕上げ厚さ15を超える深さの溝16が形成されているので、研削装置40がウェーハ10を仕上げ厚さ15まで薄化すると、裏面7側に溝16が露出して、ウェーハ10が個々のデバイスチップ2に分割される。なお、隣り合うデバイスチップ2間には、溝16の幅と同等の隙間17(図9に示す)が形成される。こうして、デバイス面に保護部材100が貼着された複数のデバイスチップ2により構成されるチップ群14が形成される。研削ステップST14では、ウェーハ10を仕上げ厚さ15まで薄化すると、準備ステップST1を終了し、モールドステップST2に進む。
(モールドステップ)
図9は、図4に示されたモールドチップの製造方法のモールドステップを模式的に示す断面図である。モールドステップST2は、準備ステップST1実施後、デバイスチップ2の裏面7側とデバイスチップ2間の隙間17に溶けたモールド樹脂3を供給し、デバイスチップ2の裏面7及び側面8をモールド樹脂3で被覆してモールドウェーハ18を形成するステップである。なお、モールドウェーハ18は、研削ステップST14後の仕上げ厚さ15まで薄化されたウェーハ10よりも厚く、ウェーハ10よりも外径が大きな円板状に形成される。
実施形態1において、モールドステップST2では、図9に示すように、保護部材100を成形機50の台51の平坦な保持面52上に保持して、保護部材100に貼着された全てのデバイスチップ2をモールド成形用の型である金型53で覆う、金型53は、保護部材100に貼着された複数のデバイスチップ2と間隔をあけかつモールドウェーハ18の外形に沿った円筒状のキャビティ54を内側に有する。
モールドステップST2では、成形機50の図示しないホッパにモールド樹脂3のペレットが投入され、成形機50が加熱シリンダ内でペレット状のモールド樹脂3を加熱して溶かし、加熱シリンダ内で混合した後、金型53のキャビティ54内に押し出す。モールドステップST2では、キャビティ54内に押し出されてウェーハ10の裏面7に供給されたモールド樹脂3が、デバイスチップ2の裏面7に向かって成形機50によって押圧され、裏面7及び側面8を被覆した後、硬化する。モールドステップST2では、キャビティ54内のモールド樹脂3が硬化すると、モールド分割ステップST3に進む。このほかにも、モールドステップST2では、液状のモールド樹脂に複数のデバイスチップ2が整列したチップ群を浸漬させてモールド樹脂3の層を形成しても良く、フィルム状のモールド樹脂材料で複数のデバイスチップ2が整列したチップ群をラミネートしてモールド樹脂3の層を形成しても良い。
(モールド分割ステップ)
図10は、図4に示されたモールドチップの製造方法のモールド分割ステップを模式的に示す断面図である。モールド分割ステップST3は、モールドステップST2実施後、モールドウェーハ18の表面5側を撮影した画像に基づいて、モールド樹脂3が充填された隙間17の中央に沿ってモールドウェーハ18をモールドチップ1に分割するステップである。
モールド分割ステップST3では、切削装置60が、チャックテーブル61のガラス等の透光性を有する透光材料で構成された円板状の透光板62上に保護部材100の複数のデバイスチップ2の表面5側に貼着された中央部が載置され、透光板62を囲繞するステンレス鋼等で構成された円環状の枠体66上に保護部材100の環状フレーム101に貼着された外縁部が載置される。モールド分割ステップST3では、切削装置60が、枠体66に設けられた吸引口67を通して、保護部材100の外縁部を吸引保持し、透光板62の下方に配置された撮像ユニット68でモールドウェーハ18の複数のデバイスチップ2の表面5を透光板62を通して撮像して、モールドウェーハ18の複数のデバイスチップ2の表面5の画像を得る。
モールド分割ステップST3では、切削装置60が、モールドウェーハ18の複数のデバイスチップ2の表面5の画像に基づいて、切削ユニット63の切削ブレード65と隙間17の幅方向の中央との位置合わせを行なうアライメントを遂行する。モールド分割ステップST3では、図10に示すように、切削装置60が、アライメント結果に基づいて分割予定ライン11に沿ってウェーハ10と切削ブレード65とを相対的に移動させながら切削ブレード65を保護部材100に到達するまでモールド樹脂3側即ち裏面7側から隙間17の幅方向の中央に切り込ませて、モールドウェーハ18をモールドチップ1に分割する。モールド分割ステップST3では、切削装置60が、全ての分割予定ライン11に沿って隙間17の中央に切削ブレード65を切り込ませて、モールドウェーハ18をモールドチップ1に分割すると、終了する。個々に分割されたモールドチップ1は、周知のピッカーにより保護部材100からピックアップされる。なお、モールド分割ステップST3では、モールドウェーハ18は、隙間17の幅よりも薄い切削ブレード65で切削される。
実施形態1に係るモールドチップの製造方法は、ウェーハ10の表面5に仕上げ厚さ15を超える深さの溝16を形成する溝形成ステップST12と、ウェーハ10の表面5に保護部材100を貼着する保護部材貼着ステップST13と、ウェーハ10を裏面7側から仕上げ厚さ15まで薄化する研削ステップST14とを備えて、保護部材100に貼着した状態でウェーハ10を個々のデバイスチップ2に分割する。また、モールドチップの製造方法は、保護部材100に複数のデバイスチップ2の裏面7及び側面8をモールド樹脂3で被覆するモールドステップST2を備える。
このために、モールドチップの製造方法は、ウェーハ10におけるデバイス6同士の相対的な位置を維持したまま、複数のデバイスチップ2の裏面7及び側面8にモールド樹脂3を被覆させることができる。その結果、モールドチップ1の製造方法は、デバイス面の電極や電極バンプをモールド樹脂3で汚すことを抑制でき、デバイス6の電気的接続を確保することができるという効果を奏する。
また、実施形態1に係るモールドチップの製造方法は、準備ステップST1がウェーハ10の表面5側の円弧状の部分13を除去するエッジトリミングステップST11を備えるので、研削ステップST14後において、最外周のデバイスチップ2よりも外周側に円弧状の部分13が薄化されて形成されるナイフエッジ状の部分が残存しない。このために、実施形態1に係るモールドチップの製造方法は、モールドステップST2において、モールド樹脂3をウェーハ10裏面7側から押圧しつつ充填する際、ウェーハ外周縁附近のデバイスチップ2がナイフエッジ状の部分等によって傾いたりすることを抑制できる。その結果、実施形態1に係るモールドチップの製造方法は、モールドステップST2において、モールド樹脂3でデバイスチップ2を被覆する際に、デバイスチップ2が位置ずれ等の悪影響を受けることを抑制できる。
また、実施形態1に係るモールドチップの製造方法は、溝形成ステップST12において、裏面7側から切削ブレード35を切り込ませ、モールド分割ステップST3において、モールドウェーハ18のモールド樹脂3側から切削ブレード65を切り込ませるので、溝形成ステップST12及びモールド分割ステップST3において発生する切削屑がデバイス面に付着することを抑制することができる。また、本発明では、モールド分割ステップST3は、モールド樹脂3に対して吸収性又は透過性を有する波長のレーザー光線を照射してアブレーション加工、又は改質層を形成する加工を行い実施しても良い。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るモールドチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図11は、実施形態2に係るモールドチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。図12は、図11に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの薄化ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。図13は、図11に示されたモールドチップの製造方法の準備ステップの分割ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。なお、図11、図12及び図13は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係るモールドチップの製造方法は、実施形態1と同様に、モールドチップ1を製造する方法である。実施形態2に係るモールドチップの製造方法は、図11に示すように、準備ステップST1と、モールドステップST2と、モールド分割ステップST3とを備え、準備ステップST1が、エッジトリミングステップST11と、薄化ステップST15と、分割ステップST16とを備える。
(薄化ステップ)
薄化ステップST15は、ウェーハ10の裏面7を研削して、ウェーハ10を仕上げ厚さ15に薄化するステップである。実施形態1において、薄化ステップST15では、エッジトリミングステップST11後のウェーハ10の表面5側に保護部材100を貼着するとともに、保護部材100の外縁部に環状フレーム101を貼着する。薄化ステップST15では、研削装置70が、チャックテーブル71の保持面72に保護部材100を介してエッジトリミングステップST11後のウェーハ10の表面5側を吸引保持し、クランプ部73で環状フレーム101をクランプする。薄化ステップST15では、研削装置70が、図12に示すように、チャックテーブル71を軸心回りに回転させつつ研削水ノズル74からウェーハ10の裏面7に研削水75を供給しながら軸心回りに回転した研削ユニット76の研削砥石77をウェーハ10の裏面7に押圧する。
薄化ステップST15では、研削装置70が、ウェーハ10を裏面7側から研削して、薄化し、仕上げ厚さ15になるまでウェーハ10を研削する。薄化ステップST15では、ウェーハ10の円弧状の部分13がエッジトリミングステップST11において表面5側から仕上げ厚さ15を超える深さ除去されているので、研削装置70がウェーハ10を仕上げ厚さ15まで薄化すると、円弧状の部分13が完全に除去される。薄化ステップST15では、ウェーハ10を仕上げ厚さ15まで薄化すると、分割ステップST16に進む。
(分割ステップ)
分割ステップST16は、薄化されたウェーハ10を分割予定ライン11に沿って分割するステップである。分割ステップST16では、切削装置80が、チャックテーブル81の保持面82にウェーハ10の表面5側を保護部材100を介して吸引保持し、クランプ部84で環状フレーム101をクランプする。分割ステップST16では、切削装置80が、赤外線カメラ86でウェーハ10を裏面7側から撮像して、分割予定ライン11を検出し、切削ユニット83の切削ブレード85とウェーハ10の分割予定ライン11との位置合わせを行なうアライメントを遂行する。
分割ステップST16では、図13に示すように、切削装置80が、アライメント結果に基づいて分割予定ライン11に沿ってウェーハ10と切削ブレード85とを相対的に移動させながら切削ブレード85を保護部材100まで分割予定ライン11の裏面7側からウェーハ10に切り込ませて、ウェーハ10を個々のデバイスチップ2に分割する。分割ステップST16では、切削装置80が、全ての分割予定ライン11に切削ブレード85を切り込ませて、ウェーハ10を個々のデバイスチップ2に分割して、デバイスチップ2間の隙間17を形成すると、準備ステップST1を終了し、モールドステップST2に進む。
実施形態2に係るモールドチップの製造方法は、ウェーハ10の表面5側に保護部材100貼着し、ウェーハ10を仕上げ厚さ15まで薄化する薄化ステップST15と、ウェーハ10を個々のデバイスチップ2に分割する分割ステップST16とを備えて、保護部材100に貼着した状態でウェーハ10を個々のデバイスチップ2に分割する。その結果、モールドチップの製造方法は、ウェーハ10におけるデバイス6同士の相対的な位置を維持したまま、複数のデバイスチップ2の裏面7及び側面8にモールド樹脂3を被覆でき、デバイス面の電極や電極バンプをモールド樹脂3で汚すことを抑制でき、デバイス6の電気的接続を確保することができるという効果を奏する。
また、実施形態1に係るモールドチップの製造方法は、準備ステップST1がウェーハ10の表面5側の円弧状の部分13を除去するエッジトリミングステップST11を備えるので、研削ステップST14後において、最外周のデバイスチップ2よりも外周側に円弧状の部分13が薄化されて形成されるナイフエッジ状の部分が残存しない。その結果、実施形態2に係るモールドチップの製造方法は、モールドステップST2において、モールド樹脂3でデバイスチップ2を被覆する際に、デバイスチップ2が位置ずれ等の悪影響を受けることを抑制できる。
また、実施形態2に係るモールドチップの製造方法は、分割ステップST16において、裏面7側から切削ブレード85を切り込ませ、モールド分割ステップST3において、モールドウェーハ18のモールド樹脂3側から切削ブレード65を切り込ませるので、切削屑がデバイス面に付着することを抑制することができる。
〔変形例1〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例1に係るモールドチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図14は、実施形態1及び実施形態2の変形例1に係るモールドチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。図15は、図14に示されたモールドチップの製造方法のエキスパンドステップの個々に分割された複数のデバイスチップを拡張装置に保持した状態を模式的に示す断面図である。図16は、図15に示された保護部材を拡張した状態を模式的に示す断面図である。図17は、図16に示された保護部材のデバイスチップと環状フレームとの間を収縮させた状態を模式的に示す断面図である。なお、図15、図16及び図17は、実施形態1及び実施形態2と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
変形例1に係るモールドチップの製造方法は、図14に示すように、保護部材100が伸縮性を有し、エキスパンドステップST20を備えること以外、実施形態1又は実施形態2と同じである。エキスパンドステップST20は、準備ステップST1,ST1-2後でモールドステップST2実施前に、保護部材100を面方向に拡張し、デバイスチップ2間の距離を拡張するステップである。
エキスパンドステップST20では、デバイスチップ2の裏面7側を上方に向けた状態で、拡張装置90が、クランプ部91で環状フレーム101を挟み込んで、保護部材100に貼着された複数のデバイスチップ2を保持する。このとき、図15に示すように、拡張装置90は、円筒状の拡張ドラム92を保護部材100のウェーハ10と環状フレーム101との間の領域に当接させて、保護部材100を平坦な状態に維持しておく。拡張ドラム92は、環状フレーム101の内径より小さくウェーハ10の外径より大きい内径および外径を有し、クランプ部91により固定される環状フレーム101と同軸となる位置に配置される。
変形例1において、エキスパンドステップST20では、図16に示すように、拡張装置90が拡張ドラム92を上昇させる。すると、保護部材100が拡張ドラム92に当接しているために、保護部材100が面方向に拡張され、拡張の結果、保護部材100は、放射状の引張力が作用する。
保護部材100に放射状に引張力が作用すると、ウェーハ10が、個々のデバイスチップ2に分割されているために、隣り合うデバイスチップ2同士の距離が拡張される。なお、変形例1では、エキスパンドステップST20において、拡張ドラム92を上昇させて保護部材100を拡張したが、本発明は、これに限定されることなく、クランプ部91を下降させても良く、要するに、拡張ドラム92をクランプ部91に対して相対的に上昇させ、クランプ部91を拡張ドラム92に対して相対的に下降させれば良い。
変形例1において、エキスパンドステップST20では、拡張装置90が、拡張ドラム92を下降するとともに、図17に示すように、保護部材100の拡張の結果、ウェーハ10と環状フレーム101との間に生じた保護部材100の弛み部を加熱ユニット93で加熱し、収縮させる。エキスパンドステップST20では、拡張装置90が、ウェーハ10と環状フレーム101との間に生じた保護部材100の弛み部を加熱ユニット93で加熱し、収縮させて、保護部材100が拡張した時の隣り合うデバイスチップ2同士の距離を維持する。エキスパンドステップST20は、拡張装置90が、ウェーハ10と環状フレーム101との間に生じた保護部材100の弛み部を加熱ユニット93で加熱し、収縮させると、モールドステップST2に進む。なお、本発明では、弛み部の除去は、加熱以外にも、小径のフレームに貼り替えるなどしてキャンセルしても良い。
変形例1に係るモールドチップの製造方法は、エキスパンドステップST20において、ウェーハ10に貼着された保護部材100を拡張することで、隣り合うデバイスチップ2同士の距離を拡張するので、モールドステップST2においてモールド樹脂3をデバイスチップ2間に充填しやすくすることができる。その結果、変形例1に係るモールドチップの製造方法は、実施形態1及び実施形態2の効果に加え、デバイスチップ2の側面8を適切な厚さのモールドなお、変形例1では、エキスパンドステップST20では、拡張ドラム92を使った例を示しているが、本発明では、保護部材100を面方向に拡張すれば良く、拡張ドラム92を備える拡張装置90を用いることに限定されない。また、本発明では、切削ブレード35でのハーフカット以外に、ウェーハ10に対して透過性を有する波長のレーザー光線を分割予定ライン11に沿って照射し、内部に改質層(破断起点)を形成した後、裏面7を研削する、いわゆるSDBGの手法でデバイスチップ2が整列したチップ群を形成しても良く、モールド樹脂3で被覆することができる。
〔変形例2〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例2に係るモールドチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図18は、実施形態1及び実施形態2の変形例2に係るモールドチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。図19は、図18に示されたモールドチップの製造方法の保護部材剥離ステップ後のモールドウェーハ等を模式的に示す断面図である。図20は、図18に示されたに示されたモールドチップの製造方法のモールド分割ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。なお、図18、図19及び図20は、実施形態1、実施形態2及び変形例1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
変形例2に係るモールドチップの製造方法は、図18に示すように、保護部材剥離ステップST21を備え、モールド分割ステップST3が異なること以外、実施形態1、実施形態2又は変形例1と同じである。なお、図18に示す例では、変形例2に係るモールドチップの製造方法は、エキスパンドステップST20を備えるが、本発明では、エキスパンドステップST20を備えなくても良い。
保護部材剥離ステップST21は、モールドステップST2実施後、モールドウェーハ18の裏面7側に粘着テープ110を貼着し、モールドウェーハ18の表面5側から保護部材100を剥離するステップである。変形例2において、保護部材剥離ステップST21は、図19に示すように、モールドウェーハ18の裏面7側にモールドウェーハ18よりも大径でかつ外縁部に環状フレーム111が装着された粘着テープ110を貼着し、保護部材100を剥離して、モールド分割ステップST3に進む。なお、粘着テープ110は、保護部材100のように、耐熱性と伸縮性を備えたものでも良く、備えていないものでも良い。
変形例2において、モールド分割ステップST3では、切削装置60-2が、粘着テープ110を介してモールドウェーハ18の裏面7側をチャックテーブル61-2の保持面62-2に吸引保持し、ウェーハ10の表面5側を図示しない撮像ユニットで撮像して、アライメントを遂行する。変形例2において、モールド分割ステップST3では、切削装置60-2が、図20に示すように、切削ブレード65を粘着テープ110までウェーハ10の表面5側から隙間17の幅方向の中央に切り込ませて、ウェーハ10を表面5側から個々のデバイスチップ2に分割する分割加工を実施する。
変形例2に係るモールドチップの製造方法は、ウェーハ10におけるデバイス6同士の相対的な位置を維持したまま、複数のデバイスチップ2の裏面7及び側面8にモールド樹脂3を被覆できるので、実施形態1及び実施形態2と同様に、デバイス面の電極や電極バンプをモールド樹脂3で汚すことを抑制でき、デバイス6の電気的接続を確保することができるという効果を奏する。
〔変形例3〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例3に係るモールドチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図21は、実施形態1の変形例3に係るモールドチップの製造方法の研削ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。図22は、実施形態1の変形例3に係るモールドチップの製造方法のモールドステップを模式的に示す断面図である。図23は、実施形態2の変形例3に係るモールドチップの製造方法の薄化ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。
変形例3に係るモールドチップの製造方法は、図21、図22及び図23に示すように、保護部材120が、耐熱性と可撓性を有する保護テープではなく、硬質な材料で構成されたハードサブであること以外、実施形態1又は実施形態2と同じである。なお、図21、図22及び図23は、実施形態1又は実施形態2に係るモールドチップの製造方法の一部のステップである研削ステップST14、モールドステップST2及び薄化ステップST15を代表して示しているが、他のステップも同様に保護部材120がハードサブである。変形例3に係る保護部材120は、ウェーハ10及びモールドウェーハ18よりも円板状に形成され、粘着材121を介してウェーハ10の表面5に貼着される。
変形例3に係るモールドチップの製造方法は、ウェーハ10におけるデバイス6同士の相対的な位置を維持したまま、複数のデバイスチップ2の裏面7及び側面8にモールド樹脂3を被覆できるので、実施形態1及び実施形態2と同様に、デバイス面の電極や電極バンプをモールド樹脂3で汚すことを抑制でき、デバイス6の電気的接続を確保することができるという効果を奏する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。実施形態1及び実施形態2等では、耐熱性を有する保護部材100を用いているが、本発明では、準備ステップST1, において、ウェーハ10の表面に耐熱性を有さない保護部材を貼着し、モールドステップST2前に耐熱性を有さない保護部材を剥がした後、耐熱性を有する保護部材100をウェーハ10即ちデバイスチップ2の表面5に貼着しても良い。
1 モールドチップ
2 デバイスチップ
3 モールド樹脂
5 表面
6 デバイス
7 裏面
8 側面
10 ウェーハ
11 分割予定ライン
12 外周側面
13 円弧状の部分
14 チップ群
15 仕上げ厚さ
16 溝
17 隙間
18 モールドウェーハ
53 金型(型)
100 保護部材
110 粘着テープ
ST1,ST1-2 準備ステップ
ST2 モールドステップ
ST3 モールド分割ステップ
ST11 エッジトリミングステップ
ST12 溝形成ステップ
ST13 保護部材貼着ステップ
ST14 研削ステップ
ST15 薄化ステップ
ST16 分割ステップ
ST20 エキスパンドステップ
ST21 保護部材剥離ステップ

Claims (5)

  1. モールドチップの製造方法であって、
    表面にデバイス面を備える複数のデバイスチップが整列した状態で、耐熱性の保護部材がデバイス面に貼着されたチップ群を形成する準備ステップと、
    該準備ステップ実施後、デバイスチップの裏面側とデバイスチップの隙間にモールド樹脂を供給し、デバイスチップの裏面及び側面をモールド樹脂で被覆してモールドウェーハを形成するモールドステップと、
    該モールドステップ実施後、チャックテーブルの透光性を有する透光板上に保護部材の複数のデバイスチップの表面側に貼着された中央部が載置され、該透光板を囲繞する枠体上に該保護部材の外縁部が載置され、該枠体に設けられた吸引口を通して、該保護部材の外縁部を吸引保持し、該透光板の下方に配置された撮像ユニットで該透光板を通して該モールドウェーハの表面側を撮影した画像に基づいて、モールド樹脂が充填された該隙間の中央に沿ってモールドウェーハをモールドチップに分割するモールド分割ステップと、を備え
    該準備ステップにおいて該デバイス面に該保護部材が貼着されてから該モールド分割ステップにおいて該モールドウェーハを該モールドチップに分割するまでの間、該デバイス面に該保護部材を貼着し続けるモールドチップの製造方法。
  2. 該準備ステップは、分割予定ラインで区画された表面の複数の領域にデバイスが形成されたウェーハに、仕上げ厚さを超える深さの溝を表面の該分割予定ラインに沿って形成する溝形成ステップと、
    該溝が形成されたウェーハの表面に該保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
    ウェーハの裏面を研削して該溝を表出させるとともにウェーハをデバイスチップに分割する研削ステップと、を備える請求項1に記載のモールドチップの製造方法。
  3. 該準備ステップでは、分割予定ラインで区画された表面の複数の領域にデバイスが形成されたウェーハの裏面を研削して仕上げ厚さに薄化する薄化ステップと、
    薄化されたウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、を備える請求項1に記載のモールドチップの製造方法。
  4. 該準備ステップ実施後で該モールドステップ実施前に、該保護部材を面方向に拡張し、デバイスチップ同士の距離を拡張する請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載のモールドチップの製造方法。
  5. ウェーハは、外周側面が円弧状に形成され、該準備ステップでは、ウェーハの外周縁に沿ってウェーハ表面側の該円弧状の部分を除去するエッジトリミングステップを備え、
    該モールドステップでは、ウェーハ裏面に供給されたモールド樹脂がウェーハ裏面に向かって型で押圧される請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載のモールドチップの製造方法。
JP2019098076A 2019-05-24 2019-05-24 モールドチップの製造方法 Active JP7334063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098076A JP7334063B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 モールドチップの製造方法
KR1020200044931A KR20200135161A (ko) 2019-05-24 2020-04-14 몰드 칩의 제조 방법
CN202010418048.XA CN111987004A (zh) 2019-05-24 2020-05-18 模制芯片的制造方法
SG10202004669XA SG10202004669XA (en) 2019-05-24 2020-05-19 Method of manufacturing molded chip
TW109116657A TWI848115B (zh) 2019-05-24 2020-05-20 封膜晶片的製造方法
US16/878,734 US11205580B2 (en) 2019-05-24 2020-05-20 Method of manufacturing molded chip
DE102020206406.7A DE102020206406A1 (de) 2019-05-24 2020-05-22 Verfahren zum herstellen eines formchips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098076A JP7334063B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 モールドチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194826A JP2020194826A (ja) 2020-12-03
JP7334063B2 true JP7334063B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=73052616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098076A Active JP7334063B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 モールドチップの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11205580B2 (ja)
JP (1) JP7334063B2 (ja)
KR (1) KR20200135161A (ja)
CN (1) CN111987004A (ja)
DE (1) DE102020206406A1 (ja)
SG (1) SG10202004669XA (ja)
TW (1) TWI848115B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230274651A1 (en) * 2020-07-17 2023-08-31 Seekops Inc. Uas work practice

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188610A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社ディスコ パッケージウェーハの製造方法及びデバイスチップの製造方法
WO2018003312A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 リンテック株式会社 半導体加工用シート
JP2018032777A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 株式会社ディスコ パッケージデバイスチップの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094450B1 (ko) * 2009-06-05 2011-12-15 에스티에스반도체통신 주식회사 플라즈마를 이용한 다이싱 방법
JP5718005B2 (ja) 2010-09-14 2015-05-13 日東電工株式会社 半導体装置製造用耐熱性粘着テープ及びそのテープを用いた半導体装置の製造方法。
JP6557081B2 (ja) 2015-07-13 2019-08-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9679785B2 (en) * 2015-07-27 2017-06-13 Semtech Corporation Semiconductor device and method of encapsulating semiconductor die
JP6738687B2 (ja) * 2016-08-25 2020-08-12 株式会社ディスコ パッケージウエーハの加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188610A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社ディスコ パッケージウェーハの製造方法及びデバイスチップの製造方法
WO2018003312A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 リンテック株式会社 半導体加工用シート
JP2018032777A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 株式会社ディスコ パッケージデバイスチップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11205580B2 (en) 2021-12-21
TW202044368A (zh) 2020-12-01
TWI848115B (zh) 2024-07-11
KR20200135161A (ko) 2020-12-02
JP2020194826A (ja) 2020-12-03
CN111987004A (zh) 2020-11-24
SG10202004669XA (en) 2020-12-30
US20200373172A1 (en) 2020-11-26
DE102020206406A1 (de) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9006085B2 (en) Adhesive and protective member used in a wafer processing method
US10262899B2 (en) Method of processing wafer
US10825678B2 (en) Wafer processing method
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
TWI849524B (zh) 生產襯底的方法以及生產襯底的系統
TW201719745A (zh) 晶圓的加工方法
JP6283531B2 (ja) ウエーハの加工方法
US10199253B2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices through peeling using UV-ray
JP7334063B2 (ja) モールドチップの製造方法
JP2018041896A (ja) 積層ウェーハの加工方法
JP2018152380A (ja) パッケージデバイスチップの製造方法
JP7241580B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR101747561B1 (ko) 웨이퍼를 다이로 분할하는 방법
TW201935549A (zh) 晶圓之加工方法
JP5426314B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
CN115440580A (zh) 晶片的加工方法
JP5992256B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP7111562B2 (ja) 加工方法
US20220172952A1 (en) Processing method of wafer
JP2023088588A (ja) ウェーハの加工方法
JP2023135423A (ja) ウエーハの加工方法
JP2022073749A (ja) ウェーハの加工方法
JP2022099148A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2022054894A (ja) ウェーハの加工方法
JP2022191941A (ja) デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150