JP2023088588A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088588A
JP2023088588A JP2021203413A JP2021203413A JP2023088588A JP 2023088588 A JP2023088588 A JP 2023088588A JP 2021203413 A JP2021203413 A JP 2021203413A JP 2021203413 A JP2021203413 A JP 2021203413A JP 2023088588 A JP2023088588 A JP 2023088588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
sheet
laser
processing method
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203413A
Other languages
English (en)
Inventor
直子 山本
Naoko Yamamoto
敦嗣 久保
Atsushi Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021203413A priority Critical patent/JP2023088588A/ja
Priority to KR1020220167240A priority patent/KR20230091018A/ko
Priority to CN202211579406.0A priority patent/CN116264187A/zh
Priority to TW111147576A priority patent/TW202326844A/zh
Publication of JP2023088588A publication Critical patent/JP2023088588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Abstract

Figure 2023088588000001
【課題】ウェーハ1枚当たりのデバイスの数を増加しうるウェーハの加工方法を提供すること。
【解決手段】ウェーハの加工方法は、表面の交差する複数の分割予定ラインで区画された領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームをウェーハの表面に照射して分割予定ラインに沿ったレーザ加工溝を形成するレーザ加工溝形成ステップ1002と、レーザ加工溝形成ステップ1002を実施した後、ウェーハの裏面から切削ブレードをレーザ加工溝に至る深さに切り込ませつつ切削ブレードでウェーハを分割予定ラインに沿って切削しウェーハを分割するダイシングステップ1005と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、表面の交差する複数の分割予定ラインで区画された領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法に関する。
半導体デバイスの特性向上のため、SiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる低誘電率絶縁体被膜(Low-k膜)を層間絶縁膜として利用した半導体デバイスが広く市場に流通している。また、ウェーハの分割予定ラインにデバイスの検査用にTEG(test element group)と呼ばれる金属パターンが形成されている半導体ウェーハも広く利用されている。
半導体ウェーハを分割予定ラインに沿って切削ブレードで切削することで個々の半導体デバイスが形成されるが、これらのLow-k膜やTEGを切削ブレードで切削するとLow-k膜が剥離したり、TEGによって切削ブレードが目詰まり目潰れ等して加工品質が悪化するという問題がある。
そこで、レーザビームを照射してLow-k膜やTEGを切断し、半導体ウェーハを切削ブレードで切削する加工方法(例えば、特許文献1参照)が広く採用されている。
特開2005-64231号公報
しかし、特許文献1に示された加工方法では、切削ブレードで形成する切削溝よりも幅広のレーザ加工溝を形成する必要があり、即ち、半導体ウェーハの分割予定ラインの幅を切削溝の幅より広く形成する必要があった。このために、特許文献1に示された加工方法では、1枚の半導体ウェーハから形成できる半導体デバイスの数が少なくなってしまうという問題があり、改善が切望されている。
本発明の目的は、ウェーハ1枚当たりのデバイスの数を増加しうるウェーハの加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウェーハの加工方法は、表面の交差する複数の分割予定ラインで区画された領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームをウェーハの該表面に照射して該分割予定ラインに沿ったレーザ加工溝を形成するレーザ加工溝形成ステップと、該レーザ加工溝形成ステップを実施した後、ウェーハの裏面から切削ブレードを該レーザ加工溝に至る深さに切り込ませつつ該切削ブレードでウェーハを該分割予定ラインに沿って切削しウェーハを分割するダイシングステップと、を備えたことを特徴とする。
前記ウェーハの加工方法において、該レーザ加工溝形成ステップを実施した後、且つ、該ダイシングステップを実施する前に、ウェーハの該表面にシートを貼着して該レーザ加工溝に該シートを充填するシート配設ステップを備え、該ダイシングステップでは、該切削ブレードとウェーハとが接触する加工点に切削液を供給しつつ該切削ブレードでウェーハを切削しても良い。
前記ウェーハの加工方法において、該レーザ加工溝形成ステップを実施する前にウェーハの該表面に保護膜を形成する保護膜形成ステップを備え、該シート配設ステップでは、該保護膜上に該シートを貼着し、該ダイシングステップを実施した後に、ウェーハの該裏面にテープを貼着するとともにウェーハの該表面から該シートを除去する転写ステップと、該転写ステップを実施した後、該保護膜を除去する保護膜除去ステップと、を更に備えても良い。
前記ウェーハの加工方法において、該ダイシングステップでは、該切削ブレードを該シートを完全切断しない深さに切り込ませても良い。
前記ウェーハの加工方法において、該シートは糊層を有さず、該シート配設ステップでは該シートを加熱してウェーハの該表面に該シートを貼着しても良い。
本発明は、ウェーハ1枚当たりのデバイスの数を増加しうるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハの斜視図である。 図2は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。 図3は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護膜形成ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図4は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護膜形成ステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。 図5は、図2に示されたウェーハの加工方法のレーザ加工溝形成ステップを模式的に一部断面で示す側面図である。 図6は、図2に示されたウェーハの加工方法のレーザ加工溝形成ステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。 図7は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護膜除去ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図8は、図2に示されたウェーハの加工方法のシート配設ステップにおいてウェーハの表面に貼着されるシートである保護テープの要部を模式的に示す断面図である。 図9は、図2に示されたウェーハの加工方法のシート配設ステップ後のウェーハを模式的に示す斜視図である。 図10は、図2に示されたウェーハの加工方法のダイシングステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図11は、図2に示されたウェーハの加工方法のダイシングステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。 図12は、実施形態2に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。 図13は、図12に示されたウェーハの加工方法のシート配設ステップ後のウェーハを模式的に示す斜視図である。 図14は、図13に示されたウェーハの要部を模式的に示す断面図である。 図15は、図12に示されたウェーハの加工方法のダイシングステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。 図16は、図12に示されたウェーハの加工方法のウェーハ裏面洗浄ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図17は、図12に示されたウェーハの加工方法の転写ステップ後のウェーハを模式的に示す斜視図である。 図18は、図12に示されたウェーハの加工方法の保護膜除去ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハの斜視図である。図2は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。
実施形態1に係る加工方法は、図1に示されたウェーハ1の加工方法である。実施形態1に係る加工方法の加工対象のウェーハ1は、シリコン、サファイヤ、ガリウムヒ素、又はSiC(炭化ケイ素)等などを基板2とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハ等である。ウェーハ1は、表面3に交差する複数の分割予定ライン4が設定され、表面3の分割予定ライン4で格子状に区画された領域にそれぞれデバイス5が形成されている。
デバイス5は、例えば、IC(Integrated Circuit)、又はLSI(Large Scale Integration)等の集積回路、CCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ、又はあるいはメモリ(半導体記憶装置)等である。
実施形態1において、ウェーハ1は、図1に示すように、基板2上に有機膜であるデバイス層6を有している。デバイス層6は、SiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜又は炭素含有酸化シリコン(SiOCH)からなる低誘電率絶縁体被膜(以下、Low-k膜と呼ぶ)と、導電性の金属パターンや金属膜を含んで構成された回路層とを備える。
Low-k膜は、回路層と積層されて、デバイス5を形成する。回路層は、デバイス5の回路を構成する。このために、デバイス5は、基板2上に積層されたデバイス層6の互いに積層されたLow-k膜と、Low-k膜間に積層された回路層とによって構成さええる。分割予定ライン4では、デバイス層6は、TEG(Test Elementary Ggroup)を除いて、基板2上に積層されたLow-k膜により構成される。
また、実施形態1において、ウェーハ1は、分割予定ライン4に図示しないTEGが形成されている。TEGは、デバイス5に発生する設計上や製造上の問題を見つけ出すための評価用の素子である。Low-k膜のようなデバイス層6及びTEGは、ウェーハ1が表面3側から切削ブレードで切削されると、基板2から剥離しやすい。
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、前述した構成のウェーハ1を分割予定ライン4に沿って個々のデバイス5に分割する方法である。実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図2に示すように、保護膜形成ステップ1001と、レーザ加工溝形成ステップ1002と、保護膜除去ステップ1003と、シート配設ステップ1004と、ダイシングステップ1005とを備える。
(保護膜形成ステップ)
図3は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護膜形成ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。図4は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護膜形成ステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。
保護膜形成ステップ1001は、レーザ加工溝形成ステップ1002を実施する前にウェーハ1の表面3に図3に示す保護膜被覆装置20が保護膜25(図4に示す)を形成するステップである。なお、実施形態1において、保護膜形成ステップ1001では、ウェーハ1の表面3の裏側の裏面7にウェーハ1よりも大径な粘着テープ10を貼着し、粘着テープ10の外周縁に環状の環状フレーム11を貼着して、環状フレーム11によりウェーハ1を支持する。
実施形態1において、保護膜形成ステップ1001では、保護膜被覆装置20が、ウェーハ1の裏面7側を粘着テープ10を介してスピンナーテーブル21の保持面に吸引保持し、環状フレーム11をスピンナーテーブル21の周囲に設けられたクランプ部22でクランプする。保護膜形成ステップ1001では、保護膜被覆装置20が、図3に示すように、スピンナーテーブル21を軸心回りに回転するとともに、水溶性樹脂供給ノズル23から水溶性樹脂24をウェーハ1の表面3の中央に滴下する。
滴下された水溶性樹脂24は、スピンナーテーブル21の回転により発生する遠心力によって、ウェーハ1の表面3上を中心側から外周側に向けて流れていき、ウェーハ1の表面3の全面に塗布される。
なお、水溶性樹脂24は、例えば、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol:PVA)、又はポリビニルピロリドン(Polyvinylpyrrolidone:PVP)等の水溶性樹脂である。保護膜形成ステップ1001では、ウェーハ1の表面3の全面に塗布された水溶性樹脂24を硬化することによって、図4に示すように、ウェーハ1の表面3の全面を被覆する水溶性の保護膜25を形成する。なお、図3は、デバイス層6を省略している。
(レーザ加工溝形成ステップ)
図5は、図2に示されたウェーハの加工方法のレーザ加工溝形成ステップを模式的に一部断面で示す側面図である。図6は、図2に示されたウェーハの加工方法のレーザ加工溝形成ステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。
レーザ加工溝形成ステップ1002は、図5に示すレーザ加工装置30がウェーハ1に対して吸収性を有する波長のレーザビーム33をウェーハ1の表面3に照射して分割予定ライン4に沿ったレーザ加工溝35(図6に示す)を形成するステップである。実施形態1において、レーザ加工溝形成ステップ1002では、レーザ加工装置30がウェーハ1の裏面7側を粘着テープ10を介してチャックテーブル31の保持面に吸引保持し、環状フレーム11をチャックテーブル31の周囲に設けられた図示しないクランプ部でクランプする。
レーザ加工溝形成ステップ1002では、レーザ加工装置30が、チャックテーブル31とレーザビーム照射ユニット32とを分割予定ライン4に沿って相対的に移動させながら、図5に示すように、レーザビーム照射ユニット32から分割予定ライン4にウェーハ1の基板2に対して吸収性を有する波長のレーザビーム33を表面3側から保護膜25越しに照射する。なお、実施形態1において、レーザ加工溝形成ステップ1002では、レーザ加工装置30が、集光点を各分割予定ライン4の表面3の予め定められた位置である幅方向の中央に設定して、レーザビーム33を照射する。
レーザ加工溝形成ステップ1002では、レーザビーム33がウェーハ1に対して吸収性を有する波長を有するために、図6に示すように、分割予定ライン4上のデバイス層6及び基板2にアブレーション加工を施して、分割予定ライン4上のデバイス層6を分断し、基板2に至るレーザ加工溝35を分割予定ライン4に沿って形成する。レーザ加工溝形成ステップ1002では、全ての分割予定ライン4にレーザ加工溝35を形成する。
なお、実施形態1では、レーザ加工溝35を分割予定ライン4の予め定められた位置である幅方向の中央に形成する。また、レーザ加工溝形成ステップ1002において、レーザビーム33をウェーハ1に照射して、レーザ加工溝35を形成する際に、デブリを発生する。発生したデブリは、保護膜25に付着する。
(保護膜除去ステップ)
図7は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護膜除去ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。保護膜除去ステップ1003は、ウェーハ1の表面3から保護膜25を除去するステップである。
保護膜除去ステップ1003では、洗浄装置40が、ウェーハ1の裏面7側を粘着テープ10を介してスピンナーテーブル41の保持面に吸引保持し、環状フレーム11をスピンナーテーブル41の周囲に設けられたクランプ部42でクランプする。保護膜除去ステップ1003では、洗浄装置40が、図7に示すように、スピンナーテーブル41を軸心回りに回転させた状態で、洗浄液供給ノズル43から純水からなる洗浄液44をウェーハ1の表面3の中央に供給する。ウェーハ1の表面3に供給された洗浄液44が、スピンナーテーブル41の回転により発生する遠心力によって、ウェーハ1の表面3上を中心側から外周側に向けて流れてウェーハ1の表面3を洗浄して、デブリとともに保護膜25をウェーハ1の表面3上から除去する。なお、図7は、デバイス層6を省略している。
(シート配設ステップ)
図8は、図2に示されたウェーハの加工方法のシート配設ステップにおいてウェーハの表面に貼着されるシートである保護テープの要部を模式的に示す断面図である。図9は、図2に示されたウェーハの加工方法のシート配設ステップ後のウェーハを模式的に示す斜視図である。
シート配設ステップ1004は、レーザ加工溝形成ステップ1002を実施した後、且つ、ダイシングステップ1005を実施する前に、ウェーハ1の表面3にシートである図8に示す保護テープ12を貼着してレーザ加工溝35に保護テープ12の一部を充填するステップである。実施形態1において、シート配設ステップ1004では、図8に示すように、基材層121と、基材層121に積層された糊層122とを備える保護テープ12をシートとしてウェーハ1の表面3に貼着する。
基材層121は、可撓性と非粘着性の樹脂から構成されている。糊層122は、可撓性と粘着性の樹脂から構成されている。実施形態1において、糊層122の厚み123(図8に示す)は、レーザ加工溝35の表面3からの深さ36(図6に示す)よりも深い。
シート配設ステップ1004では、図9に示すように、ウェーハ1よりも大径な円板状の保護テープ12の糊層122をウェーハ1の表面3に貼着するとともに、保護テープ12の外縁部に環状の環状フレーム13を貼着して、環状フレーム13によりウェーハ1を支持するとともに、裏面7から粘着テープ10を剥がす。実施形態1において、シート配設ステップ1004では、保護テープ12をウェーハ1の表面3に押圧して、保護テープ12の一部である糊層122をレーザ加工溝35内に充填する。
(ダイシングステップ)
図10は、図2に示されたウェーハの加工方法のダイシングステップを一部断面で模式的に示す側面図である。図11は、図2に示されたウェーハの加工方法のダイシングステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。
ダイシングステップ1005は、レーザ加工溝形成ステップ1002を実施した後、図10に示す切削装置50が、ウェーハ1の裏面7から切削ブレード54をレーザ加工溝35に至る深さに切り込ませつつ切削ブレード54でウェーハ1を分割予定ライン4に沿って切削しウェーハ1を分割するステップである。ダイシングステップ1005では、切削装置50が、ウェーハ1の表面3側を保護テープ12を介してチャックテーブル51の保持面に吸引保持し、環状フレーム13をチャックテーブル51の周囲に設けられたクランプ部52でクランプする。
ダイシングステップ1005では、切削装置50が、ウェーハ1の裏面7側から赤外線カメラで撮像又は、ウェーハ1の表面3側を保護テープ12及びチャックテーブル51越しに撮像して、切削ユニット53の切削ブレード54と分割予定ライン4との位置合わせを行うアライメントを遂行する。ダイシングステップ1005では、切削装置50が、図10に示すように、チャックテーブル51と切削ブレード54とを分割予定ライン4に沿って相対的に移動させながら、切削ブレード54とウェーハ1とが接触する加工点に図示しない切削液を供給しつつ切削ブレード54をレーザ加工溝35に到達しチャックテーブル51の保持面に到達しない深さでウェーハ1の分割予定ライン4の予め定められた位置である幅方向の中央に切り込ませて、切削ブレード54でウェーハ1を切削する。
実施形態1において、ダイシングステップ1005では、切削装置50が切削ブレード54をウェーハ1の基板2の厚みよりも浅くかつ保護テープ12に到達しない深さでウェーハ1に切り込ませる。このように、ダイシングステップ1005では、切削ブレード54を保護テープ12を完全切断しない深さに切り込ませる。
すると、ダイシングステップ1005では、切削ブレード54が前述した深さで分割予定ライン4の幅方向の中央に切り込まされるので、図11に示すように、切削ブレード54の切削により形成される切削溝55の底にレーザ加工溝35が露出し、切削溝55とレーザ加工溝35により分割予定ライン4が分割される。ダイシングステップ1005では、全ての分割予定ライン4を切削ブレード54で切削して、全ての分割予定ライン4に切削溝55を形成して、ウェーハ1を個々のデバイス5に分割して、ウェーハの加工方法を終了する。なお、図10は、糊層122を省略している。また、個々に分割されたデバイス5は、保護テープ12の糊層122からピックアップされる。
以上説明した実施形態1に係るウェーハの加工方法は、ウェーハ1の表面3にレーザビーム33を照射して、レーザ加工溝35を形成するとともに、ウェーハ1の裏面7から切削ブレード54で分割予定ライン4を切削するので、ウェーハ1の分割予定ライン4の幅を切削溝55の幅と同等にすることができる。
このために、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、TEGやデバイス層6が形成されたウェーハ1であっても、表面3にレーザビーム33を照射してレーザ加工溝35を形成した後に、レーザ加工溝35間を切削する従来の加工方法よりも分割予定ライン4の幅を抑制することができる。その結果、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、TEGやデバイス層6が形成されたウェーハ1であっても、ウェーハ1、1枚当たりのデバイス5の数を増加しうるという効果を奏する。
通常、加工方法は、レーザ加工溝形成ステップ1002においてウェーハ1の表面3にレーザビーム33を照射した後、裏面7から切削ブレード54で切削すると、切削時の切削屑を含んだ切削液がレーザ加工溝35を通じてウェーハ1の表面3側に浸入し、ウェーハ1の表面3を汚染することがある。このウェーハ1の表面3側の汚れは、切削後に露出しているウェーハ1の裏面7側を洗浄しても落とすことができない。また、ウェーハ1の表面3側の汚れは、切削後に転写し表面3の洗浄を試みたとしても切削後に切削液が蒸発し汚れがウェーハ1の表面3に固着してしまうため、洗浄では落ちない。
しかしながら、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、シート配設ステップ1004において、レーザ加工溝35内に保護テープ12の糊層122を充填しておくので、ダイシングステップ1005において、切削屑を含んだ切削液がウェーハ1の表面3側に回り込んで、表面3に付着することを抑制できる。
また、実施形態1に係るウェーハの加工御方法は、レーザ加工溝形成ステップ1002前の保護膜形成ステップ1001において、ウェーハ1の表面3に保護膜25を形成するので、レーザビーム33を照射した際に生じるデブリがウェーハ1の表面3に付着することを抑制することができる。
〔実施形態2〕
実施形態2に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図12は、実施形態2に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。図13は、図12に示されたウェーハの加工方法のシート配設ステップ後のウェーハを模式的に示す斜視図である。図14は、図13に示されたウェーハの要部を模式的に示す断面図である。図15は、図12に示されたウェーハの加工方法のダイシングステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。図16は、図12に示されたウェーハの加工方法のウェーハ裏面洗浄ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。図17は、図12に示されたウェーハの加工方法の転写ステップ後のウェーハを模式的に示す斜視図である。図18は、図12に示されたウェーハの加工方法の保護膜除去ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。
なお、図12、図13、図14、図15、図16、図17及び図18は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。実施形態2に係るウェーハの加工方法は、図12に示すように、保護膜形成ステップ1001と、レーザ加工溝形成ステップ1002と、シート配設ステップ1004と、ダイシングステップ1005と、ウェーハ裏面洗浄ステップ1010と、転写ステップ1011と、保護膜除去ステップ1003と、を備える。実施形態2に係るウェーハの加工方法は、保護膜形成ステップ1001と、レーザ加工溝形成ステップ1002とは、実施形態1と同じである。
実施形態2に係るウェーハの加工方法のシート配設ステップ1004は、実施形態1と同様に、レーザ加工溝形成ステップ1002を実施した後、且つ、ダイシングステップ1005を実施する前に、ウェーハ1の表面3にシートである図13に示す樹脂シート14を貼着してレーザ加工溝35に樹脂シート14の一部を充填するステップである。また、実施形態2において、シート配設ステップ1004では、図14に示すように、基材層141のみを有し、粘着性の糊層を有さない樹脂シート14をシートとしてウェーハ1の表面3に保護膜25を介して貼着する。
基材層141は、可撓性と非粘着性の熱可塑性樹脂から構成されている。基材層141即ち樹脂シート14を構成する熱可塑性樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系の樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系の樹脂で構成される。
実施形態2において、シート配設ステップ1004では、ウェーハ1よりも大径な加熱した保持テーブルにウェーハ1の裏面7と環状フレーム15とを載置し、ウェーハ1の表面3と環状フレーム15にウェーハ1よりも大径な円板状の樹脂シート14を載置する。実施形態2において、シート配設ステップ1004では、ウェーハ1を介して樹脂シート14を加熱しつつローラで樹脂シート14をウェーハ1に押圧しながら樹脂シート14を軟化させて、図13に示すように、樹脂シート14をウェーハ1の表面3に保護膜25を介して熱圧着し、樹脂シート14の外縁部に環状の環状フレーム15を熱圧着する。実施形態2において、シート配設ステップ1004は、粘着テープ10をウェーハ1の裏面7から剥がす。
また、実施形態2において、シート配設ステップ1004では、樹脂シート14をウェーハ1に押圧しながら樹脂シート14を加熱するので、図14に示すように、樹脂シート14の一部をレーザ加工溝35内に充填する。このように、実施形態2において、シート配設ステップ1004では、樹脂シート14を加熱して、保護膜25上に樹脂シート14を貼着することで、ウェーハ1の表面3に樹脂シート14を貼着する。
また、実施形態2において、シート配設ステップ1004では、樹脂シート14の加熱温度が樹脂シート14の融点を超えると樹脂シート14の形状を維持できなくなるおそれがあるため、樹脂シート14を軟化点以上且つ融点以下の温度に加熱するのが望ましい。なお、加熱の際、熱源が樹脂シート14の融点よりも高く温度に設定されていてもよい。
実施形態2において、シート配設ステップ1004では、樹脂シート14を融点よりも20℃低い温度以上で且つ融点以下の温度に加熱するのが望ましい。例えば、実施形態2において、シート配設ステップ1004では、樹脂シート14がポリエチレンテレフタレートにより構成される場合、240℃以上でかつ260℃以下の温度に樹脂シート14を加熱するのが望ましく、樹脂シート14がポリエチレンナフタレートにより構成される場合、245℃以上でかつ265℃以下の温度に樹脂シート14を加熱するのが望ましく、樹脂シート14がポリプロピレンにより構成される場合、145℃以上でかつ165℃以下の温度に樹脂シート14を加熱するのが望ましく、樹脂シート14がポリスチレンにより構成される場合、220℃以上でかつ240℃以下の温度に樹脂シート14を加熱するのが望ましい。
また、本発明において、シート配設ステップ1004では、常温の保持テーブルにウェーハ1の裏面7と環状フレーム15とを載置し、ウェーハ1の表面3と環状フレーム15にウェーハ1よりも大径な円板状の樹脂シート14を載置して、所定温度に加熱したヒーターローラーで樹脂シート14を押圧しつつ樹脂シート14上でヒーターローラーを転動させることで熱圧着しても良い。また、本発明において、シート配設ステップ1004では、樹脂シート14をウェーハ1に密着させた後、ヒートガンによる温風噴射やランプ等による加熱で樹脂シート14をウェーハ1に熱圧着してもよい。
また、本発明において、シート配設ステップ1004では、実施形態1と同様に、シートとして保護テープ12をウェーハ1の表面3に貼着してもよい。
実施形態2に係るウェーハの加工方法のダイシングステップ1005は、実施形態1と同様に、レーザ加工溝形成ステップ1002を実施した後、ウェーハ1の裏面7から切削ブレード54を分割予定ライン4の予め定められた位置である幅方向の中央にレーザ加工溝35に至る深さに切り込ませつつ切削ブレード54でウェーハ1を分割予定ライン4に沿って切削しウェーハ1を分割するステップである。また、実施形態2に係るウェーハの加工方法のダイシングステップ1005では、実施形態1と同様に、切削ブレード54とウェーハ1とが接触する加工点に切削液を供給しつつ切削ブレード54でウェーハ1を切削する。
実施形態2において、ダイシングステップ1005では、切削装置50が切削ブレード54をレーザ加工溝35に到達し、基板2の厚みよりも浅く、樹脂シート14に到達しない深さでウェーハ1に切り込ませる。このように、実施形態2において、ダイシングステップ1005では、切削ブレード54を樹脂シート14を完全切断しない深さに切り込ませる。
すると、ダイシングステップ1005では、切削ブレード54が前述した深さで分割予定ライン4の幅方向の中央に切り込まされるので、図15に示すように、切削ブレード54の切削により形成される切削溝55の底にレーザ加工溝35が露出し、切削溝55とレーザ加工溝35により分割予定ライン4が分割される。ダイシングステップ1005では、全ての分割予定ライン4を切削ブレード54で切削して、全ての分割予定ライン4に切削溝55を形成して、ウェーハ1を個々のデバイス5に分割する。
ウェーハ裏面洗浄ステップ1010は、ダイシングステップ1005後、ウェーハ1の裏面7を洗浄するステップである。ウェーハ裏面洗浄ステップ1010では、洗浄装置60が、ウェーハ1の表面3側を樹脂シート14を介してスピンナーテーブル61の保持面に吸引保持し、環状フレーム15をスピンナーテーブル61の周囲に設けられたクランプ部62でクランプする。ウェーハ裏面洗浄ステップ1010では、洗浄装置60が、図16に示すように、スピンナーテーブル61を軸心回りに回転させた状態で、洗浄液供給ノズル63から純水からなる洗浄液64をウェーハ1の裏面7の中央に供給する。ウェーハ1の裏面7に供給された洗浄液64が、スピンナーテーブル61の回転により発生する遠心力によって、ウェーハ1の裏面7上を中心側から外周側に向けて流れてウェーハ1の裏面7を洗浄して、切削屑等をウェーハ1の裏面7上から除去する。なお、図16は、デバイス層6を省略している。
転写ステップ1011は、ダイシングステップ1005を実施した後に、ウェーハ1の裏面7に図17に示すテープ16を貼着するとともにウェーハ1の表面3から樹脂シート14を除去するステップである。転写ステップ1011では、保護テープ12と同様に、基材層と、基材層に積層された糊層とを備えるテープ16をウェーハ1の裏面7に貼着する。
転写ステップ1011では、図17に示すように、ウェーハ1よりも大径な円板状のテープ17の糊層をウェーハ1の裏面7に貼着するとともに、テープ17の外縁部に環状の環状フレーム18を貼着して、環状フレーム18によりウェーハ1を支持するとともに、表面3側から樹脂シート14を剥がす。なお、本発明では、テープ17は、樹脂シート14と同様に基材層のみを有し、糊層を有さないものでも良い。
実施形態2に係るウェーハの加工方法の保護膜除去ステップ1003は、転写ステップ1011を実施した後、ウェーハ1の表面3から保護膜25を除去するステップである。保護膜除去ステップ1003では、洗浄装置40が、ウェーハ1の裏面7側をテープ17を介してスピンナーテーブル41の保持面に吸引保持し、環状フレーム18をクランプ部42でクランプして、図18に示すように、実施形態1と同様に、デブリとともに保護膜25をウェーハ1の表面3上から除去する。なお、図18は、デバイス層6を省略している。
実施形態2に係るウェーハの加工方法は、ウェーハ1の表面3にレーザビーム33を照射して、レーザ加工溝35を形成するとともに、ウェーハ1の裏面7から切削ブレード54で分割予定ライン4を切削するので、実施形態1と同様に、ウェーハ1、1枚当たりのデバイス5の数を増加しうるという効果を奏する。
また、実施形態2に係るウェーハの加工方法は、シート配設ステップ1004において、レーザ加工溝35内に樹脂シート14の一部を充填しておくので、ダイシングステップ1005において、切削屑を含んだ切削液がウェーハ1の表面3側に回り込んで、表面3に付着することを抑制できる。
また、実施形態2に係るウェーハの加工御方法は、レーザ加工溝形成ステップ1002前の保護膜形成ステップ1001において、ウェーハ1の表面3に保護膜25を形成するので、デブリがウェーハ1の表面3に付着することを抑制することができる。
また、実施形態2に係るウェーハの加工方法は、ダイシングステップ1005において、保護膜25を残存させておくので、切削中にウェーハ1の表面3側に汚れが付着するおそれを更に低減できる上、転写ステップ1011において汚れがウェーハ1の表面3に付着するおそれも抑制できる。
また、実施形態2に係るウェーハの加工方法は、シート配設ステップ1004において実施形態1と同様に保護テープ12をウェーハ1の表面3に貼着する際には、保護膜25を介して保護テープ12を表面3に貼着するので、保護テープ12の糊層122の一部がウェーハ1の表面3に付着し、残存するおそれを抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。なお、本発明では、実施形態1に係るウェーハの加工方法のシート配設ステップ1004において、シートとして実施形態2に示された樹脂シート14をウェーハ1の表面3に貼着しても良い。
1 ウェーハ
3 表面
4 分割予定ライン
5 デバイス
7 裏面
12 保護テープ(シート)
14 樹脂シート(シート)
17 テープ
25 保護膜
35 レーザ加工溝
54 切削ブレード
1001 保護膜形成ステップ
1002 レーザ加工溝形成ステップ
1003 保護膜除去ステップ
1004 シート配設ステップ
1005 ダイシングステップ
1011 転写ステップ

Claims (5)

  1. 表面の交差する複数の分割予定ラインで区画された領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、
    ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームをウェーハの該表面に照射して該分割予定ラインに沿ったレーザ加工溝を形成するレーザ加工溝形成ステップと、
    該レーザ加工溝形成ステップを実施した後、ウェーハの裏面から切削ブレードを該レーザ加工溝に至る深さに切り込ませつつ該切削ブレードでウェーハを該分割予定ラインに沿って切削しウェーハを分割するダイシングステップと、を備えたウェーハの加工方法。
  2. 該レーザ加工溝形成ステップを実施した後、且つ、該ダイシングステップを実施する前に、ウェーハの該表面にシートを貼着して該レーザ加工溝に該シートを充填するシート配設ステップを備え、
    該ダイシングステップでは、該切削ブレードとウェーハとが接触する加工点に切削液を供給しつつ該切削ブレードでウェーハを切削する、請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  3. 該レーザ加工溝形成ステップを実施する前にウェーハの該表面に保護膜を形成する保護膜形成ステップを備え、
    該シート配設ステップでは、該保護膜上に該シートを貼着し、
    該ダイシングステップを実施した後に、ウェーハの該裏面にテープを貼着するとともにウェーハの該表面から該シートを除去する転写ステップと、
    該転写ステップを実施した後、該保護膜を除去する保護膜除去ステップと、を更に備えた、請求項2に記載のウェーハの加工方法。
  4. 該ダイシングステップでは、該切削ブレードを該シートを完全切断しない深さに切り込ませる、請求項2または請求項3に記載のウェーハの加工方法。
  5. 該シートは糊層を有さず、
    該シート配設ステップでは該シートを加熱してウェーハの該表面に該シートを貼着する、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のウェーハの加工方法。
JP2021203413A 2021-12-15 2021-12-15 ウェーハの加工方法 Pending JP2023088588A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203413A JP2023088588A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 ウェーハの加工方法
KR1020220167240A KR20230091018A (ko) 2021-12-15 2022-12-05 웨이퍼의 가공 방법
CN202211579406.0A CN116264187A (zh) 2021-12-15 2022-12-09 晶片的加工方法
TW111147576A TW202326844A (zh) 2021-12-15 2022-12-12 晶圓的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203413A JP2023088588A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 ウェーハの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088588A true JP2023088588A (ja) 2023-06-27

Family

ID=86723012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203413A Pending JP2023088588A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 ウェーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023088588A (ja)
KR (1) KR20230091018A (ja)
CN (1) CN116264187A (ja)
TW (1) TW202326844A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064231A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202326844A (zh) 2023-07-01
CN116264187A (zh) 2023-06-16
KR20230091018A (ko) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018113281A (ja) 樹脂パッケージ基板の加工方法
JP5259121B2 (ja) レーザー加工方法を用いた半導体装置の製造方法
TW201724243A (zh) 晶圓的加工方法
US10825678B2 (en) Wafer processing method
JP2017092125A (ja) ウエーハの加工方法
JP7191458B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2023088588A (ja) ウェーハの加工方法
JP2023135423A (ja) ウエーハの加工方法
JP2020161618A (ja) ウエーハの加工方法
JP2022077825A (ja) チップの製造方法
JP7479117B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7321652B2 (ja) ディスプレイパネルの製造方法
JP2024005648A (ja) 加工方法
JP7479116B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2023077664A (ja) ウエーハの加工方法
JP2021019136A (ja) ウェーハの加工方法
JP2022185370A (ja) ウェーハの加工方法
JP2022099148A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2023078910A (ja) ウエーハの加工方法
JP2023073573A (ja) ウエーハの加工方法
TW202410167A (zh) 器件晶圓之加工方法及加工裝置
JP2023136467A (ja) ウエーハの加工方法
JP2022079241A (ja) ウェーハの加工方法
JP2023021579A (ja) ウェーハの分割方法
JP2024058321A (ja) ウエーハの加工方法