JP7331946B2 - 電子回路 - Google Patents

電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7331946B2
JP7331946B2 JP2021565376A JP2021565376A JP7331946B2 JP 7331946 B2 JP7331946 B2 JP 7331946B2 JP 2021565376 A JP2021565376 A JP 2021565376A JP 2021565376 A JP2021565376 A JP 2021565376A JP 7331946 B2 JP7331946 B2 JP 7331946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power supply
common mode
converter
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124758A5 (ja
JPWO2021124758A1 (ja
Inventor
寛之 高辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021124758A1 publication Critical patent/JPWO2021124758A1/ja
Publication of JPWO2021124758A5 publication Critical patent/JPWO2021124758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331946B2 publication Critical patent/JP7331946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本開示は、非絶縁DC/DCコンバータを備えた車載機器に用いる電子回路に関する。
基板と金属筐体とを車載機器に用いるノイズ対策用の電子回路において、基板のグランドと金属筐体とをショート(短絡)させる構成が知られている(非特許文献1)。非特許文献1に記載の電子回路では、伝導エミッションを抑制するために、電源ラインとグランドラインの途中にコモンモードチョークコイルが設けられている。
前野、飯田、「対雑音設計を目指した車載電子機器の回路基板設計とグラウンド処理」、第26回エレクトロニクス実装学会春季講演大会講演論文集、エレクトロニクス実装学会、8A-08、2012年3月
ところで、非特許文献1に記載の電子回路では、基板のグランドと金属筐体とを直流(DC)的にショートさせている。この場合、基板のグランドは金属筐体を通じて基準電位となる車体等に接続されるため、基板のグランド電位は安定する。しかしながら、ノイズ対策として、基板のグランドにラインバイパスコンデンサ(Yコンデンサ)を接続することができない。このため、コモンモードノイズは、コモンモードチョークコイルのみによって低減させている。
しかし、コモンモードノイズが大きい場合には、コモンモードノイズを十分に低減させることができないことがある。また、電流やサイズの制約で低インダクタンスのコモンモードチョークコイルしか使用できない場合でも、コモンモードノイズの対策が不十分になることがある。
本発明の一実施形態の目的は、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる電子回路を提供することにある。
本発明の一実施形態は、基板と、金属筐体と、DC/DCコンバータとを備えた車載機器に用いる電子回路であって、前記金属筐体と基準グランドとが接続されており、前記基板のグランドと前記金属筐体とは直接接続されておらず、前記DC/DCコンバータは、直流電源の電源ラインおよびグランドラインに接続されると共に、前記グランドラインは前記基板のグランドに接続されており、前記電源ラインおよび前記グランドラインの途中位置には、コモンモードチョークコイルが配設されており、前記電源ラインにおける前記コモンモードチョークコイルと前記DC/DCコンバータとの間の点と前記金属筐体との間に第1コンデンサが接続されており、前記グランドラインにおける前記コモンモードチョークコイルと前記DC/DCコンバータとの間の点と前記金属筐体との間に第2コンデンサが接続されている。
本発明の一実施形態によれば、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
第1の実施形態による電子回路が適用される車載機器を示す概略図である。 図1の電子回路、非絶縁DC/DCコンバータを示す回路図である。 第1の実施形態のノイズ低減効果を示す概略図である。 図1の電子回路が適用されたときの伝導エミッションを測定する測定系を示すブロック図である。 比較例のノイズレベルの周波数特性を示す特性線図である。 第1の実施形態のノイズレベルの周波数特性を示す特性線図である。 第2の実施形態による電子回路が適用される車載機器を示す概略図である。 第3の実施形態による電子回路が適用される車載機器を示す概略図である。
本発明は、以下に説明する複数の発明を包含する発明群に属する発明であり、以下に、その発明群の実施の形態として、第1ないし第3の実施形態について説明するが、そのうち、第1の実施形態が、本出願人が特許請求の範囲に記載した発明に対応するものである。
以下、本発明の実施形態による電子回路を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、後述する実施形態において、「接続」とは電気的な接続をいう。

図1ないし図6は、本発明の第1の実施形態による電子回路7を示している。電子回路7が適用される車載機器1の全体構成を図1に示す。車載機器1は、例えば、カーナビゲーションシステム等を構成している。図1に示すように、車載機器1には、電子回路7の入力側となる直流電源6と電子回路7の出力側となる負荷16との間で発生するコモンモードノイズ(ノイズ)を低減するための電子回路7が設けられている。具体的には、車載機器1は、金属筐体2と、基板5と、直流電源6と、電子回路7と、非絶縁DC/DCコンバータを構成するDC/DCコンバータ11と、負荷16とを備えている。
金属筐体2は、例えば、導電性金属材料によって箱状に形成されている。金属筐体2は、例えば、基準グランド3となる自動車の車体(ボディ)に接続されている。金属筐体2と基準グランド3とは、リード線4により電気的に接続されている。金属筐体2と基準グランド3とは、固定用のボルト等によって直接的に接続されてもよい。これにより、金属筐体2は、グランド電位を有している。金属筐体2の内部には、電子回路7等が設けられた基板5が収容されている。
基板5は、例えば、樹脂材料のような絶縁材料によって平面状に形成されたフレキシブル基板(フレキシブルプリント基板)である。基板5は、金属筐体2と基板5のグランド5A(グランド電極)とが直接接続されていない状態で、金属筐体2に固定されている。なお、基板5は、単一の絶縁層によって形成された単層基板でもよく、複数の絶縁層が積層された多層基板でもよい。基板5は、フレキシブル基板に限らず、リジット基板でもよい。基板5は、樹脂材料に限らず、例えばセラミックス材料、ガラス基板、液晶ポリマーによって形成してもよい。グランド5Aは、例えば、基板5の第1主面または第2主面に設けられている。基板5が多層基板によって構成される場合には、グランド5Aは、例えば基板5の中間層に形成されていてもよい。
基板5には、電子回路7と、DC/DCコンバータ11と、負荷16とが設けられている。DC/DCコンバータ11と負荷16は、例えば基板5の第1主面に配置されている。直流電源6は、入力側電源ラインA1および入力側グランドラインB1を介して、DC/DCコンバータ11に直流入力電圧を供給する。DC/DCコンバータ11は、例えば直流入力電圧を降圧させた直流出力電圧を出力し、この直流出力電圧を負荷16に供給する。負荷16は、DC/DCコンバータ11からの直流出力電圧に基づいて駆動する。負荷16は、出力側電源ラインA2および出力側グランドラインB2を介してDC/DCコンバータ11に接続されている。
このとき、入力側電源ラインA1および入力側グランドラインB1は、例えば直流電源6と車載機器1とを接続するワイヤハーネスの電線によって形成されている。出力側電源ラインA2および出力側グランドラインB2は、例えば基板5の第1主面に設けられた導体パターンによって形成されている。
直流電源6は、金属筐体2の外側に配置されている。直流電源6は、例えば自動車に搭載されたバッテリであり、予め決められた一定の直流入力電圧を供給している。直流電源6のプラス側端子は、入力側電源ラインA1を介して基板5の電源ラインAに接続されている。一方、直流電源6のマイナス側端子は、入力側グランドラインB1を介して基板5のグランドラインBに接続されている。
電子回路7は、基板5の電源ラインAおよびグランドラインBに接続されている。ここで、電源ラインAおよびグランドラインBは、例えば基板5の第1主面に設けられた導体パターンによって形成されている。
また、図2に示すように、電子回路7は、ノイズ対策部品としてのコモンモードチョークコイル8(以下、CMCC8という)と、ノイズ対策部品としての1組のラインバイパスコンデンサ(Yコンデンサ)である第1コンデンサ9および第2コンデンサ10とを備えている。このとき、電子回路7の入力側には、直流電源6が接続されている。電子回路7の出力側には、DC/DCコンバータ11が接続されている。電子回路7は、直流電源6とDC/DCコンバータ11との間に生じるコモンモードノイズを、CMCC8と第1コンデンサ9および第2コンデンサ10とにより抑制する。
具体的には、CMCC8は、直流電源6とDC/DCコンバータ11との間に設けられている。CMCC8は、電源ラインAおよびグランドラインBを伝搬するコモンモードノイズを低減するために、電源ラインAおよびグランドラインBの途中位置に配設されている。CMCC8は、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10よりも入力側(即ち、直流電源6側)に配置されている。CMCC8は、電源ラインAに接続された第1チョークコイル8Aと、グランドラインBに接続された第2チョークコイル8Bとを備えている。ここで、CMCC8のインダクタンスは、例えば、2μH程度に設定されている。
図3に示すように、CMCC8は、CMCC8のインピーダンス(コモンモードインピーダンス)と、電源ラインAおよびグランドラインBにおけるコモンモードの特性インピーダンス、即ち、配線の特性インピーダンスとの差を利用してコモンモードノイズを反射している、または、熱に変換している。これにより、CMCC8は、コモンモードノイズを低減している。
より具体的には、CMCC8は、電源ラインAおよびグランドラインBに互いに異なる方向の電流が流れるディファレンシャルモード(ノーマルモード)に対してはインダクタとして働かない。このため、ディファレンシャルモードに対して、CMCC8のインピーダンス(ノーマルモードインピーダンス)が低くなる。
これに対し、CMCC8は、電源ラインAおよびグランドラインBに互いに同じ方向の電流が流れるコモンモードに対してインダクタとして働く。このため、コモンモードに対して、CMCC8のインピーダンスが高くなる。これにより、CMCC8は、コモンモードノイズを低減する。
第1コンデンサ9は、CMCC8とDC/DCコンバータ11との間で電源ラインAに接続されている。第1コンデンサ9は、電源ラインAと金属筐体2との間に接続(シャント接続)されている。第1コンデンサ9は、金属筐体2を介して基準グランド3と接続されている。第1コンデンサ9は、電源ラインAに伝搬するコモンモードノイズを低減している。第1コンデンサ9は、電源ラインAに伝搬するコモンモードノイズを基準グランド3に還流している。
第2コンデンサ10は、CMCC8とDC/DCコンバータ11との間でグランドラインBに接続されている。第2コンデンサ10は、グランドラインBと金属筐体2との間に接続(シャント接続)されている。第2コンデンサ10は、金属筐体2を介して基準グランド3と接続されている。第2コンデンサ10は、グランドラインBに伝搬するコモンモードノイズを低減している。第2コンデンサ10は、グランドラインBに伝搬するコモンモードノイズを基準グランド3に還流している。なお、第2コンデンサ10は、基板5のグランド5Aと金属筐体2との間に接続してもよい。
ここで、第1コンデンサ9の容量Cと第2コンデンサ10の容量Cとは、同じである(C=C)。第1コンデンサ9の容量Cと第2コンデンサ10の容量Cとは、例えば、1000pF程度(10000pF~100pF程度)の値に設定している。なお、第1コンデンサ9の容量Cと第2コンデンサ10の容量Cとを異ならせてもよい(C≠C)。
DC/DCコンバータ11は、例えば、カーナビゲーションシステム等の車載機器1に搭載され12Vバッテリに接続されるDC/DCコンバータである。この場合、DC/DCコンバータ11は、直流電源6の電源電圧(12V)を、コントローラ等のような負荷16で使用するための駆動電圧(例えば、5V、3.3V等)に降圧する。なお、DC/DCコンバータ11は、12Vバッテリに接続される降圧DC/DCコンバータに限らず、例えば48Vマイルドハイブリッド(48V-Mild-HEV)の車両に搭載される48V-12Vの昇降圧DC/DCコンバータ等でもよい。
DC/DCコンバータ11は、電源ラインAに接続されると共に、グランドラインBに接続されている。グランドラインBは、基板5のグランド5Aに接続されている。DC/DCコンバータ11は、電源ラインAおよびグランドラインBの途中位置に配設されている。DC/DCコンバータ11は、CMCC8と負荷16との間に配置されている。DC/DCコンバータ11は、第1スイッチング素子13Aおよび第2スイッチング素子13Bのオンとオフのデューティ比に応じて、直流電源6から入力された直流入力電圧を直流出力電圧に降圧する。DC/DCコンバータ11は、この直流出力電圧を負荷16用の駆動電圧として負荷16に供給する。より具体的には、図2に示すように、DC/DCコンバータ11は、入力側コンデンサ12と、第1スイッチング素子13Aおよび第2スイッチング素子13Bと、コイル14と、出力側コンデンサ15とを備えている。
入力側コンデンサ12は、直流電源6に並列接続されている。具体的には、入力側コンデンサ12の第1端は、電源ラインAに接続されている。入力側コンデンサ12の第2端は、グランドラインBに接続されている。
第1スイッチング素子13Aおよび第2スイッチング素子13Bは、例えば電界効果トランジスタ(FET)によって構成されている。第1スイッチング素子13Aおよび第2スイッチング素子13Bは、例えば、バイポーラトランジスタ等でもよい。
第1スイッチング素子13Aは、CMCC8の第1チョークコイル8Aとコイル14との間で電源ラインAに接続されている。第1スイッチング素子13Aのドレインは、CMCC8の第1チョークコイル8Aに接続されている。第1スイッチング素子13Aのソースは、コイル14の第1端に接続されている。第2スイッチング素子13Bは、第1チョークコイル8Aとコイル14との接続点と、グランドラインBとの間に接続されている。第2スイッチング素子13Bのドレインは、第1スイッチング素子13Aのソースに接続されると共に、コイル14の第1端に接続されている。第2スイッチング素子13Bのソースは、グランドラインBに接続されている。なお、第2スイッチング素子13Bの代わりとして、ダイオードを用いてもよい。
また、第1スイッチング素子13Aのゲートおよび第2スイッチング素子13Bのゲートは、第1スイッチング素子13Aおよび第2スイッチング素子13Bのデューティ比を制御する制御回路(図示せず)に接続されている。この制御回路は、このデューティ比に応じて、直流電源6から入力された直流入力電圧を直流出力電圧に降圧する。
コイル14の第1端は、第1スイッチング素子13Aのソースと第2スイッチング素子13Bのドレインとの接続点に接続されている。コイル14の第2端は、負荷16に接続されている。このため、直流出力電圧は、コイル14を介して負荷16に供給される。このとき、直流出力電圧は、出力側コンデンサ15によって平滑化され、負荷16に供給される。出力側コンデンサ15の第1端は、電源ラインAに接続されている。出力側コンデンサ15の第2端は、グランドラインBに接続されている。
本実施形態による電子回路7は上述の如き構成を有するものであり、次にその動作について説明する。
電子回路7の入力側は、直流電源6に接続されている。電子回路7の出力側は、DC/DCコンバータ11に接続されている。このとき、直流電源6は、電子回路7を介してDC/DCコンバータ11に向けて直流入力電圧を供給する。DC/DCコンバータ11は、第1スイッチング素子13Aおよび第2スイッチング素子13Bのオンとオフのデューティ比に応じて、直流入力電圧を直流出力電圧に降圧する。この直流出力電圧は、出力側コンデンサ15によって平滑化され、負荷16に供給される。
ここで、DC/DCコンバータ11の第1スイッチング素子13Aおよび第2スイッチング素子13Bは、スイッチング動作を行っている。このため、電源ラインAやグランドラインBに高周波のノイズ信号が混入することがある。このとき、ノイズ信号は、電源ラインAとグランドラインBに互いに同方向の信号が伝搬するコモンモードと、電源ラインAとグランドラインBに互いに逆方向の信号が伝搬するノーマルモード(ディファレンシャルモード)とが存在する。即ち、コモンモードでは、第1チョークコイル8Aと第2チョークコイル8Bに互いに同じ方向の電流が流れ、ノーマルモードでは、第1チョークコイル8Aと第2チョークコイル8Bに互いに異なる方向の電流が流れる。
これに対し、電子回路7は、CMCC8と第1コンデンサ9および第2コンデンサ10とを備えている。図3に示すように、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10は、直流電源6と負荷16との間で発生したコモンモードノイズを反射している、または、還流している。より具体的には、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10は、CMCC8とDC/DCコンバータ11との間に配置されているため、主に、DC/DCコンバータ11で発生したコモンモードノイズを低減している。さらに、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10が設けられることで、配線(電源ラインAとグランドラインB)の特性インピーダンスを低減することができる。ここで、配線の特性インピーダンスが低いほど、CMCC8によるノイズ低減効果が高くなる。このため、コモンモードノイズに対するCMCC8と配線との間のインピーダンスの差を大きくして、CMCC8によるコモンモードノイズを低減し易くするという相乗効果を引き起こすことができる。即ち、CMCC8と第1コンデンサ9および第2コンデンサ10との双方が設けられることで、コモンモードノイズ(ノイズ)の低減効果を高めることができる。
ところで、実開昭61-205290号公報には、絶縁DC/DCコンバータを有した電源回路が開示されている。このような絶縁DC/DCコンバータは、入力側と出力側でグランドラインが共通化していない。このため、絶縁DC/DCコンバータの入力側または出力側には、ラインバイパスコンデンサ(Yコンデンサ)を備えたフィルタ(ノイズフィルタ)が接続されている。
これに対し、第1の実施形態による車載機器1は、非絶縁DC/DCコンバータからなるDC/DCコンバータ11を備えている。このような非絶縁DC/DCコンバータは、入力側と出力側でグランドラインが共通化している。このため、一般的に、グランドラインBは金属筐体に直接接続されている。しかしながら、グランドラインBを金属筐体に接続すると、金属筐体と基準グランドが高周波的にもショートし、Yコンデンサを使用できなくなる(Yコンデンサの接続先がなくなる)ため、CMCC8のみによってコモンモードノイズを低減させることになり、コモンモードノイズの対策が不十分になることがある。そこで、第1の実施形態による電子回路7は、CMCC8に加えて、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10を備えている。この電子回路7は、CMCC8と第1コンデンサ9および第2コンデンサ10とにより、コモンモードノイズ(ノイズ)を低減している。
次に、このようなCMCC8と第1コンデンサ9および第2コンデンサ10とによるノイズ低減効果を確認するために、第1の実施形態による電子回路7を用いたときの伝導エミッションと、比較例による電子回路を用いたときの伝導エミッションとを測定した。ここで、比較例による電子回路は、第1の実施形態による電子回路7から第1コンデンサ9および第2コンデンサ10を省き、非特許文献1のように、金属筐体2と基板5のグランド5Aとをショートさせたような構成をしている。
具体的には、48Vマイルドハイブリッド(48V-Mild-HEV)の48V-12VのDC/DCコンバータを想定したデモボードにおいて、CISPR25の電圧法を用いて、伝導エミッションを測定した。このときの測定系を図4に示す。この測定系で用いられたCMCC8のインダクタンスを2μH程度とし、第1コンデンサ9の容量Cおよび第2コンデンサ10の容量Cをそれぞれ100pF程度としている。
図4に示すように、伝導エミッションを測定するために、第1~第4疑似電源回路網17A~17D(図4中の「AN」)とEMIレシーバ18とが設けられている。言い換えれば、直流電源6とDC/DCコンバータ11および負荷16とに接続された電子回路7が適用される車載機器1に対し、第1~第4疑似電源回路網17A~17DとEMIレシーバ18とが加えられている。
具体的には、第1疑似電源回路網17Aは、直流電源6と基板5との間で入力側電源ラインA1の途中位置に設けられている。第1疑似電源回路網17Aには、EMIレシーバ18が接続されている。EMIレシーバ18は、第1疑似電源回路網17Aからノイズ波を取得し、伝導エミッションを測定する。第2疑似電源回路網17Bは、直流電源6と基板5との間で入力側グランドラインB1の途中位置に設けられている。第3疑似電源回路網17Cは、基板5と負荷16との間で出力側電源ラインA2の途中位置に設けられている。第4疑似電源回路網17Dは、基板5と負荷16との間で出力側グランドラインB2の途中位置に設けられている。このとき、第3疑似電源回路網17Cおよび第4疑似電源回路網17Dが加えられるためのスペースを確保するために、負荷16は、基板5から離間した位置に配置された状態で、伝導エミッションの測定が実行される。
次に、比較例および第1の実施形態について、図4の測定系を用いて伝導エミッションを測定した結果をノイズレベルの周波数特性として図5および図6に示す。
図5は、比較例について、図4の測定系を用いて伝導エミッションを測定した結果をノイズレベルの周波数特性として示している。図5に示すように、比較例では、ノイズレベルは、例えば、100MHz(例えば、FMラジオの周波数帯)の周波数帯で30dBμV程度となっている。
なお、30MHzの周波数帯を境に、特性が検出バンド幅の差で異なっている。例えば、30MHz以下の周波数帯では、バンド幅が9kHz程度となっている。これに対し、30MHz以上の周波数帯では、バンド幅が100kHz程度となっている。
図6は、第1の実施形態について、図4の測定系を用いて伝導エミッションを測定した結果をノイズレベルの周波数特性として示している。図6に示すように、第1の実施形態では、ノイズレベルは、例えば、100MHzの周波数帯で20dBμV以下となっている。
図5および図6に示すように、第1の実施形態による電子回路7は、100MHzの周波数帯で、比較例に比べて、ノイズレベルを10dBμV以上抑制している。このように、電子回路7を用いることで、直流電源6と負荷16との間で発生するコモンモードノイズ(ノイズ)を低減することができる。
言い換えれば、CMCC8のみでコモンモードノイズの対策を行っている比較例では、元々の配線の特性インピーダンスとCMCC8のインピーダンスとの差しかノイズ低減に寄与していない。一方、第1の実施形態では、CMCC8によるノイズ低減効果に加えて、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10によってコモンモードノイズを低減するという効果が得られる。さらに、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10を設けることで、配線の特性インピーダンスを低くすることができ、CMCC8によるノイズ低減効果が高まるという相乗効果を引き起こしている。
かくして、第1の実施形態による電子回路7では、金属筐体2と基準グランド3とが接続されており、基板5のグランド5Aと金属筐体2とは直接接続されていない。DC/DCコンバータ11は、電源ラインAに接続されると共に、基板5のグランド5Aに接続されてグランドラインBに接続されている。電源ラインAと金属筐体2との間には、第1コンデンサ9が接続されている。グランドラインBと金属筐体2との間には、第2コンデンサ10が接続されている。
この構成によれば、第1コンデンサ9は、電源ラインAを伝搬するコモンモードノイズを還流または反射することができる。第2コンデンサ10は、グランドラインBを伝搬するコモンモードノイズを還流または反射することができる。これにより、DC/DCコンバータ11を備えた車載機器1において、従来と比較して、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
また、電源ラインAおよびグランドラインBの途中位置には、CMCC8が配設されている。この構成によれば、CMCC8が設けられることで、コモンモードに対して、CMCC8のインピーダンスが高くなる。このため、コモンモードノイズを低減することができる。これに加え、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10が設けられることで、配線の特性インピーダンスが低くなる。このため、CMCC8によるコモンモードノイズを低減し易くするという相乗効果を引き起こすことができる。以上により、従来と比較して、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
また、第1コンデンサ9は、CMCC8とDC/DCコンバータ11との間で電源ラインAに接続されており、第2コンデンサ10は、CMCC8とDC/DCコンバータ11との間でグランドラインBに接続されている。この構成によれば、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10は、主に、DC/DCコンバータ11で発生したコモンモードノイズを低減することができる。これにより、従来と比較して、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
また、第1コンデンサ9の容量Cと第2コンデンサ10の容量Cとが同じである。この構成によれば、第1コンデンサ9と第2コンデンサ10を伝搬するコモンモードノイズを同程度にすることできる。このため、第1コンデンサ9の容量Cと第2コンデンサ10の容量Cとが異なる構成と比較して、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
次に、図7は、本発明の第2の実施形態による電子回路が適用される車載機器を示している。第2の実施形態の特徴は、第1の実施形態による電子回路を構成するコモンモードチョークコイルと2つのラインバイパスコンデンサとの位置関係を逆にしたことにある。なお、第2の実施形態では、前述した第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
前述した第1の実施形態では、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10は、CMCC8の出力側(DC/DCコンバータ11側)に接続されていた。即ち、第1コンデンサ9は、CMCC8とDC/DCコンバータ11との間で電源ラインAに接続されていた。また、第2コンデンサ10は、CMCC8とDC/DCコンバータ11との間でグランドラインBに接続されていた。
これに対し、第2の実施形態では、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10は、CMCC8の入力側(直流電源6側)に接続されている。このため、第1の実施形態と第2の実施形態とでは、CMCC8と第1コンデンサ9および第2コンデンサ10との位置関係が逆になっている。
具体的には、第2の実施形態による電子回路21では、第1コンデンサ9は、直流電源6とCMCC8との間で電源ラインAに接続されている。また、第2コンデンサ10は、直流電源6とCMCC8との間でグランドラインBに接続されている。CMCC8は、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10よりも出力側(即ち、負荷16側)に配置されている。このとき、電子回路21では、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10は、主に、直流電源6で発生したコモンモードノイズを低減している。なお、第2の実施形態では、第1コンデンサ9は、ワイヤハーネスの電線である入力側電源ラインA1を介して電源ラインAに接続されてもよい。同様に、第2の実施形態では、第2コンデンサ10は、ワイヤハーネスの電線である入力側グランドラインB1を介してグランドラインBに接続されてもよい。
かくして、第2の実施形態でも第1の実施形態と同様に、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
次に、図8は、第3の実施形態による電子回路が適用される車載機器を示している。第3の実施形態の特徴は、第1の実施形態による電子回路からコモンモードチョークコイルを省いたことにある。なお、第3の実施形態では、前述した第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
前述した第1の実施形態は、CMCC8が電子回路7に備えられた構成となっていた。しかし、第3の実施形態は、第1の実施形態による電子回路7からCMCC8を省いた構成となっている。
具体的には、第3の実施形態による電子回路31では、第1コンデンサ9は、直流電源6とDC/DCコンバータ11との間で電源ラインAに接続されている。また、第2コンデンサ10は、直流電源6とDC/DCコンバータ11との間でグランドラインBに接続されている。このように、CMCC8が設けられていない構成でも、第1コンデンサ9および第2コンデンサ10により、コモンモードノイズを低減することができる。
かくして、第3の実施形態でも第1の実施形態と同様に、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
なお、前記第1の実施形態および前記第2の実施形態では、それぞれ1組のラインバイパスコンデンサとして第1コンデンサ9および第2コンデンサ10を用いる構成とした場合を例に挙げて説明した。本発明はこれに限らず、例えば、ラインバイパスコンデンサ(第1コンデンサおよび第2コンデンサ)を2組用いる構成としてもよい。具体的には、これら2組のラインバイパスコンデンサによりコモンモードチョークコイルを挟むような位置関係とする構成としてもよい。即ち、1組のラインバイパスコンデンサをコモンモードチョークコイルよりも入力側(より具体的には、直流電源とコモンモードチョークコイルとの間)に接続すると共に、もう1組のラインバイパスコンデンサをコモンモードチョークコイルよりも出力側(より具体的には、コモンモードチョークコイルと非絶縁DC/DCコンバータとの間)に接続してもよい。
また、配線の特性インピーダンスが高いほど、ラインバイパスコンデンサを設けることによるノイズ低減効果が高くなる。このため、入力側と出力側とのうち、配線の特性インピーダンスがより高い方にラインバイパスコンデンサを接続した場合には、ノイズ低減効果が高くなる。配線の特性インピーダンスは、各機器の状態やノイズの規格等により変わっている。
前記第1の実施形態で記載した具体的な数値は、一例を示したものであり、例示した値に限らない。
前記各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
次に、上記実施形態に含まれる電子回路として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、基板と、金属筐体と、非絶縁DC/DCコンバータとを備えた車載機器に用いる電子回路であって、前記金属筐体と基準グランドとが接続されており、前記基板のグランドと前記金属筐体とは直接接続されておらず、前記非絶縁DC/DCコンバータは、電源ラインに接続されると共に、前記基板のグランドに接続されたグランドラインに接続されており、前記電源ラインと前記金属筐体との間に第1コンデンサが接続されており、前記グランドラインと前記金属筐体との間に第2コンデンサが接続されている。
第1の態様によれば、第1コンデンサは、電源ラインを伝搬するコモンモードノイズを還流または反射することができる。第2コンデンサは、グランドラインを伝搬するコモンモードノイズを還流または反射することができる。これにより、非絶縁DC/DCコンバータを備えた車載機器において、従来と比較して、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記電源ラインおよび前記グランドラインの途中位置には、コモンモードチョークコイルが配設されている。第2の態様によれば、コモンモードチョークコイルが設けられることで、コモンモードに対して、コモンモードチョークコイルのインピーダンスが高くなる。このため、コモンモードノイズを低減することができる。これに加え、第1コンデンサおよび第2コンデンサが設けられることで、配線の特性インピーダンスが低くなる。このため、コモンモードチョークコイルによるコモンモードノイズを低減し易くするという相乗効果を引き起こすことができる。以上により、従来と比較して、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
第3の態様としては、第2の態様において、前記第1コンデンサは、前記コモンモードチョークコイルと前記非絶縁DC/DCコンバータとの間で前記電源ラインに接続されており、前記第2コンデンサは、前記コモンモードチョークコイルと前記非絶縁DC/DCコンバータとの間で前記グランドラインに接続されている。第3の態様によれば、第1コンデンサおよび第2コンデンサは、主に、非絶縁DC/DCコンバータで発生したコモンモードノイズを低減することができる。これにより、従来と比較して、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
第4の態様としては、第1ないし第3のいずれかの態様において、前記第1コンデンサの容量と前記第2コンデンサの容量とが同じである。第4の態様によれば、第1コンデンサ9と第2コンデンサ10を伝搬するコモンモードノイズを同程度にすることできる。このため、第1コンデンサの容量と第2コンデンサの容量とが異なる構成と比較して、コモンモードノイズの低減効果を高めることができる。
1 車載機器
2 金属筐体
3 基準グランド
5 基板
5A グランド
7,21,31 電子回路
8 CMCC(コモンモードチョークコイル)
9 第1コンデンサ
10 第2コンデンサ
11 DC/DCコンバータ(非絶縁DC/DCコンバータ)
A 電源ライン
B グランドライン
,C 容量

Claims (2)

  1. 基板と、金属筐体と、DC/DCコンバータとを備えた車載機器に用いる電子回路であって、
    前記金属筐体と基準グランドとが接続されており、
    前記基板のグランドと前記金属筐体とは直接接続されておらず、
    記DC/DCコンバータは、直流電源の電源ラインおよびグランドラインに接続されると共に、前記グランドラインは前記基板のグランドに接続されており、
    前記電源ラインおよび前記グランドラインの途中位置には、コモンモードチョークコイルが配設されており、
    前記電源ラインにおける前記コモンモードチョークコイルと前記DC/DCコンバータとの間の点と前記金属筐体との間に第1コンデンサが接続されており、
    前記グランドラインにおける前記コモンモードチョークコイルと前記DC/DCコンバータとの間の点と前記金属筐体との間に第2コンデンサが接続されていることを特徴とする電子回路。
  2. 前記第1コンデンサの容量と前記第2コンデンサの容量とが同じであることを特徴とする請求項1に記載の電子回路。
JP2021565376A 2019-12-17 2020-11-16 電子回路 Active JP7331946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227510 2019-12-17
JP2019227510 2019-12-17
PCT/JP2020/042640 WO2021124758A1 (ja) 2019-12-17 2020-11-16 電子回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124758A1 JPWO2021124758A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124758A5 JPWO2021124758A5 (ja) 2022-06-10
JP7331946B2 true JP7331946B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=76477228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565376A Active JP7331946B2 (ja) 2019-12-17 2020-11-16 電子回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220302832A1 (ja)
JP (1) JP7331946B2 (ja)
CN (1) CN114846732A (ja)
DE (1) DE112020005305T5 (ja)
WO (1) WO2021124758A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004860A1 (ja) 2010-07-06 2012-01-12 三菱電機株式会社 インバータ
JP2017184391A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 圧縮機制御回路、圧縮装置及び車両
JP2019004634A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 株式会社豊田自動織機 電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205290A (ja) 1985-03-08 1986-09-11 Hitachi Ltd 新規ジ(9−アントリル)ジメチルゲルマン系化合物およびその製造方法
WO2015056321A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱電機株式会社 ノイズフィルタ
CN107306515B (zh) * 2015-03-16 2019-08-27 三菱电机株式会社 电力用电路装置
EP3306799B1 (en) * 2015-05-29 2021-02-17 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion device
JP6451681B2 (ja) * 2016-04-01 2019-01-16 株式会社村田製作所 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004860A1 (ja) 2010-07-06 2012-01-12 三菱電機株式会社 インバータ
JP2017184391A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 圧縮機制御回路、圧縮装置及び車両
JP2019004634A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 株式会社豊田自動織機 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020005305T5 (de) 2022-09-15
CN114846732A (zh) 2022-08-02
US20220302832A1 (en) 2022-09-22
JPWO2021124758A1 (ja) 2021-06-24
WO2021124758A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7956566B2 (en) Driver IC with HV-isolation, especially hybrid electric vehicle motor drive concept
CN111656660B (zh) 车辆用的电磁干扰抑制
JP5500973B2 (ja) 電力変換装置
US10770954B2 (en) Interference suppression apparatus, electronic subassembly, and use of an interference suppression apparatus
JP2010135549A (ja) 車載電子制御装置
JP6394802B2 (ja) 電力変換装置
JP2014087107A (ja) 電力変換装置
JP5826024B2 (ja) ノイズ低減回路
JP7331946B2 (ja) 電子回路
CN108770186A (zh) 电压隔离电路及电子装置
JP2016046927A (ja) 車載用電力変換装置
JP5692903B2 (ja) 車載機器用高周波ノイズフィルタおよびフィルタ結線方法
US10855172B2 (en) Shield, electronic circuit, and DC-DC converter
JP2006310435A (ja) 多層プリント基板
JP5672277B2 (ja) 電子装置
US8916998B2 (en) Control circuit for an electrical drive device, having confined current loops and reduced interference emissions
JP5890195B2 (ja) 車載電子装置
JP2020191763A (ja) 電力変換装置
CN114747126A (zh) 电力转换装置、包含该电力转换装置的车辆以及控制方法
US20240136925A1 (en) Switching power supply device
US20240136926A1 (en) Switching power supply device
EP3683088B1 (en) Vehicle power supply system
CN117411384A (zh) 开绕组电机的驱动电路和电器设备
US10658940B2 (en) Power converter
JP6222685B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150