JP6394802B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394802B2
JP6394802B2 JP2017521321A JP2017521321A JP6394802B2 JP 6394802 B2 JP6394802 B2 JP 6394802B2 JP 2017521321 A JP2017521321 A JP 2017521321A JP 2017521321 A JP2017521321 A JP 2017521321A JP 6394802 B2 JP6394802 B2 JP 6394802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply bus
conductive member
power
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194050A1 (ja
Inventor
賢太郎 秦
賢太郎 秦
山上 滋春
滋春 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016194050A1 publication Critical patent/JPWO2016194050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394802B2 publication Critical patent/JP6394802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、バッテリの直流電力を交流電力に、又は直流電力の電圧を変換する電力変換装置に関するものである。
電気自動車やハイブリッドカーに用いる自動車用パワーエレクトロニクスシステムは、主に直流電力を供給するためのバッテリと、直流を交流に変換するインバータと、インバータからの電気的出力により駆動力を得るモータとから構成される。この場合のインバータは電力変換装置となる。
電力変換装置は、パワー半導体素子から成るスイッチを内蔵しており、インバータの場合、そのスイッチを開閉することで直流電力を交流電力に変換する。また、コンバータの場合は、スイッチを開閉することで電圧を変換する。
スイッチを開閉したことで生じる電圧変動が、コモンモードノイズとして放射され、車載ラジオの聴取や、他のディジタル機器に悪影響を与える場合がある。そこで従来は、電力変換装置に電力を供給する配線と接地面との間をコンデンサで接続することで、コモンモードノイズを接地電位に逃がしていた(例えば特許文献1)。
特開2004−7888号公報
しかし、接地電位に逃がしていたコモンモードノイズが電力変換装置の筐体に漏れ出ることがある。筐体に漏れ出るコモンモードノイズの経路がアンテナとなり、不要電磁波(放射ノイズ)が放射され、この放射により車載ラジオ等の他の装置に誤動作が生じるといった課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、筐体に漏れ出るコモンモードノイズを減少させる電力変換装置を提供することである。
本発明の一態様に係わる電力変換装置は、第一給電母線、第二給電母線、スイッチング素子、第一コンデンサ、第二コンデンサ、接地部材、及び導電部材を具備する。第一給電母線は電源の正極側から配設され、第二給電母線は電源の負極側から配設され、スイッチング素子は第一給電母線と第二給電母線との間に設けられる。第一コンデンサの一端は第一給電母線と接続し、第二コンデンサの一端は第二給電母線と接続する。接地部材は、第一コンデンサの他端と第二コンデンサの他端との間に接続される。そして、本発明に係る電力変換装置は、導電部材を第一給電母線と第二給電母線との少なくとも一方に沿って配索し、導電部材を接地部材と接地電位との間に接続する。
第1実施形態の電力変換装置1の構成例を示す図である。 電力変換装置1を回路記号で表した図である。 電力変換装置1の浮遊容量Cpm2を説明する図である。 コモンモードノイズを比較した例を示すグラフである。 電力変換装置1を、コンバータに変形した電力変換装置2の構成例を示す図である。 第2実施形態の電力変換装置3の構成例を示す図である。 電力変換装置3を回路記号で表した図である。 第3実施形態の電力変換装置4の構成例を示す図である。 図9(a)は2個の板状の導電体の寸法を示し、図9(b)は当該寸法に対する相互インダクタンスMの変化の傾向を示すグラフである。 第4実施形態の電力変換装置5の構成例を示す図である。 第4実施形態の電力変換装置5の他の構成例を示す図である。 導電部材14と第一給電母線10と第二給電母線11との配索関係の一例を示す断面図である。 図11の各導電線(10,11,14)の電気的特性のバランスCLBALと、コモンモードノイズのノイズ強度との関係を示すグラフである。 第5実施形態の電力変換装置6の構成例を示す図である。 導電部材14a,14b、第一給電母線10、及び第二給電母線11の配索関係の一例を示す断面図である。 導電部材14a,14b、第一給電母線10、及び第二給電母線11の配索関係の他の例を示す断面図である。 第6実施形態の電力変換装置7の構成例を示す図である。 導電部材14の長さを、コモンモード電圧(電流)の高周波信号の波長λのλ/4の長さにした作用効果を説明する図である。
図面を参照して、実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態の電力変換装置1の構成例を示す。本実施形態の電力変換装置1を、例えば自動車用パワーエレクトロニクスシステムにおいて、バッテリの直流電力を交流電力に変換するインバータの例で示す。
電力変換装置1は、第一給電母線10と、第二給電母線11と、パワーモジュール12(スイッチング素子)と、接地電位部材13と、筐体15とを具備する。
第一給電母線10は、直流電力を供給する電源16(バッテリ)の正電源(正極側)を、電力変換装置1に供給する。第二給電母線11は、電源16の負電源(負極側)を、電力変換装置1に供給する。第一給電母線10及び第二給電母線11とは、給電系統のどこからでも配設することが可能である。
パワーモジュール12は、第一給電母線10と第二給電母線11との間に設けられ、電源16から直流電力が供給される。パワーモジュール12は、図示を省略している制御信号によって内部のスイッチが開閉を繰り返すことで、例えば直流電力を交流電力に変換するインバータである。
接地電位部材13は、第一給電母線10及び第二給電母線11と、接地電位に接続された筐体15とを接続する。ここでの接続は、リアクタンスを介した交流的な接続を意味する。詳しくは後述する。
導電部材14は、第一給電母線10と第二給電母線11の少なくとも一方に沿って配索され、接地電位部材13とパワーモジュール12の近傍の筐体15との間を接続する。このように第一給電母線10と第二給電母線11とは、接地電位部材13と導電部材14とによって接地電位に接続される。
ここで「沿って配索」とは、線状に延長された第一給電母線10及び第二給電母線11の少なくとも一方の脇を、導電部材14が一定範囲にわたって距離を空けずに延長されることを意味する。具体例については後述する。
ここで、コモンモードノイズについて簡単に説明する。コモンモードノイズとは、ある装置内の配線に共通して伝搬するノイズ、或いは接地電位面(接地面)を伝搬するノイズ等として定義される。さらに詳述するに、コモンモードノイズは、パワーモジュール12におけるスイッチング素子の断接に際し発生するもので、第一給電母線10及び第二給電母線11において同方向に流れるノイズのことである。
電力変換装置1においては、パワーモジュール12のスイッチが開閉する際に、図1では省略しているパワーモジュール12の出力ノードと接地電位との間の浮遊容量を充放電するコモンモード電流が流れる。そのコモンモード電流は、第一給電母線10と第二給電母線11とを同時に流れて、導電部材14を経由する第1のループR(一点鎖線)と、筐体15を経由する第2のループR(破線)との2つの経路で流れる。
出力ノードと接地電位との間の浮遊容量が大きい程、コモンモード電流も大きくなる。コモンモード電流は高周波であり、第2のループRを流れるコモンモード電流の経路がループアンテナとなり、筐体15から不要電磁波(コモンモードノイズ)が放射される場合がある。
本実施形態の導電部材14は、第一給電母線10と第二給電母線11の少なくとも一方に沿って配索されている。よって、その間の相互インダクタンスMの作用で導電部材14のインダクタンスを小さくできる。その結果、導電部材14のインピーダンスが低下し、コモンモードノイズの発生原となるコモンモード電流が導電部材14を優先的に流れ、筐体15等に漏れ出る第2のループRのコモンモード電流が減少する。相互インダクタンスMについて詳しくは後述する。
このように電力変換装置1は、筐体15に漏れ出るコモンモード電流を減少させるので、その伝搬経路によって生じるコモンモードノイズによる不要電磁波の放射を抑制する。なお、パワーモジュール12等を収容する筐体15は無くてもよい。筐体15の代わりに導線や導電板を用いて第一給電母線10と第二給電母線11とを接地させてもよい。以降において、他の図面も参照して本実施形態の電力変換装置1の動作を詳しく説明する。
図2に、図1を回路記号で表した図を示す。図2に示すパワーモジュール12は、例えば正電源にコレクタ電極を接続するスイッチング素子12aと、負電源にエミッタ電極を接続するスイッチング素子12bとで構成されるインバータの例である。スイッチング素子12aのエミッタ電極とスイッチング素子12bのコレクタ電極とが接続されて出力ノード12cを構成する。スイッチング素子12aと12bとには、それぞれダイオードD1とD2とが逆並列の向きで接続される。
接地電位部材13は、第一コンデンサ13aと、第二コンデンサ13bと、接地部材13cとで構成される。第一コンデンサ13aの一端は第一給電母線10に接続する。第二コンデンサ13bの一端は第二給電母線11に接続する。
第一コンデンサ13a及び第二コンデンサ13bの他端は、接地された接地部材13cに接続する。接地部材13cを長方形で表しているが、その形状は何であってもよい。
導電部材14は、接地部材13cと、パワーモジュール12の出力ノード12cに近い筐体15の底面の内側とを接続する。導電部材14は、第一給電母線10と第二給電母線11の少なくとも一方に沿って配索される。ここで出力ノード12cに近いとは、スイッチング素子12a,12bが形成された後述する半導体チップに近いことを意味する。
この出力ノード12cと、導電部材14が接続される筐体15と、の間に浮遊容量Cpm2が形成される。スイッチング素子12a,12bを開閉した時に浮遊容量Cpm2を流れるコモンモード電流は、一点鎖線で示す第1のループRと、破線で示す第2のループRとを流れる。なお、第二給電母線11にもコモンモード電流は流れる。第二給電母線11を流れるコモンモード電流は、図が見難くなるのでその表記を省略している。
図3を参照してパワーモジュール12と筐体15との間に形成される浮遊容量Cpm2について説明する。図3は、パワーモジュール12の断面構造を示す。パワーモジュール12は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が形成された半導体チップ120と、その半導体チップ120が実装された銅パターン121と、銅パターン121を配線するセラミック基板122と、セラミック基板122を固定する銅ベース123とを備える。
パワーモジュール12の出力ノード12cと接地電位との間の浮遊容量Cpm2の容量は、銅パターン121と銅ベース123との間で、次式で計算される。
Figure 0006394802
ここで、Sは銅パターン121と銅ベース123とが対向する面積、dは銅パターン121と銅ベース123との距離、εはセラミック基板122の比誘電率である。
第1のループRは、第一給電母線10と第二給電母線11と、第一コンデンサ13aと第二コンデンサ13bと、導電部材14とを経由する経路である。第2のループRは、第一給電母線10と第二給電母線11と、第一コンデンサ13aと第二コンデンサ13bと、接地部材13cと、接地部材13cの部分に浮遊する容量もしくは接地電位部材13を介して筐体15とを経由する経路である。
ここで、接地部材13cと筐体15との間のインピーダンスをZとする。インピーダンスZは、接地部材13cに浮遊する容量によるリアクタンスと、接地電位部材13のインダクタンスによるリアクタンスと、を含んでいる。また、導電部材14のインピーダンスをZとする。また、筐体15のインピーダンスをZとする。電力変換装置1は、導電部材14を第一給電母線10と第二給電母線11の少なくとも一方に沿って配索することにより、各インピーダンスの関係を次式に示す関係にし、筐体15に漏れ出るコモンモード電流を減少させる。
Figure 0006394802
図4に、コモンモードノイズを、本実施形態を適用しない場合と比較した例を示す。図4は、筐体15に漏れ出るコモンモードノイズの例を示す。図4の横軸は時間、縦軸はノイズレベルである。
図4に示す波形β(破線)は、比較例の電力変換装置の筐体に漏れ出るノイズレベルを示す。比較例のノイズレベルに対して、本実施形態の電力変換装置1の筐体15に漏れ出たノイズレベルを波形α(実線)で示す。このように、本実施形態の電力変換装置1は、筐体15に漏れ出るコモンモード電流を減少させてノイズレベルを低減させる。
(変形例)
図5に、本実施形態を昇圧コンバータに変形した例を示す。図5は、電源16の電圧を、より高い電圧に変換(昇圧)する電力変換装置2の構成例を示す。
インバータの例で示した図2の構成に対して、図5は、第一給電母線10が、スイッチング素子12aのエミッタ電極とスイッチング素子12bのコレクタ電極とが接続された出力ノード12cに、接続されている点で異なる。この場合、スイッチング素子12aのコレクタ電極が昇圧出力となる。
このように、コンバータに対しても上記の考えを適用することができる。つまり、電力変換装置2は、コモンモード電流が流れる第1のループRのインピーダンスZを、筐体15を含む第2のループRのインピーダンス(Z+Z)よりも小さくすることで、筐体15に漏れ出るコモンモード電流を減少させる。
(第2実施形態)
図6に、第2実施形態の電力変換装置3の構成例を示す。本実施形態の電力変換装置3は、冷却部材30を具備する点で電力変換装置1(図1)と異なる。
電力変換装置3は、パワーモジュール12が発熱するため、冷却部材30によって冷却される場合がある。冷却部材30は、パワーモジュール12とは絶縁した上で、その近くに配置される。冷却部材30は、例えば図2の銅ベース123と筐体15との間に配置される。
冷却部材30の表面は接地されており、導電部材14が接続される部位30aを有している。部位30aは、筐体15よりもパワーモジュール12に近い冷却部材30の表面に設けられる。
部位30aは、パワーモジュール12に近い筐体15の底面から底上げされた位置に有る。したがって、部位30aと接地部材13cの一端とを接続する導電部材14の長さを、接地電位部材13から筐体15を介して部位30aに至るまでの最短長よりも短くすることができる。このことは、筐体15のインピーダンスであるZを相対的に大きくすることを意味する。
図7に、図6を回路記号で表した図を示す。図6は、図2に対して冷却部材30を具備する点でのみ異なる。パワーモジュ−ル12と筐体15との間に、冷却部材30が挿入されて配置するので、図2の導電部材14よりもその長さを短くできる。つまり、Z>Zの関係を強化することになる。
このように電力変換装置3は、上記の式(1)の関係を、より強化するので筐体15に漏れ出るコモンモード電流を更に低減する。また、導電部材14が冷却部材30の部位30aに接続されるため、導電部材専用の接地電位を確保する部材が不要である。よって、電力変換装置3は、部材の数を削減すると共に導電部材14の接地電位を容易に確保する効果も奏する。
(第3実施形態)
図8に、第3実施形態の電力変換装置4の構成例を示す。本実施形態の電力変換装置4の構成は、電力変換装置1(図2)と同じである。
電力変換装置4は、接地電位部材13、導電部材14、及び筐体15のそれぞれのインピーダンスを、インダクタンスL1,L2,L3とした場合に、各インダクタンスの関係を式(3)で表せる構成にした点で、電力変換装置1と異なる。導電部材14のインダクタンスL2を、接地電位部材13と筐体15とのインダクタンスの合計値(L1+L3)よりも小さくすることで、筐体15に漏れ出るコモンモード電流を減少させる。なお、インダクタンスL1,L2,L3は集中定数ではない。
Figure 0006394802
接地電位部材13と導電部材14の断面形状を、例えば板状とした場合に得られるインダクタンスを式(4)に示す。ここで、lは板状導電体の長さ、hは板状導電体の厚さ、wは板状導電体の幅、μは透磁率である。
Figure 0006394802
導電部材14と第一給電母線10との間の相互インダクタンスM、及び導電部材14と第二給電母線11との間の相互インダクタンスMは次式で計算できる。図9(a)に、2個の板状導電体を、距離dの間隔を空けて重ねて配索した場合の各寸法を示す。一方の導電体の幅w、厚みh、長さlである。他方の導電体は、同じ幅と厚みであり、距離dを空けて一方の導電体と対向して配索されている。図9(b)に、この2つの導電体間の相互インダクタンスMの変化の傾向を示す。
Figure 0006394802
図9(b)の横軸は、導電体の長さlと幅wの比(l/w)、縦軸は相互インダクタンスMである。また、パラメータ(0.25,0.5,1.0,2.5,5,10)は距離dと幅wの比(d/w)である。また、導電体の厚みhと幅wの比(h/w)は0.25で一定である。相互インダクタンスMは、導電体の長さlが長くなると(l/w→大)大きくなる。また、導電体の幅wが大きくて導電体間の距離dが近い(d/w→小)と大きくなる。
図9(b)に示す関係から、導電部材14と第一給電母線10との間、或いは導電部材14と第二給電母線11との間の距離を近づけると、その間の相互インダクタンスMの値を大きくできることが分かる。導電部材14と、第一給電母線10或いは第二給電母線11との間の距離を近づけた状態で、コモンモードノイズによる同相電流が第一給電母線10と第二給電母線11とに流れると、第一給電母線10或いは第二給電母線11と導電部材14に差動電流が流れる。この差動電流が流れた場合は、相互インダクタンスMの作用により、導電部材14のインダクタンスを低減することができる。ひいては、導電部材14のインピーダンスを低減して、漏れ出るコモンモード電流を減少させることができる。
つまり、導電部材14を、第一給電母線10と第二給電母線11の少なくとも一方に沿って配索することで、導電部材14と、第一給電母線10或いは第二給電母線11との間の相互インダクタンスMを大きくできる。その結果、導電部材14に、コモンモード電流を優先的に流すことができ、筐体15に漏れ出るコモンモード電流を減少させる。その結果、電力変換装置4はコモンモードノイズによる不要電磁波の放射を抑制する。
なお、導電部材14は、接地部材13cの中央部分と接続した方が好適であるが、必ずしもそれに限らず、第一給電母線10と第二給電母線11の少なくとも一方に沿って配索されていれば、接地部材13cの中央部分以外の部分に接続するようにしても良い。
つまり、導電部材14が、第一給電母線10と第二給電母線11の少なくとも一方に沿って配索されることによって、導電部材14の接続部位に関わらず、導電部材14のインダクタンスを、接地部材13cのインダクタンスよりも小さくできる。その結果、コモンモードノイズの発生源となるコモンモード電流を、導電部材14に優先的に流すことができる。
(第4実施形態)
図10に、第4実施形態の電力変換装置5の構成例を示す。本実施形態の電力変換装置5において、電力変換装置4(図8)の接地部材13cと筐体15との間に浮遊している容量を、Cで表している。
接地部材13cと筐体15との間の容量をCとした場合、上記の式(3)は次式で表せる。電力変換装置5は、次式を満足することにより、特定の周波数帯域におけるコモンモード電流の筐体15への漏れ出しを減少させることができる。
Figure 0006394802
なお、図10では浮遊容量Cを、接地電位部材13のインダクタンスL1と直列に接続するように示したが、必ずしもそれに限らず、図11に示すように、インダクタンスL1と並列に接続するように、浮遊容量Cを記載しても良い。
また、電力変換装置5は、図12に示すように、導電部材14と第一給電母線10との距離、及び導電部材14と第二給電母線11との距離が等しくなるように、第一給電母線10と第二給電母線11とに沿って導電部材14を配索する。図12は、各導電線(10,11,14)の延長方向と直交する向きの断面図(図10のA−A断面に相当)である。図12は、各導電線(10,11,14)の形状を平板状とし、導電部材14の一面に、第一給電母線10及び第二給電母線11の一面が対向して配索される例である。
この例のように各導電線(10,11,14)を配索すると、第一給電母線10と導電部材14との間の線間容量C11と、第二給電母線11と導電部材14との間の線間容量C22とは均等になる。第一給電母線10のインダクタンスをL11、第二給電母線11のインダクタンスをL22とすると、各導電線の電気的特性のバランスCLBALは次式で表せる。
Figure 0006394802
式(7)から明らかなように、C11とC22、又は、L11とL22の大きさが同じであればバランスCLBALは0である。C11とC22、又は、L11とL22の大きさのバランスが悪いとバランスCLBALの値は大きくなる。
図13に、バランスCLBALとコモンモードノイズのノイズ強度との関係を示す。図13の横軸はバランスCLBALの値、縦軸はノイズ強度である。ノイズ強度は、バランスCLBALの値が1を超えると直線的に増加し、2.5以上で飽和する特性を示す。バランスCLBALの値を、CLBAL≦2とすることでノイズ強度を低くできる。つまり、電力変換装置5は、バランスCLBALの値を小さくすることで更にコモンモードノイズを低減させることができる。
なお、バランスCLBALを小さくする点で、接地部材13cの中央部分から導電部材14を導出する意味がある。その導出部分を、図8の記号γで示す。接地部材13cの中央部分から導電部材14を導出することは、C11とC22と、L11とL22との大きさを揃えることに寄与する。
(第5実施形態)
図14に、第5実施形態の電力変換装置6の構成例を示す。本実施形態の電力変換装置6は、電力変換装置3(図7)に対して、導電部材14が、2個の導電部材14a,14bで構成される点で異なる。
導電部材14aと14bは、例えば平板状の導線である。2個の導電部材14a,14bを用いることで、第一給電母線10と導電部材14aとの線間容量(C11)と、第二給電母線11と導電部材14bとの線間容量(C22)とを均等にし易くする。
図15に、各導電線(10,11,14a,14b)の延長方向と直交する向きの断面図(図14のB−B断面に相当)を示す。図15に示すように、導電部材14a,14b、第一給電母線10、第二給電母線11の断面形状は同じである。
導電部材14a、第一給電母線10、第二給電母線11、及び導電部材14bは、その順番で一つの平面を形成するように間隔を空けて水平に配列されている。また、導電部材14aと第一給電母線10との距離と、導電部材14bと第二給電母線11との距離とが等しくなるように配索されている。
このように配索すると、第一給電母線10と導電部材14a、第二給電母線11と導電部材14bの、それぞれの間の容量結合を小さくできる。また、それぞれの組の相互インダクタンスMの作用で、導電部材14aと14bのインダクタンスを低減させることができる。
図15に示したように、各導電線を配索することで、バランスCLBALの値を小さな値で均等にする。その結果、電力変換装置6は、ノイズ強度を更に低減させる。
また、図16に示すように、導電部材14a,14bと、第一給電母線10と、第二給電母線11とを配索してもよい。このように配索することで、電力変換装置6は、相互インダクタンスMの作用をより有効に利用する。
図16に示す第一給電母線10及び第二給電母線11は、平板状の導線である。第一給電母線10の一面が導電部材14aと対向すると共に、第二給電母線11とも対向する。第二給電母線11の一面は、第一給電母線10と対向すると共に導電部材14bとも対向する。
図16に示すように第一給電母線10と導電部材14aとを対向させ、第二給電母線11と導電部材14bとを対向させることで、それぞれの間の相互インダクタンスMを大きくする(式(5))。その結果、電力変換装置6は、相互インダクタンスMの作用で導電部材14a,14bのインダクタンスを低減させ、コモンモードノイズによる不要電磁波の放射を抑制する。
なお、導電部材14a、第一給電母線10、第二給電母線11、及び導電部材14bを一平面に配置した場合(図15)、各導電線(10,11,14a,14b)は筐体15からの距離が等しくなるように配索するとよい。つまり、各導電線(10,11,14a,14b)の筐体15内部の上壁からの距離をy1、筐体15内部の下壁からの距離をy2とし、導電部材14aの筐体15内部の一方の側壁からの距離をx1、導電部材14bの筐体15内部の他方の側壁からの距離をx2とする。
そして、y1=y2、x1=x2とすることで、各導電線(10,11,14a,14b)を、筐体15内部の中央部分に配置する。各々の導電線(10,11,14a,14b)を、筐体15の内部の中央部分に配置することで、各導電線(10,11,14a,14b)と筐体15との間に生じる寄生インピーダンスのバランスも取れる。その結果、バランスCLBALの値を小さくする効果(図13)をより有効に利用できる。
また、図16に示すように各導電線(10,11,14a,14b)を配索した場合も同様である。導電部材14aと14bの筐体15の内面からの距離をy1とx1とし、第一給電母線10と第二給電母線11の筐体15の内面からの距離をy1とx2とする。そして、x1とx2との差分をx1(x2)に対して十分小さな距離にする。つまり、差分の占める割合を十分に小さくすることで、各導電線(10,11,14a,14b)を筐体15の内部の中央部分に配置する。その結果、バランスCLBALの値を小さくして、コモンモードノイズのノイズ強度を低減することができる。
(第6実施形態)
図17に、第6実施形態の電力変換装置7の構成例を示す。電力変換装置7は、電力変換装置3(図6)の導電部材14の長さを、スイッチング素子12a,12bを開閉することで発生するコモンモード電圧(電流)の高周波信号の波長λの四分の一にした点で異なる。
コモンモード電圧の高周波信号の周波数には、上記の第1のループR及び第2のループRのインダクタンス成分と容量成分とによる共振周波数と、当該共振周波数がトリガとなって冷却部材30の面で生じる定在波の周波数との2つがある。電力変換装置7は、導電部材14の長さをコモンモード電圧の高周波信号の波長λの四分の一にすることで、コモンモードノイズのノイズ強度を低減する。
図18を参照してλ/4の長さにした導電部材14の作用効果を説明する。図18(a)は、コモンモード電圧Vnが導電部材14を通って冷却部材30に至る伝搬ルートを模式的に示す図である。図18(b)は、コモンモード電圧Vnの減衰を概念的に示す図である。
コモンモード電圧Vnが、冷却部材30に伝搬して来ると、冷却部材の大きさ(寸法)に応じた波形δ(実線)で示す定在波が生じる。定在波は、導電部材14に伝搬し、導電部材14の内部で反射する。そこで、定在波の波長λの1/4の長さの分岐路を形成することより、逆相の反射波が導電部材14に生じ、定在波と反射波が互いに打ち消し合って定在波を抑制できる。つまり、導電部材14の長さを、冷却部材30に生じる定在波の波長λのλ/4にすることで、波形ε(破線)で示すように反射波同士が互いに打ち消しあって定在波を抑制できる。
また、導電部材14の長さは、第1のループR及び第2のループRのインダクタンス成分と容量成分とによる共振周波数の波長λの1/4に設定してもよい。第一給電母線10と第二給電母線11とを伝搬して来るそのコモンモード電圧の高周波信号は、導電部材14の内部で反射する。したがって、上記の定在波と同様に、導電部材14の長さを、コモンモード電圧の高周波信号の周波数の波長λのλ/4にすることで、コモンモードノイズを抑制できる。
このように、導電部材14の長さは、第1のループRと第2のループRのインダクタンス成分と容量成分とによる共振周波数の波長λの1/4、又は、冷却部材30の面で生じる定在波の周波数の波長λの1/4の何れで有ってもよい。要するに波長λは、スイッチング素子を開閉することで発生するコモンモードノイズの周波数に対応する波長で有ればよい。なお、波長をλ、且つ、奇数nとした場合に、導電部材14の長さをnλ/4にすることで同様の作用効果を奏することができる。
以上説明したように、実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
導電部材14が、第一給電母線10と第二給電母線11の少なくとも一方に沿って配索されるため、導電部材14と、第一給電母線10もしくは第二給電母線11と、の間の相互インダクタンスMの作用によって、導電部材14のインダクタンスを低減させることができる。そのため、導電部材14のインピーダンスが低下し、コモンモード電流が優先的に導電部材14を流れるようになるため、筐体15に漏れ出るコモンモード電流が減少する。その結果、電力変換装置1はコモンモードノイズによる不要電磁波の放射を抑制するので、周辺の電子装置の動作に悪影響を与えない。
また、冷却部材30を備える電力変換装置3は、導電部材14を、接地された冷却部材30の部位30aに接続するため、導電部材14の接地電位を確保するためだけの部材が不要である。つまり、電力変換装置3は、コモンモード電流を減少させる効果に加えの接地電位の確保を容易にする効果も奏する。
また、冷却部材30を備える電力変換装置3は、冷却部材30の厚さ分だけ導電部材14の長さを短くすることができる。つまりは、接地部材13cと筐体15とを介して部位30aに至るまでの長さに対して、導電部材14の長さを短くすることができる。したがって、導電部材14のインピーダンスが低減し、コモンモード電流を優先的に導電部材14に流すことができ、筐体15に漏れ出るコモンモード電流を減少させる。
また、電力変換装置4は、接地部材13c、導電部材14、及び筐体15のそれぞれのインダクタンスをL1,L2,L3とする。電力変換装置4は、導電部材14のインダクタンスL2を、接地部材13cと筐体15とのインダクタンスの合計値(L1+L3)よりも小さくすることで、筐体15に漏れ出るコモンモード電流を減少させる。
また、接地部材13cと筐体15との間に、浮遊している容量Cがある電力変換装置5は、上記の式(6)を満足することにより、特定の周波数帯域におけるコモンモード電流の筐体15への漏れ出しを減少させる。
また、各導電線の形状を平板状とし、導電部材14の一面に、第一給電母線10と第二給電母線11との一面が対向して配索される構成とした電力変換装置5は、それぞれの導電線のインピーダンスで計算できる電気的特性のバランスCLBALを小さくできる。その結果、電力変換装置5はコモンモードノイズのノイズ強度を低くできる(図12)。
また、導電部材14が、2個の導電部材14a,14bで構成される場合、導電部材14a,14bと第一給電母線10と第二給電母線11との間の相互インダクタンスMを大きくすることができる。その結果、電力変換装置6は、相互インダクタンスMの作用で導電部材14a,14bのインダクタンスを低減させる。
また、導電部材14の長さを、パワーモジュール12のスイッチを開閉することで発生するコモンモードノイズの波長λのnλ/4にすることにより、反射波の打消し合いによってコモンモードノイズのノイズ強度を低減させることができる。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
例えば、2個の導電部材14a,14bを用いて相互インダクタンスMの作用を有効に利用する実施例は、上記の電力変換装置1乃至5の何れに対して適用してもよい。また、導電部材14の長さをコモンモード電圧(電流)の高周波信号の波長λのnλ/4にする実施例も、電力変換装置1乃至6の何れに対して適用してもよい。
以上説明した本発明の実施例は、インバータ及びコンバータに適用することが可能であり不要電磁波の放射を抑制する必要のある用途の電力変換装置に広く利用できる。
1,2,3,4,5,6,7 電力変換装置
10 第一給電母線
11 第二給電母線
12 パワーモジュール
12a,12b スイッチング素子
13a 第一コンデンサ
13b 第二コンデンサ
13c 接地部材
14 導電部材
15 筐体
16 電源
30 冷却部材
30a 部位

Claims (7)

  1. 電源の正極側から配設された第一給電母線と、
    前記電源の負極側から配設された第二給電母線と、
    前記第一給電母線と前記第二給電母線との間に設けられるスイッチング素子と、
    一端を前記第一給電母線と接続する第一コンデンサと、
    一端を前記第二給電母線と接続する第二コンデンサと、
    前記第一コンデンサの他端と前記第二コンデンサの他端との間に接続される接地部材と、
    前記第一給電母線と前記第二給電母線との少なくとも一方に沿って配索され、前記接地部材と接地電位との間を接続する導電部材と
    を具備することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記スイッチング素子を冷却する冷却部材を備え、
    前記冷却部材は、表面が接地され、当該表面に前記導電部材が接続される部位を有することを特徴とする請求項1に記載した電力変換装置。
  3. 前記冷却部材を固定する筐体と、
    前記接地部材と前記筐体とを接続する接地電位部材と、を備え、
    前記導電部材の長さは、前記接地部材から前記筐体を介して前記部位に至るまでの最短長よりも短いことを特徴とする請求項2に記載した電力変換装置。
  4. 前記導電部材は、
    前記第一給電母線と当該導電部材との線間容量と、前記第二給電母線と当該導電部材との線間容量とが、均等になるように配索されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載した電力変換装置。
  5. 前記導電部材は、
    前記第一給電母線と当該導電部材との距離と、前記第二給電母線と当該導電部材との距離とが、等しくなるように配索されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載した電力変換装置。
  6. 前記導電部材は、
    2個の平板状の導線であって、
    前記第一給電母線は、平板状の導線であって、前記導電部材の一方の導線と対向すると共に、前記導電部材と対向している面と同じ面で前記第二給電母線と対向し、
    前記第二給電母線は、平板状の導線であって、前記第一給電母線と対向している面と同じ面で前記導電部材の他方の導線と対向する
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載した電力変換装置。
  7. 前記導電部材の長さは、
    前記スイッチング素子を開閉することで発生するコモンモードノイズの波長をλ、且つ、奇数nとした場合にnλ/4であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載した電力変換装置。
JP2017521321A 2015-05-29 2015-05-29 電力変換装置 Active JP6394802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065587 WO2016194050A1 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194050A1 JPWO2016194050A1 (ja) 2018-03-22
JP6394802B2 true JP6394802B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57442349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521321A Active JP6394802B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電力変換装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10734890B2 (ja)
EP (1) EP3306799B1 (ja)
JP (1) JP6394802B2 (ja)
KR (1) KR101889249B1 (ja)
CN (1) CN107710582B (ja)
BR (1) BR112017025667B1 (ja)
CA (1) CA2987368C (ja)
MX (1) MX367334B (ja)
RU (1) RU2667075C1 (ja)
WO (1) WO2016194050A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880851B2 (ja) * 2017-03-13 2021-06-02 オムロン株式会社 電力変換装置および電源装置
JP2019140722A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
WO2021124758A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社村田製作所 電子回路
WO2022185533A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 三菱電機株式会社 インバータ装置
CN116390444B (zh) * 2023-04-18 2023-09-01 金华托菲电器有限公司 智能离子体电源及电源系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432505B1 (ja) 2002-02-26 2003-08-04 学校法人慶應義塾 電力変換器を用いたシステム
JP4009901B2 (ja) 2002-05-31 2007-11-21 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力変換回路
JP2004187484A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換器スタック構造
JP2006311697A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd ブラシレスモータシステム
RU2416867C1 (ru) * 2007-09-21 2011-04-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство преобразования электроэнергии для электромобиля
JP5002568B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2010193546A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp アクチュエータ駆動回路
US8064198B2 (en) * 2009-06-29 2011-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Cooling device for semiconductor element module and magnetic part
US8937822B2 (en) * 2011-05-08 2015-01-20 Paul Wilkinson Dent Solar energy conversion and utilization system
JP5760864B2 (ja) * 2011-08-30 2015-08-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5862163B2 (ja) 2011-09-28 2016-02-16 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5733421B2 (ja) * 2011-11-28 2015-06-10 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2013115904A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 機電一体型の電動駆動装置
JP2013219919A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp ノイズ低減フィルタおよびそれを用いた電力変換装置
CN102751863A (zh) * 2012-07-25 2012-10-24 大连西赛德门控有限公司 直流电机电磁兼容抗干扰系统
JP6041583B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-14 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5991137B2 (ja) * 2012-10-19 2016-09-14 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN104756380B (zh) * 2012-10-25 2017-12-01 三菱电机株式会社 共模噪声降低装置
JP2014117047A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2014187812A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源回路及び照明装置
EP3002866B1 (de) * 2014-09-30 2021-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Spannungszwischenkreis-Stromrichter in Fünfpunkttopologie

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306799A4 (en) 2018-09-12
JPWO2016194050A1 (ja) 2018-03-22
BR112017025667B1 (pt) 2022-06-21
MX367334B (es) 2019-08-15
KR101889249B1 (ko) 2018-08-16
CA2987368C (en) 2018-07-03
MX2017015169A (es) 2018-04-13
CA2987368A1 (en) 2016-12-08
US10734890B2 (en) 2020-08-04
BR112017025667A2 (ja) 2018-08-07
RU2667075C1 (ru) 2018-09-14
EP3306799B1 (en) 2021-02-17
US20180152098A1 (en) 2018-05-31
CN107710582A (zh) 2018-02-16
WO2016194050A1 (ja) 2016-12-08
CN107710582B (zh) 2019-07-16
EP3306799A1 (en) 2018-04-11
KR20180006428A (ko) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394802B2 (ja) 電力変換装置
JP5743851B2 (ja) 電子装置
US10673349B2 (en) Power conversion device with efficient cooling structure
US9755544B2 (en) Power conversion device
JP5991137B2 (ja) 電力変換装置
US11257616B2 (en) Power conversion device and high-voltage noise filter
CN105210464A (zh) 用于将直流电压转换为交变电压的设备和电气组件
US20180337107A1 (en) Power converter
JP2012196113A (ja) 電源装置
US9564870B2 (en) Structural body and wiring board
JP6464580B2 (ja) 電力変換装置
JP5456213B2 (ja) 電力変換装置
JP2014117047A (ja) 電力変換装置
JP2016092924A (ja) 電力変換装置
JP2012178937A (ja) 電力変換装置
JP7331946B2 (ja) 電子回路
JP2019193335A (ja) 電力変換装置
CN111279204B (zh) 电流检测装置
JP6146481B2 (ja) スイッチング装置
JP2022138225A (ja) コンデンサモジュールおよびそれを備えた電力変換装置
JP5991136B2 (ja) 電力変換装置
US10658940B2 (en) Power converter
CN117411384A (zh) 开绕组电机的驱动电路和电器设备

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151