JP6222685B2 - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6222685B2
JP6222685B2 JP2013058317A JP2013058317A JP6222685B2 JP 6222685 B2 JP6222685 B2 JP 6222685B2 JP 2013058317 A JP2013058317 A JP 2013058317A JP 2013058317 A JP2013058317 A JP 2013058317A JP 6222685 B2 JP6222685 B2 JP 6222685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit board
wiring
output layer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183703A (ja
Inventor
年夫 佐藤
年夫 佐藤
忠彦 千田
忠彦 千田
久保 謙二
謙二 久保
幹人 小松
幹人 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013058317A priority Critical patent/JP6222685B2/ja
Publication of JP2014183703A publication Critical patent/JP2014183703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222685B2 publication Critical patent/JP6222685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、回路基板に関する。
従来、スイッチング素子やトランス等を用いて直流電力の電圧変換を行うスイッチング電源装置(DC/DCコンバータ)が知られている。例えば特許文献1には、4つの半導体スイッチング素子を金属基板上に実装したスイッチング電源装置が記載されている。
特開2005−143215号公報
特許文献1に記載のスイッチング電源装置は、耐ノイズ性が低いという問題があった。
本発明の第1の態様にかかる回路基板は、高電圧と低電圧との間を変換するDC/DCコンバータに用いられる高電圧側の回路基板であって、第1相の上アーム回路を構成する第1スイッチング素子と、前記第1相の下アーム回路を構成する第2スイッチング素子と、第2相の上アーム回路を構成する第3スイッチング素子と、前記第2相の下アーム回路を構成する第4スイッチング素子と、前記第1相の出力電流を伝達する第1出力層と、前記第2相の出力電流を伝達する第2出力層と、前記第1スイッチング素子および前記第3スイッチング素子のゲート端子へ印する制御用電圧が出力される第1端子と、前記第2スイッチング素子および前記第4スイッチング素子のゲート端子へ印する制御用電圧が出力される第2端子と、を備え、前記第1スイッチング素子、第3スイッチング素子、および前記第1端子は前記回路基板の一方に配置され、前記第2スイッチング素子、第4スイッチング素子、および前記第2端子は前記回路基板の他方に配置され、前記第1端子および前記第2端子と前記第1〜第4スイッチング素子のゲート端子とを接続する配線の各々は、前記回路基板において、前記第1出力層および前記第2出力層を跨がないように配置される。
本発明によれば、耐ノイズ性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電源システムの構成を示すブロック図である。 直流交流変換回路2、トランス3および整流回路4の回路構成の一例を示す回路図である。 直流交流変換回路2に含まれる一次側の回路構成の一例を示す回路図である。 ドライブ基板41の配線パターンおよび部品配置の一例を示す平面図である。 ドライブ基板41とフィルタ基板42の実装例を示す模式図である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電源システムの構成を示すブロック図である。電源システム100は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車など、電気モータで駆動される車両に搭載されて使用される。
電源システム100は、電源装置1、補機バッテリ9、電装品10および高圧バッテリ11を有する。電源装置1および高圧バッテリ11は、導電性を有する金属製のケース111、121でそれぞれ覆われている。ケース111、121は、シールド線12a、12bを介して互いに接続されている。電源装置1を覆うケース111は、金属製のボルト13a、13bにより車両のシャーシ8に固定されている。高圧バッテリ11を覆うケース121も同様に、金属製のボルト13c、13dによりシャーシ8に固定されている。これにより、電源装置1および高圧バッテリ11がシャーシ8と電気的に接続され、共通の車両アースに接地される。
電源装置1は、直流交流変換回路2、トランス3、整流回路4および制御回路5を備える。これらはケース111内に収納されており、ケース111の電位を共通のグランド(GND)電位として接地されている。ケース111には、接地用ケーブル7の一端に接続されている金属製のボルト13eが取り付けられている。接地用ケーブル7の他端は、シャーシ8に取り付けられた金属製のボルト13fと接続されている。このようにしてケース111とシャーシ8が接地用ケーブル7を介して電気的に接続されることで、前述のボルト13a、13bによる接地に加えて、ボルト13fが取り付けられているシャーシ8の部分を接地点として、さらに電源装置1の接地が行われている。
直流交流変換回路2は、シールド線12a、12bを介して高圧バッテリ11から入力される高電圧の直流電力を交流電力に変換する。トランス3は、直流交流変換回路2から出力された交流電力を変圧する。整流回路4は、トランス3にて変圧された交流電力を低電圧の直流電力に変換する。制御回路5は、直流交流変換回路2と整流回路4にそれぞれ設けられたスイッチング素子のオン/オフ制御を行うことで、これらの回路を同期して動作させ、上記のような電力変換を行わせる。これにより、電源装置1は、高圧バッテリ11から出力される高電圧の直流電力を低電圧の直流電力に電力変換し、その電圧変換後の直流電力を補機バッテリ9および電装品10へと出力することができる。
なお、電源装置1を双方向に電圧変換可能な構成としてもよい。この場合、電源装置1は、補機バッテリ9や電装品10から入力される低電圧の直流電力を整流回路4により交流電力に変換し、その交流電力をトランス3により変圧した後、直流交流変換回路2で高電圧の直流電力に変換して高圧バッテリ11へ供給する。
整流回路4の(+)側出力は、ケース111に設けられた出力端子6を介して、補機バッテリ9および電装品10の(+)端子と接続されている。一方、整流回路4の(−)側出力は、ボルト13e、接地用ケーブル7およびボルト13fを介して、補機バッテリ9の(−)端子と接続されている。整流回路4の(−)側出力は更に、ボルト13e、接地用ケーブル7、ボルト13fおよびシャーシ8を介して、電装品10の(−)端子と接続されている。これにより、電源装置1を介して、高圧バッテリ11から補機バッテリ9および電装品10へ直流電力が供給される。
図2は、直流交流変換回路2、トランス3および整流回路4の回路構成の一例を示す回路図である。トランス3の一次側、すなわち高電圧(HV)側には直流交流変換回路2が接続されている。また、トランス3の二次側、すなわち低電圧(LV)側には整流回路4が接続されている。制御回路5(図1)の制御によりこれらの回路が協働して動作することで、高圧バッテリ11からHV(+)端子とHV(−)端子間に入力された高電圧の直流電力が直流交流変換回路2で交流電力へと変換され、トランス3で変圧された後、整流回路4で同期整流されて低電圧の直流電力に変換される。この変換後の低電圧の直流電力は、LV(+)端子とLV(−)端子間に接続された補機バッテリ9や電装品10へと出力される。なお、前述のように電源装置1を双方向に電圧変換可能な構成とした場合は、電力供給の方向に応じて、上記のような直流交流変換回路2と整流回路4の動作が互いに入れ替わる。
直流交流変換回路2には、一次側第1スイッチング素子H1、一次側第2スイッチング素子H2、一次側第3スイッチング素子H3および一次側第4スイッチング素子H4により構成されたHブリッジ回路が設けられている。一次側第1スイッチング素子H1および一次側第2スイッチング素子H2は、トランス3の一次側の一端に接続されている。一次側第3スイッチング素子H3および一次側第4スイッチング素子H4は、トランス3の一次側の他端に接続されている。また整流回路4に、二次側第1スイッチング素子S1、二次側第2スイッチング素子S2、二次側第3スイッチング素子S3および二次側第4スイッチング素子S4により構成されている。二次側第4スイッチング素子S4および二次側第2スイッチング素子S2は、トランス3の二次側の一端に接続されている。二次側第3スイッチング素子S3および二次側第1スイッチング素子S1は、トランス3の二次側の他端に接続されている。直流交流変換回路2および整流回路4におけるこれらのスイッチング素子は、図2に示すように、還流ダイオードを有するスイッチング素子としてのMOSFETによって構成されている。
直流交流変換回路2のHブリッジ回路を構成する各スイッチング素子は、制御回路5からの制御信号に応じて、所定のスイッチング周波数(たとえば100kHz)でオンオフを交互に繰り返すスイッチング動作を行う。このHブリッジ回路からの出力は、インダクタLrを経由して、トランス3の一次側に入力される。これにより、HV(+)端子とHV(−)端子間に入力された直流電力が直流交流変換回路2においてゼロ電圧を中心にスイッチングされ、交流電力が生成される。その結果、スイッチング損失を低減して変換効率を向上することができる。
図3は、直流交流変換回路2に含まれる一次側の回路構成の一例を示す回路図である。図3の例では、直流交流変換回路2とその前段の回路を、ドライブ基板41とフィルタ基板42により構成している。ドライブ基板41とフィルタ基板42は、それぞれ4層銅箔構成の絶縁基板である。フィルタ基板42は高圧バッテリからの入力端子、正極側配線31、負極側配線32、入力コンデンサ25などで構成されている。ドライブ基板41はフィルタ基板42からの接続端子、第1配線33、第2配線34、一次側第1スイッチング素子H1から一次側第4スイッチング素子H4、第1出力層35と第2出力層36で構成されている。ドライブ基板41とフィルタ基板42は接続端子P43と接続端子N44によって接続される。
図4は、ドライブ基板41の配線パターンおよび部品配置の一例を示す平面図である。ドライブ基板41の中央を紙面の上下に横切るような形で、第1出力層35および第2出力層36が配置されている。第1出力層35および第2出力層36は、ドライブ基板41の厚さ方向において対向するように配置されているため、図4では互いに重なり合っているように描画されている。本実施形態では、第1出力層35は第3層のパターン配線により形成され、第2出力層36は第1層のパターン配線により形成されている。
第1出力層35および第2出力層36の紙面左側には、一次側第1スイッチング素子H1、一次側第3スイッチング素子H3が配置されている。第1出力層35および第2出力層36の紙面右側には、一次側第2スイッチング素子H2、一次側第4スイッチング素子H4が配置されている。
一次側第1スイッチング素子H1、一次側第3スイッチング素子H3のドレイン端子は、一次側第1スイッチング素子H1、一次側第3スイッチング素子H3の下面に設けられた第1配線33に接続される。第1配線33は、一次側第1スイッチング素子H1、一次側第3スイッチング素子H3のドレイン端子から紙面左下に設けられた接続端子P43に向かって伸びている。
一次側第2スイッチング素子H2、一次側第4スイッチング素子H4のソース端子は、一次側第2スイッチング素子H2、一次側第4スイッチング素子H4の下面に設けられた第2配線34に接続される。第2配線34は、一次側第2スイッチング素子H2、一次側第4スイッチング素子H4のドレイン端子から紙面右上に設けられた接続端子N44に向かって伸びている。
第1出力層35に対向している一次側第1スイッチング素子H1のソース端子と一次側第2スイッチング素子H2のドレイン端子は、それぞれ第1出力層35に接続されている。第2出力層36に対向している一次側第3スイッチング素子H3のソース端子と一次側第4スイッチング素子H4のドレイン端子は、それぞれ第2出力層36に接続されている。
一次側第1スイッチング素子H1、一次側第3スイッチング素子H3のゲート端子は、第1出力層35および第2出力層36とは逆の方向(すなわち紙面の左方向)に設けられたコネクタ51に接続されている。一次側第1スイッチング素子H1、一次側第3スイッチング素子H3のゲート端子とコネクタ51とを接続する配線は、一次側第1スイッチング素子H1、一次側第3スイッチング素子H3のゲート端子から、第1出力層35および第2出力層36とは逆の方向に向かって伸びている。コネクタ51には、図示しないハーネスが取り付けられ、ゲート信号生成回路を有する図示しない基板と電気的に接続される。
一次側第2スイッチング素子H2、一次側第4スイッチング素子H4のゲート端子は、第1出力層35および第2出力層36とは逆の方向(すなわち紙面の右方向)に設けられたコネクタ52に接続されている。一次側第2スイッチング素子H2、一次側第4スイッチング素子H4のゲート端子とコネクタ52とを接続する配線は、一次側第2スイッチング素子H2、一次側第4スイッチング素子H4のゲート端子から、第1出力層35および第2出力層36とは逆の方向に向かって伸びている。コネクタ52には、図示しないハーネスが取り付けられ、ゲート信号生成回路を有する図示しない基板と電気的に接続される。
以上のように、ドライブ基板41上において、一次側第1スイッチング素子H1〜一次側第4スイッチング素子H4は、第1出力層35および第2出力層36を中心に向かい合って配置される。一次側第1スイッチング素子H1〜一次側第4スイッチング素子H4が有する各端子に接続される配線(第1配線33や第2配線34など)は、第1出力層35および第2出力層36と重なり合わないように配置されている。換言すれば、一次側第1スイッチング素子H1〜一次側第4スイッチング素子H4の各端子に接続された配線は、第1出力層35および第2出力層36を跨がない。
図5は、ドライブ基板41とフィルタ基板42の実装例を示す模式図である。ドライブ基板41とフィルタ基板42は、接続端子P43および接続端子N44を介して電気的に接続されている。フィルタ基板42には、ドライブ基板41上の第1配線33と基板の厚さ方向において対向する位置に、正極側配線31が配置されている。また、ドライブ基板41上の第2配線34と基板の厚さ方向において対向する位置に、負極側配線32が配置されている。
一次側第1スイッチング素子H1〜一次側第4スイッチング素子H4のスイッチング動作時、ドライブ基板41とフィルタ基板42との間で、正極側配線31、第1配線33、第2配線34、負極側配線32のそれぞれに電流が流れる。図5では、この電流の経路を、矢印37により模式的に示している。
このとき、図5に示すように、第1配線33に流れる電流は図5の紙面左方向に向かって流れ、正極側配線31に流れる電流は図5の紙面右方向に向かって流れる。従って、第1配線33の電流によって発生する磁界と、正極側配線31の電流によって発生する磁界は、断面38において打ち消し合う。
同様に、第2配線34に流れる電流は図5の紙面右方向に向かって流れ、負極側配線32に流れる電流は図5の紙面左方向に向かって流れる。従って、第2配線34の電流によって発生する磁界と、負極側配線32の電流によって発生する磁界は、断面39において打ち消し合う。
上述した第1の実施の形態による電源システムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)一次側第1スイッチング素子H1〜一次側第4スイッチング素子H4に制御用電圧を伝達する配線の各々は、ドライブ基板41において、第1出力層35および第2出力層36を跨がないように配置される。このようにしたので、ゲート配線等と主回路とのカップリングを防止し、耐ノイズ性を向上させることができる。また、部品配置が最適化され、回路基板を小型化することもできる。
(2)一次側第1スイッチング素子H1および一次側第3スイッチング素子H3が備えるゲート、ソース、ドレインの各端子は、第1出力層35および第2出力層36が配置された領域と第1配線33が配置された領域との間において、ドライブ基板41と接続される。同様に、一次側第2スイッチング素子H2および一次側第4スイッチング素子H4が備えるゲート、ソース、ドレインの各端子は、第1出力層35および第2出力層36が配置された領域と第2配線34が配置された領域との間において、ドライブ基板41と接続される。このようにしたので、耐ノイズ性が向上する。
(3)第1出力層35を、ドライブ基板41の厚さ方向において、第2出力層36と対向して配置した。このようにしたので、第1出力層35の電流によって発生する磁界と、第2出力層36の電流によって発生する磁界が互いに打ち消し合い、他の電子部品への影響を与える磁気的ノイズを発生しない。
(4)フィルタ基板42に、フィルタ基板42の厚さ方向において第1配線33と対向して配置される正極側配線31と、フィルタ基板42の厚さ方向において第2配線34と対向して配置される負極側配線32とを設けた。このようにしたので、配線経路のインダクタンスを減少させることができる。これにより、一次側第1スイッチング素子H1〜一次側第4スイッチング素子H4がスイッチング時に発生するサージ電圧を抑制することができ、耐ノイズ性が向上する。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上記実施形態では、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載される電源システム100について説明したが、本発明は、これ以外の用途に用いる電源装置に適用することも可能である。例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを駆動源として走行する通常の自動車や、電車等の他の種類の車両に搭載される電源装置に本発明を適用してもよいし、車両以外のものに搭載される電源装置に本発明を適用してもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…電源装置、31…正極側配線、32…負極側配線、33…第1配線、34…第2配線、35…第1出力層、36…第2出力層、41…ドライブ基板、42…フィルタ基板、43…接続端子P、44…接続端子N、100…電源システム、H1…一次側第1スイッチング素子、H2…一次側第2スイッチング素子、H3…一次側第3スイッチング素子、H4…一次側第4スイッチング素子

Claims (4)

  1. 高電圧と低電圧との間を変換するDC/DCコンバータに用いられる高電圧側の回路基板であって、
    第1相の上アーム回路を構成する第1スイッチング素子と、
    前記第1相の下アーム回路を構成する第2スイッチング素子と、
    第2相の上アーム回路を構成する第3スイッチング素子と、
    前記第2相の下アーム回路を構成する第4スイッチング素子と、
    前記第1相の出力電流を伝達する第1出力層と、
    前記第2相の出力電流を伝達する第2出力層と、
    前記第1スイッチング素子および前記第3スイッチング素子のゲート端子へ印する制御用電圧が出力される第1端子と、
    前記第2スイッチング素子および前記第4スイッチング素子のゲート端子へ印する制御用電圧が出力される第2端子と、を備え、
    前記第1スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、および前記第1端子は前記回路基板の一方に配置され、前記第2スイッチング素子、前記第4スイッチング素子、および前記第2端子は前記回路基板の他方に配置され、
    前記第1端子および前記第2端子と前記第1〜第4スイッチング素子のゲート端子とを接続する配線の各々は、前記回路基板において、前記第1出力層および前記第2出力層を跨がないように配置されることを特徴とする回路基板。
  2. 請求項1に記載の回路基板において、
    前記上アーム回路に前記高電圧を伝達する第1配線と、
    前記下アーム回路に前記高電圧を伝達する第2配線とを備え、
    前記第1スイッチング素子と前記回路基板との第1接続部および前記第3スイッチング素子と前記回路基板との第3接続部は、前記第1出力層および前記第2出力層が配置された領域と前記第1配線が配置された領域との間に配置され、
    前記第2スイッチング素子と前記回路基板との第2接続部および前記第4スイッチング素子と前記回路基板との第4接続部は、前記第1出力層および前記第2出力層が配置された領域と前記第2配線が配置された領域との間に配置されることを特徴とする回路基板。
  3. 請求項2に記載の回路基板において、
    前記第1出力層は、前記回路基板の厚さ方向において、前記第2出力層と対向して配置されることを特徴とする回路基板。
  4. 請求項2または3に記載の回路基板において、
    前記回路基板の厚さ方向において、前記第1配線と対向して配置される正極側配線層と、
    前記回路基板の厚さ方向において、前記第2配線と対向して配置される負極側配線層と、
    を備えることを特徴とする回路基板。
JP2013058317A 2013-03-21 2013-03-21 回路基板 Active JP6222685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058317A JP6222685B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058317A JP6222685B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183703A JP2014183703A (ja) 2014-09-29
JP6222685B2 true JP6222685B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51701930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058317A Active JP6222685B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222685B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231669A (ja) * 1994-02-14 1995-08-29 Amada Co Ltd 高周波インバータ装置
JP4120134B2 (ja) * 2000-05-01 2008-07-16 株式会社デンソー 降圧型電力用dc−dcコンバータ及び電子回路装置
JP4115882B2 (ja) * 2003-05-14 2008-07-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2009278772A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Industries Corp インバータモジュール
JP5310302B2 (ja) * 2009-06-25 2013-10-09 株式会社デンソー 積層型冷却装置
JP2011234559A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置及びこれを搭載した電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014183703A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743851B2 (ja) 電子装置
EP3038154B1 (en) Semiconductor power module and power conversion apparatus using the same
US7956566B2 (en) Driver IC with HV-isolation, especially hybrid electric vehicle motor drive concept
WO2010047366A1 (ja) 電力変換装置及び車載用電機システム
US9776514B2 (en) DC-DC converter
JP6421484B2 (ja) コイル部品、コイル部品複合体およびトランス、ならびに電源装置
US10979014B2 (en) Voltage filter and power conversion device
US20110198919A1 (en) Circuit Board
JP6471656B2 (ja) インバータ制御基板
JP5814852B2 (ja) 電力変換装置
CN103872881A (zh) 电源装置
JP2009269579A (ja) 電線におけるノイズ低減構造
CN102396141B (zh) 电源装置
JP6222685B2 (ja) 回路基板
JP7003449B2 (ja) 車載装置
JP5721772B2 (ja) 電力変換装置
JP6428387B2 (ja) 電力変換装置
JP6541859B1 (ja) 電力変換装置
JP2005124262A (ja) リアクトルユニット及び電力変換装置
KR100457030B1 (ko) 배선기판및그것을사용한전력변환장치
CN112889211A (zh) 电力变换装置
JP2018061324A (ja) 電力変換器
WO2014017253A1 (ja) 電源装置
JP2015162920A (ja) 電力変換器用yコンデンサ
CN114614689A (zh) 栅极驱动用电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350