JP7331347B2 - 偏光板および表示装置 - Google Patents

偏光板および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331347B2
JP7331347B2 JP2018201573A JP2018201573A JP7331347B2 JP 7331347 B2 JP7331347 B2 JP 7331347B2 JP 2018201573 A JP2018201573 A JP 2018201573A JP 2018201573 A JP2018201573 A JP 2018201573A JP 7331347 B2 JP7331347 B2 JP 7331347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
optical film
layer
film
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067612A (ja
Inventor
廷敏 趙
直子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2018201573A priority Critical patent/JP7331347B2/ja
Priority to TW108137472A priority patent/TWI828780B/zh
Priority to KR1020190132225A priority patent/KR102695738B1/ko
Priority to CN201911019161.4A priority patent/CN111103646B/zh
Publication of JP2020067612A publication Critical patent/JP2020067612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331347B2 publication Critical patent/JP7331347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、偏光板および表示装置に関する。
偏光板は、液晶セルや有機EL素子等の画像表示素子と、前面板やタッチパネル等の透明板との間に粘着剤層を介して貼合され、液晶表示装置や有機EL表示装置等の各種画像表示装置に用いられている。近年、このような画像表示装置は、携帯電話やタブレット端末などのモバイル機器に加えて、カーナビゲーション装置やバックモニターなどの車載用の画像表示装置としても使用されることがある。これに伴い、偏光板には、従来要求されてきたよりも、より過酷な環境下における耐久性が求められている(特許文献1)。
特許文献1には、偏光板の両面に粘着剤層を介してガラス板が積層された積層体が記載されており、偏光板の単位面積当たりの水分量、および偏光板を構成する透明保護フィルムの飽和給水量を、それぞれ所定値以下にすることが記載されている。特許文献1には、この積層体を高温環境下(温度95℃)に置いても、偏光板の面内中央部の透過率が低下しにくいことを開示している。
特開2014-102353号公報
特許文献1に記載された偏光板は、高温環境下において偏光板の面内中央部の透過率が低下するのを防止する効果を奏するものである。しかしながら、その効果は、必ずしも満足のいくものではなかった。また、特許文献1に記載された偏光板は、高温高湿環境下において偏光度が低下しやすいという問題があった。
本発明の目的は、高温環境下におかれた場合であっても面内中央部の透過率が低下しにくく、高温高湿環境下におかれた場合であっても偏光度が低下しにくい偏光板を提供することである。
[1] 偏光子と、偏光子の一方の面に積層された第1の光学フィルムと、偏光子の他方の面に配置された第1の接着層と、第1の接着層における偏光子側とは反対側に配置された第2の接着層とを有し、
第1の光学フィルムの透湿度は、100g/m・24hr.以下であり、
第1の接着層の透湿度は、500g/m・24hr.以上であり、
第2の接着層の透湿度は、100g/m・24hr.以下である偏光板。
[2] 第1の接着層と第2の接着層との間に第2の光学フィルムを有し、
第1の接着層および第2の接着層は、第2の光学フィルムに接している[1]に記載された偏光板。
[3] 第1の光学フィルムにおける偏光子側とは反対側の面に積層された第3の接着層を有する[1]または[2]に記載された偏光板。
[4] 第2の接着層における偏光子側とは反対側に積層された第4の接着層を有する[1]~[3]のいずれかに記載された偏光板。
[5] [3]に記載された偏光板が、第3の接着層を介して前面板に積層され、第2の接着層を介して表示素子またはタッチパネルに積層されている表示装置。
[6] [4]に記載された偏光板が、第3の接着層を介して前面板に積層され、第4の接着層を介して表示素子またはタッチパネルに積層されている表示装置。
本発明によれば、高温環境下におかれた場合であっても面内中央部の透過率が低下しにくく、高温高湿環境下におかれた場合であっても偏光度が低下しにくい偏光板を提供することができる。
偏光板の層構成を示す概略断面図の一例である。 表示装置の層構成を示す概略断面図の一例である。
<偏光板>
本発明の偏光板は、偏光子と、偏光子の一方の面に積層された第1の光学フィルムと、偏光子の他方の面に配置された第1の接着層と、第1の接着層における偏光子側とは反対側に配置された第2の接着層とを有する。
図1を参照して、本発明の偏光板の層構成の一例を具体的に説明する。図1(a)に示す偏光板101は、偏光子1と、偏光子1の一方の面に積層された第1の光学フィルム11と、偏光子1の他方の面に配置された第1の接着層21と、第1の接着層21における偏光子1側とは反対側に配置された第2の接着層22とを有する。偏光板101は、第1の接着層21と第2の接着層22との間に第2の光学フィルム12を有し、第1の接着層21および第2の接着層22は、第2の光学フィルム12に接している。偏光板101は、第1の光学フィルム11における偏光子1側とは反対側の面に積層された第3の接着層23を有する。
この実施態様において、第3の接着層23は、前面板やタッチパネルに貼合するための接着層であることができ、第2の接着層22は、タッチパネルや表示素子に貼合するための接着層であることができる。
図1(b)に示す偏光板102は、図1(a)に示した層に加えて、第2の接着層22における偏光子1側とは反対側に積層された第4の接着層24を有する。第2の接着層22と第4の接着層24との間に第3の光学フィルム13を有し、第2の接着層22および第4の接着層24は、第3の光学フィルム13に接している。
この実施態様において、第3の接着層23は、前面板やタッチパネルに貼合するための接着層であることができ、第4の接着層24は、タッチパネルや表示素子に貼合するための接着層であることができる。
第1の光学フィルム11の透湿度は、100g/m・24hr.以下であり、50g/m・24hr.以下であることが好ましく、20g/m・24hr.以下であることがより好ましい。第1の光学フィルム11の透湿度は、0g/m・24hr.以上であることができる。
本明細書において、光学フィルムの透湿度は、JIS Z0208(カップ法)に準拠して、温度40℃、相対湿度90%の条件にて測定された値のことをいう。
第1の接着層21の透湿度は、500g/m・24hr.以上であり、1000g/m・24hr.以上であることが好ましく、3000g/m・24hr.以上であることがより好ましい。第1の接着層21の透湿度は、10,000g/m・24hr.以下であることができる。
第2の接着層22の透湿度は、100g/m・24hr.以下であり、50g/m・24hr.以下であることが好ましく、20g/m・24hr.以下であることがより好ましい。第2の接着層22の透湿度は、0g/m・24hr.以上であることができる。
本明細書において、接着層の透湿度は、JIS K7129に準拠して、温度40℃、相対湿度90%の条件にて測定された値のことをいう。試験方法は、感湿センサ法とすることができる。
第1の光学フィルム11、第1の接着層21、および第2の接着層22が、それぞれ上記順番で積層され、それぞれ上記透湿度の範囲を示すことにより、高温環境下におかれた場合であっても面内中央部の透過率が低下しにくく、かつ高温高湿環境下におかれた場合であっても偏光度が低下しにくくなる。透湿度の高い第1の接着層21は、高温環境下において偏光板中の水分が放出されやすくし、ポリビニルアルコールのポリエン化を生じにくくすると考えられる。一方で、透湿度の低い第1の光学フィルム11および第2の接着層22は、高温高湿環境下において偏光板へ水分が侵入するのを防ぎ、偏光度の低下量を小さくすることができると考えられる。
偏光板は、図1に示した層以外の層を有することができる。偏光板がさらに有していてもよい層としては、前面板、遮光パターンなどが挙げられる。前面板は、偏光板における視認側に配置されることができる。
遮光パターンは、前面板における偏光板側の面上、偏光板における前面板側の面上、またはその両方に形成することができる。遮光パターンは、表示装置の額縁(非表示領域)に形成され、表示装置の配線が使用者に視認されないようにすることができる。
偏光板の主面の形状は、円形、多角形、その他の図形、およびそれらの組み合わせであることができる。偏光板の主面の形状は、実質的に矩形であってもよい。主面とは表示面に対応する最も広い面積を有する面を意味する。実質的に矩形であるとは、4つの隅(角部)のうち少なくとも1つの角部が鈍角となるように切除された形状や丸みを設けた形状であったり、主面に垂直な端面の一部が面内方向に窪んだ凹み部(切り欠け)を有したり、主面内の一部が、円形、楕円形、多角形及びそれらの組合せ等の形状にくり抜かれた穴あき部を有したりしてもよいことをいう。偏光板が車載用途である場合、偏光板の主面の形状は、サイドミラーの形状、バックミラーの形状、またはインストルメントパネルの形状であってもよい。
偏光板の大きさは、面内中央部の透過率の低下をより小さくする観点から、長辺の長さが6cm以上35cm以下であり短辺の長さが5cm以上30cm以下である矩形に収まる大きさであることが好ましく、長辺の長さが10cm以上30cm以下であり短辺の長さが6cm以上25cm以下である矩形に収まる大きさであることがより好ましい。
以下、偏光板が備える各層について説明をする。
(1)偏光子
偏光板が備える偏光子は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する吸収型の偏光子であることができる。偏光子としては、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させた偏光子を好適に用いることができる。偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液等の架橋液で処理する工程;及び、架橋液による処理後に水洗する工程を含む方法によって製造できる。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体の例は、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、及びアンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等を含む。
本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリレート」等においても同様である。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は通常、85~100mol%であり、98mol%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール又はポリビニルアセタール等を用いることもできる。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は通常、1000~10000であり、1500~5000が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726に準拠して求めることができる。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光子(偏光子)の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法が採用される。ポリビニルアルコール系原反フィルムの厚みは特に制限されないが、偏光子の厚みを15μm以下とするためには、5~35μmのものを用いることが好ましい。より好ましくは、20μm以下である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、架橋処理の前又は架橋処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤や水を用いてポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常、3~6倍である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、該フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としては、ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素による染色後の架橋処理としては通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、このホウ酸含有水溶液は、ヨウ化カリウムを含有することが好ましい。
偏光子の厚みは、偏光子に含まれる水分量を小さくする観点から、20μm以下であり、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは13μm以下であり、さらに好ましくは10μm以下であり、特に好ましくは8μm以下である。偏光子の厚みは、通常2μm以上であり、3μm以上であることが好ましい。偏光子の厚みが、このような範囲であると、面内中央部の透過率が低下するのを防止しやすい。
偏光子としては、例えば特開2016-170368号公報に記載されるように、液晶化合物が重合した硬化膜中に、二色性色素が配向したものを使用してもよい。二色性色素としては、波長380~800nmの範囲内に吸収を有するものを用いることができ、有機染料を用いることが好ましい。二色性色素として、例えば、アゾ化合物が挙げられる。液晶化合物は、配向したまま重合することができる液晶化合物であり、分子内に重合性基を有することができる。また、WO2011/024891に記載されるように、液晶性を有する二色性色素から偏光子を形成してもよい。
(2)第1の光学フィルム
第1の光学フィルムは、樹脂フィルムであることができる。第1の光学フィルムは、偏光子を保護する機能を有する保護フィルムであることができる。保護フィルムは、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂;アクリロニトリル・スチレン系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;変性ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリイミド系樹脂等からなるフィルムであることができる。本発明において、保護フィルムは、ポリオレフィン系樹脂、または(メタ)アクリル系樹脂からなるフィルムであることが好ましい。
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹脂(エチレンの単独重合体であるポリエチレン樹脂や、エチレンを主体とする共重合体)、ポリプロピレン樹脂(プロピレンの単独重合体であるポリプロピレン樹脂や、プロピレンを主体とする共重合体)のような鎖状オレフィンの単独重合体の他、2種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体を挙げることができる。
環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。環状ポリオレフィン系樹脂の具体例を挙げれば、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレンのような鎖状オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及びこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、並びにそれらの水素化物である。中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーのようなノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。
ポリエステル系樹脂は、下記セルロースエステル系樹脂を除く、エステル結合を有する樹脂であり、多価カルボン酸又はその誘導体と多価アルコールとの重縮合体からなるものが一般的である。多価カルボン酸又はその誘導体としては2価のジカルボン酸又はその誘導体を用いることができ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、ナフタレンジカルボン酸ジメチルが挙げられる。多価アルコールとしては2価のジオールを用いることができ、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。ポリエステル系樹脂の代表例として、テレフタル酸とエチレングリコールの重縮合体であるポリエチレンテレフタレートが挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を主な構成モノマーとする樹脂である。(メタ)アクリル系樹脂の具体例は、例えば、ポリメタクリル酸メチルのようなポリ(メタ)アクリル酸エステル;メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合体;メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体;メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体;(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂等);メタクリル酸メチルと脂環族炭化水素基を有する化合物との共重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体等)を含む。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルのようなポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルエステルを主成分とする重合体が用いられ、より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50~100重量%、好ましくは70~100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が用いられる。
セルロースエステル系樹脂は、セルロースと脂肪酸とのエステルである。セルロースエステル系樹脂の具体例は、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリプロピオネート、セルロースジプロピオネートを含む。また、これらの共重合物や、水酸基の一部が他の置換基で修飾されたものも挙げられる。これらの中でも、セルローストリアセテート(トリアセチルセルロース)が特に好ましい。
ポリカーボネート系樹脂は、カルボナート基を介してモノマー単位が結合された重合体からなるエンジニアリングプラスチックである。
保護フィルムは、その外面(偏光子とは反対側の面)に、ハードコート層、防眩層、光拡散層、反射防止層、低屈折率層、帯電防止層、防汚層のような表面処理層(コーティング層)を備えるものであってもよい。なお、第1の光学フィルムの厚みは、表面処理層の厚みを含んだものである。保護フィルムは、位相差を有していてもよい。
第1の光学フィルムの厚みは通常10~100μmであるが、所定範囲の透湿度を付与する観点から、10~60μmであることが好ましく、10~55μmであることがより好ましく、15~40μmであることがさらに好ましい。
第1の光学フィルムは、例えば接着剤層を介して偏光子に貼合することができる。なお図1、2において第1の光学フィルムと偏光子とを接着する接着剤層は図示が省略されている。接着剤層を形成する接着剤としては、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤又は熱硬化性接着剤を用いることができ、好ましくは水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤である。
水系接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる水系接着剤が好適に用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるポリビニルアルコール系共重合体、又はそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体等を用いることができる。水系接着剤は、アルデヒド化合物(グリオキザール等)、エポキシ化合物、メラミン系化合物、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アミン化合物、多価金属塩等の架橋剤を含むことができる。
水系接着剤を使用する場合は、偏光子と第1の光学フィルムとを貼合した後、水系接着剤中に含まれる水を除去するための乾燥工程を実施することが好ましい。乾燥工程後、例えば20~45℃の温度で養生する養生工程を設けてもよい。
上記活性エネルギー線硬化性接着剤とは、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化する硬化性化合物を含有する接着剤であり、好ましくは紫外線硬化性接着剤である。
上記硬化性化合物は、カチオン重合性の硬化性化合物やラジカル重合性の硬化性化合物であることができる。カチオン重合性の硬化性化合物としては、例えば、エポキシ系化合物(分子内に1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物)や、オキセタン系化合物(分子内に1個又は2個以上のオキセタン環を有する化合物)、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。ラジカル重合性の硬化性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル系化合物(分子内に1個又は2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物)や、ラジカル重合性の二重結合を有するその他のビニル系化合物、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。カチオン重合性の硬化性化合物とラジカル重合性の硬化性化合物とを併用してもよい。活性エネルギー線硬化性接着剤は通常、上記硬化性化合物の硬化反応を開始させるためのカチオン重合開始剤及び/又はラジカル重合開始剤をさらに含む。
偏光子と第1の光学フィルムとを貼合するにあたっては、接着性を高めるために、これらの少なくともいずれか一方の貼合面に表面活性化処理を施してもよい。表面活性化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、放電処理(グロー放電処理等)、火炎処理、オゾン処理、UVオゾン処理、電離活性線処理(紫外線処理、電子線処理等)のような乾式処理;水やアセトン等の溶媒を用いた超音波処理、ケン化処理、アンカーコート処理のような湿式処理を挙げることができる。これらの表面活性化処理は、単独で行ってもよいし、2つ以上を組み合わせてもよい。
(3)第2の光学フィルム
第2の光学フィルムは、上述の第1の光学フィルムとして例示をしたフィルムから選択することができる。この場合、第1の光学フィルムと第2の光学フィルムとは、材料や厚みが互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。第2の光学フィルムとしては、位相差フィルムも例示することができる。
位相差フィルムは、少なくとも位相差層を含むフィルムである。位相差層は、延伸フィルムであってもよく、延伸フィルムの材料は、上述の保護フィルムを形成する樹脂に例示したものから採用される。この場合、位相差層は、ポリオレフィン系樹脂、またはポリカーボネート系樹脂からなる延伸フィルムであることができる。位相差層は、重合性液晶化合物を含む組成物から構成される層であってもよい。重合性液晶化合物を含む組成物から構成される層とは、具体的には、重合性液晶化合物が硬化した層を意味する。本明細書において、λ/2の位相差を与える層、λ/4の位相差を与える層(ポジティブA層)及びポジティブC層等を総称して、位相差層ということがある。さらに、位相差フィルムは後述の配向膜を含んでいてもよい。
λ/2の位相差を与える層としては、好ましくは波長550nmにおける面内位相差値が200~280nmである層のことを意味し、より好ましくは面内位相差値が215~265nmである層のことを意味する。λ/4の位相差を与える層としては、好ましくは波長550nmにおける面内位相差値が100~160nmである層のことを意味し、より好ましくは面内位相差値が110~150nmである層のことを意味する。ポジティブC層は、屈折率がnx≒ny<nzの関係性を示す層であることができる。ポジティブC層の厚み方向の位相差値は、波長550nmにおいて-50nm~-150nmであることができ、-70nm~-120nmであることができる。位相差層は、正波長分散性を示してもよいし、逆波長分散性を示してもよい。
第2光学フィルムがλ/4の位相差を与える層を含む場合、第2光学フィルムは、λ/4の位相差を与える層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度が略45°となるように積層されることができる。略45°とは、40°~50°を意味する。このとき偏光板は、円偏光板としての機能が付与され得る。
重合性液晶化合物が硬化した層は例えば、基材に設けられた配向膜上に形成される。基材は、配向膜を支持する機能を有し、長尺に形成されている基材であってもよい。この基材は、離型性支持体として機能し、転写用の位相差層を支持することができる。さらに、その表面が剥離可能な程度の接着力を有するものが好ましい。基材としては、上記保護フィルムの材料として例示をした樹脂フィルムが挙げられる。
重合性液晶化合物が硬化した層は、配向膜を介して基材上に形成される。すなわち、基材、配向膜の順で積層され、重合性液晶化合物が硬化した層は配向膜上に積層される。
なお、配向膜は、垂直配向膜に限らず、重合性液晶化合物の分子軸を水平配向させる配向膜であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を傾斜配向させる配向膜であってもよい。配向膜の厚さは、通常10nm~10000nmの範囲であり、好ましくは10nm~1000nmの範囲であり、より好ましくは500nm以下であり、さらに好ましくは10nm~200nmの範囲である。
本実施形態で使用される重合性液晶化合物の種類については、特に限定されないものの、その形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(円盤状液晶化合物、ディスコティック液晶化合物)とに分類できる。さらに、それぞれ低分子タイプと高分子タイプとがある。なお、高分子とは、一般に重合度が100以上のものをいう(高分子物理・相転移ダイナミクス、土井 正男著、2頁、岩波書店、1992)。
本実施形態では、何れの重合性液晶化合物を用いることもできる。さらに、2種以上の棒状液晶化合物や、2種以上の円盤状液晶化合物、又は棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。
なお、棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1、又は、特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載のものを好適に用いることができる。円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]、又は、特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好適に用いることができる。
重合性液晶化合物は、2種類以上を併用してもよい。その場合、少なくとも1種類が分子内に2以上の重合性基を有している。すなわち、前記重合性液晶化合物が硬化した層は、重合性基を有する液晶化合物が重合によって固定されて形成された層であることが好ましい。この場合、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。
重合性液晶化合物は、重合反応をし得る重合性基を有する。重合性基としては、例えば、重合性エチレン性不飽和基や環重合性基などの付加重合反応が可能な官能基が好ましい。より具体的には、重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などを挙げることができる。その中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタアクリロイル基及びアクリロイル基の両者を包含する概念である。
重合性液晶化合物が硬化した層は、重合性液晶化合物を含む組成物を、例えば配向膜上に塗工し、例えば紫外線のような活性エネルギー線を照射することによって形成することができる。組成物には、上述した重合性液晶化合物以外の成分が添加されていてもよい。例えば、組成物は、重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤は、重合反応の形式に応じて、例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤が選択される。例えば、光重合開始剤としては、α-カルボニル化合物、アシロインエーテル、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせなどが挙げられる。重合開始剤の使用量は、組成物中の全固形分に対して、0.01~20質量%であることが好ましく、0.5~5質量%であることがより好ましい。
組成物は、塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、重合性モノマーを含んでいてもよい。重合性モノマーとしては、ラジカル重合性又はカチオン重合性の化合物が挙げられる。その中でも、多官能性ラジカル重合性モノマーが好ましい。
なお、重合性モノマーとしては、上述した重合性液晶化合物と共重合することができるものが好ましい。重合性モノマーの使用量は、重合性液晶化合物の全質量に対して、1~50質量%であることが好ましく、2~30質量%であることがより好ましい。
組成物は、塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられる。その中でも特に、フッ素系化合物が好ましい。
組成物は、溶媒を含んでいてもよい。溶媒として有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒としては、例えば、アミド(N,N-ジメチルホルムアミド等)、スルホキシド(ジメチルスルホキシド等)、ヘテロ環化合物(ピリジン等)、炭化水素(ベンゼン、ヘキサン等)、アルキルハライド(クロロホルム、ジクロロメタン等)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル(テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等)が挙げられる。その中でも、アルキルハライド、ケトンが好ましい。また、2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
組成物は、偏光子界面側垂直配向剤、空気界面側垂直配向剤などの垂直配向促進剤、並びに、偏光子界面側水平配向剤、空気界面側水平配向剤などの水平配向促進剤といった各種配向剤を含んでいてもよい。組成物は、上記成分以外にも、密着改良剤、可塑剤、ポリマーなどを含んでいてもよい。
第2の光学フィルムが、位相差フィルムである場合、第2の光学フィルムの厚みは、0.5μm以上であることが好ましい。また、第2の光学フィルムの厚みは、30μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましい。第2の光学フィルムの厚みが前記下限値以上であると、十分な耐久性が得られる。第2の光学フィルムの厚みが前記上限値以下であると、偏光板の薄層化に貢献し得る。第2の光学フィルムの厚みは、λ/4の位相差を与える層、λ/2の位相差を与える層、又はポジティブC層の所望の面内位相差値、及び厚み方向の位相差値が得られるよう調整され得る。
(4)第3の光学フィルム
第3の光学フィルムは、上述の第1の光学フィルムまたは第2の光学フィルムとして例示をしたフィルムから選択することができる。この場合、第1の光学フィルム、第2の光学フィルム、第3の光学フィルムは、材料や厚みが互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。第3の光学フィルムは、保護フィルムまたは位相差フィルムであることができ、位相差フィルムであることが好ましい。
第2の光学フィルムおよび第3の光学フィルムが、ともに位相差フィルムである場合、第2の光学フィルムおよび第3の光学フィルムは、λ/4の位相差を与える層およびポジティブC層の組み合わせ、またはλ/4の位相差を与える層およびλ/2の位相差を与える層の組み合わせであることが好ましい。
(5)第1の接着層
第1の接着層は、接着剤層や粘着剤層から形成される。第1の接着層は、粘着剤層であることが好ましい。第1の接着層は、上述の第2の光学フィルムと偏光子とを積層する機能を有することができる。第1の接着層は、偏光子を基準にして、表示素子側(すなわち視認側とは反対側)に配置されることができる。
透湿度を上記範囲に制御しやすいことから、第1の接着層を形成する接着剤層としては、水系接着剤層が好ましい。水系接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる水系接着剤が好適に用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるポリビニルアルコール系共重合体、又はそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体等を用いることができる。水系接着剤は、アルデヒド化合物(グリオキザール等)、エポキシ化合物、メラミン系化合物、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アミン化合物、多価金属塩等の架橋剤を含むことができる。水系接着剤層の厚みは、1μm以下であることができる。
第1の接着層は、粘着剤層から形成することもできる。粘着剤層は、(メタ)アクリル系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透湿度を制御しやすいことから(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。粘着剤層の厚みは、通常3~30μmであり、好ましくは3~25μmである。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
(6)第2の接着層
第2の接着層は、接着剤層や粘着剤層から形成される。第2の接着層は、粘着剤層であることが好ましい。第2の接着層は、上述の第2の光学フィルムと第3の光学フィルムとを積層する機能、または上述の第2の光学フィルムとタッチパネルや表示素子とを積層する機能を有することができる。
透湿度を上記範囲に制御しやすいことから、第2の接着層を形成する接着剤層としては、活性エネルギー線硬化性接着剤層が好ましい。活性エネルギー線硬化性接着剤とは、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化する硬化性化合物を含有する接着剤であり、好ましくは紫外線硬化性接着剤である。
上記硬化性化合物は、カチオン重合性の硬化性化合物やラジカル重合性の硬化性化合物であることができる。カチオン重合性の硬化性化合物としては、例えば、エポキシ系化合物(分子内に1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物)や、オキセタン系化合物(分子内に1個又は2個以上のオキセタン環を有する化合物)、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。ラジカル重合性の硬化性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル系化合物(分子内に1個又は2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物)や、ラジカル重合性の二重結合を有するその他のビニル系化合物、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。カチオン重合性の硬化性化合物とラジカル重合性の硬化性化合物とを併用してもよい。活性エネルギー線硬化性接着剤は通常、上記硬化性化合物の硬化反応を開始させるためのカチオン重合開始剤及び/又はラジカル重合開始剤をさらに含む。活性エネルギー線硬化性接着剤層の厚みは、0.5μm以上2μm以下であることができる。
第2の接着層は、粘着剤層から形成することもできる。透湿度を所定範囲に制御しつつ、密着力を付与する観点から、粘着剤層はゴム系粘着剤やポリオレフィン系粘着剤であることが好ましい。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。粘着剤層の厚みは、通常3~50μmであり、好ましくは3~30μmである。
ゴム系粘着剤としては、ゴム系ポリマーを含むものであればよい。ゴム系ポリマーは、室温付近の温度域においてゴム弾性を示すポリマーである。具体的には、スチレン系熱可塑性エラストマー、イソブチレン系ポリマー等を挙げることができることができる。耐候性の観点から、イソブチレンの単独重合体であるポリイソブチレン(PIB)を用いることが好ましい。ポリイソブチレンは、主鎖の中に二重結合を含まないため、耐光性が優れる。ポリイソブチレンとしては、例えば、BASF社製のOPPANOL等の市販品を用いることができる。
ポリイソブチレンの重量平均分子量(Mw)は、10万以上であることが好ましく、30万以上であることがより好ましく、60万以上であることがさらに好ましく、70万以上であることが特に好ましい。また、重量平均分子量の上限値は特に限定されるものではないが、500万以下が好ましく、300万以下がより好ましく、200万以下がさらに好ましい。ポリイソブチレンの重量平均分子量を10万以上とすることで高温保管時の耐久性がより優れるゴム系粘着剤組成物とすることができる。
ポリイソブチレンの含有量は、ゴム系粘着剤組成物の全固形分中、50重量%以上であることが好ましく、60重量%以上であることがより好ましく、70重量%以上であることがさらに好ましく、80重量%以上であることがさらに好ましく、85重量%以上であることがさらに好ましく、90重量%以上であることが特に好ましい。ポリイソブチレンの含有量の上限は特に限定されるものではなく、99重量%以下であることが好ましく、98重量%以下であることがより好ましい。ポリイソブチレンを前記範囲で含むことで、低透湿性に優れるため好ましい。
また、本発明で使用するゴム系粘着剤においては、ポリイソブチレン以外のポリマーやエラストマー等を含むこともできる。具体的には、イソブチレンとノルマルブチレンとの共重合体、イソブチレンとイソプレンとの共重合体(例えば、レギュラーブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、部分架橋ブチルゴム等のブチルゴム類)、これらの加硫物や変性物(例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基等の官能基で変性したもの)等のイソブチレン系ポリマー;スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS、SISの水添物)、スチレン-エチレン-プロピレンブロック共重合体(SEP、スチレン-イソプレンブロック共重合体の水添物)、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体(SIBS)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)等のスチレン系ブロックコポリマー等のスチレン系熱可塑性エラストマー;ブチルゴム(IIR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、EPR(二元系エチレン-プロピレンゴム)、EPT(三元系エチレン-プロピレンゴム)、アクリルゴム、ウレタンゴム、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー;ポリエステル系熱可塑性エラストマー;ポリプロピレンとEPT(三元系エチレン-プロピレンゴム)とのポリマーブレンド等のブレンド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらは、本発明の効果を損なわない範囲で添加することができるが、前記ポリイソブチレン100重量部に対して10重量部程度以下であることが好ましく、耐久性の観点からは、含まないことが好ましい。
また、ゴム系粘着剤は、ポリイソブチレンと水素引抜型光重合開始剤を含むことが特に好ましい。水素引抜型光重合開始剤とは、活性エネルギー線を照射することで、開始剤自身は開裂することなく、ポリイソブチレンから水素を引き抜き、ポリイソブチレンに反応点を作ることができるものである。反応点形成により、ポリイソブチレンの架橋反応を開始することができるものである。
光重合開始剤としては、本発明で用いる水素引抜型光重合開始剤の他に、活性エネルギー線の照射により、光重合開始剤自身が開裂分解してラジカルを発生させる開裂型光重合開始剤も知られている。しかしながら、本発明で用いるポリイソブチレンに、開裂型光重合開始剤を用いると、ラジカルが発生した光重合開始剤によりポリイソブチレンの主鎖が切断されてしまい、架橋することができないものである。本発明においては、水素引抜型光重合開始剤を用いることで、前述の通りポリイソブチレンの架橋をすることができるものである。
水素引抜型光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、アミノベンゾフェノン系化合物、芳香族ケトン化合物、キノン系芳香族化合物が挙げられる。これらは1種単独で、又は、2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、反応性の点から、ベンゾフェノン系化合物が好ましく、ベンゾフェノンがより好ましい。
水素引抜型光重合開始剤の含有量は、前記ポリイソブチレン100重量部に対して、0.001~10重量部であることが好ましく、0.005~10重量部であることがより好ましく、0.01~10重量部であることがさらに好ましい。水素引抜型光重合開始剤を前記範囲で含むことで、架橋反応を目的の密度まで進行させることができるため好ましい。
ゴム系粘着剤は、さらに多官能ラジカル重合性化合物を含むことができる。多官能ラジカル重合性化合物はポリイソブチレンの架橋剤として機能するものである。多官能ラジカル重合性化合物は、(メタ)アクリロイル基又はビニル基等の不飽和二重結合を有するラジカル重合性の官能基を少なくも2つ有する化合物である。
多官能ラジカル重合性化合物の含有量は、ポリイソブチレン100重量部に対して20重量部以下であることが好ましく、15重量以下であることがより好ましく、10重量部以下であることがさらに好ましい。また、多官能ラジカル重合性化合物の含有量の下限値は特に限定されるものではないが、例えば、ポリイソブチレン100重量部に対して0.1重量部以上であることが好ましく、0.5重量部以上であることがより好ましく、1重量部以上であることがさらに好ましい。多官能ラジカル重合性化合物の含有量が前記範囲にあることで、得られるゴム系粘着剤層の耐久性を向上させることができる。
本発明で使用するゴム系粘着剤は、テルペン骨格を含む粘着付与剤、ロジン骨格を含む粘着付与剤、及びこれらの水添物からなる群から選択される少なくとも1種の粘着付与剤を含むことができる。ゴム系粘着剤に粘着付与剤を含むことで、各種被着体に対して高い接着性を有し、かつ、高温環境下においても高い耐久性を有するゴム系粘着剤層を形成することができる。
ゴム系粘着剤は、有機溶媒を含むことができる。有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、n-ヘプタン、ジメチルエーテル等を挙げることができ、これらを1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。これらの中でも、トルエンが好ましい。
ゴム系粘着剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、前記以外の添加剤を添加することもできる。添加剤の具体例としては、軟化剤、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート、エポキシ化合物、アルキルエーテル化メラミン化合物等)、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
ゴム系粘着剤層は、前記粘着剤から形成することができる。ゴム系粘着剤層は、各種支持体等に粘着剤を塗布し、加熱乾燥や活性エネルギー線の照射等により形成することができる。
ポリオレフィン系粘着剤としては、ポリオレフィン系樹脂を含むものであればよい。ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、低結晶ポリプロピレン、非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル-無水マレイン酸共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体などのエチレン共重合体やポリオレフィン変性ポリマー等が挙げられる。ポリオレフィン系粘着剤は、より好ましくは非晶質ポリプロピレン系樹脂を含み、さらに好ましくは非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体を含む。このような粘着剤であれば、さらに段差追従性に優れる粘着剤層を得ることができる。なお、本明細書において、「非晶質」とは、結晶質のように明確な融点を有さない性質をいう。
粘着剤に含まれる非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体の含有割合は、粘着剤層の弾性値が0.7N/mm以下となるよう適宜調整され得る。粘着剤に含まれる非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体の含有割合は、重量比で、好ましくは10重量%~100重量%であり、より好ましくは10重量%~95重量%である。
非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体は、好ましくはメタロセン触媒を用いて、プロピレンと1-ブテンとを重合することにより得ることができる。より詳細には、非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体は、例えば、メタロセン触媒を用いてプロピレンと1-ブテンとを重合させる重合工程を行い、当該重合工程の後、触媒残さ除去工程、異物除去工程等の後処理工程を行うことにより、得ることができる。非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体は、このような工程を経て、例えば、パウダー状、ペレット状等の形状で得られる。メタロセン触媒としては、例えば、メタロセン化合物とアルミノキサンとを含むメタロセン均一混合触媒、微粒子状の担体上にメタロセン化合物が担持されたメタロセン担持型触媒等が挙げられる。
上記のようにメタロセン触媒を用いて重合された非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体は、狭い分子量分布を示す。上記非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は好ましくは3以下であり、より好ましくは2以下であり、さらに好ましくは1.1~2であり、特に好ましくは1.2~1.9である。分子量分布が狭い非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体は低分子量成分が少ないので、このような非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体を用いれば、低分子量成分のブリードによる被着体の汚染を防止し得る粘着剤層を得ることができる。
非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体における、プロピレン由来の構成単位の含有割合は、好ましくは80モル%~99モル%、より好ましくは85モル%~99モル%であり、さらに好ましくは90モル%~99モル%である。
非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体における、1-ブテン由来の構成単位の含有割合は、好ましくは1モル%~20モル%、より好ましくは1モル%~15モル%、さらに好ましくは1モル%~10モル%である。このような範囲であれば、靭性と柔軟性とのバランスに優れた粘着剤層を得ることができる。
非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体は、ブロック共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよい。
非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体の重量平均分子量(Mw)は好ましくは200,000以上であり、より好ましくは200,000~500,000であり、さらに好ましくは200,000~300,000である。非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体の重量平均分子量(Mw)がこのような範囲であれば、一般的なスチレン系熱可塑性樹脂、アクリル系熱可塑性樹脂(Mwが100,000以下)と比較して、低分子量成分が少なく、被着体の汚染を防止し得る粘着剤層を得ることができる。
非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体の230℃、2.16kgfにおけるメルトフローレートは、好ましくは1g/10min~50g/10minであり、より好ましくは5g/10min~30g/10minであり、さらに好ましくは5g/10min~20g/10minである。非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体のメルトフローレートがこのような範囲であれば、共押し出し成形により、加工不良なく厚みの均一な粘着剤層を形成することができる。メルトフローレートは、JISK7210に準じた方法により測定することができる。
非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体は、さらにその他のモノマー由来の構成単位を含んでいてもよい。その他のモノマーとしては、例えば、エチレン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン等が挙げられる。
ポリオレフィン系粘着剤層は、好ましくは結晶性ポリプロピレン系樹脂をさらに含む。結晶性ポリプロピレン系樹脂を含有することにより、粘着剤層の70℃の弾性率E’を所望の値に調整し得る。結晶性ポリプロピレン系樹脂の含有割合は、所望とする弾性率E’に応じて任意の適切な割合に設定され得る。結晶性ポリプロピレン系樹脂の含有割合は、非晶質プロピレン-(1-ブテン)共重合体と結晶性ポリプロピレン系樹脂との合計重量に対して、好ましくは0重量%~90重量%であり、より好ましくは5重量%~90重量%である。
結晶性ポリプロピレン系樹脂は、ホモポリプロピレンであってもよく、プロピレンとプロピレンに共重合可能なモノマーとにより得られる共重合体であってもよい。プロピレンに共重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン等が挙げられる。上記結晶性ポリプロピレン系樹脂がプロピレンとプロピレンに共重合可能なモノマーとにより得られる共重合体である場合、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。
結晶性ポリプロピレン系樹脂は、メタロセン触媒を用いて重合することにより得られる。このようにして得られた結晶性ポリプロピレン系樹脂を用いれば、低分子量成分のブリードによる被着体の汚染を防止することができる。
ポリオレフィン系粘着剤層は、本発明の効果を損なわない範囲で、さらにその他の成分を含んでいてもよい。当該その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤等が挙げられる。その他の成分の種類および使用量は、目的に応じて適切に選択され得る。
ポリオレフィン系粘着剤層は、前記粘着剤から形成することができ、その製造方法は特に限定されないが、各種支持体等に粘着剤を押し出し成形し、加熱乾燥や活性エネルギー線の照射等により、粘着剤層を形成することができる。
押し出し成形における成形温度は、好ましくは160℃~220℃であり、より好ましくは170℃~200℃である。このような範囲であれば、成形安定性に優れる。
(7)第3の接着層、第4の接着層
第3の接着層および第4の接着層は、接着剤層や粘着剤層から形成される。第3の接着層は、上述の第1の光学フィルムとタッチパネルや前面板とを積層する機能を有することができる。第4の接着層は、上述の第3の光学フィルムとタッチパネルや表示素子とを積層する機能を有することができる。
第3の接着層および第4の接着層は、上述の第1の接着層または第2の接着層として例示をした接着剤層や粘着剤層から形成され、好ましくは、第1の接着層として例示をした接着剤層や粘着剤層から形成される。第3の接着層および第4の接着層は、粘着剤層であることが好ましい。第3の接着層および第4の接着層は、材料や厚みが互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
面内中央部の透過率の低下をより小さくする観点から、第3の粘着剤層および第4の粘着剤層の厚みは、それぞれ独立に10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましく30μm以上であってもよい。第3の粘着剤層および第4の粘着剤層の厚みは、200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましい。
<表示装置>
本発明の表示装置は、上述の偏光板を備えるものである。表示装置の種類は特に限定されず、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置、プラズマ表示装置であることができる。
図2を参照して、本発明の表示装置の層構成の一例を具体的に説明する。図2(a)に示す表示装置201は、図1(a)に示す偏光板101が、第3の接着層23を介して前面板31に積層され、第2の接着層22を介して表示素子32に積層されている表示装置である。図2(b)に示す表示装置202は、図1(b)に示す偏光板102が、第3の接着層23を介して前面板31に積層され、第4の接着層24を介して表示素子32に積層されている表示装置である。図示はしていないが、前面板や表示素子の一方をタッチパネルに置換してもよい。
(1)前面板
前面板は、偏光板の視認側に配置される。前面板は、第3の接着層を介して偏光板に積層されることができる。
前面板としては、ガラス、樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなるものなどが挙げられる。ガラスとしては、例えば、高透過ガラスや、強化ガラスを用いることができる。特に薄い透明面材を使用する場合には、化学強化を施したガラスが好ましい。ガラスの厚みは、例えば100μm~5mmとすることができる。
樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなる前面板は、既存のガラスのように硬直ではなく、フレキシブルな特性を有することができる。ハードコート層の厚さは特に限定されず、例えば、5~100μmであってもよい。
樹脂フィルムとしては、ノルボルネンまたは多環ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、 ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシなどの高分子で形成されたフィルムであってもよい。樹脂フィルムは、未延伸、1軸または2軸延伸フィルムを使用することができる。これらの高分子はそれぞれ単独または2種以上混合して使用することができる。樹脂フィルムとしては、透明性及び耐熱性に優れたポリアミドイミドフィルムまたはポリイミドフィルム、1軸または2軸延伸ポリエステルフィルム、透明性及び耐熱性に優れるとともに、フィルムの大型化に対応できるシクロオレフィン系誘導体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム及び透明性と光学的に異方性のないトリアセチルセルロース及びイソブチルエステルセルロースフィルムが好ましい。樹脂フィルムの厚さは5~200μm、好ましくは、20~100μmであってもよい。
ハードコート層は、光或いは熱エネルギーを照射して架橋構造を形成する反応性材料を含むハードコート組成物の硬化により形成することができる。ハードコート層は、光硬化型(メタ)アクリレートモノマー、或いはオリゴマー及び光硬化型エポキシモノマー、或いはオリゴマーを同時に含むハードコート組成物の硬化により形成することができる。光硬化型(メタ)アクリレートモノマーは、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートで構成された群から選択された1種以上を含むことができる。エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ化合物に対して(メタ)アクリロイル基を有するカルボン酸を反応させて得ることができる。
ハードコート組成物は溶媒、光開始剤及び添加剤からなる群から選択される一つ以上をさらに含むことができる。添加剤は、無機ナノ粒子、レベリング剤及び安定剤からなる群から選択される一つ以上を含むことができ、それ以外にも当該技術分野で一般的に使用される各成分として、例えば、抗酸化剤、UV吸収剤、界面活性剤、潤滑剤、防汚剤などをさらに含むことができる。
(2)遮光パターン
遮光パターンは、前面板または前面板が適用される表示装置のベゼルまたはハウジングの少なくとも一部として提供することができる。遮光パターンは、前面板における偏光板側の面上、偏光板における前面板側の面上、またはその両方に形成することができる。遮光パターンは、表示装置の各配線を隠し使用者に視認されないようにすることができる。遮光パターンの色及び/または材質は特に制限されることはなく、黒色、白色、金色などの多様な色を有する樹脂物質で形成することができる。
遮光パターンの厚さは2μm~50μmであってもよく、好ましくは4μm~30μmであってもよく、より好ましくは6μm~15μmの範囲であってもよい。また、遮光パターンと表示部の間の段差による気泡混入及び境界部の視認を抑制するために、遮光パターンに形状を付与することができる。
(3)表示素子
表示素子としては、液晶表示素子、有機EL表示素子、無機EL表示素子、プラズマ表示素子等が挙げられる。具体的に、例えば液晶表示素子は、第1の基板と、第2の基板とを含んで構成される。第1の基板は、マトリクス状に形成される複数の薄膜トランジスタ(TFT)を有する薄膜トランジスタ基板である。第2の基板は、第1の基板に対向して配置されて、カラーフィルタを有する対向基板である。有機EL表示素子は、互いに対向する一対の電極間に有機発光材料層が挟持された薄膜構造体を有する。この有機発光材料層に一方の電極から電子が注入されるとともに、他方の電極から正孔が注入されることにより有機発光材料層内で電子と正孔とが結合して自己発光を行う。バックライトを必要とする液晶表示素子等と比較して視認性がよく、より薄型化が可能であり、かつ、直流低電圧駆動が可能であるという利点を有する。
(4)タッチパネル
タッチパネルは、基材、基材上に設けられた下部電極、下部電極に対向する上部電極、下部電極と上部電極とに挟持された絶縁層を有する。基材は、光透過性を有する可撓性の樹脂フィルムであれば、種々のものを採用することができる。例えば、基材としては、上述の第1の光学フィルムの材料として例示したフィルムを用いることができる。
下部電極は、例えば平面視で正方形状の複数の小電極を有する。複数の小電極は、マトリクス状に配列している。複数の小電極は、小電極の一方の対角線方向に隣り合う小電極同士で接続され、複数の電極列を形成している。複数の電極列は、端部で相互に接続され、となり合う電極列間の電気容量を検出可能となっている。
上部電極は、例えば平面視で正方形状の複数の小電極を有する。複数の小電極は、平面視で下部電極が配置されていない位置に、相補的にマトリクス状に配列している。すなわち、上部電極と下部電極とは、平面視で隙間なく配置されている。複数の小電極は、小電極の他方の対角線方向に隣り合う小電極同士で接続され、複数の電極列を形成している。複数の電極列は、端部で相互に接続され、となり合う電極列間の電気容量を検出可能となっている。
絶縁層は、下部電極と上部電極とを絶縁している。絶縁層の形成材料は、タッチパネルの絶縁層の材料として通常知られた材料を使用可能である。
なお、本実施形態においては、タッチパネルが、いわゆる投影型静電容量方式のタッチセンサであることとして説明したが、発明の効果を損なわない範囲において、膜抵抗方式など、他の方式のタッチパネルを採用することもできる。
<偏光板の製造方法>
図1(a)に示した偏光板101を例に、偏光板の製造方法を説明する。偏光板101は、接着剤を介して、偏光子1と第1の光学フィルム11とを貼合する工程、第1の接着層21を介して、偏光子1と第2の光学フィルム12とを貼合する工程、第2の接着層22を第2の光学フィルム12に積層する工程、および第3の接着層23を第1の光学フィルム11に積層する工程から得られる。
偏光板101は、長尺の部材を準備し、ロール・トゥ・ロールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、所定形状に裁断して製造してもよいし、それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、貼り合わせてもよい。
(1)フィルム厚みの測定方法
株式会社ニコン製のデジタルマイクロメーターであるMH-15Mを用いて測定した。
(2)位相差値の測定方法
位相差測定装置KOBRA-WPR(王子計測機器株式会社製)を用いて測定した。
(3)光学フィルムの透湿度の測定方法
透湿度は、JIS Z 0208(カップ法)に準拠して、温度40℃、相対湿度90%の条件にて測定された。
(4)接着層の透湿度の測定方法
接着層の透湿度は、水蒸気透過度計(Lyssy製L80シリーズ)を用いて、JIS K7129に準拠して、温度40℃、相対湿度90%の条件にて測定された。試験方法は、感湿センサ法とした。
[偏光子]
厚み20μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を乾式延伸により約5倍に縦一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100である28℃の水溶液に60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100である72℃の水溶液に300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥処理を行って、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚み8μmの偏光子を得た。
[第1の光学フィルム]
第1の光学フィルムA:一方の表面にハードコート層を有する、延伸された環状オレフィン系樹脂フィルムを準備した。第1の光学フィルムAの厚みは30μmであった。第1の光学フィルムAの透湿度は、20g/m・24hr.であった。
第1の光学フィルムB:トリアセチルセルロースフィルムを準備した。第1の光学フィルムBの厚みは40μmであった。第1の光学フィルムBの透湿度は、600g/m・24hr.であった。
[第2の光学フィルム]
第2の光学フィルムA:以下のようにして作製した。下記構造の光配向性材料5部(重量平均分子量:30,000)とシクロペンタノン(溶媒)95部とを混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、配向膜形成用組成物を得た。
Figure 0007331347000001
以下に示す重合性液晶化合物1、及び重合性液晶化合物2を90:10の質量比で混合した混合物100部に対して、レベリング剤(F-556;DIC社製)を1.0部、及び重合開始剤である2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(「イルガキュア369(Irg369)」、BASFジャパン株式会社製)を6部添加した。
さらに、固形分濃度が13%となるようにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加し、80℃で1時間攪拌することにより、液晶硬化膜形成用組成物を得た。
重合性液晶化合物1は、特開2010-31223号公報に記載された方法で製造した。また、重合性液晶化合物2は、特開2009-173893号公報に記載された方法に準じて製造した。以下にそれぞれの分子構造を示す。
(重合性液晶化合物1)
Figure 0007331347000002
(重合性液晶化合物2)
Figure 0007331347000003
基材フィルムとして50μm厚のシクロオレフィン系フィルム〔日本ゼオン株式会社製の商品名「ZF-14-50」〕上にコロナ処理を実施した。コロナ処理が施された面に、配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布した。塗布膜を80℃で1分間乾燥した。乾燥した塗布膜に、偏光UV照射装置〔ウシオ電機株式会社の商品名「SPOT CURE SP-9」〕を用いて、軸角度45°にて偏光UVを照射し、配向膜を得た。偏光UVの照射は、波長313nmにおける積算光量が100mJ/cm2となるように行われた。
続いて、配向膜上に、液晶硬化膜形成用組成物を、バーコーターを用いて塗布した。塗布膜を120℃で1分間乾燥した。乾燥した塗布膜に、高圧水銀ランプ〔ウシオ電機株式会社の商品名:「ユニキュアVB-15201BY-A」〕を用いて、紫外線を照射した。紫外線の照射工程は、波長365nmにおける積算光量が500mJ/cm2となるように、窒素雰囲気下で行われた。このようにして基材フィルム、配向膜、および重合性液晶化合物が硬化した層からなる積層体を得た。
(位相差値の測定)
位相差層は、各波長における位相差値Re(λ)として、Re(450)=121nm、Re(550)=142nm、Re(650)=146nmを有していた。その結果、Re(450)/Re(550)=0.85、Re(650)/Re(550)=1.03と算出された。位相差層は、λ/4の位相差を与える層であった。
第2の光学フィルムB:延伸された環状オレフィン系樹脂フィルム上に、重合性液晶化合物が硬化した層が形成されたフィルムを準備した。延伸された環状オレフィン系樹脂フィルムは、λ/4の位相差を与える層であり、重合性液晶化合物が硬化した層はポジティブC層であった。第2の光学フィルムBの厚みは21μmであった。第2光学フィルムBの透湿度は、20g/m・24hr.であった。
第2の光学フィルムC:トリアセチルセルロースフィルムを準備した。第2の光学フィルムCの厚みは20μmであった。第2の光学フィルムCの透湿度は、1600g/m・24hr.であった。
[第1の接着層]
第1の接着層A:攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、アクリル酸n-ブチル97.0質量部、アクリル酸1.0質量部、アクリル酸2-ヒドロキシエチル0.5質量部、酢酸エチル200質量部、及び2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.08質量部を仕込み、上記反応容器内の空気を窒素ガスで置換した。窒素雰囲気下で攪拌しながら、反応溶液を60℃に昇温し、6時間反応させた後、室温まで冷却した。得られたアクリル酸エステル重合体の重量平均分子量は180万であった。
上記工程で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、イソシアネート系架橋剤として、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(東ソー株式会社製、商品名「コロネート(登録商標)L」)0.30質量部と、シランカップリング剤として、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製,商品名「KBM403」)0.30質量部とを混合し、十分に撹拌して、酢酸エチルで希釈することにより、粘着剤組成物を得た。
離型処理された基材フィルム上に、乾燥後の厚さが25μmとなるように粘着剤組成物を塗工した。粘着剤組成物を100℃で1分間乾燥して、第1の接着層Aを得た。第1の接着層Aの透湿度は、3600g/m・hr.であった。
第1の接着層B:以下の成分を混合し、脱泡して第1の接着層Bを形成する接着剤を調整した。この接着剤は、紫外線硬化性接着剤である。
3',4'-エポキシシクロヘキシルメチル 3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:CEL2021P、株式会社ダイセル製):70質量部
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(商品名:EX-211、ナガセケムテックス株式会社製):20質量部
2-エチルヘキシルグリシジルエーテル(商品名:EX-121、ナガセケムテックス株式会社製):10質量部
カチオン重合開始剤(商品名:CPI-100、サンアプロ株式会社製):固形分量2.25質量部(50%プロピレンカーボネート溶液として配合した。)
1,4-ジエトキシナフタレン:2質量部
第1の接着層C:水100質量部に対して、以下の成分を混合し、第1の接着層Cを形成する接着剤を調整した。この接着剤は、水系接着剤である。
カルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔株式会社クラレから入手した商品名「KL-318」〕:3質量部
水溶性エポキシ樹脂であるポリアミドエポキシ系添加剤〔田岡化学工業株式会社製の商品名「スミレーズレジン 650(30)」、固形分濃度30%の水溶液〕:1.5質量部
[第2の接着層]
第2の接着層A:ポリイソブチレン(商品名:OPPANOL B80、Mw:約75万、BASF社製)100重量部と、多官能ラジカル重合性化合物としてのトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(商品名:NKエステルA-DCP、2官能アクリレート、分子量:304、新中村化学工業(株)製)10重量部、水素引抜型光重合開始剤であるベンゾフェノン(和光純薬工業(株)製)0.5部、完全水添テルペンフェノール10重量部を配合したトルエン溶液(粘着剤溶液)を固形分が15重量%になるように調整し、ゴム系粘着剤(溶液)を調製した。
ゴム系粘着剤(溶液)を、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂(株)製)の剥離処理面に塗布して塗布層を形成した。次いで、塗布層を80℃で3分乾燥させて、粘着剤層を形成し、粘着剤層の厚みが20μmの粘着シートを作製した。また、粘着シートの粘着面には、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂(株)製)を、剥離処理面と前記粘着剤層が接するように貼り合せた。粘着剤層の両面に被覆されたポリエステルフィルムは、剥離フィルム(セパレータ)として機能する。一方のセパレータを剥離し、セパレータを剥離した側から、室温で紫外線を照射し、第2の接着層A/セパレータからなる粘着シートを得た。紫外線は、UVA領域において、積算光量が1000mJ/cmとなるように照射した。第2の接着層Aの透湿度は、20g/m・hr.であった。
第2の接着層B:第1の接着層Aと同様にして粘着剤組成物を得た。離型処理された基材フィルム上に、乾燥後の厚さが25μmとなるように粘着剤組成物を塗工した。粘着剤組成物を100℃で1分間乾燥して、第1の接着層Aを得た。第2の接着層Bの透湿度は、3600g/m・hr.であった。
[第3の接着層]
第3の接着層A:第1の接着層Aと同じ粘着剤を使用した。離型処理された基材フィルム上に、乾燥後の厚さが100μmとなるように粘着剤組成物を塗工した。粘着剤組成物を100℃で1分間乾燥して、第3の接着層Aを得た。第3の接着層Aの透湿度は、900g/m・hr.であった。
[実施例1]
偏光子と第1の光学フィルムAとを、水系接着剤を介して貼合した。第2の光学フィルムAにおける重合性液晶化合物が硬化した層上に、第1の接着層Aを積層した。第1の接着層Aに積層された基材フィルムを剥離して露出した第1の接着層Aを介して、第2の光学フィルムAと偏光子とを貼り合わせた。第2の光学フィルムAが積層された基材フィルムを剥離して露出した配向膜に、第2の接着層Aを積層させた。さらに、第1の光学フィルムA上に、第3の接着層Aを積層させた。なお、各層を貼合する際には、貼合面にコロナ処理を施した。このようにして、第3の接着層A/第1の光学フィルムA/偏光子/第1の接着層A/第2の光学フィルムA/第2の接着層Aがこの順に積層された偏光板を得た。
[比較例1]
偏光子と第1の光学フィルムAとを、水系接着剤を介して貼合した。第2の光学フィルムBにおける延伸された環状オレフィン系樹脂フィルム上に、第1の接着層Bを形成する接着剤を塗工した。第1の接着層Bを形成する接着剤を介して、第2の光学フィルムBと偏光子とを貼り合わせた。紫外線を照射して、接着剤を硬化させ、厚みが1.0μmである第1の接着層Bを形成した。第2の光学フィルムBに、第2の接着層Bを積層させた。さらに、第1の光学フィルムA上に、第3の接着層Aを積層させた。なお、各層を貼合する際には、貼合面にコロナ処理を施した。このようにして、第3の接着層A/第1の光学フィルムA/偏光子/第1の接着層B/第2の光学フィルムB/第2の接着層Bがこの順に積層された偏光板を得た。
[比較例2]
第1の接着層Cを形成する接着剤を介して、第1の光学フィルムBと偏光子と第2の光学フィルムCとを貼合した。接着剤を乾燥させて、第1の接着層Cを形成した。第2の光学フィルムC上に、第2の接着層Bを積層した。さらに、第1の光学フィルムB上に、第3の接着層Aを積層させた。なお、偏光子へ第1光学フィルムB、第2光学フィルムCを貼合する際は、第1光学フィルムBおよび第2光学フィルムCにケン化処理を施し、粘着剤層を積層させる際は、粘着剤層にコロナ処理を施した。このようにして、第3の接着層A/第1の光学フィルムB/偏光子/第1の接着層C/第2の光学フィルムC/第2の接着層Bがこの順に積層された偏光板を得た。
[高温耐久試験]
偏光板を80mm×80mmの大きさの正方形に裁断した。裁断した偏光板を、第2の接着層を介して、ガラス板へ貼り合わせた。第3の接着層上にも、ガラス板を貼り合わせた。ガラス板は、コーニング社製EAGLE XG(登録商標)であり、その厚みは0.4mmであった。ガラス板は、偏光板のサイズよりも大きいものを使用した。このようにして、偏光板の両面に一対のガラス板が積層された評価用積層体を作製した。
評価用積層体を、温度50度の環境下に12時間放置した後に、温度95℃のオーブンに300時間、または温度105℃のオーブンに168時間投入した。評価用積層体をオーブンから取り出し、面内中央部の透過率が低下しているか目視で確認をした。以上の結果を表1に示す。
〇:面内中央部において、透過率の低下が確認されなかった。
△:面内中央部において、透過率の低下がわずかに確認された。
×:面内中央部において、透過率の低下がはっきりと確認された。
[高温高湿耐久試験]
高温耐久試験と同様にして評価用積層体を作製した。評価用積層体を、温度50度の環境下に12時間放置した後に、温度85℃相対湿度85%RHのオーブンに500時間投入した。評価用積層体をオーブンから取り出し、偏光板の視感度補正偏光度を測定した。以上の結果を表1に示す。
Figure 0007331347000004

実施例の偏光板は、高温環境下におかれた場合であっても面内中央部の透過率が低下しにくく、高温高湿環境下におかれた場合であっても偏光度が低下しにくいものであった。一方、比較例1の偏光板は、高温環境下に置かれた際に、面内中央部の透過率が低下していた。比較例2の偏光板は、高温高湿環境下に置かれた際に、偏光度の低下量が大きかった。
本発明によれば、高温環境下におかれた場合であっても面内中央部の透過率が低下しにくく、高温高湿環境下におかれた場合であっても偏光度が低下しにくい偏光板が提供されるので有用である。
1 偏光子
11 第1の光学フィルム
12 第2の光学フィルム
13 第3の光学フィルム
21 第1の接着層
22 第2の接着層
23 第3の接着層
24 第4の接着層
31 前面板
32 表示素子
101,102 偏光板
201,202 表示装置

Claims (6)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させた偏光子と、偏光子の
    一方の面に積層され、偏光子とは反対側の面に、防眩層、光拡散層、反射防止層または防
    汚層を備える第1の光学フィルムと、偏光子の他方の面に配置された第1の接着層と、第
    1の接着層における偏光子側とは反対側に配置された第2の接着層とを有し、
    前記第1の接着層と前記第2の接着層との間に第2の光学フィルムを有し、
    前記第1の光学フィルムにおける偏光子側とは反対側の面に積層された第3の接着層を有
    し、
    第1の光学フィルムの透湿度は、50g/m ・24hr.以下であり、
    第1の接着層の透湿度は、3000g/m ・24hr.以上であり、
    第2の接着層の透湿度は、50g/m ・24hr.以下である偏光板。
  2. 前記第1の接着層が粘着剤層である請求項1に記載された偏光板。
  3. 前記第1の接着層および前記第2の接着層は、第2の光学フィルムに接している請求項1
    または請求項2に記載された偏光板。
  4. 前記第2の接着層における偏光子側とは反対側に積層された第4の接着層を有する請求項
    1~請求項3のいずれかに記載された偏光板。
  5. 請求項1~請求項3のいずれかに記載された偏光板が、前記第3の接着層を介して前面板に積層され、前記第2の接着層を介して表示素子に積層されている表示装置。
  6. 請求項4に記載された偏光板が前記第3の接着層を介して前面板に積層され、前記第4の接着層を介して表示素子に積層されている表示装置。
JP2018201573A 2018-10-26 2018-10-26 偏光板および表示装置 Active JP7331347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201573A JP7331347B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 偏光板および表示装置
TW108137472A TWI828780B (zh) 2018-10-26 2019-10-17 偏光板及顯示裝置
KR1020190132225A KR102695738B1 (ko) 2018-10-26 2019-10-23 편광판 및 표시 장치
CN201911019161.4A CN111103646B (zh) 2018-10-26 2019-10-24 偏振板及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201573A JP7331347B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 偏光板および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067612A JP2020067612A (ja) 2020-04-30
JP7331347B2 true JP7331347B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=70390267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201573A Active JP7331347B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 偏光板および表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7331347B2 (ja)
KR (1) KR102695738B1 (ja)
CN (1) CN111103646B (ja)
TW (1) TWI828780B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021039786A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04
KR20220045928A (ko) * 2019-08-28 2022-04-13 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
WO2021039781A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343528A (ja) 2000-03-31 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板保護膜
JP2003207630A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2014102353A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Nitto Denko Corp 偏光板および画像表示装置、ならびにそれらの製造方法
JP2016066074A (ja) 2014-09-19 2016-04-28 日東電工株式会社 偏光板
JP2016105166A (ja) 2014-11-20 2016-06-09 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
JP2016118776A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
JP2017075998A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 日東電工株式会社 粘着シート、粘着剤層付き偏光板、および画像表示装置
JP2017211433A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP2018091974A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 日東電工株式会社 粘着剤付き偏光板および画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014057949A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR20150046809A (ko) * 2013-10-22 2015-05-04 엘지디스플레이 주식회사 편광판 일체형 터치 패널과 이를 포함하는 터치패널 표시장치
JP6214502B2 (ja) * 2013-11-06 2017-10-18 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
JP2018116542A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日東電工株式会社 タッチパネル用フィルム積層体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343528A (ja) 2000-03-31 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板保護膜
JP2003207630A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2014102353A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Nitto Denko Corp 偏光板および画像表示装置、ならびにそれらの製造方法
JP2016066074A (ja) 2014-09-19 2016-04-28 日東電工株式会社 偏光板
JP2016105166A (ja) 2014-11-20 2016-06-09 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
JP2016118776A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
JP2017075998A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 日東電工株式会社 粘着シート、粘着剤層付き偏光板、および画像表示装置
JP2017211433A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP2018091974A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 日東電工株式会社 粘着剤付き偏光板および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111103646B (zh) 2024-04-02
KR20200047380A (ko) 2020-05-07
TWI828780B (zh) 2024-01-11
JP2020067612A (ja) 2020-04-30
TW202027968A (zh) 2020-08-01
KR102695738B1 (ko) 2024-08-14
CN111103646A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101640949B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2019216068A1 (ja) 偏光板および表示装置
KR102695738B1 (ko) 편광판 및 표시 장치
TWI807029B (zh) 光學積層體
JP2020024421A (ja) 円偏光板および表示装置
JP2019200413A (ja) 偏光板および表示装置
JP2020101815A (ja) 偏光板セット
JP2019159311A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2016071378A (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに偏光板のセット、液晶パネル、液晶表示装置
TWI803451B (zh) 橡膠系黏著劑組成物、橡膠系黏著劑層、附橡膠系黏著劑層之光學薄膜、光學構件、影像顯示裝置及橡膠系黏著劑層之製造方法
JP2020024422A (ja) 円偏光板および表示装置
JP7422048B2 (ja) 光学積層体
TW201816435A (zh) 偏光板之套組及液晶面板
JP6775551B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
KR102605997B1 (ko) 편광판의 세트 및 액정 패널
JP6887222B2 (ja) 偏光板セット
JP2021144230A (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
WO2019216094A1 (ja) 偏光板および表示装置
TW202028820A (zh) 偏光板及顯示裝置
TW202140711A (zh) 偏光板、附黏著劑層之偏光板及圖像顯示裝置
TW202204944A (zh) 附黏著劑層之偏光板
WO2019176718A1 (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN110780373A (zh) 圆偏振板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151