JP7329919B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリード - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリード Download PDF

Info

Publication number
JP7329919B2
JP7329919B2 JP2018229906A JP2018229906A JP7329919B2 JP 7329919 B2 JP7329919 B2 JP 7329919B2 JP 2018229906 A JP2018229906 A JP 2018229906A JP 2018229906 A JP2018229906 A JP 2018229906A JP 7329919 B2 JP7329919 B2 JP 7329919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
chip
bent
semiconductor device
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092229A (ja
Inventor
大介 宮崎
奈津紀 竹原
洋平 篠竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018229906A priority Critical patent/JP7329919B2/ja
Publication of JP2020092229A publication Critical patent/JP2020092229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329919B2 publication Critical patent/JP7329919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8484Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリードに関する。
従来、チップと電極部とを電気的に接続するクリップリードを備える半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図11は、従来の半導体装置800を示す図である。図11中、符号850は接合部材を示し、符号Sは基板を示す。
従来の半導体装置800は、図11に示すように、一方の面及び他方の面にそれぞれ表面電極812,814を有するチップ810と、一方の面の表面電極812と電気的に接続されている第1電極部820と、第1電極部820と間隔をあけて配置された第2電極部822と、チップ810の他方の面の表面電極814と接合部材830を介して接合された第1接合部910、第1接合部910と間隔をあけて配置され、第2電極部822と接合部材840を介して接合された第2接合部920、及び、第1接合部910と第2接合部920とを架橋する架橋部930とを有し、チップ810と第2電極部822とを電気的に接続するクリップリード900とを備える。第1電極部820と第2電極部822とは同一の基板上に配置されており、クリップリード900においては、第1接合部910、第2接合部920及び架橋部930は、いずれも同じ厚さである。
架橋部930は、所定の厚みを有する平板部931と、平板部931から下側に折り曲げられ、第1接合部910と接続されている第1折り曲げ部932と、平板部931から下側に折り曲げられ、第2接合部920と接続されている第2折り曲げ部933とを有する。
従来の半導体装置800によれば、クリップリード900によってチップ810と第2電極部822とを電気的に接続するため、ボンディングワイヤによってチップ810と第2電極部822とを電気的に接続した場合よりも大きな電流を導通可能な半導体装置となる。
特開2012-212712号公報
ところで近年、チップの性能が上がり、チップサイズが比較的小さく、かつ、定格電流が比較的大きいチップが登場したことに伴い、より大きな電流を導通可能で、かつ、小型化された電子機器が求められている。このような電子機器を実現するためには、クリップリードの断面積(電流の導通路に対する断面積)が大きく、より大きな電流を導通可能なクリップリードを用いる必要がある。
しかしながら、単にクリップリードの断面積を大きくすると、クリップリードの第1接合部の厚さが大きくなるため、チップと第1接合部との間の接合部材(第1接合部材)に加わる応力が大きくなり、熱サイクルストレスに対する耐性が低下するおそれがある、という問題がある。
そこで、本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、比較的大きな電流を導通可能でありながら熱サイクルストレスに対する耐性が高い半導体装置を提供することを目的とする。また、このような半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。さらにまた、このような半導体装置に用いるクリップリードを提供することを目的とする。
[1]本発明の半導体装置は、一方の面及び他方の面にそれぞれ表面電極を有するチップと、前記チップの前記一方の面の前記表面電極と電気的に接続されている第1電極部と、前記第1電極部と間隔をあけて配置された第2電極部と、前記チップの前記他方の面の前記表面電極と第1接合部材を介して接合された第1接合部、前記第1接合部と間隔をあけて配置され、前記第2電極部と第2接合部材を介して接合された第2接合部、及び、前記第1接合部と前記第2接合部とを架橋する架橋部を有し、前記チップと前記第2電極部とを電気的に接続するクリップリードとを備え、前記架橋部は、所定の厚みを有する平板部と、前記平板部から下側に折り曲げられ、前記第1接合部と接続されている第1折り曲げ部と、前記平板部から前記下側に折り曲げられ、前記第2接合部と接続されている第2折り曲げ部とを有し、前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部は、前記チップと前記第1接合部との間の前記第1接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成し、前記熱応力緩和構造は、少なくとも前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が前記平板部よりも薄くなるように構成された構造を含むことを特徴とする。
[2]本発明の半導体装置において、前記熱応力緩和構造は、少なくとも前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が異形条材を折り曲げることによって形成された構造を含むことが好ましい。
[3]本発明の半導体装置において、前記熱応力緩和構造は、前記第1接合部に対する前記第1折り曲げ部の傾斜角度が90°~120°の範囲内になるように構成された構造を含むことが好ましい。
[4]本発明の半導体装置においては、前記クリップリードにおいて、前記第1折り曲げ部の前記チップ側の面全体が前記第1接合部材と接していることが好ましい。
[5]本発明の半導体装置においては、前記第1接合部において、前記第1接合部の厚みのうちの少なくとも半分の厚みまで前記第1接合部材に埋められていることが好ましい。
[6]本発明の半導体装置において、前記第2接合部及び前記第2折り曲げ部は、いずれも前記平板部よりも薄いことが好ましい。
[7]本発明の半導体装置において、前記第1接合部、前記第2接合部、前記第1折り曲げ部及び前記第2折り曲げ部は、いずれも同じ厚さであることが好ましい。
[8]本発明の半導体装置において、前記第2接合部及び前記第2折り曲げ部は、いずれも前記平板部と同じ厚さであることが好ましい。
[9]本発明の半導体装置において、前記架橋部は、前記平板部と前記第1折り曲げ部との間に前記平板部よりも薄い肩部をさらに有することが好ましい。
[10]本発明の半導体装置においては、前記肩部の下側の面と前記平板部の下側の面との間には段差部が形成されていることが好ましい。
[11]本発明の半導体装置においては、前記第1接合部材と前記クリップリードとの接触面の端部が前記段差部にあることが好ましい。
[12]本発明の半導体装置において、前記肩部は、側面から見て階段状の肩部であることが好ましい。
[13]本発明の半導体装置においては、前記第1接合部において、前記チップと接合する面とは反対側の面に溝が形成されていることが好ましい。
[14]本発明の半導体装置の製造方法は、[1]~[13]のいずれかに記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、第1接合部、前記第1接合部と間隔をあけて配置された第2接合部、及び、前記第1接合部と前記第2接合部とを架橋する架橋部を有し、前記架橋部は、所定の厚みを有する平板部と、前記平板部から一方側に折り曲げられ、前記第1接合部と接続されている第1折り曲げ部と、前記平板部から前記一方側に折り曲げられ、前記第2接合部と接続されている第2折り曲げ部とを有するクリップリードをチップ及び電極部上に接合部材を介して配置するクリップリード配置工程と、前記チップと前記第1接合部との間、及び、前記電極部と前記第2接合部との間をそれぞれ前記接合部材で接合する接合工程とを含み、前記クリップリード配置工程においては、前記クリップリードとして、前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が前記第1接合部と前記チップとの間の前記接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成するクリップリードを前記チップ及び前記電極部上に配置することを特徴とする。
[15]本発明のクリップリードは、[1]~[13]のいずれかに記載の半導体装置に用いることを特徴とする。
本発明の半導体装置及びクリップリードによれば、架橋部は、所定の厚みを有する平板部を有するため、クリップリードの断面積(電流の導通路に対する断面積)が大きく、クリップリードは、比較的大きな電流を導通可能なクリップリードとなる。従って、チップサイズが小さく、かつ、定格電流が比較的大きいチップに対応したクリップリードとなり、その結果、比較的大きな電流を導通可能で、かつ、小型化された電子機器を実現することができる半導体装置及びクリップリードとなる。
また、本発明の半導体装置及びクリップリードによれば、第1接合部及び第1折り曲げ部は、チップと第1接合部との間の第1接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成するため、比較的大きな電流を導通した場合でも、チップと第1接合部との間の第1接合部材に加わる熱応力を比較的小さくすることができ、その結果、熱サイクルストレスに対する耐性を比較的高くすることができる。
また、本発明の半導体装置及びクリップリードによれば、熱応力緩和構造は、少なくとも第1接合部及び第1折り曲げ部が平板部よりも薄くなるように構成された構造を含むため、第1接合部の剛性を比較的小さくすることができ、チップと第1接合部との熱膨張係数の違いに起因する第1接合部材の応力が比較的小さくなる。その結果、熱サイクルストレスに対する耐性を比較的高くすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、クリップリード配置工程において、所定の厚みを有する平板部を有する架橋部を有するクリップリード、すなわち、クリップリードの断面積(電流の導通路に対する断面積)が大きく、比較的大きな電流を導通可能なクリップリードをチップ及び電極部上に配置するため、チップサイズが小さく、かつ、定格電流が比較的大きいチップに対応したクリップリードを配置することとなり、その結果、比較的大きな電流を導通可能で、かつ、小型化された電子機器を実現することができる半導体装置を製造することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、クリップリードとして、第1接合部及び第1折り曲げ部が第1接合部とチップとの間の第1接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成するクリップリードをチップ及び電極部上に配置するため、比較的大きな電流を導通した場合でも、第1接合部材に加わる熱応力を比較的小さくすることができ、その結果、熱サイクルストレスに対する耐性の高い半導体装置を製造することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、クリップリード配置工程においては、クリップリードとして、第1接合部及び第1折り曲げ部が第1接合部とチップとの間の接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成し、熱応力緩和構造は、少なくとも第1接合部及び第1折り曲げ部が平板部よりも薄くなるように構成された構造を含むクリップリードをチップ及び電極部上に配置するため、製造された半導体装置は、第1接合部の剛性を小さくすることができ、チップと第1接合部との熱膨張係数の違いに起因する第1接合部材の応力が小さくなる。その結果、熱サイクルストレスに対する耐性の高い半導体装置を製造することができる。
実施形態1に係る半導体装置1の断面図である。 実施形態1に係るクリップリード100の製造方法を説明するために示す図である。 異形条材100’を説明するために示す図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る半導体装置2の断面図である。 実施形態3に係る半導体装置3の断面図である。 実施形態4に係る半導体装置4の断面図である。 実施形態5に係る半導体装置5の断面図である。 変形例に係る半導体装置6を示す図である。 従来の半導体装置800を示す図である。
以下、本発明の半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリードについて、図に示す実施形態に基づいて説明する。なお、各図面は模式図であり、必ずしも実際の寸法を厳密に反映したものではない。また、各実施形態においては、基本的な構成、特徴、機能が同じ構成要素(形状が完全に同一でない構成要素を含む)については、実施形態をまたいで同じ符号を使用するとともに再度の説明を省略することがある。
[実施形態1]
1.実施形態1に係る半導体装置1の構成
図1は、実施形態1に係る半導体装置1を示す図である。図1(a)は半導体装置1の断面図を示し、図1(b)はチップ10近傍の要部拡大断面図を示し、図1(c)は第2電極部22近傍の要部拡大断面図を示す。
図2は、実施形態1に係るクリップリード100を説明するために示す図である。図2(a)は折り曲げ前の異形条材100’を示す断面図であり、図2(b)はクリップリード100を示す断面図である。
図3は、異形条材100’を説明するために示す図である。図3(a)は銅平条材100’’の断面図を示し、図3(b)は銅平条材100’’を圧延している様子を示す図であり、図3(c)は異形条材100’の断面図を示す図である。
実施形態1に係る半導体装置1は、図1に示すように、チップ10と、表面上に第1電極部20及び第2電極部22が配置された基板Sと、クリップリード100と、第1接合部材30と、第2接合部材40と、端子70と、樹脂80とを備える。
チップ10は、一方の面(基板側)及び他方の面(基板とは反対側)にそれぞれ表面電極12,14を有する半導体チップである。チップ10は、基板S上に配置された第1電極部20上に第3接合部材50を介して接合されている。実施形態1においては2端子の半導体チップを用いるが、3端子や4端子等適宜の半導体チップを用いてもよい。
基板Sは、一方の表面に、第1電極部20及び第2電極部22が配置されており、他方面には放熱用のフィンFが配置されている。基板Sとしては、一般的なプリント基板を用いてもよいし、DCB基板(Direct Cоpper Bonding基板)を用いてもよいし、その他適宜の基板を用いてもよい。第1電極部20及び第2電極部22はいずれも基板上のパターン配線である。
第1電極部20は、チップ10の一方の面の表面電極12と電気的に接続されている。
第2電極部22は、第1電極部20と間隔をあけて配置されている。第2電極部22の所定の領域においては、第2接合部材40を介してクリップリード100の第2接合部120と接合されており、第2電極部22の別の領域においては、第4接合部材60を介して外部接続用の端子70が接合されている。
クリップリード100は、チップ10の他方の面の表面電極14と第1接合部材30を介して接合された第1接合部110、第1接合部110と間隔をあけて配置され、第2電極部22と第2接合部材40を介して接合された第2接合部120、及び、第1接合部110と第2接合部120とを架橋する架橋部130を有し、チップ10と第2電極部22とを電気的に接続する。なお、熱応力緩和構造140については後述する。
クリップリード100は、銅などの金属からなる。クリップリード100は、一方側に突出した凸部の形状(台地状の形状)をした板厚部131’と板薄部132’,133’を有する異形条材100’が折り曲げられてなる(図2参照。)。異形条材100’は、銅平条材100’’から(例えばロールR等で)圧延することによって板厚部131’と板薄部132’,133’とが形成されたものである(図3参照。)。
なお、本明細書において、異形条材とは、フープ材のように異形状の断面を有するものがロール状に巻かれているもののみならず、当該フープ材から切り離されて個片化したものも異形条材というものとする。
クリップリード100は、異形条材100’の板薄部132’,133’における板厚部131’側の部分において、板薄部132’,133’を他方側(図2の紙面下側)に向かって折り曲げることにより、第1折り曲げ部132及び第2折り曲げ部133が形成されている。さらに、板薄部132’の中途で折り曲げることにより第1接合部110が形成され、板薄部133’の中途で折り曲げることにより第2接合部120が形成されている(図2参照。)。
第1接合部110は、平面的に見てチップ10の他方の面の表面電極14と対応する位置に配置されており、第1接合部材30を介してチップ10の他方の面の表面電極14と接続されている。第1接合部110は、平板部131よりも薄い平板形状であり、チップ10の他方の面の表面電極14とほぼ平行になるように配置されている。
第2接合部120は、平面的に見て第2電極部22の少なくとも一部と重なる位置に配置され、第2接合部材40を介して第2電極部22と接続されている。第2接合部120は、平板部131よりも薄い平板形状である。第1接合部110と第2接合部120とは同じ厚さである。
架橋部130は、平板部131と、第1折り曲げ部132と、第2折り曲げ部133と、肩部134,135とを有する。
平板部131は、チップ10の定格電流に対応した電流量を導通可能な所定の厚みを有する。平板部131が所定の厚さを有するため、平板部131と樹脂80との接触面積が大きくなり、クリップリード100が固定されやすい。
第1折り曲げ部132は、平板部131(肩部134)から下側に向かって折り曲げられており、平板部131と接続されている側とは反対側で第1接合部110と接続されている。第1折り曲げ部132は、第1接合部110に対する傾斜角度が90°~120°の範囲内になっている。
第2折り曲げ部133は、平板部131(肩部135)から下側に向かって折り曲げられており、平板部131と接続されている側とは反対側で第2接合部120と接続されている。第2折り曲げ部133も、第2接合部120に対する傾斜角度が90°~120°の範囲内になっている。
肩部134は、平板部131と第1折り曲げ部132との間に形成されており、平板部131よりも薄い。肩部135は、平板部131と第2折り曲げ部133との間に形成されており、平板部131よりも薄い。肩部134,135は、平板部131と接続されている部分から外側(平板部131とは離れていく方向)に向かうに従って薄くなっており、所定の厚さ(例えば、第1折り曲げ部132や第2折り曲げ部133と同じ厚さ)になった位置から当該所定の厚さで外側に延在している。平板部131の下側の表面と肩部134,135の下側の表面は同一面(段差がない状態)になっている。
第1接合部110、第2接合部120、第1折り曲げ部132、第2折り曲げ部133の厚さ及び肩部134,135における外側に延在している部分の厚さはいずれも、平板部131よりも薄く、かつ、同じ厚さである。
第1接合部110及び第1折り曲げ部132は、第1接合部110とチップ10との間の第1接合部材30に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造140を構成する。
熱応力緩和構造140は、第1接合部110及び第1折り曲げ部132が平板部131よりも薄くなるように構成された構造、異形条材が折り曲げられた構造及び第1接合部に対する第1折り曲げ部の傾斜角度が90°~120°の範囲内になるように構成された構造を含む。
第1~第4接合部材30,40,50,60は、はんだ、銀ナノペーストを焼結したもの等適宜の接合部材を用いることができる。実施形態1においては、接合する際の流動性が高いはんだを用いる。
第1接合部材30は、第1接合部110、第1折り曲げ部132及び肩部134とチップ10の他方の面の表面電極14との間に配置されている。すなわち、第1折り曲げ部132のチップ側(下側)の面全体が第1接合部材30と接しており、第1接合部材30とクリップリード100との接触面の端部が肩部134の下側になっている。
また、第1接合部110においては、第1接合部110の厚みのうちの少なくとも半分の厚みまで第1接合部材30に埋められている(図1(a)及び(b)参照。)。
なお、第1接合部材30は、チップ10とクリップリード100との熱膨張係数の違いによる第1接合部材30の応力を緩和するために第3接合部材50よりも厚い。
第2接合部材40は、第2接合部120、第2折り曲げ部133及び肩部135と第2電極部22との間に配置されている。すなわち、第2折り曲げ部133の第2電極部22側全体が第2接合部材40と接しており、第2接合部材40とクリップリード100との接触面の端部が肩部135の下側になっている。
第2接合部120においては、第2接合部120の厚みのうちの少なくとも半分の厚みまで第2接合部材40に埋められている(図1(a)及び(c)参照。)。
第2接合部材40は、第2電極部22が形成されている基板Sとクリップリード100との熱膨張係数の違いによる第2接合部材40の応力を緩和するために第3接合部材50よりも厚い。
端子70は、第2電極部22と第4接合部材60を介して接続されており、外側に向かって延在している。樹脂80は、適宜の樹脂を用いることができ、樹脂80によって、チップ10、基板S(第1電極部20及び第2電極部22を含む)、クリップリード100、第1~第4接合部材30~60及び端子70の一部が樹脂封止されている。
2.実施形態1に係る半導体装置の製造方法
図4及び図5は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図4(a)~図4(c)及び図5(a)~図5(c)は各工程図である。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、基板準備工程と、チップ配置工程と、接合部材配置工程と、クリップリード配置工程と、接合工程と、後処理工程とをこの順序で含む。
(1)基板準備工程
まず、一方の面側に第1電極部20及び第2電極部22が配置された基板Sを準備する(図4(a)参照。)。なお、符号Fは放熱用のフィンを示す。
(2)チップ配置工程
次に、適宜の方法(例えば、はんだ印刷)によって基板Sの第1電極部20上にはんだペースト50’を配置し、はんだペースト50’上に一方の面の表面電極12がはんだペースト50’と接するようにチップ10を配置する(図4(b)参照。)。なお、はんだペースト50’は印刷で供給してもよいし、ディスペンサで供給してもよい。
(3)接合部材配置工程
次に、所定の冶具(例えば、ディスペンサ)を用いてチップ10の他方の面の表面電極14上にはんだペースト30’を配置する(図4(c)参照。)。また、適宜の方法(例えば、はんだ印刷)によって基板S上の第2電極部22上にはんだペースト40’,60’を配置する。なお、はんだペースト30’,40’は、熱応力を緩和するために比較的厚く形成されており、少なくともはんだペースト50’よりも厚くなるように構成されている。なお、はんだペースト40’,60’をディスペンサで供給してもよい。
(4)クリップリード配置工程
次に、はんだペースト30’上に第1接合部110を配置するとともに、はんだペースト40’上に第2接合部120を配置することにより、クリップリード100をチップ10及び第2電極部22上に配置して組立体1’を形成する(図5(a)参照。)。また、はんだペースト60’上に端子70を配置する。
(5)接合工程
次に、所定の装置内(例えばソルダー装置の加熱炉内)に組立体1’を配置して加熱することにより各はんだペーストを溶融し、基板Sとチップ10、チップ10とクリップリード100、第2電極部22とクリップリード100、及び、第2電極部22と端子70を第1~第4接合部材(はんだ)30,40,50,60で接合する(図5(b)参照。)。
このとき、チップ10とクリップリード100の間に配置されたはんだペースト30’が溶融され、第1折り曲げ部132の下側を通って肩部134の下側まで這い上がる。また、第2電極部22とクリップリード100の間に配置されたはんだペースト40’が溶融され、第2折り曲げ部133の下側を通って肩部135の下側まで這い上がる。
(6)後処理工程
次に、接合工程において各はんだペーストから基板Sやチップ10に広がることがある有機物を洗い落とす。次に、必要に応じて基板Sやチップ10上の所定の箇所をワイヤボンディングする。次に、組立体1’を金型内に入れて樹脂80で樹脂封止する(図5(c)参照。)。
このようにして実施形態1に係る半導体装置1を製造することができる。
3.実施形態1に係る半導体装置1、クリップリード100及び半導体装置の製造方法の効果
実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、架橋部130は、所定の厚みを有する平板部131を有するため、クリップリード100は、クリップリードの断面積(電流の導通路に対する断面積)が大きく、比較的大きな電流を導通可能なクリップリードとなる。従って、チップサイズが小さく、かつ、定格電流が比較的大きいチップに対応したクリップリードとなり、比較的大きな電流を導通可能で、かつ、小型化された電子機器を実現することができる半導体装置となる。
また、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、第1接合部110及び第1折り曲げ部132は、チップ10と第1接合部110との間の第1接合部材30に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造140を構成するため、比較的大きな電流を導通した場合でも、第1接合部材30に加わる熱応力を比較的小さくすることができ、その結果、熱サイクルストレスに対する耐性を比較的高くすることができる。
また、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、熱応力緩和構造140は、少なくとも第1接合部110及び第1折り曲げ部132が平板部131よりも薄くなるように構成された構造を含むため、第1接合部110の剛性を比較的小さくすることができ、チップ10と第1接合部110との熱膨張係数の違いに起因する第1接合部材30の応力が比較的小さくなる。その結果、熱サイクルストレスに対する耐性を比較的高くすることができる。
また、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、熱応力緩和構造140は、少なくとも第1接合部110及び第1折り曲げ部132が平板部131よりも薄くなるように構成された構造を含むため、折り曲げ加工がしやすく、クリップリード100を形成し易くなる。
また、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、熱応力緩和構造140は、第1接合部110及び第1折り曲げ部132(を含むクリップリード)が異形条材100’を折り曲げることによって形成された構造を含むため、プレス加工されたものを折り曲げることによって形成されたクリップリードよりも加工による変質を抑え、残留応力を小さくすることができる。従って、このことによっても熱サイクルストレスに対する耐性を高くすることができる。
また、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、熱応力緩和構造140は、第1接合部110に対する第1折り曲げ部132の傾斜角度が90°~120°の範囲内になるように構成された構造を含むため、接合工程において、第1接合部材30(はんだ)が第1折り曲げ部132の下側を這い上がり易くなる。従って、製造された半導体装置を使用したときに、第1折り曲げ部132及び第1接合部材30(はんだ)の両方を通って第2電極部22へ熱を放出し、第2電極部22から外部へ熱を放出することができるため、チップ10から発生する熱を効率よく外部に放出することができる。このことから、チップ10及び第1接合部110の温度上昇を抑えることができるため、高温時のチップ10及び第1接合部110の膨張を抑制することができる。その結果、このことによっても第1接合部材30に加わる熱応力を小さくすることができ、熱サイクルストレスに対する耐性を高くすることができる。
なお、第1接合部110に対する第1折り曲げ部132の傾斜角度を90°以上としたのは、第1接合部110に対する第1折り曲げ部132の傾斜角度を90°未満とした場合には、第1接合部110に対して鋭角に第1折り曲げ部132が形成されていることとなり、第1接合部材30(はんだ)が第1折り曲げ部132のチップ側の面を這い上がり難くなるからであり、第1接合部110に対する第1折り曲げ部132の傾斜角度を120°以下としたのは、第1接合部110に対する第1折り曲げ部132の傾斜角度を120°を超える角度とした場合には、溶融したはんだがチップ側面に流れる場合があり、チップ10の一方の面(基板側)の表面電極12とチップ10の他方の面(基板とは反対側)の表面電極14が短絡するおそれがあるからである。
また、実施形態1に係る半導体装置1によれば、クリップリード100においては、第1折り曲げ部132のチップ側(下側)の面全体が第1接合部材30と接しているため、チップ10から第2電極部22へ流れる電流を、第1折り曲げ部132及び第1接合部材30の両方を介して流すことができる(第1接合部材30をいわば電流路のバイパスとして活用することができる。)。従って、チップサイズが小さく、かつ、定格電流が比較的大きいチップに対応した比較的大きな電流を流すことができる。
また、実施形態1に係る半導体装置1によれば、クリップリード100においては、第1折り曲げ部132のチップ側の面全体が第1接合部材30と接しているため、第1折り曲げ部132及び第1接合部材30(はんだ)の両方を通って第2電極部22へ熱を放出し、第2電極部22から外部へ熱を放出することができる。従って、チップ10から発生する熱を効率よく外部に放出することができ、チップ10及び第1接合部110の温度上昇を抑えることができるため、高温時のチップ10及び第1接合部110の膨張を抑制することができる。従って、このことによっても第1接合部材30に加わる熱応力を小さくすることができ、熱サイクルストレスに対する耐性を高くすることができる。
また、実施形態1に係る半導体装置1によれば、第1接合部110においては、第1接合部110の厚みのうちの少なくとも半分の厚みまで第1接合部材30に埋められているため、クリップリード100が固定されやすいだけでなく、チップ10の他方の面の表面電極14から第1接合部110への電流経路が増加し、比較的大きな電流を流すことができる。
また、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、第2接合部120及び第2折り曲げ部133はいずれも、平板部131よりも薄いため、第2接合部120の剛性を小さくすることができ、第2接合部120と基板Sとの熱膨張係数の違いに起因する第2接合部材40に対する熱応力が小さくなる。その結果、第2接合部材40における熱サイクルストレスに対する耐性を高くすることができる。
また、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、第1接合部110、第1折り曲げ部132、第2接合部120及び第2折り曲げ部133はいずれも同じ厚さであるため、重心バランスがとりやすく、クリップリード100の位置決めがしやすくなる。
また、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100によれば、架橋部130は、平板部131と第1折り曲げ部132との間に平板部131よりも薄い肩部134を有するため、平板部131から直に下側に向かって折り曲げられたクリップリードよりも折り曲げ部分が弱くなりにくい。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、クリップリード配置工程において、所定の厚みを有する平板部131を有する架橋部130を有するクリップリード100をチップ10及び第2電極部22上に配置する。このような構成とすることにより、クリップリード100の断面積(電流の導通路に対する断面積)が大きく、比較的大きな電流を導通可能なクリップリード、すなわち、チップサイズが小さく、かつ、定格電流が比較的大きいチップに対応したクリップリードをチップ10及び第2電極部22上に配置することとなり、その結果、比較的大きな電流を導通可能で、かつ、小型化された電子機器を実現することができる半導体装置を製造することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、第1接合部110及び第1折り曲げ部132がチップ10と第1接合部110との間の第1接合部材30に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造140を構成するクリップリード100をチップ10及び第2電極部22上に配置するため、比較的大きな電流を導通した場合でも、第1接合部材30に加わる熱応力を比較的小さくすることができ、その結果、熱サイクルストレスに対する耐性の高い半導体装置を製造することができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、クリップリード配置工程においては、第1接合部110及び第1折り曲げ部132がチップ10と第1接合部110との間の第1接合部材30に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造140を構成し、熱応力緩和構造140は、少なくとも第1接合部110及び第1折り曲げ部132が平板部131よりも薄くなるように構成された構造を含むクリップリード100をチップ10及び第2電極部22上に配置するため、製造された半導体装置1は、第1接合部110の剛性を小さくすることができ、チップ10と第1接合部110との熱膨張係数の違いに起因する第1接合部材30の応力が小さくなる。その結果、熱サイクルストレスに対する耐性の高い半導体装置を製造することができる。
[実施形態2]
図6は、実施形態2に係る半導体装置2の断面図である。
実施形態2に係る半導体装置2及びクリップリード100aは、基本的には実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100と同様の構成を有するが、クリップリードの形状が実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合とは異なる。すなわち、実施形態2に係るクリップリード100aにおいては、肩部134aの下側の面と平板部131aの下側の面との間には段差部136が形成されている(図6参照。)。
実施形態2においては、肩部134aの下側の面から見て平板部131aがチップ側(下側)に向かって突出する凸部が形成されており、平板部131aの下側の面から見て肩部134a及び第1折り曲げ部132で構成される凹部が形成されている。なお、当該段差が垂直な段差である場合(段差の傾斜面が平板部131aの側面である場合)には、平板部131a、肩部134a及び第1折り曲げ部132で凹部が形成される。
実施形態2においては、第1折り曲げ部132の下側の面全体が第1接合部材30と接しており、第1接合部材30とクリップリード100との接触面の端部が段差部136にある。言い換えると、肩部134a及び第1折り曲げ部132で形成される凹部内に第1接合部材30とクリップリード100との接触面の端部がある。
また、クリップリード100aにおいては、肩部135aの下側の面と平板部131aの下側の面との間には段差部137が形成されている。また、実施形態2においては、平板部131aの下側の面から見て肩部135a及び第2折り曲げ部133で構成される凹部が形成されている。
実施形態2においては、第2折り曲げ部133の下側の面全体が第2接合部材40と接しており、第2接合部材40とクリップリード100との接触面の端部が段差部137にある。言い換えると、肩部135a及び第2折り曲げ部133で構成される凹部内に第2接合部材40とクリップリード100との接触面の端部がある。
このように、実施形態2に係る半導体装置2及びクリップリード100aは、クリップリードの形状が実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合と同様に、架橋部130aは、所定の厚みを有する平板部131aを有し、第1接合部110及び第1折り曲げ部132は、チップ10と第1接合部110との間の第1接合部材30に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造140を構成するため、比較的大きな電流を導通可能でありながら熱サイクルストレスに対する耐性が高い半導体装置及びクリップリードとなる。
また、実施形態2に係る半導体装置2及びクリップリード100aによれば、肩部134aの下側の面と平板部131aの下側の面との間には段差部136が形成されているため、第1折り曲げ部132の下側を這い上がった第1接合部材30が必要以上に第2折り曲げ部133側に流れなくなる。従って、第1接合部材30が意図しない形状(例えば、チップ側面に向かって垂れ下がるような形状)となってチップ10の一方の面(基板側)の表面電極12とチップ10の他方の面(基板とは反対側)の表面電極14が短絡することを防ぐことができる。
また、実施形態2に係る半導体装置2及びクリップリード100aによれば、第1接合部材30とクリップリード100aとの接触面の端部が段差部136にあるため、第1折り曲げ部132の下側を這い上がった第1接合部材30が第2折り曲げ部133側に流れることを防ぐことができる。
また、実施形態2に係る半導体装置2及びクリップリード100aによれば、第2接合部材40とクリップリード100aとの接触面の端部が段差部137にあるため、第2折り曲げ部133の下側を這い上がった第2接合部材40が第1折り曲げ部132側に流れることを防ぐことができる。
さらにまた、実施形態2に係る半導体装置2及びクリップリード100aによれば、肩部134aの下側の面から見て平板部131aがチップ側(下側)に向かって突出する凸部が形成されているため、放熱に寄与する体積が大きくなり、チップ10から発生する熱をより効率よく外部に放出することができる。従って、チップ10及び第1接合部110の温度上昇を抑えることができることから、高温時のチップ10及び第1接合部110の膨張を抑制することができる。その結果、第1接合部材30に加わる熱応力をより一層小さくすることができ、熱サイクルストレスに対する耐性をより一層高くすることができる。
なお、実施形態2に係る半導体装置2及びクリップリード100aは、クリップリードの形状以外の点においては実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態3]
図7は、実施形態3に係る半導体装置3の断面図である。
実施形態3に係る半導体装置3及びクリップリード100bは、基本的には実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100と同様の構成を有するが、クリップリードの形状が実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合とは異なる。すなわち、実施形態3に係る半導体装置3及びクリップリード100bにおいて、肩部は、側面から見て階段状の肩部134b,135bである(図7参照。)。
このように、実施形態3に係る半導体装置3及びクリップリード100bは、クリップリードの形状が実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合と同様に、架橋部130bは、所定の厚みを有する平板部131bを有し、第1接合部110及び第1折り曲げ部132は、チップ10と第1接合部110との間の第1接合部材30に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造140を構成するため、比較的大きな電流を導通可能でありながら熱サイクルストレスに対する耐性が高い半導体装置及びクリップリードとなる。
また、実施形態3に係る半導体装置3及びクリップリード100bによれば、肩部は、側面から見て階段状の肩部134b,135bであるため、樹脂との接触面積が大きくなる。従って、樹脂との密着性が高くなり、高温時でもクリップリード100bが膨張し難くなる。従って、第1接合部材30に加わる熱応力をより一層小さくすることができ、熱サイクルストレスに対する耐性をより一層高くすることができる。
なお、実施形態3に係る半導体装置3及びクリップリード100bは、クリップリードの形状以外の点においては実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態4]
図8は、実施形態4に係る半導体装置4の断面図である。
実施形態4に係る半導体装置4及びクリップリード100cは、基本的には実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100と同様の構成を有するが、クリップリードの形状が実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合とは異なる。すなわち、実施形態4における第2接合部120c及び第2折り曲げ部133cはいずれも平板部131と同じ厚さである(図8参照。)。
このように、実施形態4に係る半導体装置4及びクリップリード100cは、クリップリードの形状が実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合と同様に、架橋部130cは、所定の厚みを有する平板部131cを有し、第1接合部110及び第1折り曲げ部132は、チップ10と第1接合部110との間の第1接合部材30に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造140を構成するため、比較的大きな電流を導通可能でありながら熱サイクルストレスに対する耐性が高い半導体装置及びクリップリードとなる。
また、実施形態4に係る半導体装置4及びクリップリード100cによれば、第2接合部120c及び第2折り曲げ部133cはいずれも平板部131cと同じ厚さであるため、放熱に寄与する体積が大きくなり、チップ10から発生する熱をより効率よく外部に放出することができる。従って、チップ10及び第1接合部110の温度上昇を抑えることができることから、高温時のチップ10及び第1接合部110の膨張を抑制することができる。その結果、第1接合部材30に加わる熱応力をより一層小さくすることができ、熱サイクルストレスに対する耐性をより一層高くすることができる。
なお、実施形態4に係る半導体装置4及びクリップリード100cは、クリップリードの形状以外の点においては実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100が有する効果のうち該当する効果を有する。
[実施形態5]
図9は、実施形態5に係る半導体装置5の断面図である。
実施形態5に係る半導体装置5及びクリップリード100dは、基本的には実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100と同様の構成を有するが、クリップリードの形状が実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合とは異なる。すなわち、実施形態5における第1接合部110dにおいては、チップ10と接合する面とは反対側の面に溝138が形成されている(図9参照。)。
第2接合部120dにおいては、第2電極部22と接合する面とは反対側の面に溝139が形成されている。
このように、実施形態5に係る半導体装置5及びクリップリード100dは、クリップリードの形状が実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100の場合と同様に、架橋部130dは、所定の厚みを有する平板部131dを有し、第1接合部110d及び第1折り曲げ部132は、チップ10と第1接合部110dとの間の第1接合部材30に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造140を構成するため、比較的大きな電流を導通可能でありながら熱サイクルストレスに対する耐性が高い半導体装置及びクリップリードとなる。
また、実施形態5に係る半導体装置5及びクリップリード100dによれば、第1接合部110dにおいては、チップ10と接合する面とは反対側の面に溝138が形成されているため 、樹脂とクリップリード100dとの密着性が高くなる。従って、熱によるクリップリード100dの膨張・収縮が樹脂によって制限されるため、第1接合部材30に対する熱応力を小さくすることができる。その結果、熱サイクルストレスに対する耐性をより一層高くすることができる。
なお、実施形態5に係る半導体装置5及びクリップリード100dは、クリップリードの形状以外の点においては実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100と同様の構成を有するため、実施形態1に係る半導体装置1及びクリップリード100が有する効果のうち該当する効果を有する。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態において記載した構成要素の数、形状、位置、大きさ等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)上記実施形態2~5においては、実施形態1を基に各実施形態を説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。実施形態1の特徴に加えて実施形態2~5の特徴のうち複数の特徴を含む半導体装置及びクリップリードも本発明に含まれるものとする。
(3)上記各実施形態において、基板の裏側(チップとは反対側の面)に放熱用のフィンFが配置されているが、放熱フィンが配置されていなくてもよい。
(4)上記各実施形態においては、第1折り曲げ部132及び第2折り曲げ部133の下側の表面にめっきが塗られていてもよい。このような構成とすることにより、接合工程においてはんだが第1折り曲げ部の下側や第2折り曲げ部の下側を這い上がりやすくなる、という効果を得ることができる。
(5)図10は、変形例に係る半導体装置6を説明するために示す図である。図10(a)は半導体装置6の平面図であり、図10(b)は半導体装置6の断面図である。
上記各実施形態においては、第1電極部及び第2電極部を基板S上に形成されたパターン配線としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1電極部(リードフレームLF1のダイパッド)及び第2電極部(リードフレームLF2の端子)を、離間した複数のリードフレームLF1,LF2上にそれぞれ形成された所定の領域であるとしてもよい。このような半導体装置としては、例えばダイパッド及びドレイン電極端子を有するリードフレームLF1とソース電極端子を有するLF2とをクリップリードを用いて接続する半導体装置が考えられる(図10参照。なお、図10においてはMOSFETであるが、IGBT等そのほか適宜の半導体装置でもよい。)。その他、第1電極部及び第2電極部が離間した位置に設けられ、第1電極部上にチップが配置され、チップと第2電極部がクリップリードで電気的に接続される構成であれば、適宜の構成を有する半導体装置であってもよい。
1,2,3,4,5,6,800…半導体装置、1’…組立体、10、810…チップ、12,812…チップの一方の面の表面電極、14,814…チップの他方の面の表面電極、20,820…第1電極部、22,822…第2電極部、30,830…第1接合部材、40,840…第2接合部材、50,850…第3接合部材、60…第4接合部材、70…端子、80…樹脂、100,100a,100b,100c,100d,100e,900…クリップリード、100’…異形条材、100’’…銅平条材、110,110d,110e,910…第1接合部、120,120d,120e,920…第2接合部、130,130a,130b,130c,130d,130e,930…架橋部、131,131a,131b,131c,131d,131e,931…平板部、131’…板厚部、132,132e,932…第1折り曲げ部、132’,133’…板薄部、133,133c,133e,933…第2折り曲げ部、134,134a,134b,134e,135,135a,135b,135e…肩部、136,137…段差部、138,139…溝、140…熱応力緩和部、F…フィン、S…基板、W…ワイヤ、LF1,LF2,LF3…リードフレーム

Claims (17)

  1. 一方の面及び他方の面にそれぞれ表面電極を有するチップと、
    前記チップの前記一方の面の前記表面電極と電気的に接続されている第1電極部と、
    前記第1電極部と間隔をあけて配置された第2電極部と、
    前記チップの前記他方の面の前記表面電極と第1接合部材を介して接合された第1接合部、前記第1接合部と間隔をあけて配置され、前記第2電極部と第2接合部材を介して接合された第2接合部、及び、前記第1接合部と前記第2接合部とを架橋する架橋部を有し、前記チップと前記第2電極部とを電気的に接続するクリップリードとを備え、
    前記架橋部は、
    所定の厚みを有する平板部と、
    前記平板部から下側に折り曲げられ、前記第1接合部と接続されている第1折り曲げ部と、
    前記平板部から前記下側に折り曲げられ、前記第2接合部と接続されている第2折り曲げ部とを有し、
    前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部は、前記チップと前記第1接合部との間の前記第1接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成し、
    前記熱応力緩和構造は、少なくとも前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が前記平板部よりも薄くなるように構成された構造を含み、
    前記クリップリードにおいては、前記第1折り曲げ部の下側の面全体が電流経路として活用可能な厚さで前記第1接合部材に覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 一方の面及び他方の面にそれぞれ表面電極を有するチップと、
    前記チップの前記一方の面の前記表面電極と電気的に接続されている第1電極部と、
    前記第1電極部と間隔をあけて配置された第2電極部と、
    前記チップの前記他方の面の前記表面電極と第1接合部材を介して接合された第1接合部、前記第1接合部と間隔をあけて配置され、前記第2電極部と第2接合部材を介して接合された第2接合部、及び、前記第1接合部と前記第2接合部とを架橋する架橋部を有し、前記チップと前記第2電極部とを電気的に接続するクリップリードとを備え、
    前記架橋部は、
    所定の厚みを有する平板部と、
    前記平板部から下側に折り曲げられ、前記第1接合部と接続されている第1折り曲げ部と、
    前記平板部から前記下側に折り曲げられ、前記第2接合部と接続されている第2折り曲げ部とを有し、
    前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部は、前記チップと前記第1接合部との間の前記第1接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成し、
    前記熱応力緩和構造は、少なくとも前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が前記平板部よりも薄くなるように構成された構造を含み、
    前記クリップリードにおいては、前記第1折り曲げ部の下側の面全体が前記第1接合部材に覆われていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記クリップリードにおいては、前記第1折り曲げ部の下側の面全体に電流経路として活用可能な厚さで前記第1接合部材が配置されるように前記第1接合部材が這い上がる角度で前記第1折り曲げ部の傾斜角度が構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1接合部及び前記第2接合部は、前記平板部の下側の面と平行になるように形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記熱応力緩和構造は、少なくとも前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が異形条材を折り曲げることによって形成された構造を含むことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記熱応力緩和構造は、前記第1接合部に対する前記第1折り曲げ部の傾斜角度が90°~120°の範囲内になるように構成された構造を含むことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1接合部においては、前記第1接合部の厚みのうちの少なくとも半分の厚みまで前記第1接合部材に埋められていることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第2接合部及び前記第2折り曲げ部は、いずれも前記平板部よりも薄いことを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1接合部、前記第2接合部、前記第1折り曲げ部及び前記第2折り曲げ部はいずれも同じ厚さであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記架橋部は、前記平板部と前記第1折り曲げ部との間に前記平板部よりも薄い肩部をさらに有することを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記肩部の下側の面と前記平板部の下側の面との間には段差部が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1接合部材と前記クリップリードとの接触面の端部が前記段差部にあることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1接合部においては、前記チップと接合する面とは反対側の面に溝が形成されていることを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 一方の面及び他方の面にそれぞれ表面電極を有するチップと、
    前記チップの前記一方の面の前記表面電極と電気的に接続されている第1電極部と、
    前記第1電極部と間隔をあけて配置された第2電極部と、
    前記チップの前記他方の面の前記表面電極と第1接合部材を介して接合された第1接合部、前記第1接合部と間隔をあけて配置され、前記第2電極部と第2接合部材を介して接合された第2接合部、及び、前記第1接合部と前記第2接合部とを架橋する架橋部を有し、前記チップと前記第2電極部とを電気的に接続するクリップリードとを備え、
    前記架橋部は、
    所定の厚みを有する平板部と、
    前記平板部から下側に折り曲げられ、前記第1接合部と接続されている第1折り曲げ部と、
    前記平板部から前記下側に折り曲げられ、前記第2接合部と接続されている第2折り曲げ部とを有し、
    前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部は、前記チップと前記第1接合部との間の前記第1接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成し、
    前記熱応力緩和構造は、少なくとも前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が前記平板部よりも薄くなるように構成された構造を含み、
    前記第2接合部及び前記第2折り曲げ部は、いずれも前記平板部と同じ厚さであることを特徴とする半導体装置。
  15. 一方の面及び他方の面にそれぞれ表面電極を有するチップと、
    前記チップの前記一方の面の前記表面電極と電気的に接続されている第1電極部と、
    前記第1電極部と間隔をあけて配置された第2電極部と、
    前記チップの前記他方の面の前記表面電極と第1接合部材を介して接合された第1接合部、前記第1接合部と間隔をあけて配置され、前記第2電極部と第2接合部材を介して接合された第2接合部、及び、前記第1接合部と前記第2接合部とを架橋する架橋部を有し、前記チップと前記第2電極部とを電気的に接続するクリップリードとを備え、
    前記架橋部は、
    所定の厚みを有する平板部と、
    前記平板部から下側に折り曲げられ、前記第1接合部と接続されている第1折り曲げ部と、
    前記平板部から前記下側に折り曲げられ、前記第2接合部と接続されている第2折り曲げ部とを有し、
    前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部は、前記チップと前記第1接合部との間の前記第1接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成し、
    前記熱応力緩和構造は、少なくとも前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が前記平板部よりも薄くなるように構成された構造を含み、
    前記架橋部は、前記平板部と前記第1折り曲げ部との間に前記平板部よりも薄い肩部をさらに有し、
    前記肩部は、側面から見て階段状の肩部であることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1~1のいずれかに記載の半導体装置を製造するための半導体装置の製造方法であって、
    第1接合部、前記第1接合部と間隔をあけて配置された第2接合部、及び、前記第1接合部と前記第2接合部とを架橋する架橋部を有し、前記架橋部は、所定の厚みを有する平板部と、前記平板部から一方側に折り曲げられ、前記第1接合部と接続されている第1折り曲げ部と、前記平板部から前記一方側に折り曲げられ、前記第2接合部と接続されている第2折り曲げ部とを有するクリップリードをチップ及び電極部上に接合部材を介して配置するクリップリード配置工程と、
    前記チップと前記第1接合部との間、及び、前記電極部と前記第2接合部との間をそれぞれ前記接合部材で接合する接合工程とを含み、
    前記クリップリード配置工程においては、前記クリップリードとして、前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が前記第1接合部と前記チップとの間の前記接合部材に対する熱応力を緩和するための熱応力緩和構造を構成し、前記熱応力緩和構造は、少なくとも前記第1接合部及び前記第1折り曲げ部が前記平板部よりも薄くなるように構成された構造を含むクリップリードを前記チップ及び前記電極部上に配置し、
    前記接合工程においては、前記第1折り曲げ部の下側の面全体が前記第1接合部材に覆われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14又は15に記載の半導体装置に用いることを特徴とするクリップリード。
JP2018229906A 2018-12-07 2018-12-07 半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリード Active JP7329919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229906A JP7329919B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229906A JP7329919B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092229A JP2020092229A (ja) 2020-06-11
JP7329919B2 true JP7329919B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=71013924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229906A Active JP7329919B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11756923B2 (en) * 2021-09-01 2023-09-12 Infineon Technologies Ag High density and durable semiconductor device interconnect

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151554A (ja) 2000-08-31 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置
JP2009129952A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Denso Corp 半導体装置
WO2014068936A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 日本精工株式会社 半導体モジュール
WO2015059882A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 日本精工株式会社 半導体モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151554A (ja) 2000-08-31 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置
JP2009129952A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Denso Corp 半導体装置
WO2014068936A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 日本精工株式会社 半導体モジュール
WO2015059882A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 日本精工株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020092229A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101681897B (zh) 双侧冷却集成功率装置封装和模块及其制造方法
WO2015111691A1 (ja) 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
JP7326314B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009518875A (ja) 頂部及び底部露出化パッケージ化半導体デバイス及び組立方法
JP2004079760A (ja) 半導体装置及びその組立方法
US8076771B2 (en) Semiconductor device having metal cap divided by slit
KR20170086828A (ko) 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지
US5299091A (en) Packaged semiconductor device having heat dissipation/electrical connection bumps and method of manufacturing same
KR200482370Y1 (ko) 반도체 패키지를 위한 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP5819052B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7329919B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及びクリップリード
US20140374926A1 (en) Semiconductor device
US8581378B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2019116910A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230411338A1 (en) Semiconductor device
JP2002329804A (ja) 半導体装置
JP7322054B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014143342A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2022086687A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
KR20150129269A (ko) 반도체 패키지를 위한 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지, 제조 방법
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置
WO2022196232A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US20230260922A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2021220357A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150