JP7329378B2 - 差動信号送信回路 - Google Patents

差動信号送信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7329378B2
JP7329378B2 JP2019127845A JP2019127845A JP7329378B2 JP 7329378 B2 JP7329378 B2 JP 7329378B2 JP 2019127845 A JP2019127845 A JP 2019127845A JP 2019127845 A JP2019127845 A JP 2019127845A JP 7329378 B2 JP7329378 B2 JP 7329378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
channel mosfet
transistor
gate
side transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013143A (ja
Inventor
雄二 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019127845A priority Critical patent/JP7329378B2/ja
Priority to US16/922,466 priority patent/US11456743B2/en
Priority to DE102020208635.4A priority patent/DE102020208635A1/de
Publication of JP2021013143A publication Critical patent/JP2021013143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329378B2 publication Critical patent/JP7329378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018514Interface arrangements with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018564Coupling arrangements; Impedance matching circuits with at least one differential stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、差動信号送信回路に関する。
例えば、車載ネットワークとしては、CAN(Controller Area Network)、FlexRayなど、2線式差動信号方式または差動伝送回路と称されるバス方式が知られている。なお、FlexRayは、CANの次世代規格として開発されたものである。CANは、国際標準規格のISO11898等で標準化されている。
このようなCANに関連する先行技術文献としては、例えば特許文献1に開示されている。
特開2015-19219号公報
車載機器においては、機器が外来ノイズから受ける影響を抑制すること、および、その機器自体から発生するノイズを抑制することが特に求められており、EMC(電磁両立性:Electromagnetic Compatibility)を考慮した回路設計が必要となる。CAN、FlexRayにおいてもEMC対策が重要である。
上記状況に鑑み、本発明は、EMI(Electro Magnetic Interference)ノイズの発生を抑制できる差動信号送信回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る差動信号送信回路は、
第1出力端子と、
前記第1出力端子との間に負荷抵抗が接続される第2出力端子と、
電源電圧の印加端と前記第1出力端子との間に接続されてpチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタと、
グランド電位の印加端と前記第2出力端子との間に接続されてnチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタと、
前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドプリドライバと、
前記ローサイドトランジスタを駆動するローサイドプリドライバと、
前記ハイサイドプリドライバの出力端と前記ハイサイドトランジスタのゲートとの間に接続される第1抵抗部と、
前記ローサイドプリドライバの出力端と前記ローサイドトランジスタのゲートとの間に接続される第2抵抗部と、
を有する構成としている(第1の構成)。
また、上記第1の構成において、前記第1抵抗部と前記第2抵抗部とは、同一組成デバイスであることとしてもよい(第2の構成)。
また、上記第2の構成において、前記第1抵抗部および前記第2抵抗部は、ポリシリコン抵抗であることとしてもよい(第3の構成)。
また、上記第1の構成において、前記第1抵抗部および前記第2抵抗部は、抵抗値に負の温度特性を有する抵抗と、抵抗値に正の温度特性を有する抵抗とが直列に接続された構成を有することとしてもよい(第4の構成)。
また、上記第1から第4のいずれかの構成において、下記条件を満たすこととしてもよい(第5の構成)。
RP・Cgd_p≒RN・Cgd_n
但し、RP:前記第1抵抗部の抵抗値、RN:前記第2抵抗部の抵抗値、Cgd_p:前記ハイサイドトランジスタのゲート・ドレイン間容量、Cgd_n:前記ローサイドトランジスタのゲート・ドレイン間容量
また、上記第1から第5のいずれかの構成において、前記電源電圧の印加端と前記ハイサイドトランジスタとの間に接続されるハイサイド抵抗と、前記グランド電位の印加端と前記ローサイドトランジスタとの間に接続されるローサイド抵抗と、をさらに有し、
前記第1出力端子および前記第2出力端子には、第2電源電圧を印加可能であり、
前記ハイサイドプリドライバおよび前記ローサイドプリドライバは、CMOS構成を有することとしてもよい(第6の構成)。
また、上記第1から第5のいずれかの構成において、前記第1出力端子および前記第2出力端子には、第2電源電圧を印加可能であり、
前記ハイサイドプリドライバは、
前記ハイサイドトランジスタとともにカレントミラーを構成する第1pチャネルMOSFETと、
前記第1pチャネルMOSFETのゲートと前記ハイサイドトランジスタのゲートとの間に接続される第2pチャネルMOSFETと、
前記第2pチャネルMOSFETのゲートに印加される信号とは反転した信号が印加されるゲートを有し、第3電源電圧の印加端と、前記第2pチャネルMOSFETと前記第1抵抗部とを接続する第1接続ノードとの間に接続される第3pチャネルMOSFETと、
を有し、
前記ローサイドプリドライバは、
前記ローサイドトランジスタとともにカレントミラーを構成する第1nチャネルMOSFETと、
前記第1nチャネルMOSFETのゲートと前記ローサイドトランジスタのゲートとの間に接続される第2nチャネルMOSFETと、
前記第2nチャネルMOSFETのゲートに印加される信号とは反転した信号が印加されるゲートを有し、グランド電位の印加端と、前記第2nチャネルMOSFETと前記第2抵抗部とを接続する第2接続ノードとの間に接続される第3nチャネルMOSFETと、
を有することとしてもよい(第7の構成)。
また、上記第6の構成を1つの段として複数の段を有し、
隣り合う段の前段側における前記ハイサイドプリドライバまたは前記ローサイドプリドライバのいずれかの出力端が、後段側における前記ハイサイドプリドライバおよび前記ローサイドプリドライバの各入力端に接続される差動信号送信回路としてもよい(第8の構成)。
また、本発明の別態様は、上記第1から第8のいずれかの構成の差動信号送信回路を有するCAN(Controller Area Network)トランシーバである。
さらに、本発明の別態様は、上記第1から第8のいずれかの構成の差動信号送信回路を有するLVDS(Low Voltage Differential Signaling)システムである。
また、本発明の別態様に係る差動信号送信回路は、
第1出力端子と、
前記第1出力端子との間に負荷抵抗が接続される第2出力端子と、
電源電圧の印加端と前記第1出力端子との間に接続されてpチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタと、
グランド電位の印加端と前記第2出力端子との間に接続されてnチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタと、
前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドプリドライバと、
前記ローサイドトランジスタを駆動するローサイドプリドライバと、
を有し、
前記ハイサイドプリドライバは、
第1pチャネルMOSFETと、
前記第1pチャネルMOSFETのドレインと接続されるドレインを有する第1nチャネルMOSFETと、
電源電圧の印加端と前記第1pチャネルMOSFETのソースとの間に配置される第1定電流源と、
グランド電位の印加端と前記第1nチャネルMOSFETのソースとのあいだに配置される第2定電流源と、
を有し、
前記ローサイドプリドライバは、
第2pチャネルMOSFETと、
前記第2pチャネルMOSFETのドレインと接続されるドレインを有する第2nチャネルMOSFETと、
電源電圧の印加端と前記第2pチャネルMOSFETのソースとの間に配置される第3定電流源と、
グランド電位の印加端と前記第2nチャネルMOSFETのソースとの間に配置される第4定電流源と、
を有する構成としている。
本発明に係る差動信号送信回路によれば、EMIノイズの発生を抑制できる。
CANの一例を示す構成図である。 第1比較例に係る差動信号送信回路の構成を示す回路図である。 図2に示す差動信号送信回路の構成をより具体化した回路図である。 図3Aの変形例を示す回路図である。 理想的なハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANLの挙動の一例を示すタイミングチャートである。 理想的でないハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANLの挙動の一例を示すタイミングチャートである。 第2比較例に係る差動信号送信回路の構成を示す回路図である。 図6Aの変形例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態に係る差動信号送信回路の構成を示す回路図である。 本発明の第2実施形態に係る差動信号送信回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3実施形態に係る差動信号送信回路の構成を示す回路図である。 本発明の第4実施形態に係る差動信号送信回路の構成を示す回路図である。 本発明の第5実施形態に係る差動信号送信回路の構成を示す回路図である。 (a)一段構成の場合、(b)多段構成の場合のハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANL、それらの和の挙動の一例を示すタイミングチャートである。 EMIノイズのスペクトラムの一例を示すグラフである。 本発明の第6実施形態に係る差動信号送信回路の構成を示す回路図である。 本発明の第7実施形態に係るLVDSシステムの構成を示す回路図である。 LVDSシステムにおける正側信号V+および負側信号V-の挙動の一例を示すタイミングチャートである。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
<1.CANの構成>
図1は、CANの一例を示す構成図である。図1に示すCAN900は、CANトランシーバIC900Aと、CANトランシーバIC900Bと、第1バス線SHと、第2バス線SLと、を有する。CANトランシーバIC900A、900Bは、ともにCAN通信における送受信が可能である。
CANトランシーバIC900A、900Bは、ともに後述する差動信号送信回路(不図示)、ハイサイド出力端子TH、およびローサイド出力端子TLを含んでいる。データ送信時には、差動信号送信回路によってハイサイド出力端子THから第1バス線SHにハイサイド信号CANHが出力され、ローサイド出力端子TLから第2バス線SLにローサイド信号CANLが出力される。これらのハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLとの差動信号としてCAN信号が出力される。
第1バス線SHの一端と第2バス線SLの一端とは、終端抵抗RL1によって接続される。第1バス線SHの他端と第2バス線SLの他端とは、終端抵抗RL2によって接続される。終端抵抗の抵抗値は、ISO11898で120Ωと定められており、終端抵抗RL1、RL2のそれぞれは、60Ωの抵抗の直列接続により構成される。そして、60Ωの抵抗同士が接続される接続ノードには、それぞれキャパシタC1、C2の一端が接続される。
<2.比較例およびその問題点>
ここでは、本発明の実施形態を説明する前に、まず比較例に係る差動信号送信回路の構成およびその問題点について述べる。
図2は、第1比較例に係る差動信号送信回路100の構成を示す回路図である。図2に示すように、差動信号送信回路100は、ハイサイド出力部10と、ローサイド出力部20と、抵抗R21と、抵抗R22と、ハイサイド出力端子THと、ローサイド出力端子TLと、を有する。
ハイサイド出力部10は、ハイサイド抵抗RHと、ハイサイドスイッチSWHと、ハイサイドダイオードDHと、ハイサイドプリドライバPDHと、を有する。ハイサイド抵抗RHは、例えばMOSFETのオン抵抗により実現されるが、その他にもバイポーラトランジスタや抵抗体を利用してもよい。ハイサイド抵抗RHの一端は、第1電源電圧VCC1の印加端に接続される。ハイサイド抵抗RHの他端は、ハイサイドスイッチSWHの一端に接続される。ハイサイドスイッチSWHの他端は、ハイサイドダイオードDHのアノードに接続される。ハイサイドダイオードDHのカソードは、抵抗R21の一端とハイサイド出力端子THとが接続される接続ノードN3に接続される。ハイサイドプリドライバPDHは、入力信号TXDに応じてハイサイドスイッチSWHのオンオフを切替える。
ローサイド出力部20は、ローサイド抵抗RLと、ローサイドスイッチSWLと、ローサイドダイオードDLと、ローサイドプリドライバPDLと、を有する。ローサイド抵抗RLは、例えばMOSFETのオン抵抗により実現されるが、その他にもバイポーラトランジスタや抵抗体を利用してもよい。ローサイド抵抗RLの一端は、グランド電位の印加端に接続される。ローサイド抵抗RLの他端は、ローサイドスイッチSWLの一端に接続される。ローサイドスイッチSWLの他端は、ローサイドダイオードDLのカソードに接続される。ローサイドダイオードDLのアノードは、抵抗R22の一端とローサイド出力端子TLとが接続される接続ノードN4に接続される。ローサイドプリドライバPDLは、入力信号TXDに応じてローサイドスイッチSWLのオンオフを切替える。
抵抗R21の他端と抵抗R22の他端とは、接続ノードN2において接続される。接続ノードN2には、第2電源電圧VCC2の印加端が接続される。
また、図2に示すように、ハイサイド出力端子THとローサイド出力端子TLとの間には、負荷抵抗RLが接続される。負荷抵抗RLは、先述した図1における並列接続される終端抵抗RL1,RL2による合成抵抗に相当する。すなわち、終端抵抗RL1,RL2はそれぞれ120Ωであるので、負荷抵抗RLは60Ωとなる。そして、図2に示すように、負荷抵抗RLは、図1に示す回路との等価回路として、接続ノードN1にて直列に接続されるハイサイド側の負荷抵抗R11とローサイド側の負荷抵抗R12として表され、負荷抵抗R11,R12の抵抗値はそれぞれ30Ωとなる。
また、抵抗R21、R22は同じ抵抗値であり、負荷抵抗R11,R12よりも十分に高い抵抗値であり、例えば15kΩに設定される。
ハイサイドスイッチSWH、ローサイドスイッチSWLともにオンとした場合、ハイサイドスイッチRH、ハイサイドスイッチSWH、ハイサイドダイオードDH、ハイサイド出力端子TH、負荷抵抗R11、負荷抵抗R12、ローサイド出力端子TL、ローサイドダイオードDL、ローサイドスイッチSWL、およびローサイド抵抗RLの順に経由して電流が流れる。このとき、接続ノードN1に印加される電圧を第1電源電圧VCC1とグランド電位との間の中点電圧とすべく、ハイサイド抵抗RH、RLの抵抗値は略同一とし、ハイサイドダイオードDHとローサイドダイオードDLの順電圧(Vf)も略同一に設定している。
なお、ハイサイドダイオードDHは、ハイサイド出力端子THに正のサージ電圧が発生した場合に接続ノードN3から第1電源電圧VCC1の印加端に向けて電流が逆流することを防止する目的で設けられる。同じく、ローサイドダイオードDLは、ローサイド出力端子TLに負のサージ電圧が発生した場合にグランド電位の印加端から接続ノードN4に向けて電流が逆流することを防止する目的で設けられる。
より具体的には、電源電圧VCC1は5Vとし、接続ノードN1は中点電圧である2.5Vとする。そして、負荷抵抗R11,R12を流れる電流は共通であるので、負荷抵抗R11,R12にそれぞれ生じる電圧降下は同一となり、ハイサイド出力端子THに生じるハイサイド信号CANHは、接続ノードN1の電圧(=中点電圧)から電圧降下分だけ高い電圧となり、ローサイド出力端子TLに生じるローサイド信号CANLは、接続ノードN1の電圧(=中点電圧)から電圧降下分だけ低い電圧となる。
より具体的には、中間電圧=2.5Vに対して電圧降下分の1Vだけ高い電圧である3.5Vをハイサイド信号CANHとし、中間電圧=2.5Vに対して電圧降下分の1Vだけ低い電圧である1.5Vをローサイド信号CANLとする。なお、3.5Vは、CANで規定されるハイサイド信号CANHのハイレベルであり、1.5Vは、CANで規定されるローサイド信号CANLのローレベルである。
また、ハイサイドスイッチSWH、ローサイドスイッチSWLともにオフとした場合、比較的に高い抵抗値である抵抗R21,R22の作用により、接続ノードN1の電圧は第2電源電圧VCC2に緩やかに近づけられる。第2電源電圧VCC2は、2.5Vに設定されている。この2.5Vは、CANで規定されるハイサイド信号CANHのローレベルおよびローサイド信号CANLのハイレベルであり、上記中間電圧と同じ電圧である。
また、接続ノードN1の電圧は、図1で示したキャパシタC1,C2によって安定化される。
以上の構成により、入力信号TXDがローレベルの場合、ハイサイドプリドライバPDH、ローサイドプリドライバPDLによってハイサイドスイッチSWH、ローサイドスイッチSWLはともにオンとされ、ハイサイド信号CANHは3.5V、ローサイド信号CANLは1.5Vとされる。このときは、ドミナントに相当する。一方、入力信号TXDがハイレベルの場合、ハイサイドプリドライバPDH、ローサイドプリドライバPDLによってハイサイドスイッチSWH、ローサイドスイッチSWLはともにオフとされ、ハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANLはともに2.5Vとされる。このときは、レセッシブに相当する。これにより、入力信号TXDのローレベル、ハイレベルにおいて、ハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLとの和は5Vで一定となり、EMIノイズ(コモンモードノイズ)の発生を抑制する。
図3Aは、図2に示す差動信号送信回路100の構成をより具体化した回路図である。なお、図3Aでは、抵抗R21,R22、および負荷抵抗RLの図示は省略している。
図3Aに示すように、ハイサイドプリドライバPDHは、インバータIV1と、pチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタp1と、nチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタn1と、を有する。ハイサイドトランジスタp1とローサイドトランジスタn1とでCMOSが構成される。ハイサイドトランジスタp1のゲートとローサイドトランジスタn1のゲートとが接続されるノードには、インバータIV1の出力端が接続される。インバータIV1の入力端には、入力信号TXDが入力される。また、図3Aでは、ハイサイドスイッチSWHは、pチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタPMであり、ハイサイドトランジスタp1のドレインとローサイドトランジスタn1のドレインとが接続されるノードは、ハイサイドトランジスタPMのゲートに接続される。
また、図3Aに示すように、ローサイドプリドライバPDLは、pチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタp2と、nチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタn2と、を有する。ハイサイドトランジスタp2とローサイドトランジスタn2とでCMOSが構成される。ハイサイドトランジスタp2のゲートとローサイドトランジスタn2のゲートとが接続されるノードには、入力信号TXDが印加される。また、図3Aでは、ローサイドスイッチSWLは、nチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタNMであり、ハイサイドトランジスタp2のドレインとローサイドトランジスタn2のドレインとが接続されるノードは、ローサイドトランジスタNMのゲートに接続される。
このような図3Aに示す構成により、入力信号TXDがローレベルの場合は、ローサイドトランジスタn1がオンとなり、ハイサイドトランジスタPMがオンとなるとともに、ハイサイドトランジスタp2がオンとなり、ローサイドトランジスタNMがオンとなる。従って、先述したように、ハイサイド信号CANHは3.5Vとなり、ローサイド信号CANLは1.5Vとなる。一方、入力信号TXDがハイレベルの場合は、ハイサイドトランジスタp1がオンとなり、ハイサイドトランジスタPMがオフとなるとともに、ローサイドトランジスタn2がオンとなり、ローサイドトランジスタNMがオフとなる。従って、先述したように、ハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANLはともに2.5Vとなる。
なお、ハイサイド出力端子THおよびローサイド出力端子TLには、外部からの±数十Vのサージが入力される可能性がある。それを考慮すると、図3Bに示すように高耐圧PMOS(pチャネルMOSFET)100Pおよび高耐圧NMOS(nチャネルMOSFET)100Nを設けることが好ましい。図3Bでは、より具体的には、ハイサイドトランジスタPMのドレインにPMOS100Pのソースを接続し、ハイサイドダイオードDHのアノードにPMOS100Pのドレインを接続し、PMOS100Pのゲートにグランド電位の印加端を接続する。このようにすることで、低耐圧であるハイサイドトランジスタPMのVds(ドレイン・ソース間電圧)をクランプできる。また、ローサイドトランジスタNMのドレインにNMOS100Nのソースを接続し、ローサイドダイオードDLのカソードにNMOS100Nのドレインを接続し、NMOS100Nのゲートに電源電圧の印加端を接続する。このようにすることで、低耐圧であるローサイドトランジスタNMのVdsをクランプできる。
ここで、図4は、理想的なハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANLの挙動を示すタイミングチャートである。図4では、入力信号TXDがハイレベルであり、ハイサイドトランジスタPM、ローサイドトランジスタNMともにオフであり、ハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANLともに2.5Vである状態から、入力信号TXDがローレベルに切替えられると、同じタイミングt1にてハイサイドトランジスタPM、ローサイドトランジスタNMがターンオンされる。そして、タイミングt1~t2のターンオン期間において、ハイサイド信号CANHのスルーレート(=dCANH/dt)と、ローサイド信号CANLのスルーレート(=dCANL/dt)は一致する。
その後、入力信号TXDがハイレベルに切替えられると、同じタイミングt3にてハイサイドトランジスタPM、ローサイドトランジスタNMがターンオフされる。そして、タイミングt3~t4のターンオフ期間において、ハイサイド信号CANHのスルーレートと、ローサイド信号CANLのスルーレートは一致する。
このような理想的な挙動により、図4に示すように、ハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLとの和は5Vで一定となり、EMIノイズの発生を抑制できる。
しかしながら、回路定数の設定を適切に行わなければ、上記理想的な挙動とはならない。この場合の一例を図5に示す。図5では、ローサイド信号CANLとハイサイド信号CANHとでターンオンタイミングがt11とt12のようにずれている。また、ハイサイド信号CANHのターンオン期間(t12~t14)におけるスルーレートと、ローサイド信号CANLのターンオン期間(t11~t13)におけるスルーレートも一致しない。
また、図5では、ハイサイド信号CANHのターンオフ期間(t15~t17)におけるスルーレートと、ローサイド信号CANLのターンオフ期間(t15~t16)におけるスルーレートも一致しない。
このような挙動により、図5に示すように、ハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLとの和に揺れが生じ、EMIノイズの発生を招いてしまう。
そこで、ハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLとでスイッチングタイミング、およびスルーレートを一致させるためには、図3Aに示す回路において下記の条件を満たす回路定数の設定が必要となる。但し、ハイサイドトランジスタPMとローサイドトランジスタNMとでVgsの閾値電圧Vthがほぼ同じである場合とする。
<条件1>
入力信号TXDがローレベルの場合:Ron_n1・Cgd_p≒Ron_p2・Cgd_n
入力信号TXDがハイレベルの場合:Ron_p1・Cgd_p≒Ron_n2・Cgd_n
(Ron_n1:ローサイドトランジスタn1のオン抵抗、Ron_p1:ハイサイドトランジスタp1のオン抵抗、Ron_n2:ローサイドトランジスタn2のオン抵抗、Ron_p2:ハイサイドトランジスタp2のオン抵抗、Cgd_p:ハイサイドトランジスタPMのゲート・ドレイン間容量、Cgd_n:ローサイドトランジスタNMのゲート・ドレイン間容量)
(但し、ミラー効果を有するPNMMのgm(=ΔId/ΔVgs)がほぼ同じであることを前提とする)
次に、図6Aは、第2比較例に係る差動信号送信回路200の構成を示す回路図である。図6Aに示すように、差動信号送信回路200は、pチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタPM11と、nチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタNM11と、ハイサイドダイオードDH11と、ローサイドダイオードDL11と、ハイサイドプリドライバPDH11と、ローサイドプリドライバPDL11と、ハイサイド出力端子THと、ローサイド出力端子TLと、を有する。なお、図6Aにおいては図示を省略しているが、ハイサイド出力端子TH、ローサイド出力端子TLに対して図2と同様に抵抗R21,R22および負荷抵抗RLが接続される。
ハイサイドプリドライバPDH11は、pチャネルMOSFETにより構成されるトランジスタPM12と、定電流源I11と、それぞれpチャネルMOSFETにより構成されるトランジスタp11,p12と、インバータIV11と、を有する。トランジスタPM12のドレインとゲートはショートされ、トランジスタPM12のゲートは、トランジスタp12を介してハイサイドトランジスタPM11のゲートに接続される。トランジスタPM12とハイサイドトランジスタPM11とからいわゆるカレントミラー回路が構成される。
トランジスタp12のゲートには、入力信号TXDが入力される。トランジスタp11のソースは、第1電源電圧VCC1の印加端に接続され、ドレインは、トランジスタp12とハイサイドトランジスタPM11とが接続される接続ノードN11に接続される。トランジスタP11のゲートには、入力信号TXDがインバータIV11を介して入力される。
ハイサイドトランジスタPM11のソースには、第1電源電圧VCC1の印加端が接続され、ドレインには、ハイサイドダイオードDH11のアノードが接続される。ハイサイドダイオードDH11のカソードは、ハイサイド出力端子THに接続される。
ローサイドプリドライバPDL11は、nチャネルMOSFETにより構成されるトランジスタNM12と、定電流源I12と、それぞれnチャネルMOSFETにより構成されるトランジスタn11,n12と、インバータIV12,IV13と、を有する。トランジスタNM12のドレインとゲートはショートされ、トランジスタNM12のゲートは、トランジスタn11を介してローサイドトランジスタNM11のゲートに接続される。トランジスタNM12とローサイドトランジスタNM11とからいわゆるカレントミラー回路が構成される。
トランジスタn11のゲートには、入力信号TXDがインバータIV12を介して入力される。トランジスタn12のソースは、グランド電位の印加端に接続され、ドレインは、トランジスタn11とローサイドトランジスタNM11とが接続される接続ノードN12に接続される。トランジスタn12のゲートには、入力信号TXDがインバータIV12およびIV13を介して入力される。
ローサイドトランジスタNM11のソースには、グランド電位の印加端が接続され、ドレインには、ローサイドダイオードDL11のカソードが接続される。ローサイドダイオードDL11のアノードは、ローサイド出力端子TLに接続される。
このような構成により、入力信号TXDがローレベルの場合、トランジスタp12がオン、トランジスタp11がオフとなり、ハイサイドトランジスタPM11のゲートにはトランジスタPM12のゲート電圧であるバイアス電圧Vbias_pが印加される。これにより、ハイサイドトランジスタPM11はオンとされ、ハイサイドトランジスタPM11には、トランジスタPM12に生成される電流に比例した電流が流れる。また、トランジスタn11がオン、トランジスタn12がオフとなり、ローサイドトランジスタNM11のゲートにはトランジスタNM12のゲート電圧であるバイアス電圧Vbias_nが印加される。これにより、ローサイドトランジスタNM11はオンとされ、ローサイドトランジスタNM11には、トランジスタNM12に生成される電流に比例した電流が流れる。
この場合、第1比較例と同様に、ハイサイド出力端子THに生成されるハイサイド信号CANHは3.5Vとなり、ローサイド出力端子TLに生成されるローサイド信号CANLは1.5Vとなる。
一方、入力信号TXDがハイレベルの場合、トランジスタp12はオフ、トランジスタp11はオンとなるので、ハイサイドトランジスタPM11のゲートに第1電源電圧VCC1が印加され、ハイサイドトランジスタPM11はオフとされる。また、トランジスタn11はオフ、トランジスタn12はオンとなるので、ローサイドトランジスタNM11のゲートにグランド電位が印加され、ローサイドトランジスタNM11はオフとされる。
この場合、第1比較例と同様に、ハイサイド出力端子THに生成されるハイサイド信号CANH、ローサイド出力端子TLに生成されるローサイド信号CANLは、ともに2.5Vとなる。
このような図6Aに示す第2比較例においても、理想的には図4で示したようなハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANLの挙動となるが、回路定数の設定が適切でないと、例えば図5に示したようにスイッチングタイミングやスルーレートにずれが生じ、EMIノイズの発生につながる。
そこで、図6Aに示す回路においては、ハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLとでスイッチングタイミング、およびスルーレートを一致させるためには、図6Aに示す回路において下記の条件を満たす回路定数の設定が必要となる。但し、ハイサイドトランジスタPM11とローサイドトランジスタNM11とでVgsの閾値電圧Vthがほぼ同じである場合とする。
<条件2>
入力信号TXDがローレベルの場合:Ron_p12・Cgd_p11≒Ron_n11・Cgd_n11
入力信号TXDがハイレベルの場合:Ron_p11・Cgd_p11≒Ron_n12・Cgd_n11
(Ron_p11:トランジスタp11のオン抵抗、Ron_p12:トランジスタp12のオン抵抗、Ron_n11:トランジスタn11のオン抵抗、Ron_n12:トランジスタn12のオン抵抗、Cgd_p11:ハイサイドトランジスタPM11のゲート・ドレイン間容量、Cgd_n11:ローサイドトランジスタNM11のゲート・ドレイン間容量)
(但し、ミラー効果を有するPM11,NM11のgm(=ΔId/ΔVgs)がほぼ同じであることを前提とする)
しかしながら、上記第1比較例および第2比較例には、次のような課題が存在する。一般的に、pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETでは、オン抵抗の温度特性は異なる(dRon_p/dT≠dRon_n/dT)。
また、pチャネルMOSFETのオン抵抗およびnチャネルMOSFETのオン抵抗の各絶対値のプロセス(ウェハ)間のバラツキも存在する。
従って、上記第1比較例(図3A)および上記第2比較例(図6A)においては、プリドライバにおけるpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETについて、上記のような温度特性およびプロセス間のバラツキが存在することにより、上記条件1、2が満たされなくなる。それに伴い、上述したようなスイッチングタイミングやスルーレートにずれが生じ、EMIノイズの発生を招く結果となる。
なお、ハイサイド出力端子THおよびローサイド出力端子TLには、外部からの±数十Vのサージが入力される可能性がある。それを考慮すると、図6Bに示すように高耐圧PMOS(pチャネルMOSFET)200Pおよび高耐圧NMOS(nチャネルMOSFET)200Nを設けることが好ましい。図6Bでは、より具体的には、ハイサイドダイオードDH11のカソードにPMOS200Pのソースを接続し、ハイサイド出力端子THにPMOS200Pのドレインを接続し、PMOS200Pのゲートにグランド電位の印加端を接続する。このようにすることで、低耐圧であるハイサイドトランジスタPM11のVds(ドレイン・ソース間電圧)をクランプできる。また、ローサイドトランジスタNM11のドレインにNMOS200Nのソースを接続し、ローサイドダイオードDLのカソードにNMOS200Nのドレインを接続し、NMOS200Nのゲートに電源電圧の印加端を接続する。このようにすることで、低耐圧であるローサイドトランジスタNM11のVdsをクランプできる。
なお、図6Aの構成は例えばバルクBiCDMOSプロセスを用いて製造でき、この場合、図6Bに示すように寄生ダイオードPLDによるリーク経路が存在するため、ハイサイドダイオードDH11のカソードを直接、ハイサイド出力端子THに接続することができない。そこで、図6Bに示すようにハイサイドダイオードDH11のカソードはPMOS200Pを介してハイサイド出力端子THと接続するようにしている。従って、図6Bに示すように、ハイサイドとローサイドとで非対称な構成となる。これに対し、先述した図3Aの構成は例えばSOIプロセスを用いて製造でき、この場合、寄生ダイオードの形成が抑制されるため、図3Bに示すようにハイサイドダイオードDHのカソードを直接、ハイサイド出力端子THに接続でき、ハイサイドとローサイドとで対称な構成とすることができる。
このような課題を本願発明者が独自に見出し、以下説明するような本発明の実施形態を考案した。
<3.第1実施形態>
図7は、本発明の第1実施形態に係る差動信号送信回路100Aの構成を示す回路図である。図7に示す差動信号送信回路100Aの構成の上記第1比較例(図3A)の構成との相違点は、抵抗RP1,RN1を追加していることである。
より具体的には、抵抗RP1は、ハイサイドプリドライバPDHにおいてハイサイドトランジスタp1のドレインとローサイドトランジスタn1のドレインとが接続される接続ノードNHと、ハイサイドトランジスタPMのゲートとの間に接続される。また、抵抗RN1は、ローサイドプリドライバPDLにおいてハイサイドトランジスタp2のドレインとローサイドトランジスタn2のドレインとが接続される接続ノードNLと、ローサイドトランジスタNMのゲートとの間に接続される。
抵抗RP1、RN1は、同一組成デバイスであり、例えばポリシリコン抵抗により構成される。そして、スイッチングタイミングやスルーレートのずれを抑制すべく、下記条件を満たすように回路定数が設定される。
<条件1A>
RP1・Cgd_p=RN1・Cgd_n
抵抗RP1、RN2が同一組成デバイスであれば、抵抗値の温度特性は同じとなり、プロセス間でのバラツキによるオン抵抗のRP1,RP2間の相対関係の変動は抑制される。従って、上記条件1Aは温度特性やプロセス間バラツキによっても満たすことが可能となり、スイッチングタイミングやスルーレートのズレを抑制できる。これにより、広条件でのEMIノイズの抑制が可能となる。
<4.第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る差動信号送信回路200Aの構成を示す回路図である。図8に示す差動信号送信回路200Aの構成の上記第2比較例(図6A)の構成との相違点は、抵抗RP2,RN2を追加していることである。
より具体的には、抵抗RP2は、接続ノードN11とハイサイドトランジスタPM11のゲートとの間に接続される。抵抗RN2は、接続ノードN12とローサイドトランジスタNM11のゲートとの間に接続される。
抵抗RP2、RN2は、同一組成デバイスであり、例えばポリシリコン抵抗により構成される。そして、スイッチングタイミングやスルーレートのずれを抑制すべく、下記条件を満たすように回路定数が設定される。
<条件2A>
RP2・Cgd_p11=RN2・Cgd_n11
抵抗RP2、RN2が同一組成デバイスであれば、抵抗値の温度特性は同じとなり、プロセス間でのバラツキによるオン抵抗のRP2,RN2間の相対関係の変動は抑制される。従って、上記条件2Aは温度特性やプロセス間バラツキによっても満たすことが可能となり、スイッチングタイミングやスルーレートのズレを抑制できる。これにより、広条件でのEMIノイズの抑制が可能となる。
<5.第3実施形態>
図9は、本発明の第3実施形態に係る差動信号送信回路100Bの構成を示す回路図である。図9に示す差動信号送信回路100Bの構成の上記第1実施形態(図7)の構成との相違点は、抵抗RP11、RP12、RN11、RN12を備えることである。
より具体的には、接続ノードNHと、ハイサイドトランジスタPMのゲートとの間に抵抗RP11と抵抗RP12が直列に接続される。また、接続ノードNLと、ローサイドトランジスタNMのゲートとの間に抵抗RN11と抵抗RN12が直列に接続される。
ここで、抵抗RP11,RN11は、例えばポリシリコン抵抗などにより構成され、抵抗値について負の温度特性を有する。一方、抵抗RP12,RN12は、例えば金属抵抗などにより構成され、抵抗値について正の温度特性を有する。
そして、スイッチングタイミングやスルーレートのずれを抑制すべく、下記条件を満たすように回路定数が設定される。
<条件1B>
(RP11+RP12)・Cgd_p=(RN11+RN12)・Cgd_n
これにより、抵抗RP11,RP12の組、抵抗RN11,RN12の組それぞれにおいて、温度特性をキャンセルして、上記(RP11+RP12)の値と上記(RN11+RN12)の値の温度変化に対する変動を抑制し、上記条件1Bを満たすことが可能となる。
<6.第4実施形態>
図10は、本発明の第4実施形態に係る差動信号送信回路200Bの構成を示す回路図である。図10に示す差動信号送信回路200Bの構成の上記第2実施形態(図8)の構成との相違点は、抵抗RP21、RP22、RN21、RN22を備えることである。
より具体的には、接続ノードN11と、ハイサイドトランジスタPM11のゲートとの間に抵抗RP21と抵抗RP22が直列に接続される。また、接続ノードN12と、ローサイドトランジスタNM11のゲートとの間に抵抗RN21と抵抗RN22が直列に接続される。
ここで、抵抗RP21,RN21は、例えばポリシリコン抵抗などにより構成され、抵抗値について負の温度特性を有する。一方、抵抗RP22,RN22は、例えば金属抵抗などにより構成され、抵抗値について正の温度特性を有する。
そして、スイッチングタイミングやスルーレートのずれを抑制すべく、下記条件を満たすように回路定数が設定される。
<条件2B>
(RP21+RP22)・Cgd_p11=(RN21+RN22)・Cgd_n11
これにより、抵抗RP21,RP22の組、抵抗RN21,RN22の組それぞれにおいて、温度特性をキャンセルして、上記(RP21+RP22)の値と上記(RN21+RN22)の値の温度変化に対する変動を抑制し、上記条件2Bを満たすことが可能となる。
<7.第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図11は、本発明の第5実施形態に係る差動信号送信回路100Cの構成を示す回路図である。図11に示す差動信号送信回路100Cは、上記第1実施形態に係る差動信号送信回路100Aを前段より順に接続して多段構成としたものである。
図11に示すように、差動信号送信回路100Cは、第1段100C_1から第n段100C_nまでを順次接続して構成される。なお、nは段数であり、2以上の整数である(例えばn=10)。
第1段100C_1から第n段100C_nまでの各回路は、先述した第1実施形態に係る差動信号送信回路100A(図7)と同様の構成としている。但し、図11においては、プリドライバPDH、PDLの図示は簡略化し、pチャネルMOSFETであるハイサイドトランジスタPM(図7)はハイサイドスイッチSWHとして表記し、nチャネルMOSFETであるローサイドトランジスタNM(図7)はローサイドスイッチSWLとして表記している。さらに、図11において、各符号に添えられる1~nは、各段を示す。
入力信号TDXは、第1段100C_1に入力される。第1段100C_1におけるハイサイドプリドライバPDH_1の出力端は、第2段100C_2におけるハイサイドプリドライバPDH_2の入力端とローサイドプリドライバPDL_2の入力端とが接続される接続ノードNC_2に接続される。第2段100C_2におけるハイサイドプリドライバPDH_2の出力端は、第3段100C_3におけるハイサイドプリドライバPDH_3の入力端とローサイドプリドライバPDL_3の入力端とが接続される接続ノードNC_3に接続される。以降、同様にして隣り合う段が順次、接続ノードNC_nまで接続される。
このような構成により、入力信号TDXがローレベルとなると、ハイサイドプリドライバPDH_1~PDH_nまでが順次ローレベルを出力し、ハイサイドスイッチSWH_1~SWH_nまでが順次オンされる。このとき、ローサイドプリドライバPDL_1~PDL_nまでは順次ハイレベルを出力し、ローサイドスイッチSWL_1~SWL_nまでが順次オンされる。
ここで、ハイサイド出力端子TH_1~TH_nは共通接続され、これらの端子にハイサイド信号CANHが生成される。また、ローサイド出力端子TL_1~TL_nは共通接続され、これらの端子にローサイド信号CANLが生成される。図12(b)には、本実施形態のような多段構成におけるハイサイド信号CANH、ローサイド信号CANL、およびこれらの信号の和の時間的挙動を示す。
図12(b)に示すように、ハイサイドスイッチSWH_1~SWH_nが前段側より順次オンされるたびに、ハイサイド抵抗RH_1~RH_nが前段側より順次並列に接続されてゆき、ハイサイド信号CANHは徐々の上昇を繰り返す。一方、ローサイドスイッチSWL_1~SWL_nが前段側より順次オンされるたびに、ローサイド抵抗RL_1~RL_nが前段側より順次並列に接続されてゆき、ローサイド信号CANHは徐々の低下を繰り返す。
ここで、図12(a)は、差動信号送信回路を1段で構成した場合の各信号の時間的挙動である。このように、1段で構成した場合、ハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLのスルーレートのずれによる遅延時間TD1は大きくなるが、図12(b)のように多段構成であれば、1回あたりのハイサイド信号CANHの上昇およびローサイド信号CANLの低下によるスルーレートのずれによる遅延時間TD2は、遅延時間TD1よりも大幅に小さくなる。さらに、図11の多段構成では、抵抗RP_1~RP_nおよび抵抗RN_1~RN_nの抵抗値を調整することにより、スルーレートのずれをより抑制できるので、遅延時間TD2はさらに抑制される。
これにより、図12に示すように、ハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLの和は、1段構成のときよりも多段構成であれば、電圧変動を小さくできる(図12のΔV)。従って、多段構成とすることにより、低周波のEMIノイズレベルを抑制できる。但し、背反として、高周波のEMIノイズレベルは大きくなりやすくなる。
図13は、上記第1比較例に係る差動信号送信回路100(図3A)の1段構成とした場合のEMIノイズのスペクトラムと、本実施形態に係る多段構成とした差動信号送信回路100C(図11)の場合のEMIノイズのスペクトラムの一例を示す。図13に示すように、多段化と抵抗RP_1~RP_nおよび抵抗RN_1~RN_nを設けることにより、低周波のノイズレベルが抑制されている。但し、高周波で一部ノイズレベルが大きくなっている。
なお、多段構成において段を順次接続する際は、ローサイドプリドライバPDLの出力端を次の段のハイサイドプリドライバPDHおよびローサイドプリドライバPDLの各入力端に接続してもよい。
また、上記第3実施形態(図9)に係る構成を多段化した構成を採ることも可能である。
<8.第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図14は、本発明の第6実施形態に係る差動信号送信回路100Dの構成を示す回路図である。図14に示す差動信号送信回路100Dの構成の上記第1比較例(図3A)の構成との相違点は、ハイサイドプリドライバPDH21およびローサイドプリドライバPDL21である。
ハイサイドプリドライバPDH21は、図3Aに示すハイサイドプリドライバPDHの構成に加えて、定電流源IP1,IN1を備える。定電流源IP1は、ハイサイドトランジスタp1のソースよりも電源側に配置され、定電流源IN1は、ローサイドトランジスタn1のソースよりもグランド側に配置される。
ローサイドプリドライバPDL21は、図3Aに示すローサイドプリドライバPDLの構成に加えて、定電流源IP2,IN2を備える。定電流源IP2は、ハイサイドトランジスタp2のソースよりも電源側に配置され、定電流源IN2は、ローサイドトランジスタn2のソースよりもグランド側に配置される。
ここで、本実施形態では、ハイサイド信号CANHとローサイド信号CANLのスルーレートを一致させるべく、下記条件を満たすよう回路定数を設定する。
<条件1C>
入力信号TXDがローレベルの場合:IN1・(1/Cgd_p)≒IP2・(1/Cgd_n)
入力信号TXDがハイレベルの場合:IP1・(1/Cgd_p)≒IN2・(1/Cgd_n)
(IN1、IP1、IN2、およびIP2は、各定電流源の電流値)
このような構成によっても、広条件でEMIノイズの抑制を行うことができる。特に本実施形態では、定電流源を用いるので、スルーレートを高精度に制御することができる。但し、回路規模については、先述した第1、第2実施形態のほうが有利となる。
<9.第7実施形態>
次に、本発明をLVDS(Low Voltage Differential Signaling)に適用した一例に係る第7実施形態について説明する。図15は、本発明の第7実施形態に係るLVDSシステム300の構成を示す回路図である。
LVDSシステム300は、第1差動信号送信回路300Aと、第2差動信号送信回路100Bと、を有する。
第1差動信号送信回路300Aは、pチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタPM31と、抵抗RP31と、ハイサイドプリドライバPDH31と、nチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタNM31と、抵抗RN31と、ローサイドプリドライバPDL31と、を有する。
第2差動信号送信回路300Bは、pチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタPM32と、抵抗RP32と、ハイサイドプリドライバPDH32と、nチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタNM32と、抵抗RN32と、ローサイドプリドライバPDL32と、を有する。
ハイサイドトランジスタPM31のソースとハイサイドトランジスタPM32のソースは、定電流源I30を介して電源電圧の印加端に共通接続される。ローサイドトランジスタNM32のソースとローサイドトランジスタNM31のソースは、グランド電位の印加端に共通接続される。ハイサイドトランジスタPM31のドレインとローサイドトランジスタNM32のドレインとが接続される接続ノードN31と、ハイサイドトランジスタPM32のドレインとローサイドトランジスタNM31のドレインとが接続される接続ノードN32との間には、負荷抵抗RL3が接続される。
接続ノードN31に発生する正側信号V+と、接続ノードN32に発生する負側信号V-との差動電圧として、差動信号が生成される。ハイサイドトランジスタPM31およびローサイドトランジスタNM31がオン、ハイサイドトランジスタPM32およびローサイドトランジスタNM32がオフの場合、定電流が負荷抵抗RL3に流れ、正側信号V+は負側信号V-より高くなる。一方、ハイサイドトランジスタPM31およびローサイドトランジスタNM31がオフ、ハイサイドトランジスタPM32およびローサイドトランジスタNM32がオンの場合、定電流が負荷抵抗RL3に流れ、正側信号V+は負側信号V-より低くなる。このようなトランジスタのオンオフを繰り返すと、正側信号V+および負側信号V-は、図16に示すような波形となる。
このような構成において、正側信号V+および負側信号V-のスルーレートを一致させるべく、下記条件を満たすよう回路定数を設定する。なお、抵抗RP31,RN31を同一組成デバイスにより構成し、抵抗RP32,RN32を同一組成デバイスにより構成する。
<差動信号送信回路300Aの条件>
RP31・Cgd_p31≒RN31・Cgd_n31
(Cgd_p31:ハイサイドトランジスタPM31のゲート・ドレイン間容量、Cgd_n31:ローサイドトランジスタNM31のゲート・ドレイン間容量)
<差動信号送信回路300Bの条件>
RP32・Cgd_p32≒RN32・Cgd_n32
(Cgd_p32:ハイサイドトランジスタPM32のゲート・ドレイン間容量、Cgd_n32:ローサイドトランジスタNM32のゲート・ドレイン間容量)
このような実施形態によれば、LVDSシステム300において、正側信号V+と負側信号V-の和を一定とすることができ、EMIノイズレベルを抑制できる。特に、抵抗値の温度特性やプロセス間バラツキによるEMIノイズの発生を抑制できる。
<10.その他>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変更が可能である。例えば、先述した各実施形態は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組合せて実施可能である。
本発明は、例えば車載ネットワークなどに利用することができる。
100、100A~100D、200、200A、200B 差動信号送信回路
10 ハイサイド出力部
20 ローサイド出力部
RH ハイサイド抵抗
SWH ハイサイドスイッチ
DH、DH11 ハイサイドダイオード
TH ハイサイド出力端子
TL ローサイド出力端子
RL ローサイド抵抗
SWL ローサイドスイッチ
DL、DL11 ローサイドダイオード
PDH、PDH11、PDH21 ハイサイドプリドライバ
PDL、PDL11、PDL21 ローサイドプリドライバ
RL 負荷抵抗
p1、p2 ハイサイドトランジスタ
n1、n2 ローサイドトランジスタ
IV1 インバータ
PM、PM11 ハイサイドトランジスタ
NM、NM11 ローサイドトランジスタ
PM12、NM12、p11、p12、n11、n12 トランジスタ
IV11~IV13 インバータ
I11、I12 定電流源
IP1、IN1、IP2、IN2 定電流源
RP1、RN1、RP2、RN2 抵抗
RP11、RN11、RP12、RN12 抵抗
RP21、RN21、RP22、RN22 抵抗
300 LVDSシステム
300A、300B 差動信号送信回路
PDH31、PDH32 ハイサイドプリドライバ
PDL31、PDL32 ローサイドプリドライバ
PM31、PM32 ハイサイドトランジスタ
NM31、NM32 ローサイドトランジスタ
RP31、RP32、RN31、RN32 抵抗
900 CAN
900A、900B CANトランシーバIC
SH 第1バス線
SL 第2バス線
RL1、RL2 終端抵抗

Claims (6)

  1. 第1出力端子と、
    前記第1出力端子との間に負荷抵抗が接続される第2出力端子と、
    電源電圧の印加端と前記第1出力端子との間に接続されてpチャネルMOSFETにより構成されるハイサイドトランジスタと、
    グランド電位の印加端と前記第2出力端子との間に接続されてnチャネルMOSFETにより構成されるローサイドトランジスタと、
    前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドプリドライバと、
    前記ローサイドトランジスタを駆動するローサイドプリドライバと、
    前記ハイサイドプリドライバの出力端と前記ハイサイドトランジスタのゲートとの間に接続される第1抵抗部と、
    前記ローサイドプリドライバの出力端と前記ローサイドトランジスタのゲートとの間に接続される第2抵抗部と、
    を有し、
    前記第1出力端子および前記第2出力端子には、第2電源電圧を印加可能であり、
    前記ハイサイドプリドライバは、
    前記ハイサイドトランジスタとともにカレントミラーを構成する第1pチャネルMOSFETと、
    前記第1pチャネルMOSFETのゲートと前記ハイサイドトランジスタのゲートとの間に接続される第2pチャネルMOSFETと、
    前記第2pチャネルMOSFETのゲートに印加される信号とは反転した信号が印加されるゲートを有し、第3電源電圧の印加端と、前記第2pチャネルMOSFETと前記第1抵抗部とを接続する第1接続ノードとの間に接続される第3pチャネルMOSFETと、
    を有し、
    前記ローサイドプリドライバは、
    前記ローサイドトランジスタとともにカレントミラーを構成する第1nチャネルMOSFETと、
    前記第1nチャネルMOSFETのゲートと前記ローサイドトランジスタのゲートとの間に接続される第2nチャネルMOSFETと、
    前記第2nチャネルMOSFETのゲートに印加される信号とは反転した信号が印加されるゲートを有し、グランド電位の印加端と、前記第2nチャネルMOSFETと前記第2抵抗部とを接続する第2接続ノードとの間に接続される第3nチャネルMOSFETと、
    を有し、
    下記条件を満たす、差動信号送信回路。
    RP・Cgd_p≒RN・Cgd_n
    但し、RP:前記第1抵抗部の抵抗値、RN:前記第2抵抗部の抵抗値、Cgd_p:前記ハイサイドトランジスタのゲート・ドレイン間容量、Cgd_n:前記ローサイドトランジスタのゲート・ドレイン間容量
  2. 前記第1抵抗部と前記第2抵抗部とは、同一組成デバイスである、請求項1に記載の差動信号送信回路。
  3. 前記第1抵抗部および前記第2抵抗部は、ポリシリコン抵抗である、請求項2に記載の差動信号送信回路。
  4. 前記第1抵抗部および前記第2抵抗部は、抵抗値に負の温度特性を有する抵抗と、抵抗値に正の温度特性を有する抵抗とが直列に接続された構成を有する、請求項1に記載の差動信号送信回路。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の差動信号送信回路を有するCAN(Controller Area Network)トランシーバ。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の差動信号送信回路を有するLVDS(Low Voltage Differential Signaling)システム。
JP2019127845A 2019-07-09 2019-07-09 差動信号送信回路 Active JP7329378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127845A JP7329378B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 差動信号送信回路
US16/922,466 US11456743B2 (en) 2019-07-09 2020-07-07 Differential signal transmission circuit
DE102020208635.4A DE102020208635A1 (de) 2019-07-09 2020-07-09 Differenzsignal-übertragungsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127845A JP7329378B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 差動信号送信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013143A JP2021013143A (ja) 2021-02-04
JP7329378B2 true JP7329378B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=74092306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127845A Active JP7329378B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 差動信号送信回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11456743B2 (ja)
JP (1) JP7329378B2 (ja)
DE (1) DE102020208635A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116941225A (zh) * 2021-03-01 2023-10-24 罗姆股份有限公司 发送电路、电子控制单元和车辆
CN116918306A (zh) * 2021-03-01 2023-10-20 罗姆股份有限公司 发送电路、电子控制单元和车辆
DE112022000540T5 (de) * 2021-03-01 2024-03-14 Rohm Co., Ltd. Verzögerungssignal-erzeugungsschaltung, sendeschaltung, elektronische steuereinheit und fahrzeug
JP2023031576A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー 差動送信回路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031810A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Fujitsu Ltd ドライバ回路
JP2001308694A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Nec Microsystems Ltd ローノイズバッファ回路
JP2001351394A (ja) 2000-06-12 2001-12-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2002523955A (ja) 1998-08-18 2002-07-30 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 出力ドライバ回路
JP2002335679A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Toyota Industries Corp ドライブ回路
JP2005504446A5 (ja) 2001-11-13 2005-04-21
JP2015019219A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 ローム株式会社 差動信号伝送回路
JP2015115365A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 ローム株式会社 ダイオードおよびそれを含む信号出力回路
US20160155547A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Shanghai Huahong Grace Semiconductor Manufacturing Corporation Resistor circuit with temperature coefficient compensation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853646A (en) * 1988-07-19 1989-08-01 Fairchild Semiconductor Corporation Temperature compensated bipolar circuits
JP2005504446A (ja) * 2000-11-13 2005-02-10 プリマリオン, インコーポレイテッド データ通信のためのプリエンファシス
EP2315401B1 (en) * 2009-03-24 2016-11-30 B&Plus K.K. Input/output signal controller and input/output signal control system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031810A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Fujitsu Ltd ドライバ回路
JP2002523955A (ja) 1998-08-18 2002-07-30 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 出力ドライバ回路
JP2001308694A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Nec Microsystems Ltd ローノイズバッファ回路
JP2001351394A (ja) 2000-06-12 2001-12-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2002335679A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Toyota Industries Corp ドライブ回路
JP2005504446A5 (ja) 2001-11-13 2005-04-21
JP2015019219A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 ローム株式会社 差動信号伝送回路
JP2015115365A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 ローム株式会社 ダイオードおよびそれを含む信号出力回路
US20160155547A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Shanghai Huahong Grace Semiconductor Manufacturing Corporation Resistor circuit with temperature coefficient compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US11456743B2 (en) 2022-09-27
US20210013884A1 (en) 2021-01-14
JP2021013143A (ja) 2021-02-04
DE102020208635A1 (de) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329378B2 (ja) 差動信号送信回路
US9746864B1 (en) Fast transient low drop-out voltage regulator for a voltage-mode driver
US7733128B2 (en) Transmitting apparatus
US8253445B2 (en) Output circuit having pre-emphasis function
JP6272509B2 (ja) 信号伝達装置
US9191249B2 (en) Serial communication apparatus
US9229465B2 (en) Current-starved inverter circuit
US20190158144A1 (en) Ringing suppression circuit
US11387821B2 (en) Pulse signal sending circuit
US11677370B2 (en) Lower-skew receiver circuit with RF immunity for controller area network (CAN)
JP6167914B2 (ja) 出力回路
US8441281B2 (en) Current-mode logic buffer with enhanced output swing
US11258432B1 (en) Deglitcher circuit with integrated non-overlap function
JP7337561B2 (ja) アナログスイッチ回路、ボリウム回路、半導体集積回路
US12009943B2 (en) Field bus driver circuit
CN116662236A (zh) 低电压差分信令发射器电路
JP2006526318A (ja) 改良された共振線駆動回路
US8648628B2 (en) Differential output buffer
US11700000B2 (en) CAN bus transmitter
US11070206B2 (en) Logic circuit
US20230275586A1 (en) Low-voltage differential signaling (lvds) transmitter circuit
US8174291B1 (en) Buffer circuit with improved duty cycle distortion and method of using the same
US11569808B2 (en) Wide high voltage swing input comparator stage with matching overdrive
CN114204935A (zh) 缓冲电路
CN117917009A (zh) 支持较低氧化物击穿电压的比较器架构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150