JP7328946B2 - 調整治具及び調整方法 - Google Patents

調整治具及び調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328946B2
JP7328946B2 JP2020158818A JP2020158818A JP7328946B2 JP 7328946 B2 JP7328946 B2 JP 7328946B2 JP 2020158818 A JP2020158818 A JP 2020158818A JP 2020158818 A JP2020158818 A JP 2020158818A JP 7328946 B2 JP7328946 B2 JP 7328946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
linear member
extending
adjusting
adjustment jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052425A (ja
Inventor
栄二 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020158818A priority Critical patent/JP7328946B2/ja
Priority to US17/471,348 priority patent/US11613320B2/en
Priority to CN202111074192.7A priority patent/CN114247772B/zh
Publication of JP2022052425A publication Critical patent/JP2022052425A/ja
Priority to US17/975,158 priority patent/US20230050039A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7328946B2 publication Critical patent/JP7328946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/024Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components
    • B62D65/026Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components by using a jig or the like; Positioning of the jig
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/12Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using a single pendulum plumb lines G01C15/10
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/12Straightening vehicle body parts or bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/005Inspection and final control devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、調整治具及び調整方法に関し、特に、車両に設けられたセンサの取付部の位置調整を行うための技術に関する。
従来、自動車の車体に生じた変形を修正するための治具が知られている。特許文献1には、変形した鋼板に補修用の治具を溶着して引張などの力を加えることにより、鋼板の変形を修正することが開示されている。また、特許文献2では、車体のストラットインシュレータアセンブリ部に装着可能な、車体の変形を修正する治具が開示されている。
実公昭63-47021号公報 特開2001-260826号公報
ところで、近年、自動運転制御又は運転支援制御等に使用される外界センサが車両の周囲に設けられることがある。外界センサが設けられた車両において衝突等により外界センサの取付部に変形が生じた場合には、外界センサの検出範囲がずれてしまうことがある。このような場合には生じた変形を修正する必要が生じることがあるが、上記従来技術では、外界センサの取付部の位置調整に時間を要してしまったり、仕上がりが作業者のスキルに依存してしまったりすることがある。
本発明は、外界センサの取付部の調整を容易に実行する技術を提供する。
本発明の一側面によれば、
車両側に設けられたセンサの取付部に対して着脱可能に固定される板状の固定部と、
前記固定部から延びて設けられる延出部と、
前記延出部から吊り下げられる吊下部と、を備える、
ことを特徴とする調整治具が提供される。
本発明によれば、外界センサの取付部の調整を容易に実行することができる。
一実施形態に係る調整冶具の概略を示す斜視図。 (A)は図1の調整冶具の正面図。(B)は図2(A)のA-A線断面図。 図1の調整冶具の平面図。 車両に搭載されたセンサユニットの配置の例を示す図。 センサユニットの構成例及び車両に対するセンサユニットの取り付け例を示す図。 調整冶具を用いた取付部の位置調整方法を示すフローチャート。 取付部の位置調整について説明するための平面図。 取付部の位置調整について説明するための側面図。 取付部の取り付け位置調整の例を示すフローチャート。 延出部の変形例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<治具の構成(図1~図3)>
図1は、一実施形態に係る調整冶具1の概略を示す斜視図である。図2(A)は、図1の調整冶具1の正面図である。図2(B)は図2(A)のA-A線断面図である。図3は、図1の調整冶具1の平面図であって、一部の構成を省略した図である。なお、図1では、調整冶具1は、後述する取付部311に対して取り付けられる際の上下方向がZ軸方向となるように示されている。以下の説明において、特に言及しない限り、調整冶具1の上下方向はZ軸方向を示す。
調整冶具1は、車両に設けられるセンサの取付部311(図5参照)の位置を調整するための治具である。調整冶具1は、固定部11と、延出部12と、吊下部13とを備える。
(固定部)
固定部11は、車両側に設けられたセンサの取付部311に対して着脱可能に固定される板状の部分である。固定部11は、板状の本体110と、本体110に形成された孔111及び位置合わせ部112とを有する。
本体110は、固定部11の外形を画定する部材である。本体110は、例えば金属材料で形成される。また、本実施形態では、本体110は、略長方形の平板で形成されている。
孔111は、固定部11が取付部311に固定される際にボルト穴として用いられる。すなわち、固定部11は、ボルト締結によって取付部311に固定される。本実施形態では、孔111は本体110の四隅に形成されている。また、本実施形態では、孔111の周囲にいわゆるザグリ加工がなされており、これによりボルト締結時のボルト負荷を低減している。
位置合わせ部112は、固定部11を取付部311に対して位置合わせするための印として用いられる。本実施形態では、位置合わせ部112は、本体110の前面及び側面の各辺の中央に形成される4つのマーカ1121~1124を含む。マーカ1121~1124は、例えば本体110の表面を切削して形成されてもよいし、本体110がインク等で着色されることにより構成されてもよい。本実施形態では、取付部311の側に、位置合わせ部112に対応する位置にマーカ3111~3114(図5参照)が設けられている。固定部11が取付部311に固定された状態において、マーカ1121~1124とマーカ3111~3114とを合わせることにより、固定部11の中心位置と取付部311の中心位置とを合わせることができる。また、本実施形態では、本体110の前面だけでなく側面にもマーカ1121~1124が形成されている。よって、本体110の前面のみにマーカ1121~1124が設けられている場合と比べて位置合わせ時のズレを抑制でき、より正確に取付部311側のマーカ3111~3114との位置合わせを行うことができる。
なお、本実施形態では、位置合わせ部112を用いて取付部311に対する固定部11の位置調整を可能にするため、孔111の径がボルト径に対してルーズに設定されている。例えば、固定部11の径は、1.2~1.5倍に設定されてもよい。
(延出部)
延出部12は、作業者が取付部311の位置を調整する際に把持する部分であり、いわば調整冶具1を操作する操作部として機能する。延出部12は、固定部11の本体110の前面から延びて設けられている部分である。さらに言えば、延出部12は、本体110の前面の中心部分から、前面に対して垂直に延出している。すなわち、延出部12は、調整冶具1を正面から見た場合に、延出部12の中心位置と本体110の中心位置とが一致するように設けられている。本実施形態では、延出部12は、棒状の形状である。より具体的には、延出部12は丸棒形状である。しかしながら、延出部12の形状は限定されない。延出部12は、円柱状の胴部121と、胴部121の一端であり、固定部11と接続する接続端部122と、胴部121の接続端部122と反対側の端部である先端部123とを含む。
胴部121は、延出部12の外形を構成する。また、胴部121は、延出部12から吊下部13の後述する錘132までの鉛直方向の距離を測定するための目盛り1211を含む。また、胴部121は、延出部12から錘132までの距離を調整する距離調整部1212を含む。これらの構成については後述する。
接続端部122は、本実施形態では固定部11の本体110に対して溶接されている。前述したとおり、取付部311の位置調整時には、作業者は延出部12を把持して取付部311に対して力をかけるため、接続端部122が固定部11に対して溶接されることで、これらの接続強度を確保している。
先端部123は、線状部材131をガイドするガイド部1231を含む。
ガイド部1231は、吊下部13の後述する線状部材131が先端部123の中心1232を通過するように、線状部材131をガイドする。本実施形態では、ガイド部1231は、先端部123の先端面に形成された溝である。この溝が、正面視で先端部123の中心1232を通過しながら、先端部123の先端面に上下に跨って形成されている。前述したとおり、本実施形態では、正面視で延出部12の中心位置と本体110の中心位置とが一致するように設けられている。よって、ガイド部1231は、調整冶具1が取付部311に取り付けられた状態で調整冶具1の正面から見た場合に、線状部材131が取付部311の中心位置を通過するように線状部材131をガイドしている。
また、本実施形態では、ガイド部1231の溝のA-A線断面形状は、上下方向(Z方向)の中央が延出部12の先端側に突出するような形状となっている。換言すれば、ガイド部1231の溝は、調整治具1を側方(Y方向)から見た場合の断面が三角断面に加工されている。ここで、溝の断面形状が上下に直線的な形状の場合、調整治具1の取り付け時に先端部123が上向きのときは、線状部材131は溝の下端から鉛直に吊り下がることになる。すなわち、溝の中央から下端までの部分が線状部材131と干渉し、線状部材131が吊り下がる位置が先端部123の中心1232よりも+X方向にずれてしまうことがある。本実施形態では、ガイド部1231の溝の断面形状を三角断面にすることにより、溝の中央から下端までの部分と線状部材131との干渉を抑制することができる。よって、調整治具1が取付部311に取り付けられた場合に延出部12が床面に対して上向きであった場合でも線状部材131が溝の上下方向の中心点から鉛直に吊り下げられる。
(吊下部)
吊下部13は、延出部12の位置を、例えば地面に形成される目標位置に合わせるための構成要素である。さらに言えば、吊下部13は、延出部12の先端部123を、後述する方法で設定された目標位置に合わせることにより、取付部311の位置調整を行うために用いられる。吊下部13は、下げ振りと呼ばれることがある。吊下部13は、線状部材131と、錘132とを含む。
線状部材131は、錘132を吊り下げるための部材である。線状部材131は、胴部121の上面、先端部123のガイド部1231に沿った部分、及び先端部123の下方に跨って位置している。線状部材131は、例えば金属ワイヤ又はその他の繊維で形成される糸等であってもよい。
本実施形態では、線状部材131は、先端部123から垂れ下がる部分の長さを変更可能なように距離調整部1212によって取り付けられている。具体的には、距離調整部1212に対して線状部材131が固定された状態で、距離調整部1212が胴部121の軸方向に沿ってスライド可能に設けられている。これにより、距離調整部1212がスライドすると、先端部123から垂れ下がる部分の長さが変化する。なお、距離調整部1212の構成は限定されない。例えば、距離調整部1212は、胴部121に対してスライドせず、線状部材131の固定及びその解除が切替可能であってもよい。
また、線状部材131には、延出部12に設けられた目盛り1211を読むためのマーカ1312が設けられている。例えば、マーカ1312から錘132の先端部1321までの距離は予め規定されており、この規定された距離とマーカ1312がある位置の目盛り1211の読み取り値に基づいて、延出部12の高さが算出される。
本実施形態では、マーカ1312は、線状部材131の所定の位置に固定された球状の部材である。しかしながらマーカ1312の形状は限定されず、例えば、延出部12の軸方向に交差する方向(Y方向)に延びる棒状の形状であってもよい。また、線状部材131に対して他の部材が取り付けられずに、線状部材131に着色等がされた部分をマーカ1312としてもよい。
錘132は、重力により線状部材131を延出部12から鉛直に垂らすためのものである。錘132は、線状部材131の一端に取り付けられる。錘132は、例えば、鉄、アルミ又は鉛等の金属で形成され得る。本実施形態では、錘132は上下に一方向に長い八面体の形状であるが、錘132の形状は適宜変更可能である。ただし、吊り下げられた際に下側の先端部1321を鋭角な形状にすることにより、車両の接地面等に設けられた目標位置との位置合わせを容易に行うことができる。
<外界センサの構成及び配置例(図4~図5)>
図4は、車両3に搭載されたセンサユニット35の配置の例を示す図である。なお、図4において、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」、「上(Up)」、「下(Down)」は運転者から見た方向にしたがう。
車両3には、その周囲の物標を検出したり、物標との距離を測定したりする外界センサとしてセンサユニット35が取り付けられている。外界センサは、ライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)、ミリ波レーダ及び音波を用いるソナー等であり得るが、図4ではミリ波レーダの配置例を示している。図4では、運転席から見て正面前方に設けられるセンサユニット35と、左前方に設けられるセンサユニット35とが示されている。なお、センサユニット35は、図4で例示した位置に限らず、右前方や側方、後方等に適宜設置され得る。
図5は、センサユニット35の構成例及び車両3に対するセンサユニット35の取り付け例を示す。センサユニット35は、検出部351と、ブラケット352と、を含む。なお、図5では、センサユニット35の構成を説明するため、センサユニット35を取付部311に固定するためのボルトが省略されている。
検出部351は、ミリ波レーダ本体である。検出部351は、レーダの機能を実現する幾つかの電子部品及び検出結果を外部に出力するコネクタ等を含む。
ブラケット352は、検出部351を取付部311に対して取り付けるための部材である。ブラケット352は、基部3520と、保持部3521と、孔3522を含む。
基部3520は、ブラケット352の土台をなす平板状の部分である。基部3520は、例えばアルミ等の金属材料や樹脂等により形成される。基部3520の平面部分の大きさは、固定部11の平面部分と略同等であり得る。なお、基部3520には、調整冶具1の固定部11に設けられた位置合わせ部112のように、取付部311に対して位置合わせを行うためのマーカ等が形成されていてもよい。
保持部3521は、検出部351を着脱自在に保持する。保持部3521の構成としては周知の技術を適宜採用可能であるが、例えば、保持部3521は検出部351が保持位置にある場合に検出部351を係止する爪部等を有し得る。また、保持部3521には、検出部351のコネクタが通過する開口等が形成され得る。
孔3522は、センサユニット35が取付部311に対して取り付けられるために用いられる。本実施形態では、孔3522はボルト穴であり、センサユニット35はボルト締結により車両3の取付部311に対して取り付けられる。孔3522は、調整冶具1の孔111と同様の間隔で基部3520の四隅に設けられている。すなわち、調整冶具1及びセンサユニット35は、同じ取付部311に取り付け可能である。
次に、センサユニット35の取付部311への取り付け態様について説明する。センサユニット35は、車両3の骨格をなす車体フレーム31等に直接、或いは間接的に取り付けられ得る。図5では、センサユニット35が車両3の車体フレーム31に直接取り付けられる場合が例示されている。本実施形態では、取付部311は、車両3の車体フレーム31に形成された平坦な取付面である。例えば、取付部311にはめねじの切られたボルト穴(不図示)が形成されており、ボルトが孔3522を介して取付部311のボルト穴にねじ込まれることでセンサユニット35が取付部311に固定されてもよい。また例えば、ボルト及びナットによりセンサユニット35が取付部311に固定されてもよい。
また、本実施形態では、取付部311には、調整冶具1の位置合わせ部112に対応した位置にマーカ3111が設けられている。具体的には、マーカ3111とマーカ1121~1124とを合わせた場合に、固定部11の中心位置と取付面である取付部311の中心位置が一致するように、マーカ3111が設けられている。これにより、後述する調整冶具1による取付部311の位置調整をより精度よく実行することができる。なお、本実施形態では、取付部311の中心位置は、4つのボルト穴の中心位置である。
なお、取付部311の構成は適宜変更可能である。例えば、取付部311は、センサユニット35の取り付け時に基部3520と対向する領域全体が平面で構成されなくてもよい。また、本実施形態では取付部311は車両3の車体フレーム31に取付部311が形成される場合について説明したが、車体フレーム31に取り付けられたブラケット等の部材に取付部311が形成されてもよい。
<治具による調整方法(図6~図8)>
図6は、調整冶具1を用いた取付部311の位置調整方法を示すフローチャートである。また、図7は、取付部311の位置調整について説明するための平面図である。また、図8は、取付部311の位置調整について説明するための側面図である。なお、図7及び図8において、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」、「上(Up)」、「下(Down)」は運転者から見た方向にしたがう。また、図7及び図8は、一例として左前方のセンサユニット35の取付部311の位置調整について示している。なお、図7は後述するステップS2(以下、単にS2と表記する。他のステップも同様とする。)で調整冶具1を取付部311に固定した後の状態を示し、図8はS33で吊下部13の調整を行った後の状態を示している。
調整冶具1を用いた位置調整は、例えば車両3の衝突等によって車体フレーム31等に変形が生じた場合に、センサユニット35の検出範囲のズレを抑制するために実行される。
S1で、作業者は、目標位置設定を行う。さらに言えば、取付部311の位置調整における、錘132の先端部1321が示す位置の目標位置を設定する。本実施形態では、サイドシル32の下側において、車両3の左右前後のタイヤの車両中央側に設けられたジャッキポイント33を基準として、目標位置を設定する。
具体例を述べると、まず、作業者は、左前輪に近接するジャッキポイント33の前後方向の中央位置33a、及び右前輪に近接するジャッキポイント33の前後方向の中央位置33bを通過する直線を幅方向基準線51として設定する。また、作業者は、左右の前輪に近接するジャッキポイント33の幅方向の中央位置33c及び左右の後輪に近接するジャッキポイント33の幅方向の中央位置33dを通過する直線を前後方向基準線52として設定する。そして、作業者は、幅方向基準線51から距離511かつ前後方向基準線52から距離521にある地点を水平方向の目標位置として設定する。例えば、作業者は、目標位置にマーカ55を設ける。なお、距離511及び距離521は、取付部311の車両3上の位置や角度、延出部12の長さ等に基づいて設定され得る。
また、作業者は、左の前後のジャッキポイント33のそれぞれの下端を通過する直線を上下方向基準線53として設定する。そして、上下方向基準線53から距離561にある上下方向の位置(高さ)を、高さ方向の目標位置56として設定する。距離561は、ジャッキポイント33と取付部311の位置関係等によって予め決定され得る。ここで、車両3が置かれている地面から56までの距離は、ジャッキアップを行う、行わないなど作業の状況等によって変わりうる。このため、本実施形態では上下方向基準線53を基準として目標位置56を設定する。
なお、例示した目標位置の設定方法は適宜変更可能である。例えば、車両3のジャッキポイント33以外の部位を目標位置の設定の基準としてもよい。ただし、ジャッキポイント33は、車両3において比較的剛性の高い部位のため、取付部311の位置調整が必要となるような変形が車体フレーム31等に生じている場合であっても他の部位と比べて変形が抑制されている可能性が高い。したがって、ジャッキポイント33を基準とすることで、位置調整の精度を確保することができる。
S2で、作業者は、調整冶具1を固定する。具体的には、調整冶具1の固定部11を取付部311に対してボルト締結により固定する。また、本実施形態では、固定部11に設けられている位置合わせ部112を取付部311の側のマーカ3111に合わせた状態で固定部11を取付部311に固定する。これにより、胴部121の軸方向に見て、固定部11の中心位置と取付部311の中心位置とが一致する。
S3で、作業者は、取付部311の位置調整を行う。図9は、取付部311の取り付け位置調整の例を示すフローチャートであって、S3のステップの具体例を示す。
S31で、作業者は、取付部311の水平位置の調整を行うために吊下部13の調整を行う。例えば、作業者は、S2で固定部11が取付部311に固定された状態で、吊下部13の錘132の先端部1321が目標位置のマーカ55が設けられた面に接するように距離調整部1212により錘132の位置の調整を行う。
S32で、作業者は、水平位置調整を行う。作業者は、錘132の先端部1321が目標位置のマーカ55に一致するように水平位置の調整を行う。例えば、作業者は、延出部12を把持して固定部11に力を加えることにより、固定部11が固定された取付部311を変位させて取付部311の水平調整を行う。図7の例では、作業者は矢印57の方向に力を加える。
S33で、作業者は、取付部311の上下方向の位置(高さ)の調整を行うために吊下部13の調整を行う。一例を述べると、まず、上下方向基準線53から延出部12の先端部123までの距離H1を算出する。例えば、作業者は、レーザ式の測距センサ、ノギス又はスケール等を用いた周知の方法により、延出部12の先端部123から地面までの距離H2、及び上下方向基準線53から地面までの距離H3を測定し、これらの差分から距離H1を求める。次に、上下方向基準線53から高さ方向の目標位置56までの距離561と距離H1とから、現在の高さと目標の高さとの差ΔHを求める。すなわち、差ΔHは、現在の取付部311の目標高さからのズレであるとも言える。そして、距離調整部1212により、差ΔH分だけ線状部材131の吊り下げられている部分の長さを移動させる。図8の例では、S32までのステップにより先端部1321が目標位置のマーカ55に接している状態から、矢印58の方向に差ΔH分だけ線状部材131の延出部12から吊り下げられている部分の長さを短くする。
S34で、作業者は、高さ調整を行う。作業者は、錘132の先端部1321が目標位置のマーカ55に一致するように高さ調整を行う。例えば、作業者は、延出部12を把持して固定部11に力を加えることにより、固定部11が固定された取付部311を変位させて取付部311の高さ調整を行う。図8の例では、作業者は、図で示す状態から、調整冶具1に対して下方向に力を加えることにより、先端部1321がマーカ55の接地面に接するように調整を行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、調整冶具1を用いて、錘132の先端部1321を目標位置のマーカ55に合わせることにより、取付部311の調整を行うことができる。したがって、センサユニット35のような外界センサの取付部の調整を容易に実行することができる。
<他の実施形態>
図10は、延出部12の先端部の変形例を示す図である。図10の変形例では、延出部12の先端部92の構成が上記実施形態の先端部123の構成と異なる。以下、上記実施形態と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
図10の例では、延出部12の先端部92の端面に、ガイド部として用いられる溝部921が形成されている。また、溝部921は、固定部11が取付部311に固定された状態で延出部12の軸方向で見て、先端部92の上端から中心にかけて形成される上側部分9211と、上側部分9211の下側において上側部分9211よりも幅広に形成される下側部分9212とを含む。
図10に示す変形例では、先端部92の上端から中心までは上側部分9211により線状部材131がガイドされる。一方で、先端部92の中心から下側の下側部分9212が幅広に形成されることにより、調整冶具1が傾いている状態であっても線状部材131が先端部92の中心から真下に吊り下がる。ここで、調整冶具1は、延出部12の軸方向で見て、先端部92の中心と固定部11の中心が一致するように構成されている。したがって、図10に示す変形例では、調整冶具1が傾いている状態であっても固定部11の中心から地面までの高さを精度よく調整することができる。
なお、下側部分9212の形状等は適宜変更可能である。また、図10に示す例では下側部分9212は下方に向かって扇状に広がっているが、扇状の部分の広がり方がより狭い、又はより広い構成も採用可能である。
また、上記実施形態又は図10の変形例では、線状部材131をガイドするガイド部は、先端部123又は先端部92に形成された溝であるが、ガイド部の構成はこれに限られない。例えば、ガイド部は、延出部12の先端面に設けられた凸状の部分であってもよい。
また、上記実施形態では延出部12の外形形状は丸棒形状であるが延出部12の外形形状は適宜変更可能である。例えば、延出部12は、断面が多角形の棒形状であってもよい。また、延出部12は、部位によって太さが変わってもよい。また、調整冶具1を操作しやすいように、凹凸や鍔状の部分が設けられてもよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の調整冶具及び調整方法を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の調整治具(例えば1)は、
車両側に設けられたセンサの取付部に対して着脱可能に固定される板状の固定部(例えば11)と、
前記固定部から延びて設けられる延出部(例えば12)と、
前記延出部から吊り下げられる吊下部(例えば13)と、を備える。
この実施形態によれば、吊り下げ部を備える調整治具により、外界センサの取付部の位置調整を行うことができるので、外界センサの取付部の調整を容易に実行することができる。
2.上記実施形態によれば、
前記吊下部は、前記延出部に取り付けられる線状部材(例えば131)と、前記線状部材の一端に取り付けられる錘(例えば132)とを含み、
前記延出部は、前記延出部から前記錘までの距離を調整可能に、前記線状部材を保持する距離調整部(例えば1212)を含む。
この実施形態によれば、前記延出部から前記錘までの距離を変更することができるので、取付部の高さ方向の位置合わせの精度を向上することができる。
3.上記実施形態によれば、
前記延出部は、前記延出部から前記錘の鉛直方向の距離を測定するための目盛り(例えば1211)を含み、
前記線状部材には、前記目盛りを読むためのマーカ(例えば1312)が設けられる。
この実施形態によれば、マーカ及び目盛りにより、吊下部の延出部から吊り下げられている部分の長さを把握することができる。
4.上記実施形態によれば、
前記固定部は、前記取付部に対して位置合わせ可能な位置合わせ部を(例えば112)有する。
この実施形態によれば、位置調整の精度を向上することができる。
5.上記実施形態によれば、
前記吊下部は、前記延出部に取り付けられる線状部材(例えば131)と、前記線状部材の一端に取り付けられる錘(例えば132)とを含み、
前記延出部は、棒状の形状であり、
前記延出部は、前記固定部に接続する接続端部(例えば122)と反対側の先端部(例えば123)の中心を前記線状部材が通過するように、前記線状部材をガイドするガイド部(例えば1231)を含む。
この実施形態によれば、軸方向で見た場合に取付部の中心と一致する先端部の中心から真下に線状部材が吊り下がるので、位置調整の精度を向上することができる。
6.上記実施形態によれば、
前記ガイド部は、前記先端部に形成された溝部(例えば921)であり、
前記溝部は、前記固定部が前記取付部に固定された状態で見て、前記先端部の上端から前記中心にかけて形成される第1部分(例えば9211)と、前記第1部分の下側において前記第1部分よりも幅広に形成される第2部分(例えば9212)とを含む。
この実施形態によれば、固定部11が傾いている状態であっても吊下部の錘が先端部の中心の直下を示すので、位置調整の精度を向上することができる。
7.上記実施形態によれば、
前記延出部は、前記固定部に対して溶接されている。
この実施形態によれば、延出部が固定部に対して強固に固定することができる。
8.上記実施形態の調整方法は、
前記取付部の位置調整における目標位置を設定する設定工程(例えばS1)と、
前記固定部を前記取付部に固定する固定工程と(例えばS2)、
前記設定工程において設定された前記目標位置と前記吊下部により示される位置とが一致するように、前記調整治具の位置を調整する調整工程(例えばS3)と、を含む。
この実施形態によれば、吊り下げ部を備える調整治具により、外界センサの取付部の位置調整を行うことができるので、外界センサの取付部の調整を容易に実行することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:調整冶具、11:固定部、12:延出部、13:吊下部

Claims (8)

  1. 車両側に設けられたセンサの取付部に対して着脱可能に固定される板状の固定部と、
    前記固定部から延びて設けられる延出部と、
    前記延出部から吊り下げられる吊下部と、を備える、
    ことを特徴とする調整治具。
  2. 請求項1に記載の調整治具であって、
    前記吊下部は、前記延出部に取り付けられる線状部材と、前記線状部材の一端に取り付けられる錘とを含み、
    前記延出部は、前記延出部から前記錘までの距離を調整可能に、前記線状部材を保持する距離調整部を含む、
    ことを特徴とする調整治具。
  3. 請求項2に記載の調整治具であって、
    前記延出部は、前記延出部から前記錘の鉛直方向の距離を測定するための目盛りを含み、
    前記線状部材には、前記目盛りを読むためのマーカが設けられる、
    ことを特徴とする調整治具。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の調整治具であって、
    前記固定部は、前記取付部に対して位置合わせ可能な位置合わせ部を有する、
    ことを特徴とする調整治具。
  5. 請求項1に記載の調整治具であって、
    前記吊下部は、前記延出部に取り付けられる線状部材と、前記線状部材の一端に取り付けられる錘とを含み、
    前記延出部は、棒状の形状であり、
    前記延出部は、前記固定部に接続する接続端部と反対側の先端部の中心を前記線状部材が通過するように、前記線状部材をガイドするガイド部を含む、
    ことを特徴とする調整治具。
  6. 請求項5に記載の調整治具であって、
    前記ガイド部は、前記先端部に形成された溝部であり、
    前記溝部は、前記固定部が前記取付部に固定された状態で見て、前記先端部の上端から前記中心にかけて形成される第1部分と、前記第1部分の下側において前記第1部分よりも幅広に形成される第2部分とを含む、
    ことを特徴とする調整治具。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の調整治具であって、
    前記延出部は、前記固定部に対して溶接されている、
    ことを特徴とする調整治具。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の調整治具を用いた調整方法であって、
    前記取付部の位置調整における目標位置を設定する設定工程と、
    前記固定部を前記取付部に固定する固定工程と、
    前記設定工程において設定された前記目標位置と前記吊下部により示される位置とが一致するように、前記調整治具の位置を調整する調整工程と、を含む、
    ことを特徴とする調整方法。
JP2020158818A 2020-09-23 2020-09-23 調整治具及び調整方法 Active JP7328946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158818A JP7328946B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 調整治具及び調整方法
US17/471,348 US11613320B2 (en) 2020-09-23 2021-09-10 Adjustment jig and adjustment method
CN202111074192.7A CN114247772B (zh) 2020-09-23 2021-09-14 调整夹具以及调整方法
US17/975,158 US20230050039A1 (en) 2020-09-23 2022-10-27 Adjustment jig and adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158818A JP7328946B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 調整治具及び調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052425A JP2022052425A (ja) 2022-04-04
JP7328946B2 true JP7328946B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=80739905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158818A Active JP7328946B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 調整治具及び調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11613320B2 (ja)
JP (1) JP7328946B2 (ja)
CN (1) CN114247772B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11883935B2 (en) * 2021-10-20 2024-01-30 Ford Global Technologies, Llc Assembling a sensor assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260825A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Shugo Fuwa 自動車用引出工具とこれを使用した自動車用修正具
US20050252271A1 (en) 2003-06-16 2005-11-17 Fredenberg Gagik M Automobile body dent repair tool
JP2007160327A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Iwata Motors:Kk 板金修理支援具、板金修理方法
JP2011191182A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両の物体検知装置のエイミング用工具及びエイミング用基準標識物の設置方法
JP2019035618A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 本田技研工業株式会社 車両用物体検出装置の取り付け構造及び車両用物体検出装置の取り付け方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347021U (ja) 1986-09-12 1988-03-30
JPH0744964Y2 (ja) * 1991-06-12 1995-10-11 周吾 不破 自動車修理用の測定補助具
JPH0577697A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Yamaguchi Kogyo:Kk 自動車修正機における寸法測定方法及び治具
JPH0575343U (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 清三 塚本 建築施工におけるコンクリート壁立面の墨出し調整具。
JP2592034Y2 (ja) * 1993-09-07 1999-03-17 株式会社山口工業 車体寸法測定器
DE19707590C2 (de) * 1997-02-26 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Justierung der Ausrichtung einer Strahlcharakteristik eines Entfernungssensors
JP2001260826A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Shugo Fuwa 自動車用修正治具
DE10026617C1 (de) * 2000-05-29 2001-11-08 Francesco Parrino Karosserieausbeulvorrichtung
JP2006016091A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータドアパネル補修装置
KR200391363Y1 (ko) * 2005-05-12 2005-08-01 치 하오 찬 자동차용 수리공구
JP2011064485A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 線下明示装置
CN201815569U (zh) * 2010-09-10 2011-05-04 浙江吉利汽车有限公司 一种零件校正器
CN202105881U (zh) * 2011-05-26 2012-01-11 浙江吉润汽车有限公司 一种车身凹坑修复拉拔器
CN208131712U (zh) * 2018-05-07 2018-11-23 张龙 整形拉锤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260825A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Shugo Fuwa 自動車用引出工具とこれを使用した自動車用修正具
US20050252271A1 (en) 2003-06-16 2005-11-17 Fredenberg Gagik M Automobile body dent repair tool
JP2007160327A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Iwata Motors:Kk 板金修理支援具、板金修理方法
JP2011191182A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両の物体検知装置のエイミング用工具及びエイミング用基準標識物の設置方法
JP2019035618A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 本田技研工業株式会社 車両用物体検出装置の取り付け構造及び車両用物体検出装置の取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022052425A (ja) 2022-04-04
US20230050039A1 (en) 2023-02-16
CN114247772A (zh) 2022-03-29
US11613320B2 (en) 2023-03-28
CN114247772B (zh) 2024-03-12
US20220089236A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328946B2 (ja) 調整治具及び調整方法
CN110261129B (zh) 一种车辆拉线式位移测量装置
US11517992B2 (en) Assembly apparatus
US20180207700A1 (en) Straightening bench for vehicle chassis and body, and kits for anchoring to a vehicle chassis
US20110167608A1 (en) Method and apparatus for assembly of automotive vehicle body components
CN102042806A (zh) 基于机器视觉的汽车车轮平面及轮辋的空间位置检测系统
CN211652021U (zh) 一种汽车摄像头标定装置
CN213041130U (zh) 前副车架安装点检具
CN113074604A (zh) 一种车架横梁检具
CN108572084B (zh) 前轮六分力滑环的固定限位装置及方法、中重卡车
CN107442989B (zh) 一种悬架吊耳定位夹具
US11105604B2 (en) Method and apparatus of measuring axial clearance of ball screw device, and methods of manufacturing ball screw device, vehicle, and mechanical device
CN114905431B (zh) 一种白车身减震塔定位装置、定位方法及检测方法
JP2018003768A (ja) 車両用マフラの取り付け位置調整装置
CN111055975A (zh) 一种眼板组件及其应用
CN215573790U (zh) 一种汽车安全带动态试验装置
CN116073614A (zh) 一种工装及电机驱动轴与传动轴的同轴安装方法
CN113074608B (zh) 车辆门洞线测量装置
KR101010670B1 (ko) 차량용 프론트엔드 조립체 검사구
US8266811B2 (en) Multiaxial unitary alignment apparatus
KR20210043198A (ko) 범퍼용 시험장치
CN107883906B (zh) 一种汽车底盘模拟检测工装
US8770037B2 (en) System and method for structure stiffness determination
CN216802399U (zh) 用于激光雷达设备的安装装置
CN220180940U (zh) 仪表板横梁及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150