JP7326958B2 - 積層フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

積層フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7326958B2
JP7326958B2 JP2019134787A JP2019134787A JP7326958B2 JP 7326958 B2 JP7326958 B2 JP 7326958B2 JP 2019134787 A JP2019134787 A JP 2019134787A JP 2019134787 A JP2019134787 A JP 2019134787A JP 7326958 B2 JP7326958 B2 JP 7326958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
easy
hard coat
adhesion layer
cross
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017014A (ja
Inventor
卓史 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019134787A priority Critical patent/JP7326958B2/ja
Priority to TW109123995A priority patent/TWI744985B/zh
Priority to CN202010692434.8A priority patent/CN112280078B/zh
Priority to KR1020200089105A priority patent/KR102454843B1/ko
Publication of JP2021017014A publication Critical patent/JP2021017014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326958B2 publication Critical patent/JP7326958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/353Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶表示装置の偏光板の表面保護フィルムとして用いられる、ハードコート層を含む積層フィルムと、その積層フィルムの製造方法とに関する。
近年では、液晶表示装置や有機EL(Electro-Luminescence)表示装置の技術開発が進み、看板用の大型の表示装置だけでなく、曲面を有し、かつ、意匠性の高い表示装置も開発されている。後者の表示装置については、例えば駅や公共施設内の柱に設置したり、車内の計測機器(例えばタコメーター)等の代替として用いることが検討されている。
ところで、液晶表示装置は、液晶層を一対の偏光板で挟んで構成される。また、有機EL表示装置には、外光の反射防止のための偏光板(円偏光板)が利用される場合もある。これらの偏光板には、偏光子を保護する光学フィルムが含まれる。この光学フィルムの要望としては、薄膜であることのほか、使用環境の変動(例えば湿度変化)を考慮して耐湿性を有することが求められる。そこで、上記光学フィルムとしては、低透湿であるシクロオレフィンポリマー(COP)フィルムの検討が進められている。
一方、表示装置を車載用途で使用する場合、人の安全を考慮して、光学フィルムに高い耐傷性や耐衝撃性を持たせることが必須であり、そのため、基材フィルム上には、ハードコート層等を塗布する加工が一般的に行われる。しかし、低透湿のCOPフィルムにおいては、一般的に化学的な反応部位が少ないため、COPフィルムを基材フィルムとして用いると、ハードコート層との結合が弱く、密着性の改良が必要とされていた。
この点に関して、例えば特許文献1では、COPフィルムとハードコート層との間に易接着層を介在させることで、COPフィルムとハードコート層との初期密着性および経時密着性の向上を図っている。なお、経時密着性については、ハードコート層付きのCOPフィルム(ここでは「積層フィルム」とも称する)を、温度90℃の送風乾燥機中でサンプル吊り具に仕掛けて30日間保存した後、JIS-K5600-5-6に準じてクロスカットによる剥離試験を行うことによって評価している。
特許第6453689号公報
ところで、表示装置を車載用途で使用する場合、使用環境が湿度変動を起こす環境であるのみならず、光(例えば紫外線)に暴露される環境であることから、表示装置の光学フィルムには、非常に高い耐候密着性(長時間紫外線を照射した後でも密着性を確保できる性能)と、耐侯カール特性(長時間紫外線を照射した後でも硬化収縮によるカールを抑える性能)とが求められる。特許文献1では、上述のように経時での耐熱による密着性については検討されているものの、経時での紫外線照射による密着性およびカールについては一切検討されていない。このため、特許文献1の積層フィルムでは、長時間の紫外線照射による耐侯試験を行った後に、密着性を確保しつつ、カールを抑えることができるとは必ずしも言えない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、COPを含む基材フィルムに易接着層を介してハードコート層を積層した構成において、長時間の紫外線照射による耐侯試験を行った後でも、密着性を確保しつつ、カールを抑えることができる積層フィルムと、その積層フィルムの製造方法とを提供することにある。
本発明の一側面の積層フィルムは、シクロオレフィン樹脂を含む基材フィルムと、熱硬化性の水系ポリオレフィンおよび架橋剤を含む易接着層と、電離放射線硬化型樹脂を含むハードコート層とをこの積層順で備え、前記易接着層の架橋率が、23~85%である。
本発明の他の側面の製造方法は、上記積層フィルムの製造方法であって、前記基材フィルム上に前記易接着層を形成する易接着層形成工程と、前記易接着層上に前記ハードコート層を形成するハードコート層形成工程とを含み、前記ハードコート層形成工程では、前記易接着層の架橋率が10~80%であるときに、前記易接着層上に、前記電離放射線硬化型樹脂を含むハードコート層形成材料を塗布し、その後、乾燥および電離放射線の照射によって前記電離放射線硬化樹脂を硬化させることにより、前記ハードコート層を形成するとともに、前記易接着層の架橋率を23~85%に調整する。
COPを含む基材フィルムに易接着層を介してハードコート層を積層した構成において、易接着層が架橋剤を含み、その架橋率が所定の範囲内にあるため、積層フィルムに対して電離放射線(例えば紫外線)を長時間照射する耐侯試験を行ったときに、易接着層において架橋が未反応であった部分が架橋反応を起こし、ハードコート層との界面付近でハードコート層の樹脂構造と絡み合う。これにより、耐侯試験を行った後でも、易接着層とハードコート層との密着性を確保することができる。また、易接着層の架橋率が所定の範囲内であるため、耐侯試験を行った後でも、易接着層の過度の硬化収縮を抑えることができ、これによって、積層フィルムのカールを抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る積層フィルムの概略の構成を示す断面図である。 上記積層フィルムに含まれる易接着層とハードコート層との界面での分子のモデルを模式的に示す説明図である。 上記積層フィルムの製造工程の流れを示すフローチャートである。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA~Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。
〔積層フィルム〕
図1は、本実施形態の積層フィルム10の構成を示す断面図である。積層フィルム10は、基材フィルム1と、易接着層2と、ハードコート層3とをこの積層順で備えている。
基材フィルム1は、シクロオレフィン樹脂(COP)を含む。易接着層2は、熱硬化性の水系ポリオレフィンおよび架橋剤を含む。ハードコート層3は、紫外線硬化型樹脂などの電離放射線硬化型樹脂を含む。
図2は、易接着層2とハードコート層3との界面での分子のモデルを模式的に示している。本実施形態では、易接着層2が架橋剤を含み、その架橋率が23~85%に設定されている。これにより、積層フィルム10に対して電離放射線としての紫外線を長時間照射する耐侯試験を行ったときに、易接着層2において架橋が未反応であった部分が架橋反応を起こす。つまり、耐侯試験時にかかる熱で架橋剤が易接着層2の官能基と逐一反応する。そして、易接着層2とハードコート層3との界面付近で、易接着層2の架橋構造がハードコート層3の網目構造と絡み合い(図2の「架橋剤あり」の状態を参照)、上記界面において3次元的な強さが与えられる。これにより、耐侯試験を行った後でも、易接着層2とハードコート層3との密着性を確保することができる。
また、易接着層2は、水系ポリオレフィンを含むため、COPを含む基材フィルム1のオレフィン部分と、易接着層2の水系ポリオレフィンとの相互作用(分子間力)により、基材フィルム1と易接着層2との密着性は確保される。よって、耐侯試験を行った後でも、易接着層2を介して基材フィルム1とハードコート層3の密着性を確保することができる。また、易接着層2の水系ポリオレフィンは熱硬化性であるため、易接着層2を構成する材料を基材フィルム1上に塗布して乾燥させることにより、易接着層2を容易に形成することができる。
また、易接着層2の架橋率が23%未満では、架橋剤の未反応部分が多いため、耐侯試験を行ったときの熱によって易接着層2が硬化収縮しやすくなり、その結果、積層フィルム10がカールしやすくなる。一方、易接着層2の架橋率が85%を超えると、架橋剤の未反応部分が少ないため、耐侯試験を行っても、架橋剤の架橋反応を十分に利用することができず、その結果、架橋反応によって易接着層2とハードコート層3との密着性を向上させる効果を担保することが困難となる。
したがって、易接着層2の架橋率が23~85%に設定されていることにより、積層フィルム10に対して耐侯試験を行った後でも、架橋剤の架橋反応を十分に利用して、経時での密着性向上の効果を担保することができるとともに、易接着層2の過度の硬化収縮を抑えて積層フィルム10のカールを抑えることができる。特に、易接着層2の架橋率が、26~78%であれば、耐侯試験後の密着性向上の効果および積層フィルム10のカールを抑える効果を確実に得ることができる。それらの効果をさらに高める観点では、易接着層の架橋率は、35~46%であることが望ましい。
ところで、架橋剤は、カルボジイミド系、オキサゾリン系、アジリジン系などから適宜選択して使用することが可能であるが、特に、カルボジイミド系またはオキサゾリン系であることが望ましい。カルボジイミド系またはオキサゾリン系の架橋剤は、架橋後にアミドエステル構造を形成する。耐侯試験を行ったとき、易接着層2中のアミドエステル構造とハードコート層3の極性基との間で化学的な相互作用が働くため、耐侯試験後の密着性をさらに向上させることができる。
上記のハードコート層3は、電離放射線硬化型樹脂としてウレタンアクリレートを含むことが望ましい。この場合、耐侯試験を行ったときに、ウレタンアクリレートのウレタン結合部分と易接着層2の架橋剤との間で化学的な相互作用が働くため、易接着層2とハードコート層3との密着性をさらに向上させることができる。
〔積層フィルムの製造方法〕
上記構成の積層フィルム10は、以下のようにして製造することができる。図3は、本実施形態の積層フィルム10の製造工程を示すフローチャートである。まず、COPを含む基材フィルム1を準備する(S1;基材フィルム準備工程)。次に、基材フィルム1上に易接着層2を形成する(S2;易接着層形成工程)。そして、易接着層2上にハードコート層3を形成する(S3;ハードコート層形成工程)。このS3では、易接着層2の架橋率が10~80%であるときに、易接着層2上に、電離放射線硬化型樹脂(例えば紫外線硬化型樹脂)を含むハードコート層形成材料を塗布し、その後、乾燥および電離放射線(例えば紫外線)の照射によって電離放射線硬化樹脂を硬化させることにより、ハードコート層を形成するとともに、易接着層2の架橋率を23~85%に調整する。
上記のようにハードコート層形成材料の塗布時における易接着層2の架橋率が10~80%であることにより、ハードコート層3の形成時の乾燥および電離放射線の照射時の加温によって架橋反応をさらに進めて、上述した易接着層2の架橋率23~85%を実現することが可能となる。
つまり、塗布時の架橋率が10%未満では、ハードコート層3の形成時の乾燥および紫外線照射時の加温による架橋反応によって、易接着層2の架橋率を23%まで上げることが困難となる。したがって、この場合、架橋剤の未反応部分が多いため、耐侯試験を行ったときに易接着層2が過度に硬化収縮して積層フィルム10がカールしやすくなる。一方、塗布時の架橋率が80%を超えると、ハードコート層3の形成時の乾燥および紫外線照射時の加温による架橋反応が進みすぎて、易接着層2の架橋率が85%を超えやすくなる。易接着層2の架橋率が85%を超えると、耐侯試験を行ったときに密着性を向上させる効果を担保することが困難となることは上述の通りである。なお、ハードコート層形成材料の塗布時における易接着層2の架橋率の望ましい範囲は、15~75%である。
ここで、上記のハードコート層形成材料は、溶剤を含み、溶剤は、アルコール類またはグリコールエーテル類を含み、アルコール類またはグルコールエーテル類の溶剤全体に対する質量比率が20%以上であることが望ましい。上記質量比率を満足する場合、ポリオレフィンを含む易接着層2への溶剤の過剰浸透を抑制できるため、易接着層2とハードコート層3との界面での密着性を確実に確保して、耐侯試験後の密着性をさらに向上させることができる。
〔基材フィルム〕
基材フィルムに含まれるシクロオレフィン樹脂としては、次のような(共)重合体が挙げられる。
Figure 0007326958000001
式中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基又は極性基(すなわち、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基)で置換された炭化水素基である。ただし、R~Rは、二つ以上が互いに結合して、不飽和結合、単環又は多環を形成していてもよく、この単環又は多環は、二重結合を有していても、芳香環を形成してもよい。RとRとで、又はRとRとで、アルキリデン基を形成していてもよい。p及びmは0以上の整数である。
上記一般式(1)中、R及びRが水素原子又は炭素数1~10、さらに好ましくは1~4、特に好ましくは1又は2の炭化水素基である。R及びRが水素原子又は1価の有機基であって、R及びRの少なくとも一つは水素原子及び炭化水素基以外の極性を有する極性基を示し、mは0~3の整数、pは0~3の整数であり、より好ましくはm+p=0~4、さらに好ましくは0~2、特に好ましくはm=1、p=0である。m=1、p=0である特定単量体は、得られるシクロオレフィン樹脂のガラス転移温度が高くかつ機械的強度も優れたものとなる点で好ましい。
上記特定単量体の極性基としては、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリロキシカルボニル基、アミノ基、アミド基、シアノ基などが挙げられ、これら極性基はメチレン基などの連結基を介して結合していてもよい。また、カルボニル基、エーテル基、シリルエーテル基、チオエーテル基、イミノ基など極性を有する2価の有機基が連結基となって結合している炭化水素基なども極性基として挙げられる。これらの中では、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基又はアリロキシカルボニル基が好ましく、特にアルコキシカルボニル基又はアリロキシカルボニル基が好ましい。
さらに、R及びRの少なくとも一つが式-(CHCOORで表される極性基である単量体は、得られるシクロオレフィン樹脂が高いガラス転移温度と低い吸湿性、各種材料との優れた密着性を有するものとなる点で好ましい。上記の特定の極性基にかかる式において、Rは炭素原子数1~12、さらに好ましくは1~4、特に好ましくは1~2の炭化水素基、好ましくはアルキル基である。
共重合性単量体の具体例としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ジシクロペンタジエンなどのシクロオレフィンを挙げることができる。シクロオレフィンの炭素数としては、4~20の範囲内が好ましく、さらに好ましいのは5~12である。
本実施形態において、シクロオレフィン樹脂は1種単独で、又は2種以上を併用することができる。
本実施形態のシクロオレフィン樹脂の好ましい分子量は、固有粘度〔η〕inhで0.2~5dl/g、さらに好ましくは0.3~3dl/g、特に好ましくは0.4~1.5dl/gであり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は8000~100000、さらに好ましくは10000~80000、特に好ましくは12000~50000であり、重量平均分子量(Mw)は20000~300000、さらに好ましくは30000~250000、特に好ましくは40000~200000の範囲のものが好適である。
固有粘度〔η〕inh、数平均分子量及び重量平均分子量が上記範囲にあることによって、シクロオレフィン樹脂の耐熱性、耐水性、耐薬品性、機械的特性と、本実施形態のシクロオレフィンフィルムとしての成形加工性が良好となる。
本実施形態のシクロオレフィン樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、通常、110℃以上、好ましくは110~350℃、さらに好ましくは120~250℃、特に好ましくは120~220℃の範囲内である。Tgが110℃以上の場合が、高温条件下での使用、又はコーティング、印刷などの二次加工により変形が起こりにくいため好ましい。一方、Tgが350℃以下とすることで、成形加工が困難になる場合を回避し、成形加工時の熱によって樹脂が劣化する可能性を抑制することができる。
シクロオレフィン樹脂には、本実施形態の効果を損なわない範囲で、例えば特開平9-221577号公報、特開平10-287732号公報に記載されている、特定の炭化水素系樹脂、又は公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム質重合体、有機微粒子、無機微粒子などを配合してもよく、特定の波長分散剤、糖エステル化合物、酸化防止剤、剥離促進剤、ゴム粒子、可塑剤、紫外線吸収剤などの添加剤を含んでもよい。
また、シクロオレフィン樹脂としては、市販品を好ましく用いることができる。市販品は、例えば、JSR(株)からアートン(Arton:登録商標)G、アートンF、アートンR、及びアートンRXという商品名で発売されており、また日本ゼオン(株)からゼオノア(Zeonor:登録商標)ZF14、ZF16、ゼオネックス(Zeonex:登録商標)250又はゼオネックス280という商品名で市販されており、これらを使用することができる。
〔易接着層〕
易接着層は、ポリオレフィン系樹脂と繊維素系樹脂との混合物を含有することが望ましい。特に、易接着層は、水系樹脂の混合物を含有することが好ましい。例えば、易接着層を溶剤系樹脂で設計する場合には、主バインダーであるポリオレフィン系樹脂は芳香族炭化水素系溶剤への溶解性に優れるが、その溶剤では基材フィルムが溶解し易く、易接着層の形成が難しい。また、ポリオレフィン系樹脂は非常に柔軟な塗膜であり、塗膜の硬いハードコート層を易接着層上に形成したものは、易接着層とハードコート層との収縮差が大きいため、耐熱条件下でクラックが発生し易い問題点がある。クラック防止策としては、易接着層の塗膜を硬くしハードコート層の塗膜の硬さに近づけることが有効であるが、ポリオレフィン系樹脂は他樹脂との相溶性に劣るため、樹脂選定が難しい問題点がある。
易接着層は、熱硬化性の水系ポリオレフィン系樹脂と水系の他成分樹脂との混合物からなる。このため、基材フィルム上に易接着層を塗工する際、基材フィルムを侵食することがなく、基材フィルムと安定した密着性を確保することができる。本実施形態においては、ポリオレフィン系樹脂に混合する他樹脂としては、繊維素系樹脂の使用が有効であるため、繊維素系樹脂を選択している。
易接着層を構成するポリオレフィン系樹脂は、基材フィルムとハードコート層との密着性の付与を目的に配合する樹脂である。基材フィルムとハードコート層との双方に対して密着性の優れる易接着層用樹脂について検討した結果、柔軟性に優れるポリオレフィン系樹脂が適することを見出した。
易接着層に用いられるポリオレフィン系樹脂は特に限定されないが、基材フィルムとの密着性に優れるものとして、エチレン-プロピレン共重合体、プロピレン-ブテン共重合体などの2種以上のモノマーで共重合体を構成するものが好ましく、特に共重合体中にプロピレンモノマーを含むものが好ましい。そのようなポリオレフィン系樹脂としては、例えば市販されているアローベース(商品名:ユニチカ株式会社製)、アウローレン(商品名:日本製紙株式会社製)等が挙げられる。
なお、このポリオレフィン系樹脂は、柔軟性に優れる樹脂であるため、易接着層を形成しフィルムを巻き取った際に圧着し易い問題点がある。そのため、フィルム同士のブロッキング防止の観点から、易接着層へ硬度の高い繊維素系樹脂、及び無機或いは有機微粒子の配合、又は基材フィルムの裏面に保護フィルムの貼着により圧着防止を施すことが好ましい。
無機或いは有機微粒子の配合においては、配合量(重量部)は、易接着層を形成する樹脂/無機或いは有機微粒子=99.5/0.5~95.0/5.0の範囲であることが好ましい。上記微粒子の配合量が5.0重量部を超えると、透明性の低下やシクロオレフィンフィルムとの密着性が低下するため好ましくない。一方、上記微粒子の配合量が0.5重量部未満であると、十分な効果が発現しない懸念がある。
無機微粒子としては、アルミナ、酸化亜鉛、シリカ、酸化チタン、酸化セリウム等の微粒子を例示することができ、有機微粒子としては、アクリル、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、ポリエチレン、スチレンアクリル、ポリエステル等の微粒子を例示することができる。粒子径としては、例えば0.05μm~1.00μmの微粒子の使用が好ましい。粒子径が0.05μm未満では、圧着防止効果が低いため好ましくない。一方、粒子径が1.00μmを超えると、それ以上の圧着防止効果は得られず、コスト高となること、外部ヘイズが高くなり、透明性の低下を生じ易くなることから、好ましくない。
易接着層に含有される繊維素系樹脂としては、綿やパルプなどの植物繊維素を元に製造される樹脂をいい、メチルセルロース系樹脂、エチルセルロース系樹脂、プロピルセルロース系樹脂、ヒドロキシプロピルメチルセルロース系樹脂、ヒドロキシエチルセルロース系樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース系樹脂等を使用することができる。繊維素系樹脂の中でも、複雑な立体構造的絡まりにより熱安定性を得られるものとして、セルロース分子内に炭素数2個以上を有する置換基が導入されているものが好ましく、そのセルロースのグルコース環単位当たりに付加した置換基の平均モル数は0.1~0.5が好ましく、0.15~0.5がさらに好ましい。繊維素系樹脂の具体例としては、市販されているメトローズ65SH-400樹脂(商品名)(ヒドロキシプロピルメチルセルロース樹脂:信越化学株式会社製)やSP500樹脂(商品名)(ヒドロキシエチルセルロース樹脂:ダイセルファインケム株式会社製)等が挙げられる。
易接着層に含有されるポリオレフィン系樹脂と繊維素系樹脂との配合比率(重量部)は、99/1~90/10の範囲であることが望ましい。ポリオレフィン系樹脂の配合比率が99重量部を超えると、形成される易接着層が軟らかく伸び易いため、硬く伸びないハードコート層との収縮差により、耐熱条件下(例えば、100℃で5分間保存)でクラックが発生し易い問題点や、易接着層上にハードコート層を形成した際、塗膜硬度(鉛筆硬度)が低下し易い問題点がある。一方、ポリオレフィン系樹脂の配合比率が90重量部未満では、易接着層とハードコート層との収縮差が小さくなり、耐熱条件下でのクラックの発生は無く良好であるが、易接着層と基材フィルムとの密着性が低下するおそれがある。
易接着層の厚さは、0.1μm以上2μm以下であることが好ましいが、0.3μm~1μmであることが、初期密着の安定性の観点からさらに好ましい。
易接着層には、塗工性の改善を目的にレベリング剤の配合が可能であり、例えばフッ素系、アクリル系、シロキサン系、及びそれらの付加物或いは混合物などの公知のレベリング剤を使用可能である。例えば易接着層の樹脂成分100重量部に対して、0.03重量部~3.0重量部の範囲でレベリング材の配合が可能である。
易接着層には、耐光密着性の付与を目的に、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤の配合が可能である。紫外線吸収剤の配合量は、易接着層の樹脂成分100重量部に対して、0.05重量部~10.0重量部であることが好ましく、特に好ましくは、1.0重量部~5.0重量部である。
易接着層に添加するその他の添加剤として、本実施形態の効果を損なわない範囲で、消泡剤、防汚剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤等を必要に応じて配合してもよい。
易接着層は、上記ポリオレフィン系樹脂と上記繊維素系樹脂の他に、その他の添加剤等を適当な水或いは水/有機溶剤に溶解、分散した塗料を基材フィルム上に塗工、乾燥し形成される。易接着層は、上記の通り、水系樹脂の混合物を含有するが、基材フィルム上へ塗料を塗設する際、ハジキ、スジ等が入らず塗工性に優れること、及び塗設した易接着層の乾燥性を向上させる観点から、塗料中に水と混合可能な有機溶剤を添加してもよい。この場合の有機溶剤としては、水と混合可能であり、且つ上記樹脂の溶解性或いは分散性に応じて適宜選択でき、少なくとも固形分(樹脂、その他添加剤)を均一に溶解あるいは分散できる溶媒であること、及び塗工時の作業性、乾燥性の観点から、沸点が50℃~160℃の有機溶剤を使用することが好ましい。そのような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド等の公知の有機溶剤と水との組み合わせにて使用することが可能である。
易接着層用の塗料を基材フィルム上に塗布する方法としては、グラビア塗工、マイクログラビア塗工、ファウンテンバー塗工、スライドダイ塗工、スロットダイ塗工、スクリーン印刷法、スプレーコート法等の公知の塗工方式を用いることができる。基材フィルム上に塗工された塗料は、通常50~120℃程度の温度で乾燥し溶剤を除去した後、熱エネルギー又は紫外線や電子線等の外部エネルギーを与えることによって硬化し、塗膜を形成する。
(架橋剤)
易接着層は、架橋剤を含む。架橋剤としては、種々公知のものを使用でき、例えば、オキサゾリン系化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物、シランカップリング化合物等が挙げられる。これらの中でも特に、塗布層(易接着層)上に機能層(ハードハート層)を設ける場合、耐久密着性向上の観点から、オキサゾリン系化合物が好適に用いられる。また、加熱によるフィルム表面へのエステル環状三量体の析出防止や、塗布層の耐久性や塗布性向上の観点からは、メラミン化合物が好適に用いられる。
オキサゾリン系化合物とは、分子内にオキサゾリン基を有する化合物であり、特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作成できる。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限がなく、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα,β-不飽和モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン、等のα,β-不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種または2種以上のモノマーを使用することができる。
積層フィルムを構成する塗布層(易接着層)を形成する塗布液中に含有されるオキサゾリン系化合物のオキサゾリン基量は、通常0.5~10mmol/g、好ましくは3~9mmol/g、より好ましくは5~8mmol/gの範囲である。上記範囲に使用することで、塗膜の耐久性が向上する。
メラミン化合物とは、化合物中にメラミン構造を有する化合物のことであり、例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。
エポキシ化合物とは、分子内にエポキシ基を有する化合物であり、例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N,N-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
イソシアネート系化合物とは、イソシアネート、あるいはブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物のことである。イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、α,α,α,α-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族イソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族イソシアネート等が例示される。また、これらイソシアネートのビュレット化物、イソシアヌレート化物、ウレトジオン化物、カルボジイミド変性体等の重合体や誘導体も挙げられる。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。上記イソシアネートの中でも、紫外線による黄変を避けるために、芳香族イソシアネートよりも脂肪族イソシアネートまたは脂環族イソシアネートがより好ましい。
ブロックイソシアネートの状態で使用する場合、そのブロック剤としては、例えば重亜硫酸塩類、フェノール、クレゾール、エチルフェノールなどのフェノール系化合物、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノールなどのアルコール系化合物、イソブタノイル酢酸メチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系化合物、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタムなどのラクタム系化合物、ジフェニルアニリン、アニリン、エチレンイミンなどのアミン系化合物、アセトアニリド、酢酸アミドの酸アミド化合物、ホルムアルデヒド、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物が挙げられ、これらは単独でも2種以上の併用であってもよい。
イソシアネート系化合物は単体で用いてもよいし、各種ポリマーとの混合物や結合物として用いてもよい。イソシアネート系化合物の分散性や架橋性を向上させるという意味において、ポリエステル樹脂やウレタン樹脂との混合物や結合物を使用することが好ましい。
カルボジイミド系化合物とは、カルボジイミド構造を有する化合物のことであり、分子内にカルボジイミド構造を1つ以上有する化合物であるが、より良好な密着性等のために、分子内にカルボジイミド構造を2つ以上有するポリカルボジイミド系化合物がより好ましい。
カルボジイミド系化合物は、従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物は、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
カルボジイミド系化合物に含有されるカルボジイミド基の含有量は、カルボジイミド当量(カルボジイミド基1molを与えるためのカルボジイミド化合物の重さ[g])で、通常100~1000、好ましくは250~700、より好ましくは300~500の範囲である。上記範囲で使用することで、塗膜の耐久性が向上する。
さらに、本実施形態の効果を消失させない範囲において、ポリカルボジイミド系化合物の水溶性や水分散性を向上するために、界面活性剤を添加することや、ポリアルキレンオキシド、ジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩、ヒドロキシアルキルスルホン酸塩などの親水性モノマーを添加して用いてもよい。
その他、架橋剤としては、アジリジン系化合物を用いることもできる。アジリジン系化合物とは、分子内にアジリジン基を有する化合物である。
以上で挙げた中でも、架橋剤として、カルボジイミド系やオキサゾリン系の化合物が、ハードコート層3の極性基と相互作用して耐侯密着性が良好となる観点から望ましい。
〔ハードコート層〕
ハードコート層は、少なくともアスペクト比が2~40のシリカ微粒子と硬化性樹脂バインダーとを含み、硬化性樹脂バインダーを硬化することで得られる。ハードコート層の膜厚は、2~40μmの範囲内にあることが好ましく、耐擦傷性、鉛筆硬度などの機械的膜強度に優れる点からは、3~15μmの範囲内であると更に好ましい。
(硬化性樹脂バインダー)
硬化性樹脂バインダーには、硬化性樹脂が主成分、つまり、最も高い割合で含有される。硬化性樹脂は特に限定されないが、活性線硬化樹脂(電離放射線硬化型樹脂とも言う)であることが、耐擦傷性、鉛筆硬度などの機械的膜強度に優れる点から好ましい。すなわち、紫外線や電子線のような活性線(活性エネルギー線または電離放射線ともいう)の照射により、架橋反応を経て硬化する樹脂を主たる成分とする樹脂バインダーであることが好ましい。
活性線硬化樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられ、紫外線や電子線のような活性線を照射することによって硬化させて活性線硬化樹脂層が形成される。
活性線硬化樹脂としては、紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂等が代表的なものとして挙げられるが、紫外線照射によって硬化する樹脂が、特に機械的膜強度に優れる点から好ましい。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、特開2014-224920号公報に記載されている紫外線硬化型アクリレート系樹脂、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポキシ樹脂等が好ましく用いられ、中でも紫外線硬化型アクリレート系樹脂又は紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂が好ましい。
紫外線硬化型アクリレート系樹脂としては、多官能アクリレートが好ましい。多官能アクリレートとしては、ペンタエリスリトール多官能アクリレート、ジペンタエリスリトール多官能アクリレート、ペンタエリスリトール多官能メタクリレート及びジペンタエリスリトール多官能メタクリレートよりなる群から選ばれることが好ましい。ここで、多官能アクリレートとは、分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基又はメタクロイルオキシ基を有する化合物である。
多官能アクリレートのモノマーとしては、例えばエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセリントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス( アクリロイルオキシエチル) イソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ペンタグリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセリントリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、活性エネルギー線硬化型のイソシアヌレート誘導体等が好ましく挙げられる。
また、単官能アクリレートを用いても良い。単官能アクリレートとしては、イソボロニルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベヘニルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどが挙げられる。このような単官能アクリレートは、日本化成工業株式会社、新中村化学工業株式会社、大阪有機化学工業株式会社等から入手できる。
単官能アクリレートを用いる場合には、多官能アクリレートと単官能アクリレートの含有質量比で、多官能アクリレート:単官能アクリレート=80:20~100:0で含有することが好ましい。
紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂としては、例えば、アルコール、ポリオール、及び/又はヒドロキシ基含有アクリレート等のヒドロキシ基含有化合物類とイソシアネート類を反応させたり、又は必要によって、これらの反応によって得られたポリウレタン化合物を(メタ)アクリル酸でエステル化して得られる。
より具体的には、ポリイソシアネートと1分子中に1つのヒドロキシ基及び1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートとの付加反応物である。ポリイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート等の脂環式炭化水素に結合したイソシアネート基を2個有する化合物(以下、脂環族ジイソシアネートと略す)、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族炭化水素に結合したイソシアネート基を2個有する化合物(以下、脂肪族ジイソシアネートと略す)、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
これらポリイソシアネートは、単独で用いることも、2種以上を併用することもでき、好ましくは脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートである。中でも、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。1分子中に1つのヒドロキシ基及び1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の多価ヒドロキシ基含有化合物のポリアクリレート類が挙げられ、これらのポリアクリレート類とε-カプロラクトンとの付加物、これらのポリアクリレート類とアルキレンオキサイドとの付加物、エポキシアクリレート類などが挙げられる。1分子中に1つのヒドロキシ基及び1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートは、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
また、1分子中に1つのヒドロキシ基及び1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートのうち、1分子中に1つのヒドロキシ基及び3~5つの(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートが好ましい。このようなアクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。
紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂の具体的商品としては、日本合成化学工業株式会社製、紫光UV-1700B、同UV-6300B、同UV-7600B、同UV-7630B、同UV-7640B、共栄社化学株式会社製、UA-306H、UA-306T、UA-306I、UA-510H、新中村化学工業式会社製、NKオリゴ UA-1100H、NKオリゴ UA-53H、NKオリゴ UA-33H、NKオリゴ UA-15HAなどが挙げられる。
ハードコート層に用いる硬化性樹脂としては、上述のように汎用の樹脂材料を用いることができるが、易接着層との密着性を向上させて、耐候試験後の密着性を向上させる観点から、ウレタンアクリレートを用いることが望ましい。
(溶剤)
ハードコート層を形成するハードコート層形成材料は、上述の電離放射線硬化型樹脂(硬化性樹脂)のほか、溶剤を含む。溶剤としては、アルコール類(エタノール、メタノール、ブタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ジアセトンアルコール)、炭化水素類(トルエン、キシレン、ベンゼン、シクロヘキサン)、グリコールエーテル類(プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル等)等を好ましく用いることができる。
その他の溶剤としては、ケトン類又はエステル類を用いることが好ましい。ケトン類としては、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等を挙げることができる。エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル等を挙げることができるが、これらには限定されない。なお、ケトン類又はエステル類は単独で、またはアルコール類等と組み合わせて用いることができる。
中でも、易接着層を溶解しないほうがカール、密着性の観点から良好となり、この点では、溶剤として、アルコール類またはグルコールエーテル類を用いることが好ましい。このとき、アルコール類またはグルコールエーテル類の溶剤全体に対する質量比率が20%以上であることが、易接着層への溶剤の過剰浸透を抑制して、耐侯試験後の密着性をさらに向上させることができる点で望ましい。
樹脂および溶剤を含むハードコート層形成材料の塗布量は、ウェット膜厚としては0.1~40μmが適当であり、好ましくは0.5~30μmである。また、ドライ膜厚としては平均膜厚0.1~30μmが適当であり、好ましくは1~20μm、特に好ましくは1~5μmである。
(添加剤)
ハードコート層形成材料は、本実施形態の目的、効果を損なわない範囲で、各種の添加剤を含むことができる。添加剤としては、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、セルロース樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマーなどのポリマーあるいはオリゴマー;フェノチアジン、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールなどの重合禁止剤;重合開始助剤;レベリング剤;濡れ性改良剤;界面活性剤;可塑剤;紫外線吸収剤;無機充填剤;顔料;染料などを挙げることができる。
上記の添加剤は、硬化性成分の全量100重量部に対して、通常0~10重量部、好ましくは0~5重量部、最も好ましくは0~3重量部である。
(光重合開始剤)
ハードコート層形成材料は、光重合開始剤を含むことができる。光重合開始剤は、活性エネルギー線によって適宜に選択される。紫外線または可視光線により硬化させる場合には紫外線または可視光線開裂の光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤は単独で使用してもよいが、複数の光重合開始剤を混合して使用する場合、硬化速度や硬化性を調整することができるため好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3′-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α′-ジメチルアセトフェノン、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オンなどの芳香族ケトン化合物;メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)-フェニル]-2-モルホリノプロパン-1などのアセトフェノン系化合物;べンゾインメチルエーテル、べンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、べンゾインブチルエーテル、アニソインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールなどの芳香族ケタール系化合物;2-ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1-フェノン-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;チオキサンソン、2-クロロチオキサンソン、2-メチルチオキサンソン、2,4-ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4-ジクロロチオキサンソン、2,4-ジエチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン、ドデシルチオキサントンなどのチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナートなどが挙げられる。
光重合開始剤の配合量は、ハードコート層形成材料の全量を100重量%としたとき、20重量%以下である。光重合開始剤の配合量は、0.01~20重量%であることが好ましく、さらには、0.05~10重量%、さらには0.1~5重量%であることが好ましい。
〔光学フィルムの製造方法〕
光学フィルム(基材フィルム1)は、任意の方法で製造されうるが、溶液製膜法(キャスト法)で製造されることが好ましい。
すなわち、本実施形態の光学フィルムは、(1)シクロオレフィン樹脂と溶媒とを含むドープを得る工程と、(2)得られたドープを金属支持体上に流延し、乾燥及び剥離して膜状物を得る工程と、(3)得られた膜状物を乾燥するか、又は乾燥しながら延伸する工程とを経て製造され得る。
(1)の工程について
ドープに用いられる溶媒は、シクロオレフィン樹脂を溶解させ得る有機溶媒(良溶媒)を含むことが好ましい。そのような良溶媒の例には、塩化メチレン(メチレンクロライド、ジクロロメタン)等の塩素系有機溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、テトラヒドロフラン等の非塩素系有機溶媒が含まれる。中でも、塩化メチレン(メチレンクロライド)が好ましい。
ドープに用いられる溶媒は、貧溶媒をさらに含んでいてもよい。貧溶媒の例には、炭素原子数1~4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールが含まれる。ドープ中のアルコールの比率が高くなると、膜状物がゲル化しやすく、金属支持体からの剥離が容易になりやすい。炭素原子数1~4の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノールを挙げることができる。これらのうち、ドープの安定性、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等から、エタノールを用いることが好ましい。
(2)の工程について
得られたドープを、金属支持体上に流延する。ドープの流延は、流延ダイから吐出させて行うことができる。
次いで、金属支持体上に流延されたドープ中の溶媒を蒸発させ、乾燥させる。そして、乾燥されたドープを金属支持体から剥離して、膜状物を得る。金属支持体から剥離する際のドープの残留溶媒量(剥離時の残留溶媒量)は、得られる光学フィルムの位相差RoやRtを低減しやすくする点では、50~120質量%であることが好ましい。剥離時の残留溶媒量が50質量%以上であると、乾燥又は延伸時にシクロオレフィン樹脂が流動しやすく無配向にしやすいため、得られる光学フィルムのRoやRtを低減しやすい。剥離時の残留溶媒量が120質量%以下であると、ドープを剥離する際に要する力が過剰に大きくなりにくいため、ドープの破断を抑制しやすい。なお、ドープの残留溶媒量は、下記式で定義される。
ドープの残留溶媒量(質量%)={(ドープの加熱処理前質量)-(ドープの加熱処理後質量)}/(ドープの加熱処理後質量)×100
なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、120℃60分の加熱処理をいう。
(3)の工程について
得られた膜状物を乾燥するか、又は乾燥しながら延伸する。延伸は、少なくとも一方向に行うことができる。延伸方向は、膜状物の長手方向(MD方向)、膜状物の長手方向と直交する幅手方向(TD方向)、及び膜状物の長手方向に対して斜め方向のいずれであってもよい。
延伸倍率は、求められる光学性能に応じて設定される。例えば、光学フィルムをλ/4フィルムやVA(Vertical Alignment)用の位相差フィルムとして機能させる観点では、例えば1.31~5.0倍とすることができ、IPS(In Plane Switching)用の位相差フィルムとして機能させる観点では、例えば1.01~1.3倍とすることができる。延伸倍率は、(延伸後のフィルムの延伸方向大きさ)/(延伸前のフィルムの延伸方向大きさ)として定義される。
延伸温度は、シクロオレフィン樹脂のガラス転移温度をTgとしたとき、(Tg-30)℃~(Tg+60)℃であることが好ましく、(Tg-10)℃~(Tg+50)℃であることがより好ましい。延伸温度が(Tg-30)℃以上であると、乾燥又は延伸時に膜状物に加わる張力が過剰には大きくなりにくいので、得られる光学フィルムのRoやRtが過剰には増大しにくい。延伸温度が(Tg+60)℃以下であると、膜状物中の溶媒の気化による気泡の発生を高度に抑制しやすい。延伸温度は、具体的には140~220℃とし得る。
延伸開始時の膜状物中の残留溶媒量は、5~20質量%であることが好ましい。延伸開始時の残留溶媒量が5質量%以上であると、残留溶媒による可塑化効果で、延伸時の膜状物の実質的なTgが低くなるため、光学フィルムのRoやRtが増大しにくい。延伸開始時の残留溶媒量が20質量%以下であると、膜状物中の溶媒の気化による気泡の発生を高度に抑制できる。延伸開始時の膜状物中の残留溶媒量は、8~15質量%であることがより好ましい。
膜状物のMD方向の延伸は、例えば複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用する方法(ロール法)で行うことができる。膜状物のTD方向の延伸は、例えば膜状物の両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げる方法(テンター法)で行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。なお、実施例との比較のため、比較例についても併せて説明する。
≪実施例1≫
<基材フィルムの作製>
(ドープの調液)
下記成分を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら完全に溶解させた。これを安積濾紙株式会社の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープを得た。
シクロオレフィン樹脂(アートン G7810(JSR株式会社製)) 95質量部
ジクロロメタン 200質量部
エタノール 10質量部
(製膜)
得られたドープを30℃に保ち、30℃に保温された金属支持体であるステンレスベルト上にドープを均一に流延した。そして、流延したドープを、残留溶媒量が30質量%になるまで乾燥させた後、ステンレスベルト上から剥離して膜状物を得た。
次いで、得られた膜状物を、残留溶媒量が10質量%となるまで40℃で乾燥させた後、幅方向に延伸倍率1.4倍(40%)で延伸した。そして、得られた膜状物を、多数のロールで搬送させながら150℃でさらに乾燥させて、長さ3000m、厚さ20μmの基材フィルムF-1を得た。
<易接着層塗料の調液>
熱硬化性の水系ポリオレフィン系樹脂(アローベースSB1200(商品名)、固形分25%、ユニチカ株式会社製)と、オキサゾリン系架橋剤(WS-700、株式会社日本触媒製)とを、希釈剤(水/メタノール=30/70(重量%))で固形分濃度が5%となるまで希釈した後、室温で撹拌し、易接着層塗料を調液した。
<ハードコート層形成材料の調液>
以下の比率で各材料を混合して、実施例1におけるハードコート層形成材料を調液した。
・ハードコート樹脂(ウレタンアクリレート)
UA-306H(共栄社化学株式会社製) 20質量部
・光重合開始剤
イルガキュア184(BASFジャパン株式会社製) 1.0質量部
・添加剤
KF-351A(信越化学株式会社製) 0.5質量部
・希釈溶剤
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 32質量部
酢酸メチル(MA) 48質量部
(溶剤質量比率;MA/PGME=60/40)
<積層フィルムの作製>
厚さ20μmの基材フィルムF-1の片面に、上記で調液した易接着層塗料をバーコーターで塗布し、80℃の乾燥炉で40秒間ドライヤー乾燥させて造膜し、ドライ膜厚が0.4μmになるように易接着層を製膜した。そして、随時、易接着層付き基材フィルムの易接着層表面の架橋率を、後述する算出方法によって見積もった。
次に、作製した易接着層付き基材フィルムの上に、上記で調液したハードコート層形成材料をバーコーターで塗布し、50℃の乾燥炉で40秒間ドライヤー乾燥させて溶剤を揮発させた。そして、この状態で酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるよう窒素パージしながら、紫外線ランプを用いて照射部の照度が100mW/cmで、照射量を0.2J/cmとして塗布層を硬化させ、実施例1の積層フィルム(ハードコートフィルム)を作製した。そして、ハードコート層形成後の易接着層の架橋率を以下のようにして見積もった。すなわち、上記と同様にして作製した易接着層付き基材フィルムを、ハードコート層を形成せずに50℃の乾燥炉で40秒間ドライヤー乾燥させて、後述する算出方法によって易接着層の架橋率を算出し、算出した架橋率をハードコート層形成後の易接着層の架橋率とした。
≪実施例2~5≫
易接着層塗料の乾燥温度および/または膜厚を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~5の積層フィルムを作製した。
≪実施例6~8≫
易接着層塗料に含まれる熱硬化性の水系ポリオレフィン系樹脂を、アローベースSE1030N(商品名)、固形分25%、ユニチカ株式会社製)に変更し、必要に応じて易接着層塗料の乾燥温度を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例6~8の積層フィルムを作製した。
≪比較例1≫
易接着層塗料中に架橋剤を含有させず、易接着層塗料の乾燥温度を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の積層フィルムを作製した。
≪比較例2~3≫
易接着層塗料の乾燥温度を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例2および3の積層フィルムを作製した。
≪比較例4≫
易接着層塗料に含まれる樹脂を、溶剤系オレフィン樹脂(サーフレン(登録商標)P-1000、三菱ケミカル株式会社製)に変更するとともに、易接着層塗料の乾燥温度を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例4の積層フィルムを作製した。
≪架橋率の算出方法≫
易接着層の表面部における架橋率をATR法(Attenuated Total Reflection、全反射測定法)により測定した。より具体的には、ニコレー社製 FT-IR Magna 860-NIC plan IR-Microscopeを用い、得られたFT-IRスペクトルにおいて、架橋前のカルボン酸部位の1720cm-1のピークが、架橋剤を添加しない系での1720cm-1のピーク高さに対してどの程度の割合で減ったかを算出し、算出した値を架橋率とした。すなわち、架橋率は、以下の式で表される。
架橋率(%)=(A-B)/A×100
ここで、
A:架橋剤添加なしの状態での1720cm-1のピーク高さ
B:架橋剤を添加した状態での1720cm-1のピーク高さ
である。
≪易接着層の膜厚の測定方法≫
易接着層の膜厚の測定は、以下のようにして行った。すなわち、基材フィルムの易接着層とは反対側の面に黒アクリル板を基材レステープ(リンテック製)で接着し、易接着層の最表面側の各波長の反射率をコニカミノルタ製 分光測色計CM-3700dによって測定した。一方、易接着層および基材フィルムの各屈折率をアッベ屈折率計により測定しておき、例えば、フレネルの公式により屈折率から見積もられる反射率と、上記の分光測色計で測定された反射スペクトル(反射率)とから、実膜厚を計算によって求めた。
≪評価≫
<初期密着性>
各積層フィルムを23℃55%RHの雰囲気下で、JIS K 5400に準拠する方法で、各積層フィルムのハードコート層に1mmの間隔で縦横に11本の切れ目を入れて、1mm角、100個の碁盤目を作製し、セロハンテープを貼り付けて90度の角度で素早く剥がした。セロハンテープは、1回剥離する毎に交換しながら、該テープの剥離作業を10回実施後、剥れずに残っている碁盤目の面積から、初期密着性を以下の5段階の基準で評価した。
《評価基準》
5:剥離なし(剥離された碁盤目が0個である)。
4:剥離された碁盤目が1~2個である。
3:剥離された碁盤目が3~5個である。
2:剥離された碁盤目が6~15個である。
1:剥離された碁盤目が16個以上である(密着性が不良である)。
<耐侯密着性>
各積層フィルムに対して耐候試験を行い、上記の初期密着性と同じ評価基準で耐侯密着性について評価した。このとき、耐侯試験は、Xe耐候試験装置(スガ試験機株式会社、キセノンウェザーメーターNX25)を用い、各積層フィルムに対して300~400nm波長の光(紫外線)を60Wの照射強度で300時間照射することによって行った。
<初期カール>
各積層フィルムを縦10cm×横10cmの大きさに切り出し、切り出した各試料片のエッジ部の浮き上がりを測定し、初期のカールを以下の5段階の基準によって評価した。
《評価基準》
5:試料片のエッジ部の浮き上がりが、5mm未満である。
4:試料片のエッジ部の浮き上がりが、5mm以上1cm未満である。
3:試料片のエッジ部の浮き上がりが、1cm以上2cm未満である。
2:試料片のエッジ部の浮き上がりが、2cm以上5cm未満である。
1:試料片が筒状になる(カールが大きく、不良である)。
<耐侯後カール>
各積層フィルムに対して耐候試験を行い、上記の初期カールと同じ評価基準で耐侯後カールについて評価した。このときの耐侯試験は、耐侯密着性の評価のときと同じ条件で行った。
表1は、実施例1~8、比較例1~4の各種条件と評価の結果とを示している。
Figure 0007326958000002
表1より、初期密着性については、実施例1~8および比較例1~4のいずれにおいても良好であるが、比較例1、3および4では、耐侯密着性が不良となっている。比較例1では、易接着層に架橋剤が含まれていないことから、経時で紫外線が照射されても、架橋剤の架橋反応を利用して密着性を担保することができず、密着性が低下していると考えられる。また、比較例3では、ハードコート層の塗工後の易接着層の架橋率が91%と高く、架橋剤の未反応部分が少なすぎるため、その後、経時で紫外線が照射されても架橋反応を十分に利用することができず、その結果、密着性が低下していると考えられる。また、比較例4では、易接着層に含まれるオレフィン樹脂が溶剤系であり、基材フィルムを溶解しやすいため、易接着層と基材フィルムとの間で安定した密着性を確保することができず、その結果、経時での基材フィルムとハードコート層との密着性が低下していると考えられる。なお、比較例4では、基材フィルムのクラックおよび外観不良が観察されたが、これは、易接着層の溶剤系オレフィン樹脂が基材フィルムを溶解していることによると考えられる。
また、比較例2および3では、初期カールおよび耐候後のカールの評価が不良となっている。比較例2では、易接着層2の架橋率が20%と低く、架橋剤の未反応部分が多いため、ハードコート層形成時の乾燥および紫外線照射時の加温、および耐侯試験における紫外線照射時の加温により、易接着層2が硬化収縮しやすくなり、その結果、積層フィルムがカールしたと考えられる。
これに対して、実施例1~8では、耐侯密着性が良好で、かつ、耐侯後のカールも良好である(カールが少ない)。易接着層に架橋剤が含まれており、その架橋率も23%以上85%以下と適切な範囲であるため、ハードコート形成後に経時で紫外線が照射されても、易接着層の硬化収縮を抑えながら、架橋剤の架橋反応を十分に利用することができ、これによって、経時でカールを抑えながら密着性を向上させることができていると考えられる。なお、架橋率23%は、比較例2の20%と実施例3および8の26%との間に存在する臨界点として考えている。同様に、架橋率85%は、比較例3の91%と実施例1および6の78%との間に存在する臨界点として考えている。
特に、実施例1~8のように、易接着層の架橋率が26%以上78%以下の範囲内であれば、耐侯密着性および耐侯後のカールを両方満足させる効果を確実に得ることができると言える。さらに、実施例2、4、5および7では、耐侯密着性が最も良好であることから、易接着層の架橋率が35%以上46%以下であれば、経時での密着性向上の効果をさらに高めることができると言える。
また、実施例1~8では、易接着層の架橋率が10~80%であるときに、易接着層上に、ハードコート層形成材料を塗布している。これにより、その後の乾燥および紫外線照射時の加温により、架橋剤の架橋反応をさらに進めて、易接着層の上述した架橋率23~85%を実現することができる。
≪実施例9~10≫
易接着層塗料に含める架橋剤を、カルボジイミド系架橋剤(V-02-L2、日清紡ケミカル株式会社製)およびアジリジン系架橋剤(PZ-33、株式会社日本触媒製)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例9~10の積層フィルムを作製した。
表2は、実施例1、9~10の各種条件と評価の結果とを示している。
Figure 0007326958000003
表2より、実施例1および9では、実施例10よりも耐侯密着性に優れていることがわかる。実施例9のカルボジイミド系の架橋剤、または実施例1のオキサゾリン系の架橋剤は架橋後にアミドエステル構造を形成する。耐侯試験を行ったとき、上記のアミドエステル構造とハードコート層の極性基との間で化学的な相互作用が起こるため、耐侯密着性がさらに向上したと考えられる。
≪実施例11~17≫
ハードコート層形成材料に含める溶剤の種類および質量比率を表3のように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例11~17の積層フィルムを作製した。
表3は、実施例1、11~17の各種条件と評価の結果とを示している。
Figure 0007326958000004
表3より、実施例1、11~13、15~16では、初期密着性に比べて耐侯密着性がさらに向上している。これらの実施例のように、アルコール類またはグルコールエーテル類の溶剤全体に対する質量比率が20%以上である場合、ハードコート層形成材料からポリオレフィン系の易接着層への溶剤の過剰浸透が抑制される。これにより、より均一な浸透状態を形成することができるため、初期密着性だけではなく耐侯試験後に、易接着層とハードコート層との密着性を向上させることができると考えられる。ちなみに、溶剤が易接着層に過剰浸透すると、浸透しすぎた部分(ハードコート濃度高い=硬い)に応力が集中し、そこをきっかけに剥離しやすくなる。浸透状態にムラがないことにより、均一に剥離応力がかかるため、初期密着性だけでなく耐侯密着性も向上すると考えられる。
≪実施例18~20≫
ハードコート層形成材料に含めるハードコート樹脂を、ペンタエリスリトールアクリレート(NKエステルA-TMM-3L、新中村化学工業株式会社製)、ウレタンアクリレート(NKオリゴUA-1100H、新中村化学工業株式会社製)、アロニックスM-400(ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、東亜合成株式会社製)にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例18~20の積層フィルムを作製した。
表4は、実施例1、18~20の各種条件と評価の結果とを示している。なお、実施例18および20は、本発明の単なる参考例であり、本発明の範囲に属さないものである。
Figure 0007326958000005
表4より、ハードコート樹脂がウレタンアクリレートである実施例1および19では、その他の樹脂である実施例18および20に比べて耐侯密着性が向上している。これは、耐侯試験時において、ウレタンアクリレートのウレタン結合部分と易接着層の架橋剤との間で化学的な相互作用が働くため、易接着層とハードコート層との密着性が向上していると考えられる。
〔補足〕
以上のことから、本実施形態で説明した積層フィルムおよびその製造方法は、以下のように表現することができる。
1.シクロオレフィン樹脂を含む基材フィルムと、
熱硬化性の水系ポリオレフィンおよび架橋剤を含む易接着層と、
電離放射線硬化型樹脂を含むハードコート層とをこの積層順で備え、
前記易接着層の架橋率が、23~85%であることを特徴とする積層フィルム。
2.前記易接着層の架橋率が、26~78%であることを特徴とする前記1に記載の積層フィルム。
3.前記易接着層の架橋率が、35~46%であることを特徴とする前記1または2に記載の積層フィルム。
4.前記架橋剤は、カルボジイミド系またはオキサゾリン系であることを特徴とする前記1から3のいずれかに記載の積層フィルム。
5.前記ハードコート層は、前記電離放射線硬化型樹脂としてウレタンアクリレートを含むことを特徴とする前記1から4のいずれかに記載の積層フィルム。
6.前記1から5のいずれかに記載の積層フィルムの製造方法であって、
前記基材フィルム上に前記易接着層を形成する易接着層形成工程と、
前記易接着層上に前記ハードコート層を形成するハードコート層形成工程とを含み、
前記ハードコート層形成工程では、前記易接着層の架橋率が10~80%であるときに、前記易接着層上に、前記電離放射線硬化型樹脂を含むハードコート層形成材料を塗布し、その後、乾燥および電離放射線の照射によって前記電離放射線硬化樹脂を硬化させることにより、前記ハードコート層を形成するとともに、前記易接着層の架橋率を23~85%に調整することを特徴とする積層フィルムの製造方法。
7.前記ハードコート層形成材料は、溶剤を含み、
前記溶剤は、アルコール類またはグリコールエーテル類を含み、
前記アルコール類または前記グルコールエーテル類の溶剤全体に対する質量比率が20%以上であることを特徴とする前記6に記載の積層フィルムの製造方法。
なお、本実施形態で説明したハードコート形成材料に含める溶剤は、易接着層のオレフィン樹脂を溶解しにくい低アタック性であることが望ましい。上記溶剤が易接着層のオレフィン樹脂を溶解すると、易接着層にポーラス構造が生成されたり、クラックが入り、その部分をきっかけにハードコート層が剥離しやすくなるためである。
易接着層に含める溶剤としては、基材フィルムにクラックの入らない範囲で塗布できる所望の材料を選択して使用すればよい。例えば、上記溶剤として、水、アルコール、エーテルなどの材料を任意に組み合わせて使用すればよい。
本発明の積層フィルムは、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置に用いられる偏光板の保護フィルムとして利用可能である。
1 基材フィルム
2 易接着層
3 ハードコート層
10 積層フィルム

Claims (6)

  1. シクロオレフィン樹脂を含む基材フィルムと、
    熱硬化性の水系ポリオレフィンおよび架橋剤を含む易接着層と、
    電離放射線硬化型樹脂を含むハードコート層とをこの積層順で備え、
    前記易接着層の架橋率が、23~85%であり、
    前記ハードコート層は、前記電離放射線硬化型樹脂としてウレタンアクリレートを含むことを特徴とする積層フィルム。
  2. 前記易接着層の架橋率が、26~78%であることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記易接着層の架橋率が、35~46%であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層フィルム。
  4. 前記架橋剤は、カルボジイミド系またはオキサゾリン系であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の積層フィルムの製造方法であって、
    前記基材フィルム上に前記易接着層を形成する易接着層形成工程と、
    前記易接着層上に前記ハードコート層を形成するハードコート層形成工程とを含み、
    前記ハードコート層形成工程では、前記易接着層の架橋率が10~80%であるときに、前記易接着層上に、前記電離放射線硬化型樹脂を含むハードコート層形成材料を塗布し、その後、乾燥および電離放射線の照射によって前記電離放射線硬化樹脂を硬化させることにより、前記ハードコート層を形成するとともに、前記易接着層の架橋率を23~85%に調整することを特徴とする積層フィルムの製造方法。
  6. 前記ハードコート層形成材料は、溶剤を含み、
    前記溶剤は、アルコール類またはグリコールエーテル類を含み、
    前記アルコール類または前記グルコールエーテル類の溶剤全体に対する質量比率が20%以上であることを特徴とする請求項5に記載の積層フィルムの製造方法。
JP2019134787A 2019-07-22 2019-07-22 積層フィルムおよびその製造方法 Active JP7326958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134787A JP7326958B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 積層フィルムおよびその製造方法
TW109123995A TWI744985B (zh) 2019-07-22 2020-07-16 層積膜及其製造方法
CN202010692434.8A CN112280078B (zh) 2019-07-22 2020-07-17 层叠膜及其制造方法
KR1020200089105A KR102454843B1 (ko) 2019-07-22 2020-07-17 적층 필름 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134787A JP7326958B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 積層フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017014A JP2021017014A (ja) 2021-02-15
JP7326958B2 true JP7326958B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74420219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134787A Active JP7326958B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 積層フィルムおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7326958B2 (ja)
KR (1) KR102454843B1 (ja)
CN (1) CN112280078B (ja)
TW (1) TWI744985B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022152936A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びにそれを具備した偏光板及び表示装置
WO2023120474A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP7214824B1 (ja) 2021-12-21 2023-01-30 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233701A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Fujifilm Corp 積層フィルム、ハードコートフィルム、タッチパネル、および積層フィルムの製造方法
WO2015093299A1 (ja) 2013-12-20 2015-06-25 Dic株式会社 コーティング剤及び積層体
WO2016117706A1 (ja) 2015-01-25 2016-07-28 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP2016187869A (ja) 2015-03-28 2016-11-04 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322066B2 (ja) 1995-03-31 2002-09-09 ジェイエスアール株式会社 射出融着性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
TW200632002A (en) * 2004-11-30 2006-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate and liquid crystal display device comprising the same
TWI425258B (zh) * 2009-02-03 2014-02-01 Jiro Corporate Plan Inc A polarizing element outer protective film, a polarizing plate, and a liquid crystal display element
CN104046281B (zh) * 2010-01-21 2016-08-31 日本合成化学工业株式会社 偏光板用粘合剂及活性能量射线/热固性粘合剂组合物、带粘合剂层偏光板、图像显示装置
KR101767910B1 (ko) * 2010-04-06 2017-08-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 폴리에스테르 필름
KR101333873B1 (ko) * 2011-03-17 2013-11-27 엘지전자 주식회사 투명 전극 필름 구조 및 터치 스크린
CN104520104B (zh) * 2012-08-02 2016-09-07 尤尼吉可株式会社 层叠膜、其制造方法和该制造中使用的水性分散体
JP6645724B2 (ja) 2013-03-15 2020-02-14 ユニチカ株式会社 積層体及びその製造方法
CN105121157B (zh) * 2013-04-11 2017-08-08 综研化学株式会社 叠层体
JP6408788B2 (ja) * 2013-05-07 2018-10-17 ユニチカ株式会社 環状ポリオレフィン材料用塗工剤及び積層体
JP6716540B2 (ja) * 2014-08-14 2020-07-01 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 塗布ポリエステルフィルムを含む積層体
CN106574150B (zh) * 2014-09-18 2020-04-03 三菱化学株式会社 光交联性透明粘合材料、透明粘合材料层叠体和光学装置构成用层叠体
KR102557510B1 (ko) * 2015-03-03 2023-07-19 린텍 가부시키가이샤 점착제층 부착 편광판
JP2016212146A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2018008446A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 富士フイルム株式会社 易接着層付き基材の製造方法、導電性フィルムの製造方法
JP7099440B2 (ja) * 2017-03-15 2022-07-12 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを具備する表示装置
KR20180133229A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 니폰 카코 토료 가부시키가이샤 환상올레핀계 수지기재 상에 경화피막을 형성하기 위한 활성에너지선 경화형 조성물, 및 환상올레핀계 수지를 기재로 하는 하드코트필름 및 적층체
CN109486432A (zh) * 2018-09-30 2019-03-19 张家港康得新光电材料有限公司 柔性导电膜用双面硬化膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233701A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Fujifilm Corp 積層フィルム、ハードコートフィルム、タッチパネル、および積層フィルムの製造方法
WO2015093299A1 (ja) 2013-12-20 2015-06-25 Dic株式会社 コーティング剤及び積層体
WO2016117706A1 (ja) 2015-01-25 2016-07-28 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
CN107206759A (zh) 2015-01-25 2017-09-26 日本制纸株式会社 硬涂膜
US20180016405A1 (en) 2015-01-25 2018-01-18 Nippon Paper Industries Co. ,Ltd. Hard coat film
JP2016187869A (ja) 2015-03-28 2016-11-04 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112280078A (zh) 2021-01-29
CN112280078B (zh) 2022-12-30
TW202108387A (zh) 2021-03-01
KR20210011337A (ko) 2021-02-01
KR102454843B1 (ko) 2022-10-13
JP2021017014A (ja) 2021-02-15
TWI744985B (zh) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077619B2 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP6077618B2 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
CN107076908B (zh) 单侧保护偏振膜、带粘合剂层的偏振膜、图像显示装置及其连续制造方法
KR101145582B1 (ko) 보호 점착 필름, 스크린 패널, 및 휴대 전자 단말기
JP5472685B2 (ja) 飛散防止粘着シート
JP5470957B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2020170174A (ja) フレキシブル偏光膜、その製造方法および画像表示装置
JP7326958B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP6062759B2 (ja) 粘着剤組成物、光学用粘着シート、光学フィルム、及び表示装置
TW201247754A (en) Optical laminate
TW201247753A (en) Optical laminate
JP2020160461A (ja) フレキシブル偏光膜、その製造方法および画像表示装置
WO2016052549A1 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
KR20160083866A (ko) 광학 적층체
JP2020160462A (ja) フレキシブル偏光膜、その製造方法および画像表示装置
JP2020160460A (ja) フレキシブル偏光膜、その製造方法および画像表示装置
CN111378393B (zh) 保护片及层叠体
WO2016052531A1 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
US20220274376A1 (en) Adhesive sheet, flexible image display device member, optical member, and image display device
TWI825392B (zh) 黏合材料、黏合片、可撓性層疊構件及行動終端
JP6056601B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP6931518B2 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP2019053212A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2023011940A (ja) 柔軟性積層フィルムおよびこれを含む表示装置
JP2022085457A (ja) フレキシブルディスプレイ用粘着組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150