JP7326939B2 - 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 - Google Patents

液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7326939B2
JP7326939B2 JP2019125876A JP2019125876A JP7326939B2 JP 7326939 B2 JP7326939 B2 JP 7326939B2 JP 2019125876 A JP2019125876 A JP 2019125876A JP 2019125876 A JP2019125876 A JP 2019125876A JP 7326939 B2 JP7326939 B2 JP 7326939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
unit
liquid ejecting
flow
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011058A (ja
Inventor
知紀 篠田
猛 岩室
仁俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019125876A priority Critical patent/JP7326939B2/ja
Priority to US16/919,342 priority patent/US11230115B2/en
Priority to CN202010630822.3A priority patent/CN112172345B/zh
Publication of JP2021011058A publication Critical patent/JP2021011058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326939B2 publication Critical patent/JP7326939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、プリンターなどの液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法に関する。
例えば特許文献1のように、メインタンクから液体供給流路の一例である供給流路を介して供給される液体の一例であるインクを液体噴射部の一例であるヘッドユニットから吐出して印刷する液体噴射装置の一例である記録装置がある。ヘッドユニットは、フィルターを備え、交換可能に設けられる。
特開2019-14253号公報
液体噴射部を交換すると、フィルターは、異物を収集可能な状態のまま液体噴射部と共に交換されてしまう。そのため、異物は液体供給流路に残り、フィルターは、効率よく異物を収集することができなかった。
上記課題を解決する液体噴射装置は、供給される液体を濾過するフィルターを有し、該フィルターで濾過された前記液体をノズルから噴射する液体噴射部と、前記液体噴射部を交換可能に保持する液体噴射部保持部と、前記液体噴射部に前記液体を供給可能に接続される液体供給流路と、前記液体供給流路と共に循環経路を形成可能に前記液体噴射部と接続される液体帰還流路と、前記循環経路内の前記液体を流動可能な流動機構と、前記液体噴射部が交換される場合に、前記流動機構を駆動させて前記液体を前記液体供給流路において前記液体噴射部に向かう方向に流動させる制御部と、を備える。
上記課題を解決する液体噴射装置のメンテナンス方法は、供給される液体を濾過するフィルターを有し、該フィルターで濾過された前記液体をノズルから噴射する液体噴射部と、前記液体噴射部に前記液体を供給可能に接続される液体供給流路と、を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記液体噴射部が交換される場合に、前記液体を前記液体供給流路において前記液体噴射部に向かう方向に流動させる。
第1実施形態の液体噴射装置を模式的に示す側面図。 液体噴射部と液体供給部を模式的に示す断面図。 複数の圧力調整装置と圧力調整部とを模式的に示す断面図。 図2における4-4線矢視断面図。 液体噴射装置の電気的構成を示すブロック図。 振動板の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す図。 液体の増粘と残留振動波形の関係を説明する説明図。 気泡混入と残留振動波形の関係を説明する説明図。 交換ルーチンを示すフローチャート。 第2実施形態の液体噴射装置を模式的に示す側面図。
(第1実施形態)
以下、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法の第1実施形態について図を参照しながら説明する。液体噴射装置は、例えば用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射して印刷するインクジェット式のプリンターである。
図面では、液体噴射装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、Z軸と平行な方向を鉛直方向Zともいう。
図1に示すように、液体噴射装置11は、媒体12を支持する支持台13と、媒体12を搬送する搬送部14と、を備えてもよい。液体噴射装置11は、支持台13に支持される媒体12に向かって液体を噴射する液体噴射部15と、液体噴射部15を走査方向Xsに移動可能な移動機構16と、を備える。
液体噴射装置11は、液体を収容する液体供給源17が着脱可能に装着される装着部18と、液体噴射部15に液体を供給可能な液体供給部19と、を備えてもよい。液体噴射装置11は、ハウジングやフレームなどによって構成される本体20と、本体20に開閉可能に取り付けられる第1カバー20a及び第2カバー20bと、を備えてもよい。
支持台13は、液体噴射装置11において、媒体12の幅方向でもある走査方向Xsに延在している。本実施形態の走査方向Xsは、X軸に平行な方向である。支持台13は、印刷位置に位置する媒体12を支持する。
搬送部14は、媒体12を挟んで搬送する搬送ローラー対21と、搬送ローラー対21を回転させる搬送モーター22と、媒体12を案内する案内板23と、を備えてもよい。搬送ローラー対21は、媒体12の搬送経路に沿って複数設けてもよい。搬送部14は、搬送モーター22を駆動することにより、支持台13の表面に沿って媒体12を搬送する。搬送部14が媒体12を搬送する搬送方向Yfは、媒体12の搬送経路に沿う方向であり、支持台13において媒体12が接触する面に沿う方向である。本実施形態の搬送方向Yfは、印刷位置においてY軸と平行である。
本実施形態の液体噴射装置11は、2つの液体噴射部15を備える。2つの液体噴射部15は、走査方向Xsに所定の距離だけ離れ、且つ搬送方向Yfに所定の距離だけずれるように配置される。液体噴射部15は、ノズル24が配置されるノズル面25を有する。本実施形態の液体噴射部15は、印刷位置に位置する媒体12に向かって鉛直方向Zに液体を噴射し、媒体12に印刷する。
移動機構16は、走査方向Xsに延びるように設けられるガイド軸26と、液体噴射部15を交換可能に保持する液体噴射部保持部27と、液体噴射部保持部27をガイド軸26に沿って移動させるキャリッジモーター28と、を備える。液体噴射部保持部27は、鉛直方向Zにおいてノズル面25が支持台13と対向する姿勢で液体噴射部15を保持する。第1カバー20aは、液体噴射部15の移動経路の一部を覆うように設けてもよい。液体噴射装置11は、開いた第1カバー20aから液体噴射部15が外部に露出するように設けると、液体噴射部15の交換を容易にできる。
移動機構16は、ガイド軸26に沿って液体噴射部保持部27及び液体噴射部15を走査方向Xs及び走査方向Xsとは反対の方向に往復移動させる。すなわち、本実施形態の液体噴射装置11は、液体噴射部15がX軸に沿って往復移動するシリアルタイプの装置として構成される。
液体供給源17は、例えば、液体を収容する容器である。液体供給源17は、交換可能なカートリッジでもよいし、液体を補充可能なタンクでもよい。液体噴射装置11は、液体噴射部15から噴射される液体の種類に対応するように複数の液体供給部19を備えてもよい。本実施形態の液体噴射装置11は、4つの液体供給部19を備える。
液体供給部19は、液体噴射部15に液体を供給可能に接続される液体供給流路30を備える。液体供給部19は、液体噴射部15に接続される液体帰還流路31と、液体を貯留する貯留部32と、を備えてもよい。液体帰還流路31は、液体供給流路30と共に循環経路33を形成可能である。貯留部32は、液体供給流路30および液体帰還流路31と接続されて循環経路33を形成してもよい。
液体供給部19は、液体供給源17から液体を導出する導出ポンプ34を備えてもよい。導出ポンプ34は、吸引弁35、容積ポンプ36、及び吐出弁37、を有してもよい。吸引弁35は、液体供給流路30において容積ポンプ36よりも供給方向Aの上流に位置する。吐出弁37は、液体供給流路30において導出ポンプ34よりも供給方向Aの下流に位置する。吸引弁35及び吐出弁37は、液体供給流路30において上流から下流への液体の流動を許容し、且つ下流から上流への液体の流動を阻害するように構成される。
液体供給部19は、液体中の気泡や異物を補足するフィルターユニット38を備えてもよい。フィルターユニット38は、液体中の気泡や異物を捕捉する。フィルターユニット38は、液体供給流路30に対して着脱可能に装着されてもよい。液体噴射装置11は、開いた第2カバー20bからフィルターユニット38が外部に露出するように設けると、フィルターユニット38の交換を容易にできる。
液体供給部19は、循環経路33内の液体を流動可能な流動機構39と、液体噴射部15に供給する液体の圧力を調整する圧力調整装置40と、を備える。流動機構39は、液体供給流路30に設けられる供給ポンプ39Aと、液体帰還流路31に設けられる帰還ポンプ39Bと、を有してもよい。供給ポンプ39Aは、液体供給流路30に沿って貯留部32から液体噴射部15に向かう供給方向Aに液体を流動させる。帰還ポンプ39Bは、液体帰還流路31に沿って液体噴射部15から貯留部32に向かう帰還方向Bに液体を流動させる。流動機構39は、供給ポンプ39Aと帰還ポンプ39Bのうち、何れか一方を備える構成であってもよい。
図2に示すように、容積ポンプ36は、可撓性部材36aによって区切られたポンプ室36bと、負圧室36cと、を有する。容積ポンプ36は、負圧室36cを減圧するための減圧部36dと、負圧室36c内に設けられ、可撓性部材36aをポンプ室36b側に向けて押し付ける押付部材36eと、を有する。
導出ポンプ34は、ポンプ室36bの容積が増大するのに伴って液体供給源17から吸引弁35を介して液体を吸引する。導出ポンプ34は、押付部材36eが可撓性部材36aを介してポンプ室36b内の液体を押すことにより、液体を加圧する。導出ポンプ34は、ポンプ室36bの容積が減少するのに伴って液体噴射部15へ向けて吐出弁37を介して液体を吐出する。導出ポンプ34が液体を加圧する加圧力は、押付部材36eの押付力により設定される。
液体供給部19は、貯留部32内の空間を大気に開放する貯留開放弁41と、貯留部32内に貯留される液体の量を検出する貯留量検出部42と、貯留部32内の液体を撹拌可能な撹拌機構43と、を備えてもよい。撹拌機構43は、貯留部32内に設けられる撹拌子43aと、撹拌子43aを回転させる回転部43bと、を有してもよい。
液体供給部19は、液体供給流路30に空気を取り入れる空気取入部44を備えてもよい。空気取入部44は、液体供給流路30に設けられる切替弁44aと、切替弁44aに接続される空気流入路44bと、空気流入路44bに設けられる一方向弁44cと、を備える。切替弁44aは、三方弁とし、液体供給流路30と空気流入路44bとの連通及び非連通を切り替えてもよい。一方向弁44cは、液体供給流路30に向かう空気の流れを許容し、液体供給流路30から外部に向かう流体の流れを制限する。液体供給流路30と空気流入路44bとが連通すると、空気流入路44bを介して液体供給流路30に空気の取り込みが可能になる。
液体供給部19は、液体供給流路30に設けられる供給コネクタ45と、供給弁46と、を備えてもよい。供給コネクタ45は、供給コネクタ45より上流の液体供給流路30と、下流の液体供給流路30と、を分離可能に接続する。供給弁46は、供給コネクタ45が液体供給流路30を分離する場合に閉弁される。
次に、圧力調整装置40について説明する。
図2に示すように、圧力調整装置40は、液体供給流路30の一部を構成する圧力調整機構48と、圧力調整機構48を押し付ける押付機構49とを有してもよい。圧力調整機構48は、液体供給源17から液体供給流路30を介して供給される液体が流入する液体流入部50と、液体を内部に収容可能な液体流出部51とが形成された本体部52を有する。
液体供給流路30と液体流入部50とは、本体部52が有する壁53により仕切られ、壁53に形成された貫通孔54を介して通じている。貫通孔54は、フィルター部材55により覆われている。したがって、液体供給流路30の液体は、フィルター部材55に濾過され、液体流入部50に流入する。
液体流出部51は、その壁面を構成する少なくとも一部分がダイヤフラム56により構成される。このダイヤフラム56は、液体流出部51の内面となる第1面56aで液体流出部51内の液体の圧力を受ける。ダイヤフラム56は、液体流出部51の外面となる第2面56bで大気圧を受ける。このため、ダイヤフラム56は、液体流出部51内の圧力に応じて変位する。液体流出部51は、ダイヤフラム56が変位することで容積が変化する。液体流入部50と液体流出部51とは、連通経路57により互いに通じている。
圧力調整機構48は、連通経路57において液体流入部50と液体流出部51とを遮断する閉弁状態と、液体流入部50と液体流出部51とが通じる開弁状態とを切り替え可能な開閉弁59を有する。図2に示す開閉弁59は、閉弁状態である。開閉弁59は、連通経路57を遮断可能な弁部60と、ダイヤフラム56から圧力を受ける受圧部61とを有する。開閉弁59は、受圧部61がダイヤフラム56に押されることで移動する。
液体流入部50内には上流側押付部材62が設けられる。液体流出部51内には下流側押付部材63が設けられる。上流側押付部材62と下流側押付部材63とは、いずれも開閉弁59を閉弁させる方向に押し付ける。開閉弁59は、第1面56aにかかる圧力が第2面56bにかかる圧力より低く且つ第1面56aにかかる圧力と第2面56bにかかる圧力との差が所定値以上になると、閉弁状態から開弁状態になる。この所定値とは、例えば1kPaである。
所定値は、上流側押付部材62の押付力、下流側押付部材63の押付力、ダイヤフラム56を変位させるために必要な力、弁部60によって連通経路57を遮断するために必要な押付力であるシール荷重、弁部60の表面に作用する液体流入部50内の圧力、及び液体流出部51内の圧力に応じて決まる値である。すなわち、上流側押付部材62と下流側押付部材63の押付力が大きいほど、閉弁状態から開弁状態になるための所定値も大きくなる。
上流側押付部材62及び下流側押付部材63の押付力は、液体流出部51内の圧力がノズル24における気液界面にメニスカスを形成可能な範囲の負圧状態となるように設定される。例えば、第2面56bにかかる圧力が大気圧の場合、液体流出部51内の圧力が-1kPaとなるように、上流側押付部材62及び下流側押付部材63の押付力が設定される。この場合、気液界面とは液体と気体とが接する境界であり、メニスカスとは液体がノズル24と接してできる湾曲した液体表面である。ノズル24には、液体の噴射に適した凹状のメニスカスが形成されることが好ましい。
本実施形態では、圧力調整機構48において開閉弁59が閉弁状態にある場合、圧力調整機構48よりも上流における液体の圧力は、導出ポンプ34によって、通常、正圧とされる。詳しくは、開閉弁59が閉弁状態にある場合、液体流入部50及び液体流入部50よりも上流における液体の圧力は、導出ポンプ34によって、通常、正圧とされる。
本実施形態では、圧力調整機構48において開閉弁59が閉弁状態にある場合、圧力調整機構48よりも下流における液体の圧力は、ダイヤフラム56によって、通常、負圧とされる。詳しくは、開閉弁59が閉弁状態にある場合、液体流出部51及び液体流出部51よりも下流における液体の圧力は、ダイヤフラム56によって、通常、負圧とされる。
液体噴射部15が液体を噴射すると、液体流出部51に収容された液体が液体供給流路30を介して液体噴射部15に供給される。すると、液体流出部51内の圧力が低下する。これにより、ダイヤフラム56における第1面56aにかかる圧力と第2面56bにかかる圧力との差が所定値以上になると、ダイヤフラム56が液体流出部51の容積を小さくする方向へ撓み変形する。このダイヤフラム56の変形に伴って受圧部61が押し付けられることにより移動すると、開閉弁59が開弁状態となる。
開閉弁59が開弁状態となると、液体流入部50内の液体は導出ポンプ34により加圧されているため、液体流入部50から液体流出部51に液体が供給される。これにより、液体流出部51内の圧力が上昇する。液体流出部51内の圧力が上昇すると、ダイヤフラム56は、液体流出部51の容積を増大させるように変形する。ダイヤフラム56における第1面56aにかかる圧力と第2面56bにかかる圧力との差が所定値よりも小さくなると、開閉弁59は、開弁状態から閉弁状態になる。その結果、開閉弁59は、液体流入部50から液体流出部51に向かって流れる液体の流動を阻害する。
上述したように、圧力調整機構48は、ダイヤフラム56の変位により液体噴射部15に供給される液体の圧力を調整することによって、ノズル24の背圧となる液体噴射部15内の圧力を調整する。
押付機構49は、ダイヤフラム56の第2面56b側に圧力調整室66を形成する膨張収縮部67と、膨張収縮部67を押さえる押さえ部材68と、圧力調整室66内の圧力を調整可能な圧力調整部69とを有する。膨張収縮部67は、例えばゴム、樹脂などにより風船状に形成される。膨張収縮部67は、圧力調整部69による圧力調整室66の圧力の調整に伴って膨張したり収縮したりする。押さえ部材68は、例えば有底の円筒形状となるように形成される。押さえ部材68は、その底部に形成された挿入孔70に膨張収縮部67の一部が挿入される。
押さえ部材68における内側面の開口部71側の端縁部は、R面取りされることにより丸みが付けられている。押さえ部材68は、開口部71が圧力調整機構48に塞がれるように圧力調整機構48に取り付けられる。これにより、押さえ部材68は、ダイヤフラム56の第2面56bを覆う空気室72を形成する。空気室72内の圧力は大気圧とされる。そのため、ダイヤフラム56の第2面56bには大気圧が作用する。
圧力調整部69は、圧力調整室66内の圧力を空気室72の圧力である大気圧よりも高い圧力に調整することにより膨張収縮部67を膨張させる。押付機構49は、圧力調整部69が膨張収縮部67を膨張させることにより、ダイヤフラム56を液体流出部51の容積が小さくなる方向に押し付ける。このとき、押付機構49の膨張収縮部67は、ダイヤフラム56において受圧部61が接触する部分を押す。ダイヤフラム56において受圧部61が接触する部分の面積は、連通経路57の断面積よりも大きい。
図3に示すように、圧力調整部69は、例えば空気、水などの流体を加圧する加圧ポンプ74と、加圧ポンプ74と膨張収縮部67とを接続する接続経路75と、を有する。圧力調整部69は、接続経路75内の流体の圧力を検出する圧力検出部76と、接続経路75内の流体の圧力を調整する流体圧調整部77と、を有する。
接続経路75は、複数に分岐し、複数設けられた圧力調整装置40の膨張収縮部67にそれぞれ接続される。本実施形態の接続経路75は、4つに分岐し、4つ設けられた圧力調整装置40の膨張収縮部67にそれぞれ接続される。加圧ポンプ74により加圧された流体は、接続経路75を介してそれぞれの膨張収縮部67に供給される。接続経路75の複数に分岐した部分に、流路の開閉を切り替える弁を設けてもよい。こうすると、弁を制御することにより、加圧された流体を複数の膨張収縮部67に選択的に供給することが可能となる。
流体圧調整部77は、例えば逃がし弁によって構成される。流体圧調整部77は、接続経路75内の流体の圧力が所定の圧力よりも高くなった場合に、自動的に開弁するように構成される。流体圧調整部77が開弁すると、接続経路75内の流体が外部へ放出される。このようにして、流体圧調整部77は、接続経路75内の流体の圧力を低下させる。
図2に示すように、液体噴射装置11は、液体噴射部15のメンテナンスを行うメンテナンス部79を備えてもよい。メンテナンス部79は、液体噴射部15のノズル面25をキャッピング可能なキャップ80と、キャップ80内を大気に開放するキャップ開放弁81と、キャップ80内を吸引する吸引ポンプ82と、廃液を収容する廃液タンク83と、を有してもよい。
キャップ80は、液体噴射部15に対して相対移動してキャッピングする。キャッピングとは、キャップ80が液体噴射部15と接触することにより、ノズル24が開口する空間を形成する動作のことである。キャップ80は、ノズル面25をキャッピングすることにより、ノズル24内の液体が乾燥によって増粘することを抑制する。
キャップ80は、ノズル面25をキャッピングする状態において、キャップ80内とキャップ80外とで気体及び液体などの流体の出入りが生じないように密閉された空間を形成してもよい。こうすると、キャッピングによって、ノズル24内の液体の乾燥をより抑制できる。
キャップ開放弁81は、キャップ80が液体噴射部15をキャッピングする状態で開弁することにより、キャップ80内をキャップ80外である大気と通じさせることができる弁である。
メンテナンス部79は、液体噴射部15の数に対応して、複数のキャップ80を有してもよい。本実施形態のメンテナンス部79は、2つのキャップ80を有する。2つのキャップ80は、2つの液体噴射部15をそれぞれキャッピングする。
吸引ポンプ82は、キャップ80が液体噴射部15をキャッピングした状態で駆動されると、ノズル24に負圧を作用させ、ノズル24から液体を強制的に排出させる。このメンテナンスは、吸引クリーニングともいう。廃液タンク83は、吸引クリーニングにより排出された液体を廃液として収容する。廃液タンク83は、交換可能に設けてもよい。
次に、液体噴射部15と、液体噴射部15に接続される液体帰還流路31について説明する。
図2に示すように、液体噴射部15は供給される液体を濾過するフィルター84を有し、フィルター84で濾過された液体をノズル24から噴射する。フィルター84は、供給される液体中の気泡、異物などを捕捉する。フィルター84は、液体供給流路30が接続される共通液室85に設けてもよい。
液体噴射部15は、共通液室85と通じる複数の圧力室86を備える。1つの圧力室86には、1つのノズル24が対応して設けられる。圧力室86の壁面の一部は、振動板87によって形成される。共通液室85と圧力室86とは、供給側連通路88を介して互いに通じる。
液体噴射部15は、複数のアクチュエーター89と、アクチュエーター89を収容する複数の収容室90と、を備える。収容室90は、共通液室85とは異なる位置に配置される。1つの収容室90は、1つのアクチュエーター89を収容する。アクチュエーター89は、振動板87において圧力室86と面する部分とは反対となる面に設けられる。液体噴射部15は、アクチュエーター89の駆動により圧力室86の液体をノズル24から液滴として噴射する。
本実施形態のアクチュエーター89は、駆動電圧が印加された場合に収縮する圧電素子によって構成される。駆動電圧の印加によるアクチュエーター89の収縮に伴って振動板87を変形させた後、アクチュエーター89への駆動電圧の印加を解除すると、容積が変化した圧力室86内の液体がノズル24から液滴として噴射される。
図4に示すように、液体噴射部15は、供給される液体をノズル24を通過せずに外部に排出するための第1排出流路91及び第2排出流路92と、第1排出流路91と圧力室86とを接続する排出液室93と、を有してもよい。
排出液室93は、圧力室86ごとに設けられる排出側連通路94を介して複数の圧力室86と連通する。排出液室93を設けることにより、複数の圧力室86に対して1本の第1排出流路91を設けるだけで済む。すなわち、排出液室93を設けることにより、第1排出流路91を圧力室86ごとに設ける必要がない。これにより、液体噴射部15の構成を簡易にできる。液体噴射部15は、複数の圧力室86に連通する第1排出流路91を複数有してもよい。
図2,図4に示すように、液体帰還流路31は、第1排出流路91と接続される第1帰還流路31aと、第2排出流路92と接続される第2帰還流路31bと、を有してもよい。本実施形態の液体帰還流路31は、第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bが合流するように構成される。液体帰還流路31は、第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bが合流せず、それぞれが貯留部32に接続されてもよい。
第1帰還流路31aには、第1帰還コネクタ96a、第1交換弁97a、第1ダンパー98a、及び第1帰還弁99aを設けてもよい。第2帰還流路31bには、第2帰還コネクタ96b、第2交換弁97b、第2ダンパー98b、及び第2帰還弁99bを設けてもよい。帰還ポンプ39Bは、第1帰還流路31aと第2帰還流路31bにそれぞれ設けてもよいし、第1帰還流路31aと第2帰還流路31bとが合流する部分と貯留部32との間の液体帰還流路31に1つ設けてもよい。
第1帰還コネクタ96aは、第1帰還流路31aを第1排出流路91に対して分離可能に接続する。第2帰還コネクタ96bは、第2帰還流路31bを第2排出流路92に対して分離可能に接続する。
第1帰還流路31aにおいて、第1交換弁97aは、第1帰還コネクタ96aと第1ダンパー98aとの間に位置する。第2帰還流路31bにおいて、第2交換弁97bは、第2帰還コネクタ96bと第2ダンパー98bとの間に位置する。第1交換弁97a及び第2交換弁97bは、液体噴射部15と液体供給部19とを分離させる場合に閉弁される。
第1ダンパー98a及び第2ダンパー98bは、液体を貯留するように構成される。第1ダンパー98aは、例えばその一面が可撓膜によって形成され、液体を貯留する容積が可変である。第1ダンパー98a及び第2ダンパー98bを設けることにより、液体が第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bを流れる際に液体噴射部15に生じる圧力の変動を抑制できる。
第1帰還流路31aにおいて、第1帰還弁99aは、帰還ポンプ39Bと第1ダンパー98aとの間に位置する。第2帰還流路31bにおいて、第2帰還弁99bは、帰還ポンプ39Bと第2ダンパー98bとの間に位置する。液体供給部19は、第1帰還弁99a及び第2帰還弁99bの開閉により、第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bのうちの任意の流路において液体を流動させてもよい。
次に、液体噴射装置11の電気的構成について説明する。
図5に示すように、液体噴射装置11は、液体噴射装置11の構成要素を統括的に制御する制御部111と、制御部111によって制御される検出器群112とを備える。検出器群112は、圧力室86の振動波形を検出することによって、液体噴射部15の液体の噴射状態を検出可能な噴射状態検出部113を含む。検出器群112は、液体噴射装置11内の状況を監視する。検出器群112は、検出結果を制御部111に出力する。
制御部111は、インターフェイス部115と、CPU116と、メモリー117と、制御回路118と、駆動回路119と、を有する。インターフェイス部115は、外部装置であるコンピューター120と液体噴射装置11との間でデータを送受信する。駆動回路119は、アクチュエーター89を駆動させる駆動信号を生成する。
CPU116は演算処理装置である。メモリー117は、CPU116のプログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU116は、メモリー117に格納されているプログラムに従い、制御回路118を介して液体噴射装置11の各機構を制御する。
検出器群112は、例えば、液体噴射部保持部27の移動状況を検出するリニアエンコーダー、及び媒体12を検出する媒体検出センサーを含んでもよい。噴射状態検出部113は、圧力室86の残留振動を検出する回路としてもよい。制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果に基づいて、後述するノズル検査を実行する。噴射状態検出部113は、アクチュエーター89を構成する圧電素子を含んでもよい。
次に、ノズル検査について説明する。
駆動回路119からの信号によりアクチュエーター89に電圧が印加されると、振動板87がたわみ変形する。これにより、圧力室86内で圧力変動が生じる。この変動により、振動板87はしばらく振動する。この振動を残留振動という。残留振動の状態から圧力室86と圧力室86に通じるノズル24との状態を検出することを、ノズル検査という。
図6は、振動板87の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す図である。
駆動回路119がアクチュエーター89に駆動信号を印加すると、アクチュエーター89は駆動信号の電圧に応じて伸縮する。振動板87はアクチュエーター89の伸縮に応じて撓む。これにより、圧力室86の容積は、拡大した後に収縮する。このとき、圧力室86内に発生する圧力により、圧力室86を満たす液体の一部が、ノズル24から液滴として噴射される。
上述した振動板87の一連の動作の際に、液体が流れる流路の形状、液体の粘度等による流路抵抗rと、流路内の液体重量によるイナータンスmと振動板87のコンプライアンスCによって決定される固有振動周波数で、振動板87が自由振動する。この振動板87の自由振動が残留振動である。
図7に示す振動板87の残留振動の計算モデルは、圧力Pと、上述のイナータンスm、コンプライアンスCおよび流路抵抗rとで表せる。図6の回路に圧力Pを与えた時のステップ応答を体積速度uについて計算すると、次式が得られる。
図7は、液体の増粘と残留振動波形の関係の説明図である。図7の横軸は時間を示し、縦軸は残留振動の大きさを示す。例えばノズル24付近の液体が乾燥した場合には、液体の粘性が増加、すなわち増粘する。液体が増粘すると、流路抵抗rが増加するため、振動周期、残留振動の減衰が大きくなる。
図8は、気泡混入と残留振動波形の関係の説明図である。図8の横軸は時間を示し、縦軸は残留振動の大きさを示す。例えば、気泡が液体の流路又はノズル24の先端に混入した場合には、ノズル24の状態が正常時に比べて、気泡が混入した分だけ、液体重量であるイナータンスmが減少する。(2)式よりmが減少すると角速度ωが大きくなるため、振動周期が短くなる。すなわち、振動周波数が高くなる。
その他、ノズル24の開口付近に紙粉などの異物が固着すると、振動板87から見て圧力室86内及び染み出し分の液体が正常時よりも増えることにより、イナータンスmが増加すると考えられる。ノズル24の出口付近に付着した紙粉の繊維によって流路抵抗rが増大すると考えられる。したがって、ノズル24の開口付近に紙粉が付着した場合には、正常な噴射時に比べて周波数が低く、液体の増粘の場合よりは、残留振動の周波数が高くなる。
液体の増粘、気泡の混入または異物の固着などが生じると、ノズル24及び圧力室86内の状態が正常でなくなるため、典型的にはノズル24から液体が噴射されなくなる。このため、媒体12に記録した画像にドット抜けが生じる。ノズル24から液滴が噴射されたとしても、液滴の量が少量であったり、その液滴の飛行方向がずれて目的の位置に着弾しなかったりする場合もある。このような噴射不良が生じるノズル24のことを、異常ノズルという。
上述のように、異常ノズルと通じる圧力室86の残留振動は、正常なノズル24と通じる圧力室86の残留振動とは異なる。そこで、噴射状態検出部113は、圧力室86の振動波形を検出することによって圧力室86内の状態を検出する。制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果に基づいて、ノズル24の検査を実行する。
制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果である圧力室86の振動波形に基づいて、液体噴射部15の噴射状態が正常であるのか、異常であるのかを推測してもよい。圧力室86内の状態が異常である場合、その圧力室86と通じるノズル24は異常ノズルと推測される。制御部111は、圧力室86の振動波形に基づいて、気泡の存在によって圧力室86内の状態が異常であるのか、液体の増粘によって圧力室86内の状態が異常であるのかを推測してもよい。制御部111は、圧力室86の振動波形に基づいて、圧力室86及びその圧力室86と通じるノズル24に存在する気泡の総容積、圧力室86及びその圧力室86と通じるノズル24の液体の増粘の程度を推測してもよい。
液体で満たされた圧力室86及びノズル24に気泡が存在する状態において検出される振動波形の周波数は、液体で満たされた圧力室86及びノズル24に気泡が存在しない状態において検出される振動波形の周波数より高くなる。圧力室86及びノズル24が空気で満たされた状態において検出される振動波形の周波数は、液体で満たされた圧力室86及びノズル24に気泡が存在する状態において検出される振動波形の周波数より高くなる。液体で満たされた圧力室86及びノズル24に存在する気泡の大きさが大きくなるほど、振動波形の周波数は高くなる。
制御部111は、噴射状態検出部113により検出された検出結果からフィルター84が正常であるか否かを推測してもよい。フィルター84が目詰まりすると、フィルター84を通過する液体の流れが停滞しやすくなる。液体の流れが停滞すると、ノズル24から空気が入り、圧力室86に気泡が溜まりやすくなる。そのため、制御部111は、検出された圧力室86内の気泡による異常に基づいて、フィルター84に異常があると推測してもよい。
具体的には、例えば制御部111は、複数の圧力室86のうち、所定数以上の圧力室86に気泡による異常が生じた場合にフィルター84に異常があると推測してもよい。所定数とは、例えば、異常ノズルから噴射されるべき液体を周囲のノズル24から噴射する液体によって補う補完印刷では対応できない数である。
次に、液体噴射装置11のメンテナンス方法について説明する。
図9に示す交換ルーチンは、液体噴射装置11の電源が投入されると実行される。
図9に示すように、ステップS101において、制御部111は、フィルター84に異常があるか否かを判断する。ステップS101において、フィルター84に異常がある場合、ステップS101はYESになる。制御部111は、処理をステップS112に移行する。フィルター84に異常がない場合は、ステップS101がNOになり、制御部111は、処理をステップS102に移行する。
ステップS102において、制御部111は、液体噴射部15を交換するか否かを判断する。例えばコンピューター120もしくは液体噴射装置11が備える図示しない入力部から液体噴射部15を交換する情報が入力されていない場合、ステップS102がNOになり、制御部111は、処理をステップS101に移行する。液体噴射部15を交換する情報が入力された場合、ステップS102がYESになり、制御部111は、処理をステップS103に移行する。
ステップS103において、制御部111は、液体噴射部15をキャッピングする。ステップS104において、制御部111は、撹拌機構43を駆動し、貯留部32内の液体を撹拌する。
ステップS105において、制御部111は、循環経路33に設けられる弁を開く。ステップS106において、制御部111は、流動機構39を駆動する。すなわち、制御部111は、供給弁46、第1交換弁97a、第2交換弁97b、第1帰還弁99a、及び第2帰還弁99bを開弁し、供給ポンプ39A及び帰還ポンプ39Bを駆動する。
ステップS107において、制御部111は、流動機構39を駆動してから所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間とは、循環経路33内の異物や気泡をフィルター84に集めるのに要する時間である。所定時間が経過していない場合は、ステップS107がNOになり、制御部111は、所定時間が経過するまで待機する。所定時間が経過すると、ステップS107がYESになり、制御部111は、処理をステップS108に移行する。
ステップS108において、制御部111は、撹拌機構43の駆動を停止する。ステップS109において、制御部111は、流動機構39の駆動を停止する。ステップS110において、制御部111は、ステップS106において開弁した弁を閉じる。ステップS111において、制御部111は、キャッピングを解除する。ステップS112において、制御部111は、液体噴射部15を交換するように報知して交換ルーチンを終了する。
本実施形態の作用について説明する。
図2に示すように、制御部111は、噴射状態検出部113により検出された検出結果からフィルター84が正常でかつ液体噴射部15の噴射状態が正常でないと推測される場合に、液体噴射部15が交換される前に液体を流動させてもよい。具体的には、制御部111は、液体噴射部15が交換される場合に、流動機構39を駆動させて液体を液体供給流路30において液体噴射部15に向かう方向に流動させる。
液体は、液体供給流路30を貯留部32から液体噴射部15に向かって供給方向Aに流れる。液体噴射部15に供給された液体は、フィルター84を通過し、第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bを介して液体噴射部15から貯留部32に向かって帰還方向Bに流れる。すなわち、液体噴射部15に供給される液体は、共通液室85、圧力室86、排出液室93、第1排出流路91、及び第1帰還流路31aを帰還方向Bに流れる。液体噴射部15に供給される液体は、共通液室85、第2排出流路92、及び第2帰還流路31bを帰還方向Bに流れる。
液体噴射部15が交換される場合に、制御部111は撹拌機構43を駆動させて、貯留部32内の撹拌された液体を流動させてもよい。撹拌機構43を駆動すると、貯留部32内の異物が循環経路33を流れる液体ともに移動しやすくなる。制御部111は、メンテナンス部79にノズル面25をキャッピングさせた状態で液体を流動させてもよい。
制御部111は、流動機構39を駆動して循環経路33の異物をフィルター84に集めた後、液体供給流路30と空気流入路44bとを連通させてもよい。制御部111は、液体供給流路30と空気流入路44bとを連通させた状態で帰還ポンプ39Bを駆動し、液体供給流路30に空気を取り込んでもよい。このとき制御部111は、貯留開放弁41を開弁してもよい。貯留部32に送られる空気は、貯留開放弁41を介して外部に放出してもよい。制御部111は、循環経路33内の液体を貯留部32に集めてから液体噴射部15を交換させてもよい。
制御部111は、循環経路33内の液体が貯留部32に集まると、流動機構39の駆動を停止し、供給弁46、第1交換弁97a、及び第2交換弁97bを閉弁する。制御部111は、切替弁44aを切り替え、液体供給流路30と空気流入路44bを非連通にする。この状態で、制御部111は、液体噴射部15を交換するよう報知する。
液体噴射部15は、供給コネクタ45が外されて液体供給流路30が分離され、第1帰還コネクタ96a及び第2帰還コネクタ96bが外されて液体噴射部15と液体帰還流路31とが分離されることにより、液体噴射部保持部27に対して取り外される。
本実施形態の効果について説明する。
(1)液体供給流路30は、液体噴射部15に接続され、液体帰還流路31と共に循環経路33を形成する。制御部111は、液体噴射部15が交換される場合に、流動機構39を駆動して循環経路33内の液体を流動する。すなわち、液体は、液体供給流路30を液体噴射部15に向かって流れ、液体噴射部15が有するフィルター84を通過したあと、液体帰還流路31を介して液体供給流路30に戻る。したがって、液体供給流路30に滞留している異物を、交換される液体噴射部15が有するフィルター84に効率よく収集できる。
(2)制御部111は、液体噴射部15が交換される場合に撹拌機構43を駆動する。これにより貯留部32内の異物は、液体と共に流動しやすい状態になる。したがって、貯留部32内に滞留している異物を、交換される液体噴射部15のフィルター84に収集しやすくなる。
(3)制御部111は、キャップ80にノズル面25をキャッピングさせた状態で液体を流動させる。すなわち、制御部111は、キャップ80をノズル面25に接触させ、キャップ80によってノズル24を囲む状態で液体を流動させる。そのため、液体噴射部15に向かって供給される液体が液体噴射部15から漏れた場合に、漏れた液体が周囲に飛散する虞を低減できる。
(4)例えば目詰まりなど、フィルター84が正常に機能しない状態で液体を流動させようとすると、流動機構39や液体供給流路30に負荷がかかることがある。その点、制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果からフィルター84が正常でかつ液体噴射部15の噴射状態が正常でないと推測される場合に液体を流動させる。したがって、流動機構39や液体供給流路30に大きな負荷がかかる虞を低減できる。
(第2実施形態)
次に、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法の第2実施形態について図を参照しながら説明する。なお、この第2実施形態は、液体噴射装置がラインタイプの装置である点で第1実施形態の場合とは異なっている。そして、その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
図10に示すように、液体噴射装置11は、媒体12を積層した状態で収容可能なカセット131を備えてもよい。カセット131は、本体20から引き出し可能に設けてもよい。液体噴射装置11には、カセット131から排出口20cまで続く図10に二点鎖線で示す搬送経路132が設けられている。搬送部14は、搬送経路132に沿って媒体12を搬送する。搬送部14は、カセット131に収容された媒体12のうち、最上位の媒体12を送り出すピックアップローラー133を備えてもよい。搬送部14は、ピックアップローラー133により給送される媒体12を複数の搬送ローラー対21が搬送方向Yfに搬送する。
本実施形態の液体噴射部15は、媒体12の幅方向に亘って液体を同時に噴射可能な所謂ラインヘッドである。液体噴射部保持部27は、回転軸134を中心として回転可能に設けてもよい。図10に二点鎖線で示すメンテナンス位置に位置する液体噴射部15は、図10において時計回り方向に移動して図10に実線で示す印刷位置に至る。印刷位置に位置する液体噴射部15は、図10において反時計回り方向に移動してメンテナンス位置に戻る。
印刷位置に位置する液体噴射部15は、ノズル面25が水平面に対して傾く印刷姿勢をとる。印刷姿勢とは、液体噴射部15が液体をノズル24から媒体12に噴射して印刷するときの姿勢である。液体噴射装置11は、ノズル面25に対して垂直な方向に液体を噴射する。そのため、液体噴射部15が印刷のために液体を噴射する噴射方向は、鉛直方向Zとは異なる。
印刷姿勢の液体噴射部15において、第1帰還流路31aは、第2帰還流路31bより鉛直方向Zの下方に接続してもよい。すなわち、第1排出流路91は、印刷姿勢において第2排出流路92より鉛直方向Zの下方に位置してもよい。
メンテナンス位置に位置する液体噴射部15は、メンテナンス姿勢をとる。メンテナンス姿勢は、ノズル24が配置されるノズル面25が印刷姿勢より水平に近い姿勢である。メンテナンス姿勢では、ノズル面25を水平面と一致させてもよい.キャップ80は、メンテナンス姿勢の液体噴射部15をキャッピングする。
本実施形態の作用について説明する。
液体噴射部15が交換される場合に、制御部111はメンテナンスを実行可能な状態で流動機構39を駆動し、液体を流動させてもよい。制御部111は、液体噴射部15をメンテナンス姿勢にし、メンテナンス部79にノズル面25をキャッピングさせた状態で液体を流動させてもよい。ユーザーは、液体を流動させたメンテナンス姿勢の液体噴射部15を、例えば本体20の側面に設けられる第1カバー20aを開いて交換する。
本実施形態の効果について説明する。
(5)制御部111は、メンテナンス部79が液体噴射部15をメンテナンスを実行可能な状態で液体を流動させる。そのため、液体噴射部15に向かって供給される液体が液体噴射部15から漏れた場合でも、メンテナンス部79によって液体を受けることができる。したがって、液体噴射装置11の内部が汚染される虞を低減できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・制御部111は、メンテナンスによって回復しない異常ノズルが所定数以上の場合に、液体噴射部15を交換するように報知し、液体供給流路30において液体噴射部15に向かう方向に液体を流動させてもよい。
・制御部111は、ステップS106において、供給弁46、第1交換弁97a、第2交換弁97b、第1帰還弁99a、及び第2帰還弁99bを開弁し、流動機構39としての帰還ポンプ39Bを駆動してもよい。
・制御部111は、ステップS106において、供給弁46、第1交換弁97a、及び第1帰還弁99aを開弁し、流動機構39としての第1帰還流路31aに配置される帰還ポンプ39Bを駆動してもよい。制御部111は、ステップS106において、供給弁46、第2交換弁97b、及び第2帰還弁99bを開弁し、流動機構39としての第2帰還流路31bに配置される帰還ポンプ39Bを駆動してもよい。
・制御部111は、印刷中も流動機構39を駆動し、循環経路33の液体を流動させてもよい。印刷中は、液体噴射部15が媒体12と対向する。そのため、印刷中の液体の循環は、キャッピングされない状態で行われる。
・制御部111は、流動機構39を駆動する前に撹拌機構43を駆動してもよいし、流動機構39を駆動した後に撹拌機構43を駆動してもよい。
・撹拌機構43は、貯留部32とは異なる位置に設けてもよい。例えば、液体供給部19は、撹拌子43aを収容する撹拌室を液体供給流路30に設けてもよい。
・液体噴射装置11は、圧力調整装置40を備えない構成としてもよい。この場合、制御部111は、供給ポンプ39Aの駆動により液体供給流路30の液体を液体噴射部15に向かって流動させてもよい。
・液体噴射装置11は、押付機構49を備えない構成としてもよい。この場合制御部111は、メンテナンス部79もしくは帰還ポンプ39Bの駆動によって液体噴射部15内を負圧にし、液体供給流路30の液体を液体噴射部15に向かって流動させてもよい。
・液体噴射装置11は、液体帰還流路31を備えない構成としてもよい。制御部111は、液体噴射部15をキャッピングした状態でキャップ80内を負圧にし、ノズル24から液体を排出することで、液体供給流路30の液体を液体噴射部15に向かう方向に流動させてもよい。
・圧力調整装置40は、液体噴射部15に対して着脱可能に設けてもよい。
・フィルター84は、液体噴射部15に対して着脱可能に設けてもよい。制御部111がフィルター84に異常があると推測した場合、制御部111は、フィルター84を交換するように報知してもよい。フィルター84は、液体噴射部15と同じ第1カバー20aに覆われる交換口から交換してもよい。
・液体噴射装置11は、複数のフィルターユニット38を備えてもよい。フィルターユニット38は、液体帰還流路31に、液体帰還流路31に対して着脱可能に設けられてもよい。フィルターユニット38は、圧力調整装置40と液体噴射部15との間の液体供給流路30に、液体供給流路30に対して着脱可能に設けられてもよい。
・液体噴射部15は、情報を記憶する記憶部を備えてもよい。記憶部は、フィルター84を通過した液体の量など、フィルター84に関する情報を記憶してもよい。制御部111は、フィルター84を通過した液体の量に基づいて、フィルター84が目詰まりしているかを推測してもよい。
・液体噴射部15は、圧力室86内の液体をヒータなどの電気熱変換素子で加熱して膜沸騰を生じさせることによりノズル24から液体を噴射させてもよい。この場合、噴射状態検出部113は、ヒータ直下に備えた温度検知素子により検知した液体噴射時の最高温度と予め定めた閾値と比較したり、温度変化の違いから噴射状態を検出したりしてもよい。また、噴射状態検出部113は、光学素子による飛翔検出による噴射状態を検出してもよい。制御部111は、圧力室86内の状態検出と光学素子による飛翔検出の結果を組み合わせて液体噴射部15の液体の噴射状態を推測してもよい。
・制御部111は、キャップ80がノズル面25と対向し、ノズル面25から離れた位置に位置する状態で、液体供給流路30において液体を流動させてもよい。キャップ80は、ノズル面25と対向しているため、液体供給流路30における液体の流動によりノズル24から液体が漏れた場合でも、漏れた液体をキャップ80で受けることができる。
・液体噴射装置11は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属、金属融液、のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する装置がある。液体噴射装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。液体噴射装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ、光学レンズ、などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する装置であってもよい。液体噴射装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する装置であってもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)液体噴射装置は、供給される液体を濾過するフィルターを有し、該フィルターで濾過された前記液体をノズルから噴射する液体噴射部と、前記液体噴射部を交換可能に保持する液体噴射部保持部と、前記液体噴射部に前記液体を供給可能に接続される液体供給流路と、前記液体供給流路と共に循環経路を形成可能に前記液体噴射部と接続される液体帰還流路と、前記循環経路内の前記液体を流動可能な流動機構と、前記液体噴射部が交換される場合に、前記流動機構を駆動させて前記液体を前記液体供給流路において前記液体噴射部に向かう方向に流動させる制御部と、を備える。
この構成によれば、液体供給流路は、液体噴射部に接続され、液体帰還流路と共に循環経路を形成する。制御部は、液体噴射部が交換される場合に、流動機構を駆動して循環経路内の液体を流動する。すなわち、液体は、液体供給流路を液体噴射部に向かって流れ、液体噴射部が有するフィルターを通過したあと、液体帰還流路を介して液体供給流路に戻る。したがって、液体供給流路に滞留している異物を、交換される液体噴射部が有するフィルターに効率よく収集できる。
(B)液体噴射装置は、前記液体を貯留し、前記液体供給流路および前記液体帰還流路と接続されて前記循環経路を形成する貯留部と、前記貯留部内の前記液体を撹拌可能な撹拌機構と、を備え、前記液体噴射部が交換される場合に、前記制御部は前記撹拌機構を駆動させて、前記貯留部内の撹拌された前記液体を流動させてもよい。
この構成によれば、制御部は、液体噴射部が交換される場合に撹拌機構を駆動する。これにより貯留部内の異物は、液体と共に流動しやすい状態になる。したがって、貯留部内に滞留している異物を、交換される液体噴射部のフィルターに収集しやすくなる。
(C)液体噴射装置は、前記液体噴射部が前記液体を前記ノズルから媒体に噴射して印刷するときの姿勢を印刷姿勢とした場合、前記ノズルが配置されるノズル面が前記印刷姿勢より水平に近いメンテナンス姿勢にある前記液体噴射部に対して該液体噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部を備え、前記液体噴射部が交換される場合に、前記制御部は前記メンテナンスを実行可能な状態で前記液体を流動させてもよい。
この構成によれば、制御部は、メンテナンス部が液体噴射部をメンテナンスを実行可能な状態で液体を流動させる。そのため、液体噴射部に向かって供給される液体が液体噴射部から漏れた場合でも、メンテナンス部によって液体を受けることができる。したがって、液体噴射装置の内部が汚染される虞を低減できる。
(D)液体噴射装置において、前記メンテナンス部は、前記液体噴射部の前記ノズル面をキャッピング可能なキャップを有し、前記液体噴射部が交換される場合に、前記制御部は前記メンテナンス部に前記ノズル面をキャッピングさせた状態で前記液体を流動させてもよい。
この構成によれば、制御部は、キャップにノズル面をキャッピングさせた状態で液体を流動させる。すなわち、制御部は、キャップをノズル面に接触させ、キャップによってノズルを囲む状態で液体を流動させる。そのため、液体噴射部に向かって供給される液体が液体噴射部から漏れた場合に、もれた液体が周囲に飛散する虞を低減できる。
(E)液体噴射装置は、前記液体噴射部の前記液体の噴射状態を検出可能な噴射状態検出部を備え、前記制御部は、前記噴射状態検出部により検出された検出結果から前記フィルターが正常でかつ前記液体噴射部の噴射状態が正常でないと推測される場合に、前記液体噴射部が交換される前に前記液体を流動させてもよい。
例えば目詰まりなど、フィルターが正常に機能しない状態で液体を流動させようとすると、流動機構や液体供給流路に負荷がかかることがある。その点、この構成によれば、制御部は、噴射状態検出部の検出結果からフィルターが正常でかつ液体噴射部の噴射状態が正常でないと推測される場合に液体を流動させる。したがって、流動機構や液体供給流路に大きな負荷がかかる虞を低減できる。
(F)液体噴射装置のメンテナンス方法は、供給される液体を濾過するフィルターを有し、該フィルターで濾過された前記液体をノズルから噴射する液体噴射部と、前記液体噴射部に前記液体を供給可能に接続される液体供給流路と、を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記液体噴射部が交換される場合に、前記液体を前記液体供給流路において前記液体噴射部に向かう方向に流動させる。この方法によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
(G)液体噴射装置のメンテナンス方法は、前記フィルターが正常な状態で前記液体噴射部が交換される場合に、前記液体を流動させてもよい。
この方法によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
(H)液体噴射装置のメンテナンス方法において、前記液体噴射装置は、前記液体供給流路と共に循環経路を形成可能に前記液体噴射部と接続される液体帰還流路と、前記液体を貯留し、前記液体供給流路および前記液体帰還流路と接続されて前記循環経路を形成する貯留部と、をさらに備え、前記液体噴射部が交換される場合に、前記貯留部内で撹拌した前記液体を流動させてもよい。この方法によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
(I)液体噴射装置のメンテナンス方法において、前記液体噴射装置は、前記液体噴射部が前記液体を前記ノズルから媒体に噴射して印刷するときの姿勢を印刷姿勢とした場合、前記ノズルが配置されるノズル面が前記印刷姿勢より水平に近いメンテナンス姿勢にある前記液体噴射部に対して該液体噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部をさらに備え、前記液体噴射部が交換される場合に、前記メンテナンスを実行可能な状態で前記液体を流動させてもよい。この方法によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
(J)液体噴射装置のメンテナンス方法において、前記メンテナンス部は、前記液体噴射部の前記ノズル面をキャッピング可能なキャップを有し、前記液体噴射部が交換される場合に、前記ノズル面をキャッピングした状態で前記液体を流動させてもよい。この方法によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
11…液体噴射装置、12…媒体、13…支持台、14…搬送部、15…液体噴射部、16…移動機構、17…液体供給源、18…装着部、19…液体供給部、20…本体、20a…第1カバー、20b…第2カバー、20c…排出口、21…搬送ローラー対、22…搬送モーター、23…案内板、24…ノズル、25…ノズル面、26…ガイド軸、27…液体噴射部保持部、28…キャリッジモーター、30…液体供給流路、31…液体帰還流路、31a…第1帰還流路、31b…第2帰還流路、32…貯留部、33…循環経路、34…導出ポンプ、35…吸引弁、36…容積ポンプ、36a…可撓性部材、36b…ポンプ室、36c…負圧室、36d…減圧部、36e…押付部材、37…吐出弁、38…フィルターユニット、39…流動機構、39A…供給ポンプ、39B…帰還ポンプ、40…圧力調整装置、41…貯留開放弁、42…貯留量検出部、43…撹拌機構、43a…撹拌子、43b…回転部、44…空気取入部、44a…切替弁、44b…空気流入路、44c…一方向弁、45…供給コネクタ、46…供給弁、48…圧力調整機構、49…押付機構、50…液体流入部、51…液体流出部、52…本体部、53…壁、54…貫通孔、55…フィルター部材、56…ダイヤフラム、56a…第1面、56b…第2面、57…連通経路、59…開閉弁、60…弁部、61…受圧部、62…上流側押付部材、63…下流側押付部材、66…圧力調整室、67…膨張収縮部、68…押さえ部材、69…圧力調整部、70…挿入孔、71…開口部、72…空気室、74…加圧ポンプ、75…接続経路、76…圧力検出部、77…流体圧調整部、79…メンテナンス部、80…キャップ、81…キャップ開放弁、82…吸引ポンプ、83…廃液タンク、84…フィルター、85…共通液室、86…圧力室、87…振動板、88…供給側連通路、89…アクチュエーター、90…収容室、91…第1排出流路、92…第2排出流路、93…排出液室、94…排出側連通路、96a…第1帰還コネクタ、96b…第2帰還コネクタ、97a…第1交換弁、97b…第2交換弁、98a…第1ダンパー、98b…第2ダンパー、99a…第1帰還弁、99b…第2帰還弁、111…制御部、112…検出器群、113…噴射状態検出部、115…インターフェイス部、116…CPU、117…メモリー、118…制御回路、119…駆動回路、120…コンピューター、131…カセット、132…搬送経路、133…ピックアップローラー、134…回転軸、A…供給方向、B…帰還方向、Xs…走査方向、Yf…搬送方向、Z…鉛直方向。

Claims (10)

  1. 供給される液体を濾過するフィルターを有し、該フィルターで濾過された前記液体をノズルから噴射する液体噴射部と、
    前記液体噴射部を交換可能に保持する液体噴射部保持部と、
    前記液体噴射部に前記液体を供給可能に接続される液体供給流路と、
    前記液体供給流路と共に循環経路を形成可能に前記液体噴射部と接続される液体帰還流路と、
    前記循環経路内の前記液体を流動可能な流動機構と、
    入力部と、
    前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記流動機構を駆動させて前記液体を前記液体供給流路において前記液体噴射部に向かう方向に流動させる制御部と、
    を備えることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記液体を貯留し、前記液体供給流路および前記液体帰還流路と接続されて前記循環経路を形成する貯留部と、
    前記貯留部内の前記液体を撹拌可能な撹拌機構と、
    を備え、
    前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記制御部は前記撹拌機構を駆動させて、前記貯留部内の撹拌された前記液体を流動させることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記液体噴射部が前記液体を前記ノズルから媒体に噴射して印刷するときの姿勢を印刷姿勢とした場合、前記ノズルが配置されるノズル面が前記印刷姿勢より水平に近いメンテナンス姿勢にある前記液体噴射部に対して該液体噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部を備え、
    前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記制御部は前記メンテナンスを実行可能な状態で前記液体を流動させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記メンテナンス部は、前記液体噴射部の前記ノズル面をキャッピング可能なキャップを有し、
    前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記制御部は前記メンテナンス部に前記ノズル面をキャッピングさせた状態で前記液体を流動させることを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 前記液体噴射部の前記液体の噴射状態を検出可能な噴射状態検出部を備え、
    前記制御部は、前記噴射状態検出部により検出された検出結果から前記フィルターが正常でかつ前記液体噴射部の噴射状態が正常でないと推測される場合に、前記液体噴射部が交換される前に前記液体を流動させることを特徴とする請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 供給される液体を濾過するフィルターを有し、該フィルターで濾過された前記液体をノズルから噴射する液体噴射部と、
    前記液体噴射部に前記液体を供給可能に接続される液体供給流路と、
    入力部と、
    を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、
    前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記液体を前記液体供給流路において前記液体噴射部に向かう方向に流動させることを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。
  7. 前記フィルターが正常な状態で前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記液体を流動させることを特徴とする請求項6に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  8. 前記液体噴射装置は、
    前記液体供給流路と共に循環経路を形成可能に前記液体噴射部と接続される液体帰還流路と、
    前記液体を貯留し、前記液体供給流路および前記液体帰還流路と接続されて前記循環経路を形成する貯留部と、
    をさらに備え、
    前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記貯留部内で撹拌した前記液体を流動させることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  9. 前記液体噴射装置は、
    前記液体噴射部が前記液体を前記ノズルから媒体に噴射して印刷するときの姿勢を印刷姿勢とした場合、前記ノズルが配置されるノズル面が前記印刷姿勢より水平に近いメンテナンス姿勢にある前記液体噴射部に対して該液体噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部をさらに備え、
    前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記メンテナンスを実行可能な状態で前記液体を流動させることを特徴とする請求項6~請求項8のうち何れか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  10. 前記メンテナンス部は、前記液体噴射部の前記ノズル面をキャッピング可能なキャップを有し、
    前記液体噴射部を交換する情報が前記入力部から入力された場合に、前記ノズル面をキャッピングした状態で前記液体を流動させることを特徴とする請求項9に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
JP2019125876A 2019-07-05 2019-07-05 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 Active JP7326939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125876A JP7326939B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
US16/919,342 US11230115B2 (en) 2019-07-05 2020-07-02 Liquid ejecting apparatus and method of maintaining liquid ejecting apparatus
CN202010630822.3A CN112172345B (zh) 2019-07-05 2020-07-03 液体喷射装置、液体喷射装置的维护方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125876A JP7326939B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011058A JP2021011058A (ja) 2021-02-04
JP7326939B2 true JP7326939B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73919159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125876A Active JP7326939B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11230115B2 (ja)
JP (1) JP7326939B2 (ja)
CN (1) CN112172345B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002872A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体充填方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050472A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008238750A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 液滴吐出装置、画像形成装置
US20120098900A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Yonglin Xie Dispensing liquid using overlapping outlet/return dispenser
JP2017148999A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出ヘッド
JP2018103530A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置の駆動方法及び液体噴射装置
JP2019014120A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 キヤノン株式会社 インク供給装置、その装置を用いた記録装置、及びインク供給方法
JP2019014253A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び該インクジェット記録装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212864A (ja) 1990-12-05 1992-08-04 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH05116332A (ja) 1991-10-24 1993-05-14 Mita Ind Co Ltd インクジエツトプリンター用フイルター装置
JP2004025727A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5000409B2 (ja) 2007-07-26 2012-08-15 株式会社リコー インク供給システム
JP5384211B2 (ja) 2009-06-12 2014-01-08 株式会社日立産機システム フィルター、及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2014124946A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp インクジェット装置およびインクジェットヘッド用フィルタ
JP6263879B2 (ja) 2013-07-09 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5701358B2 (ja) 2013-10-02 2015-04-15 株式会社日立産機システム フィルター、及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP6638442B2 (ja) 2016-02-09 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6756114B2 (ja) 2016-02-09 2020-09-16 セイコーエプソン株式会社 フィルターユニット及び液体噴射装置
JP6844183B2 (ja) 2016-10-04 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050472A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008238750A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 液滴吐出装置、画像形成装置
US20120098900A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Yonglin Xie Dispensing liquid using overlapping outlet/return dispenser
JP2017148999A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出ヘッド
JP2018103530A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置の駆動方法及び液体噴射装置
JP2019014120A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 キヤノン株式会社 インク供給装置、その装置を用いた記録装置、及びインク供給方法
JP2019014253A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び該インクジェット記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210001631A1 (en) 2021-01-07
CN112172345A (zh) 2021-01-05
JP2021011058A (ja) 2021-02-04
CN112172345B (zh) 2023-10-27
US11230115B2 (en) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277175B2 (ja) 流体吐出装置、及び、流体吐出装置のクリーニング方法
US9327504B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid supply apparatus
JP5211931B2 (ja) 流体噴射装置
US20110304678A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP7107041B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
JP2010201829A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
US10875308B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus and maintenance method for liquid droplet ejecting apparatus
JP7326939B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6915415B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
JP2011183764A (ja) 液体噴射装置
JP2009012382A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射装置におけるフラッシング処理方法
US8783827B2 (en) Fluid ejecting apparatus
JP7310505B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法
JP5482270B2 (ja) メンテナンス装置、液体噴射装置、及びメンテナンス方法
JP7087831B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの洗浄方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2018008379A (ja) 液体噴射装置
JP7363339B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7501182B2 (ja) 液体吐出装置の制御方法
JP2011051209A (ja) 液滴吐出装置
JP5644309B2 (ja) 流体噴射装置
JP7501188B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法
JP5569050B2 (ja) 液体噴射装置
EP3527383B1 (en) Liquid discharge device and liquid discharge apparatus
JP5499883B2 (ja) 流体噴射装置
JP2010167606A (ja) 流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150