JP7326770B2 - モータ及び圧縮機 - Google Patents

モータ及び圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP7326770B2
JP7326770B2 JP2019035788A JP2019035788A JP7326770B2 JP 7326770 B2 JP7326770 B2 JP 7326770B2 JP 2019035788 A JP2019035788 A JP 2019035788A JP 2019035788 A JP2019035788 A JP 2019035788A JP 7326770 B2 JP7326770 B2 JP 7326770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
neutral
wire
insulator
neutral wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019035788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141495A (ja
Inventor
公興 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2019035788A priority Critical patent/JP7326770B2/ja
Priority to CN201980092528.7A priority patent/CN113491054A/zh
Priority to PCT/JP2019/040740 priority patent/WO2020174740A1/ja
Priority to US17/431,142 priority patent/US20220140687A1/en
Publication of JP2020141495A publication Critical patent/JP2020141495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326770B2 publication Critical patent/JP7326770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、モータ及び圧縮機に関する。
例えば、圧縮機は、冷媒を圧縮する圧縮部を駆動するためのモータを備えている。モータは、圧縮機の容器の内部に配置されており、永久磁石が設けられたロータと、回転磁界を生成することによりロータを回転させるステータと、を備え、ロータに固定されたシャフトを介して圧縮部に回転動力を伝達する。ステータは、複数のティースを有しており、複数のティースの各々に、電線が巻き付けられることにより巻き線が形成される。巻き線において、各ティースに巻回された複数の巻回部の各々は、スター結線(星形結線)されており、各ティースに巻かれた巻回部の一端が電源に接続され、巻回部の他端(中性線と称する。)が中性点に接続されている。
特開2010-166643号公報
例えば、9スロット型の3相モータの場合、各中性線を中性点で接続するために、9本の中性線を一束にまとめて半田付けによって接合されるものがある。半田付けを行う場合、電線の絶縁膜を剥離することが必要となり、モータの組み立ての作業性が低い。このため、半田付けによる接合に代えて、カシメ機を用いて接続端子を介して中性線を圧着により接合することが提案されている。
中性線を圧着によって接合する場合、4本以上の中性線を束ねた場合、各中性線を適正に接合することが困難になり、中性線を3本ずつに圧着することが望ましい。このため、9本の中性線を中性点で接続する場合には、3本の中性線を1組として、3組の中性線の束がそれぞれ生じることになる。したがって、モータの組み立て工程では、所定の3本の中性線ごとに組み合せで結線すると共に3組の中性線を取り扱うことになるので、9本の中性線の取り扱いが煩雑になり、組み立ての作業性を低下させ、モータの結線バラツキを招く問題がある。
この対策として、9本の中性線を取り扱う際に、ステータの端部に固定される筒状のインシュレータの外周面の周方向に沿って、3本の中性線ごとに引き回し、インシュレータの外側で3本の中性線同士を捩ることで、3本の中性線を1組として取り扱うことが考えられる。しかしながら、この場合、インシュレータの外側で3本の中性線同士が捩られた部分にこぶが生じる。こぶは、インシュレータの外周面から、インシュレータの径方向に膨らむので、モータが金属製の容器の内部に配置されたときに容器の内面にこぶが近づき、中性線の絶縁距離が小さくなるおそれがある。また、絶縁距離を確保するために中性線をインシュレータの内側へ引き込むときに、インシュレータの外側で捩られた中性線は、中性線の移動を規制する力が作用しているので、インシュレータの内側へ引き込むことが難しい不都合もある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、モータの組み立ての作業性を高め、かつ、中性線の絶縁距離を容易に確保できるモータ及び圧縮機を提供することを目的とする。
本願の開示するモータの一態様は、ロータと、ロータを回転させる磁界を生成するステータと、ステータの端部に固定される筒状のインシュレータと、を備え、ステータは、複数のティースと、複数のティースの各々に巻回された巻回部と、巻回部の一端側に設けられた中性線と、巻回部の他端側に設けられた電源線と、を有する複数の巻き線と、複数の中性線が接続部材を介して電気的に接続された中性点と、を有し、インシュレータには、インシュレータの外側から内側に貫通する引込み用切り欠きが設けられ、複数の中性線は、インシュレータの周方向における一方側へ向かって延ばされた中性線と、前記周方向の他方側へ向かって延ばされた中性線と、を含み、インシュレータの外周面に沿って引き回されるとともに、3相の3本の中性線ごとに一組にまとめられ、複数組の中性線の各々は、引込み用切り欠きを通って、インシュレータの外側から内側へ複数の中性線が引き込まれると共に、内側に引き込まれた複数の中性線が一束に縒り合されることで固定される。
本願の開示するモータの一態様によれば、モータの組み立ての作業性を高め、かつ、中性線の絶縁距離を容易に確保することができる。
図1は、実施例の3相モータを備える圧縮機を示す縦断面図である。 図2は、実施例の3相モータを上インシュレータ側から示す平面図である。 図3は、実施例におけるステータコアを示す下面図である。 図4は、実施例における下インシュレータを示す斜視図である。 図5は、実施例におけるステータを示す下面図である。 図6は、実施例における複数の巻き線を示す展開図である。 図7は、実施例における複数の巻き線の結線状態を示す結線図である。 図8は、実施例における第1スプライス端子と電線の接続前の状態を示す斜視図である。 図9は、実施例における上インシュレータの要部を示す側面図である。 図10は、実施例における上インシュレータの要部を示すA-A断面図である。 図11は、実施例におけるステータの製造工程を説明するためのフローチャートである。 図12Aは、実施例において、9本の中性線が引き出された状態を示す平面図である。 図12Bは、実施例において、9本の中性線のうちの3本の中性線を上インシュレータの内側に引き込んで互いに固定した状態を示す平面図である。 図12Cは、実施例において、残りの6本の中性線のうちの3本の中性線を上インシュレータの内側に引き込んで互いに固定した状態を示す平面図である。 図12Dは、実施例において、残りの3本の中性線を上インシュレータの内側に引き込んで互いに固定した状態を示す平面図である。 図13Aは、実施例において、3組の中性線の長さを揃えた状態を示す側面図である。 図13Bは、実施例において、3組の中性線の各々を圧着により接合した状態を示す側面図である。 図13Cは、実施例において、3組の中性線を一束にまとめた状態を示す側面図である。 図13Dは、実施例において、一束にまとめられた中性線が絶縁チューブで覆われた状態を示す側面図である。 図14は、他の実施例において、9本の中性線を、3本の中性線ごとに引込み用スリット及び引出し用スリットを通して仮止めした状態を示す斜視図である。 図15Aは、他の実施例において、9本の中性線のうちの3本の中性線を仮止めした状態を示す平面図である。 図15Bは、他の実施例において、残りの6本の中性線のうちの3本の中性線を仮止めした状態を示す平面図である。 図15Cは、他の実施例において、残りの3本の中性線を仮止めした状態を示す平面図である。 図15Dは、他の実施例において、3組の中性線の各々を圧着により接合した状態を示す平面図である。 図15Eは、他の実施例において、3組の中性線を、上インシュレータの内側へ引き込んだ状態を示す平面図である。 図16は、他の実施例において、3組の中性線の各々を圧着により接合した状態を説明するための側面図である。
以下に、本願の開示するモータの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示するモータが限定されるものではない。
図1は、実施例の3相モータを備える圧縮機を示す縦断面図である。図1に示すように、圧縮機1は、いわゆるロータリ圧縮機であり、容器2と、シャフト3と、圧縮部5と、3相モータ6と、を備えている。容器2は、金属材料によって形成されており、密閉された内部空間7を形成している。内部空間7は、概ね円柱状に形成されている。容器2は、水平面上に縦置きされたときに、内部空間7をなす円柱の中心軸が鉛直方向に平行になるように形成されている。容器2には、内部空間7の下部に油溜め8が形成されている。油溜め8には、圧縮部5を潤滑させる潤滑油である冷凍機油が貯留される。容器2には、冷媒を吸入するための吸入管11と、圧縮された冷媒を吐出する吐出管12と、が接続されている。回転軸としてのシャフト3は、棒状に形成されており、一端が油溜め8に配置されるように、容器2の内部空間7に配置されている。シャフト3は、内部空間7をなす円柱の中心軸を中心に回転可能に容器2に支持されている。シャフト3は、回転することにより、油溜め8に貯留された冷凍機油を圧縮部5に供給する。
圧縮部5は、内部空間7の下部に配置され、油溜め8の上方に配置されている。圧縮機1は、さらに、上マフラーカバー14と、下マフラーカバー15と、を備えている。上マフラーカバー14は、内部空間7のうちの圧縮部5の上部に配置されている。上マフラーカバー14は、内部に上マフラー室16を形成している。下マフラーカバー15は、内部空間7における圧縮部5の下部に設けられており、油溜め8の上部に配置されている。下マフラーカバー15は、内部に下マフラー室17を形成している。下マフラー室17は、圧縮部5に形成されている連通路(図示せず)を介して上マフラー室16に連通している。上マフラーカバー14とシャフト3との間には、圧縮冷媒吐出孔18が形成され、上マフラー室16は、圧縮冷媒吐出孔18を介して内部空間7に連通している。
圧縮部5は、シャフト3が回転することにより吸入管11から供給される冷媒を圧縮し、その圧縮された冷媒を上マフラー室16と下マフラー室17とに供給する。その冷媒は、冷凍機油と相溶性を有している。3相モータ6は、内部空間7のうちの圧縮部5の上部に配置されている。
図2は、実施例における3相モータ6を上インシュレータ側から示す平面図である。図1及び図2に示すように、3相モータ6は、ロータ21と、ステータ22と、を備えている。ロータ21は、珪素鋼の薄板(磁性体)を複数積層して円柱状に形成されており、複数のリベット9により一体化されている。ロータ21の中心には、シャフト3が挿通され固定されているロータ21には、6個のスリット状の磁石埋め込み孔10aが、シャフト3を中心として6角形の各辺をなすように形成されている。各磁石埋め込み孔10aは、ロータ21の周方向に所定間隔をあけて形成されている。磁石埋め込み孔10aには、板状の永久磁石10bが埋め込まれている。
ステータ22は、概ね円筒形に形成されており、ロータ21を囲むように配置されて、容器2に固定されている。ステータ22は、ステータコア23と、上インシュレータ24及び下インシュレータ25と、複数の巻き線46と、を備えている。上インシュレータ24は、ステータコア23の上端部に固定されている。下インシュレータ25は、ステータコア23の下端部に固定されている。上インシュレータ24及び下インシュレータ25は、ステータコア23と巻き線46とを絶縁する絶縁部の一例である。
図3は、実施例におけるステータコア23を示す下面図である。ステータコア23は、例えば、ケイ素鋼板に例示される軟磁性体で形成された複数の板が積層されて形成され、図3に示すように、ヨーク部31と複数のステータコアティース部32-1~32-9とを備えている。ヨーク部31は、概ね円筒形に形成されている。複数のステータコアティース部32-1~32-9のうちの第1ステータコアティース部32-1は、概ね柱体状に形成されている。第1ステータコアティース部32-1は、一端がヨーク部31の内周面に連続して形成され、すなわち、ヨーク部31の内周面から突出するように形成されている。複数のステータコアティース部32-1~32-9のうちの第1ステータコアティース部32-1と異なるステータコアティース部も、第1ステータコアティース部32-1と同様に、概ね柱体状に形成されており、ヨーク部31の内周面から突出している。複数のステータコアティース部32-1~32-9は、さらに、ヨーク部31の内周面に40度ごとの等間隔に配置されて形成されている。
図4は、実施例における下インシュレータ25を示す斜視図である。下インシュレータ25は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)に例示される絶縁体によって円筒状に形成されており、図4に示すように、外周壁部41と、複数のインシュレータティース部42-1~42-9と、複数の鍔部43-1~43-9と、を有している。外周壁部41は、概ね円筒形に形成されている。外周壁部41には、複数のスリット44が形成されている。複数のインシュレータティース部42-1~42-9のうちの第1インシュレータティース部42-1は、断面が概ね半円である直柱体状に形成されている。第1インシュレータティース部42-1は、一端が外周壁部41の内周面に連続して形成され、すなわち、外周壁部41の内周面から突出するように形成されている。複数のインシュレータティース部42-1~42-9のうちの第1インシュレータティース部42-1と異なるインシュレータティース部も、直柱体状に形成され、第1インシュレータティース部42-1と同様に、外周壁部41の内周面から突出するように形成されている。複数のインシュレータティース部42-1~42-9は、外周壁部41の内周面に40度ごとの等間隔に配置されて形成されている。
複数の鍔部43-1~43-9は、複数のインシュレータティース部42-1~42-9に対応し、それぞれ、概ね半円形の板状に形成されている。複数の鍔部43-1~43-9のうちの第1インシュレータティース部42-1に対応する第1鍔部43-1は、第1インシュレータティース部42-1の他端に連続して形成されている。複数の鍔部43-1~43-9のうちの第1鍔部43-1と異なる鍔部も、第1鍔部43-1と同様に、複数のインシュレータティース部42-1~42-9の他端に連続して形成されている。
上インシュレータ24も、下インシュレータ25と同様に形成されている。すなわち、上インシュレータ24は、絶縁体によって円筒状に形成されており、外周壁部41と、複数のインシュレータティース部42-1~42-9と、複数の鍔部43-1~43-9と、を有している。
図5は、実施例におけるステータ22を示す下面図である。ステータコア23の複数のステータコアティース部32-1~32-9は、図5に示すように、複数の巻き線46がそれぞれ巻回されている。各ステータコアティース部32-1~32-9には、各巻き線46によって巻回部45がそれぞれ形成されている。実施形態における3相モータは、6極9スロットの集中巻型のモータである(図2参照)。複数の巻き線46は、複数のU相巻き線46-U1~46-U3と、複数のV相巻き線46-V1~46-V3と、複数のW相巻き線46-W1~46-W3と、を備えている。
U相巻き線は複数の巻き線を備えている。具体的には、U相巻き線として、第1U相巻き線46-U1と、第2U相巻き線46-U2と、第3U相巻き線46-U3と、を備えている。第1U相巻き線46-U1は、第4ステータコアティース部32-4に巻回されている。第2U相巻き線46-U2は、第7ステータコアティース部32-7に巻回されている。第3U相巻き線46-U3は、第1ステータコアティース部32-1に巻回されている。
V相巻き線は複数の巻き線を備えている。具体的には、V相巻き線として、第1V相巻き線46-V1と、第2V相巻き線46-V2と、第3V相巻き線46-V3と、を備えている。第1V相巻き線46-V1は、第8ステータコアティース部32-8に巻回されている。第2V相巻き線46-V2は、第2ステータコアティース部32-2に巻回されている。第3V相巻き線46-V3は、第5ステータコアティース部32-5に巻回されている。
W相巻き線は複数の巻き線を備えている。具体的には、W相巻き線として、第1W相巻き線46-W1と、第2W相巻き線46-W2と、第3W相巻き線46-W3と、を備えている。第1W相巻き線46-W1は、第6ステータコアティース部32-6に巻回されている。第2W相巻き線46-W2は、第9ステータコアティース部32-9に巻回されている。第3W相巻き線46-W3は、第3ステータコアティース部32-3に巻回されている。
第1ステータコアティース部32-1は、下インシュレータ25の第1インシュレータティース部42-1と、上インシュレータ24の第1インシュレータティース部42-1と、これら各インシュレータ24、25との間に配置される絶縁フィルム(図示せず)と共に第3U相巻き線46-U3が巻回されている。このため、第3U相巻き線46-U3は、上インシュレータ24と下インシュレータ25とにより、第1ステータコアティース部32-1から適切に絶縁され、ステータコア23から適切に絶縁されている。さらに、第3U相巻き線46-U3は、下インシュレータ25の第1鍔部43-1と外周壁部41との間に挟まれるように巻回されており、上インシュレータ24の第1鍔部43-1と外周壁部41との間に挟まれるように巻回されている。このため、第3U相巻き線46-U3は、上インシュレータ24及び下インシュレータ25により、第1ステータコアティース部32-1からロータ21の側に外れる、いわゆる巻きこぼれが防止されている。
複数の巻き線46のうちの第3U相巻き線46-U3と異なる他の巻き線に関しても、上インシュレータ24及び下インシュレータ25により、ステータコア23から適切に絶縁され、巻きこぼれが防止されている。
図6は、実施例における複数の巻き線46を示す展開図である。第1U相巻き線46-U1は、図6に示すように、第4ステータコアティース部32-4に反時計回りに巻回されている。第2U相巻き線46-U2は、第7ステータコアティース部32-7に時計回りに巻回されている。第3U相巻き線46-U3は、第1ステータコアティース部32-1に反時計回りに巻回されている。第1V相巻き線46-V1は、第8ステータコアティース部32-8に反時計回りに巻回されている。第2V相巻き線46-V2は、第2ステータコアティース部32-2に時計回りに巻回されている。第3V相巻き線46-V3は、第5ステータコアティース部32-5に反時計回りに巻回されている。第1W相巻き線46-W1は、第6ステータコアティース部32-6に反時計回りに巻回されている。第2W相巻き線46-W2は、第9ステータコアティース部32-9に時計回りに巻回されている。第3W相巻き線46-W3は、第3ステータコアティース部32-3に反時計回りに巻回されている。
ステータ22は、複数のU相中性線47-U1~47-U3と、複数のV相中性線47-V1~47-V3と、複数のW相中性線47-W1~47-W3と、をさらに備えている。複数のU相中性線47-U1~47-U3、複数のV相中性線47-V1~47-V3及び複数のW相中性線47-W1~47-W3は、複数のステータコアティース部32-1~32-9よりも下インシュレータ25から遠い上インシュレータ24側に配置されている。なお、上インシュレータ24側には、電源線であるリード側も配置されるので、以下、本明細書では上インシュレータ24側をリード側とも呼ぶ。
第1U相中性線47-U1は、一端が第1U相巻き線46-U1に電気的に接続されている。第1U相中性線47-U1は、その一端が第4ステータコアティース部32-4の第1方向側(図6中の左側)に配置されており、他端が第4ステータコアティース部32-4よりも下インシュレータ25から遠いリード側に配置されている。第2U相中性線47-U2は、一端が第2U相巻き線46-U2に電気的に接続されている。第2U相中性線47-U2は、その一端が第7ステータコアティース部32-7の第1方向側に配置されており、他端が第7ステータコアティース部32-7よりもリード側に配置されている。第3U相中性線47-U3は、一端が第3U相巻き線46-U3に電気的に接続されている。第3U相中性線47-U3は、その一端が第1ステータコアティース部32-1の第1方向側に配置されており、他端が第1ステータコアティース部32-1よりもリード側に配置されている。
複数のV相中性線47-V1~47-V3は、第1V相中性線47-V1と、第2V相中性線47-V2と、第3V相中性線47-V3と、を備えている。第1V相中性線47-V1は、一端が第1V相巻き線46-V1に電気的に接続されている。第1V相中性線47-V1は、その一端が第5ステータコアティース部32-5の第1方向側に配置されており、他端が第5ステータコアティース部32-5よりもリード側に配置されている。第2V相中性線47-V2は、一端が第2V相巻き線46-V2に電気的に接続されている。第2V相中性線47-V2は、その一端が第2ステータコアティース部32-2の第1方向側に配置されており、他端が第2ステータコアティース部32-2よりもリード側に配置されている。第3V相中性線47-V3は、一端が第3V相巻き線46-V3に電気的に接続されている。第3V相中性線47-V3は、その一端が第5ステータコアティース部32-5の第1方向側に配置されており、他端が第5ステータコアティース部32-5よりもリード側に配置されている。
複数のW相中性線47-W1~47-W3は、第1W相中性線47-W1と、第2W相中性線47-W2と、第3W相中性線47-W3と、を備えている。第1W相中性線47-W1は、一端が第1W相巻き線46-W1に電気的に接続されている。第1W相中性線47-W1は、その一端が第6ステータコアティース部32-6の第1方向側に配置されており、他端が第6ステータコアティース部32-6よりもリード側に配置されている。第2W相中性線47-W2は、一端が第2W相巻き線46-W2に電気的に接続されている。第2W相中性線47-W2は、その一端が第9ステータコアティース部32-9の第1方向側に配置されており、他端が第9ステータコアティース部32-9よりもリード側に配置されている。第3W相中性線47-W3は、一端が第3W相巻き線46-W3に電気的に接続されている。第3W相中性線47-W3は、その一端が第3ステータコアティース部32-3の第1方向側に配置されており、他端が第3ステータコアティース部32-3よりもリード側に配置されている。
ステータ22は、複数のU相電源線48-U1~48-U3と、複数のV相電源線48-V1~48-V3と、複数のW相電源線48-W1~48-W3と、をさらに備えている。
複数のU相電源線48-U1~48-U3は、一端が第1ステータコアティース部32-1のリード側に配置され、かつ、その一端が第1ステータコアティース部32-1の第2方向側(図6中の右側)に配置されている。第1U相電源線48-U1の他端は、第1U相巻き線46-U1に電気的に接続されている。第2U相電源線48-U2の他端は、第2U相巻き線46-U2に電気的に接続されている。第3U相電源線48-U3の他端は、第3U相巻き線46-U3に電気的に接続されている。
第1U相電源線48-U1は、さらに、一部が下インシュレータ25の外周壁部41の複数のスリット44を通り、第1U相渡り線部分49-U1を含んでいる。第1U相電源線48-U1の一部である第1U相渡り線部分49-U1は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿うように配置されている。第2U相電源線48-U2は、さらに、一部が下インシュレータ25の外周壁部41の複数のスリット44を通り、第2U相渡り線部分49-U2を含んでいる。第2U相電源線48-U2の一部である第2U相渡り線部分49-U2は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿って配置されている。
複数のV相電源線48-V1~48-V3は、一端が第5ステータコアティース部32-5のリード側に配置され、かつ、その一端が第5ステータコアティース部32-5の第2方向側に配置されている。第1V相電源線48-V1の他端は、第1V相巻き線46-V1に電気的に接続されている。第2V相電源線48-V2の他端は、第2V相巻き線46-V2に電気的に接続されている。第3V相電源線48-V3の他端は、第3V相巻き線46-V3に電気的に接続されている。
第1V相電源線48-V1は、さらに、一部が下インシュレータ25の外周壁部41の複数のスリット44を通り、第1V相渡り線部分49-V1を含んでいる。第1V相電源線48-V1の一部である第1V相渡り線部分49-V1は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿って配置されている。第2V相電源線48-V2は、さらに、一部が下インシュレータ25の外周壁部41の複数のスリット44を通り、第2V相渡り線部分49-V2を含んでいる。第2V相電源線48-V2の一部である第2V相渡り線部分49-V2は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿って配置されている。
複数のW相電源線48-W1~48-W3は、一端が第3ステータコアティース部32-3のリード側に配置され、かつ、その一端が第3ステータコアティース部32-3の第2方向側に配置されている。第1W相電源線48-W1の他端は、第1W相巻き線46-W1に電気的に接続されている。第2W相電源線48-W2の他端は、第2W相巻き線46-W2に電気的に接続されている。第3W相電源線48-W3の他端は、第3W相巻き線46-W3に電気的に接続されている。
第1W相電源線48-W1は、さらに、一部が下インシュレータ25の外周壁部41の複数のスリット44を通り、第1W相渡り線部分49-W1を含んでいる。第1W相電源線48-W1の一部である第1W相渡り線部分49-W1は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿って配置されている。第2W相電源線48-W2は、さらに、一部が下インシュレータ25の外周壁部41の複数のスリット44を通り、第2W相渡り線部分49-W2を含んでいる。第2W相電源線48-W2の一部である第2W相渡り線部分49-W2は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿って配置されている。
図7は、実施例における複数の巻き線46の結線状態を示す結線図である。実施形態における3相モータは、巻き線46が並列接続されたスター結線を有するモータである。ステータ22は、図7に示すように、複数の中性点をさらに備えている。複数の中性点は、複数のステータコアティース部32-1~32-9のリード側に配置されており、第1中性点51-1、第2中性点51-2及び第3中性点51-3を有している。第1中性点51-1と第2中性点51-2と第3中性点51-3とは、互いに電気的に絶縁されている。
第1U相巻き線46-U1は、一端が第1U相中性線47-U1を介して第1中性点51-1に電気的に接続されており、他端が第1U相電源線48-U1を介してU相電源に電気的に接続されている。第2U相巻き線46-U2は、一端が第2U相中性線47-U2を介して第2中性点51-2に電気的に接続されており、他端が第2U相電源線48-U2を介してU相電源に電気的に接続されている。第3U相巻き線46-U3は、一端が第3U相中性線47-U3を介して第3中性点51-3に電気的に接続されており、他端が第3U相電源線48-U3を介してU相電源に電気的に接続されている。
第1V相巻き線46-V1は、一端が第1V相中性線47-V1を介して第3中性点51-3に電気的に接続されており、他端が第1V相電源線48-V1を介してV相電源に電気的に接続されている。第2V相巻き線46-V2は、一端が第2V相中性線47-V2を介して第1中性点51-1に電気的に接続されており、他端が第2V相電源線48-V2を介してV相電源に電気的に接続されている。第3V相巻き線46-V3は、一端が第3V相中性線47-V3を介して第2中性点51-2に電気的に接続されており、他端が第3V相電源線48-V3を介してV相電源に電気的に接続されている。
第1W相巻き線46-W1は、一端が第1W相中性線47-W1を介して第2中性点51-2に電気的に接続されており、他端が第1W相電源線48-W1を介してW相電源に電気的に接続されている。第2W相巻き線46-W2は、一端が第2W相中性線47-W2を介して第3中性点51-3に電気的に接続されており、他端が第2W相電源線48-W2を介してW相電源に電気的に接続されている。第3W相巻き線46-W3は、一端が第3W相中性線47-W3を介して第1中性点51-1に電気的に接続されており、他端が第3W相電源線48-W3を介してW相電源に電気的に接続されている。
[ステータの製造方法]
ステータ22は、巻線機を用いて、上インシュレータ24及び下インシュレータ25が適切に取り付けられたステータコア23に、U相電線、V相電線及びW相電線が適切に配置されることにより、製作される。電線は、例えば、エナメル線(銅線をエナメルの被膜で被覆した電線)である。巻線機は、例えば、U相電線用ノズルと、V相電線用ノズルと、W相電線用ノズルと、を備えている。U相電線用ノズル、V相電線用ノズル及びW相電線用ノズルは、互いに固定されている。U相電線用ノズルは、適切に移動することにより、U相電線をステータコア23に対して所定の位置に配置させることができる。V相電線用ノズルは、適切に移動することにより、V相電線をステータコア23に対して所定の位置に配置させることができる。W相電線用ノズルは、適切に移動することにより、W相電線をステータコア23に対して所定の位置に配置させることができる。なお、巻線機は、本実施例の構成に限られず、1本のノズルのみを備えるものが用いられてもよい。
巻線機には、まず、上インシュレータ24及び下インシュレータ25と、図示しない絶縁フィルムが適切に取り付けられたステータコア23がセットされる。巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させることで、U相電線の一端を第1ステータコアティース部32-1のリード側に配置させ、U相電線を第1ステータコアティース部32-1の第2方向側に沿わせ、複数のスリット44の1つに通す。次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿わせることにより、U相電線から第1U相渡り線部分49-U1を形成する。巻線機は、さらに、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を複数のスリット44の1つから第4ステータコアティース部32-4までの間に配置することにより、U相電線から第1U相電源線48-U1を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルとW相電線用ノズルとをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線から第1V相電源線48-V1を形成し、W相電線から第1W相電源線48-W1を形成する。
次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を第4ステータコアティース部32-4に反時計回りに巻回することにより、U相電線から第1U相巻き線46-U1を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線を第8ステータコアティース部32-8に反時計回りに巻回し、V相電線から第1V相巻き線46-V1を形成する。巻線機は、W相電線用ノズルをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、W相電線を第6ステータコアティース部32-6に反時計回りに巻回し、W相電線から第1W相巻き線46-W1を形成する。
次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を第4ステータコアティース部32-4の第1方向側から第4ステータコアティース部32-4のリード側までの間に配置することにより、U相電線から第1U相中性線47-U1を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルとW相電線用ノズルとをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線から第1V相中性線47-V1を形成し、W相電線から第1W相中性線47-W1を形成する。
次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を第7ステータコアティース部32-7のリード側から第7ステータコアティース部32-7の第1方向側までの間に配置することにより、U相電線から第2U相中性線47-U2を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルとW相電線用ノズルとをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線から第2V相中性線47-V2を形成し、W相電線から第2W相中性線47-W2を形成する。
次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を第7ステータコアティース部32-7に時計回りに巻回することにより、U相電線から第2U相巻き線46-U2を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線を第2ステータコアティース部32-2に時計回りに巻回し、V相電線から第2V相巻き線46-V2を形成する。巻線機は、W相電線用ノズルをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、W相電線を第9ステータコアティース部32-9に時計回りに巻回し、W相電線から第2W相巻き線46-W2を形成する。
次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を複数のスリット44の1つに通して外周壁部41の外周面に沿わせることにより、U相電線から第2U相渡り線部分49-U2を形成する。巻線機は、さらに、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を複数のスリット44の1つを通して第1ステータコアティース部32-1のリード側に配置することにより、U相電線から第2U相電源線48-U2を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルとW相電線用ノズルとをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線から第2V相電源線48-V2を形成し、W相電線から第2W相電源線48-W2を形成する。
次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を第1ステータコアティース部32-1のリード側から第1ステータコアティース部32-1の第2方向側までの間に配置することにより、U相電線から第3U相電源線48-U3を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルとW相電線用ノズルとをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線から第3V相電源線48-V3を形成し、W相電線から第3W相電源線48-W3を形成する。また、複数のU相電源線48-U1~48-U3が一束にまとめられた一端に第1接続端子50-1が接続され、複数のV相電源線48-V1~48-V3が一束にまとめられた一端に第2接続端子50-2が接続され、複数のW相電源線48-W1~48-W3が一束にまとめられた一端に第3接続端子50-3が接続される(図2参照)。
次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を第1ステータコアティース部32-1に反時計回りに巻回することにより、U相電線から第3U相巻き線46-U3を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線を第5ステータコアティース部32-5に反時計回りに巻回し、V相電線から第3V相巻き線46-V3を形成する。巻線機は、W相電線用ノズルをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、W相電線を第3ステータコアティース部32-3に反時計回りに巻回し、W相電線から第3W相巻き線46-W3を形成する。
次いで、巻線機は、U相電線用ノズルを適切に移動させてU相電線を第1ステータコアティース部32-1の第1方向側から第1ステータコアティース部32-1のリード側までの間に配置することにより、U相電線から第3U相中性線47-U3を形成する。このとき、巻線機は、V相電線用ノズルとW相電線用ノズルとをU相電線用ノズルと同期して移動させることにより、V相電線から第3V相中性線47-V3を形成し、W相電線から第3W相中性線47-W3を形成する。
上述のように巻回することにより、第3U相巻き線46-U3は、図6及び図7に示すように、巻き始め部分と巻き終わり部分が共にリード側に配置される。一方、第1U相巻き線46-U1と第2U相巻き線46-U2は、反リード側から巻き始められてリード側で巻き終わるようになる。したがって、第3U相巻き線46-U3が巻回される巻き数は、第1U相巻き線46-U1が巻回される巻き数と異なり、第2U相巻き線46-U2が巻回される巻き数と異なっている。また、第1U相巻き線46-U1と第2U相巻き線46-U2は、U相電源と接続されるU相電源線が引き回される長さが異なる。言い換えれば、第1U相巻き線46-U1~第3U相巻き線46-U3は、巻き線の巻き数や電源線の長さを含めた巻き方が異なる。このため、中性点51-1からU相電源線までの電線の長さは、第1U相巻き線46-U1、第2U相巻き線46-U2、第3U相巻き線46-U3のそれぞれにおいて異なり、インピーダンスも異なっている。
第1U相中性線47-U1と第2U相中性線47-U2とが切り離され、第1V相中性線47-V1と第2V相中性線47-V2とが切り離され、第1W相中性線47-W1と第2W相中性線47-W2とが切り離される。第1U相中性線47-U1の端と第2V相中性線47-V2の端と第3W相中性線47-W3の端とが、電線の被膜を剥離せずに複数の巻き線を電気的に接続できる接続具(以下、接続具という)により電気的に接続される。
接続部材としては、例えば、図8に示すような第1スプライス端子52-1が用いられている。図8は、実施例における第1スプライス端子52-1と電線の接続前の状態を示す斜視図である。本実施例では、第1U相中性線47-U1の端と第2V相中性線47-V2の端と第3W相中性線47-W3の端とが第1スプライス端子52-1を介して互いに圧着により接合されて互いに電気的に接続されることで、第1中性点51-1が形成される。図8に示すように、3本の電線(中性線)は互いに接する状態で安定して束ねられる。接続部材としての第1スプライス端子52-1は、束ねられた電線を包むようにして3本の電線を互いに圧着により接合して互いに電気的に接続することができる。第1スプライス端子52-1によって電線群が圧着されることで、第1スプライス端子52-1の凹凸部によって各電線の被覆膜が剥離されて、3本の電線が接合されている。なお、接続部材で束ねる電線の本数は3本には限られない。すなわち、電線を互いに圧着により接合されて互いに電気的に接続することができる限り、束ねる本数は限定されない。
同様に、第2U相中性線47-U2の端と第3V相中性線47-V3の端と第1W相中性線47-W1の端とが第2スプライス端子52-2を介して互いに圧着により接合されて互いに電気的に接続されることで、第2中性点51-2が形成される。第3U相中性線47-U3の端と第1V相中性線47-V1の端と第2W相中性線47-W2の端とが第3スプライス端子52-3により互いに圧着により接合されて互いに電気的に接続されることで、第3中性点51-3が形成される。これにより、第1中性点51-1、第2中性点51-2及び第3中性点51-3を容易に形成することができる。
[圧縮機の動作]
圧縮機1は、図示しない冷凍サイクル装置の構成要素として設けられており、冷媒を圧縮して、冷凍サイクル装置の冷媒回路に冷媒を循環させるために使用される。3相モータ6は、複数のU相電源線48-U1~48-U3、複数のV相電源線48-V1~48-V3及び複数のW相電源線48-W1~48-W3に三相電圧がそれぞれ印加されることにより、回転磁界を発生させる。ロータ21は、ステータ22により生成された回転磁界によって回転する。3相モータ6は、ロータ21が回転することにより、シャフト3を回転させる。
圧縮部5は、シャフト3が回転することで、吸入管11を介して低圧冷媒ガスを吸入し、その吸入された低圧冷媒ガスを圧縮することにより高圧冷媒ガスを生成し、高圧冷媒ガスを上マフラー室16と下マフラー室17とに供給する。下マフラーカバー15は、下マフラー室17に供給された高圧冷媒ガスの圧力の脈動を低減し、圧力脈動が低減された高圧冷媒ガスを上マフラー室16に供給する。上マフラーカバー14は、上マフラー室16に供給された高圧冷媒ガスの圧力の脈動を低減し、圧力脈動が低減された高圧冷媒ガスを内部空間7のうちの圧縮部5と3相モータ6との間の空間に圧縮冷媒吐出孔18を介して供給する。
内部空間7のうちの圧縮部5と3相モータ6との間の空間に供給された高圧冷媒ガスは、3相モータ6に形成されている隙間を通過することにより、内部空間7のうちの3相モータ6より上の空間に供給される。内部空間7のうちの3相モータ6より上の空間に供給された冷媒は、吐出管12を介して、冷凍サイクル装置のうちの圧縮機1の下流側に配置された装置に吐出される。
[圧縮機の特徴的な構成]
次に、実施例における3相モータ6の特徴的な構成について説明する。上述したように、3本のU相中性線47-U1~47-U3、3本のV相中性線47-V1~47-V3、及び3本のW相中性線47-W1~47-W3(以下、中性線47とも称する。)は、各中性点51-1~51-3(以下、中性点51とも称する。)でそれぞれ結線されている。本実施例の特徴としては、上インシュレータ24の外側から内側に引き込まれた9本の中性線47の取付け構造が含まれる。
図9は、実施例における上インシュレータ24の要部を示す側面図である。図10は、実施例における上インシュレータ24の要部を示すA-A断面図であり、図10に示すA-A線に沿う断面図である。図9及び図10に示すように、複数のインシュレータティース部42-1~42-9(42)及び複数の鍔部43-1~43-9(43)が形成された上インシュレータ24の外周壁部41には、複数のスリット44が、外周壁部41の上端からシャフト3の軸方向に沿って切り欠かれて形成されている。
複数のスリット44には、3組の中性線47の各々が、上インシュレータ24の外側から内側へ引き込まれる引込み用切り欠きとしての第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3が含まれる。第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3は、上インシュレータ24の外周壁部41の外側から内側に貫通して設けられており、外周壁部41の周方向において互いに近接して配置されている。
9本の中性線47は、3本の中性線47ごとに一組の中性線47として外周壁部41の外周面に沿って引き回されて、第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3の各々を通って、外周壁部41の外側から内側へ引き込まれると共に、引き込まれた3本の中性線47が、外周壁部41の内側のみで、互いに固定されている。上インシュレータ24の外周壁部41の外側から内側に引き込まれた3本の中性線47は、外周壁部41の内側で中性線47同士が捩られることで、3本の中性線47が互いに固定されて一束にまとめられている。
このように9本の中性線47が3組の中性線47として個々に固定されることで、中性線47の取り扱いが容易になり、3相モータ6の組み立ての作業性が高められ、組立作業の効率が高められる。さらに、3組の中性線47が上インシュレータ24の外周壁部41の内側のみで捩られて固定されることにより、外周壁部41の外側に、3本の中性線47を互いに固定するために捩られた部分が生じないので、外周壁部41の外周面に沿って引き回された中性線47と、容器2との間の距離が適正に確保されて、中性線47の絶縁距離を容易に確保できる。また、3組の中性線47は、上インシュレータ24の外側で互いに捩られずに各引込み用スリット44Aを通されることで、中性線47の移動が規制されていない状態で上インシュレータ24の外側から内側へスムーズに引き込むことが可能になるので、中性線47の取り扱いを容易に行える。
また、複数のスリット44には、外周壁部41の内側で3本の中性線47ごとに互いに固定された3組の中性線47のうち、少なくとも一組の中性線47を、上インシュレータ24の外周壁部41の内側から外側へ引き出すための引出し用切り欠きとしての引出し用スリット44Bが含まれる。引出し用スリット44Bは、本実施例では使用されないが、後述する他の実施例におけるステータ22の製造工程で使用される。
引出し用スリット44Bは、外周壁部41の内側から外側に貫通して設けられている。引出し用スリット44Bは、外周壁部41の周方向において第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3に近接して配置されている。引出し用スリット44Bは、外周壁部41の周方向において、例えば、第2引込み用スリット44A2と、第3引込み用スリット44A3との間に配置されている。また、外周壁部41の周方向に対する引出し用スリット44Bの幅は、第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3の各幅よりも大きく形成されており、3組の中性線47を通すことが可能な幅が確保されている。
また、下インシュレータ25も、上インシュレータ24と同様に、第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3、及び引出し用スリットが、それぞれ設けられており、上インシュレータ24と形状が共通化されていてもよい。
上述したように本実施例における9本の中性線47は、3つの中性点51の各々で接続された3組の中性線47が、上インシュレータ24の外周壁部41の内側のみで互いに捩られて個々にまとめられている。さらに、3組の中性線47は、上インシュレータ24の外周壁部41の内側で、互いに縒り合わされることによって一束にまとめられている。そして、3組の中性線47が一束にまとめられた中性線47の各中性点51側は、絶縁部材としての絶縁チューブ58で覆われており、ステータ22の周方向(ロータ21の回転方向)に隣り合う巻回部45の隙間Gに挿入されている(図2参照)。
[ステータの製造工程の要部]
3相モータ6のステータ22の製造工程の要部について説明する。図11は、実施例におけるステータ22の製造工程を説明するためのフローチャートである。図11に示すように、上述のようにステータ22の巻き線加工を行うことによって(ステップS1)、各巻き線46を形成し、各電線用ノズル側から供給された各電線を切断することによって(ステップS2)、各巻き線46の一端(中性線47)を各電線用ノズル側から切り離す。
続いて、各巻き線46の各中性線47のうち、U相、V相、W相の中性線47を各1本ずつで1組として、3本の中性線47ごとに、上インシュレータ24の外周壁部41の外周面に沿って引き回し、外周壁部41の第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3(以下、引込み用スリット44Aとも称する。)の各々を通して、外周壁部41の内側で3本の中性線47を互いに固定する(本実施例では、外周壁部41の内側で、3本の中性線47が一本に束ねられたとき、引込み用スリット44Aから外周壁部41の内側に延びる各中性線47の部分同士が捩られた状態となることで、3本の中性線47が互いに固定される(ステップS3)。ステップS3では、9つの巻回部45からそれぞれ延ばされた9本の中性線47に関して、3本の中性線47を1組として個別の引込み用スリット44Aから外周壁部41の内側に引き込まれ、3組の中性線47の各々が、個別に捩られて固定されている。3組の中性線47が個別にそれぞれ捩られる工程の詳細については後述する。
次に、各引込み用スリット44Aから、上インシュレータ24の外周壁部41の内側に延ばされた3組の中性線47を所定の長さで切断することによって(ステップS4)、3組の中性線47の長さを揃える。続いて、3組の中性線47の各々を、各スプライス端子52(52-1~52-3)を介して圧着により接合することによって(ステップS5)、3つの各中性点51を形成する。続いて、3組の中性線47を束ねて、3組の中性線47をまとめて固定する(本実施例では3組の中性線47が一本に束ねられた状態で縒り合せる)ことによって(ステップS6)、3組の中性線47が一束にまとめられる。中性点51の形成工程の詳細については後述する。
次に、一束にまとめられた中性線47を、絶縁チューブ58内へ挿入することによって(ステップS7)、各巻回部45から引き延ばされた中性線47全体の絶縁性が確保される。最後に、絶縁チューブ58で覆われた中性線47の各スプライス端子52(各中性点51)側を、隣り合う巻回部45の隙間Gへ収納する(ステップS8)。
[中性線の引込み工程]
図12Aは、実施例において、9本の中性線47が引き出された状態を示す平面図である。図12Bは、実施例において、9本の中性線47のうちの3本の中性線47を上インシュレータ24の内側に引き込んで互いに固定した状態を示す平面図である。図12Cは、実施例において、残りの6本の中性線47のうちの3本の中性線47を上インシュレータ24の内側に引き込んで互いに固定した状態を示す平面図である。図12Dは、実施例において、残りの3本の中性線47を上インシュレータ24の内側に引き込んで互いに固定した状態を示す平面図である。図12A~図12Dは、上インシュレータ24側から見たステータ22の上面図であり、9つのスロットである各巻回部45に、反時計回りの順に1~9の番号を付けている。なお、図12B~図12Dでは、図9及び図10に示す第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3の各位置を簡略化して示している。
図12Aに示すように、3本のU相中性線47-U1~47-U3、3本のV相中性線47-V1~47-V3、及び3本のW相中性線47-W1~47-W3である9本の中性線47が、ステータ22の各巻回部45からそれぞれ引き出される。まず、図12A及び図12Bに示すように、9本の中性線47のうち、図中の2番、3番、4番の各巻回部45から引き出されたV相中性線47-V2、W相中性線47-W3及びU相中性線47-U1を上インシュレータ24の外周面に沿って引き回して、例えば、7番の巻回部45の近傍に位置する第1引込み用スリット44A1を通って、外周壁部41の外側から内側へ引き込まれると共に、内側のみで3本の中性線47が互いに捩られて固定される。このとき、外周壁部41の周方向において、3本の中性線47のうち、V相中性線47-V2が時計回りに引き回され、W相中性線47-W3及びU相中性線47-U1が反時計回りに引き回されて、3本の中性線47が第1引込み用スリット44A1から外周壁部41の内側に引き込まれる。
すなわち、上インシュレータ24の周方向における一方側へ向かって引き回された中性線47と、上インシュレータ24の周方向における他方側へ向かって引き回された中性線47とは、第1引込み用スリット44A1を通った後に互いに捩られて固定されている。3本の中性線47を捩る量は、3本の中性線47が一束にまとまる程度とすることで固定作業を簡単に行える。また、3本の中性線47は、上述のように第1引込み用スリット44A1に通されることで、第1引込み用スリット44A1内に係止されて、上インシュレータ24の外周壁部41の周方向における一方側と他方側へそれぞれ延びる中性線47同士が、外周壁部41の周方向に対して互いに引っ張り合うように形成されるので、巻回部45から第1引込み用スリット44A1まで延ばされた中性線47にテンションがかかり、上インシュレータ24に対して安定して固定される。
なお、3本の中性線47のうち、時計回りに引き回される中性線47と、反時計回りに引き回される中性線47は、上述した中性線47の経路の組み合せに限定されるものではなく、例えば、上インシュレータ24の周方向において引込み用スリット44Aが形成される位置に応じて適宜変更されてもよい。また、3本の中性線47の全てが外周壁部41の周方向における一方回りに引き回されてもよい。
続いて、第1引込み用スリット44A1を通って外周壁部41の内側のみで互いに固定された3本の中性線47と同様に、図12B及び図12Cに示すように、残る6本の中性線47のうち、図中の5番、6番、7番の各巻回部45から引き出されたV相中性線47-V3、W相中性線47-W1及びU相中性線47-U2を上インシュレータ24の外周面に沿って引き回されて、7番の巻回部45の近傍に位置する第2引込み用スリット44A2を通って、外周壁部41の外側から内側へ引き込まれると共に、内側のみで3本の中性線47が互いに捩られて固定される。このとき、3本の中性線47のうち、V相中性線47-V3が時計回りに引き回され、W相中性線47-W1及びU相中性線47-U2が反時計回りに引き回されて、3本の中性線47が第2引込み用スリット44A2から外周壁部41の内側に引き込まれる。
続いて、第2引込み用スリット44A2を通って外周壁部41の内側のみで互いに固定された3本の中性線47と同様に、図12C及び図12Dに示すように、残る3本の中性線47のうち、図中の8番、9番、1番の各巻回部45から引き出されたV相中性線47-V1、W相中性線47-W2及びU相中性線47-U3を上インシュレータ24の外周面に沿って引き回されて、7番の巻回部45の近傍に位置する第3引込み用スリット44A3を通って、外周壁部41の外側から内側へ引き込まれると共に、内側のみで3本の中性線47が互いに捩られて固定される。このとき、3本の中性線47のうち、V相中性線47-V1及びW相中性線47-W2が時計回りに引き回され、U相中性線47-U3が反時計回りに引き回されて、3本の中性線47が第3引込み用スリット44A3から外周壁部41の内側に引き込まれる。
図12Dに示すように、9本の中性線47は、3本の中性線47を1組として、3組の中性線47が、第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2及び第3引込み用スリット44A3の各々から、上インシュレータ24の外周壁部41の外側から内側に引き込まれる。3つの第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2及び第3引込み用スリット44A3は、ステータ22の周方向において互いに近接して配置されており、後述する3組の中性線47の縒り合せ作業を容易に行うことができる。
ステータ22は、引込み用スリット44Aを介して9本の中性線47が上インシュレータ24の内側で固定されるので、例えば、組み立て作業時に、上インシュレータ24の外周面に沿って引き回された中性線47の移動を抑えることできる。加えて、ステータ22は、中性点51で結線される3組の中性線47ごとに、各引込み用スリット44Aを通って互いに捩られて固定されるので、3本の中性線47を1組として中性点51で結線する作業を容易に行うことが可能になる。
[中性点の形成工程]
図13Aは、実施例において、3組の中性線47の長さを揃えた状態を示す側面図である。図13Bは、実施例において、3組の中性線47の各々を圧着により接合した状態を示す側面図である。図13Aに示すように、3つの各引込み用スリット44Aから外周壁部41の内側に引き込まれた3組の中性線47は、一端を切断することによって、外周壁部41から延びる長さが揃えられる。3組の中性線47が各引込み用スリット44Aを通って互いに捩られているので、各中性線47の長さを容易に揃えることができる。続いて、図13Bに示すように、3組の中性線47ごとに、スプライス端子52を介して圧着により接合する。各引込み用スリット44Aを通して3本の中性線47が一組にまとめられているので、スプライス端子52を介してU相、V相、W相の各中性線47を接合する際に、互いに結線する相を誤って接合することを防ぎ、組み立ての作業性が高められる。
図13Cは、実施例において、3組の中性線47を一束にまとめた状態を示す側面図である。図13Dは、実施例において、一束にまとめられた中性線47が絶縁チューブ58で覆われた状態を示す側面図である。図13Cに示すように、3組の中性線47を縒り合せることによって、一束にまとめられる。このように3組の中性線47が一束にまとめられることで、上インシュレータ24の外周壁部41に沿って引き回された中性線47に作用するテンションが更に高められ、圧縮機1の運転時のステータ22の振動による中性線47の移動が抑えられる。
なお、本実施例では、3組の中性線47を一束にまとめて、各引込み用スリット44Aからスプライス端子52(中性点51)までの間にわたって縒り合せられるが、この構造に限定されるものではなく、3組の中性線47の一部のみが縒り合わされてもよい。
続いて、図13Dに示すように、一束にまとめられた3組の中性線47及びスプライス端子52が絶縁チューブ58によって覆われることにより、各引込み用スリット44Aから中性点51までの間にわたって絶縁される。このように3組の中性線47が一束にまとめられることにより、3組の中性線47を個別に絶縁することなく、1つの絶縁チューブ58で一括して絶縁することが可能になり、製造コストの増加が抑えられる。絶縁チューブ58で覆われた3組の中性線47の中性点51側は、図2に示すように、隣り合う巻回部45の間の隙間Gに挿入されて保持される。
また、3組の中性線47の中性点51側は、巻回部45の間の隙間Gに対して、ステータ22の径方向における外周側に挿入されて配置されており、ロータ21との干渉が抑えられている。また、3組の中性線47の中性点51側は、ステータ22の中心軸方向、すなわち圧縮機1における上下方向に沿って挿入されている。絶縁チューブ58の中性点51側は、扁平な帯状に形成されており、扁平状の絶縁チューブ58が、ステータ22の中心軸方向に沿って挿入されることにより、隙間Gを通る冷媒や冷凍機油の流動抵抗となることが抑えられている。これにより、隙間Gを通過する冷凍機油の流速が高くなることが抑えられるので、圧縮機1の外部へ冷凍機油が排出される量を抑えることが可能になる。
[実施例の効果]
上述のように実施例の3相モータ6の巻き線46において、複数の中性線47が、上インシュレータ24の外周壁部41の外周面に沿って引き回されて引込み用スリット44Aを通って、上インシュレータ24の外側から内側へ引き込まれると共に、内側のみで複数の中性線47が互いに固定されている。例えば、9本の中性線47を半田付けで接合する場合と比べて、中性点51で結線される3本の中性線47を一組として引込み用スリット44Aを通って上インシュレータ24の内側で互いに固定されることにより、9本の中性線47を容易に取り扱い、所定の組み合せで結線される3本の中性線47の組み合せの間違いを防ぐことが可能になる。このため、3相モータ6の組み立ての作業性を高め、組立作業の効率を高めることができる。
さらに、3本の中性線47が上インシュレータ24の外周壁部41の内側のみで捩られて互いに固定されることにより、外周壁部41の外側に、3本の中性線47を互いに固定するために捩られた部分が生じないので、外周壁部41の外周面に沿って引き回された中性線47と、容器2との間の距離が適正に確保されて、中性線47の絶縁距離を容易に確保できる。また、3本の中性線47は、上インシュレータ24の外側で互いに捩られずに各引込み用スリット44Aを通されることで、中性線47の移動が規制されていない状態で上インシュレータ24の外側から内側へスムーズに引き込むことが可能になるので、中性線47の取り扱いを容易に行うことができる。
また、3相モータ6の巻き線46において、3組の中性線47が個別に、第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3を通って上インシュレータの外側から内側に引き込まれることで、3組の中性線47が通された各引込み用スリット44Aを目視することによっても、3組の中性線47を容易に識別することが可能になる。なお、本実施例では、3つの第1引込み用スリット44A1、第2引込み用スリット44A2、第3引込み用スリット44A3が用いられたが、3組の中性線47が、1つの共通する引込み用スリット44Aを通って上インシュレータ24の外側から内側に引き込まれてもよい。
また、3相モータ6の巻き線46において、3本の中性線47は、上インシュレータ24の内側で中性線47同士が捩られることで、3本の中性線が互いに固定されている。これにより、3本の中性線47を、ステータ22に取り付けられた上インシュレータ24に容易に仮固定することができる。
また、実施例の3相モータ6において、上インシュレータ24の3つの引込み用スリット44Aは、上インシュレータ24の外周壁部41の周方向において互いに近接して配置されている。これにより、3つの引込み用スリット44Aからそれぞれ引き込まれた3組の中性線47を縒り合せ易くなるので、3組の中性線47を一束にまとめるのを容易に行うことができる。また、各引込み用スリット44Aから中性点51までの複数組の中性線47の長さを容易に揃えて切断することが可能になる。
また、実施例の3相モータ6では、上インシュレータ24の外周壁部41の内側において、3つの中性点51の各々で接続された3組の中性線47が一束に縒り合せられている。これにより、3組の中性線47を一束にまとめて容易に固定することが可能になる。
また、実施例の3相モータ6における3組の中性線47は、絶縁チューブ58で覆われ、隣り合う巻回部45の間の隙間Gに挿入されている。これにより、3相モータ6の使用時に3組の中性線47が移動することが抑えられ、ステータ22の隙間Gによって3組の中性線47を安定して保持することができる。また、3組の中性線47が絶縁チューブ58で覆われることにより、3組の中性線47を個別に絶縁する構造と比べて、3組の中性線47を一括して絶縁することが可能になり、3相モータ6の製造コストの増加を抑えることができる。
また、実施例の3相モータ6における3組の中性線47は、ステータ22の径方向における隙間Gの外周側に挿入されている。これにより、隙間Gに挿入された中性線47とロータ21との干渉を避けることができる。
[他の実施例]
上述した実施例では、3組の中性線47が、上インシュレータ24の外周壁部41の内側に引き込まれた状態で中性点51が形成されたが、このような組立手順に限定されない。中性線47の引込み工程及び中性点51の形成工程が異なる他の実施例について説明する。
図14は、他の実施例において、9本の中性線47を、3本の中性線47ごとに引込み用スリット44A及び引出し用スリット44Bを通して仮止めした状態を示す斜視図である。図14に示すように、各引込み用スリット44Aを通って外周壁部41の内側へ引き込まれた後、引出し用スリット44Bを通って外周壁部41の外側へ引き出すことで、中性点が結線される3本の中性線ごとに外周壁部に仮止めされてもよい。3本の中性線47は、引込み用スリット44Aと引出し用スリット44Bをそれぞれ通ることで、外周壁部41に引っ掛けられて係止されるので、仮止め状態が一時的に保たれる。すなわち、3本の中性線47は、上インシュレータ24の内側で互いに捩られて固定されることなく、外周壁部41の内側を経由して外側に一時的に引き出される。
図15Aは、他の実施例において、9本の中性線47のうちの3本の中性線47を仮止めした状態を示す平面図である。図15Bは、他の実施例において、残りの6本の中性線47のうちの3本の中性線47を仮止めした状態を示す平面図である。図15Cは、他の実施例において、残りの3本の中性線47を仮止めした状態を示す平面図である。図15Dは、他の実施例において、3組の中性線47の各々を圧着により接合した状態を示す平面図である。図15Eは、他の実施例において、3組の中性線47を、上インシュレータ24の内側へ引き込んだ状態を示す平面図である。
まず、図12A及び図15Aに示すように、9本の中性線47のうち、図中の2番、3番、4番の各巻回部45から引き出されたV相中性線47-V2、W相中性線47-W3及びU相中性線47-U1を上インシュレータ24の外周面に沿って引き回して、例えば、7番の巻回部45の近傍に位置する第1引込み用スリット44A1を通って、外周壁部41の外側から内側に引き込まれると共に、引出し用スリット44Bを通って、外周壁部41の内側から外側に曲げて引き出される。このとき、第1引込み用スリット44A1を通って外周壁部41の内側に引き込まれた3本の中性線47は、上インシュレータ24の内側で互いに捩られることなく、引出し用スリット44Bを通って、外周壁部41の内側から外側に曲げて引き出されることで、外周壁部41に仮止めされる。
続いて、第1引込み用スリット44A1を通って外周壁部41の内側のみで互いに固定された3本の中性線47と同様に、図15A及び図15Bに示すように、残る6本の中性線47のうち、図中の5番、6番、7番の各巻回部45から引き出されたV相中性線47-V3、W相中性線47-W1及びU相中性線47-U2を上インシュレータ24の外周面に沿って引き回されて、7番の巻回部45の近傍に位置する第1引込み用スリット44A1を通って、外周壁部41の外側から内側に引き込まれると共に、第1引込み用スリット44A1に隣り合う第2引込み用スリット44A2を通って、外周壁部41の内側から外側に曲げて引き出される。このとき、第1引込み用スリット44A1を通って外周壁部41の内側に引き込まれた3本の中性線47は、上インシュレータ24の内側で互いに捩られることなく、第2引込み用スリット44A2を通って、外周壁部41の内側から外側に曲げて引き出されることで、外周壁部41に仮止めされる。なお、このような中性線47の引き回しに限定されず、3本の中性線47は、例えば、第2引込み用スリット44A2を通って、外周壁部41の外側から内側に引き込まれると共に、引出し用スリット44Bを通って、外周壁部41の内側から外側に曲げて引き出されてもよい。
続いて、第2引込み用スリット44A2を通って外周壁部41の内側のみで互いに固定された3本の中性線47と同様に、図15B及び図15Cに示すように、残る3本の中性線47のうち、図中の8番、9番、1番の各巻回部45から引き出されたV相中性線47-V1、W相中性線47-W2及びU相中性線47-U3を上インシュレータ24の外周面に沿って引き回されて、7番の巻回部45の近傍に位置する第3引込み用スリット44A3を通って、外周壁部41の外側から内側へ引き込まれると共に、引出し用スリット44Bを通って、外周壁部41の内側から外側に曲げて引き出される。このとき、第3引込み用スリット44A3を通って外周壁部41の内側に引き込まれた3本の中性線47は、上インシュレータ24の内側で互いに捩られることなく、引出し用スリット44Bを通って、外周壁部41の内側から外側に曲げて引き出されることで、外周壁部41に仮止めされる。
なお、図示しないが、3組の中性線47が引出し用スリット44Bを通して引き出される場合、引出し用スリット44B内において3組の中性線47が個別にそれぞれ係止される3つの係止溝(図示せず)が、引出し用スリット44B内に形成されてもよい。
また、図15Cに示すように、第2引込み用スリット、引出し用スリットから外周壁部41の外側に引き出された3組の中性線47は、一端を切断することによって、外周壁部41から延びる長さが揃えられる。続いて、図15Dに示すように、3組の中性線47ごとに、スプライス端子52を介して圧着により接合する。上インシュレータ24の外周壁部41にそれぞれ仮止めされた3本の中性線47が一組にまとめられているので、スプライス端子52を介してU相、V相、W相の各中性線47を接合する際に、互いに結線する相を誤って接合することを防ぎ、組み立ての作業性が高められる。スプライス端子52を介して中性点51で接続された3組の中性線47は、図15Eに示すように、第2引込み用スリット44A2及び引出し用スリット44Bから外周壁部41の内側へ戻されて、上インシュレータ24の内側へ入れられる。
図16は、他の実施例において、3組の中性線47の各々を圧着により接合した状態を説明するための側面図である。図16に示すように、他の実施例では、スプライス端子52を介して中性点51で接続された3組の中性線47の各々は、3本の中性線47同士が捩られることなく、スプライス端子52によって互いに固定されている。以降は、上述した実施例の製造工程と同様に、図13Cに示すように、3組の中性線47を縒り合せることによって、一束にまとめられる。このため、3組の中性線47は、上インシュレータ24の外周壁部41の内側のみで互いに固定されている。続いて、図13Dに示すように、一束にまとめられた3組の中性線47及びスプライス端子52が絶縁チューブ58によって覆われることにより、各引込み用スリット44Aから中性点51までの間にわたって絶縁される。絶縁チューブ58で覆われた3組の中性線47の中性点51側は、図2に示すように、隣り合う巻回部45の間の隙間Gに挿入されて保持される。
[他の実施例の効果]
上述した他の実施例の3相モータ6における上インシュレータ24には、内側で互いに固定された3本の中性線47を、上インシュレータ24の内側から外側へ曲げて引き出すための引出し用スリット44Bが、内側から外側に貫通して設けられている。これにより、3本の中性線ごとに、インシュレータの外周壁部に引っ掛けて仮止めすることが可能になる。したがって、上述した実施例と同様に、9本の中性線47を容易に取り扱い、所定の組み合せで結線される3本の中性線47の組み合せの間違いを防ぐことが可能になる。このため、3相モータ6の組み立ての作業性を高め、組立作業の効率を高めることができる。
また、他の実施例においても、3組の中性線47が上インシュレータ24の外周壁部41の内側のみで縒り合わされて互いに固定されることにより、外周壁部41の外側に、3本の中性線47を互いに固定するために捩られた部分が生じないので、外周壁部41の外周面に沿って引き回された中性線47と、容器2との間の距離が適正に確保されて、中性線47の絶縁距離を容易に確保できる。また、3本の中性線47は、上インシュレータ24の外側で互いに捩られずに各引込み用スリット44Aを通されることで、中性線47の移動が規制されていない状態で上インシュレータ24の外側から内側へスムーズに引き込むことが可能になるので、中性線47の取り扱いを容易に行うことができる。
また、3相モータ6における上インシュレータ24の引出し用スリット44Bは、上インシュレータ24の外周壁部41の周方向において引込み用スリット44Aに近接して配置されている。これにより、3本の中性線47を、引込み用スリット44Aと引出し用スリット44Bとに跨って引き回すことが容易になり、中性線47の仮止めを容易に行うことができる。
なお、本実施例では、3相モータがロータリ圧縮機に適用されたが、ロータリ圧縮機に限定されず、スクロール圧縮機に適用されてもよい。また、巻き線46の巻回手順は本実施例に限定されず、例えば、1本ずつの巻き線がティース毎に巻回されるように行ってもよい。
1 圧縮機
3 シャフト(回転軸)
5 圧縮部
6 3相モータ
21 ロータ
22 ステータ
24 上インシュレータ(インシュレータ)
32-1 第1ステータコアティース部(ティース)
32-2 第2ステータコアティース部(ティース)
32-3 第3ステータコアティース部(ティース)
32-4 第4ステータコアティース部(ティース)
32-5 第5ステータコアティース部(ティース)
41 外周壁部
44 スリット(切り欠き)
44A1 第1引込み用スリット(引込み用切り欠き)
44A2 第2引込み用スリット(引込み用切り欠き)
44A3 第3引込み用スリット(引込み用切り欠き)
44B 引出し用スリット(引出し用切り欠き)
45 巻回部
46(46-U1~46-U3) 複数のU相巻き線
46(46-V1~46-V3) 複数のV相巻き線
46(46-W1~46-W3) 複数のW相巻き線
47(47-U1~47-U3) 複数のU相中性線
47(47-V1~47-V3) 複数のV相中性線
47(47-W1~47-W3) 複数のW相中性線
48-U1~48-U3 複数のU相電源線
48-V1~48-V3 複数のV相電源線
48-W1~48-W3 複数のW相電源線
49-U1 第1U相渡り線部分
49-U2 第2U相渡り線部分
49-V1 第1V相渡り線部分
49-V2 第2V相渡り線部分
49-W1 第1W相渡り線部分
49-W2 第2W相渡り線部分
51(51-1~51-3) 中性点
52(52-1) 第1スプライス端子(接続部材)
52(52-2) 第2スプライス端子(接続部材)
52(52-3) 第3スプライス端子(接続部材)
58 絶縁チューブ(絶縁部材)
G 隙間

Claims (6)

  1. ロータと、前記ロータを回転させる磁界を生成するステータと、前記ステータの端部に固定される筒状のインシュレータと、を備え、
    前記ステータは、
    複数のティースと、
    前記複数のティースの各々に巻回された巻回部と、前記巻回部の一端側に設けられた中性線と、前記巻回部の他端側に設けられた電源線と、を有する複数の巻き線と、
    複数の前記中性線が接続部材を介して電気的に接続された中性点と、を有し、
    前記インシュレータには、前記インシュレータの外側から内側に貫通する引込み用切り欠きが設けられ、
    前記複数の中性線は、前記インシュレータの周方向における一方側へ向かって延ばされた中性線と、前記周方向の他方側へ向かって延ばされた中性線と、を含み、前記インシュレータの外周面に沿って引き回されるとともに、3相の3本の中性線ごとに一組にまとめられ、
    複数組の前記中性線の各々は、前記引込み用切り欠きを通って、前記インシュレータの前記外側から前記内側へ前記複数の中性線が引き込まれると共に、前記内側に引き込まれた前記複数の中性線が一束に縒り合されることで固定される、モータ。
  2. 数の前記引込み用切り欠きが、前記インシュレータの周方向において互いに近接して配置される、
    請求項に記載のモータ。
  3. 前記モータは、3相モータであり、
    前記複数の中性線は、前記3本の中性線ごとに前記接続部材を介して圧着により接合される、
    請求項1または2に記載のモータ。
  4. 前記一束は、絶縁部材で覆われ、隣り合う前記巻回部の間の隙間に挿入される、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. ロータと、前記ロータを回転させる磁界を生成するステータと、前記ステータの端部に固定される筒状のインシュレータと、を備え、
    前記ステータは、
    複数のティースと、
    前記複数のティースの各々に巻回された巻回部と、前記巻回部の一端側に設けられた中性線と、前記巻回部の他端側に設けられた電源線と、を有する複数の巻き線と、
    複数の前記中性線が接続部材を介して電気的に接続された中性点と、を有し、
    前記インシュレータには、前記インシュレータの外側から内側に貫通する引込み用切り欠きが設けられ、
    前記複数の中性線は、前記インシュレータの外周面に沿って引き回されるとともに、3相の3本の中性線ごとに一組にまとめられ、
    複数組の前記中性線の各々は、互いに異なる前記引込み用切り欠きを個別に通って、前記インシュレータの前記外側から前記内側へ引き込まれ、
    前記インシュレータの前記内側において、前記複数組の中性線は一束に縒り合せられる、モータ。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のモータと、
    前記ロータが回転軸を回転させることで冷媒を圧縮する圧縮部と、
    を備える圧縮機。
JP2019035788A 2019-02-28 2019-02-28 モータ及び圧縮機 Active JP7326770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035788A JP7326770B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 モータ及び圧縮機
CN201980092528.7A CN113491054A (zh) 2019-02-28 2019-10-16 电动机及压缩机
PCT/JP2019/040740 WO2020174740A1 (ja) 2019-02-28 2019-10-16 モータ及び圧縮機
US17/431,142 US20220140687A1 (en) 2019-02-28 2019-10-16 Motor and compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035788A JP7326770B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 モータ及び圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141495A JP2020141495A (ja) 2020-09-03
JP7326770B2 true JP7326770B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72239309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035788A Active JP7326770B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 モータ及び圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220140687A1 (ja)
JP (1) JP7326770B2 (ja)
CN (1) CN113491054A (ja)
WO (1) WO2020174740A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729651B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社富士通ゼネラル モータ及び圧縮機
WO2020240735A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 三菱電機株式会社 電動機及びそれを備えた圧縮機
JP7040582B1 (ja) * 2020-09-30 2022-03-23 株式会社富士通ゼネラル インシュレータ及びモータ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304577A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 回転電機、回転電機の製造方法および回転電機の製造装置
JP2011041458A (ja) 2009-07-17 2011-02-24 Daikin Industries Ltd 固定子、モータ及び圧縮機
JP2011217503A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu General Ltd 電動機の固定子及びロータリ圧縮機
JP2013240128A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Honda Motor Co Ltd モータのステータ
JP2015133772A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社ジェイテクト バスバーモジュールおよび回転電機
WO2016006475A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 Kyb株式会社 ステータユニット、ステータユニットを備える回転電機及びステータユニットの製造方法
WO2016076044A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 ダイキン工業株式会社 ステータおよびモータ
JP2018201307A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 三菱電機株式会社 回転電機の固定子およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663101B2 (ja) * 2000-01-31 2005-06-22 三洋電機株式会社 モータの固定子
JP4294831B2 (ja) * 2000-04-27 2009-07-15 東芝キヤリア株式会社 固定子
JP3824001B2 (ja) * 2004-02-06 2006-09-20 ダイキン工業株式会社 電動機の固定子
DE102007005357A1 (de) * 2006-02-03 2007-10-04 Asmo Co., Ltd., Kosai Stator
JP5953933B2 (ja) * 2012-05-18 2016-07-20 ダイキン工業株式会社 ステータおよび圧縮機
JP6288002B2 (ja) * 2015-08-10 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータの製造方法及び回転電機用カセットコイル
JP2018157711A (ja) * 2017-03-20 2018-10-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電動圧縮機
JP7293701B2 (ja) * 2019-02-08 2023-06-20 株式会社デンソー 回転電機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304577A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 回転電機、回転電機の製造方法および回転電機の製造装置
JP2011041458A (ja) 2009-07-17 2011-02-24 Daikin Industries Ltd 固定子、モータ及び圧縮機
JP2011217503A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu General Ltd 電動機の固定子及びロータリ圧縮機
JP2013240128A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Honda Motor Co Ltd モータのステータ
JP2015133772A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社ジェイテクト バスバーモジュールおよび回転電機
WO2016006475A1 (ja) 2014-07-08 2016-01-14 Kyb株式会社 ステータユニット、ステータユニットを備える回転電機及びステータユニットの製造方法
WO2016076044A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 ダイキン工業株式会社 ステータおよびモータ
JP2018201307A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 三菱電機株式会社 回転電機の固定子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113491054A (zh) 2021-10-08
US20220140687A1 (en) 2022-05-05
WO2020174740A1 (ja) 2020-09-03
JP2020141495A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326770B2 (ja) モータ及び圧縮機
JP5768323B2 (ja) 回転電機のステータ
US10116179B2 (en) Three-phase alternating current motor
US8653711B2 (en) Parallel wound stator
JP6006937B2 (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータ製造方法
JP7283049B2 (ja) 圧縮機
JP6729651B2 (ja) モータ及び圧縮機
US8466598B2 (en) Electric rotating machine
JP2012090511A (ja) 回転電機構成部材
JP7371714B2 (ja) 3相モータの製造方法及び3相モータ
JP7143606B2 (ja) 3相モータおよび圧縮機
JP7105241B2 (ja) ステータおよびステータコイル
JP7058541B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP6806194B1 (ja) 回転機の巻線構造
JP7279301B2 (ja) 3相モータおよび圧縮機
JP2022115440A (ja) 電動機及び圧縮機
JP5952571B2 (ja) インシュレータ、及び回転電機
JP7314968B2 (ja) 電動機、および圧縮機
WO2022071025A1 (ja) インシュレータ及びモータ
JP2024040580A (ja) 電動機及び圧縮機
JP6444084B2 (ja) 回転機
US20220263374A1 (en) Motor, compressor, and motor manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151