WO2022071025A1 - インシュレータ及びモータ - Google Patents

インシュレータ及びモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2022071025A1
WO2022071025A1 PCT/JP2021/034593 JP2021034593W WO2022071025A1 WO 2022071025 A1 WO2022071025 A1 WO 2022071025A1 JP 2021034593 W JP2021034593 W JP 2021034593W WO 2022071025 A1 WO2022071025 A1 WO 2022071025A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slit
winding
phase
outer peripheral
peripheral wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/034593
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公興 長谷川
Original Assignee
株式会社富士通ゼネラル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士通ゼネラル filed Critical 株式会社富士通ゼネラル
Priority to US18/025,105 priority Critical patent/US20230336044A1/en
Priority to CN202180055083.2A priority patent/CN116057813A/zh
Publication of WO2022071025A1 publication Critical patent/WO2022071025A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings

Definitions

  • the present invention relates to an insulator and a motor.
  • a rotor As a compressor motor, a rotor, a stator arranged on the outer peripheral side of the rotor, and a cylindrical insulator provided at the axial end of the stator are known.
  • the winding is drawn from the winding body formed by winding the winding, which is the conducting wire, around the tooth portion of the stator, and the winding wound along the circumferential direction of the insulator is the other winding.
  • the wound portion is formed by being wound around the teeth portion.
  • the insulator is provided with a cylindrical outer peripheral wall portion and a winding body portion provided on the inner circumference of the outer peripheral wall portion corresponding to the teeth portion of the stator and around which the winding wire is wound.
  • a plurality of slits extending from one end on the opposite side to the stator toward the stator side are formed on the outer peripheral wall portion of the insulator, and the winding drawn from the winding portion passes through each slit to the inside of the outer peripheral wall portion. It is pulled out from the peripheral side to the outer peripheral side and hung along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion.
  • the motor as described above there is a three-phase motor in which the winding portions of each phase are arranged one by one in a fixed order along the circumferential direction of the stator.
  • a winding is supplied from a nozzle, the winding is wound across the stator core teeth portion of the stator core and the winding body portion of the insulator, and the winding is wound along the outer peripheral wall portion of the insulator.
  • a winding machine is used.
  • a method of simultaneously winding the three-phase windings using three nozzles whose operations are synchronized with each other to form a three-phase winding part (hereinafter referred to as a method).
  • FIG. 12 is a development view showing windings of each phase wound around a conventional insulator by winding three nozzles in a nine-slot type three-phase motor.
  • FIG. 13 is a developed view showing the winding of each phase wound around a conventional insulator by winding one nozzle in a 9-slot type three-phase motor. 12 and 13 show a development view of the insulator as viewed from the inner peripheral side. The lower part in the figure is the lead side on which the power supply line (lead line) is arranged, and the upper part in the figure is the lead side. It is the opposite lead side, which is the opposite side to the side, and is the opposite side to the stator side.
  • the winding is wound counterclockwise (CCW: Counter Clock Wise) around each winding portion of the nine slots.
  • CCW Counter Clock Wise
  • the winding 46 drawn from each winding 45 while forming the winding portions 45 of each of the U phase, V phase, and W phase by the winding 46 is the outer peripheral wall of the insulator 101.
  • the crossover portion 49 of the winding 46 of each phase is hung along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 102.
  • the outer circumference so that the U-phase crossover portion 49-U extended from the U-phase winding 46-U and the V-phase crossover portion 49-V extended from the V-phase winding 46-V do not intersect.
  • FIG. 13 shows, as an example, a state in which the windings of each phase are wound in the order of V phase, W phase, and U phase.
  • the U-phase winding 46-U wound at the end of the three phases is passed through the slit 103 to form the outer peripheral wall portion 102.
  • the V-phase winding wire 46-V is extended to the V-phase crossover portion 49-V extending over the outer peripheral wall portion 102.
  • the shapes of the insulator dedicated to 3-nozzle winding and the insulator dedicated to 1-nozzle winding are almost the same, there is a risk of misuse of the insulator to be used. Further, when it is necessary to switch between 3-nozzle winding and 1-nozzle winding in the manufacturing process of the 3-phase motor, the setup work becomes complicated and the manufacturing cost of the 3-phase motor increases.
  • the disclosed technique is made in view of the above, and an object thereof is to provide an insulator and a motor capable of sharing an insulator with 1-nozzle winding and 3-nozzle winding.
  • One aspect of the insulator disclosed in the present application is used in a three-phase motor in which a winding portion formed by winding a winding is arranged along the circumferential direction of a cylindrical stator, and the direction of the central axis of the stator.
  • the insulator is fixed to the end portion of the above, and includes a cylindrical outer peripheral wall portion and a winding body portion provided on the inner circumference of the outer peripheral wall portion and around which a winding wire is wound.
  • the outer peripheral wall portion has a plurality of slits formed extending along the central axis from one end in the direction of the central axis and through which the winding drawn from the winding portion is passed, and the outer peripheral wall portion has a plurality of slits. Of these, two slits that are adjacent to each other in the circumferential direction of the outer peripheral wall and have different depths extending from one end are connected to form a connecting slit having a stepped portion.
  • the insulator disclosed in the present application it is possible to standardize the insulator in which the three-phase winding portion is formed in both the one-nozzle winding and the three-nozzle winding.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view showing a compressor including a three-phase motor according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing the three-phase motor of the embodiment from the upper insulator side.
  • FIG. 3 is a bottom view showing the stator core in the embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the lower insulator in the embodiment.
  • FIG. 5 is a bottom view showing the stator in the embodiment.
  • FIG. 6 is a development view showing windings of each phase wound by winding with three nozzles with respect to the lower insulator in the embodiment.
  • FIG. 7 is a connection diagram showing a connection state of the windings of each phase in the embodiment.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view showing a compressor including a three-phase motor according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing the three-phase motor of the embodiment from the upper insulator side.
  • FIG. 3 is a bottom view showing the stator core in the embodiment.
  • FIG. 4
  • FIG. 8 is an enlarged view showing a winding wire wound around a main part of the lower insulator in the embodiment by winding with three nozzles.
  • FIG. 9 is a developed view showing the winding of each phase wound by one nozzle winding with respect to the lower insulator in the embodiment.
  • FIG. 10 is an enlarged view showing a winding wire wound around a main part of the lower insulator in the embodiment with one nozzle winding.
  • FIG. 11 is an enlarged view showing a modified example of the main part of the lower insulator in the embodiment.
  • FIG. 12 is a developed view showing windings of each phase wound around a conventional insulator by winding with three nozzles.
  • FIG. 13 is a developed view showing windings of each phase wound around a conventional insulator with one nozzle winding.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view showing a compressor including the three-phase motor of the embodiment.
  • the compressor 1 is a so-called rotary compressor, and includes a container 2, a rotating shaft 3, a compression unit 5, and a three-phase motor 6.
  • the container 2 is made of a metal material and forms a closed internal space 7.
  • the internal space 7 is formed in a substantially columnar shape.
  • the container 2 is formed so that the central axis of the cylinder forming the internal space 7 is parallel to the vertical direction when vertically placed on a horizontal plane.
  • an oil reservoir 8 is formed in the lower part of the internal space 7.
  • Refrigerating machine oil which is lubricating oil for lubricating the compression unit 5, is stored in the oil reservoir 8.
  • a suction pipe 11 for sucking the refrigerant and a discharge pipe 12 for discharging the compressed refrigerant are connected to the container 2.
  • the rotating shaft 3 as the rotating shaft is formed in a rod shape, and is arranged in the internal space 7 of the container 2 so that one end thereof is arranged in the oil reservoir 8.
  • the rotation shaft 3 is rotatably supported by the container 2 about the central axis of the cylinder forming the internal space 7. The rotating shaft 3 rotates to supply the refrigerating machine oil stored in the oil reservoir 8 to the compression unit 5.
  • the compression unit 5 is arranged at the lower part of the internal space 7 and above the oil reservoir 8.
  • the compressor 1 further includes an upper muffler cover 14 and a lower muffler cover 15.
  • the upper muffler cover 14 is arranged above the compression portion 5 in the internal space 7.
  • the upper muffler cover 14 forms an upper muffler chamber 16 inside.
  • the lower muffler cover 15 is provided in the lower part of the compression portion 5 in the internal space 7, and is arranged in the upper part of the oil reservoir 8.
  • the lower muffler cover 15 forms a lower muffler chamber 17 inside.
  • the lower muffler chamber 17 communicates with the upper muffler chamber 16 via a communication passage (not shown) formed in the compression portion 5.
  • a compressed refrigerant discharge hole 18 is formed between the upper muffler cover 14 and the rotary shaft 3, and the upper muffler chamber 16 communicates with the internal space 7 via the compressed refrigerant discharge hole 18.
  • the compression unit 5 compresses the refrigerant supplied from the suction pipe 11 by rotating the rotating shaft 3, and supplies the compressed refrigerant to the upper muffler chamber 16 and the lower muffler chamber 17.
  • the refrigerant is compatible with refrigerating machine oil.
  • the three-phase motor 6 is arranged above the compression unit 5 in the internal space 7.
  • FIG. 2 is a plan view showing the three-phase motor 6 in the embodiment from the upper insulator side.
  • the three-phase motor 6 includes a rotor 21 and a stator 22.
  • the rotor 21 is formed in a columnar shape by laminating a plurality of thin plates (magnetic materials) of silicon steel, and is integrated by a plurality of rivets 9.
  • a rotary shaft 3 is inserted through the center of the rotor 21, and the rotor 21 is fixed to the rotary shaft 3.
  • six slit-shaped magnet embedding holes 10a are formed so as to form each side of a hexagon with the rotation axis 3 as the center.
  • the magnet embedding holes 10a are formed at predetermined intervals in the circumferential direction of the rotor 21.
  • a plate-shaped permanent magnet 10b is embedded in the magnet embedding hole 10a.
  • the stator 22 is formed in a substantially cylindrical shape, is arranged so as to surround the rotor 21, and is fixed to the container 2.
  • the stator 22 includes a stator core 23, an upper insulator 24 and a lower insulator 25, and a plurality of windings 46 which are conductors.
  • the upper insulator 24 is fixed to the upper end portion of the stator core 23.
  • the lower insulator 25 is fixed to the lower end of the stator core 23.
  • the upper insulator 24 and the lower insulator 25 are examples of insulating portions that insulate the stator core 23 and the winding 46.
  • FIG. 3 is a bottom view showing the stator core 23 in the embodiment.
  • the stator core 23 is formed by laminating a plurality of plates made of a soft magnetic material exemplified for a silicon steel plate, and as shown in FIG. 3, a yoke portion 31 and a plurality of stator core teeth portions 32-1 to 32. It is equipped with -9.
  • the yoke portion 31 is formed in a substantially cylindrical shape.
  • the first stator core teeth portion 32-1 of the plurality of stator core teeth portions 32-1 to 32-9 is formed in a substantially columnar shape.
  • first stator core teeth portion 32-1 is formed continuously on the inner peripheral surface of the yoke portion 31, that is, is formed so as to project from the inner peripheral surface of the yoke portion 31.
  • the stator core teeth portion different from the first stator core teeth portion 32-1 is also formed in a substantially columnar shape like the first stator core teeth portion 32-1. It protrudes from the inner peripheral surface of the yoke portion 31.
  • the plurality of stator core teeth portions 32-1 to 32-9 are formed so as to be arranged at equal intervals of 40 degrees on the inner peripheral surface of the yoke portion 31.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the lower insulator 25 in the embodiment.
  • the lower insulator 25 is formed in a cylindrical shape by an insulator exemplified for polybutylene terephthalate resin (PBT).
  • PBT polybutylene terephthalate resin
  • the lower insulator 25 includes an outer peripheral wall portion 41, a plurality of insulator teeth portions 42-1 to 42-9 as winding body portions around which the winding wire 46 is wound, and a plurality of flange portions 43. It has -1 to 43-9.
  • the outer peripheral wall portion 41 is formed in a substantially cylindrical shape.
  • a plurality of slits 44 extending along the central axis C from one end in the direction of the central axis C of the outer peripheral wall portion 41 (the axial direction of the rotation axis 3) are spaced apart from each other in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41. It is formed by opening. Further, the other end of the outer peripheral wall portion 41 in the direction of the central axis C of the outer peripheral wall portion 41 abuts on the stator core 23. In other words, the plurality of slits 44 are formed so as to extend from one end of the outer peripheral wall portion 41 on the side opposite to the stator core 23 (anti-lead side) toward the stator core 23 side (lead side).
  • the winding 46 drawn from the winding portion 45 which will be described later, is passed through each slit 44, so that the winding 46 drawn from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 is the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41.
  • the details of the plurality of slits 44 spanned along the above will be described later.
  • the first insulator teeth portion 42-1 of the plurality of insulator teeth portions 42-1 to 42-9 is formed in a straight column shape having a substantially semicircular cross section.
  • One end of the first insulator teeth portion 42-1 is formed continuously on the inner peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41, that is, is formed so as to protrude from the inner peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41.
  • the insulator teeth portion different from the first insulator teeth portion 42-1 among the plurality of insulator teeth portions 42-1 to 42-9 is also formed in a straight column shape, and similarly to the first insulator teeth portion 42-1. It is formed so as to protrude from the inner peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41.
  • the plurality of insulator teeth portions 42-1 to 42-9 are formed so as to be arranged at equal intervals of 40 degrees on the inner peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41.
  • the plurality of flange portions 43-1 to 43-9 correspond to the plurality of insulator teeth portions 42-1 to 42-9, and each of them is formed in a substantially semicircular plate shape.
  • the first flange portion 43-1 corresponding to the first insulator teeth portion 42-1 of the plurality of flange portions 43-1 to 43-9 is continuously connected to the other end of the first insulator teeth portion 42-1. 1 It is integrally formed with the insulator teeth portion 42-1.
  • the flange portion different from the first flange portion 43-1 also has a plurality of insulator teeth portions 42-1 to 42-9, similarly to the first flange portion 43-1. It is continuously formed at the other end of the insulator teeth portion 42-1 to 42-9 and integrally with each of the insulator teeth portions 42-1 to 42-9.
  • the upper insulator 24 is also formed in the same manner as the lower insulator 25. That is, the upper insulator 24 is formed in a cylindrical shape by an insulator, and has an outer peripheral wall portion 41, a plurality of insulator teeth portions 42-1 to 42-9, and a plurality of flange portions 43-1 to 43-9. ,have.
  • FIG. 5 is a bottom view showing the stator 22 in the embodiment.
  • a plurality of windings 46 are wound around each of the plurality of stator core teeth portions 32-1 to 32-9 of the stator core 23.
  • winding portions 45 are formed in the stator core teeth portions 32-1 to 32-9 by the winding wires 46, respectively.
  • each winding portion 45 forming the nine slots is indicated by a reference numeral 1 to 9 in the clockwise order in the drawing.
  • the three-phase motor 6 in the embodiment is a centralized winding type motor with 6 poles and 9 slots (see FIG. 2).
  • the plurality of windings 46 include a plurality of U-phase windings 46-U1 to 46-U3 forming the U-phase winding portion 45, and a plurality of V-phase windings 46 forming the V-phase winding portion 45.
  • -V1 to 46-V3 and a plurality of W-phase windings 46-W1 to 46-W3 forming the W-phase winding portion 45 are included.
  • the motor of the present invention is not limited to 9 slots, and the number of slots, that is, the number of winding portions 45 may be 9 or more and a multiple of 3.
  • the number of insulator teeth portions 32 of the lower insulator 25 (upper insulator 24) may be 9 or more and a multiple of 3.
  • the U-phase winding includes a plurality of windings 46. Specifically, the U-phase winding includes a first U-phase winding 46-U1, a second U-phase winding 46-U2, and a third U-phase winding 46-U3.
  • the first U phase winding 46-U1 is wound around the fourth stator core teeth portion 32-4.
  • the second U phase winding 46-U2 is wound around the seventh stator core teeth portion 32-7.
  • the third U-phase winding wire 46-U3 is wound around the first stator core teeth portion 32-1.
  • the V-phase winding includes a plurality of windings 46. Specifically, the V-phase winding includes a first V-phase winding 46-V1, a second V-phase winding 46-V2, and a third V-phase winding 46-V3.
  • the first V-phase winding wire 46-V1 is wound around the eighth stator core teeth portion 32-8.
  • the second V-phase winding wire 46-V2 is wound around the second stator core teeth portion 32-2.
  • the third V-phase winding wire 46-V3 is wound around the fifth stator core teeth portion 32-5.
  • the W phase winding includes a plurality of windings 46.
  • the W-phase winding includes a first W-phase winding 46-W1, a second W-phase winding 46-W2, and a third W-phase winding 46-W3.
  • the first W phase winding wire 46-W1 is wound around the sixth stator core teeth portion 32-6.
  • the second W phase winding wire 46-W2 is wound around the ninth stator core teeth portion 32-9.
  • the third W phase winding wire 46-W3 is wound around the third stator core teeth portion 32-3.
  • the first stator core teeth portion 32-1 is arranged between the first insulator teeth portion 42-1 of the lower insulator 25, the first insulator teeth portion 42-1 of the upper insulator 24, and the insulators 24 and 25, respectively.
  • the third U phase winding 46-U3 is wound together with the insulating film (not shown). Therefore, the third U phase winding 46-U3 is appropriately insulated from the first stator core teeth portion 32-1 by the upper insulator 24 and the lower insulator 25, and is appropriately insulated from the stator core 23. Further, the third U phase winding wire 46-U3 is wound so as to be sandwiched between the first flange portion 43-1 of the lower insulator 25 and the outer peripheral wall portion 41, and the first flange portion of the upper insulator 24.
  • the third U-phase winding 46-U3 is prevented from being disengaged from the first stator core teeth portion 32-1 toward the rotor 21 by the upper insulator 24 and the lower insulator 25, that is, so-called spillage.
  • the upper insulator 24 and the lower insulator 25 appropriately insulate the other windings 46, which are different from the third U-phase windings 46-U3 among the plurality of windings 46, from the stator core 23 to prevent spillage. ..
  • the lower insulator 25 in this embodiment is formed on the premise that the winding 46 is wound by both the 3-nozzle winding and the 1-nozzle winding. First, here, the lower insulator 25 in a state where the winding 46 is wound by winding with three nozzles will be described. The lower insulator 25 in a state where the winding 46 is wound by one nozzle winding will be described later.
  • FIG. 6 is a developed view showing the windings 46 of each phase wound by winding with three nozzles with respect to the lower insulator 25 in the embodiment.
  • FIG. 6 is a developed view seen from the inner peripheral side of the lower insulator 25.
  • the lower part in FIG. 6 is the lead side where the power supply line (lead wire) connected to the winding 46 is arranged, and is the stator 22 side.
  • the upper part in FIG. 6 is the anti-lead side opposite to the lead side, and is the opposite side to the stator 22 side.
  • each winding portion 45 forming the nine slots is designated by a reference numeral 1 to 9 in the order from the left end to the right end in the drawing.
  • the start end S of the power supply line connected to the power supply (not shown) arranged outside the compressor 1 is indicated by a circle, and the end end E of the power supply line is indicated by a triangle mark.
  • the 1st U phase winding wire 46-U1 is wound counterclockwise (CCW: Counter Clock Wise) around the 4th stator core teeth portion 32-4.
  • the second U-phase winding 46-U2 is wound counterclockwise around the seventh stator core teeth portion 32-7.
  • the third U-phase winding wire 46-U3 is wound counterclockwise around the first stator core teeth portion 32-1.
  • the first V-phase winding wire 46-V1 is wound counterclockwise around the eighth stator core teeth portion 32-8.
  • the second V-phase winding wire 46-V2 is wound counterclockwise around the second stator core teeth portion 32-2.
  • the third V-phase winding wire 46-V3 is wound counterclockwise around the fifth stator core teeth portion 32-5.
  • the first W phase winding wire 46-W1 is wound counterclockwise around the sixth stator core teeth portion 32-6.
  • the second W phase winding wire 46-W2 is wound counterclockwise around the ninth stator core teeth portion 32-9.
  • the third W phase winding wire 46-W3 is wound counterclockwise around the third stator core teeth portion 32-3. In this way, the winding 46 is wound counterclockwise on all of the three-phase winding portions 45. It should be noted that this embodiment is not limited to the structure in which the winding 46 in each winding portion 45 of the three phases is wound counterclockwise. The main part of the structure of the lower insulator 25 in this embodiment will be described later.
  • the stator 22 further includes a U-phase neutral wire 47-U, a V-phase neutral wire 47-V, and a W-phase neutral wire 47-W.
  • the U-phase neutral wire 47-U, the V-phase neutral wire 47-V, and the W-phase neutral wire 47-W are portions on the terminal E side of the power supply line.
  • the U-phase neutral wire 47-U, the V-phase neutral wire 47-V, and the W-phase neutral wire 47-W are located on the upper insulator 24, which is farther from the lower insulator 25 than the plurality of stator core teeth portions 32-1 to 32-9. It is placed on the side. Since the lead side, which is a power line, is also arranged on the upper insulator 24 side, the upper insulator 24 side is also referred to as a lead side in the present specification.
  • One end of the U-phase neutral wire 47-U is electrically connected to the second U-phase winding wire 46-U2.
  • One end of the second U phase neutral wire 47-U2 is arranged on the seventh stator core teeth portion 32-7, and the other end thereof is arranged on the lead side of the seventh stator core teeth portion 32-7.
  • One end of the V-phase neutral wire 47-V is electrically connected to the second V-phase winding wire 46-V2.
  • One end of the V-phase neutral wire 47-V is arranged on the second stator core teeth portion 32-2, and the other end thereof is arranged on the lead side of the second stator core teeth portion 32-2.
  • One end of the W-phase neutral wire 47-W is electrically connected to the first W-phase winding wire 46-W1.
  • One end of the W-phase neutral wire 47-W is arranged on the ninth stator core teeth portion 32-9, and the other end thereof is arranged on the lead side of the ninth stator core teeth portion 32-9.
  • the stator 22 further includes a U-phase power supply line 48-U, a V-phase power supply line 48-V, and a W-phase power supply line 48-W.
  • One end of the U-phase power line 48-U which is the starting end S, is arranged on the lead side of the first stator core teeth portion 32-1.
  • the other end of the U-phase power line 48-U is electrically connected to the third U-phase winding wire 46-U3 wound around the first stator core teeth portion 32-1.
  • a part of the U-phase power line 48-U drawn from the third U-phase winding wire 46-U3 passes from the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25 to the outer periphery of the outer peripheral wall portion 41 through the slit 44.
  • the first U phase crossover portion 49-U1 is arranged along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25.
  • the 1st U phase crossover portion 49-U1 is drawn from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 through the slit 44, and is wound around the 4th stator core teeth portion 32-4 in the 1st U phase winding. It is connected to line 46-U1.
  • the U-phase power supply line 48-U includes a U-phase neutral wire 47-U drawn from the second U-phase winding wire 46-U2 and electrically connected to the terminal E.
  • V-phase power line 48-V which is the starting end S, is arranged on the lead side of the fifth stator core teeth portion 32-5.
  • the other end of the V-phase power line 48-V is electrically connected to the third V-phase winding wire 46-V3 wound around the fifth stator core teeth portion 32-5.
  • a part of the V-phase power line 48-V drawn from the third V-phase winding wire 46-V3 passes from the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25 to the outer periphery of the outer peripheral wall portion 41 through the slit 44. Includes a first V phase crossover portion 49-V1 drawn out to the side.
  • the first V phase crossover portion 49-V1 is arranged along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25. Further, the 1st V phase crossover portion 49-V1 is drawn from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 through the slit 44, and is wound around the 8th stator core teeth portion 32-8 in the 1st V phase winding. It is connected to line 46-V1.
  • V-phase power supply line 48-V drawn from the first V-phase winding wire 46-V1 passes through the slit 44 from the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25 and passes through the outer peripheral wall portion.
  • the second V phase crossover portion 49-V2 drawn out to the outer peripheral side of 41 is included.
  • the second V-phase crossover portion 49-V2 is arranged along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25.
  • the second V phase crossover portion 49-V2 is drawn from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 through the slit 44, and is wound around the second stator core teeth portion 32-2 in the second V phase winding. It is connected to line 46-V2.
  • the V-phase power supply line 48-V includes a V-phase neutral wire 47-V drawn from the second V-phase winding wire 46-V2 and electrically connected to the terminal E.
  • One end of the W-phase power line 48-W which is the starting end S, is arranged on the lead side of the third stator core teeth portion 32-3.
  • the other end of the W-phase power line 48-W is electrically connected to the third W-phase winding wire 46-W3 wound around the third stator core teeth portion 32-3.
  • a part of the W-phase power line 48-W drawn from the third W-phase winding wire 46-W3 passes from the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25 to the outer periphery of the outer peripheral wall portion 41 through the slit 44. It includes the first W phase crossover portion 49-W1 drawn out to the side.
  • the first W phase crossover portion 49-W1 is arranged along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25. Further, the 1st W phase crossover portion 49-W1 is drawn from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 through the slit 44, and is wound around the 6th stator core teeth portion 32-6 in the 1st W phase winding. It is connected to line 46-W1.
  • the W phase power supply line 48-W drawn from the first W phase winding wire 46-W1 passes through the slit 44 from the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25 and passes through the outer peripheral wall portion.
  • the second W phase crossover portion 49-W2 drawn out to the outer peripheral side of 41 is included.
  • the second W phase crossover portion 49-W2 is arranged along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25.
  • the second W phase crossover portion 49-W2 is drawn from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 through the slit 44, and is wound around the ninth stator core teeth portion 32-9 in the second W phase winding. It is wound around wire 46-W2.
  • the W-phase power line 48-W includes a W-phase neutral line 47-W drawn from the second W-phase winding line 46-W2 and electrically connected to the terminal E.
  • FIG. 7 is a wiring diagram showing the wiring state of the winding 46 of each phase in the embodiment.
  • the three-phase motor in the embodiment is a motor having a star connection in which windings 46 are connected in series.
  • each winding portion 45 forming the nine slots is indicated by a reference numeral 1 to 9 corresponding to FIGS. 5 and 6.
  • the stator 22 is provided with a neutral point 51.
  • the U-phase neutral wire 47-U, the V-phase neutral wire 47-V, and the W-phase neutral wire 47-W are electrically connected to the neutral point 51, respectively.
  • the stator 22 is manufactured by forming three winding portions 45 each and forming a total of nine winding portions 45 in this way.
  • the conducting wire that is the winding 46 for example, an enamel wire (a wire obtained by coating a copper wire with an enamel coating) is used.
  • the winding machine for winding 3 nozzles is equipped with a nozzle for U-phase lead wire, a nozzle for V-phase lead wire, and a nozzle for W-phase lead wire.
  • a nozzle for U-phase lead wire In the winding machine for winding three nozzles, one nozzle is arranged every 120 ° in the circumferential direction of the central axis C so as to be axially symmetric with respect to the central axis C.
  • the winding machine for three-nozzle winding moves these three nozzles (V-phase lead wire nozzle, W-phase lead wire nozzle, U-phase lead wire nozzle) synchronously and axially symmetrically with respect to the central axis C.
  • the U-phase conductor nozzle by moving the U-phase conductor nozzle so that the U-phase conductor nozzle performs a predetermined operation, the U-phase conductor is wound around the stator core 23 at a predetermined position.
  • the V-phase conductor nozzle by moving the V-phase conductor nozzle so that the V-phase conductor nozzle performs a predetermined operation, the V-phase conductor is wound around the stator core 23 at a predetermined position.
  • the W phase conductor is wound around the stator core 23 at a predetermined position.
  • the upper insulator 24 and the lower insulator 25 and the stator core 23 to which an insulating film (not shown) is attached are set in the winding machine.
  • the winding machine By moving the U-phase conducting wire nozzle, the winding machine arranges the starting end S, which is one end of the U-phase conducting wire, on the lead side of the first stator core teeth portion 32-1, and makes the starting end as the U-phase power line 48-U. Extend from S.
  • the winding machine moves the V-phase conducting wire nozzle to arrange the starting end S, which is one end of the V-phase conducting wire, on the lead side of the fifth stator core teeth portion 32-5, and arranges the V-phase power line 48-V.
  • the starting end S which is one end of the W phase conducting wire, is arranged on the lead side of the third stator core teeth portion 32-3, and the W phase power line 48-W. As an extension from the beginning S.
  • the winding machine winds the U-phase conductor extended from the start end S around the first stator core teeth portion 32-1 counterclockwise to form the third U-phase winding 46-U3 by the U-phase conductor.
  • the winding machine moves the V-phase conducting wire nozzle in synchronization with the U-phase conducting wire nozzle, so that the V-phase conducting wire extended from the starting end S is counterclockwise to the fifth stator core teeth portion 32-5. It is wound and the third V-phase winding wire 46-V3 is formed by the V-phase conducting wire.
  • the winding machine moves the W-phase conductor nozzle in synchronization with the U-phase conductor nozzle, so that the W-phase conductor extended from the start end S is wound counterclockwise around the third stator core teeth portion 32-3.
  • the third W phase winding wire 46-W3 is formed by the W phase conducting wire.
  • the winding machine moves the U-phase conducting wire nozzle, passes the U-phase conducting wire extended from the third U-phase winding wire 46-U3 through the slit 44 of the outer peripheral wall portion 41, and passes the U-phase conducting wire through the slit 44 of the outer peripheral wall portion 41 to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first U-phase crossing wire portion 49-U1 is formed by the U-phase conducting wire.
  • the winding machine moves the U-phase conducting wire nozzle, passes the U-phase conducting wire extended from the first U-phase crossing wire portion 49-U1 through the slit 44, and passes the U-phase conducting wire from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first U-phase winding wire 46-U1 is formed by the U-phase conductor.
  • the first V phase crossover portion 49-V1 is formed by the V phase conductor extending from the third V phase winding wire 46-V3, and at the same time, the first W phase crossover is formed by the W phase conductor extending from the third W phase winding wire 46-W3.
  • the line portion 49-W1 is formed.
  • the V-phase conductor nozzle is moved in synchronization with the U-phase conductor nozzle, so that the V-phase conductor extending from the first V-phase crossover portion 49-V1 is slit 44. It is wound counterclockwise around the eighth stator core teeth portion 32-8, and the first V-phase winding wire 46-V1 is formed by the V-phase conducting wire.
  • the winding machine moves the nozzle for the W phase conductor in synchronization with the nozzle for the U phase conductor so that the W phase conductor extending from the first W phase conductor portion 49-W1 is passed through the slit 44 and the sixth stator core teeth. It is wound counterclockwise around the portion 32-6 to form the first W phase winding wire 46-W1 by the W phase conducting wire.
  • the winding machine moves the U-phase conducting wire nozzle to pass the U-phase conducting wire extending from the first U-phase winding wire 46-U1 through the slit 44 of the outer peripheral wall portion 41, and from the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the second U-phase crossing wire portion 49-U2 is formed by the U-phase conducting wire.
  • the winding machine moves the U-phase conducting wire nozzle, passes the U-phase conducting wire extended from the second U-phase crossing wire portion 49-U2 through the slit 44, and passes the U-phase conducting wire from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the second U-phase winding wire 46-U2 is formed by the U-phase conductor.
  • the winding machine moves the V-phase conductor nozzle and the W-phase conductor nozzle in synchronization with the U-phase conductor nozzle, so that the V-phase conductor extending from the first V-phase winding 46-V1 is used for the winding machine.
  • the second W phase crossover wire portion 49-W2 is formed by the W phase conductor extending from the first W phase winding wire 46-W1.
  • the V-phase conductor nozzle is moved in synchronization with the U-phase conductor nozzle, so that the V-phase conductor extending from the second V-phase conductor portion 49-V2 is passed through the slit 44.
  • the winding machine moves the W phase conducting wire nozzle in synchronization with the U phase conducting wire nozzle, so that the W phase conducting wire extended from the second W phase connecting wire portion 49-W2 is passed through the slit 44, and the ninth stator core teeth. It is wound counterclockwise around the portion 32-9, and the second W phase winding wire 46-W2 is formed by the W phase conducting wire.
  • the stator 22 By manufacturing the stator 22 in this way, the first U phase crossover portion 49-U1, the second U phase crossover portion 49-U2, and the first V crossover wire spanned on the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41, respectively.
  • the portion 49-V1, the second V crossover line portion 49-V2, the first W crossover line portion 49-W1, and the second W crossover line portion 49-W2 are shown in FIG. 6 with respect to the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41. It tilts upward to the right and is hung on the outer peripheral surface at intervals from each other.
  • the insulation distance between the crossover portions 49 of each phase can be secured as compared with the case where the crossover wire is laid horizontally with respect to the axial direction of the central axis C.
  • the winding machine arranges the end E, which is the other end of the U-phase conductor, on the lead side of the seventh stator core teeth portion 32-7 by moving the nozzle for the U-phase conductor, and arranges the U-phase neutral wire.
  • Form 47-U At this time, the winding machine moves the V-phase conductor nozzle and the W-phase conductor nozzle in synchronization with the U-phase conductor nozzle to move the terminal E, which is the other end of the V-phase conductor wire, to the second stator core teeth.
  • the V-phase neutral wire 47-V is formed by arranging it on the lead side of the portion 32-2, and the terminal E which is the other end of the W phase conducting wire is arranged on the lead side of the ninth stator core teeth portion 32-9.
  • the W phase neutral line 47-W is formed. Further, the end of the U-phase neutral wire 47-U, the end of the V-phase neutral wire 47-V, and the end of the W-phase neutral wire 47-W are electrically connected by a connector (not shown).
  • the winding 46 is wound by three-nozzle winding using a winding machine equipped with three nozzles has been described above, but the winding 46 is wound by one-nozzle winding using a winding machine equipped with only one nozzle. You can also.
  • the U-phase conductor, the V-phase conductor, and the W-phase conductor are wound one phase at a time in a predetermined order to form a three-phase winding portion 45 one phase at a time.
  • the stator 22 is manufactured.
  • the compressor 1 is provided as a component of a refrigerating cycle device (not shown), and is used to compress the refrigerant and circulate the refrigerant in the refrigerant circuit of the refrigerating cycle device.
  • the three-phase motor 6 has three phases in a plurality of U-phase power lines 48-U1 to 48-U3, a plurality of V-phase power lines 48-V1 to 48-V3, and a plurality of W-phase power lines 48-W1 to 48-W3.
  • a rotating magnetic field is generated by applying each voltage.
  • the rotor 21 is rotated by the rotating magnetic field generated by the stator 22.
  • the three-phase motor 6 rotates the rotating shaft 3 by rotating the rotor 21.
  • the compression unit 5 sucks the low-pressure refrigerant gas through the suction pipe 11 by rotating the rotating shaft 3, and generates the high-pressure refrigerant gas by compressing the sucked low-pressure refrigerant gas to generate the high-pressure refrigerant gas. It is supplied to the upper muffler chamber 16 and the lower muffler chamber 17.
  • the lower muffler cover 15 reduces the pressure pulsation of the high-pressure refrigerant gas supplied to the lower muffler chamber 17, and supplies the high-pressure refrigerant gas with the reduced pressure pulsation to the upper muffler chamber 16.
  • the upper muffler cover 14 reduces the pressure pulsation of the high-pressure refrigerant gas supplied to the upper muffler chamber 16, and the high-pressure refrigerant gas with the reduced pressure pulsation is combined with the compression unit 5 and the three-phase motor 6 in the internal space 7. The space between them is supplied through the compressed refrigerant discharge hole 18.
  • the high-pressure refrigerant gas supplied to the space between the compression unit 5 and the three-phase motor 6 in the internal space 7 passes through the gap formed in the three-phase motor 6 to pass through the gap in the internal space 7 in the internal space 7. It is supplied to the space above the three-phase motor 6.
  • the refrigerant supplied to the space above the three-phase motor 6 in the internal space 7 is discharged to the device arranged on the downstream side of the compressor 1 in the refrigeration cycle device via the discharge pipe 12.
  • the winding 46 can be wound by the above-mentioned three-nozzle winding, and even when the winding 46 is wound by one nozzle winding, the windings 46 of each phase intersect each other.
  • a part of the plurality of slits 44 has a structure in which the winding 46 is selectively passed between the case of three-nozzle winding and the case of one-nozzle winding.
  • the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25 is a first connecting slit in which two slits 44 adjacent to each other in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41 are connected among the plurality of slits 44. 55, a second connecting slit 56, and a third connecting slit 57 are formed.
  • first connecting slit 55 two slits 44 (44A, 44B) having different depths extending from one end 41a of the outer peripheral wall portion 41 along the central axis C of the outer peripheral wall portion 41 are formed in a row.
  • a step portion 58 is provided.
  • the second connecting slit 56 is provided with a stepped portion 58 by connecting two slits 44 (44C, 44D) having different depths.
  • the third connecting slit 57 is provided with a stepped portion 58 by connecting two slits 44 (44E, 44F) having different depths.
  • two slits 44 and 44 having different depths may be connected in the circumferential direction of the central axis C.
  • a hooking portion of the crossover wire 46 may be formed between the two slits 44, 44 forming one connecting slit so as to project to the opposite lead side.
  • the winding 46 is selectively passed through one of the two slits 44 (44A, 44B) in the first connecting slit 55 according to the one-nozzle winding and the three-nozzle winding described above.
  • the winding 46 is hung along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41.
  • the winding 46 is selectively passed through one of the two slits 44 (44C, 44D).
  • the winding 46 is selectively passed through one of the two slits 44 (44E, 44F).
  • one of the two slits 44 provided in each connecting slit is a slit through which the winding 46 is passed when winding one nozzle
  • the other slit is a slit through which the winding 46 is wound when winding three nozzles. It is a slit through which it is passed.
  • a first connecting slit 55 and a second connecting slit 56 are formed adjacent to each other in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first connecting slit 55 has a first slit 44A and a second slit 44B having a slit depth smaller than that of the first slit 44A.
  • the second connecting slit 56 has a third slit 44C and a fourth slit 44D having a depth larger than that of the third slit 44C.
  • the depth of the first slit 44A is larger than the depth of the third slit 44C (see FIG. 8).
  • the depth of the second slit 44B is smaller than the depth of the fourth slit 44D.
  • the depth of the third slit 44C is smaller than the depth of the second slit 44B.
  • the depth of the fourth slit 44D is smaller than the depth of the first slit 44A.
  • the outer peripheral wall portion 41 is formed in the order of the first connecting slit 55 and the second connecting slit 56 from the left end side to the right end side in the drawing, which is one direction in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first connecting slit 55 is arranged in the vicinity of the first insulator teeth portion 42-1
  • the second connecting slit 56 is the second insulator teeth portion 42-2. It is located in the vicinity of. Therefore, the outer peripheral wall portion 41 is formed in the order of the first slit 44A, the second slit 44B, the third slit 44C, and the fourth slit 44D in one direction as described above.
  • the depths of the first slit 44A, the second slit 44B, and the third slit 44C are formed so as to be sequentially reduced along the above-mentioned one direction in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41. (See FIG. 8).
  • the crossover portion 49 of the winding 46 can be hung with a space in the vertical direction (axial direction of the rotating shaft 3) of the outer peripheral wall portion 41, and the windings 46 of each phase can be hung.
  • the insulation distance can be secured.
  • the winding portion 45 (first stator core teeth) adjacent to the start end S side of the U-phase power supply lines 48-U connected to the third U-phase winding wires 46-U3. Section 32-1) is provided.
  • the first connecting slit 55 is formed with the first slit 44A on the side closer to the first insulator teeth portion 42-1 and the first insulator teeth portion 42-1.
  • the second slit 44B is formed on the far side with respect to the other.
  • the depth of the first slit 44A is formed to be larger than the depth of the second slit 44B, so that the first U crossover line portion 49-U1 passed through the first slit 44A is the first. It is possible to suppress the movement to the 2 slit 44B. Therefore, since the movement and loosening of the windings 46 spanning the outer peripheral wall portion 41 are suppressed, the reliability of the insulation state between the windings 46 of each phase can be improved.
  • the first U phase crossover portion 49-U1 passed through the slit 44A is not preferable because it easily moves from the first slit 44A having a small depth to the second slit 44B having a large depth.
  • the winding portion 45 adjacent to the terminal E side of the V-phase neutral wire 47-V as a power supply line connected to the second V-phase winding wire 46-V2. (Second stator core teeth portion 32-2) is provided.
  • the second connecting slit 56 is formed with the third slit 44C on the side closer to the second insulator teeth portion 42-2, and the second insulator teeth portion 42-2.
  • the fourth slit 44D is formed on the far side with respect to the distant side.
  • the depth of the fourth slit 44D is formed to be larger than the depth of the third slit 44C, so that in the case of one-nozzle winding described later (see FIGS. 9 and 10), the fourth slit is formed. It is possible to prevent the second V phase crossover portion 49-V2 passed through the slit 44D from moving to the third slit 44C. Therefore, since the movement and loosening of the windings 46 spanning the outer peripheral wall portion 41 are suppressed, the reliability of the insulation state between the windings 46 of each phase can be improved.
  • the fourth slit 44D if the depths of the third slit 44C and the fourth slit 44D are opposite to those described above, that is, if the depth of the fourth slit 44D is smaller than the depth of the third slit 44C, the fourth slit The second V crossover line portion 49-V2 passed through the slit 44D is not preferable because it easily moves from the fourth slit 44D having a small depth to the third slit 44C having a large depth.
  • the third connecting slit 57 is arranged in the vicinity of the eighth insulator teeth portion 42-8.
  • the third connecting slit 57 has a fifth slit 44E and a sixth slit 44F having a depth smaller than that of the fifth slit 44E, similar to the shape of the first connecting slit 55.
  • the outer peripheral wall portion 41 is formed in the order of the fifth slit 44E and the sixth slit 44F in one direction as described above.
  • FIG. 8 is an enlarged view showing a winding wire 46 wound around a main part of the lower insulator 25 in the embodiment by winding with three nozzles.
  • the first U phase crossover portion 49-U1 drawn from the third U phase winding 46-U3 is the first slit 44A of the first connecting slit 55. It is passed through and hung along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41.
  • the second V-phase crossover portion 49-V2 extended from the first V-phase winding wire 46-V1 (FIG. 6) and hung on the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41 is the second connecting slit 56. It is passed through the 3 slit 44C and wound around the second V phase winding wire 46-V2.
  • the first slit 44A of the first connecting slit 55 and the third slit 44C of the second connecting slit 56 are used, and the second slit of the first connecting slit 55 is used.
  • the fourth slit 44D of the 44B and the second connecting slit 56 is not used.
  • the second V-phase crossover portion 49-V2 drawn from the first V-phase winding wire 46-V1 is the sixth slit of the third connecting slit 57. It is passed through 44F and hung along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41. Therefore, in the case of three-nozzle winding, the sixth slit 44F is used in the third connecting slit 57, and the fifth slit 44E is not used.
  • the outer peripheral wall portion 41 of the second V crossover wire portion 49-V2 extended to the third slit 44C by passing the second V crossover wire portion 49-V2 through the sixth slit 44F. Since the amount of displacement in the vertical direction (axial direction of the rotating shaft 3) is small, the second V phase crossover portion 49-V2 can be smoothly crossed toward the position of the third slit 44C.
  • FIG. 9 is a developed view showing a winding wire 46 of each phase wound with one nozzle winding with respect to the lower insulator 25 in the embodiment.
  • FIG. 10 is an enlarged view showing a winding wire 46 wound around a main part of the lower insulator 25 in the embodiment with one nozzle winding. 9 and 10 show, as an example, a state in which the winding 46 of each phase is wound in the order of V phase, W phase, and U phase.
  • the conductors of each of the three phases are wound around the lower insulator 25 one by one in order using a winding machine having one nozzle.
  • the stator 22 is manufactured by winding the winding 46 with one nozzle winding, two adjacent slits (44A and 44A) each of the first connecting slit 55, the second connecting slit 56, and the third connecting slit 57 have. 44B, 44C and 44D, 44E and 44F), except that the slits selectively used are different and the windings 46 of each phase are wound one phase at a time instead of simultaneously.
  • the winding 46 of each phase is wound in the same manner as the nozzle winding.
  • the V-phase conductor that is wound first among the three phases will be described.
  • the starting end S which is one end of the V phase conducting wire
  • the V phase power supply line 48- Extend from the beginning S as V.
  • the winding machine winds the V-phase conductor extended from the start end S around the fifth stator core teeth portion 32-5 counterclockwise to form the third V-phase winding 46-V3 by the V-phase conductor.
  • the winding machine moves the nozzle and passes the V phase conducting wire extended from the third V phase winding wire 46-V3 through the slit 44 of the outer peripheral wall portion 41 from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first V-phase crossing wire portion 49-V1 is formed by the V-phase conducting wire.
  • the winding machine moves the nozzle, passes the V phase conducting wire extended from the first V phase crossover portion 49-V1 through the slit 44, and is drawn from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first V phase winding wire 46-V1 is formed by the V phase conductor.
  • the winding machine moves the nozzle to pass the V-phase conducting wire extending from the first V-phase winding 46-V1 through the slit 44E of the connecting slit 57 of the outer peripheral wall portion 41, and the inner circumference of the outer peripheral wall portion 41.
  • the second V-phase crossover portion 49-V2 is formed by the V-phase conducting wire.
  • the winding machine moves the nozzle, passes the V phase conducting wire extended from the second V phase crossover portion 49-V2 through the slit 44D of the connecting slit 56, and passes the inner circumference from the outer peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the winding machine By winding the V-phase conductor drawn to the side counterclockwise around the second stator core teeth portion 32-2, the second V-phase winding wire 46-V2 is formed by the V-phase conductor. Finally, by moving the nozzle, the winding machine arranges the terminal E, which is the other end of the V-phase conductor wire, on the lead side of the second stator core teeth portion 32-2, and arranges the V-phase neutral wire 47-V. Form.
  • the W phase conductor to be wound next to the V phase conductor can also be wound in the same procedure as the V phase conductor by moving one nozzle. A detailed description of how to wind the W phase conductor will be omitted.
  • the starting end S which is one end of the U-phase conducting wire
  • the starting end S which is one end of the U-phase conducting wire
  • the U-phase power line 48- Extend from the beginning S as U.
  • the winding machine winds the U-phase conductor extended from the start end S around the first stator core teeth portion 32-1 counterclockwise to form the third U-phase winding 46-U3 by the U-phase conductor.
  • the winding machine moves the nozzle and passes the U-phase conducting wire extended from the third U-phase winding 46-U3 through the slit 44B of the connecting slit 55 of the outer peripheral wall portion 41, and inside the outer peripheral wall portion 41.
  • the first U-phase crossover portion 49-U1 is formed by the U-phase conducting wire.
  • the winding machine moves the nozzle, passes the U phase conducting wire extended from the first U phase crossover portion 49-U1 through the slit 44, and is drawn from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first U phase winding wire 46-U1 is formed by the U phase conductor.
  • the winding machine moves the nozzle, passes the U-phase conducting wire extending from the first U-phase winding 46-U1 through the slit 44 of the outer peripheral wall portion 41, and pulls out from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the second U-phase crossing wire portion 49-U2 is formed by the U-phase conducting wire by aligning the U-phase conducting wire along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41.
  • the winding machine moves the nozzle, passes the U phase conducting wire extended from the second U phase crossover portion 49-U2 through the slit 44, and is drawn from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41.
  • the U phase lead wire forms the second U phase winding wire 46-U2.
  • the winding machine arranges the end E, which is the other end of the U-phase conductor, on the lead side of the 7th stator core teeth portion 32-7 by moving the nozzle, and arranges the U-phase neutral wire 47-U.
  • each of the three-phase crossover portions 49 is formed along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25. They are hung without intersecting each other, and the insulation distance between the crossover portions 49 is secured. Even when the windings 46 of each of the V phase, W phase, and U phase are exchanged, by changing the winding order of the windings of each phase in one nozzle winding, each crossover portion 49 of each phase 49. The insulation distance between the crossover portions 49 is secured without crossing each other.
  • the first U-phase crossover portion 49-U1 drawn from the third U-phase winding 46-U3 is the first connecting slit 55. It is passed through the second slit 44B and hung along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41.
  • the second slit 44B is selectively used in the first connecting slit 55
  • the fourth slit 44D is selectively used in the second connecting slit 56, respectively, and three nozzles are used.
  • the first slit 44A of the first connecting slit 55 and the third slit 44C of the second connecting slit 56 used in the case of winding are not used.
  • the winding 46 is passed through the second slit 44B, which is one of the two slits 44 (44A, 44B) included in the first connecting slit 55, when winding one nozzle.
  • the first slit 44A which is the other slit, is a slit through which the winding wire 46 is passed when winding three nozzles.
  • the fourth slit 44D which is one of the two slits 44 (44C, 44D) included in the second connecting slit 56, is used as a slit through which the winding 46 is passed when winding one nozzle.
  • the third slit 44C which is the other slit, is a slit through which the winding 46 is passed when winding three nozzles.
  • the second V-phase crossover portion 49-V2 drawn from the first V-phase winding wire 46-V1 is the third connecting slit. It is passed through the fifth slit 44E of 57 and horizontally hung along the outer peripheral surface of the outer peripheral wall portion 41. Therefore, in the case of one-nozzle winding, the fifth slit 44E is selectively used in the third connecting slit 57, and the sixth slit 44F is not used. In the case of one-nozzle winding, the outer peripheral wall portion 41 of the second V crossover wire portion 49-V2 extended to the fourth slit 44D by passing the second V crossover wire portion 49-V2 through the fifth slit 44E.
  • the second V phase crossover portion 49-V2 can be smoothly crossed toward the position of the fourth slit 44D. Even in the case of one-nozzle winding, the second V-phase crossover portion 49-V2 may be passed through the sixth slit 44F of the third connecting slit 57, as in the case of three-nozzle winding. Even in this case, the second V-phase crossover portion 49-V2 can be hung up to the fourth slit 44D of the second connecting slit 56, but the second V-phase crossover portion 49-V2 of the crossover line 46 is below. Since the crossover is slanted in the direction (lead side) and bridged, it becomes difficult to pull the crossover 46 from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the outer peripheral wall portion 41 through the fourth slit 44D.
  • the lower insulator 25 (upper insulator 24) can be shared by the three-nozzle winding and the one-nozzle winding.
  • FIG. 11 is an enlarged view showing a modified example of the main part of the lower insulator 25 in the embodiment.
  • the first hooking portion 59A on which the winding 46 is hooked is on the side opposite to the first slit 44A side in the second slit 44B, and the first slit. It is formed so that the depth is larger than that on the 44A side.
  • the second hooking portion 59B on which the winding 46 is hooked is on the side opposite to the fourth slit 44D side in the third slit 44C and deeper than the fourth slit 44D side. It is formed so that the slit becomes large.
  • the first hooking portion 59A and the second hooking portion 59B are formed by inclining the upper end of the step portion 58 downward with respect to the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first hooking portion 59A and the second hooking portion 59B are not limited to the above-mentioned shapes, and for example, a recess (not shown) may be formed at the upper end of the step portion 58. Further, although not shown, a hooking portion may be formed in the sixth slit 44F of the third connecting slit 57.
  • the winding 46 passed through the second slit 44B in the first connecting slit 55 is appropriately hooked on the second slit 44B by the hooking portion, so that the winding 46 is moved from the second slit 44B to the first slit 44A. It is suppressed to move to.
  • the winding 46 passed through the third slit 44C is appropriately hooked on the third slit 44C by the hooking portion, so that the winding 46 is moved from the third slit 44C to the fourth slit 44D. It is suppressed to move to.
  • the movement and loosening of the windings 46 spanning the outer peripheral wall portion 41 are suppressed, so that the reliability of the insulation state between the windings 46 of each phase can be improved.
  • the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25 (upper insulator 24) of the three-phase motor 6 of the embodiment has two slits (the first) of the plurality of slits 44 adjacent to each other in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41.
  • the first connecting slit 55 is formed by connecting the first slit 44A and the second slit 44B).
  • the first connecting slit 55 is provided with a stepped portion 58 by connecting the first slit 44A and the second slit 44B of two slits having different depths extending from one end of the outer peripheral wall portion 41.
  • the outer peripheral wall portion 41 is formed with a second connecting slit 56 by connecting two slits (third slit 44C and fourth slit 44D) adjacent to each other in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41.
  • the connecting slit 56 of 2 is provided with a stepped portion 58 by connecting the third slit 44C and the fourth slit 44D of two slits having different depths extending from one end of the outer peripheral wall portion 41.
  • the winding 46 is selectively passed through the slit 44 of one of the two slits (the first slit 44A and the second slit 44B), so that the winding 46 has an outer peripheral wall portion. It is hung along 41.
  • the winding 46 is selectively passed through the slit 44 of one of the two slits (the third slit 44C and the fourth slit 44D), so that the winding 46 has an outer circumference. It is hung along the wall 41.
  • the three-phase winding portion 45 is formed in both the one-nozzle winding and the three-nozzle winding.
  • the lower insulator 25 (upper insulator 24) to be formed can be shared.
  • the first connecting slit 55 has a first slit 44A and a second slit 44B having a depth smaller than that of the first slit 44A.
  • the second connecting slit 56 has a third slit 44C and a fourth slit 44D having a depth larger than that of the third slit 44C.
  • the depth of the first slit 44A is larger than the depth of the third slit 44C, and the depth of the second slit 44B is smaller than the depth of the fourth slit 44D.
  • the outer peripheral wall portion 41 is formed in the order of the first slit 44A, the second slit 44B, the third slit 44C, and the fourth slit 44D in one direction in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41. This makes it possible to reverse the positional relationship between the 1st U phase crossover portion 49-U1 and the 2nd V phase crossover portion 49-V2 between the 3-nozzle winding and the 1-nozzle winding. In the case of nozzle winding, it is possible to avoid crossing the first U phase crossover portion 49-U1 and the second V phase crossover portion 49-V2.
  • the outer peripheral wall portion 41 of the lower insulator 25 (upper insulator 24) in the embodiment has a depth larger than that of the first slit 44A on the side opposite to the first slit 44A side in the second slit 44B.
  • the depth of the first hooking portion 59A to which the winding 46 is hooked is larger than that of the fourth slit 44D on the side opposite to the fourth slit 44D side in the third slit 44C.
  • a second hooking portion 59B is formed so as to be formed and to which the winding wire 46 is hooked. As a result, the winding 46 is appropriately hooked on the second slit 44B, so that the winding 46 is prevented from moving from the second slit 44B to the first slit 44A.
  • the first slit 44A is located closer to the first insulator teeth portion 42-1 in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41. Is formed, and the second slit 44B is formed on the side far from the first insulator teeth portion 42-1.
  • the depth of the first slit 44A is larger than the depth of the second slit 44B.
  • the third slit 44C is located closer to the second insulator teeth portion 42-2 in the circumferential direction of the outer peripheral wall portion 41. Is formed, and the fourth slit 44D is formed on the side farther from the second insulator teeth portion 42-2.
  • the depth of the fourth slit 44D is larger than the depth of the third slit 44C.
  • the three-phase motor in this embodiment is used for the rotary compressor, it may be applied to other compressors such as a scroll compressor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

インシュレータ(25)の外周壁部(41)は、外周壁部(41)の中心軸の方向における一端から中心軸に沿って延びて形成されて巻回部(45)から引き出された巻き線(46)が通される複数のスリット(44A、44B、44C、44D)を有する。外周壁部(41)には、複数のスリット(44A、44B、44C、44D)のうち外周壁部(41)の周方向に隣り合い一端から延びる深さが異なる2つのスリット(44A、44B)が連なることで段差部(58)が設けられた、連結スリット(55)が形成される。

Description

インシュレータ及びモータ
 本発明は、インシュレータ及びモータに関する。
 圧縮機のモータとしては、ロータと、ロータの外周側に配置されるステータと、ステータの軸方向の端部に設けられる筒状のインシュレータと、を備えるものが知られている。この種のモータでは、導線である巻き線がステータのティース部に巻かれて形成された巻胴部から巻き線が引き出され、インシュレータの周方向に沿って掛け渡された巻き線が、他のティース部に巻回されて巻回部が形成されている。
 インシュレータは、筒状の外周壁部と、ステータのティース部に対応して外周壁部の内周に設けられて巻き線が巻回される巻胴部と、を備える。インシュレータの外周壁部には、ステータとは反対側の一端からステータ側に向かって延びる複数のスリットが形成されており、巻回部から引き出された巻き線が、各スリットを通して外周壁部の内周側から外周側へ引き出されて、外周壁部の外周面に沿って掛け渡される。
特開2020-141495号公報
 上述のようなモータとしては、ステータの周方向に沿って1相ずつ一定の順序で各相の巻回部が配置される3相モータがある。このような3相モータの製造工程では、ノズルから巻き線を供給し、ステータコアのステータコアティース部とインシュレータの巻胴部に跨って巻き線を巻回し、インシュレータの外周壁部に沿って巻き線を巻き付ける巻線機が用いられている。巻線機を用いて3相の各巻回部を形成する場合、互いに動作を同期させた3つのノズルを用いて3相の巻き線を同時に巻き付けて3相の巻回部を形成する方式(以下、3ノズル巻きと称する。)と、1つのノズルを用いて各相の巻き線を1相ずつ巻いて巻回部を順番に形成する方式(以下、1ノズル巻きと称する。)がある。
 図12は、9スロット型の3相モータにおいて、従来のインシュレータに3ノズル巻きで巻き付けられた各相の巻き線を示す展開図である。図13は、9スロット型の3相モータにおいて、従来のインシュレータに1ノズル巻きで巻き付けられた各相の巻き線を示す展開図である。図12及び図13では、インシュレータの内周側から見た展開図を示しており、図中における下方が、電源線(リード線)が配置されるリード側であり、図中における上方が、リード側とは反対側である反リード側であって、ステータ側とは反対側である。ここでは、9つのスロットなす各巻回部に、巻き線が反時計回り(CCW:Counter Clock Wise)に巻かれる。
 まず、従来のインシュレータに対して、3ノズル巻きで各相の巻き線を巻き付ける場合について説明する。図12に示すように、巻き線46によってU相、V相、W相の各相の巻回部45をそれぞれ形成しながら、各巻回部45から引き出した巻き線46が、インシュレータ101の外周壁部102の各スリット103に通されることで、外周壁部102の外周面に沿って、各相の巻き線46の渡り線部分49が掛け渡される。例えば、U相巻き線46-Uから延ばされたU相渡り線部分49-Uと、V相巻き線46-Vから延ばされたV相渡り線部分49-Vが交差しないように外周壁部102に掛け渡される。このようにインシュレータ101の外周壁部102には、各相の渡り線部分49が互いに間隔をあけて掛け渡されており、相の異なる巻き線46同士の絶縁距離が確保されている。これにより、3相モータを駆動する各相の電気信号へ異相のノイズが乗ることを抑制している。
 つぎに、上述のように3ノズル巻きで用いられる従来のインシュレータ101に対して、1ノズル巻きで各相の巻き線46を巻き付ける場合について説明する。図13では一例として、各相の巻き線をV相、W相、U相の順番に巻き付けた状態を示す。図13に示すように、1ノズル巻きで各相の巻き線46を巻き付けた場合、3相のうちの最後に巻かれるU相巻き線46-Uがスリット103に通されて外周壁部102の外周面に沿ってU相渡り線部分49-Uが形成されるときに、V相巻き線46-Vが延ばされて外周壁部102に掛け渡されたV相渡り線部分49-VにU相渡り線部分49-Uが乗り上げることで、異なる2つの相の渡り線部分が交差する交差部105が生じる問題がある。このような交差部105は、図示しないが、上述とは異なる順番で各相の巻き線46を巻き付けた場合にも、3相のうちの2つの相の渡り線部分49同士の間で生じる。
 したがって、3ノズル巻きで用いられるインシュレータに対して、1ノズル巻きで巻き線46を掛け渡したとき、渡り線部分49に交差部105が生じるので、各相の巻き線46同士の絶縁距離を確保できない。一方、3ノズル巻き専用のインシュレータと、1ノズル巻き専用のインシュレータとを別々に用意することで、1ノズル巻きにおいて交差部で生じることを回避することも考えられる。しかし、その場合、3ノズル巻き専用と1ノズル巻き専用とでインシュレータの成形金型が2種類必要になることで、製造コストが増大する問題がある。また、3ノズル巻き専用のインシュレータと1ノズル巻き専用のインシュレータの形状は殆ど変わらないため、使用すべきインシュレータを取り違える誤使用のリスクが生じる。また3相モータの製造工程において3ノズル巻きと1ノズル巻きとを切り替える必要がある場合には、段取り作業が煩雑になり、更に3相モータの製造コストがかさむ。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、1ノズル巻きと3ノズル巻きでインシュレータを共通化することができるインシュレータ及びモータを提供することを目的とする。
 本願の開示するインシュレータの一態様は、巻き線が巻回されて形成される巻回部が筒状のステータの周方向に沿って配置される3相モータに用いられ、ステータの中心軸の方向における端部に固定されるインシュレータであって、筒状の外周壁部と、外周壁部の内周に設けられて巻き線が巻回される巻胴部と、を備え、外周壁部は、外周壁部の中心軸の方向における一端から中心軸に沿って延びて形成されて巻回部から引き出された巻き線が通される複数のスリットを有し、外周壁部には、複数のスリットのうち外周壁部の周方向に隣り合い一端から延びる深さが異なる2つのスリットが連なることで段差部が設けられた、連結スリットが形成される。
 本願の開示するインシュレータの一態様によれば、1ノズル巻きと3ノズル巻きとの両方で、3相の巻回部が形成されるインシュレータを共通化することができる。
図1は、実施例の3相モータを備える圧縮機を示す縦断面図である。 図2は、実施例の3相モータを上インシュレータ側から示す平面図である。 図3は、実施例におけるステータコアを示す下面図である。 図4は、実施例における下インシュレータを示す斜視図である。 図5は、実施例におけるステータを示す下面図である。 図6は、実施例における下インシュレータに対して、3ノズル巻きで巻き付けられた各相の巻き線を示す展開図である。 図7は、実施例における各相の巻き線の結線状態を示す結線図である。 図8は、実施例における下インシュレータの要部に3ノズル巻きで巻き付けられた巻き線を示す拡大図である。 図9は、実施例における下インシュレータに対して、1ノズル巻きで巻き付けられた各相の巻き線を示す展開図である。 図10は、実施例における下インシュレータの要部に1ノズル巻きで巻き付けられた巻き線を示す拡大図である。 図11は、実施例における下インシュレータの要部の変形例を示す拡大図である。 図12は、従来のインシュレータに3ノズル巻きで巻き付けられた各相の巻き線を示す展開図である。 図13は、従来のインシュレータに1ノズル巻きで巻き付けられた各相の巻き線を示す展開図である。
 以下に、本願の開示するインシュレータ及びモータの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示するインシュレータ及びモータが限定されるものではない。
 図1は、実施例の3相モータを備える圧縮機を示す縦断面図である。図1に示すように、圧縮機1は、いわゆるロータリ圧縮機であり、容器2と、回転軸3と、圧縮部5と、3相モータ6と、を備えている。容器2は、金属材料によって形成されており、密閉された内部空間7を形成している。内部空間7は、概ね円柱状に形成されている。容器2は、水平面上に縦置きされたときに、内部空間7をなす円柱の中心軸が鉛直方向に平行になるように形成されている。容器2には、内部空間7の下部に油溜め8が形成されている。油溜め8には、圧縮部5を潤滑させる潤滑油である冷凍機油が貯留される。容器2には、冷媒を吸入するための吸入管11と、圧縮された冷媒を吐出する吐出管12と、が接続されている。回転軸としての回転軸3は、棒状に形成されており、一端が油溜め8に配置されるように、容器2の内部空間7に配置されている。回転軸3は、内部空間7をなす円柱の中心軸を中心に回転可能に容器2に支持されている。回転軸3は、回転することにより、油溜め8に貯留された冷凍機油を圧縮部5に供給する。
 圧縮部5は、内部空間7の下部に配置され、油溜め8の上方に配置されている。圧縮機1は、さらに、上マフラーカバー14と、下マフラーカバー15と、を備えている。上マフラーカバー14は、内部空間7のうちの圧縮部5の上部に配置されている。上マフラーカバー14は、内部に上マフラー室16を形成している。下マフラーカバー15は、内部空間7における圧縮部5の下部に設けられており、油溜め8の上部に配置されている。下マフラーカバー15は、内部に下マフラー室17を形成している。下マフラー室17は、圧縮部5に形成されている連通路(図示せず)を介して上マフラー室16に連通している。上マフラーカバー14と回転軸3との間には、圧縮冷媒吐出孔18が形成され、上マフラー室16は、圧縮冷媒吐出孔18を介して内部空間7に連通している。
 圧縮部5は、回転軸3が回転することにより、吸入管11から供給される冷媒を圧縮し、その圧縮された冷媒を上マフラー室16と下マフラー室17とに供給する。その冷媒は、冷凍機油と相溶性を有している。3相モータ6は、内部空間7における圧縮部5の上部に配置されている。
 図2は、実施例における3相モータ6を上インシュレータ側から示す平面図である。図1及び図2に示すように、3相モータ6は、ロータ21と、ステータ22と、を備えている。ロータ21は、珪素鋼の薄板(磁性体)を複数積層して円柱状に形成されており、複数のリベット9により一体化されている。ロータ21の中心には回転軸3が挿通され、ロータ21が回転軸3に対して固定されている。ロータ21には、6個のスリット状の磁石埋め込み孔10aが、回転軸3を中心として6角形の各辺をなすように形成されている。各磁石埋め込み孔10aは、ロータ21の周方向に所定間隔をあけて形成されている。磁石埋め込み孔10aには、板状の永久磁石10bが埋め込まれている。
 ステータ22は、概ね円筒形に形成されており、ロータ21を囲むように配置されて、容器2に固定されている。ステータ22は、ステータコア23と、上インシュレータ24及び下インシュレータ25と、導線である複数の巻き線46と、を備えている。上インシュレータ24は、ステータコア23の上端部に固定されている。下インシュレータ25は、ステータコア23の下端部に固定されている。上インシュレータ24及び下インシュレータ25は、ステータコア23と巻き線46とを絶縁する絶縁部の一例である。
 図3は、実施例におけるステータコア23を示す下面図である。ステータコア23は、例えば、ケイ素鋼板に例示される軟磁性体で形成された複数の板が積層されて形成され、図3に示すように、ヨーク部31と複数のステータコアティース部32-1~32-9とを備えている。ヨーク部31は、概ね円筒形に形成されている。複数のステータコアティース部32-1~32-9のうちの第1ステータコアティース部32-1は、概ね柱体状に形成されている。第1ステータコアティース部32-1は、一端がヨーク部31の内周面に連続して形成され、すなわち、ヨーク部31の内周面から突出するように形成されている。複数のステータコアティース部32-1~32-9のうちの第1ステータコアティース部32-1と異なるステータコアティース部も、第1ステータコアティース部32-1と同様に、概ね柱体状に形成されており、ヨーク部31の内周面から突出している。複数のステータコアティース部32-1~32-9は、さらに、9スロットのステータの場合、ヨーク部31の内周面に40度ごとの等間隔に配置されて形成されている。
 図4は、実施例における下インシュレータ25を示す斜視図である。下インシュレータ25は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)に例示される絶縁体によって円筒状に形成されている。下インシュレータ25は、図4に示すように、外周壁部41と、巻き線46が巻回される巻胴部としての複数のインシュレータティース部42-1~42-9と、複数の鍔部43-1~43-9と、を有している。外周壁部41は、概ね円筒形に形成されている。外周壁部41には、外周壁部41の中心軸Cの方向(回転軸3の軸方向)における一端から中心軸Cに沿って延びる複数のスリット44が、外周壁部41の周方向に間隔をあけて形成されている。また、外周壁部41は、外周壁部41の中心軸Cの方向における他端が、ステータコア23に当接する。言い換えると、複数のスリット44は、外周壁部41におけるステータコア23とは反対側(反リード側)の一端から、ステータコア23側(リード側)に向かって延びて形成されている。後述する巻回部45から引き出された巻き線46が各スリット44を通されることで、外周壁部41の内周側から外周側へ引き出された巻き線46が外周壁部41の外周面に沿って掛け渡される、複数のスリット44の詳細については後述する。
 複数のインシュレータティース部42-1~42-9のうちの第1インシュレータティース部42-1は、断面が概ね半円である直柱体状に形成されている。第1インシュレータティース部42-1は、一端が外周壁部41の内周面に連続して形成され、すなわち、外周壁部41の内周面から突出するように形成されている。複数のインシュレータティース部42-1~42-9のうちの第1インシュレータティース部42-1と異なるインシュレータティース部も、直柱体状に形成され、第1インシュレータティース部42-1と同様に、外周壁部41の内周面から突出するように形成されている。複数のインシュレータティース部42-1~42-9は、外周壁部41の内周面に40度ごとの等間隔に配置されて形成されている。
 複数の鍔部43-1~43-9は、複数のインシュレータティース部42-1~42-9に対応し、それぞれ、概ね半円形の板状に形成されている。複数の鍔部43-1~43-9のうちの第1インシュレータティース部42-1に対応する第1鍔部43-1は、第1インシュレータティース部42-1の他端に連続して第1インシュレータティース部42-1と一体に形成されている。複数の鍔部43-1~43-9のうちの第1鍔部43-1と異なる鍔部も、第1鍔部43-1と同様に、複数のインシュレータティース部42-1~42-9の他端に連続してインシュレータティース部42-1~42-9のそれぞれと一体に形成されている。
 ここでは、下インシュレータ25について説明したが、上インシュレータ24も、下インシュレータ25と同様に形成されている。すなわち、上インシュレータ24は、絶縁体によって円筒状に形成されており、外周壁部41と、複数のインシュレータティース部42-1~42-9と、複数の鍔部43-1~43-9と、を有している。
 図5は、実施例におけるステータ22を示す下面図である。ステータコア23の複数のステータコアティース部32-1~32-9は、図5に示すように、複数の巻き線46がそれぞれ巻回されている。各ステータコアティース部32-1~32-9には、後述する図6に示すように、各巻き線46によって巻回部45がそれぞれ形成されている。図5において、9つのスロットをなす各巻回部45には、図中の時計回りの順番に1~9の符号を付けて示す。実施形態における3相モータ6は、6極9スロットの集中巻型のモータである(図2参照)。複数の巻き線46には、U相の巻回部45を形成する複数のU相巻き線46-U1~46-U3と、V相の巻回部45を形成する複数のV相巻き線46-V1~46-V3と、W相の巻回部45を形成する複数のW相巻き線46-W1~46-W3と、が含まれている。
 なお、本発明のモータは、9スロットに限定されるものではなく、スロットの個数、すなわち巻回部45の個数が、9以上、かつ、3の倍数であればよい。言い換えると、下インシュレータ25(上インシュレータ24)のインシュレータティース部32の個数は、9以上、かつ、3の倍数であればよい。
 U相巻き線は、複数の巻き線46を含んでいる。具体的には、U相巻き線として、第1U相巻き線46-U1と、第2U相巻き線46-U2と、第3U相巻き線46-U3と、を備えている。第1U相巻き線46-U1は、第4ステータコアティース部32-4に巻回されている。第2U相巻き線46-U2は、第7ステータコアティース部32-7に巻回されている。第3U相巻き線46-U3は、第1ステータコアティース部32-1に巻回されている。
 V相巻き線は、複数の巻き線46を含んでいる。具体的には、V相巻き線として、第1V相巻き線46-V1と、第2V相巻き線46-V2と、第3V相巻き線46-V3と、を備えている。第1V相巻き線46-V1は、第8ステータコアティース部32-8に巻回されている。第2V相巻き線46-V2は、第2ステータコアティース部32-2に巻回されている。第3V相巻き線46-V3は、第5ステータコアティース部32-5に巻回されている。
 W相巻き線は、複数の巻き線46を含んでいる。具体的には、W相巻き線として、第1W相巻き線46-W1と、第2W相巻き線46-W2と、第3W相巻き線46-W3と、を備えている。第1W相巻き線46-W1は、第6ステータコアティース部32-6に巻回されている。第2W相巻き線46-W2は、第9ステータコアティース部32-9に巻回されている。第3W相巻き線46-W3は、第3ステータコアティース部32-3に巻回されている。
 第1ステータコアティース部32-1は、下インシュレータ25の第1インシュレータティース部42-1と、上インシュレータ24の第1インシュレータティース部42-1と、これら各インシュレータ24、25との間に配置される絶縁フィルム(図示せず)と共に第3U相巻き線46-U3が巻回されている。このため、第3U相巻き線46-U3は、上インシュレータ24と下インシュレータ25とにより、第1ステータコアティース部32-1から適切に絶縁され、ステータコア23から適切に絶縁されている。さらに、第3U相巻き線46-U3は、下インシュレータ25の第1鍔部43-1と外周壁部41との間に挟まれるように巻回されており、上インシュレータ24の第1鍔部43-1と外周壁部41との間に挟まれるように巻回されている。このため、第3U相巻き線46-U3は、上インシュレータ24及び下インシュレータ25により、第1ステータコアティース部32-1からロータ21の側に外れる、いわゆる巻きこぼれが防止されている。
 複数の巻き線46のうちの第3U相巻き線46-U3と異なる他の巻き線46に関しても、上インシュレータ24及び下インシュレータ25により、ステータコア23から適切に絶縁され、巻きこぼれが防止されている。
 本実施例における下インシュレータ25は、3ノズル巻きと1ノズル巻きとの両方で巻き線46が巻き付けられることを前提として形成されている。まずここでは、3ノズル巻きで巻き線46が巻かれた状態の下インシュレータ25について説明する。1ノズル巻きで巻き線46が巻かれた状態の下インシュレータ25については後述する。
 図6は、実施例における下インシュレータ25に対して、3ノズル巻きで巻き付けられた各相の巻き線46を示す展開図である。図6は、下インシュレータ25の内周側から見た展開図である。図6における下方が、巻き線46とつながる電源線(リード線)が配置されるリード側であって、ステータ22側である。図6における上方が、リード側とは反対側である反リード側であって、ステータ22側とは反対側である。また、図6において、9つのスロットをなす各巻回部45には、図中の左端から右端に向かう順番に1~9の符号を付けて示す。圧縮機1の外部に配置される電源(図示せず)とつながる電源線の始端Sを丸印で示し、電源線の終端Eを三角印で示す。
 第1U相巻き線46-U1は、図6に示すように、第4ステータコアティース部32-4に反時計回り(CCW:Counter Clock Wise)に巻回されている。第2U相巻き線46-U2は、第7ステータコアティース部32-7に反時計回りに巻回されている。第3U相巻き線46-U3は、第1ステータコアティース部32-1に反時計回りに巻回されている。第1V相巻き線46-V1は、第8ステータコアティース部32-8に反時計回りに巻回されている。第2V相巻き線46-V2は、第2ステータコアティース部32-2に反時計回りに巻回されている。第3V相巻き線46-V3は、第5ステータコアティース部32-5に反時計回りに巻回されている。第1W相巻き線46-W1は、第6ステータコアティース部32-6に反時計回りに巻回されている。第2W相巻き線46-W2は、第9ステータコアティース部32-9に反時計回りに巻回されている。第3W相巻き線46-W3は、第3ステータコアティース部32-3に反時計回りに巻回されている。このように3相の各巻回部45の全てには、巻き線46が反時計回りに巻かれている。なお、本実施例は、3相の各巻回部45における巻き線46が反時計回りに巻かれる構造に限定するものではない。本実施例における下インシュレータ25の構造の要部については後述する。
 ステータ22は、U相中性線47-Uと、V相中性線47-Vと、W相中性線47-Wと、をさらに備えている。U相中性線47-U、V相中性線47-V、W相中性線47-Wは、電源線の終端E側の部分である。U相中性線47-U、V相中性線47-V及びW相中性線47-Wは、複数のステータコアティース部32-1~32-9よりも下インシュレータ25から遠い上インシュレータ24側に配置されている。なお、上インシュレータ24側には、電源線であるリード側も配置されるので、以下、本明細書では上インシュレータ24側をリード側とも称する。
 U相中性線47-Uは、一端が第2U相巻き線46-U2に電気的に接続されている。第2U相中性線47-U2は、その一端が第7ステータコアティース部32-7に配置されており、他端が第7ステータコアティース部32-7のリード側に配置されている。V相中性線47-Vは、一端が第2V相巻き線46-V2に電気的に接続されている。V相中性線47-Vは、その一端が第2ステータコアティース部32-2に配置されており、他端が第2ステータコアティース部32-2のリード側に配置されている。W相中性線47-Wは、一端が第1W相巻き線46-W1に電気的に接続されている。W相中性線47-Wは、その一端が第9ステータコアティース部32-9に配置されており、他端が第9ステータコアティース部32-9のリード側に配置されている。
 ステータ22は、U相電源線48-Uと、V相電源線48-Vと、W相電源線48-Wと、をさらに備えている。U相電源線48-Uは、始端Sである一端が第1ステータコアティース部32-1のリード側に配置されている。U相電源線48-Uの他端は、第1ステータコアティース部32-1に巻回された第3U相巻き線46-U3に電気的に接続されている。
 U相電源線48-Uは、第3U相巻き線46-U3から引き出された一部が、下インシュレータ25の外周壁部41の内周側から、スリット44を通って外周壁部41の外周側に引き出された第1U相渡り線部分49-U1を含んでいる。第1U相渡り線部分49-U1は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿うように配置されている。また、第1U相渡り線部分49-U1は、スリット44を通って外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれ、第4ステータコアティース部32-4に巻回された第1U相巻き線46-U1に繋がっている。
 続いて、U相電源線48-Uは、第1U相巻き線46-U1から引き出された一部が、下インシュレータ25の外周壁部41の内周側から、スリット44を通って外周壁部41の外周側に引き出された第2U相渡り線部分49-U2を含んでいる。第2U相渡り線部分49-U2は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿うように配置されている。また、第2U相渡り線部分49-U2は、スリット44を通って外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれ、第7ステータコアティース部32-7に巻回された第2U相巻き線46-U2に繋がっている。また、U相電源線48-Uは、第2U相巻き線46-U2から引き出されて終端Eに電気的に接続されたU相中性線47-Uを含んでいる。
 V相電源線48-Vは、始端Sである一端が第5ステータコアティース部32-5のリード側に配置されている。V相電源線48-Vの他端は、第5ステータコアティース部32-5に巻回された第3V相巻き線46-V3に電気的に接続されている。V相電源線48-Vは、第3V相巻き線46-V3から引き出された一部が、下インシュレータ25の外周壁部41の内周側から、スリット44を通って外周壁部41の外周側に引き出された第1V相渡り線部分49-V1を含んでいる。第1V相渡り線部分49-V1は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿うように配置されている。また、第1V相渡り線部分49-V1は、スリット44を通って外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれ、第8ステータコアティース部32-8に巻回された第1V相巻き線46-V1に繋がっている。
 続いて、V相電源線48-Vは、第1V相巻き線46-V1から引き出された一部が、下インシュレータ25の外周壁部41の内周側から、スリット44を通って外周壁部41の外周側に引き出された第2V相渡り線部分49-V2を含んでいる。第2V相渡り線部分49-V2は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿うように配置されている。また、第2V相渡り線部分49-V2は、スリット44を通って外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれ、第2ステータコアティース部32-2に巻回された第2V相巻き線46-V2に繋がっている。また、V相電源線48-Vは、第2V相巻き線46-V2から引き出されて終端Eに電気的に接続されたV相中性線47-Vを含んでいる。
 W相電源線48-Wは、始端Sである一端が第3ステータコアティース部32-3のリード側に配置されている。W相電源線48-Wの他端は、第3ステータコアティース部32-3に巻回された第3W相巻き線46-W3に電気的に接続されている。W相電源線48-Wは、第3W相巻き線46-W3から引き出された一部が、下インシュレータ25の外周壁部41の内周側から、スリット44を通って外周壁部41の外周側に引き出された第1W相渡り線部分49-W1を含んでいる。第1W相渡り線部分49-W1は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿うように配置されている。また、第1W相渡り線部分49-W1は、スリット44を通って外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれ、第6ステータコアティース部32-6に巻回された第1W相巻き線46-W1に繋がっている。
 続いて、W相電源線48-Wは、第1W相巻き線46-W1から引き出された一部が、下インシュレータ25の外周壁部41の内周側から、スリット44を通って外周壁部41の外周側に引き出された第2W相渡り線部分49-W2を含んでいる。第2W相渡り線部分49-W2は、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿うように配置されている。また、第2W相渡り線部分49-W2は、スリット44を通って外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれ、第9ステータコアティース部32-9に巻回された第2W相巻き線46-W2に巻回されている。また、W相電源線48-Wは、第2W相巻き線46-W2から引き出されて終端Eに電気的に接続されたW相中性線47-Wを含んでいる。
 図7は、実施例における各相の巻き線46の結線状態を示す結線図である。実施形態における3相モータは、巻き線46が直列接続されたスター結線を有するモータである。図7においても、9つのスロットをなす各巻回部45には、図5及び図6と対応する1~9の符号を付けて示す。ステータ22は、図7に示すように、中性点51を備えている。中性点51には、U相中性線47-U、V相中性線47-V、W相中性線47-Wがそれぞれ電気的に接続されている。
[ステータの製造方法]
 ここでは、一例として、互いに動作を同期させた3つのノズルを有する巻線機を用いて、3ノズル巻きで巻き線46を巻き付けてステータ22を製造する場合について説明する。3つのノズルの動作を同期させた巻線機を用いることにより、上インシュレータ24及び下インシュレータ25が取り付けられたステータコア23に対して、U相導線、V相導線及びW相導線を所定の巻き方でそれぞれ同時に巻き付けて、各相の巻回部45が1つずつ、合計3つの巻回部45が同時に形成される。このように巻回部45を3つずつ形成し、合計9つの巻回部45を形成することにより、ステータ22が製造される。巻き線46である導線は、例えば、エナメル線(銅線をエナメルの被膜で被覆した電線)が用いられる。
 3ノズル巻き用の巻線機は、U相導線用ノズルと、V相導線用ノズルと、W相導線用ノズルと、を備えている。3ノズル巻き用の巻線機は、中心軸Cに対して軸対称となるよう、中心軸Cの周方向で120°毎に1つずつノズルが配置される。3ノズル巻き用の巻線機は、これら3つのノズル(V相導線用ノズル、W相導線用ノズル、U相導線用ノズル)を同期して中心軸Cに対して軸対称に移動させる。そして、U相導線用ノズルが所定の動作を行うようにU相導線用ノズルを移動させることで、U相導線をステータコア23に対して所定の位置に巻き付ける。同様に、V相導線用ノズルが所定の動作を行うようにV相導線用ノズルを移動させることで、V相導線をステータコア23に対して所定の位置に巻き付ける。W相導線用ノズルが所定の動作を行うようにW相導線用ノズルを移動させることで、W相導線をステータコア23に対して所定の位置に巻き付ける。
 巻線機には、まず、上インシュレータ24及び下インシュレータ25と、図示しない絶縁フィルムが取り付けられたステータコア23がセットされる。巻線機は、U相導線用ノズルを移動させることで、U相導線の一端である始端Sを第1ステータコアティース部32-1のリード側に配置してU相電源線48-Uとして始端Sから延ばす。同時に、巻線機は、V相導線用ノズルを移動させることで、V相導線の一端である始端Sを第5ステータコアティース部32-5のリード側に配置してV相電源線48-Vとして始端Sから延ばすと共に、W相導線用ノズルを移動させることで、W相導線の一端である始端Sを第3ステータコアティース部32-3のリード側に配置してW相電源線48-Wとして始端Sから延ばす。
 巻線機は、始端Sから延ばしたU相導線を第1ステータコアティース部32-1に反時計回りに巻回することにより、U相導線によって第3U相巻き線46-U3を形成する。このとき、巻線機は、V相導線用ノズルをU相導線用ノズルと同期して移動させることにより、始端Sから延ばしたV相導線を第5ステータコアティース部32-5に反時計回りに巻回し、V相導線によって第3V相巻き線46-V3を形成する。巻線機は、W相導線用ノズルをU相導線用ノズルと同期して移動させることにより、始端Sから延ばしたW相導線を第3ステータコアティース部32-3に反時計回りに巻回し、W相導線によって第3W相巻き線46-W3を形成する。
 次いで、巻線機は、U相導線用ノズルを移動させて、第3U相巻き線46-U3から延ばしたU相導線を外周壁部41のスリット44に通し、外周壁部41の内周側から外周側に引き出されたU相導線を外周壁部41の外周面に沿わせることにより、U相導線によって第1U相渡り線部分49-U1を形成する。続いて巻線機は、U相導線用ノズルを移動させて、第1U相渡り線部分49-U1から延ばしたU相導線をスリット44に通し、外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれたU相導線を第4ステータコアティース部32-4に反時計回りに巻回することにより、U相導線によって第1U相巻き線46-U1を形成する。
 このとき、第3V相巻き線46-V3から延ばしたV相導線によって第1V相渡り線部分49-V1を形成すると同時に、第3W相巻き線46-W3から延びるW相導線によって第1W相渡り線部分49-W1を形成する。同様に、3ノズル巻きの巻線機は、V相導線用ノズルをU相導線用ノズルと同期して移動させることにより、第1V相渡り線部分49-V1から延ばしたV相導線をスリット44に通して第8ステータコアティース部32-8に反時計回りに巻回し、V相導線によって第1V相巻き線46-V1を形成する。巻線機は、W相導線用ノズルをU相導線用ノズルと同期して移動させることにより、第1W相渡り線部分49-W1から延ばしたW相導線をスリット44に通し、第6ステータコアティース部32-6に反時計回りに巻回し、W相導線によって第1W相巻き線46-W1を形成する。
 次いで、巻線機は、U相導線用ノズルを移動させて、第1U相巻き線46-U1から延びるU相導線を外周壁部41のスリット44に通し、外周壁部41の内周側から外周側に引き出されたU相導線を外周壁部41の外周面に沿わせることにより、U相導線によって第2U相渡り線部分49-U2を形成する。続いて巻線機は、U相導線用ノズルを移動させて、第2U相渡り線部分49-U2から延ばしたU相導線をスリット44に通し、外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれたU相導線を第7ステータコアティース部32-7に反時計回りに巻回することにより、U相導線によって第2U相巻き線46-U2を形成する。
 このとき、巻線機は、V相導線用ノズルとW相導線用ノズルとをU相導線用ノズルと同期して移動させることにより、第1V相巻き線46-V1から延びるV相導線によって第2V相渡り線部分49-V2を形成すると同時に、第1W相巻き線46-W1から延びるW相導線によって第2W相渡り線部分49-W2を形成する。同様に、巻線機は、V相導線用ノズルをU相導線用ノズルと同期して移動させることにより、第2V相渡り線部分49-V2から延ばしたV相導線をスリット44に通して第2ステータコアティース部32-2に反時計回りに巻回し、V相導線によって第2V相巻き線46-V2を形成する。巻線機は、W相導線用ノズルをU相導線用ノズルと同期して移動させることにより、第2W相渡り線部分49-W2から延ばしたW相導線をスリット44に通し、第9ステータコアティース部32-9に反時計回りに巻回し、W相導線によって第2W相巻き線46-W2を形成する。
 このようにステータ22が製造されることにより、外周壁部41の外周面にそれぞれ掛け渡された第1U相渡り線部分49-U1、第2U相渡り線部分49-U2、第1V相渡り線部分49-V1、第2V相渡り線部分49-V2、第1W相渡り線部分49-W1、第2W相渡り線部分49-W2は、外周壁部41の周方向に対して図6中で右上がりに傾斜し、かつ、互いに間隔をあけて外周面に掛け渡される。これにより、中心軸Cの軸方向に対して水平に渡り線を掛け渡す場合に比べ、各相の渡り線部分49同士の絶縁距離を確保することができる。
 最後に、巻線機は、U相導線用ノズルを移動させることで、U相導線の他端である終端Eを第7ステータコアティース部32-7のリード側に配置してU相中性線47-Uを形成する。このとき、巻線機は、V相導線用ノズルとW相導線用ノズルとをU相導線用ノズルと同期して移動させることにより、V相導線の他端である終端Eを第2ステータコアティース部32-2のリード側に配置してV相中性線47-Vを形成すると共に、W相導線の他端である終端Eを第9ステータコアティース部32-9のリード側に配置してW相中性線47-Wを形成する。また、U相中性線47-Uの端とV相中性線47-Vの端とW相中性線47-Wの端は接続具(図示せず)によって電気的に接続される。
 以上、3つのノズルを備える巻線機を用いた3ノズル巻きで巻き線46を巻き付ける場合を説明したが、1つのノズルのみを備える巻線機を用いた1ノズル巻きで巻き線46を巻き付けることもできる。この場合には、U相導線、V相導線及びW相導線を1相ずつ所定の順番で各々巻き付けて、3相の巻回部45が1相ずつ形成される。このように3相の巻回部45を形成することにより、ステータ22が製造される。
[圧縮機の動作]
 圧縮機1は、図示しない冷凍サイクル装置の構成要素として設けられており、冷媒を圧縮して、冷凍サイクル装置の冷媒回路に冷媒を循環させるために使用される。3相モータ6は、複数のU相電源線48-U1~48-U3、複数のV相電源線48-V1~48-V3及び複数のW相電源線48-W1~48-W3に三相電圧がそれぞれ印加されることにより、回転磁界を発生させる。ロータ21は、ステータ22により生成された回転磁界によって回転する。3相モータ6は、ロータ21が回転することにより、回転軸3を回転させる。
 圧縮部5は、回転軸3が回転することで、吸入管11を介して低圧冷媒ガスを吸入し、その吸入された低圧冷媒ガスを圧縮することにより高圧冷媒ガスを生成し、高圧冷媒ガスを上マフラー室16と下マフラー室17とに供給する。下マフラーカバー15は、下マフラー室17に供給された高圧冷媒ガスの圧力の脈動を低減し、圧力脈動が低減された高圧冷媒ガスを上マフラー室16に供給する。上マフラーカバー14は、上マフラー室16に供給された高圧冷媒ガスの圧力の脈動を低減し、圧力脈動が低減された高圧冷媒ガスを内部空間7のうちの圧縮部5と3相モータ6との間の空間に圧縮冷媒吐出孔18を介して供給する。
 内部空間7のうちの圧縮部5と3相モータ6との間の空間に供給された高圧冷媒ガスは、3相モータ6に形成されている隙間を通過することにより、内部空間7のうちの3相モータ6より上の空間に供給される。内部空間7における3相モータ6よりも上の空間に供給された冷媒は、吐出管12を介して、冷凍サイクル装置のうちの圧縮機1の下流側に配置された装置に吐出される。
[3相モータの特徴的な構造]
 次に、実施例における3相モータ6の特徴的な構造について説明する。本実施例の特徴には、下インシュレータ25の外周壁部41に形成された複数のスリット44の構造が含まれる。以下、下インシュレータ25について説明するが、上インシュレータ24についても同様である。
 実施例の下インシュレータ25は、上述した3ノズル巻きで巻き線46を巻き付けことが可能であると共に、1ノズル巻きで巻き線46を巻き付けた場合であっても各相の巻き線46同士を交差することなく適切に巻き付けるために、複数のスリット44の一部が、3ノズル巻きの場合と1ノズル巻きの場合とで巻き線46が選択的に通される構造を有している。
 図4及び図6に示すように、下インシュレータ25の外周壁部41には、複数のスリット44のうち、外周壁部41の周方向に隣り合う2つのスリット44が連なった第1の連結スリット55、第2の連結スリット56、及び第3の連結スリット57が形成されている。
 第1の連結スリット55には、外周壁部41の一端41aから外周壁部41の中心軸Cに沿って延びる深さが異なる2つのスリット44(44A、44B)が連なって形成されるように段差部58が設けられている。同様に、第2の連結スリット56には、深さが異なる2つのスリット44(44C、44D)が連なることで段差部58が設けられている。第3の連結スリット57には、深さが異なる2つのスリット44(44E、44F)が連なることで段差部58が設けられている。なお、各連結スリットは、深さが異なる2つのスリット44、44が中心軸Cの周方向に連なっていればよい。例えば、1つの連結スリットを形成する2つのスリット44、44の間に、反リード側に突出するように渡り線46の掛け止め部が形成されていても良い。
 上述した1ノズル巻きと3ノズル巻きに応じて、第1の連結スリット55における2つのスリット44(44A、44B)のいずれか一方のスリット44に巻き線46が選択的に通されることにより、巻き線46が外周壁部41の外周面に沿って掛け渡される。第2の連結スリット56においても同様に、2つのスリット44(44C、44D)のいずれか一方のスリット44に巻き線46が選択的に通される。第3の連結スリット57においても同様に、2つのスリット44(44E、44F)のいずれか一方のスリット44に巻き線46が選択的に通される。すなわち、各連結スリットが備える2つのスリット44のいずれか一方のスリットを、1ノズル巻きの際に巻き線46が通されるスリットとし、他方のスリットを、3ノズル巻きの際に巻き線46が通されるスリットとしている。
 また、外周壁部41には、第1の連結スリット55と第2の連結スリット56が、外周壁部41の周方向に隣り合って形成されている。第1の連結スリット55は、第1スリット44Aと、第1スリット44Aよりもスリットの深さが小さい第2スリット44Bと、を有する。第2の連結スリット56は、第3スリット44Cと、第3スリット44Cよりも深さが大きい第4スリット44Dと、を有する。
 第1スリット44Aの深さは、第3スリット44Cの深さよりも大きい(図8参照)。第2スリット44Bの深さは、第4スリット44Dの深さよりも小さい。また、第3スリット44Cの深さは、第2スリット44Bの深さよりも小さい。第4スリット44Dの深さは、第1スリット44Aの深さよりも小さい。
 また、外周壁部41には、外周壁部41の周方向における一方向である、図中の左端側から右端側に向かって、第1の連結スリット55、第2の連結スリット56の順に形成されている。言い換えると、外周壁部41の周方向において、第1の連結スリット55が第1インシュレータティース部42-1の近傍に配置されており、第2の連結スリット56が第2インシュレータティース部42-2の近傍に配置されている。したがって、外周壁部41には、上述した一方向に向かって第1スリット44A、第2スリット44B、第3スリット44C、第4スリット44Dの順に形成されている。これにより、後述のように、3ノズル巻きと1ノズル巻きとで第1U相渡り線部分49-U1と第2V相渡り線部分49-V2の位置関係を逆転させることが可能となる。
 また、図6に示すように、外周壁部41の周方向における上述の一方向に沿って、第1スリット44A、第2スリット44B、第3スリット44Cの深さが順番に小さくなるように形成されている(図8参照)。これにより、外周壁部41の上下方向(回転軸3の軸方向)に対して巻き線46の渡り線部分49の間隔をあけて掛け渡すことが可能になり、各相の巻き線46同士の絶縁距離を確保することできる。
 また、下インシュレータ25の第1インシュレータティース部42-1には、第3U相巻き線46―U3につながるU相電源線48―Uの始端S側に隣り合う巻回部45(第1ステータコアティース部32-1)が設けられている。外周壁部41の周方向において、第1の連結スリット55には、第1インシュレータティース部42-1に対して近い側に第1スリット44Aが形成されており、第1インシュレータティース部42-1に対して遠い側に第2スリット44Bが形成されている。このような配置において、第1インシュレータティース部42-1から第2インシュレータティース部42-2側に向かって上述の一方向へ、第3U相巻き線46-U3から第1U相渡り線部分49-U1が延ばされている。
 そして、上述のように第1スリット44Aの深さが、第2スリット44Bの深さよりも大きく形成されていることにより、第1スリット44Aに通された第1U相渡り線部分49-U1が第2スリット44Bに移動することを抑えられる。したがって、外周壁部41に掛け渡された巻き線46の移動や緩みが抑えられるので、各相の巻き線46同士の絶縁状態の信頼性を高められる。言い換えると、仮に、第1スリット44Aと第2スリット44Bの各深さが上述とは逆の場合、すなわち第1スリット44Aの深さが第2スリット44Bの深さよりも小さい場合には、第1スリット44Aに通された第1U相渡り線部分49-U1が、深さが小さい第1スリット44Aから、深さが大きい第2スリット44Bに移動しやすくなるので好ましくない。
 また、下インシュレータ25の第2インシュレータティース部42-2には、第2V相巻き線46-V2につながる電源線としてのV相中性線47-Vの終端E側に隣り合う巻回部45(第2ステータコアティース部32-2)が設けられている。外周壁部41の周方向において、第2の連結スリット56には、第2インシュレータティース部42-2に対して近い側に第3スリット44Cが形成されており、第2インシュレータティース部42-2に対して遠い側に第4スリット44Dが形成されている。このような配置において、第1インシュレータティース部42-1から第2インシュレータティース部42-2側に向かって上述の一方向へ、第2V相巻き線46-V2までの第2V相渡り線部分49-V2が延ばされている。
 そして、上述のように第4スリット44Dの深さが、第3スリット44Cの深さよりも大きく形成されていることにより、後述する1ノズル巻きの場合(図9及び図10参照)において、第4スリット44Dに通された第2V相渡り線部分49-V2が第3スリット44Cに移動することを抑えられる。したがって、外周壁部41に掛け渡された巻き線46の移動や緩みが抑えられるので、各相の巻き線46同士の絶縁状態の信頼性を高められる。言い換えると、仮に、第3スリット44Cと第4スリット44Dの各深さが上述とは逆の場合、すなわち第4スリット44Dの深さが第3スリット44Cの深さよりも小さい場合には、第4スリット44Dに通された第2V相渡り線部分49-V2が、深さが小さい第4スリット44Dから、深さが大きい第3スリット44Cに移動しやすくなるので好ましくない。
 また、第3の連結スリット57は、第8インシュレータティース部42-8の近傍に配置されている。第3の連結スリット57は、第1の連結スリット55の形状と同様に、第5スリット44Eと、第5スリット44Eよりも深さが小さい第6スリット44Fと、を有する。外周壁部41には、上述した一方向に向かって第5スリット44E、第6スリット44Fの順に形成されている。
[3ノズル巻きにおける巻き線の要部]
 図8は、実施例における下インシュレータ25の要部に3ノズル巻きで巻き付けられた巻き線46を示す拡大図である。図6及び図8に示すように、3ノズル巻きの場合、第3U相巻き線46-U3から引き出された第1U相渡り線部分49-U1は、第1の連結スリット55の第1スリット44Aに通されて、外周壁部41の外周面に沿って掛け渡されている。また、第1V相巻き線46-V1(図6)から延ばされて外周壁部41の外周面に掛け渡された第2V相渡り線部分49-V2は、第2の連結スリット56の第3スリット44Cに通されて、第2V相巻き線46-V2に巻かれている。
 このように3ノズル巻きの場合には、第1の連結スリット55の第1スリット44Aと第2の連結スリット56の第3スリット44Cが使用されており、第1の連結スリット55の第2スリット44Bと第2の連結スリット56の第4スリット44Dが使用されない。
 また、図6に示すように、3ノズル巻きの場合には、第1V相巻き線46-V1から引き出された第2V相渡り線部分49-V2が、第3の連結スリット57の第6スリット44Fに通されて、外周壁部41の外周面に沿って掛け渡されている。したがって、3ノズル巻きの場合には、第3の連結スリット57において、第6スリット44Fが使用されており、第5スリット44Eが使用されない。3ノズル巻きの場合、第2V相渡り線部分49-V2が第6スリット44Fに通されることで、第3スリット44Cまで延ばされる第2V相渡り線部分49-V2の、外周壁部41の上下方向(回転軸3の軸方向)に対する変位量が少なくなるので、第2V相渡り線部分49-V2を第3スリット44Cの位置に向かってスムーズに掛け渡すことができる。
[1ノズル巻きにおける巻き線の要部]
 図9は、実施例における下インシュレータ25に対して、1ノズル巻きで巻き付けられた各相の巻き線46を示す展開図である。図10は、実施例における下インシュレータ25の要部に1ノズル巻きで巻き付けられた巻き線46を示す拡大図である。図9及び図10では一例として、各相の巻き線46をV相、W相、U相の順番に巻き付けた状態を示している。
 1ノズル巻きでは、1つのノズルを有する巻線機を用いて、3相(V相、W相、U相)の各相の導線を1相ずつ順番に下インシュレータ25に巻き付けている。1ノズル巻きで巻き線46を巻き付けてステータ22を製造する場合は、第1の連結スリット55、第2の連結スリット56及び第3の連結スリット57のそれぞれが有する隣り合う2つのスリット(44Aと44B、44Cと44D、44Eと44F)において選択的に使用されるスリットが異なる点と、各相の巻き線46を同時ではなく1相ずつ順番に巻き付けている点とを除いて、上述した3ノズル巻きと同様にして各相の巻き線46が巻かれている。
 ここで、図9を参照して、1つのノズルのみを備える巻線機を用いた1ノズル巻きで巻き線46を巻き付ける場合のステータ22の製造方法について、V相、W相、U相の順番で各相の導線を巻く場合を例に説明する。ここでは、3ノズル巻きの場合と共通の部分についての説明を省略する。
 まず、3相のうち最初に巻くV相導線について説明する。1ノズル巻き用の巻線機は、1つのノズルを移動させることで、V相導線の一端である始端Sを第5ステータコアティース部32-5のリード側に配置してV相電源線48-Vとして始端Sから延ばす。巻線機は、始端Sから延ばしたV相導線を第5ステータコアティース部32-5に反時計回りに巻回することにより、V相導線によって第3V相巻き線46-V3を形成する。次いで、巻線機は、ノズルを移動させて、第3V相巻き線46-V3から延ばしたV相導線を外周壁部41のスリット44に通し、外周壁部41の内周側から外周側に引き出されたV相導線を外周壁部41の外周面に沿わせることにより、V相導線によって第1V相渡り線部分49-V1を形成する。続いて巻線機は、ノズルを移動させて、第1V相渡り線部分49-V1から延ばしたV相導線をスリット44に通し、外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれたV相導線を第8ステータコアティース部32-8に反時計回りに巻回することにより、V相導線によって第1V相巻き線46-V1を形成する。
 次いで、巻線機は、ノズルを移動させて、第1V相巻き線46-V1から延びるV相導線を外周壁部41の連結スリット57のうちのスリット44Eに通し、外周壁部41の内周側から外周側に引き出されたV相導線を外周壁部41の外周面に沿わせることにより、V相導線によって第2V相渡り線部分49-V2を形成する。続いて巻線機は、ノズルを移動させて、第2V相渡り線部分49-V2から延ばしたV相導線を連結スリット56のうちのスリット44Dに通し、外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれたV相導線を第2ステータコアティース部32-2に反時計回りに巻回することにより、V相導線によって第2V相巻き線46-V2を形成する。最後に、巻線機は、ノズルを移動させることで、V相導線の他端である終端Eを第2ステータコアティース部32-2のリード側に配置してV相中性線47-Vを形成する。
 3相のうちV相導線の次に巻き付けるW相導線についても、1つのノズルを移動させることで、V相導線と同様の手順で巻き付けられる。W相導線の巻き方について詳細な説明は省略する。
 最後に、3相のうち最後に巻くU相導線について説明する。1ノズル巻き用の巻線機は、1つのノズルを移動させることで、U相導線の一端である始端Sを第1ステータコアティース部32-1のリード側に配置してU相電源線48-Uとして始端Sから延ばす。巻線機は、始端Sから延ばしたU相導線を第1ステータコアティース部32-1に反時計回りに巻回することにより、U相導線によって第3U相巻き線46-U3を形成する。次いで、巻線機は、ノズルを移動させて、第3U相巻き線46-U3から延ばしたU相導線を外周壁部41の連結スリット55のうちのスリット44Bに通し、外周壁部41の内周側から外周側に引き出されたU相導線を外周壁部41の外周面に沿わせることにより、U相導線によって第1U相渡り線部分49-U1を形成する。続いて巻線機は、ノズルを移動させて、第1U相渡り線部分49-U1から延ばしたU相導線をスリット44に通し、外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれたU相導線を第4ステータコアティース部32-4に反時計回りに巻回することにより、U相導線によって第1U相巻き線46-U1を形成する。
 次いで、巻線機は、ノズルを移動させて、第1U相巻き線46-U1から延びるU相導線を外周壁部41のスリット44に通し、外周壁部41の内周側から外周側に引き出されたU相導線を外周壁部41の外周面に沿わせることにより、U相導線によって第2U相渡り線部分49-U2を形成する。続いて巻線機は、ノズルを移動させて、第2U相渡り線部分49-U2から延ばしたU相導線をスリット44に通し、外周壁部41の外周側から内周側に引き込まれたU相導線を第7ステータコアティース部32-7に反時計回りに巻回することにより、U相導線によって第2U相巻き線46-U2を形成する。最後に、巻線機は、ノズルを移動させることで、U相導線の他端である終端Eを第7ステータコアティース部32-7のリード側に配置してU相中性線47-Uを形成する。
 本実施例では、1ノズル巻きの場合にも3ノズル巻きと同様に、図9に示すように、下インシュレータ25の外周壁部41の外周面に沿って、3相の各渡り線部分49が互いに交差することなく掛け渡されており、各渡り線部分49同士の絶縁距離が確保されている。なお、V相、W相、U相の各相の巻き線46を入れ替えた場合にも、1ノズル巻きにおいて各相の巻き線を巻く順番を変更することで、各相の各渡り線部分49が互いに交差することなく、各渡り線部分49同士の絶縁距離が確保される。
 図9及び図10に示すように、1ノズル巻きによりV相、W相、U相の順番で巻き線46を巻き付けた場合、3相の巻き線46のうち最初に巻かれるV相導線のうち、第1V相巻き線46-V1(図6)から延ばされて外周壁部41の外周面に掛け渡された第2V相渡り線部分49-V2は、第2の連結スリット56の第4スリット44Dに通されて、第2V相巻き線46-V2に巻かれている。また、3相の巻き線46のうち最後に巻かれるU相導線のうち、第3U相巻き線46-U3から引き出された第1U相渡り線部分49-U1は、第1の連結スリット55の第2スリット44Bに通されて、外周壁部41の外周面に沿って掛け渡されている。
 したがって、図8と図10(または図6と図9)を比較すると、3ノズル巻きと1ノズル巻きとで、外周壁部41の上下方向(回転軸3の軸方向)における第1U相渡り線部分49-U1と第2V相渡り線部分49-V2の位置関係がそれぞれ逆転している。これは、上述したように第1スリット44Aの深さが第3スリット44Cの深さよりも大きく、第2スリット44Bの深さが第4スリット44Dの深さよりも小さいことにより、3ノズル巻きと1ノズル巻きとで第1U相渡り線部分49-U1と第2V相渡り線部分49-V2の位置関係を逆転させることが可能となるためである。これにより、1ノズル巻きでステータ22を製造する場合において、V相の巻き線46の第2V相渡り線部分49-V2よりも上方(反リード側)に、V相の後に巻かれるU相の巻き線46の第1U相渡り線部分49-U1を位置させることができるので、図13に示した従来のインシュレータ101のように1ノズル巻きの場合に第1U相渡り線部分49-U1と第2V相渡り線部分49-V2が交差することが避けられている。
 このように1ノズル巻きの場合には、第1の連結スリット55においては第2スリット44Bが、第2の連結スリット56においては第4スリット44Dが、それぞれ選択的に使用されており、3ノズル巻きの場合に使用された第1の連結スリット55の第1スリット44Aと第2の連結スリット56の第3スリット44Cは使用されない。
 すなわち、本実施例では、第1の連結スリット55が備える2つのスリット44(44A、44B)のうちの一方のスリットである第2スリット44Bを、1ノズル巻きの際に巻き線46が通されるスリットとし、他方のスリットである第1スリット44Aを、3ノズル巻きの際に巻き線46が通されるスリットとしている。同様に、第2の連結スリット56が備える2つのスリット44(44C、44D)のうちの一方のスリットである第4スリット44Dを、1ノズル巻きの際に巻き線46が通されるスリットとし、他方のスリットである第3スリット44Cを、3ノズル巻きの際に巻き線46が通されるスリットとしている。
 また、本実施例では、図9に示すように、1ノズル巻きの場合には、第1V相巻き線46-V1から引き出された第2V相渡り線部分49-V2が、第3の連結スリット57の第5スリット44Eに通されて、外周壁部41の外周面に沿って水平に掛け渡されている。したがって、1ノズル巻きの場合には、第3の連結スリット57において、第5スリット44Eが選択的に使用されており、第6スリット44Fは使用されない。1ノズル巻きの場合、第2V相渡り線部分49-V2が第5スリット44Eに通されることで、第4スリット44Dまで延ばされる第2V相渡り線部分49-V2の、外周壁部41の上下方向(回転軸3の軸方向)に対する変位量が少なくなるので、第2V相渡り線部分49-V2を第4スリット44Dの位置に向かってスムーズに掛け渡すことができる。尚、1ノズル巻きの場合においても、3ノズル巻きの場合と同様に、第2V相渡り線部49-V2が第3の連結スリット57の第6スリット44Fに通されるようにしてもよい。この場合でも、第2V相渡り線部49-V2を第2の連結スリット56の第4スリット44Dまで掛け渡すことが可能であるが、渡り線46の第2V相渡り線部49-V2が下方向(リード側)に傾斜して架け渡されることで、渡り線46を外周壁部41の外周側から内周側に第4スリット44Dを通して引き込む動作がやり難くなる。
 上述したように本実施例では、ステータ22の製造工程において3ノズル巻きと1ノズル巻きとを切り替える必要があっても、第1スリット44Aと第2スリット44Bのいずれか一方のスリットと、第3スリット44Cと第4スリット44Dのいずれか一方のスリットとを選択的に使用することにより、3ノズル巻きと1ノズル巻きで下インシュレータ25(上インシュレータ24)を共通化できる。
 図11は、実施例における下インシュレータ25の要部の変形例を示す拡大図である。図11に示すように、第1の連結スリット55には、巻き線46が引っ掛けられる第1掛け止め部59Aが、第2スリット44B内における第1スリット44A側とは反対側に、第1スリット44A側よりも深さが大きくなるように形成されている。また、第2の連結スリット56には、巻き線46が引っ掛けられる第2掛け止め部59Bが、第3スリット44C内における第4スリット44D側とは反対側に、第4スリット44D側よりも深さが大きくなるように形成されている。
 第1掛け止め部59A及び第2掛け止め部59Bは、段差部58の上端を、外周壁部41の周方向に対して下向きに傾斜させることで形成されている。なお、第1掛け止め部59A及び第2掛け止め部59Bは、上述の形状に限定されず、例えば、段差部58の上端に凹部(図示せず)が形成されてもよい。また、図示しないが、第3の連結スリット57の第6スリット44F内にも掛け止め部が形成されてもよい。
 これにより、第1の連結スリット55において第2スリット44Bに通された巻き線46が掛け止め部により第2スリット44Bに適切に引っ掛けられるので、巻き線46が第2スリット44Bから第1スリット44Aに移動することが抑えられる。同様に、第2の連結スリット56において第3スリット44Cに通された巻き線46が掛け止め部により第3スリット44Cに適切に引っ掛けられるので、巻き線46が第3スリット44Cから第4スリット44Dに移動することが抑えられる。その結果、外周壁部41に掛け渡された巻き線46の移動や緩みが抑えられるので、各相の巻き線46同士の絶縁状態の信頼性を高められる。
[実施例の効果]
 上述したように実施例の3相モータ6の下インシュレータ25(上インシュレータ24)の外周壁部41には、複数のスリット44のうち、外周壁部41の周方向に隣り合う2つのスリット(第1スリット44Aと第2スリット44B)が連なることで第1の連結スリット55が形成されている。第1の連結スリット55は、外周壁部41の一端から延びる深さが異なる2つのスリットの第1スリット44Aと第2スリット44Bが連なることで段差部58が設けられている。同様に外周壁部41には、外周壁部41の周方向に隣り合う2つのスリット(第3スリット44Cと第4スリット44D)が連なることで第2の連結スリット56が形成されている、第2の連結スリット56は、外周壁部41の一端から延びる深さが異なる2つのスリットの第3スリット44Cと第4スリット44Dが連なることで段差部58が設けられている。第1の連結スリット55は、2つのスリット(第1スリット44Aと第2スリット44B)のいずれか一方のスリット44に巻き線46が選択的に通されることにより、巻き線46が外周壁部41に沿って掛け渡される。また、第2の連結スリット56は、2つのスリット(第3スリット44Cと第4スリット44D)のいずれか一方のスリット44に巻き線46が選択的に通されることにより、巻き線46が外周壁部41に沿って掛け渡される。このように、各連結スリットが備える2つのスリット44のいずれか一方のスリット44を選択的に使用することで、1ノズル巻きと3ノズル巻きとの両方で、3相の巻回部45が形成される下インシュレータ25(上インシュレータ24)を共通化することができる。その結果、成形金型を汎用化したり、インシュレータの誤使用を防止したりして、3相モータ6の製造工程の段取り作業を簡素化し、3相モータ6の製造コストを低減できる。さらに、外周壁部41に掛け渡される各相の巻き線46同士の絶縁距離を適切に確保することもできる。
 また、実施例における下インシュレータ25(上インシュレータ24)において、第1の連結スリット55は、第1スリット44Aと、第1スリット44Aよりも深さが小さい第2スリット44Bと、を有する。第2の連結スリット56は、第3スリット44Cと、第3スリット44Cよりも深さが大きい第4スリット44Dと、を有する。第1スリット44Aの深さが第3スリット44Cの深さよりも大きく、第2スリット44Bの深さが第4スリット44Dの深さよりも小さい。外周壁部41には、外周壁部41の周方向における一方向に向かって、第1スリット44A、第2スリット44B、第3スリット44C、第4スリット44Dの順に形成されている。これにより、3ノズル巻きと1ノズル巻きとで第1U相渡り線部分49-U1と第2V相渡り線部分49-V2の位置関係を逆転させることが可能となり、従来のインシュレータ101のように1ノズル巻きの場合に第1U相渡り線部分49-U1と第2V相渡り線部分49-V2が交差することを避けられる。
 また、実施例における下インシュレータ25(上インシュレータ24)の外周壁部41には、第2スリット44B内における第1スリット44A側とは反対側に、第1スリット44A側よりも深さが大きくなるように形成されて巻き線46が引っ掛けられる第1掛け止め部59Aと、第3スリット44C内における第4スリット44D側とは反対側に、第4スリット44D側よりも深さが大きくなるように形成されて巻き線46が引っ掛けられる第2掛け止め部59Bとが形成されている。これにより、巻き線46が第2スリット44Bに適切に引っ掛けられるので、巻き線46が第2スリット44Bから第1スリット44Aに移動することが抑えられる。同様に、巻き線46が第3スリット44Cに適切に引っ掛けられるので、巻き線46が第3スリット44Cから第4スリット44Dに移動することが抑えられる。したがって、外周壁部41に掛け渡された巻き線46の移動や緩みが抑えられるので、各相の巻き線46同士の絶縁状態の信頼性を高められる。
 また、実施例における下インシュレータ25(上インシュレータ24)の第1の連結スリット55には、外周壁部41の周方向において、第1インシュレータティース部42-1に対して近い側に第1スリット44Aが形成されており、第1インシュレータティース部42-1に対して遠い側に第2スリット44Bが形成されている。第1スリット44Aの深さは、第2スリット44Bの深さよりも大きい。これにより、第1スリット44Aに通された第1U相渡り線部分49-U1が第2スリット44Bに移動することを抑えられる。したがって、外周壁部41に掛け渡された巻き線46の移動や緩みが抑えられるので、各相の巻き線46同士の絶縁状態の信頼性を高められる。
 また、実施例における下インシュレータ25(上インシュレータ24)の第2の連結スリット56には、外周壁部41の周方向において、第2インシュレータティース部42-2に対して近い側に第3スリット44Cが形成されており、第2インシュレータティース部42-2に対して遠い側に第4スリット44Dが形成されている。第4スリット44Dの深さは、第3スリット44Cの深さよりも大きい。これにより、1ノズル巻きの場合において、第4スリット44Dに通された第2V相渡り線部分49-V2が第3スリット44Cに移動することを抑えられる。したがって、外周壁部41に掛け渡された巻き線46の移動や緩みが抑えられるので、各相の巻き線46同士の絶縁状態の信頼性を高められる。
 なお、本実施例における3相モータは、ロータリ圧縮機に用いられたが、スクロール圧縮機等の他の圧縮機に適用されてもよい。
    1 圧縮機
    6 3相モータ
   21 ロータ
   22 ステータ
   24 上インシュレータ(インシュレータ)
   25 下インシュレータ(インシュレータ)
   32-1~32-9 ステータコアティース部(ティース部)
   41 外周壁部
   42-1~42-9 インシュレータティース部(巻胴部)
   44 スリット
   44A 第1スリット
   44B 第2スリット
   44C 第3スリット
   44D 第4スリット
   44E 第5スリット
   44F 第6スリット
   45 巻回部
   46 巻き線
   55 第1の連結スリット
   56 第2の連結スリット
   57 第3の連結スリット
   58 段差部
   59A 第1掛け止め部
   59B 第2掛け止め部
    C 中心軸
    E 終端
    S 始端

Claims (11)

  1.  巻き線が巻回されて形成される巻回部が筒状のステータの周方向に沿って配置される3相モータに用いられ、前記ステータの中心軸の方向における端部に固定されるインシュレータであって、
     筒状の外周壁部と、前記外周壁部の内周に設けられて前記巻き線が巻回される巻胴部と、を備え、
     前記外周壁部は、前記外周壁部の中心軸の方向における一端から前記中心軸に沿って延びて形成されて前記巻回部から引き出された前記巻き線が通される複数のスリットを有し、
     前記外周壁部には、前記複数のスリットのうち前記外周壁部の周方向に隣り合い前記一端から延びる深さが異なる2つのスリットが連なることで段差部が設けられた、連結スリットが形成される、インシュレータ。
  2.  前記連結スリットは、前記2つのスリットのいずれか一方のスリットを1ノズル巻きの際に前記巻き線が通されるスリットとし、他方のスリットを3ノズル巻きの際に前記巻き線が通されるスリットとした、
    請求項1に記載のインシュレータ。
  3.  前記連結スリットは、前記外周壁部の周方向に隣り合って形成された第1の連結スリットと第2の連結スリットを含む、
    請求項1または2に記載のインシュレータ。
  4.  前記第1の連結スリットは、第1スリットと、前記第1スリットよりも前記深さが小さい第2スリットと、を有し、
     前記第2の連結スリットは、第3スリットと、前記第3スリットよりも前記深さが大きい第4スリットと、を有し、
     前記外周壁部には、前記外周壁部の周方向における一方向に向かって、前記第1スリット、前記第2スリット、前記第3スリット、前記第4スリットの順に形成されている、
    請求項3に記載のインシュレータ。
  5.  前記第1スリットの前記深さは、前記第3スリットの前記深さよりも大きく、
     前記第2スリットの前記深さは、前記第4スリットの前記深さよりも小さい、
    請求項4に記載のインシュレータ。
  6.  前記第1スリットと前記第3スリットは、3ノズル巻きの際に前記巻き線が通されるスリットであり、前記第2スリットと前記第4スリットは、1ノズル巻きの際に前記巻き線が通されるスリットである
    請求項4または5に記載のインシュレータ。
  7.  前記外周壁部には、前記第2スリット内における前記第1スリット側とは反対側に、前記第1スリット側よりも前記深さが大きくなるように形成されて前記巻き線が引っ掛けられる第1掛け止め部と、前記第3スリット内における前記第4スリット側とは反対側に、前記第4スリット側よりも前記深さが大きくなるように形成されて前記巻き線が引っ掛けられる第2掛け止め部との少なくとも一方の掛け止め部が形成されている、
    請求項4~6のいずれか1項に記載のインシュレータ。
  8.  前記第1の連結スリットには、前記外周壁部の周方向において、前記巻き線につながる電源線の始端側に隣り合う前記巻回部が設けられる巻胴部に対して近い側に前記第1スリットが形成され、当該巻胴部に対して遠い側に前記第2スリットが形成され、
     前記第1スリットの前記深さは、前記第2スリットの前記深さよりも大きい、
    請求項4~7のいずれか1項に記載のインシュレータ。
  9.  前記第2の連結スリットには、前記外周壁部の周方向において、前記巻き線につながる電源線の終端側に隣り合う前記巻回部が設けられる巻胴部に対して近い側に前記第3スリットが形成され、当該巻胴部に対して遠い側に前記第4スリットが形成され、
     前記第4スリットの前記深さは、前記第3スリットの前記深さよりも大きい、
    請求項4~8のいずれか1項に記載のインシュレータ。
  10.  前記巻胴部の個数は、9以上、かつ、3の倍数である、
    請求項1~9のいずれか1項に記載のインシュレータ。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載のインシュレータと、前記ステータと、前記ステータが発生する磁界で回転されるロータと、3相の前記巻回部を形成する前記巻き線と、を備えるモータ。
PCT/JP2021/034593 2020-09-30 2021-09-21 インシュレータ及びモータ WO2022071025A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/025,105 US20230336044A1 (en) 2020-09-30 2021-09-21 Insulator and motor
CN202180055083.2A CN116057813A (zh) 2020-09-30 2021-09-21 绝缘架及电动机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166376A JP7040582B1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 インシュレータ及びモータ
JP2020-166376 2020-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022071025A1 true WO2022071025A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80950207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/034593 WO2022071025A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-21 インシュレータ及びモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230336044A1 (ja)
JP (1) JP7040582B1 (ja)
CN (1) CN116057813A (ja)
WO (1) WO2022071025A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139549A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Fujitsu General Ltd インシュレータ及び電動機の固定子
US20150115765A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Motor and method of winding stator coil
JP2017200267A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社富士通ゼネラル 圧縮機
JP2018027001A (ja) * 2016-07-28 2018-02-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ステータ及びブラシレスモータ
JP2020141495A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社富士通ゼネラル モータ及び圧縮機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139549A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Fujitsu General Ltd インシュレータ及び電動機の固定子
US20150115765A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Motor and method of winding stator coil
JP2017200267A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社富士通ゼネラル 圧縮機
JP2018027001A (ja) * 2016-07-28 2018-02-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ステータ及びブラシレスモータ
JP2020141495A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社富士通ゼネラル モータ及び圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230336044A1 (en) 2023-10-19
CN116057813A (zh) 2023-05-02
JP2022057886A (ja) 2022-04-11
JP7040582B1 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768323B2 (ja) 回転電機のステータ
JP5920619B2 (ja) ブラシレスモータの製造方法
JP4450086B2 (ja) ステータ、モータおよび圧縮機
US20220140687A1 (en) Motor and compressor
US8405274B2 (en) Motor stator and phase coil preform
JP7285097B2 (ja) オープン巻線型モーター、圧縮機、および冷凍サイクル装置
WO2022071025A1 (ja) インシュレータ及びモータ
EP3598612B1 (en) Stator and electric motor equipped with said stator
WO2018008150A1 (ja) 回転電機の固定子、回転電機及び圧縮機
JP7371714B2 (ja) 3相モータの製造方法及び3相モータ
US20220045569A1 (en) Motor and compressor
JP4957614B2 (ja) ステータ、モータおよび圧縮機
JP6773182B1 (ja) モータ、圧縮機及びモータの製造方法
JP7283049B2 (ja) 圧縮機
JP7143606B2 (ja) 3相モータおよび圧縮機
JP7279301B2 (ja) 3相モータおよび圧縮機
JP7314968B2 (ja) 電動機、および圧縮機
JP2022115440A (ja) 電動機及び圧縮機
JP2022150517A (ja) モーター、圧縮機、および冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21875327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1