JP7326462B2 - 正極材料及び前記正極材料を含む電気化学装置 - Google Patents

正極材料及び前記正極材料を含む電気化学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7326462B2
JP7326462B2 JP2021552975A JP2021552975A JP7326462B2 JP 7326462 B2 JP7326462 B2 JP 7326462B2 JP 2021552975 A JP2021552975 A JP 2021552975A JP 2021552975 A JP2021552975 A JP 2021552975A JP 7326462 B2 JP7326462 B2 JP 7326462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
peak
lithium
electrode material
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022540739A (ja
Inventor
霞 呉
凱 王
磊敏 徐
夢 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2022540739A publication Critical patent/JP2022540739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326462B2 publication Critical patent/JP7326462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明はエネルギー貯蔵分野に関し、具体的に、正極材料及び前記正極材料を含む電気化学装置に関し、特に、リチウムイオン電池に関するものである。
例えば、ノートパソコン、携帯電話、ポータブルゲーム機、タブレット型パソコンなどの電子製品の普及に伴い、電池に対する要望はますます厳しくなっている。多種の電池のうち、リチウムイオン電池は、エネルギー貯蔵密度が高く、電力密度が高く、安全性が良く、環境に優しく、使用寿命が長く、自己放電率が低く、温度の適応範囲が広いので、携帯型電子製品、電動交通、国防航空、及びエネルギー貯蔵などの分野に広く使用されている。リチウムイオン電池の重要な構成である正極材料は、電池の特性に顕著な影響を与えるので、正極材料の最適化と改善は、特に重要である。電子製品のアップグレードに伴い、高エネルギー密度と高電力密度を図ることはリチウムイオン電池正極材料の発展傾向となっている。最初に商品化されたリチウムイオン電池正極材料として、コバルト酸リチウムは、広範囲かつ詳細に研究されており、可逆性、放電容量、充電効率及び電圧安定性などの点で最高の統合特性を備え、現在のリチウムイオン電池において、最も汎用されている正極材料である。数十年の発展を経て、コバルト酸リチウムの構造特性と電気化学特性も十分に研究され、合成プロセスと工業生産もかなり成熟している。より高い放電電圧プラトーとより高いエネルギー密度により、コバルト酸リチウムは、消費者向けリチウムイオン電池正極材料において常に支配的な位置を占めている。
現在、3C分野で最も商品化されたLiCoO正極材料は、O3相構造であり、理論容量が273.8mAh/gであり、優れたサイクルと安全特性、高い圧縮密度、且つ簡単な調製プロセスを備える。1991年にソニー株式会社が商品化を達成して以来、LiCoO正極材料はリチウムイオン電池市場において常に支配的な位置を占めている。より高い比容量を得るために、LiCoOは、高電圧(>4.6Vvs.Li/Li)方向に進化している。LiCoOが4.5Vまで充電されても、容量は、190mAh/gにしか達しない。当業者は、結晶構造からより多くのLiを放出することでより高い比容量を達成しようとするが、電圧がさらに上昇するにつれて、Liが大量に放出され、結晶構造は、一連の非可逆的な相変化(O3からH1-3、H1-3からO1)が発生し、材料のサイクル特性と安全特性を大幅に低下させてしまう。また、高電圧で界面副反応が激しくなり、Co金属溶出が激しくなり、そして、高電圧電解液技術がマッチングしにくく、従来の電解液は高電圧で分解が加速し、失効も加速するため、容量の減衰は非常に深刻である。
そのため、高比容量、高電圧プラトー、良好な構造可逆性、且つ、高電圧での界面安定性を備えるリチウムイオン電池正極材料が強く求められている。
本発明の目的は、サイクル寿命が良い新たなリチウムイオン電池正極材料を提供し、当該材料はO2相を有するリチウムコバルト複合酸化物を含み、前記材料は高電圧(>4.6V)で、構造可逆性とサイクル安定性が良い。
一つの実施例において、本発明は、LiNaCo1-yを含み、0.6<x<0.85、0≦y<0.15、0≦z<0.03であり、Mは、Al、Mg、Ti、Mn、Fe、Ni、Zn、Cu、Nb、Cr及びZrからなる群より選ばれる少なくとも一種である正極材料を提供する。
ある実施例において、前記正極材料の粒子表面にはホールがあり、前記正極材料の粒子内部には隙間がある。
本発明が提供した前記正極材料は、従来のLiCoO材料の充電過程(>4.6Vvs.Li/Li)での結晶構造崩壊及び界面失効の発生を改善する。前記材料は、高電圧で、構造可逆性とサイクル安定性が良く、且つ、利点は、(1)リチウム吸蔵の過程に、正極材料であるLiNaCo1-y自体は、晶体構造にリチウム空孔(Vacancy)があるので、体積変化によく対応でき、リチウムをより多く吸蔵すること、(2)リチウム放出・吸蔵の過程に、正極材料であるLiNaCo1-y自体には、ホール及び隙間があるので、高圧でのリチウム放出・吸蔵の過程に形成された巨大的な応力を効果的に解放させ、層間の不可逆的なスライドを抑制し、優れたサイクル特性を達成することができること、(2)電圧が4.7Vより大きい場合、正極材料であるLiNaCo1-yは、95%リチウム放出を達成したので、耐酸化(高電圧)電解液に対する要求は、O3相より低いこと、(3)正極材料であるLiNaCo1-y自体は、合成過程に非常に少量のNaを導入し、Naは、Li空孔の一部を占め、支柱として、結晶構造を支持して、材料の構造安定性を向上することができること、(4)正極材料であるLiNaCo1-yは、O3相構造のLiCoOより、より低いリチウムイオン遷移エネルギーを有すること、(5)正極材料であるLiNaCo1-yに導入した好ましい元素Mは、構造安定効果をある程度に強化できること、を含むが、これらに限定されない。
ある実施例において、前記正極材料のXRDパターンにおいて、(002)結晶面は、17.5°-19°の間に位置し、そのピーク半値幅が0.05-0.1の間にある。
ある実施例において、前記正極材料は、平均粒子径が8μm-30μmであり、タップ密度が2.2g/cm-3g/cmである。
ある実施例において、前記正極材料のDSCパターンにおいて、250℃-400℃の間に、ピーク半値幅が15℃-40℃の間にある一つの発熱ピークがある。
ある実施例において、本発明は、集電体と前記集電体の少なくとも一つの表面に設けられた正極活物質層を含む正極を含む電気化学装置であって、前記正極活物質層は正極材料を含み、前記正極材料はLiNaCo1-yを含み、0.6<x<0.85、0≦y<0.15、0≦z<0.03であり、Mは、Al、Mg、Ti、Mn、Fe、Ni、Zn、Cu、Nb、Cr及びZrからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、前記正極材料の粒子には、ホールがある粒子を含む電気化学装置を提供する。
ある実施例において、前記正極活物質層は、圧縮密度が4.0g/cm-4.35g/cmである。
ある実施例において、前記正極は、(a)20回サイクルした後、満放電状態で、前記正極材料のXRDパターンにおいて、17°-19°の範囲内にダブレットがあり、ダブレットのピーク位置差が0.5°-1°であり、低角度ピークと高角度ピークとのピーク強度比が0-1であること、(b)0-100回サイクルの間に、前記正極材料のサイクリックボルタンメトリー曲線は、4.45V-4.55Vの間に一つの酸化ピークがあり、且つ、4.55V-4.65Vの間に一つの還元ピークがあること、及び(c)4.7Vまで充電した時、前記正極材料のリチウム放出量が95%を超えることの少なくとも一つを満たす。
ある実施例において、前記電気化学装置はリチウムリッチ負極を用いる時、電気化学的なリチウム吸蔵の後、0.6<x<1である。
ある実施例において、本発明は、前記いずれかの電気化学装置を含む電子装置を提供する。
本発明の実施例の他の態様及び利点について、部分的に以下の内容に説明し、例示し、又は本発明の実施例を通じて説明する。
以下では、本発明の実施例を説明するために、本発明の実施例又は先行技術を説明するための必要な図面を概略概に説明する。以下に説明される図面は、本発明の実施例の一部にすぎないことは自明である。当業者にとって、創造的労力をかけない前提で、依然としてこれらの図面に例示される構造により他の実施例の図面を得ることができる。
図1は、本発明の実施例1の正極材料の初期状態でのX線回折(XRD)パターン、及び20回サイクルした後の満放電状態でのXRDパターンである。 図2は、本発明の実施例1の正極片の断面の走査型電子顕微鏡(CP-SEM)画像である。 図3A、図3Bは、それぞれ本発明の実施例1の正極材料の粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像とCP-SEM画像である。 図4は、本発明の実施例1と比較例1の正極材料の示差走査熱量(DSC)曲線である。 図5は、本発明の実施例1のリチウムイオン電池のサイクリックボルタンメトリー曲線である。
以下では、本発明の実施例を詳細に説明する。本発明の実施例は本発明を制限するものと解釈されるべきではない。
本発明で使用されるように、「約」との用語は、小さな変化を説明及び例示するために用いられるものである。事例又は状況と組み合わせて用いられる場合、前記用語は、事例又は状況が正確に発生した例及び事例又は状況が非常に近似的に発生した例を指しうる。例を挙げると、数値と組み合わせて用いられる場合、前記用語は、前記数値の±10%以下の変化範囲、例えば、±5%以下、±4%以下、±3%以下、±2%以下、±1%以下、±0.5%以下、±0.1%以下、又は±0.05%以下を指しうる。
なお、本明細書において、量、比率、及びその他の数値を範囲形式で呈する場合がある。このような範囲形式は、便宜及び簡潔を目的としており、柔軟に理解すべきである。当該範囲形式は、範囲制限として明確に指定される数値を含むだけでなく、前記範囲に含まれるすべての各々の数値又はサブ範囲も含み、それは、各々の数値又はサブ範囲を明確に指定されることに相当する。
発明を実施するための形態及び請求の範囲において、「からなる群より選ばれる一方」、「からなる群より選ばれる一つ」、「からなる群より選ばれる一種」という用語又はその他の似てる用語によって接続される項のリストは、リストされる項の何れか一方を意味する。例えば、項A及び項Bがリストされる場合、「A及びBからなる群より選ばれる一方」という短句は、Aのみ又はBのみを意味する。他の実例では、項A、項B及び項Cがリストされる場合、「A、B及びCからなる群より選ばれる一方」という短句は、Aのみ、Bのみ、Cのみを意味する。項Aは、単一の要素又は複数の要素を含んでいてもよい。項Bは、単一の要素又は複数の要素を含んでいてもよい。項Cは、単一の要素又は複数の要素を含んでいてもよい。
発明を実施するための形態及び請求の範囲において、「からなる群より選ばれる少なくとも一方」、「からなる群より選ばれる少なくとも一つ」、「からなる群より選ばれる少なくとも一種」という用語又はその他の似てる用語によって接続される項のリストは、リストされる項の任意の組み合わせを意味する。例えば、項A及び項Bがリストされる場合、「A及びBからなる群より選ばれる少なくとも一方」という短句は、Aのみ、Bのみ、又はA及びBを意味する。他の実例では、項A、項B及び項Cがリストされる場合、「A、B及びCからなる群より選ばれる少なくとも一方」という短句は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びB(Cを除く)、A及びC(Bを除く)、B及びC(Aを除く)、又はA、B及びCのすべてを意味する。項Aは、単一の要素又は複数の要素を含んでいてもよい。項Bは、単一の要素又は複数の要素を含んでいてもよい。項Cは、単一の要素又は複数の要素を含んでいてもよい。
一、正極材料
本発明の第1形態によれば、本発明は、LiNaCo1-yを含み、0.6<x<0.85、0≦y<0.15、0≦z<0.03であり、Mは、Al、Mg、Ti、Mn、Fe、Ni、Zn、Cu、Nb、Cr及びZrからなる群より選ばれる少なくとも一種である正極材料を提供する。
ある実施例において、xは、0.61、0.63、0.65、0.67、0.69、0.71、0.72、0.73、0.74、0.75、0.8、0.85、又はこれらの数値のいずれか2つからなる範囲である。ある実施例において、0.7≦x<0.75である。
ある実施例において、yは、0.0002、0.0004、0.0006、0.0008、0.001、0.002、0.004、0.005、0.006、0.008、0.009、0.014、0.015、0.016、0.017、0.019、0.02、0.025、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.2、又はこれらの数値のいずれか2つからなる範囲である。
ある実施例において、zは、0、0.002、0.003、0.004、0.006、0.005、0.008、0.01、0.015、0.02、又はこれらの数値のいずれか2つからなる範囲である。
ある実施例において、Mは、Al、Mg、及びTiからなる群より選ばれる少なくとも一種である。ある実施例において、MはAlである。ある実施例において、Mは、AlとMg、AlとTi、又は、AlとMgとTiである。
ある実施例において、前記正極材料の粒子にはホール(図3Aに示されるように)があり、前記正極材料の粒子には隙間(図3Bに示されるように)がある。ある実施例において、粒子のホールの数はMであり、0<M<20であり、粒子内部の隙間の数はNであり、0<N<30である。ある実施例において、前記正極材料の各粒子表面のホールの数は、1、2、5、10、15、又はこれらの数値のいずれか2つからなる範囲であり、且つ、各粒子内部の隙間の数は、4、8、12、16、20、25、又はこれらの数値のいずれか2つからなる範囲である。ここで、粒子表面のホールの数は、SEMで粒子を結像して、特定の数の粒子表面のホールの数を計数して、平均値を算出することにより得られる。粒子内部の隙間の数は、CP(クロスセクションポリシング、cross-section polishing)技術で粒子を切断して、SEMで結像して、特定の数の粒子を選択して、それらの隙間の数を計数して、平均値を算出することにより得られる。ある実施例において、前記正極材料の走査型電子顕微鏡(SEM)パターンにおいて、(002)結晶面は、17.5°-19°の間に位置し、そのピーク半値幅が0.05-0.1の間にある。ここで、XRDは、電子ビームとサンプルとの相互作用及び二次電子信号により結像して、サンプルの形態構造が得られる。本試験において、走査型電子顕微鏡(JEOL社製、JSM-6360LV)及びその専用のX線分光計を用いて、サンプルの形態構造と元素分布を分析する。
ある実施例において、前記正極材料の平均粒子径D50は8μm-30μmであり、具体的には、8μm、9μm、10μm、11μm、12μm、13μm、14μm、16μm、18μm、20μm、22μm、24μm、26μm、28μm、又はこれらの数値のいずれか2つからなる範囲である。ここで、正極材料の平均粒子径D50をマルバーン(Malvern)粒度測定装置で以下のように測定する。正極材料を分散剤(エタノール或いはアセトン、又はその他の界面活性剤)に分散させ、30分間超音波処理した後、サンプルをマルバーン粒度測定装置に置き、測定を行う。
ある実施例において、前記正極材料のタップ密度は2.2g/cm-3g/cmであり、具体的には、2.2g/cm、2.3g/cm、2.4g/cm、2.5g/cm、2.6g/cm、2.7g/cm、2.8g/cm、2.9g/cm、又はこれらの数値のいずれか2つからなる範囲である。ここで、タップ密度は以下のように得られる。実験装置であるFZS4-4B自動タップ密度装置を用いて、測定対象物をサンプリングして、25mL規格の標準タップメスシリンダーに置き、3000回震動させ、タップ密度を記録する。
ある実施例において、前記正極材料のDSCパターンにおいて、250℃-400℃の間に、ピーク半値幅が15℃-40℃の間にある一つの発熱ピークがある。ある実施例において、前記P6mc構造を有する化合物は、330℃-360℃の間に、一つの発熱ピークがある。
二、電気化学装置
本発明の第2形態によれば、本発明は、集電体と前記集電体の少なくとも一つの表面に設けられた正極活物質層を含む正極を含む電気化学装置であって、前記正極活物質層は、本発明のいずれかの正極材料を含み、例えば、前記正極材料は、LiNaCo1-yを含み、0.6<x<0.85、0≦y<0.15、0≦z<0.03であり、Mは、Al、Mg、Ti、Mn、Fe、Ni、Zn、Cu、Nb、Cr及びZrからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、前記正極材料の粒子には、ホールがある粒子を含む、電気化学装置を提供する。
前記正極活性材料において、x値は、電池の充放電、活性材料にはリチウムリッチ材料を含むかどうかによって変化する。
ある実施例において、前記正極活物質層の圧縮密度が4.2g/cm-4.35g/cmである。
ある実施例において、前記正極は、(a)20回サイクルした後、満放電状態で、前記正極材料のXRDパターンにおいて、17°-19°の範囲内にダブレットがあり、ダブレットのピーク位置差が0.5°-1°であり、低角度ピークと高角度ピークとのピーク強度比が0-1であること、(b)0-100回サイクルの間に、前記正極材料のサイクリックボルタンメトリー曲線は、4.45V-4.55Vの間に一つの酸化ピークがあり、且つ、4.55V-4.65Vの間に一つの還元ピークがあること、及び(c)4.7Vまで充電した時、前記正極材料のリチウム放出量が95%を超えることの少なくとも一つを満たす。ここで、リチウム放出量は、電気化学装置を4.7Vまで充電した時の充電容量と4.8Vまで充電した時の充電容量との比である。
ある実施例において、前記電気化学装置は、リチウムリッチ負極を用いる時、電気化学的なリチウム吸蔵の後、0.6<x<1である。
前記電気化学装置は、電気化学反応が発生する任意の装置を含む。ある実施例において、本発明の電気化学装置は、全ての種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池、又はコンデンサを含むが、これらに限定されない。
ある実施例において、前記電気化学装置は、リチウム二次電池である。
ある実施例において、リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池を含むが、これらに限定されない。
三、電子装置
本発明の第3形態によれば、本発明は、本発明の実施例に記載の電気化学装置を使用するあらゆる装置である電子装置を提供する。
ある実施例において、前記電子装置は、ノートパソコン、ペン入力型コンピューター、携帯型コンピューター、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯型ファクシミリ、携帯型コピー機、携帯型プリンター、ステレオヘッドセット、ビデオレコーダー、液晶テレビ、ポータブルクリーナー、携帯型CDプレーヤー、ミニCD、トランシーバー、電子ノートブック、電卓、メモリーカード、ポータブルレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、オートバイ、補助自転車、自転車、照明器具、おもちゃ、ゲーム機、時計、電動工具、閃光灯、カメラ、大型家庭用ストレージバッテリー、及びリチウムイオンコンデンサーなどを含むが、これらに限定されない。
四、電気化学装置の調製方法
本発明の第4形態によれば、本発明は、前記いずれかの電気化学装置を調製するための調製方法を提供する。前記調製方法は、以下のステップを含む。
1、P6mc構造を有するLiNaCo1-yの調製(0.6<x<0.85、0≦y<0.15、0≦z<0.03であり、Mは、Al、Mg、Ti、Mn、Fe、Ni、Zn、Cu、Nb、Cr及びZrからなる群より選ばれる少なくとも一種である)
(1)液相沈殿法と焼結法でM元素がドープしたCo3-y前駆体を調製する。可溶性コバルト塩(例えば、塩化コバルト、酢酸コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト等)とM塩(例えば、硫酸塩等)を、CoとMのモル比(3-y):yで溶媒(例えば、脱イオン水)に添加し、濃度が0.1-3mol/Lとなるように沈殿剤(例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム)と錯体剤(例えば、アンモニア水)を添加し、ここで、錯体剤と沈殿剤のモル比が0.1-1であり、PH値を調整し(例えば、5-9に調整する)、それを沈殿させた後、沈殿物を空気雰囲気に400℃-800℃で5時間-20時間焼結し、焼結生成物を研磨して、(Co3-y(0≦y<0.15)粉体が得られる。
(2)固相焼結法でNaCo1-yを合成する。(Co3-y粉体とNaCO粉体をNaとCoのモル比0.7:1、最も大きいでは0.74:1で混合し、均一に混合した粉体を、酸素ガス雰囲気に700℃-1000℃で36時間-56時間焼結して、P6mc構造を有するNaCo1-y(0.6<m<1)が得られる。
(3)イオン交換法で、正極活性材料であるP6mc構造を有するLiNaCo1-yを合成する。NaCo1-yとリチウム含有溶融塩(例えば、硝酸リチウム、塩化リチウム、水酸化リチウム等)を、NaとLiのモル比0.01-0.2で均一に混合し、200℃-400℃で空気雰囲気に2時間-8時間反応し、反応物を脱イオン水で数回洗浄し、溶融塩を除去した後、粉体を乾燥し、正極活性材料であるP6mc構造を有するLiNaCo1-yが得られる。
2、正極片の調製
正極活性材料であるP6mc構造を有するLiNaCo1-yと、導電剤(例えば、アセチレンブラック)と、バインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF))とを、特定の重量比(例えば、97:2:1)で溶媒(例えば、N-メチルピロリドン)系に十分に撹拌し、均一に混合した後、正極集電体(例えば、Al箔)上に塗布し、乾燥し、冷間圧延して、正極を得る。
3、負極片
前記電気化学装置に使用される負極片、構成及びその製造方法は、先行技術に開示されたあらゆる技術を含む。
ある実施例において、前記負極片は、負極集電体と前記負極集電体の少なくとも一つの表面に設けられた負極活物質層を含む。
ある実施例において、負極活物質層はバインダーを含む。ある実施例において、前記バインダーは、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、カルボキシル化ポリビニルクロリド、ポリフッ化ビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(1,1-ジフルオロエチレン)、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、アクリル(エステル)化スチレンブタジエンゴム、エポキシ樹脂、又はナイロンを含むが、これらに限定されない。
ある実施例において、負極活物質層は、導電材料を含む。ある実施例において、導電材料は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー、金属粉体、金属ファイバー、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、又はポリフェニレン誘導体を含むが、これらに限定されない。
ある実施例において、集電体は、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔、チタン箔、ニッケルフォーム、銅フォーム、導電性金属を覆った重合体基板を含むが、これらに限定されない。
ある実施例において、負極片は、溶媒で活物質、導電材料とバインダーを混合して、活物質組成物を調製して、当該活物質組成物を集電体に塗布する方法により得られる。
ある実施例において、溶媒は、N-メチルピロリドンを含むことができるが、これに限定されない。
4、電解液
本発明の実施例に使用される電解液が先行技術において既知の電解液を使用することができる。
ある実施例において、前記電解液は、有機溶媒、リチウム塩、及び添加剤を含む。本発明の電解液に含まれる有機溶媒は、先行技術で既知の任意の、電解液の溶媒として用いられる有機溶媒であることができる。本発明の電解液に使用される電解質は、特に制限されなく、先行技術で既知の任意の電解質であることができる。本発明の電解液に含まれる添加剤は、従来技術で既知の任意の、電解液添加剤として使用できる添加剤であることができる。
ある実施例において、前記有機溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、炭酸プロピレン、エチルプロピオネートを含むが、これらに限定されない。
ある実施例において、前記リチウム塩は、有機リチウム塩及び無機リチウム塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む。
ある実施例において、前記リチウム塩は、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムLiN(CFSO(LiTFSI)、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムLi(N(SOF))(LiFSI)、リチウムビスオキサラトボラートLiB(C)(LiBOB)又はリチウムジフルオロオキサラトボラートLiBF(C)(LiDFOB)を含むが、これらに限定されない。
ある実施例において、前記電解液中のリチウム塩の濃度が約0.5-3mol/L、約0.5-2mol/L又は約0.8-1.5mol/Lである。
5、セパレータ
ある実施例において、正極と負極の間には、短絡を防止するためにセパレータが設けられる。本発明の実施例に使用されるセパレータの材料と形状は、特に制限されなく、先行技術に開示された任意のものであることができる。ある実施例において、セパレータは、本発明の電解液に対して安定である材料から形成されたポリマー又は無機物などを含む。
例えば、セパレータは、基材層及び表面処理層を含んでもよい。基材層は、多孔質構造を有する不織布、膜又は複合膜であり、基材層の材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート及びポリイミドからなる群より選ばれる少なくとも一種である。具体的には、ポリプロピレン多孔質膜、ポリエチレン多孔質膜、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布、又はポリプロピレン-ポリエチレン-ポリプロピレン多孔質複合膜を選択して使用することができる。
基材層の少なくとも一つの表面に表面処理層が設けられ、表面処理層は、ポリマー層又は無機物層であってもよく、ポリマーと無機物とを混合してなる層であってもよい。
無機物層は、無機粒子とバインダーを含み、無機粒子は、アルミナ、シリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン、二酸化ハフニウム、酸化スズ、二酸化セリウム、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、及び硫酸バリウムからなる群より選ばれる一種又は複数の種類の組み合わせである。バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びポリヘキサフルオロプロピレンからなる群より選ばれる一種又は複数の種類の組み合わせである。
ポリマー層は、ポリマーを含み、ポリマーの材料は、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリフッ化ビニリデン又はポリ(フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン)からなる群より選ばれる少なくとも一種である。
以下では、リチウムイオン電池を例として挙げて、具体的な実施例を参照して、リチウムイオン電池の調製を説明し、当業者は、本発明に記載される調製方法が例示であるだけで、他のあらゆる好適な調製方法が本発明の範囲内にあることを理解すべきである。
実施例
以下では、本発明によるリチウムイオン電池の実施例及び比較例の調製方法及び特性測定については、説明する。
実施例1
P6mc構造を有するLi0.73Na0.02CoOの調製
ステップ(1):四酸化三コバルトと炭酸ナトリウム粉体を、NaとCoのモル比0.75:1で混合し、均一に混合した粉体を、酸素ガス雰囲気に800℃で46時間焼結して、P6mc構造を有するNa0.75CoOを得た。
ステップ(2):Na0.75CoOと硝酸リチウムを、NaとLiのモル比0.75:5で均一に混合し、300℃で空気雰囲気に6時間反応し、反応物を脱イオン水で数回洗浄し、溶融塩を除去した後、粉体を乾燥し、P6mc構造を有するLi0.73Na0.02CoOを得た。
実施例2
P6mc構造を有するLi0.63Co0.985Al0.015の調製
ステップ(1):液相沈殿法と焼結法でAl元素がドープした(Co0.9850.015前駆体を調製した。塩化コバルトと硫酸アルミニウムを、CoとAlのモル比0.985:0.015で脱イオン水に添加し、沈殿剤である炭酸ナトリウムと錯体剤であるアンモニア水を添加し、PH値を7に調整し、それを沈殿させた後、沈殿物を600℃で7時間焼結し、研磨して、(Co0.9850.015粉体を得た。
ステップ(2):(Co0.985Al0.015粉体と炭酸ナトリウム粉体を、NaとCoのモル比0.63:0.985で混合し、均一に混合した粉体を、酸素ガス雰囲気に800℃で46時間焼結して、Na0.63Co0.985Al0.015を得た。
ステップ(3):Na0.63Co0.985Al0.015粉体と硝酸リチウムを、NaとLiのモル比0.63:5で均一に混合し、300℃で空気雰囲気に6時間反応し、反応物を脱イオン水で数回洗浄し、溶融塩を除去した後、粉体を乾燥し、P6mc構造を有するLi0.63Co0.985Al0.015を得た。
実施例3
P6mc構造を有するLi0.63Na0.01Co0.985Al0.015の調製
ステップ(1):塩化コバルトと硫酸アルミニウムを、CoとAlのモル比0.985:0.015で脱イオン水に添加し、沈殿剤である炭酸ナトリウムと錯体剤であるアンモニア水を添加し、PH値を7に調整し、それを沈殿させた後、沈殿物を600℃で7時間焼結し、研磨して、(Co0.985Al0.015粉体を得た。
ステップ(2):(Co0.985Al0.015粉体と炭酸ナトリウム粉体を、NaとCoのモル比0.64:0.985で混合し、均一に混合した粉体を、酸素ガス雰囲気に800℃で46時間焼結して、Na0.64Co0.985Al0.015を得た。
ステップ(3):Na0.64Co0.985Al0.015と硝酸リチウムを、NaとLiのモル比0.64:5で均一に混合し、300℃で空気雰囲気に6時間反応し、反応物を脱イオン水で数回洗浄し、溶融塩を除去した後、粉体を乾燥し、P6mc構造を有するLi0.63Na0.01Co0.985Al0.015を得た。
実施例4-16
実施例4-16の調製方法は実施例3と基本的に同じであり、異なる点は、ドープした元素の種類及び/又は含有量が異なることである。
実施例1-16の化学式を以下の表1に詳細に示す。
実施例17
P6mc構造を有するLi0.73Na0.01Co0.985Al0.015の調製
実施例17のステップは実施例6と基本的に同じであり、異なる点は、実施例17において、ステップ1における焼結温度と原料の混合方法を制御することで、異なる平均粒子径(D50)及び異なるタップ密度を備えるP6mc構造を有するLi0.73Na0.01Co0.985Al0.015を得たことだけである。
実施例18
P6mc構造を有するLi0.73Na0.01Co0.985Al0.015の調製
実施例18のステップは実施例6と基本的に同じであり、異なる点は、実施例18において、ステップ1における焼結温度と原料の混合方法を制御することで、異なる平均粒子径(D50)及び異なるタップ密度を備え、且つ、粒子表面にホールがないP6mc構造を有するLi0.73Na0.01Co0.985Al0.015を得たことだけである。
実施例19
P6mc構造を有するLi0.73Na0.01Co0.985Al0.015の調製
実施例19のステップは実施例6と基本的に同じであり、異なる点は、実施例19において、ステップ1における焼結温度と原料の混合方法を制御することで、異なる平均粒子径(D50)及び異なるタップ密度を備え、且つ、粒子内部に隙間がないP6mc構造を有するLi0.73Na0.01Co0.985Al0.015を得たことだけである。
実施例20
P6mc構造を有するLi0.73Na0.01Co0.985Al0.015の調製
実施例20のステップは実施例6と基本的に同じであり、異なる点は、実施例20において、ステップ1における焼結温度と原料の混合方法を制御することで、異なる平均粒子径(D50)及び異なるタップ密度を備えるP6mc構造を有するLi0.73Na0.01Co0.985Al0.015を得たことだけである。
以下の表2には、実施例6及び実施例17-20における正極活性材料のD50、タップ密度、粒子表面のホール、及び粒子内部の隙間の具体的な状況を示す。
比較例1
非P6mc構造を有するLi0.58Na0.01Co0.985Al0.015の調製
ステップ(1):塩化コバルトと硫酸アルミニウムを、コバルトとアルミニウムのモル比0.985:0.015で脱イオン水に添加し、沈殿剤である炭酸ナトリウムと錯体剤であるアンモニア水を添加し、PH値を7に調整し、それを沈殿させた後、沈殿物を焼結し、研磨して、(Co0.985Al0.015粉体を得た。
ステップ(2):(Co0.985Al0.015粉体と炭酸リチウムを、リチウムとコバルトのモル比0.58:0.985で均一に混合して、空気雰囲気に1000℃で12時間焼結し、冷却した後、研磨し、篩でろ過させ、R-3m構造を有するLi0.58Na0.01Co0.985Al0.015を得た。
比較例2
非P6mc構造を有するLi0.8Na0.006Co0.983Al0.015Mg0.002の調製
ステップ(1):塩化コバルト、硫酸アルミニウム及び硫酸マグネシウムを、コバルトとアルミニウムとマグネシウムのモル比0.983:0.015:0.002で脱イオン水に添加し、沈殿剤である炭酸ナトリウムと錯体剤であるアンモニア水を添加し、PH値を7に調整し、それを沈殿させた後、沈殿物を焼結し、研磨して、(Co0.983Al0.015Mg0.002粉体を得た。
ステップ(2):(Co0.983Al0.015Mg0.002粉体と炭酸リチウムを、リチウムとコバルトのモル比0.8:0.983で均一に混合して、空気雰囲気に1000℃で12時間焼結し、冷却した後、研磨し、篩でろ過させ、R-3m構造を有するLi0.8Na0.006Co0.983Al0.015Mg0.002を得た。
比較例3
非P6mc構造を有するLi0.55Na0.004Co0.984Al0.015Ti0.001の調製
ステップ(1):塩化コバルト、硫酸アルミニウム、及び硝酸チタンを、コバルトとアルミニウムとチタンのモル比0.984:0.015:0.001で脱イオン水に添加し、沈殿剤である炭酸ナトリウムと錯体剤であるアンモニア水を添加し、PH値を7に調整し、それを沈殿させた後、沈殿物を焼結し、研磨して、(Co0.984Al0.015Ti0.001粉体を得た。
ステップ(2):(Co0.984Al0.015Ti0.001粉体と炭酸リチウムを、リチウムとコバルトのモル比0.55:0.984で均一に混合して、空気雰囲気に1000℃で12時間焼結し、冷却した後、研磨し、篩でろ過させ、R-3m構造を有するLi0.55Na0.004Co0.984Al0.015Ti0.001を得た。
比較例4
非P6mc構造を有するLi0.57Na0.003Co0.994Al0.003Mg0.002Ti0.001の調製
ステップ(1):塩化コバルト、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、及び硝酸チタンを、コバルトとアルミニウムとマグネシウムとチタンのモル比0.994:0.003:0.002:0.001で脱イオン水に添加し、沈殿剤である炭酸ナトリウムと錯体剤であるアンモニア水を添加し、PH値を7に調整し、それを沈殿させた後、沈殿物を焼結し、研磨して、(Co0.994Al0.003Mg0.002Ti0.001粉体を得た。
ステップ(2):(Co0.994Al0.003Mg0.002Ti0.001粉体と炭酸リチウムを、リチウムとコバルトのモル比0.57:0.994で均一に混合して、空気雰囲気に1000℃で12時間焼結し、冷却した後、研磨し、篩でろ過させ、R-3m構造を有するLi0.57Na0.003Co0.994Al0.003Mg0.002Ti0.001を得た。
特性測定方法
前記正極片に対して電気化学特性を測定するために、以下のステップのようにリチウムイオン電池を調製し、各リチウムイオン電池に対して対応する電気化学特性を測定する。
正極片の調製 前記実施例と比較例における正極活性材料をそれぞれ取って、導電剤であるアセチレンブラック及びバインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)と重量比97:2:1でN-メチルピロリドン溶媒系に十分に攪拌し、均一に混合した後、正極集電体であるAl箔に塗布し、乾燥し、冷間圧延して、単層構造の正極活性層を有する正極片(以下では、単層構造正極片とも言う)を得た。
負極片の調製 人造黒鉛と、導電剤であるアセチレンブラックと、バインダーであるカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)とを、質量比約95:2:2:1で脱イオン水溶媒系に十分に攪拌し、均一に混合し、Cu箔に塗布し、乾燥し、冷間圧延して、負極片を得た。
セパレータ PE多孔質ポリマーフィルムをセパレータとした。
電解液の調製 含水量10ppm未満のアルゴンガス雰囲気のグローブボックスに、エチレンカーボネート(ECと略記する)、ジエチルカーボネート(DECと略記する)及びプロピレンカーボネート(PCと略記する)を2:6:2の質量比で均一に混合して、そして、十分に乾燥されたリチウム塩であるLiPF(LiPFの含有量が1mol/Lである)を上記溶媒に溶解し、1,3-プロパンスルトン1.5%、フルオロエチレンカーボネート3%、アジポニトリル2%を添加した。ここで、各物質の含有量は電解液の重量合計に対するものである。
セパレータが正極片と負極片の間に介在して隔離の役割を果たすように、正極片、セパレータ、負極片を順に積層してから、巻き取って、タブを熔接して、ベアセルを得た。ベアセルを外装に置き、調製された電解液を注入し、パッケージし、化成、脱気、トリミングなどの工程を経って、電池を得た。
SEM測定
走査型電子顕微鏡(SEM)は、電子ビームとサンプルとの相互作用で、二次電子信号により結像してサンプルの形態構造を得るものである。本試験において、走査型電子顕微鏡(JEOL社製、JSM-6360LV型)及びその専用のX線分光計を用いて、サンプルの形態構造と元素分布を分析した。
DSC測定
正極材料を0.2g取って、空気雰囲気にDSC測定装置(TOPEM TMDSC)に置き、DSC測定を行い、昇温速率10℃/分で800℃まで加熱し、温度-発熱曲線を得た。
サイクリックボルタンメトリー測定方法
Gamry電気化学アナライザーを用いて、電池を3-4.8Vにて、0.1mV/sの走査速度で、1サイクル走査して、CV曲線を得た。
容量減衰率/維持率測定方法
25℃で初回充電及び放電を行い、0.5C(即ち、理論容量を2時間以内に完全に放電する電流値)の充電電流で、上限電圧が4.8Vになるまで定電流充電した。そして、0.5Cの放電電流で、最終電圧が3Vになるまで定電流放電し、初回サイクルの放電容量を記録した。N回目(ここで、Nは実際の要求に応じて設定されることができる)まで充電及び放電サイクルを行い続き、N回目サイクルの放電容量を記録した。下記の式によって、リチウムイオン電池のN回目サイクル後の容量減衰率と容量維持率を算出した。
N回目サイクル後の容量減衰率=(初回サイクル後の放電容量-20回目サイクル後の放電容量)/初回サイクル後の放電容量×100%
N回目サイクル後の容量維持率=20回目サイクル後の放電容量/初回サイクル後の放電容量×100%
圧縮密度測定方法
電池を0SOC%(SOC:state of charge、充電状態)まで放電し、分解し、洗浄し、乾燥し、電子天秤で特定の面積Aの正極片(正極集電体の両面に正極活性材料層が塗布された)を秤量し、重量をWとして記録し、マイクロメータで正極の厚さTを測定した。正極活性材料層を溶媒で除去し、正極集電体を乾燥、秤量し、重量をWとして記録し、マイクロメータで正極集電体の厚さTを測定した。下記の式によって、正極集電体一側に設けられた正極活性材料層の重量Wと厚さT及び正極活性材料層の圧縮密度を算出した。
=(W-W)/2
=(T-T)/2
圧縮密度=W/(T×A)
下記の表3には、実施例1-16と比較例1-4における材料の(002)及び/又は(003)結晶面のピーク位置とピーク半値幅を示す。
表3から分かるように、本発明の実施例1-16におけるP6mc構造を有するLiNaCo1-yの(002)結晶面は、17.5°-19°の間に位置し、そのピーク半値幅が0.05-0.1の間にある。そして、比較例1-4における非P6mc構造を有するLiNaCo1-yは、17.5°-19°の間に(002)ピークが存在しない。ここで、比較例1-4は、ぞれぞれ16.8°、19.2°、16.5°及び16.2°に(003)ピークが存在する。
下記の表4には、実施例1-16と比較例1-4における正極材料からなるリチウムイオン電池が充放電した後の正極材料のx、y及びzの値と、リチウムイオン電池の初回サイクル放電容量、100回目サイクル後の容量維持率(その測定方法と測定条件が前記「容量減衰率/維持率測定方法」と部分的に一致)、ボルタンメトリー曲線における還元ピーク位置(その測定方法と測定条件が前記「サイクリックボルタンメトリー測定方法」と部分的に一致)、及び4.7Vまで充電した時のリチウム放出量と、正極活性層の圧縮密度と、20回サイクルした後、満放電状態で、正極材料の17°-19°範囲内のXRDパターンにおけるダブレットのピーク位置差及びピーク強度比とを、示す。
表4から分かるように、前記電気化学装置がリチウムリッチ負極を用いる時、電気化学的なリチウム吸蔵の後、正極片におけるリチウム含有量が大抵増加傾向を呈し、ここで、0.6<x<1であり、正極活物質層の圧縮密度が4.2g/cm-4.35g/cmである。図2をさらに参照して分かるように、本発明の実施例における材料により調製された正極片は、圧縮密度が比較的に良好である。
表3及び表4におけるXRDデータと図1とを組み合わせて分かるように、満放電状態で、実施例1-16のXRDパターンにおいて、17°-19°範囲内に、シングレットからダブレットに変化し、ダブレットのピーク位置差は0.5°-1°の間にあり、低角度ピークと高角度ピークとのピーク強度比が0-1である。ダブレットは、本発明の実施例における材料が、リチウム吸蔵の過程に、完全に初期相に回復できることだけではなく、別のリチウムイオンを収容して、安定的な新たな相を形成することもできるし、二相共存により、材料の放電容量が大幅に向上するということを表する。しかしながら、比較例1-4における材料は、このような現象が存在しなく、シングレットのピーク位置の変化のみがある。
正極材料自身の酸化反応及び還元反応からなる系は、酸化還元対と呼ばれ、それぞれサイクリックボルタンメトリー(CV)曲線における酸化ピーク及び還元ピークと対応する。CV曲線上方のピークは酸化ピークと呼ばれ、CV曲線下方のピークは還元ピークと呼ばれる。酸化ピークは材料のリチウム放出の過程に対応し、還元ピークは材料のリチウム吸蔵の過程に対応する。図5のCV曲線を参照する。図5のサイクリックボルタンメトリー曲線と表4の還元ピーク位置とを組み合わせて分かるように、比較例1-4は、高電圧セグメントである4.5Vの範囲に酸化ピーク(リチウム放出の過程)のみがあって、対応する還元ピーク(リチウム吸蔵の過程)がなく、それは、その構造可逆性が悪いことを表する。しかしながら、実施例1-16は、4.5V付近に対になった酸化還元ピークがあり、それは、良好な構造可逆性があることを表する。従って、サイクル安定性が良い。
表4の電気化学データから分かるように、本発明の実施例1-16におけるP6mc構造を有するLiNaCo1-yからなるリチウムイオン電池の初回サイクル放電容量と100回目サイクル後の容量維持率は、比較例1-4における非P6mc構造を有するLiNaCo1-yからなるリチウムイオン電池の対応する電気化学特性より、著しく良いである。
図4は、本発明の実施例6における正極活性材料であるP6mc構造を有するLi0.73Na0.02CoOと比較例1における非P6mc構造を有するLi0.58Na0.01Co0.985Al0.015との示差走査熱量法(DSC:Differential Scanning Calorimetry)パターンである。図4から分かるように、実施例6における正極活性材料は、360℃にピーク半値幅が18℃である一つの発熱ピークがあるが、比較例1における正極活性材料は前記範囲内に発熱ピークがない。本発明を検討して分かるように、本発明の実施例における正極活性材料は、250℃-400℃の間に、ピーク半値幅が15℃-40℃の間にある一つの発熱ピークがある。
下記の表5には、実施例6と実施例17-20における材料の形態及びタップ密度等のパラメータを示す。表5から分かるように、異なるD50、タップ密度、ホール及び隙間を有するこれらの材料の特性は、いずれも比較例における材料の対応する特性より良い。また、D50が10μm-30μmであり、タップ密度が2.5g/cm-3g/cmであり、且つ、ホールと隙間が存在する実施例6における材料の特性は、さらに良い。
当該正極材料には特定の数の隙間がある場合、電解液の浸潤は、より十分にとなり、リチウムイオンの輸送は、より速くなる。そのため、実施例6における材料の電気化学特性はより良い。
明細書全体では、「実施例」、「実施例の一部」、「一つの実施例」、「別の例」、「例」、「具体例」又は「部分的例」による引用は、本発明の少なくとも一つの実施例又は例は、当該実施例又は例に記載の特定の特徴、構造、材料又は特性を含むことを意味する。したがって、明細書全体の各箇所に記載のこと、例えば「ある実施態様において」、「ある実施例において」、「一つの実施例において」、「別の例において」、「一つの例において」、「特定の例において」又は「例」は、必ずしも本発明の同じ実施例又は例を引用するわけではない。また、本明細書の特定の特徴、構造、材料、又は特性は、一つ又は複数の実施例又は例において、任意の好適な形態で組み合わせることができる。
例示的な実施例が開示及び説明されるが、当業者は、上述実施例が本発明を限定するものとして解釈されることができなく、かつ、本発明の技術思想、原理、及び範囲から逸脱しない場合に実施例を変更、置換及び変更することができること、を理解すべきである。

Claims (6)

  1. 正極材料であって、LiNaCo1-yを含み、0.6<x<0.85、0≦y<0.15、0≦z<0.03であり、Mは、Al、Mg、Ti、Mn、Fe、Ni、Zn、Cu、Nb、Cr及びZrからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、
    前記正極材料のXRDパターンにおいて、(002)結晶面は、17.5°-19°の間に位置し、そのピーク半値幅が0.05-0.1の間にあり、
    前記正極材料の粒子にホール又は隙間があり、
    前記正極材料は、平均粒子径が8μm-30μmであり、タップ密度が2.2g/cm -3g/cm であり、前記タップ密度は、実験装置であるFZS4-4B自動タップ密度装置を用いて、測定対象物をサンプリングして、25mL規格の標準タップメスシリンダーに置き、3000回震動させ、タップ密度を記録することにより得られ、
    前記正極材料のDSCパターンにおいて、250℃-400℃の間に、ピーク半値幅が15℃-40℃の間にある一つの発熱ピークがある、正極材料。
  2. 集電体と前記集電体の少なくとも一つの表面に設けられた正極活物質層を含む正極片を含む電気化学装置であって、前記正極活物質層は正極材料を含み、前記正極材料は、LiNaCo1-yを含み、ここで、0.6<x<0.85、0≦y<0.15、0≦z<0.03であり、Mは、Al、Mg、Ti、Mn、Fe、Ni、Zn、Cu、Nb、Cr及びZrからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、前記正極材料の粒子には、ホール又は隙間がある粒子を含み、前記正極材料のXRDパターンにおいて、(002)結晶面は、17.5°-19°の間に位置し、そのピーク半値幅が0.05-0.1の間にあり、
    前記正極材料は、平均粒子径が8μm-30μmであり、タップ密度が2.2g/cm -3g/cm であり、前記タップ密度は、実験装置であるFZS4-4B自動タップ密度装置を用いて、測定対象物をサンプリングして、25mL規格の標準タップメスシリンダーに置き、3000回震動させ、タップ密度を記録することにより得られ、
    前記正極材料のDSCパターンにおいて、250℃-400℃の間に、ピーク半値幅が15℃-40℃の間にある一つの発熱ピークがある、電気化学装置。
  3. 前記正極活物質層は、圧縮密度が4.0g/cm-4.35g/cmであり、
    前記圧縮密度は、電気化学装置を0SOC%まで放電し、分解し、洗浄し、乾燥し、電子天秤で両面に正極活物質層が塗布された面積Aの正極片を秤量し、重量をWとして記録し、マイクロメータで正極片の厚さTを測定し、正極活物質層を溶媒で除去し、集電体を乾燥、秤量し、重量をWとして記録し、マイクロメータで集電体の厚さTを測定し、下記の式によって、集電体一側に設けられた正極活物質層の重量Wと厚さT及び正極活物質層の圧縮密度を算出することにより得られる、請求項に記載の電気化学装置。
    =(W-W)/2
    =(T-T)/2
    圧縮密度=W/(T×A)
  4. 前記正極片は、
    (a)20回サイクルした後、満放電状態で、前記正極材料のXRDパターンにおいて、17°-19°の範囲内にダブレットがあり、ダブレットのピーク位置差が0.5°-1°であり、低角度ピークと高角度ピークとのピーク強度比が0-1であること、
    (b)0-100回サイクルの間に、前記正極材料のサイクリックボルタンメトリー曲線は、4.45V-4.55Vの間に一つの酸化ピークがあり、且つ、4.55V-4.65Vの間に一つの還元ピークがあること、及び
    (c)4.7Vまで充電した時、前記正極材料のリチウム放出量が95%を超えること、
    の少なくとも一つを満たす、請求項に記載の電気化学装置。
  5. 前記電気化学装置は、リチウムリッチ負極を用いる時、電気化学的なリチウム吸蔵の後、0.6<x<1である、請求項に記載の電気化学装置。
  6. 請求項のいずれか1項に記載の電気化学装置を含む、電子装置。
JP2021552975A 2020-06-08 2020-06-08 正極材料及び前記正極材料を含む電気化学装置 Active JP7326462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/094912 WO2021248272A1 (zh) 2020-06-08 2020-06-08 正极材料和包含所述正极材料的电化学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540739A JP2022540739A (ja) 2022-09-20
JP7326462B2 true JP7326462B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=78846935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552975A Active JP7326462B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 正極材料及び前記正極材料を含む電気化学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220223862A1 (ja)
EP (1) EP4020633A4 (ja)
JP (1) JP7326462B2 (ja)
CN (1) CN114762151A (ja)
WO (1) WO2021248272A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165207A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
WO2015115025A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104205436A (zh) * 2012-01-17 2014-12-10 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池的正极及非水电解质二次电池
US20160056460A1 (en) * 2013-03-25 2016-02-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
CN105594027B (zh) * 2013-10-04 2018-01-30 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
KR102120271B1 (ko) * 2016-09-01 2020-06-08 주식회사 엘지화학 리튬 코발트 산화물을 포함하는 코어 및 리튬이 결핍인 쉘을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
CN107369815B (zh) * 2017-05-26 2020-06-30 青海泰丰先行锂能科技有限公司 一种锂离子二次电池复合正极材料及其制备方法
CN107017405A (zh) * 2017-06-16 2017-08-04 湖南师范大学 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
CN107863526A (zh) * 2017-10-23 2018-03-30 兰州金川新材料科技股份有限公司 一种掺杂钴酸锂的制备方法
JP2022510241A (ja) * 2018-11-28 2022-01-26 リー インダストリーズ インコーポレイテッド バッテリの拡張可能な直接リサイクルのための方法およびシステム
CN109761287B (zh) * 2018-12-29 2021-08-27 合肥融捷能源材料有限公司 一种高倍率型钴酸锂及其制备方法和应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165207A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
WO2015115025A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP4020633A1 (en) 2022-06-29
WO2021248272A1 (zh) 2021-12-16
EP4020633A4 (en) 2022-11-02
CN114762151A (zh) 2022-07-15
US20220223862A1 (en) 2022-07-14
JP2022540739A (ja) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367201B2 (ja) 二次電池、装置、人造黒鉛及び製造方法
CN111416116B (zh) 正极活性材料及包含其的电化学装置
CN113839012B (zh) 一种正极活性材料及包含其的电化学装置
CN114175310A (zh) 一种正极补锂材料、包含该材料的正极极片和电化学装置
CN111146421B (zh) 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
JP7355734B2 (ja) 正極材料ならびにそれを含む電気化学デバイス及び電子デバイス
CN116093316A (zh) 负极活性材料及其制备方法、负极极片和二次电池
CN114097113A (zh) 一种正极补锂材料、包含该材料的正极极片和电化学装置
WO2023015429A1 (zh) 复合金属氧化物材料及其制备方法、正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
JP7273182B2 (ja) 複合黒鉛材料、二次電池、装置及び製造方法
CN114373900A (zh) 正极活性材料、电化学装置和电子装置
CN114041226A (zh) 电化学装置及包含其的电子装置
JP2022520909A (ja) 正極材料ならびにそれを含む電気化学デバイス及び電子デバイス
JP7326462B2 (ja) 正極材料及び前記正極材料を含む電気化学装置
CN115066768B (zh) 正极活性材料及包含其的电化学装置
EP4131498A1 (en) Negative electrode active material, electrochemical device using same, and electronic device
CN114097112A (zh) 一种正极补锂材料、包含该材料的正极极片和电化学装置
US20220223853A1 (en) Negative electrode material and electrochemical apparatus and electronic apparatus containing same
WO2024036437A1 (zh) 金属氢氧化物、正极材料、电化学装置及用电设备
CN112886002B (zh) 电化学装置和包含其的电子设备
CN113437299B (zh) 负极活性材料、电化学装置和电子装置
WO2023206241A1 (zh) 正极材料及包括正极材料的电化学装置和电子装置
CN116364887A (zh) 二次电池和电子装置
WO2022266799A1 (zh) 电化学装置和电子装置
WO2022121293A1 (zh) 正极材料、电化学装置和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150