JP7326309B2 - 電動作業機、及びバッテリパック - Google Patents

電動作業機、及びバッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP7326309B2
JP7326309B2 JP2020546198A JP2020546198A JP7326309B2 JP 7326309 B2 JP7326309 B2 JP 7326309B2 JP 2020546198 A JP2020546198 A JP 2020546198A JP 2020546198 A JP2020546198 A JP 2020546198A JP 7326309 B2 JP7326309 B2 JP 7326309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
battery
terminal
battery pack
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054808A1 (ja
Inventor
佳孝 市川
明弘 中本
稔 行田
隼人 加納
徹 山田
均 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Publication of JPWO2020054808A1 publication Critical patent/JPWO2020054808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326309B2 publication Critical patent/JP7326309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/78Driving mechanisms for the cutters electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2018年9月14日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2018-172746号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2018-172746号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
本開示は、電動作業機及びバッテリパックに関する。
下記特許文献1に記載の電動工具は、バッテリパックから電力の供給を受ける入力端子対と、バッテリパックから出力される放電停止指令信号を入力する信号入力端子と、を備えている。そして、上記電動工具は、放電停止指令信号が信号入力端子に入力していない場合には、モータの電流を制御するためのスイッチング素子を駆動し、放電停止指令信号が信号入力端子に入力している場合には、スイッチング素子を停止してバッテリパックを保護している。
特開2005-131770号公報
バッテリパックと電動工具との通信において、バッテリパックから出力された放電停止指令信号が信号入力端子へ入力されない故障、すなわち、信号入力端子の入力状態が放電許可を示す状態となる故障が発生することがありうる。上記電動工具は、このような故障が発生すると、バッテリパックを保護すべき場合に放電を許可してしまいバッテリパックの劣化を招く可能性がある。
本開示は、バッテリパックの劣化を抑制可能なバッテリパック及び電動作業機を提供する。
本開示の1つの局面は、電動作業機へ電力を供給するバッテリパックであって、第1のバッテリ信号端子と、第2のバッテリ信号端子と、を備える。第1のバッテリ信号端子は、放電の禁止又は許可を示す第1の信号を電動作業機へ出力する。第2のバッテリ信号端子は、放電の禁止又は許可を示す第2の信号を電動作業機へ出力する。
上述のバッテリパックは、第1の信号を出力する第1のバッテリ信号端子と第2の信号を出力する第2のバッテリ信号端子とを備えている。そのため、放電の禁止を示す第1及び第2の信号のうちの一方が、放電の許可を示す信号として電動作業機により受信される故障が生じた場合でも、他方の放電の禁止を示す信号が電動作業機によって受信される。そのため、バッテリパックは適切な保護を受け劣化を抑制することができる。
第1のバッテリ信号端子は、第1の信号を出力する専用端子であってもよい。第2のバッテリ信号端子は、第2の信号を含む複数のバッテリ信号を出力するシリアル通信端子であってもよい。
バッテリパックは、他のバッテリ信号を出力する第2のバッテリ信号端子を用いて、第2の信号を出力することができる。これにより、バッテリパックは、端子数を増加させることなく、第1及び第2の信号を出力し、適切な保護を受けることができる。
第2の信号は、通信プロトコルに従った第3の信号と、通信プロトコルに従わない第4の信号と、を含んでもいてもよい。
第2の信号が、通信プロトコルに従った信号と、通信プロトコルに従わない信号とを含むことにより、バッテリパックから電動作業機へ、合計3種類の信号によって放電の禁止を伝達することができる。したがって、バッテリパックは適切な保護を受け劣化を抑制することができる。
第2のバッテリ信号端子は、待機時に第1レベルの電圧を継続的に出力し、且つ、第4の信号として第1レベルと異なる第2レベルの電圧を継続的に出力するように構成されていてもよい。
電圧レベルが一定の信号は、電圧レベルが変動する信号と比べて、ノイズ耐性が高い。ここで、過負荷状態では、バッテリパックから出力する信号にノイズが重畳しやすい傾向がある。よって、通信プロトコルに従わない信号として、電圧レベルが一定の信号を用いることにより、バッテリパックの保護が必要な時に、放電の禁止を示す信号が電動作業機により受信される確実性を高めることができる。
バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、第2のバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す第3の信号を送信するように構成されたバッテリ制御部を備えてもよい。
バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、通信プロトコルに従った信号が送信される。これにより、電動作業機は、放電停止する前に、バッテリパックの状態を認識して、バッテリパックおよび電動作業機の状態に応じた対処をすることができる。
電動作業機は、モータと、モータを駆動させるための駆動スイッチと、駆動スイッチのオン中に放電の禁止を示す信号が入力されたことに応じて、駆動スイッチがオフになるまで放電の禁止状態を維持するように構成されたラッチ回路を備えていてもよい。第1のバッテリ信号端子又は第2のバッテリ信号端子は、ラッチ回路に接続されるように構成されていてもよい。バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、第1のバッテリ信号端子及び第2のバッテリ信号端子のうちラッチ回路に接続されていないバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す信号を送信するように構成されたバッテリ制御部を備えてもよい。
バッテリパックの保護中に、バッテリ制御部に異常が生じて、放電の禁止を示す信号が消失しても、電動作業機が急に作動すること(具体的には、電動作業機のモータが急に作動すること)を回避できることが望ましい。そのため、電動作業機には、ラッチ回路が設けられていてもよい。しかしながら、一旦、ラッチ回路が作動するとラッチ回路の解除に手間がかかる。そこで、バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、ラッチ回路に接続されていないバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す信号が送信される。これにより、ラッチ回路の解除に伴うバッテリパック及び電動作業機の処理負荷を抑制しつつ、電動作業機が急に作動することを回避できる。
上述のバッテリパックは、自己溶断型ヒューズと、検出部と、バッテリ制御部を備えてもよい。自己溶断型ヒューズは、電力の出力経路に設けられる。検出部は、充放電電流を検出するように構成される。バッテリ制御部は、第1のバッテリ信号端子を介して放電の禁止を示す第1の信号を送信し、且つ、第2のバッテリ信号端子を介して放電の電禁止を示す第3の信号及び第4の信号を送信しても、検出部により放電電流が検出される場合に、自己溶断型ヒューズを溶断させるように構成される。
放電の禁止を示す3種類の信号を電動作業機へ送信しても、放電電流が流れている場合には、自己溶断型ヒューズが溶断される。よって、バッテリパックを使用可能な状態で放電を止めることができない場合には、バッテリパックを使用不可能な状態にして、バッテリパックの安全性を確保することができる。
バッテリパックが保護すべき状態になったときに、第1のバッテリ信号端子を介して放電の禁止を示す第1の信号を送信し、電動作業機からの要求に応じて第2のバッテリ信号端子を介して第2の信号を送信するように構成されたバッテリ制御部を備えてもよい。
第2の信号端子を介したシリアル通信の頻度は、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時よりも、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時の方が高くてもよい。
バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時には、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時と比べて、バッテリパックの状態が変化しにくい。よって、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時には、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時よりも、シリアル通信の頻度が低く抑制される。これにより、電動作業機及びバッテリパックの処理負荷および消費電流を抑制することができる。
バッテリ制御部は、バッテリパックが保護すべき状態になった時にリアルタイムで放電の禁止を示す第1の信号を送信することができる。また、バッテリ制御部は、電動作業機からの要求に応じて、要求を受けたときのバッテリパックの状態に基づいた第2の信号を送信することができる。よって、電動作業機から要求を受けたときに、バッテリパックが保護すべき状態になっている場合には、バッテリ制御部は、第2のバッテリ信号端子を介して、放電禁止を示す第2の信号を送信することができる。
本開示の別の1つの局面の電動作業機は、上述したバッテリパックと、モータと、第1の信号端子と、第2の信号端子と、制御部と、を備える。モータは、バッテリパックから電力の供給を受けて回転するように構成される。第1の信号端子は、第1の信号が入力される。第2の信号端子は、第2の信号が入力される。制御部は、第1の信号端子に入力された第1の信号及び第2の信号端子に入力された第2の信号を受信し、受信した第1の信号及び第2の信号を用いて、モータの駆動を制御するように構成される。
電動作業機の制御部は、バッテリパックから放電の禁止を示す信号が入力されているにもかかわらず、第1の信号端子及び第2の信号端子のいずれかを介して放電の許可を示す信号が受信される故障が発生した場合でも、他方の信号端子を介して放電の禁止を示す信号を受信することができる。よって、バッテリパックを適切に保護して、バッテリパックの劣化を抑制することができる。
第1の信号端子は、第1の信号が入力される専用端子であってもよい。第2の信号端子は、第2の信号を含む複数のバッテリ信号が入力される端子であってもよい。
放電の許可又は禁止を示す信号以外のバッテリ信号が入力される第2の信号端子に、第2の信号が入力される。これにより、電動作業機の端子数を増加させることなく、制御部は、第1及び第2の信号を受信し、多重にバッテリパックを保護することができる。
制御部は、第2の信号端子を介してバッテリ信号を要求する情報要求信号を送信し、情報要求信号に応じてバッテリパックから第2の信号端子に入力された第2の信号を受信してもよい。さらに、制御部は、バッテリパックが保護すべき状態になったときにバッテリパックから第1の信号端子に入力された放電の禁止を示す第1の信号を受信してもよい。
制御部は、バッテリパックが保護すべき状態になったときにリアルタイムで放電の禁止を示す第1の信号を受信することができる。また、制御部は、自身が送信する情報要求信号に応じて、バッテリパックの状態に基づいた第2の信号を受信することができる。よって、制御部は、バッテリパックが情報要求信号を受けたときに保護すべき状態になっている場合には、第2の信号端子を介して、放電の禁止を示す信号を受信することができる。
制御部は、第1の信号端子がバッテリパックと接続されていない場合に、第1の信号端子を介して放電の禁止を示す第1の信号を受信してもよい。
制御部は、第1の信号端子とバッテリパックとが接続されていない場合には、放電の禁止を示す第1の信号を受信することによって、バッテリパックの放電を禁止してバッテリパックを保護することができる。
第2の信号端子は、シリアル通信端子であってもよい。制御部は、電動作業機とバッテリパックとの間でシリアル通信が成立していない場合に、放電の禁止を示す第2の信号を受信した場合と同じ処理を実行してもよい。
第2の信号端子はシリアル通信端子であるため、電動作業機は、第2の信号端子で複数のバッテリ信号を受信することができる。そして、電動作業機は、電動作業機とバッテリパックとの間でシリアル通信が成立していない場合には、放電の禁止を示す第2の信号を受信した場合と同じ処理を実行する。よって、電動作業機は、電動作業機とバッテリパックとの間でシリアル通信が成立していない場合には、バッテリパックの放電を禁止してバッテリパックを保護することができる。
第2の信号端子は、シリアル通信端子であってもよい。第2の信号端子を介したシリアル通信の頻度は、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時よりも、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時の方が高くてもよい。
バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時には、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時と比べて、バッテリパックの状態が変化しにくい。よって、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時には、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時よりも、シリアル通信の頻度が低く抑制される。これにより、電動作業機及びバッテリパックの処理負荷および消費電流を抑制することができる。
制御部は、第1のタイミングで、第1の信号端子又は第2の信号端子を介して放電の禁止を示す信号を受信したことに応じて、モータの駆動を停止してもよい。さらに、制御部は、第1の信号端子及び第2の信号端子のうちの第1のタイミングで放電の禁止を示す信号を受信していない信号端子が、第1のタイミングから設定時間経過するまでの間、放電の禁止を示す信号を継続して受信しないことに応じて、所定の解除条件が成立しない限りモータの再駆動を禁止してもよい。
制御部により、2つの信号端子のうちの一方の信号端子を介して放電の禁止を示す信号が受信されたにもかかわらず、他方の信号端子を介して放電の禁止を示す信号が受信されない場合は、異常が発生している可能性がある。よって、この場合、制御部は、所定の解除条件が成立しない限りモータの再駆動を禁止する。これにより、バッテリパックを適切に保護することができる。
所定の解除条件は、バッテリパックが電動作業機から取り外されることを含んでもよい。
この場合、バッテリパックを電動作業機から取り外すことによって、モータの再駆動禁止を解除できる。
上述の電動作業機は、第1の接続経路と、第2の接続経路と、を備えてもよい。第1の接続経路は、第1の信号端子と制御部とを接続するように構成される。第2の接続経路は、第2の信号端子と制御部とを接続するように構成される。第1の信号経路と第2の接続経路とは、互いに独立した別個の経路であってもよい。
第1の接続経路と第2の接続経路とが独立した別個の経路であるため、より適切にバッテリパックを多重に保護することができる。
制御部は、放電の許可を示す第1の信号を受信しており、且つ、放電の許可を示す第2の信号を受信している場合に、バッテリパックからモータへの放電を許可して、モータを駆動してもよい。
制御部は、第1及び第2の信号の両方が放電の許可を示している場合に限って、バッテリパックからモータへの放電を許可する。したがって、バッテリパックから放電の禁止を示す信号が送信されたにもかかわらず、2つの信号端子の一方を介して放電の許可を示す信号が制御部により受信される故障が発生した場合には、制御部は、バッテリパックからモータへの放電を禁止して、バッテリパックを保護することができる。
本開示の別の1つの局面は、電動作業機であって、バッテリパックと、モータと、制御部と、を備える。モータは、バッテリパックから電力の供給を受けて回転するように構成される。制御部は、モータの駆動を制御するように構成される。バッテリパックは、第1のバッテリ信号端子と、第2のバッテリ信号端子と、を備える。第1のバッテリ信号端子は、放電の禁止又は許可を示す第1の信号を出力するように構成される。第2のバッテリ信号端子は、放電の禁止又は許可を示す第2の信号を出力するように構成される。制御部は、第1の信号端子と、第2の信号端子と、を備える。第1の信号端子は、第1のバッテリ信号端子に接続されるように構成される。第2の信号端子は、第2のバッテリ信号端子に接続されるように構成される。制御部は、第1の信号端子を介して受信した第1の信号と、第2の信号端子を介して受信した第2の信号と、を用いて、モータの駆動を制御するように構成されている。
バッテリパックから電動作業機の制御部へ、第1の信号と第2の信号とが、異なるバッテリ信号端子を介して送信される。すなわち、バッテリパックは、放電の禁止を示す信号を制御部へ送信する複数の手段を備えている。よって、バッテリパックをより適切に保護して、バッテリパックの劣化を抑制することができる。
第1の信号は、通信プロトコルに従わない信号を含んでもよい。第2の信号は、通信プロトコルに従った信号を含んでもよい。
通信プロトコルに従わない信号と、通信プロトコルに従った信号とを、異なるバッテリ信号端子を介して、バッテリパックから制御部へ送信することができる。
第1のバッテリ信号端子は、バッテリパックから制御部へ信号を送信するための専用の端子であってもよい。第2のバッテリ信号端子は、バッテリパックと制御部との間で信号を送受信するためのシリアル通信端子であってもよい。
バッテリパックと制御部との間でシリアル通信を行うために設けられているシリアル通信端子を用いて、第2の信号がバッテリパックから制御部へ送信される。よって、電動作業機及びバッテリパックの端子数を増加させることなく、多重にバッテリパックを保護することができる。
バッテリパックは、バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、放電の禁止を示す第1の信号及び第2の信号の少なくとも一方を送信するように構成されたバッテリ制御部を備えてもよい。バッテリ制御部は、保護すべき状態になったことに応じて、最初に、第2のバッテリ信号端子を介して、シリアル通信により放電の禁止を示す第2の信号を送信するように構成されてもよい。
バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、通信プロトコルに従った信号が送信される。これにより、電動作業機は、放電停止する前に、バッテリパックの状態を認識して、バッテリパック及び電動作業機の状態に応じた対処をすることができる。
上述の電動作業機は、モータを駆動させるための駆動スイッチを更に備えていてもよい。制御部は、第1の信号端子又は第2の信号端子に接続され、駆動スイッチのオン中に放電の禁止を示す信号が入力されたことに応じて、駆動スイッチがオフになるまで放電の禁止状態を維持するように構成されたラッチ回路を備えてもよい。バッテリパックは、第1のバッテリ信号端子及び第2のバッテリ信号端子のうち第1の信号端子又は第2の信号端子を介してラッチ回路に接続されていないバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す信号を送信するように構成されていてもよい。
バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、ラッチ回路に接続されていないバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す信号が送信される。これにより、ラッチ回路の解除に伴うバッテリパック及び電動作業機の処理負荷を抑制しつつ、電動作業機が急に作動することを回避できる。
第2の信号は、通信プロトコルに従う第3の信号と、通信プロトコルに従わない第4の信号と、を含んでもよい。第1のバッテリ信号端子は、第1の信号として、第1のレベルの電圧を継続的に出力するように構成されていてもよい。第2のバッテリ信号端子は、第3の信号としてシリアル通信信号を出力し、且つ、待機時に第2のレベルの電圧を継続的に出力し、且つ、第4の信号として第2のレベルと異なる第3のレベルの電圧を継続的に出力するように構成されていてもよい。
第2のバッテリ信号端子を介して、バッテリパックから制御部へ、シリアル信号である第3の信号に加えて、ノイズ耐性の高い第4の信号が送信される。これにより、電動作業機及びバッテリの端子数を増加させることなく、より適切にバッテリパックを保護することができる。
本開示はさらに以下の項目を含む。
[項目A1]
電動作業機であって、モータと、第1の通信端子と、第2の通信端子と、制御部と、を備える。モータは、バッテリパックから電力の供給を受けて回転するように構成される。第1の通信端子は、バッテリパックからバッテリパックの放電を禁止するか許可するかを示す第1の放電情報が入力される。第2の通信端子は、バッテリパックからバッテリパックの放電を禁止するか許可するかを示す第2の放電情報が入力される。制御部は、第1の通信端子に入力された第1の放電情報及び第2の通信端子に入力された第2の放電情報を受信し、受信した第1の放電情報及び第2の放電情報を用いて、モータの駆動を制御するように構成される。
電動作業機は、バッテリパックから放電情報が入力される第1及び第2の通信端子を備えている。そのため、制御部は、バッテリパックから放電禁止を示す放電情報が入力されているにもかかわらず、第1の通信端子及び第2の通信端子のいずれかを介して放電許可を示す放電情報が受信される故障が発生した場合でも、他方の通信端子を介して放電禁止を示す放電情報を受信することができる。よって、バッテリパックを適切に保護して、バッテリパックの劣化を抑制することができる。
[項目A2]
また、第1の通信端子は、第1の放電情報が入力される専用端子であってもよい。第2の通信端子は、第2の放電情報を含む複数のバッテリ情報が入力される端子であってもよい。
放電情報以外のバッテリ情報が入力される第2の通信端子に、第2の放電情報が入力される。これにより、電動作業機の端子数を増加させることなく、制御部は、第1及び第2の放電情報を受信し、2重にバッテリパックを保護することができる。
[項目A3]
また、制御部は、第2の通信端子を介してバッテリ情報を要求する情報要求信号を送信し、情報要求信号に応じてバッテリパックから第2の通信端子に入力された第2の放電情報を受信してもよい。さらに、制御部は、バッテリパックが保護すべき状態になったときにバッテリパックから第1の通信端子に入力された放電禁止を示す第1の放電情報を受信してもよい。
制御部は、バッテリパックが保護すべき状態になったときにリアルタイムで放電禁止を示す第1の放電情報を受信することができる。また、制御部は、自身が送信する情報要求信号に応じて、バッテリパックの状態に基づいた第2の放電情報を受信することができる。よって、制御部は、バッテリパックが情報要求信号を受けたときに保護すべき状態になっている場合には、第2の通信端子で放電禁止を示すバッテリ情報を受信することができる。
[項目A4]
また、制御部は、第1の通信端子がバッテリパックと接続されていない場合に、第1の通信端子を介して放電禁止を示す第1の放電情報を受信してもよい。
制御部は、第1の通信端子とバッテリパックとが接続されていない場合には、放電禁止を示す第1の放電情報を受信することによって、バッテリパックの放電を禁止してバッテリパックを保護することができる。
[項目A5]
また、第2の通信端子は、シリアル通信端子であってもよい。制御部は、電動作業機とバッテリパックとの間でシリアル通信が成立していない場合に、第2の通信端子が放電禁止を示す第2の放電情報を受信した場合と同じ処理を実行してもよい。
第2の通信端子はシリアル通信端子であるため、電動作業機は、第2の通信端子で複数のバッテリ情報を受信することができる。そして、電動作業機は、電動作業機とバッテリパックとの間でシリアル通信が成立していない場合には、放電禁止を示す第2の放電情報を受信した場合と同じ処理を実行する。よって、電動作業機は、電動作業機とバッテリパックとの間でシリアル通信が成立していない場合には、バッテリパックの放電を禁止してバッテリパックを保護することができる。
[項目A6]
第2の通信端子がシリアル通信端子である場合、第2の通信端子を介したシリアル通信の頻度は、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時よりも、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時の方が高くてもよい。
バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時には、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時と比べて、バッテリパックの状態が変化しにくい。よって、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れていない時には、バッテリパックから電動作業機へ電流が流れている時よりも、シリアル通信の頻度が低く抑制される。これにより、電動作業機及びバッテリパックの処理負荷および消費電流を抑制することができる。
[項目A7]
また、電動作業機は、モータの駆動を指令するために操作される操作部を備えていてもよい。そして、制御部は、第1の通信端子及び第2の通信端子のうちの一方の通信端子を介して放電禁止を示す放電情報を受信した場合に、モータの駆動を停止し、且つ、一方の通信端子を介して放電禁止を示す放電情報を受信してから設定時間内に、第1の通信端子及び第2の通信端子のうちの他方の通信端子を介して放電禁止を示す放電情報を受信しない場合に、所定の解除条件が成立しない限りモータの再駆動を禁止してもよい。
制御部により、2つの通信端子のうちの一方の通信端子を介して放電禁止を示す放電情報が受信されたにもかかわらず、他方の通信端子を介して放電禁止を示す放電情報を受信しない場合は、異常が発生している可能性がある。よって、この場合、制御部は、所定の解除条件が成立しない限りモータの再駆動を禁止する。これにより、バッテリパックを保護することができる。
[項目A8]
所定の解除条件は、バッテリパックが電動作業機から取り外されることを含んでいてもよい。
この場合、バッテリパックを電動作業機から取り外すことによって、モータの再駆動禁止を解除できる。
[項目A9]
また、電動作業機は、第1の接続経路と、第2の接続経路と、を備えてもよい。第1の接続経路は、第1の通信端子と制御部とを接続する。第2の接続経路は、第2の通信端子と制御部とを接続する。第1の接続経路と第2の接続経路とは、互いに独立した別個の経路であってもよい。
第1の接続経路と第2の接続経路とが独立した別個の経路であるため、より適切にバッテリパックを2重に保護することができる。
[項目A10]
また、制御部は、第1の通信端子が放電許可を示す第1の放電情報を受信しており、且つ、第2の通信端子が放電許可を示す第2の放電情報を受信している場合に、バッテリパックからモータへの放電を許可して、モータを駆動してもよい。
制御部は、第1及び第2の放電情報の両方が放電許可を示している場合に限って、バッテリパックからモータへの放電を許可する。したがって、バッテリパックから放電禁止を示す放電情報が送信されたにもかかわらず、2つの通信端子の一方を介して放電許可を示す放電情報が受信される故障が発生した場合には、制御部は、バッテリパックからモータへの放電を禁止して、バッテリパックを保護することができる。
[項目B1]
電動作業機へ電力を供給するバッテリパックであって、第1のバッテリ通信端子と、第2のバッテリ通信端子と、を備える。第1のバッテリ通信端子は、放電を禁止するか許可するかを示す第1の放電情報を電動作業機へ出力する。第2のバッテリ通信端子は、放電を禁止するか許可するかを示す第2の放電情報を電動作業機へ出力する。
バッテリパックは、第1の放電情報を出力する第1のバッテリ通信端子と第2の放電情報を出力する第2のバッテリ通信端子を備えている。そのため、放電禁止を示す第1及び第2の放電情報のうちの一方が放電許可を示す放電情報として電動作業機により受信される故障が生じた場合でも、他方の放電禁止を示す放電情報が電動作業機によって受信される。そのため、バッテリパックは適切な保護を受け劣化を抑制することができる。
[項目B2]
また、第1のバッテリ通信端子は、第1の放電情報を出力する専用端子であってもよい。第2のバッテリ通信端子は、第2の放電情報を含む複数のバッテリ情報を出力する端子であってもよい。
バッテリパックは、他のバッテリ情報を出力する第2のバッテリ通信端子を用いて、第2の放電情報を出力することができる。これにより、バッテリパックは、端子数を増加させることなく、第1及び第2の放電情報を出力し、適切な保護を受けることができる。
[項目B3]
また、バッテリパックは、バッテリパックが保護すべき状態になったときに、第1のバッテリ通信端子を介して放電禁止を示す第1の放電情報を送信し、電動作業機からの要求に応じて第2のバッテリ通信端子を介して第2の放電情報を送信するように構成されたバッテリ制御部を備えてもよい。
バッテリ制御部は、バッテリパックが保護すべき状態になった時にリアルタイムで放電禁止を示す第1の放電情報を送信することができる。また、バッテリ制御部は、電動作業機からの要求に応じて、要求を受けたときのバッテリパックの状態に基づいた第2の放電情報を送信することができる。よって、電動作業機から要求を受けたときに、バッテリパックが保護すべき状態になっている場合には、バッテリ制御部は、第2のバッテリ通信端子を介して、放電禁止を示す第2の放電情報を送信することができる。
第1実施形態の作業機システムの外観を表す斜視図である。 第1実施形態に係るモータの制御システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るバッテリ制御回路が実行する放電制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る作業機の制御回路が実行するメイン処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る作業機の制御回路が実行するバッテリ状態認識処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る作業機の制御回路が実行する放電設定処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る作業機の制御回路が実行する放電異常処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る作業機の制御回路が実行するモータ駆動処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るモータ制御システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る放電制御処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る3種類の放電禁止信号の出力過程を示す説明図である。 第3実施形態に係る放電制御処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る3種類の放電禁止信号の出力過程を示す説明図である。 第4実施形態に係る放電制御処理の手順を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る3種類の放電禁止信号の出力過程を示す説明図である。
1…作業機、2…メインパイプ、3…制御ユニット、4…駆動ユニット、5…カバー、5V…直流、6…ハンドル、7…右グリップ、8…左グリップ、9…正逆切替スイッチ、10…ロックオフボタン、11…トリガ、12…トリガスイッチ、13…制御配線パイプ、16…モータハウジング、17…刈刃、21…後端ハウジング、22…バッテリパック、23…変速ダイヤル、24…メインスイッチ、25…表示部、28…バッテリ電圧検出部、30…コントローラ、32…駆動回路、34…ゲート回路、35…ラッチ回路、36…制御回路、38…レギュレータ、39…停止回路、41…正極端子、42…負極端子、43…DS端子、44…TR端子、48…第1接続線、49…第2接続線、50…モータ、52…回転センサ、54…電流検出部、56…温度検出部、60…バッテリ、61…バッテリ正極端子、62…バッテリ負極端子、63…バッテリDS端子、64…バッテリТR端子、65…バッテリ制御回路、66…自己溶断型制御付きヒューズ、67…シャント抵抗、68…第1バッテリ接続線、69…第2バッテリ接続線。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
<1.全体構成>
図1に示すように、本例示的な実施形態では、草刈機に本開示の電動作業機を適用した場合について説明する。本例示的な実施形態の作業機システムは、作業機1とバッテリパック22と、を備える。作業機1は、メインパイプ2と、制御ユニット3と、駆動ユニット4と、カバー5と、ハンドル6とを備えた草刈機である。メインパイプ2は、長尺かつ中空の棒状に形成されている。制御ユニット3は、メインパイプ2の後端側に設けられている。駆動ユニット4及びカバー5は、メインパイプ2の前端側に設けられている。
駆動ユニット4は、モータハウジング16と、刈刃17とを備えている。刈刃17は、草や小径木などの刈り取り対象物を刈り取るための円板状の刃であり、モータハウジング16に対して着脱可能に構成されている。カバー5は、刈刃17により刈り取られた草等が、作業機1の使用者に向かって飛んでくることを抑止するために設けられている。
モータハウジング16の内部には、刈刃17を回転させるための回転力を発生するモータ50が搭載されている。モータ50の駆動により発生した回転力は、減速機構を介して刈刃17が装着された回転軸に伝達される。刈刃17がモータ50の回転力によって回転しているときに、刈刃17の外周部分を対象物に当接させることで、使用者は、対象物を切断することができる。
ハンドル6は、U字状に形成されており、メインパイプ2の長さ方向における中間位置近傍でメインパイプ2に接続されている。ハンドル6の第1端側には使用者が右手で把持する右グリップ7が設けられ、ハンドル6の第2端側には使用者が左手で把持する左グリップ8が設けられている。
右グリップ7の先端側には、正逆切替スイッチ9、ロックオフボタン10、及びトリガ11が設けられている。正逆切替スイッチ9は、モータ50の回転方向、つまり刈刃17の回転方向を、正回転又は逆回転の何れかに切り替える。なお、正回転は、草等を刈り取る際に設定される回転方向であり、逆回転は、刈刃17に絡まった草等を取り除く際に設定される回転方向である。
トリガ11は、使用者が刈刃17の回転又は停止を指示するために操作する操作部材である。右グリップ7の内部には、トリガ11と連動して動作するトリガスイッチ12が配置されている。トリガスイッチ12は、トリガ11の操作時にオンし、トリガ11の非操作時にオフして、そのオン状態又はオフ状態を示すトリガ信号TSを出力する。本実施形態では、トリガスイッチ12が駆動スイッチの一例に相当する。
ロックオフボタン10は、刈刃17の誤動作を防止または抑制するためのボタンである。ロックオフボタン10が押下されていない状態では、ロックオフボタン10がトリガ11に機械的に係合する。これにより、トリガ11の動きを規制し、トリガスイッチ12がオン状態になることを阻止または抑制する。ロックオフボタン10が押下された状態では、ロックオフボタン10によるトリガ11との係合が解除される。
右グリップ7の下端と制御ユニット3の前端の間には、制御配線パイプ13が設けられている。制御配線パイプ13は、中空の棒状に形成されており、内部には、制御用ハーネスが配設されている。制御用ハーネスは、トリガスイッチ12及び正逆切替スイッチ9と制御ユニット3とを電気的に接続するための配線である。
制御ユニット3は、後端ハウジング21とバッテリパック22とから構成される。
後端ハウジング21の前端側には、変速ダイヤル23及びメインスイッチ24が、使用者が操作可能な状態で設けられている。変速ダイヤル23は、使用者がモータ50の回転速度を可変設定するために設けられている。メインスイッチ24は、バッテリ60から各部への給電を開始させることで、作業機1を使用可能な状態にするためのスイッチである。メインスイッチ24がオンのときに、バッテリ60からモータ50への放電経路が形成され、メインスイッチ24がオフのときに、バッテリ60からモータ50への放電経路が遮断される。
さらに、後端ハウジング21の前端側には、表示部25が使用者から視認可能に設けられている。表示部25は、動作状態や異常等を使用者に報知するために設けられており、表示灯、残容量表示灯、逆転表示灯などを備える。表示灯は、メインスイッチ24がオンされ作業機1の各部への給電が行われているときに点灯する。残容量表示灯は、バッテリ60の残容量を表示する。逆転表示灯は、モータ50が逆回転中であることを表示する。なお、残容量は、バッテリ60に残っている電力量である。
後端ハウジング21の内部には、後述するコントローラ30が配置されている。コントローラ30は、主に、モータ50の制御を実行する。コントローラ30は、モータ50への通電を制御することによりモータ50の駆動を制御する。
バッテリパック22は、後端ハウジング21の後端部に着脱可能に構成されている。
図2に示すように、バッテリパック22は、バッテリ60と、バッテリ制御回路65と、バッテリ正極端子61、バッテリ負極端子62、バッテリDS端子63と、バッテリTR端子64と、を備える。バッテリ60は、複数のバッテリセルが直列に接続されて構成されている。バッテリ60は、後端ハウジング21内の各部及びモータ50へ電力を供給するための、繰り返し充電可能な電源である。バッテリ60は、一例としてリチウムイオン2次バッテリを備えている。また、バッテリ60の定格電圧は、例えば64Vであってもよい。
<2.モータ制御システムの構成>
次に、バッテリ制御回路65及びコントローラ30とから構成される、モータ50の制御システム100の構成について図2を参照して説明する。
バッテリ制御回路65は、CPU65a、ROM65b、RAM65c及びI/O等を備え、後述するエラーストップ信号制御処理などを実行する。
バッテリ正極端子61は、バッテリ60の正極側に接続されている。バッテリ負極端子62は、バッテリ60の負極側に接続されている。バッテリDS端子63は、第1バッテリ接続線68を介してバッテリ制御回路65に接続されている。バッテリDS端子63は、バッテリパック22からの第1の信号を送信するための専用端子である。第1の信号は、通信プロトコルに従わない信号である。DSはディスチャージストップの略である。
バッテリTR端子64は、第2バッテリ接続線69を介してバッテリ制御回路65に接続されている。バッテリTR端子64は、シリアル通信によって複数のバッテリ信号を送信するためのシリアル通信端子である。TRは、トランスミット/レシーブの略である。複数のバッテリ信号は、通信プロトコルに従った第2の信号を含む。
第1バッテリ接続線68と第2バッテリ接続線69とは、共通部分を含まない、互いに独立した別個の接続線である。第1及び第2の信号は、バッテリ60からの放電を禁止するか許可するかを示す信号である。なお、本実施形態では、バッテリ制御回路65がバッテリ制御部の一例に相当し、バッテリDS端子63が第1のバッテリ信号端子の一例に相当し、バッテリTR端子64が第2のバッテリ信号端子の一例に相当する。
また、バッテリパック22は、図示しないセル電圧検出部、セル温度検出部、バッテリ電流検出部を備える。セル電圧検出部は、バッテリ60の各セルの電圧値を検出し、検出信号をバッテリ制御回路65へ出力する。セル温度検出部は、サーミスタ等によって構成されており、少なくとも1つのセルの温度を検出して検出信号をバッテリ制御回路65へ出力する。バッテリ電流検出部は、バッテリ60の充放電電流を検出し、検出信号をバッテリ制御回路65へ出力する。
コントローラ30は、正極端子41、負極端子42、DS端子43、及びTR端子44を備える。さらに、コントローラ30は、駆動回路32、ゲート回路34、制御回路36、及び、レギュレータ38を備える。
正極端子41は、バッテリパック22のバッテリ正極端子61に接続される。負極端子42は、バッテリパック22のバッテリ負極端子62に接続される。DS端子43は、バッテリパック22のバッテリDS端子63に接続される端子であり、バッテリパック22から送信された第1信号を受信するための専用端子である。TR端子44は、シリアル通信により、バッテリパック22から送信された第2の信号を含む複数のバッテリ信号を受信するための端子である。
DS端子43は、第1接続線48を介して制御回路36に接続されており、TR端子44は、第2接続線49を介して制御回路36に接続されている。第1接続線48と第2接続線49とは、共通部分を含まない、互いに独立した別個の接続線である。すなわち、DS接続経路とシリアル接続経路とは共通部分を含まない互いに独立した別個の経路である。DS接続経路は、第1バッテリ接続線68及び第1接続線48を含み、バッテリDS端子63及びDS端子43を介してバッテリ制御回路65と制御回路36とを接続する経路である。シリアル接続経路は、第2バッテリ接続線69及び第2接続線49を含み、バッテリTR端子64及びTR端子44を介してバッテリ制御回路65と制御回路36とを接続する経路である。
駆動回路32は、バッテリ60から電力供給を受けて、モータ50の各相に対応する各巻線に電流を流す回路である。モータ50は、3相のブラシレスモータである。駆動回路32は、ハイサイドのスイッチング素子Q1~Q3と、ローサイドのスイッチング素子Q4~Q6を備える3相フルブリッジ回路である。各スイッチング素子Q1~Q6は、例えばMOSFETを含むが、MOSFET以外を含んでいてもよい。
ゲート回路34は、制御回路36から出力された制御信号に従い、各スイッチング素子Q1~Q6をオン又はオフさせ、モータ50の各相巻線に順次電流を流すことで、モータ50を回転させる。なお、スイッチング素子Q1~Q6を全てオフさせた場合、モータ50はフリーランの状態となる。また、スイッチング素子Q1~Q3をいずれもオフ、且つスイッチング素子Q4~Q6をいずれもオンさせた場合、モータ50はいわゆる短絡ブレーキがかかった状態となる。
レギュレータ38は、バッテリパック22が作業機1に接続されると同時に、バッテリ60から電力供給を受けて、制御回路36を動作させるために必要な一定の電源電圧Vcc(例えば、直流5V)を生成する。
制御回路36は、CPU36a、ROM36b、RAM36c及びI/O等を備えている。制御回路36には、DS端子43、TR端子44、トリガスイッチ12、メインスイッチ24、表示部25、及びバッテリ電圧検出部28が接続されている。また、図示していないが、制御回路36には、正逆切替スイッチ9及び変速ダイヤル23も接続されている。
バッテリ電圧検出部28は、正極端子41と負極端子42との間の電圧、すなわち、バッテリ60の電圧(以下、バッテリ電圧)の値を検出し、検出信号を制御回路36へ出力する。
コントローラ30において、駆動回路32からバッテリ60の負極に至る通電経路には、モータ50に流れた電流の値を検出する電流検出部54が設けられている。また、モータ50の近傍には、モータ50に含まれるロータの回転位置を検出する回転センサ52が設けられている。回転センサ52は、例えば、光学エンコーダや、磁気エンコーダなどである。さらに、駆動回路32のスイッチング素子の近傍には、スイッチング素子の温度を検出するサーミスタ等によって構成された温度検出部56が設けられている。そして、制御回路36には、電流検出部54や回転センサ52、温度検出部56からの検出信号も入力される。
制御回路36は、レギュレータ38から電力供給を受けて動作する。制御回路36は、各種の検出信号及び各種スイッチの操作状態に基づいて、後述するメイン処理を含む各種の処理を実行する。なお、本実施形態では、コントローラ30が制御部の一例に相当し、DS端子43が第1の信号端子の一例に相当し、TR端子44が第2の信号端子の一例に相当する。
<3.バッテリパックにおける処理>
<3-1.放電制御処理>
次に、バッテリ制御回路65が実行する放電制御処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。バッテリ制御回路65は、電動作業機の接続を検出すると、本処理を開始する。
まず、S10において、バッテリ制御回路65は、バッテリDS端子63から、第1の信号として、放電許可を示す放電許可信号を出力する。
続いて、S20において、バッテリ制御回路65は、作業機1からバッテリTR端子64を介して情報要求信号が入力されたか否か判定する。情報要求信号は、制御回路36がバッテリパック22に対してバッテリ情報信号を要求する際に、TR端子44から出力する信号である。
バッテリ制御回路65は、S20において、情報要求信号が入力されたと判定した場合には、S30の処理へ進む。また、バッテリ制御回路65は、S20において、情報要求信号が入力されていないと判定した場合には、S60の処理へ進む。
S30では、バッテリ制御回路65は、バッテリDS端子63からの出力信号が放電許可信号であるか否か判定する。バッテリ制御回路65は、S30において、出力信号が放電許可信号であると判定した場合には、S40へ進む。また、バッテリ制御回路65は、S30において、出力信号が放電禁止を示す放電禁止信号であると判定した場合には、S50へ進む。
S40及びS50では、バッテリ制御回路65は、情報要求信号に応じて、バッテリTR端子64から第2の信号を含む複数のバッテリ情報信号を出力する。S40では、バッテリ制御回路65は、第2の信号として、放電許可を示す放電許可信号を出力する。S50では、バッテリ制御回路65は、第2の信号として、放電禁止を示す放電禁止信号を出力する。また、S40及びS50では、バッテリ制御回路65は、その他のバッテリ信号として、バッテリ60の残容量、過電流に関する情報を示す信号などを出力する。
S60では、バッテリ制御回路65は、バッテリ60に含まれる複数のセルの電圧値がすべて規定電圧値以上か否か判定する。いずれかのセル電圧値が規定電圧値を下回る場合には、放電を継続することでバッテリ60が劣化する可能性があるため、放電を停止してバッテリ60を保護する必要がある。そのため、S60では、バッテリ制御回路65は、セル電圧値に基づいてバッテリ60の保護が必要か否かを判定する。
バッテリ制御回路65は、S60において、いずれかのセル電圧値が規定電圧値を下回る場合には、S90の処理へ進む。S90では、バッテリ制御回路65は、バッテリDS端子63からの放電許可信号の出力を停止する。放電許可信号がハイレベル信号(以下Hi信号)の場合、放電許可信号の出力を停止すると、バッテリDS端子63からは放電禁止信号に相当するローレベル信号(以下、Lo信号)が出力される。また、放電許可信号がLo信号の場合、放電許可信号の出力を停止すると、バッテリDS端子63からは放電禁止信号に相当するHi信号が出力される。すなわち、バッテリDS端子63からの放電許可信号の出力を停止すると、バッテリDS端子63から放電禁止信号が出力される。バッテリ制御回路65は、バッテリ60の保護が必要になった時点で、直ちにバッテリDS端子63から放電禁止信号を出力する。
一方、バッテリ制御回路65は、S60において、いずれのセル電圧値も規定電圧値以上の場合には、S70の処理へ進む。S70では、バッテリ制御回路65は、バッテリ60の放電電流の値が規定電流値以下か否か判定する。放電電流の値が規定電流を超える場合には、放電を継続することでバッテリ60が劣化する可能性があるため、放電を停止してバッテリ60を保護する必要がある。よって、S70では、バッテリ制御回路65は、放電電流の値に基づいてバッテリ60の保護が必要か否かを判定する。
バッテリ制御回路65は、S70において、放電電流の値が規定電流値を超える場合には、S90の処理を行う。
一方、バッテリ制御回路65は、S70において、放電電流の値が規定電流以下の場合には、S80の処理へ進む。S80では、バッテリ制御回路65は、バッテリ60のセル温度がすべて規定温度以下か否か判定する。いずれかのセル温度が規定温度を超える場合には、放電を継続することでバッテリ60が劣化する可能性があるため、放電を停止してバッテリ60を保護する必要がある。よって、S80では、バッテリ制御回路65は、セル温度に基づいてバッテリ60の保護が必要か否か判定する。
バッテリ制御回路65は、S80において、いずれかのセル温度が規定温度を超える場合には、S90の処理を行う。
一方、バッテリ制御回路65は、S80において、いずれのセル温度も規定温度以下の場合には、S100の処理へ進む。S100では、バッテリ制御回路65は、バッテリパック22に対して作業機1が非接続か否か判定する。
バッテリ制御回路65は、S100において、作業機1が接続されていると判定した場合には、S20の処理に戻る。一方、バッテリ制御回路65は、S100において、作業機1が接続されていないと判定した場合には、S110の処理へ進む。S110では、バッテリ制御回路65は、S90の処理と同様に、バッテリDS端子63からの放電許可信号の出力を停止する。以上で本処理を終了する。
<4.電動作業機における処理>
<4-1.メイン処理>
次に、作業機1の制御回路36が実行するメイン処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、S200では、制御回路36はタイムベースが経過したか否か判定する。制御回路36は、タイムベースが経過していない場合には待機し、タイムベースが経過した場合にはS210の処理へ進む。タイムベースは、制御回路36の制御周期に相当する。
S210では、制御回路36は、トリガスイッチ12の操作検出処理を実行する。詳しくは、制御回路36は、トリガスイッチ12からの信号に基づいて、トリガスイッチ12がオンかオフかを検出する。
続いて、S220では、制御回路36は、バッテリパック22から出力された情報に基づいて、バッテリ状態処理を実行する。バッテリ状態処理の詳細は後述する。
続いて、S230では、制御回路36は、AD変換処理を実行する。詳しくは、制御回路36は、バッテリ電圧検出部28、電流検出部54、及び温度検出部56から入力された検出信号をAD変換する。これにより、制御回路36は、モータ50に流れる電流値、バッテリ60の電圧値、及び、スイッチング素子の温度を取得する。
続いて、S240では、制御回路36は、異常検出処理を実行する。詳しくは、制御回路36は、S230において取得した電流値、電圧値、及び温度とそれぞれの閾値とを比較して、過電流、バッテリ電圧の低下、スイッチング素子の高温状態などの異常を検出する。そして、制御回路36は、異常を検出した場合には、モータ異常フラグをセットする。
続いて、S250では、制御回路36は、トリガスイッチ12のオンオフ、バッテリ状態、異常の検出結果に基づいて、モータ制御を実行する。モータ制御処理の詳細は後述する。
続いて、S260では、制御回路36は、表示処理を実行する。詳しくは、制御回路36は、モータ50の動作状態、バッテリ60の残容量、検出された異常などを表示して、使用者に報知する。以上で本処理を終了する。
<4-2.バッテリ状態認識処理>
次に、制御回路36がS220において実行するバッテリ状態認識処理の詳細について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、S300では、制御回路36は、バッテリ通信処理を実行する。詳しくは、制御回路36は、作業機1にバッテリパック22が装着されたことを検出すると、初期通信で、TR端子44を介して、バッテリパック22へ作業機1の情報を送信する。作業機1の情報には、例えば、作業機1のモデルナンバーが含まれる。また、制御回路36は、TR端子44を介して、バッテリパック22からバッテリパック22の情報を受信する。バッテリパック22の情報には、例えば、バッテリパック22のモデルナンバーが含まれる。
さらに、制御回路36は、TR端子44を介して、所定の周期でバッテリ制御回路65へ情報要求信号を送信し、バッテリ制御回路65から情報要求信号の応答としてバッテリ情報信号を受信する。ここで、情報要求信号を送信する周期は、バッテリパック22から作業機1へ放電電流が流れていない時には、バッテリパック22から作業機1へ放電電流が流れている時よりも、長く設定される。すなわち、バッテリパック22から作業機1へ放電電流が流れていない時には、放電電流が流れている時よりも、シリアル通信の頻度が低く設定される。
続いて、S310では、制御回路36は、バッテリパック22から出力された第1の信号及び第2の信号に基づいて、バッテリ60の放電状態を設定する放電設定処理を実行する。放電設定処理の詳細は後述する。
続いて、S320では、制御回路36は、放電設定処理の結果に基づいて、放電異常処理を実行する。放電異常処理の詳細は後述する。以上で、本処理を終了する。
<4-3.放電設定処理>
次に、制御回路36がS310において実行する放電設定処理の詳細について、図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、S400では、制御回路36は、DS端子43に入力される入力信号が放電許可信号か否か判定する。ここで、制御回路36は、作業機1とバッテリパック22とが接続されていない場合、詳しくは、バッテリDS端子63とDS端子43とが接続されていない場合にも、放電禁止信号を受信する。すなわち、第1接続線48の電位は、バッテリDS端子63を介して放電禁止信号が出力されたときと、DS端子43にバッテリDS端子63が接続されていないときとで、同じ電位になる。制御回路36は、入力信号が放電許可信号の場合には、S410の処理へ進み、入力信号が放電禁止信号の場合には、S420の処理へ進む。
S410では、制御回路36は、第1許可フラグをセットして、S430の処理へ進む。
また、S420では、制御回路36は、第1許可フラグをクリアして、S430の処理へ進む。
S430では、制御回路36は、バッテリ制御回路65との通信状態が接続状態か否か判定する。すなわち、制御回路36は、バッテリ制御回路65との間でシリアル通信が成立しているか否か判定する。具体的には、制御回路36は、バッテリ制御回路65へ情報要求信号を送信して応答がある場合には、通信状態を接続状態と判定し、応答がない場合には、通信状態を非接続状態と判定する。制御回路36は、通信状態を接続状態と判定した場合には、S440の処理へ進む。また、制御回路36は、通信状態を非接続状態と判定した場合には、S470の処理へ進む。
S440では、制御回路36は、TR端子44に入力される第2の信号が放電許可信号か否か判定する。制御回路36は、第2の信号が放電許可信号である場合には、S450において第2許可フラグをセットして、S490の処理へ進む。また、制御回路36は、第2の信号が放電禁止信号である場合には、S460において第2許可フラグをクリアして、S490の処理へ進む。
一方、S470では、制御回路36は、バッテリ制御回路65との非接続時間が、判定時間よりも長いか否か判定する。具体的には、制御回路36は、バッテリ制御回路65へ情報要求信号を送信してから応答がないまま、判定時間が経過したか否か判定する。判定時間は、予め設定された時間である。制御回路36は、非接続時間が判定時間よりも長い場合には、S480において第2許可フラグをクリアして、S490の処理へ進む。これにより、制御回路36は、バッテリ制御回路65とのシリアル通信が成立していない場合に、TR端子44を介して放電禁止信号を受信した場合と同じ処理を実行する。また、制御回路36は、非接続時間が判定時間以下の場合には、そのままS490の処理へ進む。
S490では、制御回路36は、第1許可フラグがセットされているか否か判定する。制御回路36は、第1許可フラグがセットされている場合には、S500の処理へ進み、第1許可フラグがセットされていない場合には、S520の処理へ進む。
S500では、制御回路36は、第2許可フラグがセットされているか否か判定する。制御回路36は、第2許可フラグがセットされている場合には、S510の処理へ進み、第2許可フラグがセットされていない場合には、S520の処理へ進む。
S510では、制御回路36は、放電許可フラグをセットする。すなわち、制御回路36は、第1許可フラグと第2許可フラグとの両方がセットされている場合に限って、放電許可フラグをセットする。これにより、第1及び第2の信号の両方が放電許可を示している場合に限って、バッテリパック22の放電が許可される。
一方、S520では、制御回路36は、放電許可フラグをクリアする。すなわち、制御回路36は、第1許可フラグ及び第2許可フラグの少なくとも一方がセットされていない場合に、放電許可フラグをクリアする。これにより、第1及び第2の信号の少なくとも一方が放電禁止を示している場合には、バッテリパック22の放電が禁止される。以上で本処理を終了する。
<4-4.放電異常処理>
次に、制御回路36がS320において実行する放電異常処理の詳細について、図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、S600では、制御回路36は、モータ50が駆動中か否か判定する。制御回路36は、モータ50が駆動中の場合には、S610の処理へ進み、モータ50が停止中の場合には、S630の処理へ進む。
S610では、制御回路36は、放電許可フラグがクリアされているか否か判定する。制御回路36は、放電許可フラグがクリアされている場合には、S620において第1異常フラグをセットして、S650の処理へ進む。また、制御回路36は、放電許可フラグがセットされている場合には、そのままS650の処理へ進む。
一方、S630では、制御回路36は、トリガスイッチ12がオフか否か判定する。制御回路36は、トリガスイッチ12がオフの場合には、S640において第1異常フラグをクリアして、S650の処理へ進む。また、制御回路36は、トリガスイッチ12がオンの場合には、そのままS650の処理へ進む。
S650では、制御回路36は、放電許可フラグがクリアされているか否か判定する。制御回路36は、放電許可フラグがクリアされている場合には、S660の処理へ進む。また、制御回路36は、放電許可フラグがセットされている場合には、本処理を終了する。
S660では、制御回路36は、第1許可フラグの状態と第2許可フラグの状態とが不一致か否か判定する。すなわち、制御回路36は、第1許可フラグ及び第2許可フラグの両方がクリアされているか否か判定する。制御回路36は、第1許可フラグ及び第2許可フラグのうちの一方がセットされており他方がクリアされていて、2つのフラグの状態が一致しない場合には、S670の処理へ進む。また、制御回路36は、第1許可フラグ及び第2許可フラグの両方がクリアされていて、2つのフラグの状態が一致する場合には、本処理を終了する。
S670では、制御回路36は、第1許可フラグと第2許可フラグの不一致状態が、設定時間以上継続しているか否か判定する。設定時間は、情報要求信号を出力する周期に設定される、もしくは、情報要求信号を出力する周期よりも長い時間に設定される。バッテリパック22が保護の必要な状態になった時点と、情報要求信号が出力された時点とが異なる場合、第1許可フラグと第2許可フラグが不一致状態になる期間が生じる。しかしながら、バッテリパック22及びコントローラ30に異常がない場合、第1許可フラグと第2許可フラグの不一致状態の継続時間は、設定時間未満になる。
制御回路36は、不一致状態が設定時間以上継続している場合には、S680において第2異常フラグをセットして、本処理を終了する。第2異常フラグがセットされたことにより、トリガスイッチ12が再度オンになった場合でも、所定の解除条件が満たされない場合にはモータ50の再駆動が禁止される。所定の解除条件は、(i)バッテリパック22が作業機1から取り外されることである。バッテリパック22が作業機1から取り外され、制御回路36に電源が供給されなくなると、モータ50の再駆動の禁止が解除される。一方、制御回路36は、不一致状態の継続時間が設定時間未満である場合には、そのまま本処理を終了する。
なお、所定の解除条件は、条件(i)以外に、(ii)所定時間以上、作業機1が操作されないこと、(iii)作業機1のメインスイッチ24がオフされたこと、を含んでいてもよい。所定の解除条件が条件(i)~(iii)を含む場合、条件(i)~(iii)のいずれか1つが成立した場合に、モータ50の再駆動の禁止が解除される。
<4-5.モータ制御処理>
次に、制御回路36がS250において実行するモータ制御処理の詳細について、図8のフローチャートを参照して説明する。
まず、S800では、制御回路36は、トリガスイッチ12がオンになっているか否か判定する。制御回路36は、トリガスイッチ12がオンになっている場合には、S810の処理へ進み、トリガスイッチ12がオフになっている場合には、S840の処理へ進む。
S810では、制御回路36は、モータ50、コントローラ30、及びバッテリパック22に異常がないか否か判定する。具体的には、制御回路36は、モータ異常フラグ、第1異常フラグ、及び第2異常フラグがセットされているか否か判定する。制御回路36は、いずれの異常フラグもセットされていない場合には、S820の処理へ進む。また、制御回路36は、いずれかの異常フラグがセットされている場合には、S840の処理へ進む。
S820では、制御回路36は、放電許可フラグがセットされているか否か判定する。制御回路36は、放電許可フラグがセットされている場合には、S830の処理へ進み、放電許可フラグがクリアされている場合には、S840の処理へ進む。
S830では、制御回路36は、バッテリ60からの電力供給を受けて、モータ駆動処理を実行する。詳しくは、制御回路36は、回転センサ52からの回転検出信号に基づきモータ50の回転位置及び回転速度を算出する。また、制御回路36は、変速ダイヤル23の設定に基づいて、モータ50の目標回転速度を設定するとともに、正逆切替スイッチ9の設定に基づいて、モータ50の回転方向を設定する。そして、制御回路36は、算出したモータ50の回転速度を用いて、設定された回転方向におけるモータ50の回転速度が目標回転速度に収束するように、駆動回路32の各スイッチン素子のPulse Width Modulation(PWM)デューティ比を算出する。さらに、制御回路36は、算出したPWMデューティ比に応じた制御信号をゲート回路34へ出力し、本処理を終了する。
一方、S840では、制御回路36は、ブレーキ制御を実施するか否か判定する。具体的には、制御回路36は、モータ50が回転しており、且つ、モータ50に制動力を発生させてもコントローラ30に影響がない場合には、ブレーキ制御を実行すると判定する。この場合、制御回路36は、S850においてブレーキフラグをセットし、本処理を終了する。これにより、バッテリ60からモータ50への電力供給が停止されて、短絡ブレーキが実行される。
一方、制御回路36は、モータ50が回転していない場合、又は、モータ50が回転しているがモータ50に制動力を発生させるとコントローラ30に影響がある場合には、ブレーキ制御を実施しないと判定する。この場合、制御回路36は、S860においてブレーキフラグをクリアし、本処理を終了する。これにより、バッテリ60からモータ50への電力供給が停止される。そして、モータ50が回転している場合には、フリーランなどが実行される。
<5.効果>
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)作業機1は、第1の信号を受信するDS端子43と、第2の信号を受信するTR端子44とを備えている。そのため、作業機1は、バッテリパック22から放電禁止を示す第1及び第2の信号が送信されているにもかかわらず、DS端子43及びTR端子44のいずれかを介して放電許可を示す信号が受信される故障が発生した場合でも、他方の端子を介して放電禁止を示す信号を受信することができる。よって、バッテリパック22を適切に保護して、バッテリパック22の劣化を抑制することができる。
(2)放電の許可又は禁止を示す信号以外のバッテリ信号が入力されるTR端子44を用いて、第2の信号が入力される。これにより、作業機1は、端子数を増加させることなく、バッテリパック22から第1及び第2の信号を受信し、2重にバッテリパック22を保護することができる。また、バッテリパック22は、端子数を増加させることなく、第1及び第2の信号を作業機1へ送信することができる。
(3)作業機1は、バッテリパック22が放電禁止状態になったときにリアルタイムでDS端子43を介して放電禁止信号を受信することができる。また、作業機1は、自身が送信する情報要求信号に応じて、バッテリパック22の状態に基づいた第2の信号を受信することができる。すなわち、作業機1は、バッテリパック22が情報要求信号を受けたときに放電禁止状態になっている場合には、TR端子44を介して、放電禁止信号を受信することができる。
(4)作業機1は、DS端子43がバッテリパック22に接続されていない場合には、DS端子43を介して放電禁止信号を受信する。よって、作業機1は、DS端子43がバッテリパック22に接続されていない場合には、バッテリパック22の放電を禁止してバッテリパック22を保護することができる。
(5)作業機1は、TR端子44を介して複数のバッテリ信号を受信することができる。そして、作業機1は、作業機1とバッテリパック22との間でシリアル通信が成立していない場合には、TR端子44を介して放電禁止信号を受信した場合と同じ処理を実行する。よって、作業機1は、作業機1とバッテリパック22との間でシリアル通信が成立していない場合には、バッテリパック22の放電を禁止してバッテリパック22を保護することができる。
(6)作業機1は、バッテリパック22から作業機1へ放電電流が流れていない時には、放電電流が流れている時よりも、バッテリ60の状態が変化しにくい。よって、バッテリパック22から作業機1へ放電電流が流れていない時には、放電電流が流れている時よりも、シリアル通信の頻度が低く抑制される。これにより、作業機1の制御回路36及びバッテリ制御回路65の負荷を抑制することができる。
(7)制御回路36が、DS端子43及びTR端子44うちの一方から、放電禁止信号を受信したにもかかわらず、他方から放電禁止信号を受信しない場合は、異常が発生している可能性がある。よって、この場合、作業機1は、トリガ11が操作されても、所定の条件が満たされない限りモータ50の再駆動を禁止することにより、バッテリパック22を保護することができる。
(8)DS接続経路とシリアル接続経路とは共通部分を含まない互いに独立した別個の経路である。したがって、確実にバッテリパック22を2重に保護することができる。
(9)制御回路36が、DS端子43を介して放電許可信号を受信し、且つ、TR端子44を介して放電許可信号を受信している場合に限って、モータ50が駆動される。したがって、バッテリパック22から放電禁止を示す第1及び第2の信号が出力されたにもかかわらず、DS端子43及びTR端子44の一方でしか放電許可信号が受信できない場合でも、バッテリパック22を保護することができる。
(第2実施形態)
<2-1.第1実施形態との相違点>
次に、第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第1実施形態では、バッテリパック22が保護すべき状態になった場合に、バッテリDS端子63及びバッテリTR端子64から、2種類の放電禁止信号が、作業機1のコントローラ30へ送信される。これに対して、第2実施形態では、バッテリパック22が保護すべき状態になった場合に、バッテリDS端子63及びバッテリTR端子64から、3種類の放電禁止信号が、作業機1のコントローラ30へ送信される点で、第1実施形態と異なる。また、第2実施形態では、バッテリ制御回路65とコントローラ30は、バッテリ制御回路65をマスタとし、コントローラ30をスレーブとした、半二重のシリアル通信を行う。
<2-2.モータ制御システムの構成>
次に、第2実施形態に係るモータ制御システム200の構成について、図9を参照して説明する。
モータ制御システム200は、モータ制御システム100の構成に加えて、自己溶断制御付きヒューズ66(以下、ヒューズ66)と、シャント抵抗67と、ラッチ回路35と、バッファ37と、停止回路39と、を備える。
ヒューズ66とシャント抵抗67は、バッテリパック22内に設けられている。ヒューズ66は、バッテリ60の正極とバッテリ正極端子61とを接続する正極ライン上に設けられている。シャント抵抗67は、バッテリ60の負極とバッテリ負極端子62とを接続する負極ライン上に設けられている。
バッテリ制御回路65は、バッテリパック22から3種類の放電禁止信号を出力しても放電が止まらない場合に、安全を確保するために、最後の手段として、ヒューズ66へ溶断させる指令を出す。ヒューズ66が溶断されることにより、正極ラインが断線され、バッテリ60は再利用不可能な状態になる。また、バッテリ制御回路65は、シャント抵抗67を介して、バッテリ60を流れる放電電流及び充電電流を検出する。本実施形態では、シャント抵抗67は検出部の一例に相当する。
ラッチ回路35、停止回路39、及びバッファ37は、作業機1のコントローラ30に設けられている。ラッチ回路35は、2つの入力端子と1つの出力端子とを備える。第1の入力端子は、第1接続線48に接続されている。第2の入力端子は、トリガSW12と制御回路36とを繋ぐ接続線に接続されている。また、出力端子は、停止回路39に接続されている。
停止回路39は、制御回路36からゲート回路34へ3相分のモータ制御信号を出力するための6個の出力経路に設けられている。停止回路39は、6個の出力経路のそれぞれに設けられたスイッチ素子を備える。バッファ37は、第1接続線48上に設けられている。詳しくは、ラッチ回路35の第1の入力端子と第1接続線48との接続点と、制御回路36との間に設けられている。
ラッチ回路35は、第1の入力端子から放電許可信号が入力され、且つ、第2の入力端子からトリガSW12のオン信号が入力された場合に、停止回路39の各スイッチ素子をオンにする信号を出力する。また、ラッチ回路35は、停止回路39の各スイッチ素子をオンにする信号を出力している状態で、第1の入力端子から放電禁止信号が入力された場合、第2の入力端子からトリガSW12のオフ信号が入力されるまで、停止回路39の各スイッチ素子をオフにラッチする信号を出力する。すなわち、ラッチ回路35は、放電禁止信号が入力されたことに応じて、トリガSW12がオフするまで放電禁止状態を維持する。これにより、バッテリ制御回路65の故障等により、DS端子43から入力される放電禁止信号が消失しても、モータ50が急に動作し出すことを抑制できる。
バッファ37は、DS端子43から制御回路36への一方向に信号を伝送する。バッファ37を設けない場合、制御回路36が暴走して、制御回路36からラッチ回路35の第1の入力端子に、放電許可信号を出力することが有り得る。ひいては、停止回路39のスイッチ素子を誤ってオンにすることがあり得る。ラッチ回路35の第1の入力端子と第1接続線48との接続点と、制御回路36との間にバッファ37を設けたことにより、制御回路36から誤って放電許可信号が出力された場合であっても、ラッチ回路35の第1の入力端子に放電許可信号が入力されない。ひいては、停止回路39のスイッチを誤ってオンにすることを回避できる。
<2-3.放電制処理>
次に、バッテリ制御回路65が実行する放電制御処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
まず、S15では、バッテリ60が過放電状態か否か判定する。S15において、過放電状態ではないと判定した場合は、S25へ進み、バッテリDS端子63を介して、放電許可信号(具体的には、Lo信号)を作業機1へ送信する。その後、S35の処理へ進む。
S35では、作業機1がバッテリパック22に非接続か否か判定する。作業機1が非接続の場合は、本処理を終了する。作業機1がバッテリパックに接続されている場合は、S15の処理へ戻る。
一方、S15において、過放電状態であると判定した場合は、S45において、バッテリTR端子64を介するシリアル通信によって、通信プロトコルに従った放電禁止信号をコントローラ30へ送信し、コントローラ30に放電停止を要求する。S45において送信する放電禁止信号は、複数ビットの信号であり、各ビットは、通信プロトコルに応じて、電圧が高レベルのHi信号及び電圧が低レベルのLo信号のいずれかで表される。なお、本実施形態では、S45において送信する放電禁止信号が第3の信号の一例に相当する。
続いて、S55において、過放電状態が検出されてから、過放電状態が時間TA1継続しているか否か判定する。すなわち、S45において放電停止を要求したにもかかわらず、過放電状態が継続しているか否か判定する。TA1は、例えば、0.5sである。S55において、時間TA1継続していないと判定した場合は、S25の処理へ進む。一方、S55において、時間TA1継続していると判定した場合は、S65の処理へ進む。
S65では、バッテリTR端子64を介して、通信プロトコルに従わない放電禁止信号をコントローラ30へ送信する。通信プロトコルに従わない放電禁止信号は、電圧レベルを固定した信号、通常のクロック信号よりも周期を高くした信号、ランダムな信号、などである。
本実施形態では、通信プロトコルに従わない放電禁止信号として、電圧レベルを固定した信号を用いる。詳しくは、バッテリTR端子64は、Hi信号及びLo信号のいずれか一方を出力し、シリアル通信の待機時には、Lo信号を出力する。すなわち、バッテリTR端子64は、シリアル通信の待機時に、電圧レベルが低レベルに固定される。これに対して、バッテリTR端子64は、通信プロトコルに従わない信号の出力時には、電圧レベルが高レベルに固定される。通信プロトコルに従わない放電禁止信号は、連続するHi信号によって構成された信号である。
バッテリ60の過負荷時には、シリアル通信にノイズが重畳しやすい。放電禁止信号を一定の電圧レベルに固定した信号とすることで、ノイズ耐性が向上し、放電禁止信号をコントローラ30へより高い確実性で伝達することができる。なお、バッテリTR端子64は、シリアル通信の待機時に電圧レベルが高レベルに固定され、通信プロトコルに従わない放電禁止信号の出力時に、電圧レベルが低レベルに固定されてもよい。すなわち、通信プロトコルに従わない放電禁止信号は、連続するLo信号によって構成された信号であってもよい。本実施形態では、S55において送信する放電禁止信号が第4の信号の一例に相当する。
続いて、S75では、S65においてバッテリTR端子64を介して、通信プロトコルに従わない放電禁止信号(具体的には、Hi信号)を送信した後も、時間TB1以上、放電電流が継続して流れているか否か判定する。TB1は、例えば、0.5sである。
S75において、放電電流が継続して流れていないと判定した場合は、S25の処理へ進む。一方、S75において、放電電流が継続して流れていると判定した場合は、S85の処理へ進む。
S85では、バッテリDS端子63を介して、放電禁止信号をコントローラ30へ送信する。詳しくは、バッテリDS端子63をハイインピーダンス状態にする。
続いて、S95では、S85において、バッテリDS端子63を介して、放電禁止信号を送信した後も、時間TC1以上、放電電流が継続しているか否か判定する。TC1は、例えば、0.75sである。
S95において、放電電流が継続して流れていないと判定した場合は、S35の処理へ進む。一方、S95において、放電電流が継続して流れていると判定した場合は、S105の処理へ進む。
S105では、ヒューズ66の溶断指令を出力して、ヒューズ66を溶断させる。これにより、バッテリ60からの放電が停止する。以上で、本処理を終了する。
<2-4.放電禁止動作>
図11に、図10に示すフローチャートを実行した場合における放電禁止動作を示す。まず、時点t0において、過放電電圧が検出されると、時点t1において、バッテリ制御回路65からコントローラ30へ、シリアル通信で放電禁止信号が送信される。すなわち、バッテリパック22が保護すべき状態になったことに応じて、最初に、シリアル通信で放電禁止信号が送信される。コントローラ30は、シリアル通信で放電禁止信号を受信することにより、バッテリパック22の状態を認識して、適切に対処することができる。
続いて、時点t0から時間TA1経過した時点t2において、過放電状態が解消されていない場合は、バッテリTR端子64を介して、電圧レベルが高レベルに固定された放電禁止信号が送信される。シリアル通信で放電禁止信号を送信しても、バッテリ60の過放電状態を解消できない場合には、シリアル通信にノイズが重畳して、コントローラ30が放電禁止信号を受信できていない可能性がある。よって、ノイズ耐性が強い放電禁止信号が送信される。
続いて、時点t2から時間TB1経過した時点t3において、放電が止まっていない場合は、バッテリDS端子63を介して放電禁止信号が送信される。バッテリDS端子63からDS端子43を介してラッチ回路35に放電禁止信号が入力されると、停止回路39のスイッチがオフになる。その結果、所定の条件を満たさない限り、放電禁止状態が維持される。そこで、3種類の放電禁止信号のうち、バッテリDS端子63を介した放電禁止信号は、最後に送信される。
続いて、時点t3から時間TC1経過した時点t4において、放電が止まっていない場合には、ヒューズ66が溶断される。すなわち、バッテリ制御回路65からコントローラ30へ3種類の放電禁止信号を送信しても、バッテリ60の放電を止められない場合には、最後の手段として、ヒューズ66が溶断される。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)~(9)に加え、以下の効果を奏する。
(10)バッテリDS端子63を介して、バッテリ制御回路65からコントローラ30へ、放電禁止信号が送信される。また、バッテリTR端子64を介して、バッテリ制御回路65からコントローラ30へ、通信プロトコルに従った放電禁止信号と、通信プロトコルに従わない放電禁止信号とが送信される。よって、バッテリ制御回路65からコントローラ30へ、合計3種類の放電禁止信号が送信可能になっている。したがって、バッテリパック22は適切な保護を受け劣化を抑制することができる。
(11)バッテリTR端子64から、通信プロトコルに従わない信号として、電圧レベルが高レベルに固定された信号が継続して送信される。電圧レベルが固定された信号は、電圧レベルが変動する信号と比べて、ノイズ耐性が高い。よって、ノイズが重畳しやすいバッテリ60の過放電時において、電圧レベルが固定された複数ビットの放電禁止信号を出力することにより、放電禁止信号がコントローラ30により受信される確実性を高めることができる。
(12)バッテリ60が過放電状態になったことに応じて、最初に、バッテリTR端子64から、シリアル通信により放電禁止信号が送信される。これにより、コントローラ30は、放電停止する前に、バッテリパック22の状態を認識して、バッテリパック22の状態に応じて対処することができる。
(13)バッテリ60が保護すべき状態になったことに応じて、最初に、ラッチ回路35に接続されていないバッテリTR端子64を介して、放電禁止信号が送信される。これにより、ラッチ回路35の解除に伴うバッテリ制御回路65及びコントローラ30の処理負荷を抑制しつつ、作業機1が急に作動することを回避できる。
(14)バッテリ制御回路65からコントローラ30へ3種類の放電禁止信号を送信しても、放電電流が流れている場合には、ヒューズ66が溶断される。これにより、バッテリパックを使用可能な状態で放電を止めることができない場合には、バッテリパック22を使用不可能な状態にして、バッテリパックの安全性を確保することができる。
(第3実施形態)
<3-1.第2実施形態との相違点>
次に、第3実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第3実施形態は、3種類の放電禁止信号の出力の順番が第2実施形態と異なる。また、第3実施形態では、バッテリ制御回路65とコントローラ30は、バッテリ制御回路65をスレーブとし、コントローラ30をマスタとした、半二重のシリアル通信を行う。第3実施形態に係るモータ制御システム200の構成は、第2実施形態と同様である。
<3-2.放電制御処理>
次に、バッテリ制御回路65が実行する放電制御処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。
まず、S205では、バッテリ60が過放電状態か否か判定する。S205において、過放電状態ではないと判定した場合は、S215へ進み、バッテリDS端子63を介して、放電許可信号(具体的には、Lo信号)を作業機1へ送信する。その後、S225の処理へ進む。
S225では、作業機1がバッテリパック22に非接続か否か判定する。作業機1が非接続の場合は、本処理を終了する。作業機1がバッテリパックに接続されている場合は、S205の処理へ戻る。
一方、S205において、過放電状態であると判定した場合は、S235において、コントローラ30から、バッテリTR端子64を介してシリアル通信要求を受信しているか否か判定する。S235において、シリアル通信要求を受信していると判定した場合は、S245の処理へ進む。S235において、シリアル通信要求を受信していないと判定した場合は、S245の処理を飛ばして、S255の処理へ進む。
S245では、バッテリTR端子64を介するシリアル通信によって、通信プロトコルに従った放電禁止信号を送信し、コントローラ30に放電停止を要求する。通信プロトコルに従った放電禁止信号は第2実施形態と同様の信号である。
続いて、S255では、過放電状態が検出されてから、過放電状態が時間TA2継続しているか否か判定する。TA2は、例えば、0.5sである。S255において、時間TA2継続していないと判定した場合は、S215の処理へ進む。一方、S255において、時間TA2継続していると判定した場合は、S265の処理へ進む。
S265では、バッテリDS端子63をハイインピーダンス状態にして、バッテリDS端子63を介してコントローラ30へ放電禁止信号を送信する。
続いて、S275では、S265においてバッテリDS端子63を介して放電禁止信号を送信した後も、時間TB2以上、放電電流が継続して流れているか否か判定する。TB2は、例えば、0.25sである。
S275において、放電電流が継続して流れていないと判定した場合は、S225の処理へ進む。一方、S275において、放電電流が継続して流れていると判定した場合は、S285の処理へ進む。
S285では、バッテリTR端子64を介して、通信プロトコルに従わない放電禁止信号をコントローラ30へ送信する。通信プロトコルに従わない放電禁止信号は、第2実施形態と同様の信号である。
続いて、S295では、S285において、バッテリTR端子64を介して、通信プロトコルに従わない放電禁止信号を送信した後も、時間TC2以上、放電電流が継続しているか否か判定する。TC2は、例えば、0.75sである。
S295において、放電電流が継続して流れていないと判定した場合は、S225の処理へ進む。一方、S295において、放電電流が継続して流れていると判定した場合は、S305の処理へ進む。
S305では、ヒューズ66の溶断指令を出力して、ヒューズ66を溶断させる。これにより、バッテリ60からの放電が停止する。以上で、本処理を終了する。
<3-3.放電禁止動作>
図13に、図12に示すフローチャートを実行した場合における放電禁止動作を示す。まず、時点t10において、過放電電圧が検出される。時点t11において、バッテリ制御回路65がコントローラ30から通信要求を受信すると、時点t12において、バッテリ制御回路65からコントローラ30へ、シリアル通信で放電禁止信号が出力される。
続いて、時点t10から時間TA2経過した時点t13において、過放電状態が解消されていない場合は、バッテリDS端子63を介して放電禁止信号が送信される。バッテリ制御回路65とコントローラ30とは、定期的にシリアル通信を行っている。そのため、通信タイミングによっては、時点t10から時点t13の間で、バッテリ制御回路65が通信要求を受信しない場合もあり得る。この場合、3種類の放電禁止信号のうち、バッテリDS端子63を介した放電禁止信号が、最初に送信される。
続いて、時点t13から時間TB2経過した時点t14において、放電が止まっていない場合は、バッテリTR端子64を介して、プロトコルに従わない放電禁止信号が送信される。続いて、時点t14から時間TC2経過した時点t15において、放電が止まっていない場合には、ヒューズ66が溶断される。
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)~(9)及び第2実施形態の効果(10)、(11)、(14)を奏する。また、バッテリDS端子63を介して放電禁止信号を送信する前に、バッテリTR端子64を介したシリアル通信により放電禁止信号が送信された場合には、第2実施形態の効果(12)、(13)を奏する。
(第4実施形態)
<4-1.第2実施形態との相違点>
次に、第4実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第4実施形態は、3種類の放電禁止信号の出力の順番が第2実施形態と異なる。また、第4実施形態では、バッテリ制御回路65とコントローラ30は、バッテリ制御回路65をスレーブとし、コントローラ30をマスタとした、半二重のシリアル通信を行う。第4実施形態に係るモータ制御システム200の構成は、第2実施形態と同様である。
<4-2.放電制御処理>
次に、バッテリ制御回路65が実行する放電制御処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。
まず、S405では、バッテリ60が過放電状態か否か判定する。S405において、過放電状態ではないと判定した場合は、S415へ進み、バッテリDS端子63を介して、放電許可信号(具体的には、Lo信号)を作業機1へ送信する。その後、S425の処理へ進む。
S425では、作業機1がバッテリパック22に非接続か否か判定する。作業機1が非接続の場合は、本処理を終了する。作業機1がバッテリパックに接続されている場合は、S405の処理へ戻る。
一方、S405において、過放電状態であると判定した場合は、S435の処理へ進む。S435では、バッテリDS端子63をハイインピーダンス状態にして、バッテリDS端子63を介してコントローラ30へ放電禁止信号を送信する。
続いて、S445において、コントローラ30から、バッテリTR端子64を介してシリアル通信要求を受信しているか否か判定する。S445において、シリアル通信要求を受信していると判定した場合は、S455の処理へ進む。S445において、シリアル通信要求を受信していないと判定した場合は、S455の処理を飛ばして、S465へ進む。
S465では、S435においてバッテリDS端子63を介して放電禁止信号を送信した後も、時間TA3以上、放電電流が継続して流れているか否か判定する。TA3は、例えば、0.75sである。
S465において、放電電流が継続して流れていないと判定した場合は、S425の処理へ進む。一方、S465において、放電電流が継続して流れていると判定した場合は、S475の処理へ進む。
S475では、バッテリTR端子64を介して、通信プロトコルに従わない放電禁止信号をコントローラ30へ送信する。通信プロトコルに従わない放電禁止信号は、第2実施形態と同様の信号である。
続いて、S485では、S475において、バッテリTR端子64を介して、通信プロトコルに従わない放電禁止信号を送信した後も、時間TB3以上、放電電流が継続しているか否か判定する。TB3は、例えば、0.75sである。
S485において、放電電流が継続して流れていないと判定した場合は、S425の処理へ進む。一方、S485において、放電電流が継続して流れていると判定した場合は、S495の処理へ進む。
S495では、ヒューズ66の溶断指令を出力して、ヒューズ66を溶断させる。これにより、バッテリ60からの放電が停止する。以上で、本処理を終了する。
<4-3.放電禁止動作>
15に、図14に示すフローチャートを実行した場合における放電禁止動作を示す。まず、時点t20において、過放電電圧が検出されると、時点t21において、バッテリDS端子63を介して放電禁止信号が送信される。本実施形態では、バッテリ制御回路65は、スレーブであるため、コントローラ30から通信要求を受信するまで、シリアル通信で放電禁止信号を送信できない。したがって、過放電電圧が検出されてから、シリアル通信で放電禁止信号を送信するまでに、タイムラグが生じる可能性がある。そこで、バッテリDS端子63を介する放電禁止信号を最初に出力することにより、放電を早く停止させることができ得る。
続いて、時点t22において、バッテリ制御回路65がコントローラ30から通信要求を受信すると、時点t23において、バッテリ制御回路65からコントローラ30へ、シリアル通信で放電禁止信号が出力される。
続いて、時点t21から時間TA3が経過した時点t24において、放電が止まっていない場合は、バッテリTR端子64を介して、プロトコルに従わない放電禁止信号が送信される。なお、バッテリ制御回路65とコントローラ30との通信タイミングによっては、時点t21から時点t24の間で、バッテリ制御回路65が通信要求を受信しない場合もあり得る。続いて、時点t24から時間TB3経過した時点t25において、放電が止まっていない場合には、ヒューズ66が溶断される。
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)~(9)及び第2実施形態の効果(10)、(11)、(14)を奏する。さらに、バッテリ60の過放電電圧が検出されると、直ちに、バッテリDS端子63から放電禁止信号を送信することにより、放電を早く停止させることが可能である。
(他の実施形態)
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)本開示は、草刈機への適用に限らず、例えばチェーンソー、ヘッジトリマ、バリカンや、インパクトドライバー等の電動工具など、回転力により作業ツールが駆動されるように構成された各種の作業機に対して適用可能である。
(b)制御回路36及びバッテリ制御回路65は、マイクロコンピュータに代えて、またはマイクロコンピュータに加えて、個別の各種電子部品の組み合わせを備えてもよいし、Application Specified Integrated Circuit(ASIC)を備えてもよいし、Application Specific Standard Product(ASSP)を備えてもよいし、例えばField Programmable Gate Array(FPGA)などのプログラマブル・ロジック・デバイスを備えてもよいし、あるいはこれらの組み合わせを備えてもよい。
(c)第2接続線49及び第2バッテリ接続線69のそれぞれを構成する通信線は1本に限らず2本でもよい。第2接続線49及び第2バッテリ接続線69が2本の通信線を含んでいる場合、一方の通信線は、制御回路36からバッテリ制御回路65へデータを送信する送信専用線であり、他方の通信線は、バッテリ制御回路65から制御回路36へデータを送信する送信専用線である。第2接続線49及び第2バッテリ接続線69が2本の通信線を含んでいる場合、TR端子44及びバッテリTR端子64のそれぞれは、2つのシリアル通信用の端子を含む。そして、2本の通信線のそれぞれは、シリアル通信用の端子に接続されている。このように、第2接続線49及び第2バッテリ接続線69が2本の通信線を含む場合、1本の通信線しか含まない場合と比べて、制御回路36とバッテリ制御回路65との間における通信速度を高くすることができる。
(d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(e)上述した電動作業機、電池パックの他、当該電動作業機及び電池パックを構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (30)

  1. 第1の作業機信号端子と、第2の作業機信号端子とを備える電動作業機へ電力を供給するバッテリパックであって、
    前記第1の作業機信号端子に接続され、且つ、放電の禁止又は許可を示す第1の信号を前記電動作業機へ出力するように構成された第1のバッテリ信号端子と、
    前記第2の作業機信号端子に接続され、且つ、放電の禁止又は許可を示す第2の信号を前記電動作業機へ出力するように構成された第2のバッテリ信号端子と、
    前記バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、前記第2のバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す前記第2の信号を送信するように構成されたバッテリ制御部と、
    を備える、バッテリパック。
  2. 前記第1のバッテリ信号端子は、前記第1の信号を出力する専用端子であり、
    前記第2のバッテリ信号端子は、前記第2の信号を含む複数のバッテリ信号を出力するシリアル通信端子である、
    請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記第2の信号は、通信プロトコルに従った第3の信号と、通信プロトコルに従わない第4の信号と、を含む、
    請求項1又は2に記載のバッテリパック。
  4. 前記第2のバッテリ信号端子は、
    待機時に第1レベルの電圧を継続的に出力し、且つ、前記第4の信号として前記第1レベルと異なる第2レベルの電圧を継続的に出力するように構成されている、
    請求項3に記載のバッテリパック。
  5. 前記バッテリ制御部は、前記バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、前記第2のバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す前記第3の信号を送信するように構成されている
    請求項3又は4に記載のバッテリパック。
  6. 前記電動作業機は、モータと、前記モータを駆動させるための駆動スイッチと、前記駆動スイッチのオン中に放電の禁止を示す信号が入力されたことに応じて、前記駆動スイッチがオフになるまで放電の禁止状態を維持するように構成されたラッチ回路と、を備え、
    前記第1のバッテリ信号端子又は前記第2のバッテリ信号端子は、前記ラッチ回路に接続されるように構成されており、
    前記バッテリ制御部は、前記バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、最初に、前記第1のバッテリ信号端子及び前記第2のバッテリ信号端子のうち前記ラッチ回路に接続されていないバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す前記信号を送信するように構成されている、
    請求項3又は4に記載のバッテリパック。
  7. 前記電力の出力経路に設けられた自己溶断型ヒューズと、
    放電電流を検出するように構成された検出部と、を備え、
    前記バッテリ制御部は、前記第1のバッテリ信号端子を介して放電の禁止を示す前記第1の信号を送信し、且つ、前記第2のバッテリ信号端子を介して放電の電禁止を示す前記第3の信号及び前記第4の信号を送信しても、前記検出部により前記放電電流が検出される場合に、前記自己溶断型ヒューズを溶断させるように構成されている、
    請求項3~6のいずれか1項に記載のバッテリパック。
  8. 前記第2のバッテリ信号端子を介したシリアル通信の頻度は、前記バッテリパックから前記電動作業機へ電流が流れていない時よりも、前記バッテリパックから前記電動作業機へ電流が流れている時の方が高い、
    請求項3に記載のバッテリパック。
  9. 前記バッテリ制御部は、前記バッテリパックが保護すべき状態になったときに、前記第1のバッテリ信号端子を介して放電の禁止を示す前記第1の信号を送信し、前記電動作業機からの要求に応じて前記第2のバッテリ信号端子を介して前記第2の信号を送信するように構成されている、
    請求項1~8のいずれか1項に記載のバッテリパック。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載のバッテリパックと、
    前記バッテリパックから電力の供給を受けて回転するように構成されたモータと、
    前記バッテリパックから前記第1の信号が入力される第1の信号端子と、
    前記バッテリパックから前記第2の信号が入力される第2の信号端子と、
    前記第1の信号端子に入力された前記第1の信号及び前記第2の信号端子に入力された前記第2の信号を受信し、受信した前記第1の信号及び前記第2の信号を用いて、前記モータの駆動を制御するように構成された制御部と、
    を備える、電動作業機。
  11. 前記第1の信号端子は、前記第1の信号が入力される専用端子であり、
    前記第2の信号端子は、前記第2の信号を含む複数のバッテリ信号が入力される端子である、
    請求項10に記載の電動作業機。
  12. 前記制御部は、
    前記第2の信号端子を介して前記バッテリ信号を要求する情報要求信号を送信し、前記情報要求信号に応じて前記バッテリパックから前記第2の信号端子に入力された前記第2の信号を受信し、且つ、
    前記バッテリパックが保護すべき状態になったときに前記バッテリパックから前記第1の信号端子に入力された放電の禁止を示す前記第1の信号を受信するように構成されている、
    請求項11に記載の電動作業機。
  13. 前記制御部は、前記第1の信号端子が前記バッテリパックと接続されていない場合に、前記第1の信号端子を介して放電の禁止を示す前記第1の信号を受信する、
    請求項10~12のいずれか1項に記載の電動作業機。
  14. 前記第2の信号端子は、シリアル通信端子であり、
    前記制御部は、前記電動作業機と前記バッテリパックとの間でシリアル通信が成立していない場合に、放電の禁止を示す前記第2の信号を受信した場合と同じ処理を実行するように構成されている、
    請求項10~13のいずれか1項に記載の電動作業機。
  15. 前記第2の信号端子は、シリアル通信端子であり、
    前記第2の信号端子を介したシリアル通信の頻度は、前記バッテリパックから前記電動作業機へ電流が流れていない時よりも、前記バッテリパックから前記電動作業機へ電流が流れている時の方が高い、
    請求項10~14のいずれか1項に記載の電動作業機。
  16. 前記制御部は、
    第1のタイミングで、前記第1の信号端子又は前記第2の信号端子を介して放電の禁止を示す信号を受信したことに応じて、前記モータの駆動を停止し、
    前記第1の信号端子及び前記第2の信号端子のうちの前記第1のタイミングで放電の禁止を示す信号を受信していない信号端子が、前記第1のタイミングから設定時間経過するまでの間、放電の禁止を示す信号を継続して受信しないことに応じて、所定の解除条件が成立しない限り前記モータの再駆動を禁止するように構成されている、
    請求項10~15のいずれか1項に記載の電動作業機。
  17. 前記所定の解除条件は、前記バッテリパックが前記電動作業機から取り外されることを含む、
    請求項16に記載の電動作業機。
  18. 前記第1の信号端子と前記制御部とを接続するように構成された第1の接続経路と、
    前記第2の信号端子と前記制御部とを接続するように構成された第2の接続経路と、を備え、
    前記第1の接続経路と前記第2の接続経路とは、互いに独立した別個の経路である、
    請求項10~17のいずれか1項に記載の電動作業機。
  19. 前記制御部は、
    放電の許可を示す前記第1の信号を受信しており、且つ、放電の許可を示す前記第2の信号を受信している場合に、前記バッテリパックから前記モータへの放電を許可して、前記モータを駆動するように構成されている、
    請求項10~18のいずれか1項に記載の電動作業機。
  20. バッテリパックと、
    前記バッテリパックから電力の供給を受けて回転するように構成されたモータと、
    前記モータの駆動を制御するように構成された制御部と、を備え、
    前記バッテリパックは、
    放電の禁止又は許可を示す第1の信号を出力するように構成された第1のバッテリ信号端子と、
    放電の禁止又は許可を示す第2の信号を出力するように構成された第2のバッテリ信号端子と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1のバッテリ信号端子に接続されるように構成された第1の信号端子と、
    前記第2のバッテリ信号端子に接続されるように構成された第2の信号端子と、を備え、
    前記第1の信号端子を介して受信した前記第1の信号と、前記第2の信号端子を介して受信した前記第2の信号と、を用いて、前記モータの駆動を制御するように構成されている、
    電動作業機。
  21. 前記第1の信号は、通信プロトコルに従わない信号を含み、
    前記第2の信号は、通信プロトコルに従った信号を含む、
    請求項20に記載の電動作業機。
  22. 前記第1のバッテリ信号端子は、前記バッテリパックから前記制御部へ信号を送信するための専用の端子であり、
    前記第2のバッテリ信号端子は、前記バッテリパックと前記制御部との間で信号を送受信可能にするためのシリアル通信端子である、
    請求項20又は21に記載の電動作業機。
  23. 前記バッテリパックは、前記バッテリパックが保護すべき状態になったことに応じて、放電の禁止を示す前記第1の信号及び前記第2の信号の少なくとも一方を送信するように構成されたバッテリ制御部を備え、
    前記バッテリ制御部は、保護すべき状態になったことに応じて、最初に、前記第2のバッテリ信号端子を介して、シリアル通信により放電の禁止を示す前記第2の信号を送信するように構成されている、
    請求項20~22のいずれか1項に記載の電動作業機。
  24. 前記モータを駆動させるための駆動スイッチをさらに備え、
    前記制御部は、前記第1の信号端子又は前記第2の信号端子に接続され、前記駆動スイッチのオン中に放電の禁止を示す信号が入力されたことに応じて、前記駆動スイッチがオフになるまで放電の禁止状態を維持するように構成されたラッチ回路を備え、
    前記バッテリパックは、前記第1のバッテリ信号端子及び前記第2のバッテリ信号端子のうち前記第1の信号端子又は前記第2の信号端子を介して前記ラッチ回路に接続されていないバッテリ信号端子を介して、放電の禁止を示す前記信号を送信するように構成されている、
    請求項20~22のいずれか1項に記載の電動作業機。
  25. 前記第2の信号は、通信プロトコルに従った第3の信号と、通信プロトコルに従わない第4の信号と、を含み、
    前記第1のバッテリ信号端子は、待機時に、前記第1の信号として、第1のレベルの電圧を継続的に出力するように構成されており、
    前記第2のバッテリ信号端子は、前記第3の信号としてシリアル通信信号を出力し、且つ、待機時に第2のレベルの電圧を継続的に出力し、且つ、前記第4の信号として前記第2のレベルと異なる第3のレベルの電圧を継続的に出力するように構成されている、
    請求項20~24のいずれか1項に記載の電動作業機。
  26. バッテリパックから電力の供給を受けて回転するように構成されたモータと、
    前記モータの駆動を制御するように構成された制御部と、を備える、電動作業機であって、
    前記制御部は、
    放電の禁止又は許可を示す第1の信号を出力するように構成された前記バッテリパックの第1のバッテリ信号端子に接続されるように構成された第1の信号端子と、
    放電の禁止又は許可を示す第2の信号を出力するように構成された前記バッテリパックの第2のバッテリ信号端子に接続されるように構成された第2の信号端子と、を備え、
    前記第1の信号端子を介して受信した前記第1の信号と、前記第2の信号端子を介して受信した前記第2の信号と、を用いて、前記モータの駆動を制御するように構成されている、
    電動作業機。
  27. 前記第1の信号は、通信プロトコルに従わない信号を含み、
    前記第2の信号は、通信プロトコルに従った信号を含む、
    請求項26に記載の電動作業機。
  28. 電動作業機へ電力を供給するバッテリパックであって、
    放電の禁止又は許可を示す第1の信号を前記電動作業機へ出力する第1のバッテリ信号端子と、
    放電の禁止又は許可を示す第2の信号を前記電動作業機へ出力する第2のバッテリ信号端子と、を備え、
    前記第2の信号は、通信プロトコルに従った第3の信号と、通信プロトコルに従わない第4の信号と、を含む、
    バッテリパック。
  29. 電動作業機へ電力を供給するバッテリパックであって、
    放電の禁止又は許可を示す第1の信号を前記電動作業機へ出力する第1のバッテリ信号端子と、
    放電の禁止又は許可を示す第2の信号を前記電動作業機へ出力する第2のバッテリ信号端子と、
    前記バッテリパックが保護すべき状態になったときに、前記第1のバッテリ信号端子を介して放電の禁止を示す前記第1の信号を送信し、前記電動作業機からの要求に応じて前記第2のバッテリ信号端子を介して前記第2の信号を送信するように構成されたバッテリ制御部と、を備える、
    バッテリパック。
  30. 放電の禁止又は許可を示す第1の信号を電動作業機へ出力する第1のバッテリ信号端子と、放電の禁止又は許可を示す第2の信号を前記電動作業機へ出力する第2のバッテリ信号端子と、を備える、バッテリパックと、
    前記バッテリパックから電力の供給を受けて回転するように構成されたモータと、
    前記バッテリパックから前記第1の信号が入力される第1の信号端子と、
    前記バッテリパックから前記第2の信号が入力される第2の信号端子と、
    前記第1の信号端子に入力された前記第1の信号及び前記第2の信号端子に入力された前記第2の信号を受信し、受信した前記第1の信号及び前記第2の信号を用いて、前記モータの駆動を制御するように構成された制御部と、
    を備える、電動作業機。
JP2020546198A 2018-09-14 2019-09-12 電動作業機、及びバッテリパック Active JP7326309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172746 2018-09-14
JP2018172746 2018-09-14
PCT/JP2019/035925 WO2020054808A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-12 電動作業機、及びバッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054808A1 JPWO2020054808A1 (ja) 2021-09-24
JP7326309B2 true JP7326309B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=69777894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546198A Active JP7326309B2 (ja) 2018-09-14 2019-09-12 電動作業機、及びバッテリパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12057719B2 (ja)
EP (2) EP4250470A3 (ja)
JP (1) JP7326309B2 (ja)
CN (1) CN112672852B (ja)
WO (1) WO2020054808A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112672851B (zh) 2018-09-14 2024-04-05 株式会社牧田 电动作业机
CN113728810B (zh) * 2021-09-23 2022-06-07 盐城工业职业技术学院 一种环艺割草机电池组管理系统及控制方法
US20230378853A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool including a printed circuit board with a high impedance trace

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101604849A (zh) 2008-06-15 2009-12-16 苏州宝时得电动工具有限公司 充电装置,以及充电装置和电池包的组合
JP2013239259A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Makita Corp バッテリパック及び電動機器システム
JP2014148008A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 電動機械器具、及びその本体
JP2014235839A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 株式会社マキタ バッテリパック及び複数バッテリ接続器具
JP2016103937A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 日立工機株式会社 電池パック
WO2016136499A1 (ja) 2015-02-26 2016-09-01 日立工機株式会社 電動工具
JP2017163808A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 マックス株式会社 電池パック
JP2017174683A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 日立工機株式会社 電池パック及び電動工具
WO2019031273A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 工機ホールディングス株式会社 電気機器

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270910B2 (en) 2003-10-03 2007-09-18 Black & Decker Inc. Thermal management systems for battery packs
CN101416330A (zh) 2003-10-14 2009-04-22 布莱克和戴克公司 二次电池的保护方法、保护电路和保护器件、电动工具、充电器和适合在电池组中提供保护以防故障状况的电池组
EP1673828B1 (en) 2003-10-14 2013-05-08 Black & Decker Inc. Protection methods, protection circuits and protective devices for secondary batteries, a power tool, charger and battery pack adapted to provide protection against fault conditions in the battery pack
JP2005131770A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、電動工具及び電動工具システム
JP4028841B2 (ja) 2003-12-19 2007-12-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、電力制御方法、およびプログラム
DE102005020377B4 (de) 2005-05-02 2021-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Elektrowerkzeugmaschine
KR101014981B1 (ko) 2005-07-07 2011-02-16 가부시끼가이샤 도시바 전지 모듈
JP5574138B2 (ja) 2006-09-19 2014-08-20 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
FR2920683B1 (fr) 2007-09-06 2010-02-12 Pellenc Sa Appareils electroportatifs polyvalents.
JP4824040B2 (ja) 2007-12-14 2011-11-24 富士通株式会社 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
US20090153100A1 (en) 2007-12-14 2009-06-18 Fujitsu Limited Charging control apparatus controlling charging current and control method therefore
CN201609889U (zh) * 2010-01-16 2010-10-20 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具与电池包的组合
JP5432761B2 (ja) 2010-02-12 2014-03-05 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP5480692B2 (ja) 2010-03-26 2014-04-23 パナソニック株式会社 電動工具
US9722334B2 (en) 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
JP2011229319A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック
JP5895184B2 (ja) 2011-09-21 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP2013094877A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2013207898A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池制御装置
JP2014091176A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
CN104969408B (zh) * 2013-03-21 2018-03-30 日立工机株式会社 电池包及电气设备
JP6187815B2 (ja) 2013-09-25 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP6159666B2 (ja) 2014-02-05 2017-07-05 株式会社マキタ 電動機械器具
JP2015196196A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
CN106415915B (zh) 2014-05-30 2020-12-18 工机控股株式会社 电动工具以及电池组
KR101681612B1 (ko) 2014-06-27 2016-12-12 주식회사 우신이엠시 프리전압 구동을 위한 전동공구의 제어장치
JP2016022566A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社マキタ 電動機械器具
JP6439621B2 (ja) 2015-07-30 2018-12-19 ミツミ電機株式会社 二次電池用複合集積回路、二次電池用複合装置及び電池パック
DE102015116508A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Metabowerke Gmbh Elektrowerkzeugmaschine mit mehreren Akkupacks
US10498150B2 (en) 2015-11-04 2019-12-03 Cps Technology Holdings Llc Hybrid battery control system architecture design systems and methods
CN108290279A (zh) 2015-11-30 2018-07-17 日立工机株式会社 电动工具
JP2017140686A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 日立工機株式会社 電動工具、電池パック及び電動工具システム
JP6483752B2 (ja) 2017-05-08 2019-03-13 株式会社マキタ 電動機器用装置
EP3660944A4 (en) 2017-07-24 2021-02-24 Koki Holdings Co., Ltd. BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE WITH BATTERY PACK
JP7060020B2 (ja) 2017-08-10 2022-04-26 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
CN112672851B (zh) 2018-09-14 2024-04-05 株式会社牧田 电动作业机

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101604849A (zh) 2008-06-15 2009-12-16 苏州宝时得电动工具有限公司 充电装置,以及充电装置和电池包的组合
JP2013239259A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Makita Corp バッテリパック及び電動機器システム
JP2014148008A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 電動機械器具、及びその本体
JP2014235839A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 株式会社マキタ バッテリパック及び複数バッテリ接続器具
JP2016103937A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 日立工機株式会社 電池パック
WO2016136499A1 (ja) 2015-02-26 2016-09-01 日立工機株式会社 電動工具
JP2017163808A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 マックス株式会社 電池パック
JP2017174683A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 日立工機株式会社 電池パック及び電動工具
WO2019031273A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 工機ホールディングス株式会社 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
US12057719B2 (en) 2024-08-06
CN112672852B (zh) 2024-07-09
JPWO2020054808A1 (ja) 2021-09-24
EP3851251B1 (en) 2023-10-25
WO2020054808A1 (ja) 2020-03-19
EP3851251A4 (en) 2022-06-08
EP4250470A2 (en) 2023-09-27
US20220123565A1 (en) 2022-04-21
EP4250470A3 (en) 2023-12-06
EP3851251A1 (en) 2021-07-21
CN112672852A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326309B2 (ja) 電動作業機、及びバッテリパック
US10779468B2 (en) Foldable working machine with safety switch to enable operation
JP6644733B2 (ja) バッテリパック
US9853586B2 (en) Motor driven appliance
JP7427599B2 (ja) 電動作業機
JP6373662B2 (ja) バッテリパック
EP2122800B1 (en) Power tool
WO2014119203A1 (ja) 電動機械器具、及びその本体
JP6601365B2 (ja) 制御システム
JP2019123027A (ja) 電動作業機
JP7524284B2 (ja) バッテリパック、電動作業機システム
JP6462975B2 (ja) 電源装置
US20230318314A1 (en) Technique for controlling discharge from battery pack
EP3650177B1 (en) Battery pack and battery system
JP2017063557A (ja) 電動作業機器
JP2020010580A (ja) 充放電装置
WO2022131310A1 (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150