JP5480692B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5480692B2
JP5480692B2 JP2010073587A JP2010073587A JP5480692B2 JP 5480692 B2 JP5480692 B2 JP 5480692B2 JP 2010073587 A JP2010073587 A JP 2010073587A JP 2010073587 A JP2010073587 A JP 2010073587A JP 5480692 B2 JP5480692 B2 JP 5480692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
voltage band
battery
voltage
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010073587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201004A (ja
Inventor
啓 河合
正昭 阪上
博 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010073587A priority Critical patent/JP5480692B2/ja
Priority to PCT/JP2011/056203 priority patent/WO2011118471A1/ja
Publication of JP2011201004A publication Critical patent/JP2011201004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480692B2 publication Critical patent/JP5480692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電動工具に関し、殊に、電動工具の電源として取り付ける電池パックの過放電防止技術に関するものである。
従来から電動工具は電池パックの二次電池の劣化を抑制するため、電池パックの電池電圧が低下した際に、電動工具の使用(電池パックの放電)を抑えて、二次電池の過放電を防止する過放電防止制御を有するものがある(特許文献1等参照)。
この制御として、例えば、放電中に電池電圧を検出し、予め設定された所定の閾値に電池電圧が下がる(達する)と、駆動源であるモータの回転駆動を停止あるいは制限し電池パックの放電を抑えることで、二次電池の過放電を防止するものがある。そして、この制御が行われると、使用者は電池パックに蓄えられた電池容量が無くなったと判断するため、電池パックは電動工具から充電器に付け替えられて、二次電池の充電が行われるものである。
そのため、この閾値は電池パックの電池容量をより多く利用可能とすることが好まれるために電池パックの電池電圧の利用可能な範囲の下限あるいは下限より少し高い直前の値に予め設定(記憶)されたものである。
また、従来の電動工具には、設定された閾値に適合した専用の電池パック以外に、定格電圧がそれより低い電池パックも利用可能としたものもある。
特開2001−95158号公報
しかしながら、図5に示すように、適合した専用の電池パックより定格電圧の低い電池パックは電圧帯の違いから、電池電圧の利用可能な範囲Sの下限S1と、予め設定されている閾値Lと、の間に大きな差(ずれ)を生じるものである。そのため、十分利用可能な電池容量が残った容量余りの状態で過放電防止制御が行われることになり、電池パックの電池容量を十分に利用することができないものである。もちろん、適合した電池パックより定格電圧の高いものを装着させて使用すれば、閾値Lに達する前に電池電圧の利用可能な範囲Sの下限S1に至るために過放電を生じ、二次電池の劣化をまねくものである。
つまり、従来の電動工具では電圧帯が同じ電池パックでしか二次電池の劣化を抑制した良好な過放電防止制御を行えないという問題がある。
そこで、この事情に鑑み、電池パック毎の電圧帯違いによる電池電圧の利用可能な範囲の下限と閾値のずれを解消し、電圧帯の異なる電池パックを選択的に装着しても過放電防止制御を良好に行える電動工具を提供することを課題とした。
この課題を解決するために、本発明の電動工具は、モータを駆動源とする駆動ブロックと、前記駆動ブロックに電力を供給し選択的に装着される定格電圧の異なる二つ以上の電池パックと、前記電池パックの過放電を防止する過放電防止制御を行う制御回路と、を有し、前記制御回路は装着された前記電池パックから電圧帯情報を検知してこの電圧帯情報から前記電圧帯を識別し、前記過放電防止制御用の閾値に前記識別した電圧帯に応じた値を用いるものであることを特徴とする。
また、前記制御回路は、前記電池パックからの電力供給が開始される電源起動時に前記電圧帯情報から前記装着された電池パックの前記電圧帯を識別し、前記電圧帯識別後前記電力供給が停止するまで前記電圧帯を変更しないものであることが好ましい。
また、前記電池パックの電池温度を検出する温度検出部を前記電池パックに備え、前記制御回路は前記温度検出部から検出された電池温度に応じて前記閾値を補正するものであることが好ましい。
このような構成としたことで、電池パック毎の電圧帯違いによる電池電圧の利用可能な範囲の下限と閾値のずれを解消でき、電圧帯の異なる電池パックを選択的に装着しても過放電防止制御を良好に行うことができる。
実施形態の一例の電動工具の一部を省略した構成図である。 同上の電動工具の選択的に取付可能な電池パックの一部を省略した構成図であり、(a)が電池パックAであり、(b)が電池パックBである。 同上の電動工具の一部を省略した回路図である。 温度検出部を追加した例の(a)一部を省略した回路図と(b)温度変化における閾値補正の説明図である。 電圧帯の異なる電池パックにおける電池電圧の利用可能な範囲と閾値の説明図である。
以下、実施形態の一例を図面に基づいて説明する。
本例の電動工具は、図1に示すように、使用者が把持して使用し外部に回転駆動あるいは往復駆動を出力する電動工具本体1と、電動工具本体1に脱着自在で取り付けられ電動工具本体1に電力を供給する電源である電池パック8と、からなる。
この電池パック8は、図2に示すように、3.6Vの二次電池9(セル)を三つ有し定格電圧が10.8Vの電池パックA8aと、二次電池9を四つ有し定格電圧が14.4Vの電池パックB8bと、の二種類を備えている。そして、この電池パック8のうちいずれか一つを選んで(選択的に)電動工具本体1に電源として取り付けられる(装着される)ものである。
また、電動工具本体1は、図1及び図3に示すように、モータ(特に図示しない)を駆動源とし回転駆動や往復駆動を出力する駆動ブロック2と、使用者が把持する把持部3と、電池パック8が選択的に装着されるパック装着部4と、を有している。そして、把持部3にはモータの回転のオンオフや回転出力や回転方向等を外部操作する操作部(特に図示しない)を有するスイッチブロック5を備えると共に、電動工具を制御する制御回路6が内蔵されている。
この制御回路6は、図3に示すように、スイッチブロック5の外部操作に伴う操作信号が入力されると共に、操作信号等に応じてスイッチング素子7等を制御してモータの回転のオンオフや回転数等を制御するものである。そして、制御回路6はモータの制御の他に、パック装着部4に装着された電池パック8の過放電を防止する過放電防止制御も行っている。
この過放電防止制御とは、装着された電池パック8の電池電圧が放電等により閾値Lに達する(閾値Lまで低下する)とモータの回転を停止あるいは回転数を制限する制御を行うものである。そして、この過放電防止制御により電池パック8の電圧低下を使用者に認識させて、電池パック8の過放電を防止すると共に、電池パック8の充電や新たな電池パック8への交換を促がすものである。
なお、電池電圧は電圧検出部(特に図示しない)で検出されて制御回路6に出力されるものであり、制御回路6は電池パック8から供給された電力から電池電圧を検出する等で電圧検出部を兼ねてもよい。もちろん、過放電防止制御は、閾値Lとそれより高い第2の閾値Lを備え、第2の閾値Lに達するとモータの回転数を低減して駆動を制限し、閾値Lに達するとモータの回転を停止する二段階で過放電を防止するものでもよい。
また、閾値Lは装着された電池パック8毎に制御回路6がその電池パック8から識別した電圧帯に応じて夫々決定するものである。そして、この電圧帯は閾値Lが決定される電池電圧の範囲である利用可能な範囲Sの値や定格電圧等であり、制御回路6が各電池パック8の電圧帯情報から識別するものである。更に、この電圧帯情報は各電池パック8に夫々設けられた電圧帯情報源10から制御回路6が検知するものである。
この電圧帯情報源10とは、例えば、電圧帯毎に異なる抵抗値に設定された識別用の抵抗や、電圧帯の値を制御回路6に出力する記憶素子等の記憶部や、パック装着部4等を介して物理的手段で電圧帯情報を検知させるもの等である。
詳しくは、識別用の抵抗が電圧帯情報源10であるものは、制御回路6が抵抗値を読み取り、その抵抗値と制御回路6に予め記憶されたデータベース等から電池パック8の電圧帯を識別し、識別結果から閾値Lを決定するものである。なお、識別用の抵抗に印加する電圧を一定値に調整する検知用電源(電圧調整部)を電動工具本体1に設けて、電池パック8毎の供給電力の差(電池電圧等の差)の影響を容易になくす(補正する)ことができ好ましい。
更に、記憶部が電圧帯情報源10であるものは、記憶部が電圧帯情報として定格電圧や範囲Sの値等の電圧帯の値を制御回路6に出力し、制御回路6がその電圧帯から閾値Lを決定するものである。なお、記憶部は電池パック8の二次電池9の種類や定格電圧を識別するための情報を電圧帯情報として出力し、制御回路6にデータベース等を参照させて電圧帯を判断させるものでもよい。
また、物理的手段が電圧帯情報源10であるものは、例えば、電池パック8のパック装着部4に嵌まり合う凸部や凹部あるいは引掛るフック等の寸法や形状が電圧帯毎に異ならせて設けたものがある。このものでは、制御回路6が装着時にパック装着部4を介してその寸法や形状等の差を電圧帯情報として検知し、データベース等から電圧帯を識別するもの等である。なお、物理的手段はパック装着部4に対する電池パック8の装着に利用されるものに限らず、装着に利用されないものであってもよい。例えば、電圧帯毎に深さの異なる凹所あるいは位置や数が異なる複数の突起部等を電池パック8の外面等に設け、凹所の形状や突起部の配置等の差から制御回路6が電圧帯情報を検知するもの等がある。
つまり、制御回路6は電圧帯情報源10から電圧帯情報を検知し、その検知結果から電動工具本体1に装着された電池パック8の電圧帯を識別し、識別した電圧帯に基づいて装着された電池パック8に応じた閾値Lを夫々決定するものである。そして、電圧帯情報とは、電池パック8の電圧帯毎に夫々異ならせて設けられた抵抗値等の制御回路6に電圧帯を判断(識別)させるための情報や、電圧帯の値が示された情報等である。
このように、各電池パック8に電圧帯情報源10を設けると共に、装着された電池パック8の各電圧帯を制御回路6に識別させることで、電池パック8毎に夫々電圧帯に応じた閾値Lを決定することができる。そのため、異なる電圧帯を有する電池パック8を装着しても、過放電の発生を抑制すると共に、電池電圧が範囲Sの下限S1近くになる(閾値Lに達する)まで電池パック1を電動工具の電源として良好に利用することができる。
つまり、制御回路6が電池パック8毎に電圧帯から閾値Lを夫々決定するため、容量余りや過放電等を生じることなく、定格電圧の高いものや低いもの等の電圧帯が異なる複数種類の電池パック8を電動工具の電源に利用できるものとなっている。
なお、電動工具本体1に選択的に装着可能な電池パック8の数も二つに限らず、電圧帯が夫々異なるものであれば、三つ以上でもよく、ましてや選択可能な電池パック8は二次電池9の種類が異なるものでもよい。そして、電池パック8の定格電圧や各二次電池9の電圧及び数(セル数)の数字は単なる例示に過ぎず、設計時に適宜決定されるものである。
また、電池パック8から電動工具本体1に電力供給が開始された電源起動時に、制御回路6は前述の電圧帯情報から電圧帯を識別すると共に、識別した電圧帯から閾値Lを決定する処理を行うである。そして、閾値L決定後、電動工具本体1への電力供給が停止されるまで、制御回路6は電圧帯情報に変化が生じても電源起動時に識別した電圧帯(電圧帯の値)を変更しないものとなっている。
つまり、制御回路6は電源起動時にしか電圧帯の識別を行わないものであり、回転駆動出力中(作業中)に生じた電磁波や振動等のノイズで変質した電圧帯情報が入力されても制御回路6は電源起動時に識別した電圧帯を変更しないものである。なお、電力供給が停止される状態とは、例えば、過放電防止制御が行われた際や、電池パック8を離脱させた際や、スイッチブロック5の外部操作により電池パック8からの電力供給が遮断された際等である。
このように、電源起動時に電圧帯を識別すると共に、識別した電圧帯を作業中に変更しないため、電圧帯の識別精度を向上でき、作業中のノイズの影響を閾値Lが受け難くすることができる。そのため、閾値Lの決定精度が向上され、安定した過放電防止制御を行い易いものとなっている。
なお、制御回路6は電源起動時に検知した電圧帯情報(電圧帯の値)から装着された電池パック8が駆動ブロック2の電源として利用可能か否かも判断して、利用不可能と判断すると駆動ブロック2を駆動させないものが好ましい。
また、制御回路6が閾値Lを範囲Sの下限S1より高い値に決定するものにおいて、図4に示すように、二次電池9の電池温度を検出する温度検出部11を電池パック8に備え、制御回路6が電池温度に応じて閾値Lを変更するものがある。なお、図4(b)中の符号L1が変更前の閾値Lであり、符号L2が変更後の閾値Lである。
詳しくは、作業中に温度検出部11が電池温度を検出すると共に検出結果(電池温度)を制御回路6に出力し、制御回路6が電池温度の変化に応じて閾値Lを補正するものである。
例えば、電動工具を穴開口等の高負荷作業や長時間の連続作業等を行うと、放電に伴う発熱で電池パック8の電池温度が上昇し、電池パック8内の二次電池9の内部抵抗が増加することがある。そして、内部抵抗の増加に伴い電池電圧が低下するため、電池容量が十分残っていても、高めに決定された閾値Lに電池電圧が達することがある。
この温度上昇したものでは、検出温度が所定の上限値を上昇した際(高温時)に、閾値L1を範囲Sの下限S1あるいはその直前に値を下げる(閾値L2に変更する)補正を行うものである。そして、閾値L1を低い値(閾値L2)に下げることで、温度上昇に伴う内部抵抗増加によって過放電防止制御が行われることを回避でき、高温時でも電動工具を良好に利用することができる。
なお、温度上昇に伴う閾値Lの変更後、検出温度が上限値より下回れば、制御回路6が閾値L2から閾値L1に上げる(戻す)補正を行うことが好ましい。もちろん、閾値Lと第2の閾値Lを有するものであれば、高温時に制御回路6が第2の閾値Lを下げてあるいは無くして、第2の閾値Lに達した際(一段階目)の過放電防止制御を電池温度に応じて調整可能なものにしてもよい。
また、寒冷地や冷凍物用倉庫等の環境温度が低い場所での作業等で電池温度が低い際(低温時)にも二次電池9の種類によっては内部抵抗が増加するため、電池容量が十分残っていても、電池電圧が低下して閾値L1に達することがある。
この温度低下したものでは、検出温度が所定の下限値に低下した際(低温時)に、制御回路6が閾値L1を低い値(閾値L2)に下げる補正を行うものである。そして、低温時に閾値Lを補正するため、温度低下に伴う内部抵抗変化によって過放電防止制御が行われることを回避でき、低温時でも電動工具を良好に利用することができる。
なお、温度低下に伴う閾値Lの変更後に、電池温度が下限値より高くなれば、制御回路6が閾値L2から閾値L1に上げる補正を行うことが好ましい。もちろん、閾値Lと第2の閾値Lを有するものであれば、低温時に制御回路6が第2の閾値Lを下げてあるいは無くして、一段階目の過放電防止制御を電池温度に応じて調整可能なものにしてもよい。
このように、電池温度の変動に応じて制御回路6が閾値Lを変化させるため、電池温度の変動に伴う二次電池9の内部抵抗の変化(電池電圧の低下)に対応して閾値Lを補正(調整)するものとなっている。そのため、内部抵抗の増加に伴う電池電圧の低下によって過放電防止制御が行われることを抑制でき、電池温度の変化に対する過放電防止制御の判定精度が向上し、電池温度による作業性の低下を抑制することができる。
1 電動工具本体
2 駆動ブロック
6 制御回路
8 電池パック
9 二次電池
11 温度検出部
L 閾値

Claims (3)

  1. モータを駆動源とする駆動ブロックと、前記駆動ブロックに電力を供給し選択的に装着される定格電圧の異なる二つ以上の電池パックと、前記電池パックの過放電を防止する過放電防止制御を行う制御回路と、を有し、前記制御回路は装着された前記電池パックから電圧帯情報を検知してこの電圧帯情報から前記電圧帯を識別し、前記過放電防止制御用の閾値に前記識別した電圧帯に応じた値を用いるものであることを特徴とする電動工具。
  2. 前記制御回路は、前記電池パックからの電力供給が開始される電源起動時に前記電圧帯情報から前記装着された電池パックの前記電圧帯を識別し、前記電圧帯識別後前記電力供給が停止するまで前記電圧帯を変更しないものであることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記電池パックの電池温度を検出する温度検出部を前記電池パックに備え、前記制御回路は前記温度検出部から検出された電池温度に応じて前記閾値を補正するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動工具。
JP2010073587A 2010-03-26 2010-03-26 電動工具 Active JP5480692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073587A JP5480692B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電動工具
PCT/JP2011/056203 WO2011118471A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-16 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073587A JP5480692B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201004A JP2011201004A (ja) 2011-10-13
JP5480692B2 true JP5480692B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44673028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073587A Active JP5480692B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電動工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5480692B2 (ja)
WO (1) WO2011118471A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755003B2 (ja) * 2016-08-31 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 油回転真空ポンプ
EP3851252A4 (en) * 2018-09-14 2022-05-18 Makita Corporation POWER TOOL
CN112672852B (zh) 2018-09-14 2024-07-09 株式会社牧田 电动作业机以及电池组
JP7176328B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-22 工機ホールディングス株式会社 電動作業機
EP3806273A1 (en) 2019-10-11 2021-04-14 Black & Decker Inc. Power tool receiving different capacity batttery packs
JP7548106B2 (ja) 2021-03-31 2024-09-10 工機ホールディングス株式会社 作業機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103895A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nippon Electric Ind Co Ltd 充電式電動工具の電池パック
JP3431867B2 (ja) * 1999-09-21 2003-07-28 松下電器産業株式会社 電池電源装置及びこれを用いた電動機器
JP3915376B2 (ja) * 2000-07-07 2007-05-16 日立工機株式会社 蓄電池と電動工具とのシステム
US7417405B2 (en) * 2004-10-04 2008-08-26 Black & Decker Inc. Battery monitoring arrangement having an integrated circuit with logic controller in a battery pack
JP4561416B2 (ja) * 2005-03-14 2010-10-13 パナソニック電工株式会社 電動工具
JP2006281401A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Koki Co Ltd コードレス電動工具
DE102005000139A1 (de) * 2005-10-13 2007-04-19 Hilti Ag Tiefentladeschutz für Akkupacks mit Zellgruppen
JP2010046785A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sony Corp 電動ドライバ、電池パックおよび残容量検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118471A1 (ja) 2011-09-29
JP2011201004A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480692B2 (ja) 電動工具
JP6315417B2 (ja) 電動工具及び電池パック
EP2554334B1 (en) Electric tool
JP5614572B2 (ja) 電動工具及び電池パック
EP2764956B1 (en) Motor-driven appliance and battery pack
JP5951959B2 (ja) 温度検出装置及びバッテリパック
CN107124015B (zh) 电池组
EP2161809B1 (en) Microcomputer-equipped system and battery pack for electric power tool
US8310209B2 (en) Battery charger and method for charging a battery
JP5821000B2 (ja) 充電回路
JP4936227B2 (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
EP2237344A1 (en) Monitoring system for electric power tool, battery pack for electric power tool, and battery charger for electric power tool
JP2011229317A (ja) 電動工具用バッテリの内部温度推定装置及び電動工具用装置
JP6512306B2 (ja) 電動工具
JP2009296873A (ja) バッテリーパック及びその充電方法
GB2425903A (en) Electric power tool controller avoids exhaustive discharge of battery
US8872451B2 (en) Motor device and power tool
JP2010166752A (ja) 電池パックおよび充放電制御方法
EP2759379B1 (en) Electric tool
JP6743443B2 (ja) 電池パック及び電動工具
JP6210429B2 (ja) 電動工具
JP5338552B2 (ja) 電池パックおよび電動工具
EP3934002B1 (en) Battery pack charging method, battery pack and power source device
JP4206348B2 (ja) 電池パック及び電動工具
JP2008183689A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150