JP2011229317A - 電動工具用バッテリの内部温度推定装置及び電動工具用装置 - Google Patents

電動工具用バッテリの内部温度推定装置及び電動工具用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011229317A
JP2011229317A JP2010098322A JP2010098322A JP2011229317A JP 2011229317 A JP2011229317 A JP 2011229317A JP 2010098322 A JP2010098322 A JP 2010098322A JP 2010098322 A JP2010098322 A JP 2010098322A JP 2011229317 A JP2011229317 A JP 2011229317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
discharge
internal temperature
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010098322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554622B2 (ja
Inventor
Masashi Noda
将史 野田
Toshikazu Okabayashi
寿和 岡林
Tadahiko Kobayakawa
忠彦 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010098322A priority Critical patent/JP5554622B2/ja
Priority to US13/640,424 priority patent/US9186787B2/en
Priority to EP11771786.8A priority patent/EP2562894B1/en
Priority to RU2012149451/07A priority patent/RU2012149451A/ru
Priority to PCT/JP2011/052261 priority patent/WO2011132446A1/ja
Priority to CN201180020013.XA priority patent/CN102859823B/zh
Publication of JP2011229317A publication Critical patent/JP2011229317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554622B2 publication Critical patent/JP5554622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/10Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature within piled or stacked materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電動工具用装置において、バッテリの内部温度を推定して、その内部温度が許容温度範囲の上限である限界温度に達するのを防止する。
【解決手段】バッテリパック内のMCUは、バッテリからの放電時に、サーミスタにより検出されるバッテリ温度(表面温度)の温度上昇量「Tnow−Tini」を、バッテリの内部温度を表す推定値として算出し、温度上昇量が、判定値「△T−x」以上になると、放電電流等の制限処理で用いられる閾値を補正して、放電制御を制限し、温度上昇量が温度上昇許容基本値△T以上になると、放電を停止させる(S220〜S250)。また、温度上昇許容基本値△Tについては、サーミスタにより検出された表面温度、充電履歴、放電履歴、バッテリの開放電圧、残容量に基づき、表面温度が高い場合やバッテリ状態が悪い場合ほど値△Tが小さくなるよう、マイナス補正する(S180〜S210)。
【選択図】図6

Description

本発明は、電動工具の電源として使用されるバッテリの内部温度を推定する内部温度推定装置、及び、この内部温度推定装置を備えた電動工具用装置に関する。
従来、電子機器の電源として使用されるバッテリは、充・放電時の温度が所定の温度範囲から外れると劣化するという問題があった。
そこで、従来、電子機器に装着されるバッテリパックに、バッテリと共に温度検出用のセンサ(サーミスタ等)を組み込むことで、バッテリへの充電時やバッテリから電子機器への放電時にバッテリのセルの温度(以下、単にバッテリ温度ともいう)を検出できるようにし、センサによる検出温度が許容温度範囲から外れると、充・放電を停止するか、或いは、充・放電電流を低減することが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
つまり、充電時や放電時にバッテリ温度が上昇して許容温度範囲から外れた際に、バッテリに対する充・放電を停止するか、充・放電電流を低減することで、バッテリのセルの温度上昇を抑えて、バッテリを保護するのである。
特開平9−331638号公報
しかしながら、温度検出用のセンサは、バッテリの周囲に配置されることから、センサにより検出可能な温度は、バッテリの周囲温度であり、センサを用いて、バッテリの特性に影響を与える内部温度を検出することはできなかった。
つまり、バッテリは充・放電により温度上昇するが、その温度上昇時には、バッテリの内部温度が、表面温度よりも高くなることから、センサによる検出温度とバッテリの内部温度とに差が生じるのである。
そして、特に、電動工具では、モータ等の動力源に大電流を流す必要があるため、バッテリの容量が大きく、充・放電時に生じる検出温度と内部温度との差も大きくなる。
このため、電動工具用のバッテリの充・放電時に、センサによる検出温度に基づき、バッテリへの充・放電を制限(停止若しくは電流低減)するようにすると、バッテリの内部温度が許容温度範囲を超えているにも関わらず、センサによる検出温度が上限温度に達せず、バッテリへの充・放電を制限することができなくなるとか、逆に、バッテリへの充・放電時間が短く、バッテリの内部温度が許容温度範囲を超えていないにも関わらず、センサによる検出温度が上限温度に達し、バッテリへの充・放電を制限してしまう、という問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、電動工具用装置において、電動工具用バッテリの内部温度を推定して、その内部温度が許容温度範囲の上限である限界温度に達するのを防止できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、電動工具用バッテリのセルの温度を検出する温度検出手段から検出温度を読み込み、その検出温度からバッテリの内部温度を推定する内部温度推定装置に関する発明である。
そして、本発明の内部温度推定装置においては、バッテリからの放電開始時、若しくは、バッテリへの充電開始時に、初期値設定手段が、温度検出手段から検出温度を読み込み、その検出温度を初期値として設定する。
また、バッテリからの放電時、若しくは、バッテリへの充電時には、温度上昇算出手段が、温度検出手段から検出温度を読み込み、その読み込んだ検出温度の最新値と初期値設定手段にて設定された初期値とから、バッテリのセルの温度上昇量を算出する。
そして、当該内部温度推定装置は、この温度上昇量算出手段にて算出された温度上昇量を、バッテリの内部温度を表す推定値として出力する。
つまり、例えば、図7,図8は、バッテリから負荷に放電電流を流した際に測定した、バッテリからの放電電流と、バッテリの出力電圧と、バッテリの表面温度(実測温度)と、温度検出用センサ(サーミスタ)からの検出信号に基づき制御用のマイコンが認識した認識温度と、の関係を表している。
この図から明らかなように、放電開始時には、バッテリの表面温度とマイコンの認識温度とは一致しているが、放電開始後、放電によりバッテリの内部温度が上昇しているときには、それに伴い表面温度(実測温度)が上昇し、これに遅れて、マイコンの認識温度も上昇することから、表面温度とマイコンの認識温度とには温度差が生じる。そして、この温度差は、マイコンの認識温度の放電開始時からの温度上昇量と略比例する。
また、バッテリの内部温度は測定不可能であるが、バッテリの内部温度と表面温度との関係も、表面温度とマイコンの認識温度との関係と同様であり、放電開始時には一致し、放電開始後、放電によりバッテリの内部温度が上昇し始めると温度差が生じるようになる。そして、この温度差も、マイコンの認識温度の放電開始時からの温度上昇量と略比例する。
また、図7,図8は、バッテリから負荷への放電時の特性を表しているが、充電器からバッテリへの充電時にも、マイコンの認識温度と、表面温度と、内部温度とには、放電時と同様に温度差が生じる。
そこで、本発明では、バッテリからの放電開始時、若しくは、バッテリへの充電開始時に、温度検出手段にて検出されるバッテリ温度(検出温度)を初期値として、バッテリの放電時若しくは充電時に温度検出手段にて検出されるバッテリ温度(検出温度)の初期値からの温度上昇量を求め、この温度上昇量を、バッテリの内部温度を表す推定値とするのである。
この結果、本発明の内部温度推定装置を用いれば、バッテリの充電時若しくは放電時に、内部温度推定装置が温度検出手段から読み込むことにより認識するバッテリ温度(認識温度)とバッテリの表面温度(延いては内部温度)とに温度差が生じても、認識温度の充電開始時若しくは放電開始時からの温度上昇量から、バッテリの内部温度を推定できることになる。
なお、図7は、周囲温度が25°Cのときの測定結果を表し、図8は、周囲温度が0°Cのときの測定結果を表している。
ところで、バッテリの放電時や充電時には、バッテリの内部温度及び表面温度は上昇する筈であるが、周囲環境によっては、外乱等によって一時的に低下することも考えられる。
そして、このようにバッテリの放電時若しくは充電時に、表面温度が低下し、これに伴い温度検出手段による検出温度(延いては内部温度推定装置が認識している認識温度)が低下した際、温度上昇量の算出に用いられる初期値を、バッテリの放電開始時若しくは充電開始時に検出した検出温度に保持するようにすると、温度上昇量(換言すれば内部温度)を正確に算出できないことも考えられる。
そこで、請求項2に記載のように、温度上昇量算出手段は、温度検出手段から読み込んだ検出温度が初期値よりも低いときには、温度検出手段から読み込んだ検出温度を初期値として再設定するように構成するとよい。
このようにすれば、初期値が、温度上昇量(延いては内部温度の推定値)が高くなる方向に補正されることになるため、その推定値を用いてバッテリのセルの温度上昇を防止する際の安全性を高めることができる。
次に、請求項3に記載の電動工具用装置は、上述した本発明(請求項1又は請求項2)の内部温度推定装置を備える。
そして、判定手段が、内部温度推定装置にて得られたバッテリの内部温度を表す推定値が、予め設定された過熱判定用の設定温度を越えたか否かを判定し、判定手段にて内部温度の推定値が設定温度を超えたと判断されると、保護手段が、バッテリからの放電若しくはバッテリへの充電を停止又は制限することで、バッテリを保護する。
このため、本発明の電動工具用装置によれば、充電時若しくは放電時に、バッテリの内部温度が、過熱判定用の設定温度(換言すれば、許容温度範囲の上限温度若しくは限界温度)に達し、バッテリが劣化若しくは破損するのを防止できる。
ここで、図7,図8から明らかなように、バッテリ温度の認識温度と実測温度(延いては内部温度)との差は、周囲温度が低いほど大きく、周囲温度が高い程小さい。
このため、本発明の電動工具用装置には、請求項4に記載のように、内部温度推定装置にて推定値を算出するのに用いられた検出温度若しくはその初期値に基づき、検出温度若しくは初期値が高いほど低くなるように、判定手段がバッテリの過熱判定に用いる設定温度を補正する、第1の設定温度補正手段を設けるようにしてもよい。
また、バッテリの状態によっては、温度上昇によりバッテリが劣化し易くなることがあるので、請求項5に記載のように、本発明の電動工具用装置には、第2の設定温度補正手段を設け、バッテリの充放電履歴、開放電圧、及び、残容量の少なくとも一つに基づき、判定手段がバッテリの過熱判定に用いる設定温度を補正するようにしてもよい。
そして、請求項4,5に記載のように、第1、第2の設定温度補正手段にて過熱判定用の設定温度を補正するようにすれば、バッテリの充電時若しくは放電時に生じる温度上昇によりバッテリが劣化するのをより良好に防止することができる。
また次に、請求項6に記載の電動工具用装置において、保護手段は、バッテリからの放電時若しくはバッテリへの充電時に、バッテリからの放電若しくはバッテリへの充電を停止又は制限すると、次回のバッテリへの充電時に流れる充電電流若しくは次回のバッテリからの放電時に流れる放電電流を制限する。
このため、請求項6に記載の電動工具用装置によれば、放電時若しくは充電時に、バッテリの内部温度が過熱判定用の設定温度に達したバッテリについては、次回の充電時若しくは放電時に、バッテリへの充・放電電流を通常時よりも制限させて、バッテリの内部温度が再度過熱判定用の設定温度に達するのを防止できる。
なお、本発明(請求項3〜6)の電動工具用装置は、請求項7に記載のように、バッテリが収納されたバッテリパックであっても、このバッテリパックが着脱自在に装着される電動工具本体であっても、或いは、バッテリパックが着脱自在に装着される充電器であってもよい。
実施形態の電動工具の本体にバッテリパックを装着した状態を表す側面図である。 実施形態の電動工具の本体からバッテリパックを離脱させた状態を表す側面図である。 実施形態のバッテリパック及び充電器の外観を表す斜視図である。 実施形態の電動工具の本体とバッテリパックに設けられた電子回路を表す回路図である。 実施形態のバッテリパックと充電器に設けられた電子回路を表す回路図である。 バッテリパックのMCUにて実行される放電禁止判定処理を表すフローチャートである。 バッテリ放電時に測定したバッテリ表面の実測温度とマイコン認識温度との関係を表す説明図である。 図7とは異なる温度条件下で測定した実測温度とマイコン認識温度との関係を表す説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(電動工具全体の構成)
図1は、本発明が適用された実施形態の電動工具の側面図である。
図1に示すように、本実施形態の電動工具は、所謂ドライバドリルとして構成された電動工具本体(以下単に本体ともいう)10と、本体10に着脱可能に装着されて、本体10に直流電源を供給するためのバッテリパック40とを備える。
本体10は、モータハウジング14と、モータハウジング14の前方に位置するギアハウジング16と、ギアハウジング16の前方に位置するドリルチャック18と、モータハウジング14の下方に位置するハンドグリップ20とを備えている。
モータハウジング14は、ドリルチャック18を回転駆動させる駆動力を発生する駆動モータM1(図4参照)を収容している。
ギアハウジング16は、駆動モータM1の駆動力をドリルチャック18に伝達するギア機構(図示せず)を収容している。
ドリルチャック18は、当該ドリルチャック18の前端部に工具ビット(図示せず)を着脱自在に装着する装着機構(図示せず)を備えている。
ハンドグリップ20は、電動工具の使用者が当該ハンドグリップ20を片手で把持可能に成形されている。そして、ハンドグリップ20の上部前方には、電動工具の使用者が駆動モータM1を駆動/停止するためのトリガスイッチ22が設けられている。
また、ハンドグリップ20の下端部には、バッテリパック40を着脱可能に本体10に装着ためのバッテリパック装着部24が設けられている。
より具体的には、図2に示すように、バッテリパック装着部24は、電動工具の使用者がバッテリパック40を前方に摺動させることでバッテリパック40を当該バッテリパック装着部24から離脱できるように構成されている。なお、図2は、電動工具の本体10からバッテリパック40を離脱させた様子を示す側面図である。
つまり、図3(a)に示すように、バッテリパック40の上部には、本体10のバッテリパック装着部24や、図3(b)に示す充電器80に接続するためのコネクタ部42が形成されている。また、コネクタ部42には、バッテリパック40内のバッテリや制御回路と接続するための電源端子部44及び接続端子部46が設けられている。
そして、バッテリパック40は、コネクタ部42を介して本体10のバッテリパック装着部24に装着することで、電源端子部44及び接続端子部46を介して、本体10の内部回路と電気的に接続され、本体10に直流電源を供給できるようになる(図4参照)。
また、図3(b)に示すように、充電器80の上部には、バッテリパック装着部82と、バッテリパック40への充電中等を表示するための複数の表示ランプが設けられた表示部88とが形成されている。
充電器80のバッテリパック装着部82は、バッテリパック40のコネクタ部42を下方に向けた状態で、コネクタ部42の先端部分を嵌合させて、装着方向にスライドさせることによりバッテリパック40を装着できるように構成されている。
そして、このバッテリパック装着部82には、バッテリパック40を装着した際、バッテリパック40の電源端子部44及び接続端子部46と電気的に接続される電源端子部84及び接続端子部86が設けられており、これら各端子部同士が互いに接続されることにより、充電器80からバッテリパック40へ充電できるようになる(図5参照)。
なお、本体10のバッテリパック装着部24は、充電器80と同様、バッテリパック40のコネクタ部42と嵌合可能に構成されている。
(電動工具本体10の回路構成)
次に、図4は、バッテリパック40を本体10に装着した際に、バッテリパック40と本体10とで形成される駆動モータM1制御用の回路を表す回路図である。
図4に示すように、本体10には、バッテリパック40の電源端子部44に接続するための端子として、正極側端子32A、負極側端子32Bが備えられ、同じく接続端子部46に接続するための端子として、信号端子34Aが備えられている。
正極側端子32Aは、メインスイッチSW1及び正極側電源ラインL1Aを介して、駆動モータM1の一端に接続されており、負極側端子32Bは、駆動モータM1への通電制御用のトランジスタQ1及び負極側電源ラインL1Bを介して、駆動モータM1の他端に接続されている。
本実施形態では、駆動モータM1は、ブラシ付き直流モータにて構成されており、メインスイッチSW1がオン状態であるとき、トランジスタQ1がバッテリパック40からの入力信号によりオンされることにより、通電されて、回転する。
なお、駆動モータM1には、トランジスタQ1のターンオフ時に負極側電源ラインL1Bに発生した高電圧を正極側電源ラインL1Aに戻すためのダイオード(所謂フライホイールダイオード)D1が接続されている。
また、メインスイッチSW1は、上述したトリガスイッチ22と連動してオン・オフ状態が切り換えられるものであり、トリガスイッチ22が引かれるとメインスイッチSW1がオンし、トリガスイッチ22が放されるとメインスイッチSW1がオフする。
また、トランジスタQ1には、Nチャネル型MOSFETが用いられている。
次に、本体10には、内部回路駆動用の電源電圧を生成する制御用電源回路36と、バッテリパック40との間で信号を入出力する入出力回路38とが備えられている。
制御用電源回路36は、ツェナーダイオードZD1と、コンデンサC1とを備えている。そして、ツェナーダイオードZD1のカソードは、抵抗R1を介して正極側電源ラインL1Aに接続されており、ツェナーダイオードZD1のアノードは、本体10のグランドに接地されている。
また、コンデンサC1は、電解コンデンサからなる。そして、コンデンサC1の正極側は、ツェナーダイオードZD1のカソードとともに、抵抗R1を介して、正極側電源ラインL1Aに接続され、コンデンサC1の負極側は、本体10のグランドに接地されている。
なお、本体10のグランドには、負極側端子32Bが接続されており、本体10にバッテリパック40が装着された際には、この負極側端子32Bを介して、バッテリパック40の負極側電源ラインL2B(延いてはバッテリ50の負極側端子52B)に接続される。
また、メインスイッチSW1がオン状態であるとき、正極側電源ラインL1Aには、正極側端子32Aを介して、バッテリパック40の正極側電源ラインL2A(延いてはバッテリ50の正極側端子52A)に接続される。
従って、制御用電源回路36では、メインスイッチSW1がオンされているときに、正極側電源ラインL1Aから、抵抗R1を介してツェナーダイオードZD1のアノードにバッテリ電圧(例えば直流36V)が印加され、ツェナーダイオードZD1によって所定の一定電圧(例えば直流5V)に降圧される。
そして、コンデンサC1は、その降圧された直流電圧により充電され、コンデンサC1の両端電圧は、本体10の内部回路を動作させるための電源電圧Vccとして、各種内部回路に供給される。
次に、入出力回路38は、トランジスタQ2と、抵抗R2,R3,R4,R5とを備える。
トランジスタQ2は、NPN型バイポーラトランジスタにて構成されており、そのベースは、抵抗R3を介して、信号端子34Aに接続されるとともに、抵抗R4を介して、グランドに接地されている。
また、信号端子34Aには、抵抗R2を介して電源電圧Vccが印加され、トランジスタQ2のコレクタにも、抵抗R5を介して電源電圧Vccが印加されている。また、トランジスタQ2のコレクタは、トランジスタQ1のゲートにも接続されており、トランジスタQ2のエミッタは、グランドに接地されている。
抵抗R2,R3,R4の抵抗値は、メインスイッチSW1がオンされてから電源電圧Vccが所定電圧に達したときにトランジスタQ2がオンし、信号端子34Aの電位が電源電圧Vcc近傍のハイレベルになるように設定されている。
そして、トランジスタQ2がオン状態であるときには、トランジスタQ1のゲートがトランジスタQ2を介してグランドに接地されることから、トランジスタQ1はオフ状態となって、駆動モータM1への通電経路を遮断する。
また、バッテリパック40の内部回路(後述するトランジスタQ4)により、信号端子34Aがグランドに接地されると、トランジスタQ2はオフ状態となる。そして、この状態では、抵抗R5を介してトランジスタQ1のゲートに電源電圧Vccが印加されることから、トランジスタQ1はオン状態となって、駆動モータM1への通電経路を形成する。
なお、本実施形態では、トランジスタQ2のコレクタがトランジスタQ1のゲートに直接接続されるが、トランジスタQ2のコレクタは、トランジスタQ1をスイッチングするための駆動回路を介して、トランジスタQ1のゲートに接続してもよい。
(バッテリパック40の回路構成)
一方、バッテリパック40には、電源端子部44に設けられた正極側端子44A及び負極側端子44Bと、接続端子部46に設けられた3つの信号端子46A,46B,46Cと、バッテリ50と、バッテリ制御回路60とが備えられている。
正極側端子44Aには、正極側電源ラインL2Aを介してバッテリ50の正極側端子52Aが接続され、負極側端子44Bには、負極側電源ラインL2Bを介してバッテリ50の負極側端子52Bが接続されている。
そして、バッテリパック40を本体10に装着した際、正極側端子44Aは、本体10の正極側端子32Aと接続され、負極側端子44Bは、本体10の負極側端子32Bと接続され、信号端子46Aは、本体10の信号端子34Aに接続される。
なお、信号端子46B,46Cは、バッテリパック40を充電器80に装着した際、充電器80の接続端子部86に接続するためのものであり、バッテリパック40を本体10に装着した際には、開放状態となる。
バッテリ50は、正極側端子52Aと負極側端子52Bとの間に、複数(例えば10個)のバッテリセルを直列接続することにより構成されており、駆動モータM1を駆動するための駆動電圧(例えば、直流36V)を発生する。
なお、バッテリセルは、例えば、単体で3.6Vの直流電圧を発生するリチウムイオン二次電池にて構成される。このため、バッテリ50は、高出力可能であり、例えば、出力可能な放電電流は10A以上である。
バッテリ制御回路60は、電流測定回路62と、電圧測定回路64と、温度測定回路66と、スイッチ操作検出回路68と、充電器検出回路72と、主制御ユニット(Main Control Unit :MCU)70と、トランジスタQ4とを備えている。
ここで、電流測定回路62は、正極側電源ラインL2A若しくは負極側電源ラインL2Bに流れる電流を検出するためのものであり、その電流に応じた電圧値を有する電流検出信号をMCU70に出力する。
また、電圧測定回路64は、バッテリ50を構成する各バッテリセルの電圧を順番に測定し、測定電圧に応じた電圧値を有する電圧検出信号をMCU70に出力する。
また、温度測定回路66は、バッテリ50周囲に配置されるサーミスタを含み、サーミスタを介してバッテリ温度を測定して、その測定温度に応じた電圧値を有する温度検出信号をMCU70に出力する。
次に、スイッチ操作検出回路68は、本体10のトリガスイッチ22が操作されたことを検出するためのものであり、トランジスタQ3と、抵抗R6,R7,R8とを備えている。
トランジスタQ3は、NPN型バイポーラトランジスタにて構成されており、そのベースは、抵抗R6を介して、信号端子46Aに接続されるとともに、抵抗R7を介して、バッテリパック40におけるグランドに接地されている。また、トランジスタQ3のエミッタは、グランドに接地されている。
なお、バッテリパック40のグランドは、負極側電源ラインL2Bに接続されている。このため、バッテリパック40が本体10に装着された際には、バッテリパック40と本体10のグランドが同電位となり、これら各グランドはバッテリ50の負極とも同電位になる。
また、トランジスタQ3のコレクタは、MCU70に接続されると共に、抵抗R8を介して、バッテリパック40に設けられた制御用電源回路(図示せず)からの電源電圧Vdd(例えば、直流5V)の出力経路に接続されている。
なお、制御用電源回路は、バッテリ50から電源供給を受けて一定の電源電圧Vddを生成し、バッテリパック40内の各種電子回路に電源供給を行うものであり、例えば、スイッチング電源回路等で構成されている。
一方、トランジスタQ4は、Nチャネル型MOSFETにて構成されており、そのドレインは、トランジスタQ3のベースが抵抗R6を介して接続される信号端子46Aに接続されている。また、トランジスタQ4のソースは、グランドに接地され、トランジスタQ4のゲートは、MCU70に接続されている。
このため、トランジスタQ4は、MCU70からの出力信号(後述する放電制御信号)にてオン・オフされ、トランジスタQ4のオフ時には、信号端子46Aが開放状態となる。
従って、バッテリパック40が本体10に装着されて、トリガスイッチ22が操作された際(メインスイッチSW1:オン)、トランジスタQ4がオフ状態であれば、本体10の信号端子34Aからバッテリパック40の信号端子46Aに、バッテリパック40内の電源電圧Vccに対応したハイレベルの信号が入力され、スイッチ操作検出回路68内のトランジスタQ3がオン状態となって、スイッチ操作検出回路68からMCU70への入力信号はローレベルとなる。
また、バッテリパック40が本体10に装着されても、トリガスイッチ22が操作されなければ(メインスイッチSW1:オフ)、本体10の信号端子34Aはローレベル(グランド電位)となるため、スイッチ操作検出回路68内のトランジスタQ3はオフ状態となって、スイッチ操作検出回路68からMCU70への入力信号はハイレベルとなる。
次に、充電器検出回路72は、バッテリパック40が充電器80に装着されて、充電器80から信号端子46Cにハイレベル(例えば直流5V)の信号が入力されたときに、その旨を表す検出信号を入力するものであり、スイッチ操作検出回路68と同様に構成されている。
つまり、充電器検出回路72は、信号端子46Cが開放状態にあるときには、プルアップ抵抗を介して、電源電圧Vddに対応したハイレベルの信号をMCU70に入力し、充電器80から信号端子46Cにハイレベルの信号が入力されると、MCU70への信号経路に接続されたトランジスタがオン状態となって、信号経路をグランドに接地し、MCU70への出力をローレベルにする。
このため、MCU70側では、スイッチ操作検出回路68からの入力信号に基づき、バッテリパック40が装着された本体10側でトリガスイッチ22が操作されたことを検知でき、充電器検出回路72からの入力信号に基づきバッテリパック40が充電器80に装着されたことを検知できる。
また、MCU70は、CPU、ROM、RAM、書換可能な不揮発性メモリ、入出力(I/O)ポート、A/D変換器等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成されており、ROMに記憶された各種プログラムに従って動作する。なお、MCU70の動作については、後述する。
(充電器80の回路構成)
次に、図5は、バッテリパック40を充電器80に装着した際に、バッテリパック40と充電器80とで形成されるバッテリ充電用の回路を表す回路図である。
図5に示すように、充電器80には、電源端子部84として、バッテリパック40の正極側端子44A及び負極側端子44Bに接続するための正極側端子84A及び負極側端子84Bが備えられ、接続端子部86として、バッテリパック40の信号端子46B,46Cに接続するための信号端子86B及び86Cが備えられている。
また、充電器80には、整流回路92、充電用スイッチング電源回路94、主制御ユニット(MCU)96、及び、制御用スイッチング電源回路98が備えられている。
整流回路92は、商用電源等の交流電源から供給される交流電圧を整流するものであり、その整流出力は、充電用スイッチング電源回路94及び制御用スイッチング電源回路98に出力される。
充電用スイッチング電源回路94は、整流回路92からの出力に基づきバッテリ50への充電を行うスイッチング回路であり、MCU96により駆動制御される。
MCU96は、バッテリパック40内のMCU70と同様、マイクロコンピュータにて構成されており、バッテリ制御回路60内のMCU70から信号端子46B、86Bを介して、バッテリ状態を取り込み、充電用スイッチング電源回路94を駆動制御することで、バッテリ50への充電パターン(充電電流、充電電圧等)を制御する。
また、制御用スイッチング電源回路98は、MCU96等の内部回路を動作させるための電源電圧Vee(例えば直流5V)を生成するものである。
そして、充電器80のグランドは、負極側端子84B、及び、バッテリパック40の負極側端子44Bを介して、バッテリ50の負極側端子52Bに接続され、充電用スイッチング電源回路94にて生成された充電電圧は、正極側端子84A、及び、バッテリパック40の正極側端子44Aを介して、バッテリ50の正極側端子52Aに印加される。
また、充電器80の信号端子86Cには、制御用スイッチング電源回路98にて生成された電源電圧Veeが印加される。
このため、バッテリパック40が充電器80に装着されて、制御用スイッチング電源回路98にて電源電圧Veeが生成されると、バッテリパック40側では、この電源電圧Veeに対応したハイレベルの信号が、信号端子86C、46Cを介して、充電器検出回路72に入力され、充電器検出回路72からMCU70に入力される検出信号の信号レベルが、ハイレベルからローレベルに変化することになる。
なお、充電器80には、複数の表示ランプが設けられた表示部88が設けられているが、この表示部88の表示ランプは、バッテリ50への充電状態に応じてMCU96により点灯される。
(バッテリパック40内のMCU70の動作)
次に、バッテリパック40内のMCU70の動作について説明する。
MCU70は、通常、スイッチ操作検出回路68若しくは充電器検出回路72からの検出信号がハイレベルからローレベルになるのを監視するスリープモード(換言すれば低消費電力モード)で動作しており、スイッチ操作検出回路68若しくは充電器検出回路72からの検出信号がハイレベルからローレベルになると起動し、バッテリ50を保護する通常モードに移行する。
なお、MCU70がスリープモードであるときには、MCU70からトランジスタQ4のゲートに出力される放電制御信号はローレベルであり、トランジスタQ4はオフ状態に保持される。
そして、MCU70は、スイッチ操作検出回路68からの検出信号(ローレベル)により起動した際には、放電制御信号をハイレベルにして、トランジスタQ4をオンさせ、バッテリ50から駆動モータM1への放電を許可する。
つまり、トランジスタQ4がオン状態になると、本体10の入出力回路38内のトランジスタQ2がオフ状態となり、駆動モータM1への通電経路に設けられたトランジスタQ1がオン状態となるので、駆動モータM1に電流が流れ、駆動モータM1が回転する。
また、このように放電制御信号をハイレベルにして、バッテリ50から駆動モータM1への放電を許可しているとき(つまりバッテリ50からの放電時)には、MCU70は、バッテリ50を過放電等から保護する放電制御処理を実行する。
この放電制御処理では、電流測定回路62、電圧測定回路64、及び、温度測定回路66による検出結果に基づき、バッテリ50から駆動モータM1への放電を制限する、放電電流制限処理、過放電制限処理、及びバッテリ温度制限処理が実行される。
ここで、放電電流制限処理は、放電時に電流測定回路62にて検出された放電電流が予め設定された閾値を越えたときに、過電流が流れていると判定して、放電制御信号をローレベルにし、バッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させる処理である。
また、過放電制限処理は、放電時に電圧測定回路64にて検出されたバッテリ電圧が予め設定された閾値よりも低下したときに、バッテリ50が過放電状態にあると判定して、放電制御信号をローレベルにし、バッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させる処理である。
また、バッテリ温度制限処理は、放電時に温度測定回路66にて検出されたバッテリ温度が予め設定された閾値を越えたときに、バッテリ50が過熱状態にあると判定して、放電制御信号をローレベルにし、バッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させる処理である。
そして、上述した何れかの制限処理にて、放電制御信号をローレベルにして、バッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させると、使用者は異常を検知して、トリガスイッチ22を離す。すると、メインスイッチSW1がオフ状態となり、本体10側では、制御用電源回路36から出力される電源電圧Vccが低下し、信号端子34Aから信号端子46Aへの入力信号はローレベルとなる。
このため、MCU70は、上述した制限処理によりバッテリ50から駆動モータM1への放電を停止させた際には、スイッチ操作検出回路68からの検出信号がハイレベルになったか否かを判定することにより、メインスイッチSW1がオフされたことを認識する。
そして、MCU70は、メインスイッチSW1がオフされたことを認識すると、その後、所定時間が継続するまで、メインスイッチSW1がオンされるのを待ち、所定時間が経過するまでの間にメインスイッチSW1がオンされると、再度、放電制御信号をハイレベルにして、放電(換言すれば駆動モータM1の駆動)を許可し、所定時間が経過するまでの間に、メインスイッチSW1がオフされなければ、スリープモードに移行する。
なお、MCU70は、上述した制限処理により過電流等の異常を判定しなければ、放電制御信号(ハイレベル)の出力を継続するため、スイッチ操作検出回路68を介して、メインスイッチSW1のオフ状態(換言すればトリガスイッチ22の操作停止)を検出することができない。
このため、MCU70は、スリープモードから通常モードへの移行後、放電制御信号(ハイレベル)を出力しているときには、電流測定回路62からの検出信号等に基づき、駆動モータM1への通電停止期間を計測し、通電停止期間が所定時間に達すると、スリープモードに移行する。
また、MCU70は、上記放電制御処理にて、バッテリ50の過放電を判定して放電を停止させると、その過放電の履歴を不揮発性メモリに記憶する。
次に、MCU70は、充電器検出回路72からの検出信号(ローレベル)により起動した際には、バッテリ50の状態(バッテリ電圧、バッテリ容量等)を表す各種情報を、信号端子46B、86Bを介して充電器80のMCU96に出力し、その後、充電器80からバッテリ50への充電が開始されると、バッテリ保護のための充電制御処理を実行する。
この充電制御処理は、上記各測定回路62,64,66による検出結果に基づき、バッテリ50への過充電やバッテリ50の過熱等の異常が生じていないか否かを判定して、異常判定時には、信号端子46B、86Bを介して、充電器80に、充電停止若しくは充電電流を低減させる指令信号を送信するといった手順で実行される。
そして、MCU70は、この充電制御処理にて、バッテリ50の過充電を判定して充電を停止させると、その過充電の履歴を不揮発性メモリに記憶する。
また、充電制御処理は、充電器検出回路72からの検出信号がハイレベルになるまで(換言すれば充電器80から電源電圧Veeが入力されなくなるまで)継続され、検出信号がハイレベルになると、MCU70は、バッテリパック40が充電器80から取り外されたものと判断して、スリープモードに移行する。
上記のように、バッテリパック40内のMCU70は、バッテリ50から駆動モータM1への放電時には、温度測定回路66にて検出されたバッテリ温度が閾値を超えたか否かを判定して、バッテリ温度が閾値を超えた際には、放電を停止させ、充電器80からバッテリ50への充電時には、温度測定回路66を介して検出されたバッテリ温度を、充電器80のMCU96を送信することで、充電時にバッテリ温度が閾値を超えるのを防止させる。
しかし、温度測定回路66にて検出されるバッテリ温度は、バッテリ50周囲に配置されたサーミスタによる検出温度であり、バッテリ50の内部温度ではない。このため、バッテリ50の放電時や充電時にバッテリ50の内部温度が変動(上昇)する際には、温度測定回路66にて検出されたバッテリ温度とバッテリ50の内部温度とに温度差が生じ、バッテリ50を適正に保護することができないことがある。
そこで、本実施形態では、MCU70が通常モードにあるとき、上述した制御処理に加えて、図6に示す放電禁止判定処理を実行するようにされている。
以下、この放電禁止判定処理について説明する。
(放電禁止判定処理)
この放電禁止判定処理は、MCU70において、一定周期(例えば、0.5秒毎)で繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、まず、S110(Sはステップを表す)にて、温度測定回路66から現在のバッテリ温度(詳しくはバッテリ50の表面温度)Tnowを読み込む、読込処理を実行する。
なお、この読込処理は、温度測定回路66からバッテリ温度Tnowを読み込むだけではなく、その読み込んだバッテリ温度Tnowを過去複数回分(換言すれば所定時間分)平均化するか、或いは、移動平均することにより、温度測定回路66により得られる検出温度の誤差成分(換言すれば不要ノイズ成分)を除去する、といった手順で実行される。
次に、S120では、現在、バッテリ50からの放電中であるか、バッテリ50への充電中であるか否かを判断する。そして、現在、バッテリ50からの放電中であれば、続くS130にて、現在、放電開始直後であるか否かを判定し、放電開始直後であれば、S140に移行して、S110の読込処理で求めた現在のバッテリ温度Tnowを放電開始時温度Tiniとしてメモリ(RAM等)に記憶する。
S140にて、放電開始時温度Tiniがメモリに記憶されるか、或いは、S130にて、現在、放電開始直後ではないと判断されると、S150に移行する。そして、S150では、S110にて求められた現在のバッテリ温度Tnowと、S140にてメモリに記憶された放電開始時温度Tiniとの差、つまり、バッテリ50の温度上昇量(=Tnow−Tini)を算出し、この温度上昇量「Tnow−Tini」が負の値であるか否かを判定する。
S150にて、バッテリ50の内部温度の推定値「Tnow−Tini」が負の値であると判断されると、S160に移行して、S110にて求められた現在のバッテリ温度Tnowの方が放電開始時温度Tiniよりも低いので、現在のバッテリ温度Tnowを放電開始時温度Tiniとしてメモリに記憶し直し、S170に移行する。
また、S150にて、バッテリ50の温度上昇量「Tnow−Tini」が負の値ではないと判断されると、そのままS170に移行する。
なお、S150、S160の処理により、放電開始時温度Tiniを更新するのは、MCU70が起動されてスリープモードに移行する迄の通常モード時、バッテリ50からの放電は、連続的に実施されることはなく、トリガスイッチ22の操作・停止により断続的に実施されることから、放電の一時的な停止によってバッテリ温度Tnowが放電開始時温度Tiniよりも低下することがあるためである。
次に、S170では、予めメモリ(ROM等)に記憶されている温度上昇許容基本値△Tをメモリから読み出し、これを放電停止判定用の閾値として設定する。
つまり、温度上昇量「Tnow−Tini」は、バッテリ50の内部温度の変化量に比例することから、本実施形態では、温度上昇量「Tnow−Tini」を、バッテリ50の内部温度を表す推定値として利用し、その推定値である温度上昇量「Tnow−Tini」からバッテリ50内部の温度上昇(換言すれば過熱)を判定するようにしている。
そのため、S170では、その過熱判定用の設定温度として、温度上昇許容基本値△Tを設定し、以降の処理で、この温度上昇許容基本値△Tに基づき、放電を停止するか否かを判定するのである。
次に、S170にて、温度上昇許容基本値△Tが設定されると、続くS180に移行し、放電開始時温度Tini及びバッテリ温度Tnowに基づき、これら各温度Tini、Tnowが高いほど、温度上昇許容基本値△Tが低くなるよう、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正する。
なお、温度上昇許容基本値△Tをこのように補正するのは、図7、図8に示した測定結果から明らかなように、放電開始時温度Tiniやバッテリ温度Tnowが高いほど、温度測定回路66から得られるセンサ温度(認識温度)と実測温度(延いては内部温度)との差(換言すれば温度上昇量「Tnow−Tini」)が小さくなり、温度上昇許容基本値△Tを一定値にしていると、バッテリ50内部の過熱を判定し難くなるからである。
次に、S190では、不揮発性メモリから過放電履歴及び過充電履歴を読み出し、過放電履歴及び過充電履歴がそれぞれ多いほど、温度上昇許容基本値△Tが低くなるよう、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正する。
また、続くS200では、過去に測定され不揮発性メモリに記憶されているバッテリ50の開放電圧(最新値)を読み出し、その開放電圧が低いほど、温度上昇許容基本値△Tが低くなるよう、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正する。
また、続くS210では、過去に測定され不揮発性メモリに記憶されているバッテリ50の残容量(最新値)を読み出し、その残容量が低いほど、温度上昇許容基本値△Tが低くなるよう、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正する。
つまり、S190〜S210では、過放電履歴及び過充電履歴が多い場合、開放電圧が低い場合、残容量が低い場合には、バッテリ50内部が過熱し易くなるので、温度上昇量「Tnow−Tini」からバッテリ50内部の過熱を判定し易くするために、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正するのである。
また、開放電圧が低い場合(残容量が低い場合)には、放電時間が短いため実測温度と認識温度の差が小さくなるので、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正する。
なお、S180〜S210において、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正する際には、上記各パラメータが所定の閾値よりも高いか低いかを判断することにより、マイナス補正の要否を判定して、温度上昇許容基本値△Tを設定値だけマイナス補正するようにしてもよく、上記各パラメータの値に基づき補正量を算出して、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正するようにしてもよい。
次に、上記S180〜S210の一連の補正処理が実行されると、今度は、S220に移行して、温度上昇量「Tnow−Tini」を算出し、その値が、温度上昇許容基本値△Tから所定値xを減じた判定値「△T−x」以上であるか否かを判定する。
そして、温度上昇量「Tnow−Tini」が判定値「△T−x」以上であれば、S230に移行して、上述した放電電流制限処理、過放電制限処理、及びバッテリ温度制限処理にて放電停止を判定するのに用いられる閾値をそれぞれ補正する。
具体的には、放電電流制御処理にて使用される過電流判定用の閾値を下げ、過放電制限処理にて使用される過放電判定用の閾値を上げ、バッテリ温度制限処理にて使用される過熱判定用の閾値を下げることで、各制限処理によって放電停止が実行され易くする。
なお、S230にて、上記各閾値を補正する際の補正値は、それぞれ、一定値にしてもよく、或いは、温度上昇量「Tnow−Tini」と判定値「△T−x」との差に応じて、差が大きいほど補正値が大きくなるように設定するようにしてもよい。
次に、S230にて、上記各制御処理で用いられる閾値を補正するか、或いは、S220にて、温度上昇量「Tnow−Tini」が判定値「△T−x」以上ではないと判定されると、今度は、S240に移行して、温度上昇量「Tnow−Tini」が温度上昇許容基本値△T以上であるか否かを判定する。
そして、温度上昇量「Tnow−Tini」が温度上昇許容基本値△T以上であれば、バッテリ50の内部温度は許容上限温度に達しているものと判断して、S250に移行し、放電制御信号をハイレベルからローレベルに切り換えることでバッテリ50からの放電を停止させた後、当該放電禁止判定処理を終了する。
また、温度上昇量「Tnow−Tini」が温度上昇許容基本値△T以上でなければ、そのまま当該放電禁止判定処理を終了する。
一方、S120にて、現在、バッテリ50への充電中であると判断されると、S260に移行する。そして、S260では、前回の放電時にバッテリ50の温度上昇量「Tnow−Tini」が判定値「△T−x」に達し、S230にて通常時の放電制御に制限をかけたか、或いは、前回の放電時にバッテリ50の温度上昇量「Tnow−Tini」が温度上昇許容基本値△Tに達し、放電を停止させたか、を判定する。
そして、前回の放電時に、放電制御に制限をかけるか、或いは放電を停止させている場合には、バッテリ50は内部温度が上昇し易くなっていると判断して、S270に移行し、充電器80のMCU96に対し充電電流制限信号を送信することで、バッテリ50への充電電流の上限を通常時よりも低下させ、当該放電禁止判定処理を終了する。
なお、S260にて、前回の放電時に放電停止や放電制御の制限がなされていないと判断された場合には、そのまま当該放電禁止判定処理を終了する。
(実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態では、バッテリパック40に設けられたMCU70が、図6に示した放電禁止判定処理を実行する。そして、この放電禁止判定処理では、バッテリパック40から駆動モータM1への放電時に、温度測定回路66により測定されたバッテリ温度(詳しくは表面温度)の放電開始時からの温度上昇量「Tnow−Tini」を、バッテリ50の内部温度を表す推定値として算出し、その温度上昇量「Tnow−Tini」が、温度上昇許容基本値△T以上になると、バッテリ50内部が許容上限温度に達したと判断して、放電を停止させる(S240、S250)。
このため、本実施形態によれば、温度測定回路66により測定されたバッテリ温度(表面温度)とバッテリ50の内部温度との差が大きくなり、放電時に実行されるバッテリ温度制限処理だけではバッテリ50を保護できないような場合であっても、バッテリ50の内部温度を推定して、バッテリ50が過熱により劣化するのを防止することができる。
また、放電禁止判定処理では、バッテリ50の放電時に、温度上昇量「Tnow−Tini」が、温度上昇許容基本値△Tよりも小さい判定値「△T−x」以上になると、放電電流制限処理、過放電制限処理、及びバッテリ温度制限処理にて放電停止を判定するのに用いられる閾値を補正し、これら各制限処理による放電の制限を厳しくする(S)220、S230)。
このため、本実施形態によれば、バッテリ50の内部温度が許容上限温度に達するまでに、これら各制限処理にて放電を停止させることもできる。よって、本実施形態によれば、バッテリ50の過熱による劣化をより良好に防止できる。
また、放電禁止判定処理では、放電開始時温度Tini及びバッテリ温度Tnow、充電履歴及び放電履歴、バッテリ50の開放電圧及び残容量に基づき、バッテリ50の表面温度が高い場合やバッテリ50の状態が悪い場合ほど、温度上昇許容基本値△Tが小さくなるよう、温度上昇許容基本値△Tをマイナス補正する(S180〜S210)。
このため、本実施形態によれば、温度上昇量「Tnow−Tini」と温度上昇許容基本値△Tとを用いて、バッテリ50の内部温度が許容上限値に達したこと(或いは許容上限値に近づいたこと)を正確に判定して、バッテリ50からの放電停止(或いは放電制限)を適正に実行することができる。
また、バッテリ50からの放電時に、放電禁止判定処理にて、放電停止(或いは放電制限)がなされると、次回のバッテリ50への充電時には、充電器80のMCUに対して、充電電流制限信号を送信し、充電電流の上限を通常時よりも制限させる。このため、本実施形態によれば、次回のバッテリ50への充電時に、バッテリ50の内部が過熱するのを防止できる。
ここで、本実施形態では、バッテリパック40に設けられた温度測定回路66が、本発明の内部温度推定装置における検出手段に相当し、図6に示した放電禁止判定処理におけるS130〜S160の処理が、本発明の内部温度推定装置における初期値設定手段に相当し、同じくS220、S240の処理が、本発明の内部温度推定装置における温度上昇量算出手段に相当する。なお、このS220、S240の処理は、本発明の電動工具用装置における判定手段にも相当する。
また、図6に示した放電禁止判定処理におけるS220〜S250の処理は、本発明の電動工具用装置における保護手段に相当し、同じくS180の処理は、本発明の電動工具用装置における第1の設定温度補正手段に相当し、同じくS190〜S210の処理は、本発明の電動工具用装置における第2の設定温度補正手段に相当する。
(変形例)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、バッテリ50の放電時に、バッテリ50の内部温度の推定値として、温度上昇量「Tnow−Tini」を算出し、その算出した温度上昇量「Tnow−Tini」が、過熱判定用の設定温度としての判定値「△T−x」若しくは温度上昇許容基本値△Tに達したときに、放電を制限若しくは停止するものとして説明した。
これに対し、バッテリ50の充電時に、バッテリ50の内部温度の推定値として、温度上昇量「Tnow−Tini」を算出し、その算出した温度上昇量「Tnow−Tini」が、過熱判定用の設定温度としての判定値「△T−x」若しくは温度上昇許容基本値△Tに達したときに、充電を制限若しくは停止するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図6に示した放電禁止判定処理は、バッテリパック40内のMCU70が実行するものとして説明したが、本体10側に放電制御用のMCUを設けて、このMCUにて実行するようにしてもよい。
また、上記のようにバッテリ50の充電時に、温度上昇量「Tnow−Tini」を算出して、その算出結果(つまり内部温度の推定値)に基づき、バッテリ50への充電を制限若しくは停止するようにする際には、そのための充電禁止判定処理を、バッテリパック40内のMCU70にて実行するようにしてもよく、或いは、充電器80内のMCU96にて実行するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、S180〜S210にて、温度上昇許容基本値△Tを補正するものとして説明したが、S180〜S210の処理は必ずしも実行する必要はなく、例えば、S180の処理とS200の処理を実行するようにする等、S180〜S210の処理の何れかを実行するようにしてもよい。
一方、上記実施形態では、本発明をドライバドリルに適用した場合について説明したが、ドライバドリル以外の電動工具に本願発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、ブラシ付き直流モータが駆動モータM1として用いられていたが、ブラシレス直流モータや交流モータが用いられてもよい。ただし、ブラシレス直流モータや交流モータを駆動モータM1として用いる場合には、本体10をそのように構成する必要はある。
また、上記実施形態におけるトランジスタは、バイポーラトランジスタやMOSFETであったが、これら以外のスイッチング素子が用いられてもよい。
10…本体(電動工具本体)、14…モータハウジング、16…ギアハウジング、18…ドリルチャック、20…ハンドグリップ、22…トリガスイッチ、SW1…メインスイッチ、24…バッテリパック装着部、32A…正極側端子、32B…負極側端子、34A…信号端子、36…制御用電源回路、38…入出力回路、L1A…正極側電源ライン、L1B…負極側電源ライン、M1…駆動モータ、Q1…トランジスタ(Nチャネル型MOSFET)、40…バッテリパック、42…コネクタ部、44…電源端子部、44A…正極側端子、44B…負極側端子、46…接続端子部、46A〜46C…信号端子、50…バッテリ、52A…正極側端子、52B…負極側端子、60…バッテリ制御回路、62…電流測定回路、64…電圧測定回路、66…温度測定回路、68…スイッチ操作検出回路、70…MCU、72…充電器検出回路、L2A…正極側電源ライン、L2B…負極側電源ライン、Q4…トランジスタ(Nチャネル型MOSFET)、80…充電器、82…バッテリパック装着部、84…電源端子部、84A…正極側端子、84B…負極側端子、86…接続端子部、86B,86C…信号端子、88…表示部、92…整流回路、94…充電用スイッチング電源回路、96…MCU、98…制御用スイッチング電源回路。

Claims (7)

  1. 電動工具用装置に設けられ、電動工具の電源であるバッテリのセルの温度を検出する温度検出手段から検出温度を読み込み、該検出温度から前記バッテリの内部温度を推定する電動工具用バッテリの内部温度推定装置であって、
    前記バッテリからの放電開始時、若しくは、前記バッテリへの充電開始時に、前記温度検出手段から検出温度を読み込み、該検出温度を初期値として設定する初期値設定手段と、
    前記バッテリからの放電時、若しくは、前記バッテリへの充電時に、前記温度検出手段から検出温度を読み込み、該読み込んだ検出温度の最新値と前記初期値設定手段にて設定された初期値とから前記バッテリのセルの温度上昇量を算出する温度上昇量算出手段と、
    を備え、前記温度上昇量算出手段にて算出された温度上昇量を前記バッテリの内部温度を表す推定値として出力することを特徴とする電動工具用バッテリの内部温度推定装置。
  2. 前記温度上昇量算出手段は、前記温度検出手段から読み込んだ検出温度が、前記初期値設定手段にて設定された初期値よりも低いときには、前記温度検出手段から読み込んだ検出温度を、前記初期値として再設定することを特徴とする請求項1に記載の電動工具用バッテリの内部温度推定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電動工具用バッテリの内部温度推定装置と、
    前記内部温度推定装置にて得られた前記バッテリの内部温度を表す推定値が、予め設定された過熱判定用の設定温度を越えたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段にて前記内部温度の推定値が前記設定温度を超えたと判断されると、前記バッテリからの放電若しくは前記バッテリへの充電を停止又は制限し、前記バッテリを保護する保護手段と、
    を備えたことを特徴とする電動工具用装置。
  4. 前記判定手段が前記バッテリの過熱判定に用いる設定温度を、前記内部温度推定装置にて前記推定値を算出するのに用いられた検出温度若しくは該検出温度の初期値に基づき、該検出温度若しくは初期値が高いほど前記設定温度が低くなるように補正する第1の設定温度補正手段、
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の電動工具用装置。
  5. 前記判定手段が前記バッテリの過熱判定に用いる設定温度を、前記バッテリの充放電履歴、開放電圧、及び、残容量の少なくとも一つに基づき、前記設定温度を補正する第2の設定温度補正手段、
    を備えたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電動工具用装置。
  6. 前記保護手段は、前記バッテリからの放電時若しくは前記バッテリへの充電時に、前記バッテリからの放電若しくは前記バッテリへの充電を停止又は制限すると、次回のバッテリへの充電時に流れる充電電流若しくは次回のバッテリからの放電時に流れる放電電流を制限することを特徴とする請求項3〜請求項5の何れか1項に記載の電動工具用装置。
  7. 前記電動工具用装置は、前記バッテリが収納されたバッテリパック、該バッテリパックが着脱自在に装着される電動工具本体、又は、前記バッテリパックが着脱自在に装着される充電器、であることを特徴とする請求項3〜請求項6の何れか1項に記載の電動工具用装置。
JP2010098322A 2010-04-21 2010-04-21 電動工具用装置 Active JP5554622B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098322A JP5554622B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 電動工具用装置
US13/640,424 US9186787B2 (en) 2010-04-21 2011-02-03 Internal temperature estimation unit for battery for electric power tool, and apparatus for electric power tool
EP11771786.8A EP2562894B1 (en) 2010-04-21 2011-02-03 Device for estimating internal temperature of battery for power tool, and device for power tool
RU2012149451/07A RU2012149451A (ru) 2010-04-21 2011-02-03 Блок оценки внутренней температуры батареи для инструмента с электрическим приводом и устройство для инструмента с электрическим приводом
PCT/JP2011/052261 WO2011132446A1 (ja) 2010-04-21 2011-02-03 電動工具用バッテリの内部温度推定装置及び電動工具用装置
CN201180020013.XA CN102859823B (zh) 2010-04-21 2011-02-03 电动工具电池内部温度估计单元以及用于电动工具的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098322A JP5554622B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 電動工具用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229317A true JP2011229317A (ja) 2011-11-10
JP5554622B2 JP5554622B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44833987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098322A Active JP5554622B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 電動工具用装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9186787B2 (ja)
EP (1) EP2562894B1 (ja)
JP (1) JP5554622B2 (ja)
CN (1) CN102859823B (ja)
RU (1) RU2012149451A (ja)
WO (1) WO2011132446A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013174675A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Gustav Klauke Gmbh Werkzeug
JP2015029388A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日立工機株式会社 充電装置、及び、充電システム
JP2015070753A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム
JP2015188997A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 日立工機株式会社 電動工具
JP2015196196A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
JPWO2016035187A1 (ja) * 2014-09-04 2017-04-27 三菱電機株式会社 異常検出装置及び異常検出方法
WO2017159031A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ソニー株式会社 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法
JP2018015880A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
RU2696610C2 (ru) * 2015-01-29 2019-08-05 Ман Трак Унд Бас Аг Способ и устройство для ограничения тока аккумулятора электрической энергии в зависимости от температуры
JP2020028960A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 工機ホールディングス株式会社 打込機
WO2021045172A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 蓄電システム、蓄電装置および充電方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130980A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Makita Corp コードレス電動工具
JP5951959B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-13 株式会社マキタ 温度検出装置及びバッテリパック
CN103033759B (zh) * 2012-12-11 2015-02-18 上海市电力公司 一种蓄电池热失控智能判断方法
JP6148882B2 (ja) * 2013-03-13 2017-06-14 株式会社マキタ バッテリパック及び充電器
CN104184127B (zh) * 2013-05-24 2018-09-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池保护电路
US9664571B2 (en) 2013-12-27 2017-05-30 Microchip Technology Incorporated Digital temperature sensor with integrated timer and burst mode
DE102014211046A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh System mindestens umfassend einen elektronisch kommutierten Elektromotor einer definierten Baugröße und eine wiederaufladbare Batterie mindestens einer Spannungsklasse
JP6211493B2 (ja) * 2014-09-10 2017-10-11 矢崎総業株式会社 温度検出装置
JP6548044B2 (ja) 2014-12-18 2019-07-24 工機ホールディングス株式会社 電動工具システム
KR101685130B1 (ko) * 2014-12-19 2016-12-09 주식회사 엘지화학 이차전지의 전력 제어 장치 및 방법
JP6419028B2 (ja) * 2015-06-08 2018-11-07 株式会社マキタ 器具本体および電動機械器具
CN105206888B (zh) * 2015-08-31 2018-04-06 浙江工业大学之江学院 一种锂离子电池内部温度监测方法
US10128673B2 (en) * 2016-01-13 2018-11-13 National Engineering Research Center of Advanced Energy Storage Materials (Shenzhen) Co., Ltd. Portable device for aiding low temperature high power output of battery pack
US11038358B2 (en) * 2016-04-01 2021-06-15 Mediatek Inc. Charger circuit with battery protection mechanism
CN107294466A (zh) * 2016-04-05 2017-10-24 德昌电机(深圳)有限公司 电动工具及其电机驱动系统
US9929580B2 (en) * 2016-07-29 2018-03-27 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool electronics
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
TWM575626U (zh) 2017-06-26 2019-03-11 美商米沃奇電子工具公司 電池充電器
CN111433969B (zh) * 2017-12-27 2023-09-15 古河电气工业株式会社 可充电电池温度估计装置及可充电电池温度估计方法
JP7421892B2 (ja) * 2019-09-27 2024-01-25 株式会社マキタ バッテリパック
DE102020113829B3 (de) * 2020-05-22 2021-09-30 Einhell Germany Ag Kerntemperatur in einem zylindrischen Energiespeicher
EP4140659A1 (en) 2021-04-27 2023-03-01 Techtronic Cordless GP Battery temperature based tool power reduction
EP4160854A1 (de) * 2021-09-29 2023-04-05 Hilti Aktiengesellschaft Methode zur überwachung eines wiederaufladbaren stromspeichers, steuervorrichtung und elektrische werkzeugmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308139A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 2次電池の急速充電制御方法
JP2001112185A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanken Electric Co Ltd 充電制御装置及び充電制御方法
JP2004208349A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Makita Corp 充電装置及び充電方法
JP2006247821A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493199A (en) * 1982-06-07 1996-02-20 Norand Corporation Fast battery charger
FR2553894B1 (fr) * 1983-10-25 1986-04-18 Europ Agence Spatiale Procede et circuit pour le controle de la charge de piles au ni-cd
US4845419A (en) * 1985-11-12 1989-07-04 Norand Corporation Automatic control means providing a low-power responsive signal, particularly for initiating data preservation operation
JP3219524B2 (ja) 1993-01-19 2001-10-15 三洋電機株式会社 二次電池の過放電保護回路
JP3583155B2 (ja) 1993-06-14 2004-10-27 株式会社マキタ 強制停止機構付電池式締付工具
JPH07222370A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 温度センサーを有する充電器
US5548201A (en) * 1994-09-13 1996-08-20 Norand Corporation Battery charging method and apparatus with thermal mass equalization
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
US5874825A (en) * 1996-05-03 1999-02-23 Black & Decker Inc. Indirect thermal sensing system for a battery charger
JPH09331638A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Sony Corp 電子機器、充電装置及び充電方法
JP4096211B2 (ja) 1998-01-07 2008-06-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電動工具
JPH11266543A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Makita Corp 電動工具充電システム
US6326767B1 (en) * 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
EP1128517A3 (en) * 2000-02-24 2003-12-10 Makita Corporation Adapters for rechargeable battery packs
JP3964635B2 (ja) * 2001-06-20 2007-08-22 松下電器産業株式会社 メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP3886835B2 (ja) * 2002-03-25 2007-02-28 株式会社マキタ 充電システム
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP3725105B2 (ja) * 2002-08-30 2005-12-07 株式会社東芝 二次電池の過放電防止回路及び二次電池の過放電防止法
US7081737B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-25 O2Micro International Limited Battery cell monitoring and balancing circuit
WO2005046017A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Tyco Electronics Raychem K.K. 過熱防止デバイスおよびこれを備える電気装置
JP4736317B2 (ja) * 2003-11-14 2011-07-27 ソニー株式会社 バッテリーパック及びバッテリー残量算出方法
JP4101218B2 (ja) * 2004-08-31 2008-06-18 三洋電機株式会社 充電器
KR100686794B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
EP1768225B1 (de) * 2005-09-23 2014-07-02 Metabowerke GmbH Akkupack, insbesondere für die Verwendung bei Elektrohandwerkzeuggeräten, Ladegerät und System aus Akkupack und Ladegerät
JP5122750B2 (ja) * 2006-02-23 2013-01-16 パナソニック株式会社 電動工具
NL2000144C2 (nl) * 2006-07-14 2008-01-15 Electrische App Nfabriek Capax Schakelaar voor elektrisch handgereedschap met cumulatieve beveiligingsfunctie.
KR100814884B1 (ko) * 2006-10-16 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP2009049005A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Panasonic Corp 電池の内部短絡検知装置および方法、電池パック並びに電子機器システム
DE102008052986A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Batteriemanagementsystem für eine nach galvanischen Prinzipien arbeitende elektrische Einrichtung, beispielsweise eine Lithium-Ionen-Zelle
JP5243086B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-24 株式会社マキタ 充電装置、及びプログラム
JP4930482B2 (ja) * 2008-09-30 2012-05-16 株式会社デンソー バッテリの充放電制御装置
JP4816705B2 (ja) * 2008-10-01 2011-11-16 ソニー株式会社 バッテリの制御装置、バッテリの制御方法、及び、バッテリ
JP4840481B2 (ja) * 2009-07-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
KR101084211B1 (ko) * 2009-11-20 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
JP2011229319A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック
JP5524694B2 (ja) * 2010-04-21 2014-06-18 株式会社マキタ 電動工具用バッテリの発熱量推定装置及び電動工具用装置
US8219333B2 (en) * 2010-06-29 2012-07-10 O2Micro, Inc Battery management systems for protecting batteries from fault conditions
CN102412558B (zh) * 2010-09-26 2015-07-15 南京德朔实业有限公司 功率器件过温保护电路
JP5579046B2 (ja) * 2010-12-27 2014-08-27 株式会社マキタ 電動工具用装置
JP5951959B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-13 株式会社マキタ 温度検出装置及びバッテリパック
CN103917884B (zh) * 2011-11-08 2016-08-24 新神户电机株式会社 蓄电池状态监视系统
JP6012447B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック、及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308139A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 2次電池の急速充電制御方法
JP2001112185A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanken Electric Co Ltd 充電制御装置及び充電制御方法
JP2004208349A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Makita Corp 充電装置及び充電方法
JP2006247821A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654159B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Gustav Klauke Gmbh Tool
WO2013174675A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Gustav Klauke Gmbh Werkzeug
JP2015029388A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日立工機株式会社 充電装置、及び、充電システム
JP2015070753A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御システム
JP2015188997A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 日立工機株式会社 電動工具
JP2015196196A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日立工機株式会社 電動工具
JPWO2016035187A1 (ja) * 2014-09-04 2017-04-27 三菱電機株式会社 異常検出装置及び異常検出方法
RU2696610C2 (ru) * 2015-01-29 2019-08-05 Ман Трак Унд Бас Аг Способ и устройство для ограничения тока аккумулятора электрической энергии в зависимости от температуры
WO2017159031A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ソニー株式会社 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法
JPWO2017159031A1 (ja) * 2016-03-18 2019-02-07 株式会社村田製作所 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法
US10847988B2 (en) 2016-03-18 2020-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery charging apparatus, temperature information acquisition device, secondary battery charging method, in-situ measurement method of electrochemical impedance spectrum
JP2018015880A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
WO2018021432A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP2020028960A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 工機ホールディングス株式会社 打込機
JP7205111B2 (ja) 2018-08-24 2023-01-17 工機ホールディングス株式会社 打込機
WO2021045172A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 蓄電システム、蓄電装置および充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2562894B1 (en) 2016-12-28
EP2562894A1 (en) 2013-02-27
US20130027828A1 (en) 2013-01-31
US9186787B2 (en) 2015-11-17
WO2011132446A1 (ja) 2011-10-27
CN102859823B (zh) 2015-04-01
CN102859823A (zh) 2013-01-02
EP2562894A4 (en) 2014-05-21
JP5554622B2 (ja) 2014-07-23
RU2012149451A (ru) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554622B2 (ja) 電動工具用装置
JP5524694B2 (ja) 電動工具用バッテリの発熱量推定装置及び電動工具用装置
US9203249B2 (en) Battery pack for electric power tool, control circuit, and program
JP5951959B2 (ja) 温度検出装置及びバッテリパック
EP2787362B1 (en) Electrical device system and battery pack
JP6628501B2 (ja) 充電制御装置、充電器及び充電システム
US8940427B2 (en) Rechargeable battery pack
EP2905866B1 (en) Electrically-driven working apparatus and battery therefor.
US20120293096A1 (en) Power Tool and Battery Pack for Use Therein
US9465079B2 (en) Battery pack
US8488286B2 (en) Apparatus for electric power tool and recording medium
JP2005245056A (ja) 電池パック、充電式電動器具セット
JP2019051045A (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250