JP2020010580A - 充放電装置 - Google Patents

充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020010580A
JP2020010580A JP2018132631A JP2018132631A JP2020010580A JP 2020010580 A JP2020010580 A JP 2020010580A JP 2018132631 A JP2018132631 A JP 2018132631A JP 2018132631 A JP2018132631 A JP 2018132631A JP 2020010580 A JP2020010580 A JP 2020010580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
storage unit
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018132631A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 浩
Hiroshi Inoue
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2018132631A priority Critical patent/JP2020010580A/ja
Priority to CN201980046055.7A priority patent/CN112400265A/zh
Priority to DE112019002929.0T priority patent/DE112019002929T5/de
Priority to PCT/JP2019/026329 priority patent/WO2020013036A1/ja
Priority to US17/252,951 priority patent/US11932128B2/en
Publication of JP2020010580A publication Critical patent/JP2020010580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】一般商用電源を用いる場合に比べて電力貯蔵部の充電に要する時間を短縮できるとともに、複数の外部機器に対して同時に電力供給できる充放電装置を提供する。【解決手段】本開示の一態様は 電力貯蔵部と、電力受電部と、電力生成部と、複数の電力出力部と、制御部と、を備える充放電装置である。電力受電部は、電気自動車用充電器から充電用電力を受電するように構成されている。電力貯蔵部は、充電用電力により充電されるように構成されている。電気自動車用充電器は、商用交流電源に比べて、単位時間あたりに供給可能な電力量が大きく構成されている。このため、充放電装置は、商用交流電源を用いる場合に比べて、電力貯蔵部の充電に要する時間を短縮できる。充放電装置は、複数の電力出力部を備えるため、同時に、複数の外部機器に対して電力供給することが可能となる。【選択図】 図2

Description

本開示は、充放電装置に関する。
内部に電力貯蔵部を備えて、一般商用電源(商用交流電源ともいう)を用いて電力貯蔵部の充電を行い、電力貯蔵部の放電により外部機器への電力供給を行う充放電装置がある(特許文献1)。
この充放電装置は、持ち運び可能に構成されており、外出前に、一般商用電源を用いて電力貯蔵部の充電を行うことで、外出先では、電力貯蔵部に蓄電された電力を用いて外部機器への電力供給が可能となる。
これにより、外出先が一般商用電源の無い屋外などであっても、充放電装置を用いて外部機器への電力供給が可能となり、外部機器の使用が可能となる。また、外部機器がバッテリパックである場合には、外出先でバッテリパックの電力を使い切った場合でも、充放電装置を用いてバッテリパックを充電することで、バッテリパックを再利用することができる。
米国特許出願公開第2014/0103858号明細書
しかし、上記の充放電装置は、電力貯蔵部への充電にあたり一般商用電源を用いているため、単位時間あたりに充電可能な電力量が少ないことから、電力貯蔵部の充電に要する時間が長くなるという問題がある。例えば、電力貯蔵部の充電に数時間以上の長時間を要する場合がある。
また、上記の充放電装置は、同時に接続可能な外部機器が1個であるため、複数の外部機器に対して同時に電力供給することができず、複数の外部機器を同時に使用することができない。例えば、外部機器がバッテリパックの場合、上記の充放電装置を用いて複数のバッテリパックを充電するためには、1個ずつ順番に充電を行う必要がある。このため、上記の充放電装置は、複数のバッテリパックを充電するために要する時間が長時間になるという問題がある。
そこで、本開示の一局面においては、一般商用電源を用いる場合に比べて電力貯蔵部の充電に要する時間を短縮できるとともに、複数の外部機器に対して同時に電力供給できる充放電装置を提供することが望ましい。
本開示の一態様は 電力受電部と、電力貯蔵部と、複数の電力出力部と、電力生成部と、制御部と、を備える充放電装置である。
電力受電部は、電気自動車用充電器から充電用電力を受電するように構成されている。電力貯蔵部は、充電用電力により充電されるように構成されている。複数の電力出力部は、複数の外部機器が接続されて、接続された外部機器のそれぞれに対して個別放電電力を出力するように構成されている。電力生成部は、電力貯蔵部を電力源として個別放電電力を生成するように構成されている。制御部は、電力貯蔵部の充電制御および電力貯蔵部の放電制御を行う。
充放電装置は、電力貯蔵部を充電するための充電用電力を、電気自動車用充電器から受電する。電気自動車用充電器は、商用交流電源(例えば、電圧値100V、電流値10Aなど)に比べて、単位時間あたりに供給可能な電力量が大きく構成されている。このため、充放電装置は、商用交流電源を用いる場合に比べて、単位時間あたりに充電可能な電力量が大きくなり、電力貯蔵部の充電に要する時間を短縮できる。
また、充放電装置は、複数の電力出力部を備えるため、同時に、複数の外部機器に対して電力供給することが可能となる。なお、複数の電力出力部は、1対1の関係で、複数の外部機器と接続してもよい。
よって、充放電装置は、一般商用電源を用いる場合に比べて電力貯蔵部の充電に要する時間を短縮できるとともに、複数の外部機器に対して同時に電力供給が可能となる。
なお、電力貯蔵部は、例えば、充電容量が4.0kWh以上で構成されてもよい。また、電気自動車用充電器は、例えば、100kW以上の高出力充電器であってもよい。さらに、電気自動車用充電器は、出力可能な電圧範囲が50〜500[V]で、出力可能な最大電流値が400[A]の充電器であってもよい。
上記の充放電装置においては、電力生成部は、複数の電力出力部に対応して複数備えられてもよい。このように複数の電力生成部を備えることで、複数の電力出力部のそれぞれに出力する個別放電電力の電圧値および電流値を、電力出力部ごとに異なる電圧値および電流値に設定することが可能となる。
これにより、充放電装置は、複数の外部機器のそれぞれに応じた個別電力を供給できるため、外部機器の種類等に応じて個別に設定した適切な電圧値および電流値による電力供給が可能となる。
上記の充放電装置においては、貯蔵部情報取得部を備えるとともに、制御部は、電力貯蔵部の充電制御を行う場合に、貯蔵部情報を用いて電力貯蔵部が正常状態であるか否かを判定してもよい。
このとき、貯蔵部情報取得部は、電力貯蔵部の状態を示す貯蔵部情報を取得するように構成されている。そして、制御部は、電力貯蔵部の充電制御を行う場合に、貯蔵部情報取得部で取得した貯蔵部情報を用いて電力貯蔵部が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には充電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には充電制御を停止してもよい。
これにより、制御部は、電力貯蔵部の充電制御を行うにあたり、電力貯蔵部が正常状態であるか否かを判定できるため、正常状態の電力貯蔵部に対して適切に充電できるとともに、正常状態ではない電力貯蔵部に対する充電動作により発生するトラブルを抑制できる。なお、貯蔵部情報としては、電力貯蔵部の温度、電力貯蔵部の電圧値などが挙げられる。トラブルとしては、充放電装置の故障・破損や電気自動車用充電器の故障・破損などが挙げられる。
次に、上記の充放電装置においては、貯蔵部情報取得部を備えるとともに、制御部は、電力貯蔵部の放電制御を行う場合に、貯蔵部情報を用いて電力貯蔵部が正常状態であるか否かを判定してもよい。
このとき、貯蔵部情報取得部は、電力貯蔵部の状態を示す貯蔵部情報を取得するように構成されている。そして、制御部は、電力貯蔵部の放電制御を行う場合に、貯蔵部情報取得部で取得した貯蔵部情報を用いて電力貯蔵部が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には放電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には放電制御を停止してもよい。
これにより、制御部は、電力貯蔵部の放電制御を行うにあたり、電力貯蔵部が正常状態であるか否かを判定できるため、正常状態の電力貯蔵部により適切に放電できるとともに、正常状態ではない電力貯蔵部による放電動作により発生するトラブルを抑制できる。なお、トラブルとしては、充放電装置の故障・破損や外部機器の故障・破損などが挙げられる。
次に、上記の充放電装置においては、外部機器情報取得部を備えるとともに、制御部は、電力貯蔵部の放電制御を行う場合に、外部機器情報を用いて外部機器が正常状態であるか否かを判定してもよい。
このとき、外部機器情報取得部は、外部機器の状態を示す外部機器情報を取得するように構成されている。そして、制御部は、電力貯蔵部の放電制御を行う場合には、外部機器情報取得部で取得した外部機器情報を用いて外部機器が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には放電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には放電制御を停止してもよい。
これにより、制御部は、電力貯蔵部の放電制御を行うにあたり、複数の外部機器のそれぞれが正常状態であるか否か判定できるため、正常状態の外部機器に対して適切に電力供給できるとともに、正常状態ではない外部機器に対する電力供給により発生するトラブルを抑制できる。なお、外部機器情報としては、外部機器の温度、外部機器の電圧値などが挙げられる。トラブルとしては、充放電装置の故障・破損や外部機器の故障・破損などが挙げられる。
次に、上記の充放電装置においては、第1電流検出部を備えるとともに、制御部は、第1電流検出部で取得した電流値を用いて電力貯蔵部の充電制御を行ってもよい。第1電流検出部は、電力貯蔵部に流れる電流値を検出するように構成されている。
これにより、充放電装置は、第1電流検出部を備えることで、電力貯蔵部の充電制御を行うにあたり、電力貯蔵部に流れる電流値を検出できるとともに、電力貯蔵部の電流値が正常範囲内であるか否かを判定でき、正常な電流値による充電制御を実現できる。
次に、上記の充放電装置においては、第1電流検出部と、第2電流検出部と、を備えるとともに、制御部は、第1電流検出部で取得した電流値、および第2電流検出部で取得した個別放電電力の電流値を用いて、電力貯蔵部の放電制御を行ってもよい。
第1電流検出部は、電力貯蔵部に流れる電流値を検出するように構成されている。第2電流検出部は、複数の電力出力部から複数の外部機器に向けて出力される複数の個別放電電力のうち少なくとも1つの電流値を検出するように構成されている。
これにより、充放電装置は、第1電流検出部を備えることで、電力貯蔵部の放電制御を行うにあたり、電力貯蔵部から出力される電流値を検出できるとともに、電力貯蔵部の電流値が正常範囲内であるか否かを判定でき、正常な電流値による放電制御を実現できる。
また、充放電装置は、第2電流検出部を備えることで、電力貯蔵部の放電制御を行うにあたり、複数の外部機器に向けて出力される複数の個別放電電力のうち少なくとも1つの電流値を検出できるとともに、個別放電電力の電流値が正常範囲内であるか否かを判定でき、正常な個別放電電流による放電制御を実現できる。
次に、第2電流検出部を備える上記の充放電装置においては、第2電流検出部は、複数の個別放電電力における全ての電流値を検出し、制御部は、複数の第2電流検出部で取得した複数の個別放電電力における全ての電流値を用いて、電力貯蔵部の放電制御を行ってもよい。
これにより、充放電装置は、電力貯蔵部の放電制御を行うにあたり、複数の個別放電電力における全ての電流値を用いることで、複数の外部機器に向けて出力される全ての個別放電電力について、電流値が正常範囲内であるか否かを判定できる。よって、充放電装置は、全ての外部機器において正常な個別放電電力による放電制御を実現できる。
次に、上記の充放電装置においては、複数の電力出力部のうち少なくとも1つは、外部機器として、電動作業機用のバッテリパックが接続可能に構成されてもよい。これにより、充放電装置は、電力貯蔵部の放電により、電力出力部に接続された電動作業機用のバッテリパックを充電することができる。
充放電装置、電気自動車用充電器、外部装置を表した説明図である。 充放電装置の電気的構成を表した構成図である。 制御部と電気自動車用充電器との間での各種情報の送受信状態を示したシーケンス図である。 放電制御処理のフローチャートである。 図5Aは、管理変数テーブルの構成の一例を表す説明図であり、図5Bは、バッテリ管理変数の種類の一例を表す説明図である。 バッテリ有無検出処理のフローチャートである。 バッテリ通信処理のフローチャートである。 機器充電制御処理のフローチャートである。 充電停止処理のフローチャートである。 充電エラー処理のフローチャートである。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
尚、本開示は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
図1に示すように、第1実施形態の充放電装置1は、内部に電力貯蔵部11を備えている。充放電装置1は、電気自動車用充電器3(EV用充電器3ともいう)から供給される電力(充電用電力)を用いて電力貯蔵部11の充電を行うように構成されている。充放電装置1は、電力貯蔵部11の放電により複数の外部機器5へ電力供給を行うように構成されている。
電力貯蔵部11は、充電および放電が可能な二次電池を備えて構成されている。電力貯蔵部11は、充電容量が約8.0kWhであり、4.0kWh以上の充電容量を有する。
充放電装置1は、電力受電部13(充電用コネクタ13ともいう)と、複数の電力出力部15(放電用コネクタ15ともいう)と、を備える。
電力受電部13は、EV用充電器3の接続コネクタ3Aと接続可能に構成されている。電力受電部13は、電力貯蔵部11を充電するための充電用電力をEV用充電器3から受電するように構成されている。EV用充電器3は、例えば、100kW以上の電力を出力可能な高出力充電器で構成されている。EV用充電器3は、出力可能な電圧範囲が50〜500[V]で、出力可能な最大電流値が400[A]の充電器である。
EV用充電器3としては、例えば、電気自動車(EV)の充電などに用いられるEVステーション急速充電器などが挙げられる。EVステーション急速充電器は、例えば、CHAdeMO規格に基づいて、三相交流200V電源(図示省略)からの電力を直流に変換して、最大電圧500V、最大電流400Aの直流電圧を接続コネクタ3Aから出力する。EV用充電器3を用いて、電圧200V,電流120Aで、電力貯蔵部11(充電容量が約8.0kWh)を充電する場合、充電に要する時間は、およそ0.33時間(約20分)である。
電力出力部15(放電用コネクタ15)は、外部機器5と接続可能に構成されている。複数の電力出力部15は、接続された外部機器5のそれぞれに対して個別放電電力を出力するように構成されている。外部機器5は、電力を受電可能に構成された機器であり、例えば、電動作業機などの電力源として用いられるバッテリパック、電力供給により駆動する電気機器などが挙げられる。バッテリパックは、例えば充電式電動工具、充電式掃除機、充電式草刈機などの各種の充電式電動作業機に着脱自在に装着(接続)されて、その動力源(例えばモータ)に電力供給可能に構成されている。
本実施形態の充放電装置1に接続される外部機器5の一例として、電動式園芸機器に装着されるバッテリパック5が挙げられる。電動式園芸機器は、例えば、公園の清掃や樹木の整備などの業務を行う作業員(ランドスケーパ)によって利用される。電動式園芸機器としては、落ち葉などを集めるための強風を吐出する園芸用ブロワなどが挙げられる。
[1−2.充放電装置]
図2に示すように、充放電装置1は、電力貯蔵部11と、電力受電部13と、複数の電力出力部15と、制御部17と、通電経路19と、導通切替部21と、保護部23と、貯蔵部情報取得部25と、温度検知部27と、電流検知部29と、複数の電力生成部31と、出力電流検知部33と、駆動電圧生成部35と、ユーザインターフェース部37と、を備えている。
電力貯蔵部11は、正極端子11aと、負極端子11bと、二次電池11cと、を備える。正極端子11aは、二次電池11cの正極に接続され、負極端子11bは、二次電池11cの負極に接続される。二次電池11cは、充電および放電が可能な電池であり、直列接続された複数の電池セルを備えて構成されている。二次電池11cは、出力電圧が約200[V]で、電流容量が40[Ah]である。つまり、二次電池11cは、充電容量が約8.0kWh(=約200[V]×40[Ah])である。よって、上述のとおり、電力貯蔵部11は、充電容量が約8.0kWhであり、4.0kWh以上の充電容量を有する。
電力貯蔵部11は、通電経路19を介して電力受電部13に接続される。通電経路19は、正極経路19aと、負極経路19bと、を備える。正極端子11aは、正極経路19aを介して電力受電部13に接続され、負極端子11bは、負極経路19bを介して電力受電部13に接続される。
電力受電部13は、主通電端子13aと、制御信号端子13bと、CAN通信端子13cと、を備える。主通電端子13aは、通電経路19(正極経路19a,負極経路19b)に接続されるとともに、接続コネクタ3A(図1参照)の主通電端子(図示省略)と接続されるように構成されている。制御信号端子13bは、制御部17に接続されるとともに、接続コネクタ3Aの制御信号端子(図示省略)と接続されるように構成されている。CAN通信端子13cは、制御部17に接続されるとともに、接続コネクタ3AのCAN通信端子(図示省略)と接続されるように構成されている。なお、CANは、商標登録である。
1つの電力出力部15は、正極出力端子15aと、負極出力端子15bと、通信端子15cと、を備える。正極出力端子15aは、1つの電力生成部31に接続されるとともに、外部機器5(図1参照)の正極端子(図示省略)に接続されるように構成されている。負極出力端子15bは、負極経路19bに接続されるとともに、外部機器5の負極端子(図示省略)に接続されるように構成されている。通信端子15cは、制御部17に接続されるとともに、外部機器5の制御信号端子(図示省略)と接続されるように構成されている。
導通切替部21は、通電経路19のうち正極経路19aおよび負極経路19bにそれぞれ1個ずつ設けられている。導通切替部21は、通電経路19を導通状態または遮断状態(開放状態)に切り替える切替スイッチを備えて構成されている。導通切替部21は、所定の遮断条件が成立する場合には遮断状態となり、所定の導通条件が成立する場合には導通状態となる。
なお、所定の遮断条件としては、例えば、「電力受電部13に接続コネクタ3Aが接続されていないこと」が挙げられる。他の遮断条件としては、「電力受電部13に接続コネクタ3Aが接続されているが、通電経路19に流れる電流値が正常範囲を逸脱していること」が挙げられる。また、所定の導通条件としては、「電力受電部13に接続コネクタ3Aが接続されており、かつ、通電経路19に流れる電流値が正常範囲内であること」が挙げられる。
制御部17は、充放電装置1における各種制御処理を実行する。制御部17は、例えば、電力貯蔵部11を充電するための充電制御、電力貯蔵部11を放電するための放電制御、充放電装置1の各部の異常を検出する異常検出処理などを行う。制御部17は、CPU17a(演算部17a)、メモリ17b(記憶部17b)などを有する。制御部17が有する機能は、主に、CPU17aがメモリ17bに記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。
保護部23は、通電経路19のうち正極経路19aに設けられている。保護部23は、正極経路19aに流れる電流値が正常範囲内であるかを判定し、電流値が正常範囲内である場合には導通状態となり、電流値が正常範囲を逸脱している場合には遮断状態(開放状態)となるように構成されている。保護部23は、通電経路19に異常電流が流れた場合に、通電経路19を電気的に遮断することで、充放電装置1、EV用充電器3,外部機器5を異常電流から保護する。保護部23は、例えば、ヒューズ、SCP(セルフコントロールプロテクタ)、FETなどで構成することができる。
貯蔵部情報取得部25は、電力貯蔵部11の状態を示す貯蔵部情報を取得(検出)するように構成されている。貯蔵部情報は、例えば、電力貯蔵部11の温度(二次電池11cの温度)、二次電池11cの電圧値、二次電池11cにおける各電池セルの電圧値、各電池セルの電圧値のバランス状態などが挙げられる。
貯蔵部情報取得部25は、例えば、アナログ・フロント・エンド(AFE)を用いて構成される。貯蔵部情報取得部25は、制御部17からの指令に従い、二次電池11cの電圧値や各電池セルの電圧値を検出(取得)して、その検出結果を制御部17へ出力する。また、貯蔵部情報取得部25は、制御部17からの指令に従い、電力貯蔵部11(二次電池11c)に流れる電流値(充電電流値、放電電流値)を検出(取得)し、その検出結果を制御部17に出力する。
温度検知部27は、二次電池11cの温度、二次電池11cにおける各電池セルの温度を検知し、その検知結果を制御部17に出力する。
電流検知部29は、通電経路19のうち負極経路19bに設けられており、通電経路19(負極経路19b)に流れる電流値を検知し、その検知結果を制御部17に出力する。つまり、電流検知部29は、電力貯蔵部11に流れる電流値(充電電流値、放電電流値)を検知して、その検知結果を制御部17に出力する。
複数の電力生成部31は、それぞれ、電力貯蔵部11を電力源として個別放電電力を生成するように構成されている。例えば、電力生成部31は、電力貯蔵部11の放電電力を電圧変換して、電圧変換後の電力を個別放電電力として出力するように構成されている。電力生成部31は、個別放電電力として、電圧値が10V以上かつ電流値が6A以上の個別設定電力Ppを出力可能に構成されている。複数の電力生成部31は、複数の電力出力部15のそれぞれに対して個別放電電力を供給する。本実施形態では、放電時における電力貯蔵部11の出力電圧Vseは約200[V]であり、電力生成部31による電圧変換後の電圧(以下、個別放電電圧Vcnともいう)は最大22.0[V]である。
なお、電力生成部31は、個別放電電力の電流値として常に定電流を出力する構成ではなく、バッテリパック5の充電残容量の変化に応じて個別放電電力の電流値を制御しており、例えば、充電完了直前では電流値を1[A]程度にまで減少するように電流値を制御している。また、電力生成部31は、電圧変換により個別放電電力を生成する構成に限られることはなく、定電流としての個別放電電力を生成する構成など、外部機器5に適した個別放電電力を生成する構成であれば、任意の構成を採用することができる。
本実施形態では、複数の電力生成部31が複数の電力出力部15のそれぞれに出力する個別放電電圧Vcnは、いずれも同一電圧値である。なお、複数の電力生成部31が複数の電力出力部15のそれぞれに出力する個別放電電圧Vcnは、電力出力部15ごとに異なる電圧値に設定してもよい。
複数の電力生成部31は、それぞれ制御部17から放電指令を受信した場合には、複数の電力出力部15のそれぞれに対して個別放電電力を出力する。電力生成部31は、制御部17から放電指令を受信していない場合には、個別放電電力の出力を停止する。
出力電流検知部33は、通電経路19(負極経路19b)と電力出力部15の負極出力端子15bとを結ぶ複数の通電経路のそれぞれに設けられている。出力電流検知部33は、複数の電力出力部15のそれぞれに対応して複数設けられている。複数の出力電流検知部33は、対応する複数の電力出力部15のそれぞれについて、外部機器5に供給する個別放電電力の電流値(個別放電電流値)を検知して、その検知結果を制御部17に出力する。なお、出力電流検知部33は、外部機器5の状態を示す外部機器情報を取得(検知)するように構成されている。出力電流検知部33が取得する外部機器情報は、外部機器5に流れる電流値(個別放電電流値)である。
駆動電圧生成部35は、電力受電部13を介してEV用充電器3から充電電力が供給される場合には、その充電電力の電圧を変換して、駆動電圧Vicを生成する。あるいは、駆動電圧生成部35は、電力貯蔵部11の放電時には、電力貯蔵部11の放電電力の電圧を変換して、駆動電圧Vicを生成する。駆動電圧生成部35は、電圧変換後の駆動電圧Vicを充放電装置1の各部(制御部17など)に出力することで、充放電装置1の各部に対して駆動用電力を供給する。駆動電圧Vicは、例えば、5.0[V]である。
ユーザインターフェース部37は、使用者による入力操作を受け付ける入力受付機能と、充放電装置1の各種情報を使用者に通知する通知機能と、を有している。ユーザインターフェース部37は、例えば、液晶タッチパネル,操作用ボタン等を用いて入力受付機能を実現できるとともに、マイク、スピーカ、ブザーなどを用いて通知機能を実現できる。
[1−3.充電制御(電力貯蔵部の充電)]
充放電装置1が実行する各種制御処理のうち充電制御処理について説明する。充電制御処理などの各種制御処理は、充放電装置1のうち制御部17が実行する。充電制御処理は、EV用充電器3から供給される充電用電力を用いて電力貯蔵部11を充電するための制御処理である。
制御部17は、電力受電部13にEV用充電器3の接続コネクタ3Aが接続されたことを検出すると、充電制御処理を開始する。また、EV用充電器3は、接続コネクタ3Aが充放電装置1の電力受電部13に接続されたことを検出すると、接続コネクタ3Aから電力を出力するための出力制御処理を開始する。
ここでは、制御部17とEV用充電器3との間での各種情報の送受信状態を示したシーケンス図(図3)を用いて、制御部17での充電制御処理およびEV用充電器3での出力制御処理について説明する。
EV用充電器3は、出力制御処理を開始すると、まず、制御部17に対して、制御信号Scの1つである第1充放電開始信号を出力する(SA110。SAはステップを表す。)。制御信号Scは、制御信号端子13bを介して、EV用充電器3と制御部17との間で送受信される。
制御部17は、充電制御処理を開始した後、第1充放電開始信号を受信するまで待機し、第1充放電開始信号を受信すると、EV用充電器3との間でCAN(Controller Area Network )通信により各種情報の送受信を開始する(SA120)。制御部17とEV用充電器3との間でのCAN通信は、CAN通信端子13cを介した通信信号Stの送受信により実行される。例えば、制御部17は、CAN通信により、電力貯蔵部11に関する情報(電力貯蔵部情報)をEV用充電器3に送信する(SA130)。電力貯蔵部情報は、例えば、電力貯蔵部11の最大電圧、電池容量、最大充電時間などである。
EV用充電器3は、受信した電力貯蔵部情報に基づいて、充放電装置1の仕様・性能がEV用充電器3による充電動作に適合しているか否かの適合性判定を行う(SA140)。EV用充電器3は、充放電装置1が適合していると判断すると、EV用充電器3に関する情報(充電器情報)を制御部17(充放電装置1)に送信する(SA150)。充電器情報は、例えば、EV用充電器3の最大電圧、最大電流、異常判定値などである。
制御部17は、EV用充電器3から受信した充電器情報に基づいて、EV用充電器3の仕様・性能が充放電装置1との充電動作に適合しているか否かの適合性判定を行う(SA160)。制御部17は、EV用充電器3が適合していると判断すると、充電準備が完了したことを通知するための充電許可信号をEV用充電器3に対して送信する(SA170)。
つまり、制御部17およびEV用充電器3は、それぞれ受信した情報に基づいて、互いの仕様・性能が充電動作に適合しているか否かの適合性判定を行い、適合していると判定すると、それぞれの制御処理を継続して、電力貯蔵部11への充電動作を継続する。
なお、図3では図示を省略しているが、制御部17は、EV用充電器3が充放電装置1の充電動作に適合していないと判断すると、不適合判定結果をEV用充電器3に送信し、また、EV用充電器3は、充放電装置1が充電対象として適合していないと判断すると、不適合判定結果を制御部17に送信する。そして、EV用充電器3および制御部17のうち少なくとも一方が、他方のことを不適合と判定した場合には、両者ともに制御処理(充電制御処理、出力制御処理)を停止することで電力貯蔵部11への充電動作を停止する。
EV用充電器3は、制御部17から充電許可信号を受信すると(SA180)、電力受電部13と接続コネクタ3Aとの接続を固定(ロック)するとともに、電力受電部13と接続コネクタ3Aとの接続部分における周囲との絶縁診断を実施する(SA190)。固定(ロック)動作により、充電動作中に電力受電部13と接続コネクタ3Aとの連結が外れるのを抑制できる。また、絶縁診断により、漏電や感電などのトラブルの発生を抑制する。そして、EV用充電器3は、絶縁診断結果が良好である場合には、制御部17に対して第2充電開始信号を送信する(SA190)。
なお、図3では図示を省略しているが、EV用充電器3は、絶縁診断結果が良好ではない場合には、不良診断結果を制御部17に送信する。そして、EV用充電器3および制御部17は、両者ともに制御処理を停止することで電力貯蔵部11への充電動作を停止する。
制御部17は、第2充電開始信号を受信すると、導通切替部21を遮断状態(開放状態)から導通状態に制御し、通電経路19を導通状態に設定することで、EV用充電器3から供給される充電用電力が電力貯蔵部11に供給可能な状態とする(SA200)。その後、制御部17は、所定タイミングごとに、電力貯蔵部11の現在状態(充電残容量、セル温度など)に基づいて適正な充電条件(適正電流値、適正電圧値など)を演算し、演算結果の充電条件(適正電流値、適正電圧値など)をEV用充電器3に対して繰り返し送信する(SA210)。EV用充電器3は、制御部17から受信した充電条件に基づいて充電出力(出力電流値、出力電圧値)を制御する(SA220)。
なお、充電動作時には、制御部17およびEV用充電器3は、それぞれ、充電状態が正常であるか否かを監視し、異常状態が検出されると、異常時対応処理(充電電流値や充電電圧値の変更や、充電動作の停止など)を実施して、致命的なトラブルの発生を抑制する(SA210,SA220)。制御部17は、電力貯蔵部11の充電制御を行う場合には、貯蔵部情報取得部25,27,29で取得した貯蔵部情報(セル電圧、セル温度、電流値など)を用いて電力貯蔵部11が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には充電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には充電制御を停止する(SA210)。
制御部17は、充電動作の継続により電力貯蔵部11の充電量が規定値(目標値)に到達したと判断すると(SA230)、充電停止要求信号をEV用充電器3に送信する(SA240)。EV用充電器3は、充電停止要求信号を受信すると、充放電装置1に対する電力供給を停止する(SA250)。
また、制御部17は、電流検知部29での検知結果に基づき通電経路19の電流値が安全電流範囲(例えば、5A以下)であることを確認した上で、導通切替部21を導通状態から遮断状態(開放状態)に制御し、通電経路19を遮断状態(開放状態)に設定する(SA260)。つまり、制御部17は、通電経路19を、EV用充電器3(電力受電部13)から電力貯蔵部11への電力供給ができない状態に制御する。さらに、制御部17は、充電終了信号をEV用充電器3に対して出力する(S260)。
EV用充電器3は、充電終了信号を受信すると、電力受電部13と接続コネクタ3Aとの接続固定(ロック)を解除し、電力受電部13から接続コネクタ3Aの取り外しが可能な状態とする(S270)。
このようにして、制御部17が実行する充電制御処理が終了するとともに、EV用充電器3が実行する出力制御処理が終了することで、充電動作が完了する。
つまり、制御部17は、電力貯蔵部11の充電制御を行う場合には、貯蔵部情報取得部25,27,29で取得した貯蔵部情報(セル電圧、セル温度、電流値など)を用いて電力貯蔵部11が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には充電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には充電制御を停止する。
[1−4.放電制御(電力貯蔵部の放電)]
充放電装置1が実行する各種制御処理のうち放電制御処理について説明する。放電制御処理などの各種制御処理は、充放電装置1のうち制御部17が実行する。放電制御処理は、電力貯蔵部11に蓄積された電力を放電して外部機器5を充電するための制御処理であり、換言すれば、電力貯蔵部11からの電力供給により外部機器5を充電するための制御処理である。
制御部17は、使用者の操作によりユーザインターフェース部37から放電指令を受信すると、放電制御処理を開始する。
図4に示すように、制御部17は、放電制御処理を開始すると、まず、S110(Sはステップを表す)にて、カウンタ変数Nに初期値(=1)を設定してカウンタ変数Nを初期化する(N=1)。カウンタ変数Nは、複数の電力出力部15のうち制御対象の電力出力部15を特定するための変数である。なお、本実施形態では、充放電装置1における電力出力部15の個数をNmaxと表す。
制御部17は、次のS120では、メモリ17bに記憶されている管理変数テーブル(図5A参照)から、N番目(N:カウンタ変数)の電力出力部15における管理変数の内容を読み込む。管理変数は、放電制御における電力出力部15の管理状態を示す変数である。本実施形態での管理変数としては、図5Bに示すように、「A:バッテリ有無検出」、「B:バッテリ通信処理」、「C:機器充電制御処理」、「D:充電停止処理」、「E:充電エラー処理」の5種類が少なくとも含まれている。管理変数テーブルは、例えば、図5Aに示すように、複数の電力出力部15のそれぞれについて、管理変数が特定される形態で構成されている。なお、制御部17のメモリ17bには、管理変数テーブルの他にも、各種制御処理で使用する各種情報が記憶されている。
S120での判定の結果、バッテリ管理変数の内容が、「A:バッテリ有無検出」である場合にはS130に移行し、「B:バッテリ通信処理」である場合にはS140に移行し、「C:機器充電制御処理」である場合にはS150に移行し、「D:充電停止処理」である場合にはS160に移行し、「E:充電エラー処理」である場合にはS170に移行する。
制御部17は、S120での判定結果に基づきS130に移行すると、バッテリ有無検出処理を実行する。図6に示すように、制御部17は、バッテリ有無検出処理が開始されると、S210にて、N番目の電力出力部15に関する接続有無検出中であること(有無検出)を、ユーザインターフェース部37に表示する。なお、ここでの「接続有無検出中」は、N番目の電力出力部15に外部機器5(バッテリパック5)が装着(接続)されているか否かの判定処理を実行中であることを意味している。
制御部17は、次のS220では、N番目の電力出力部15(以下、スロット15ともいう。)に外部機器5(バッテリパック5)が装着されているか否かを判定する。制御部17は、S220で肯定判定するとS230に移行し、管理変数テーブルにおけるN番目の電力出力部15のバッテリ管理変数に「バッテリ通信処理」を書き込む。制御部17は、S220で否定判定するとS240に移行し、管理変数テーブルにおけるN番目の電力出力部15のバッテリ管理変数に「バッテリ有無検出」を書き込む。
S230またはS240の処理が完了すると、バッテリ有無検出処理が終了し、再び、放電制御処理(図4)に戻り、S180に移行する。
制御部17は、S120での判定結果に基づきS140に移行すると、バッテリ通信処理を実行する。図7に示すように、制御部17は、バッテリ通信処理が開始されると、S310にて、N番目の電力出力部15に接続された外部機器5への充電を開始すること(充電開始)を、ユーザインターフェース部37に表示する。
制御部17は、次のS320では、N番目の電力出力部15(スロット15)に接続された外部機器5との間で通信経路を確立し、各種情報(充電パラメータなど)の送受信を開始する。なお、充電パラメータには、外部機器5(バッテリパック5)の充電容量、最大電圧、最大充電時間などが含まれる。制御部17は、電力出力部15の通信端子15c(図2参照)を介して、外部機器5との間で通信を行う。図2では、1個の電力出力部15において、通信端子15cを1個のみ図示し、通信端子15cに繋がる配線を1本のみ図示しているが、このような構成に限られることはなく、複数の通信端子15cと複数の配線とを介して、制御部17と外部機器5とが通信を行う構成であってもよい。
制御部17は、次のS330では、管理変数テーブルにおけるN番目の電力出力部15のバッテリ管理変数に「機器充電制御処理」を書き込む。S330の処理が完了すると、バッテリ通信処理が終了し、再び、放電制御処理に戻り、S180に移行する。
制御部17は、S120での判定結果に基づきS150に移行すると、機器充電制御処理を実行する。図8に示すように、制御部17は、機器充電制御処理が開始されると、S410にて、N番目の電力出力部15に接続された外部機器5への充電制御中であること(機器充電制御)を、ユーザインターフェース部37に表示する。
制御部17は、次のS420では、N番目の電力出力部15(スロット15)に接続された外部機器5への充電制御で充電エラーが発生しているか否かを判定する。具体的には、制御部17は、外部機器5からエラー信号を受信したか否か、出力電流検知部33で検知した外部機器5への充電電流が安全範囲であるか否か、電力貯蔵部11が正常であるか否か、などの判定結果に基づいて、充電エラーの有無を判定する。なお、外部機器5からのエラー信号としては、例えば、外部機器5の温度異常を示す信号、外部機器5の電圧異常を示す信号などが挙げられる。電力貯蔵部11が正常であるか否かの判定は、貯蔵部情報取得部25,27,29で取得した貯蔵部情報を用いて実行される。
制御部17は、S420で否定判定するとS430に移行し、外部機器5に供給する個別放電電力の電流値(個別放電電流値)を設定する。例えば、外部機器5から受信した情報に基づいて、外部機器5の充電残容量や外部機器5の仕様(許容電流値など)などに応じた適切な値を個別放電電流値に設定する。
制御部17は、次のS440では、外部機器5から充電完了信号を受信したか否かに基づいて、充電完了条件を満たしたか否かを判定する。外部機器5は、自身の充電量が規定値に到達すると、制御部17に対して充電完了信号を送信する。制御部17は、S440で肯定判定するとS450に移行し、管理変数テーブルにおけるN番目の電力出力部15のバッテリ管理変数に「充電停止処理」を書き込む。
制御部17は、S420で肯定判定するとS460に移行し、エラー処理を実行する。具体的には、外部機器5に対して充電エラーが発生したことを通知する。制御部17は、次のS470では、管理変数テーブルにおけるN番目の電力出力部15のバッテリ管理変数に「充電エラー処理」を書き込む。
制御部17は、S440で否定判定するか、S450の処理が完了するか、S470の処理が完了すると、機器充電制御処理が終了し、再び、放電制御処理に戻り、S180に移行する。
制御部17は、S120での判定結果に基づきS160に移行すると、充電停止処理を実行する。図9に示すように、制御部17は、充電停止処理が開始されると、S510にて、N番目の電力出力部15に接続された外部機器5が充電完了であること(充電完了)を、ユーザインターフェース部37に表示する。制御部17は、次のS520では、N番目の電力出力部15(スロット15)から外部機器5への個別放電電流(充電電流)の出力を停止する。
制御部17は、次のS530では、N番目の電力出力部15(スロット15)から外部機器5(バッテリパック5)が取り外されたか否かを判定する。制御部17は、S530で肯定判定するとS540に移行し、管理変数テーブルにおけるN番目の電力出力部15のバッテリ管理変数に「バッテリ有無検出」を書き込む。
制御部17は、S530で否定判定するか、S540の処理が完了すると、充電停止処理が終了し、再び、放電制御処理に戻り、S180に移行する。
制御部17は、S120での判定結果に基づきS170に移行すると、充電エラー処理を実行する。図10に示すように、制御部17は、充電エラー処理が開始されると、S610にて、N番目の電力出力部15に接続された外部機器5が充電エラー状態であること(充電エラー)を、ユーザインターフェース部37に表示する。制御部17は、次のS620では、N番目の電力出力部15(スロット15)から外部機器5への個別放電電流(充電電流)の出力を停止する。
制御部17は、次のS630では、N番目の電力出力部15(スロット15)から外部機器5(バッテリパック5)が取り外されたか否かを判定する。制御部17は、S630で肯定判定するとS640に移行し、管理変数テーブルにおけるN番目の電力出力部15のバッテリ管理変数に「バッテリ有無検出」を書き込む。
制御部17は、S630で否定判定するか、S640の処理が完了すると、充電エラー処理が終了し、再び、放電制御処理に戻り、S180に移行する。
制御部17は、放電制御処理のS180に移行すると、カウンタ変数Nに1加算する処理を実行する(N=N+1)。制御部17は、次のS190では、カウンタ変数Nが出力部個数Nmaxであるか否かを判定する。制御部17は、S190で肯定判定すると再びS120に移行し、S190で否定判定すると再びS110に移行する。
制御部17は、このようにして放電制御処理を実行することで、カウンタ変数Nを1からNmaxまで順次変更した後、再びカウンタ変数Nに1を設定することで、複数の電力出力部15のそれぞれについて管理状態に応じた処理を実行する。つまり、制御部17は、放電制御処理を実行することで、複数の電力出力部15のそれぞれについて、外部機器5(バッテリパック5)が接続されたか否かを判定するとともに、接続された外部機器5への放電制御(換言すれば、外部機器5の充電制御)を実行する。
このとき、例えば、外部機器5(バッテリパック5)の充電容量が108Wh(電圧18[V]、電流容量[6Ah])である場合、外部機器5を40回充電するには約4.3[kWh]の電力量が必要となる。満充電状態の電力貯蔵部11(電力量:約8.0[kWh])を用いることで、上記の外部機器5を40回充電するために必要な電力を供給することが可能である。
また、1個の電力生成部31が、1個の電力出力部15に対して、個別放電電流が6[A]で個別放電電力を出力する場合、電流容量6[Ah]のバッテリパック5の充電に要する時間は、1時間(=6[Ah]/6[A])である。
[1−5.効果]
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a) 充放電装置1は、電力貯蔵部11を充電するための充電用電力をEV用充電器3から受電するように構成されている。EV用充電器3は、商用交流電源(例えば、電圧値100V、電流値10Aなど)に比べて、単位時間あたりに供給可能な電力量が大きく構成されている。このため、充放電装置1は、商用交流電源を用いる場合に比べて、単位時間あたりに充電可能な電力量が大きくなり、電力貯蔵部11の充電に要する時間を短縮できる。上記の通り、EV用充電器3を用いて、電圧200V,電流120Aで、電力貯蔵部11(充電容量が約8.0kWh)を充電する場合、充電に要する時間は、およそ0.33時間(約20分)である。
また、充放電装置1は、複数の電力出力部15を備えるため、同時に、複数の外部機器5(バッテリパック5)に対して電力供給することが可能となる。
さらに、充放電装置1は、電力出力部15から外部機器5に供給する個別放電電力として、個別設定電力Ppを供給するため、複数の電力出力部15に接続された複数の外部機器5のそれぞれに対して、単位時間あたりの電力として十分な電力を供給できる。このため、充放電装置1は、消費電力の大きい外部機器5に対しても十分な電力を供給できる。例えば、上記のように、外部機器5としてバッテリパック5が接続される場合には、充放電装置1は、単位時間あたりに供給可能な電力量が大きいため、バッテリパック5の充電に要する時間を短縮できる。上記のように、1個の電力生成部31が、、1個の電力出力部15に対して、個別放電電流が6[A]で個別放電電力を出力する場合、電流容量6[Ah]のバッテリパック5の充電に要する時間は、1時間(=6[Ah]/6[A])である。
よって、充放電装置1は、一般商用電源を用いる場合に比べて電力貯蔵部11の充電に要する時間を短縮できるとともに、複数の外部機器5(バッテリパック5)に対して同時に電力供給が可能となる。
(1b)充放電装置1は、例えば、作業員の移動に使用される作業車両に積載された場合には、作業員が作業現場に移動する途中で、EV用充電器3を用いて電力貯蔵部11を充電することができる。その場合の充電所要時間は、上記のように約20分程度であり、充放電装置1を利用することで、移動途中での充電時間の確保が容易となる。
また、作業現場では、電動式園芸機器(園芸用ブロワなど)の使用に伴いバッテリパックの充電残容量が低下した場合には、充放電装置1を用いてバッテリパック5の充電作業を行うことができる。このとき、充放電装置1は、複数のバッテリパック5を同時に充電できるため、複数の作業員がそれぞれ電動式園芸機器を使用する場合のように、短時間の間に、充電残容量が低下したバッテリパック5が複数発生する用途においても、複数のバッテリパック5の充電所要時間を短縮することができる。
(1c)充放電装置1は、複数の電力生成部31を備えているため、複数の電力出力部15のそれぞれに出力する個別放電電力の電圧値および電流値を、電力出力部15ごとに異なる電圧値および電流値に設定することが可能となる。これにより、充放電装置1は、複数の外部機器5(バッテリパック5)のそれぞれに応じた個別電力を供給できるため、外部機器5の種類等に応じて個別に設定した適切な電圧値および電流値による電力供給が可能となる。
(1d)制御部17は、電力貯蔵部11の充電制御を行う場合には、貯蔵部情報取得部25,27,29で取得した貯蔵部情報(セル電圧、セル温度、電流値など)を用いて電力貯蔵部11が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には充電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には充電制御を停止する(SA210)。
これにより、制御部17は、電力貯蔵部11の充電制御を行うにあたり、電力貯蔵部11が正常状態であるか否かを判定できるため、正常状態の電力貯蔵部11に対して適切に充電できるとともに、正常状態ではない電力貯蔵部11に対する充電動作により発生するトラブルを抑制できる。なお、貯蔵部情報としては、電力貯蔵部の温度、電力貯蔵部の電圧値などが挙げられる。トラブルとしては、充放電装置1の故障・破損やEV用充電器3の故障・破損などが挙げられる。
また、制御部17は、電力貯蔵部11の放電制御を行う場合には、電力出力部15(スロット15)に接続された外部機器5への充電制御で充電エラー(異常)が発生しているか否かを判定する(S420)。具体的には、制御部17は、外部機器5からエラー信号を受信したか否か、出力電流検知部33で検知した外部機器5への充電電流が安全範囲であるか否か、電力貯蔵部11が正常であるか否か、などの判定結果に基づいて、充電エラーの有無を判定する。
そして、制御部17は、S420において充電エラーではない(つまり、正常状態である)と判定する場合には放電制御を実行し(S430)、S420において充電エラー発生(つまり、正常状態ではない)と判定する場合には放電制御を停止する(S470、S620)。
つまり、制御部17は、電力貯蔵部11の放電制御を行うにあたり、複数の外部機器5のそれぞれが正常状態であるか否か判定できるため、正常状態の外部機器5に対して適切に電力供給できるとともに、正常状態ではない外部機器5に対する電力供給により発生するトラブルを抑制できる。トラブルとしては、充放電装置1の故障・破損や外部機器5の故障・破損などが挙げられる。
また、制御部17は、電力貯蔵部11の放電制御を行うにあたり、電力貯蔵部11が正常状態であるか否かを判定できるため、正常状態の電力貯蔵部11により適切に放電できるとともに、正常状態ではない電力貯蔵部11による放電動作により発生するトラブルを抑制できる。なお、トラブルとしては、充放電装置1の故障・破損や外部機器5の故障・破損などが挙げられる。
(1e)充放電装置1は、電流検知部29(第1電流検出部)を備えることで、電力貯蔵部11の充電制御を行うにあたり、電力貯蔵部11に流れる電流値を検出できる。これにより、充放電装置1(詳細には、制御部17)は、電力貯蔵部11の電流値が正常範囲内であるか否かを判定でき、正常な電流値による充電制御を実現できる。
また、充放電装置1は、電流検知部29(第1電流検出部)を備えることで、電力貯蔵部11の放電制御を行うにあたり、電力貯蔵部11から出力される電流値を検出できるとともに、電力貯蔵部11の電流値が正常範囲内であるか否かを判定でき、正常な電流値による放電制御を実現できる。
また、充放電装置1は、複数の出力電流検知部33(第2電流検出部)を備えることで、電力貯蔵部11の放電制御を行うにあたり、複数の外部機器5に向けて出力される複数の個別放電電力のうち少なくとも1つの電流値を検出できる。これにより、充放電装置1(詳細には、制御部17)は、外部機器5に流れる個別放電電力の電流値が正常範囲内であるか否かを判定でき、正常な個別放電電流による放電制御を実現できる。
(1f)充放電装置1においては、複数の出力電流検知部33(第2電流検出部)が全ての電力出力部15に対応して設けられている。このため、複数の出力電流検知部33は、複数の個別放電電力における全ての電流値(個別放電電流値)を検出することができる。制御部17は、複数の出力電流検知部33で取得(検知)した複数の個別放電電力における全ての電流値を用いて、電力貯蔵部11の放電制御を行うように構成されている。
これにより、充放電装置1は、電力貯蔵部11の放電制御を行うにあたり、複数の個別放電電力における全ての電流値を用いることで、複数の外部機器5に向けて出力される全ての個別放電電力について、電流値が正常範囲内であるか否かを判定できる。よって、充放電装置1は、全ての外部機器5において正常な個別放電電力による放電制御を実現できる。
[1−6.文言の対応関係]
ここで、本実施形態における文言の対応関係について説明する。
充放電装置1が充放電装置の一例に相当し、電力貯蔵部11が電力貯蔵部の一例に相当し、電力受電部13(充電用コネクタ13)が電力受電部の一例に相当し、複数の電力生成部31が複数の電力生成部の一例に相当し、複数の電力出力部15が複数の電力出力部の一例に相当し、制御部17が制御部の一例に相当する。
また、貯蔵部情報取得部25が貯蔵部情報取得部の一例に相当し、出力電流検知部33および通信端子15cのそれぞれが外部機器情報取得部の一例に相当し、電流検知部29が第1電流検出部の一例に相当し、出力電流検知部33が第2電流検出部の一例に相当する。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
(2a)上記実施形態では、複数の電力生成部31は、複数の電力出力部15のそれぞれに出力する個別放電電圧Vcnがいずれも同一電圧値となる構成であるが、このような構成に限られることはない。例えば、複数の電力生成部31は、複数の電力出力部15のそれぞれに出力する個別放電電圧Vcnが、電力出力部15ごとに異なる電圧値に設定可能な構成であってもよい。これにより、充放電装置1は、複数の外部機器5のそれぞれに応じた個別電力を供給できるため、外部機器5の種類等に応じて個別に設定した適切な電圧値および電流値による電力供給が可能となる。
また、充放電装置は、複数の電力出力部のそれぞれに出力する個別放電電圧Vcnがいずれも同一電圧値となる構成においては、複数の電力生成部を備える構成に限られることはなく、単数の電力生成部を備える構成であってもよい。その場合、電力生成部は、複数の電力出力端子を備え、各電力出力端子が同一電圧値の個別放電電圧を出力する構成を採ることで、複数の電力出力端子から複数の電力出力部に対して個別放電電圧を出力することができる。
(2b)上記実施形態における各種数値は、上記数値に限られることはない。例えば、電力貯蔵部の充電容量は約8.0kWhに限られることはなく、4.0kWh以上であればよい。また、EV用充電器3は、最大電圧500V、最大電流400Aの直流電圧を出力する電源(EVステーション急速充電器)に限られることはなく、電力貯蔵部を1時間以内で充電可能な高出力充電器であればよい。さらに、電力生成部31は、個別放電電圧Vcnが22.0[V]、個別放電電流が6[A]で個別放電電力を出力する構成に限られることはなく、個別放電電力として、電圧値が10V以上かつ電流値が6A以上の個別設定電力を出力可能に構成されてもよい。このような充放電装置は、電力出力部から外部機器に供給する個別放電電力として、上記のように規定された個別設定電力を供給できるため、複数の電力出力部に接続された複数の外部機器のそれぞれに対して、単位時間あたりの電力として十分な電力を供給できる。このため、充放電装置は、消費電力の大きい外部機器に対しても十分な電力を供給できる。例えば、外部機器としてバッテリパックが接続される場合には、充放電装置は、単位時間あたりに供給可能な電力量が大きいため、バッテリパックの充電に要する時間を短縮できる。
(2c)電気自動車用充電器は、直流電源に限られることはなく、交流電源であってもよい。その場合、充放電装置は、AC−DC変換器を備えて、交流電源からの交流電力を直流電力に変換して、電力貯蔵部の充電を行うように構成してもよい。また、充放電装置は、電力出力部から外部機器に対して出力する電力が、直流電力ではなく、交流電力である構成であってもよい。その場合、電力出力部は、通信端子15cが省略された構成であってもよい。
(2d)外部機器は、バッテリパックに限られることはなく、例えば、電動ハンマ、電動ハンマドリル、電動ドリル、電動ドライバ、電動レンチ、電動レシプロソー、電動ジグソー、電動カッター、電動チェンソー、電動カンナ、電動鋲打ち機、電動釘打ち機、電動ヘッジトリマ、電動芝刈り機、電動芝生バリカン、電動刈払機、電動クリーナ、電動ブロア、グラインダ等であってもよい。
(2e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…充放電装置、3…電気自動車用充電器(EV用充電器)、3A…接続コネクタ、5…外部機器(バッテリパック)、11…電力貯蔵部、11c…二次電池、13…電力受電部(充電用コネクタ)、13a…主通電端子、13b…制御信号端子、13c…CAN通信端子、15…電力出力部(放電用コネクタ、スロット)、15a…正極出力端子、15b…負極出力端子、15c…通信端子、17…制御部、17a…CPU(演算部)、17b…メモリ(記憶部)、19…通電経路、19a…正極経路、19b…負極経路、21…導通切替部、23…保護部、25…貯蔵部情報取得部、27…温度検知部、29…電流検知部、31…電力生成部、33…出力電流検知部、35…駆動電圧生成部、37…ユーザインターフェース部。

Claims (9)

  1. 電気自動車用充電器から充電用電力を受電する電力受電部と、
    前記充電用電力により充電される電力貯蔵部と、
    複数の外部機器が接続される複数の電力出力部であって、接続された前記外部機器のそれぞれに対して個別放電電力を出力する複数の電力出力部と、
    前記電力貯蔵部を電力源として前記個別放電電力を生成する電力生成部と、
    前記電力貯蔵部の充電制御および前記電力貯蔵部の放電制御を行う制御部と、
    を備える充放電装置。
  2. 請求項1に記載の充放電装置であって、
    前記電力生成部は、前記複数の電力出力部に対応して複数備えられる、
    充放電装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の充放電装置であって、
    前記電力貯蔵部の状態を示す貯蔵部情報を取得する貯蔵部情報取得部を備えており、
    前記制御部は、前記電力貯蔵部の充電制御を行う場合に、前記貯蔵部情報取得部で取得した前記貯蔵部情報を用いて前記電力貯蔵部が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には前記充電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には前記充電制御を停止する、
    充放電装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の充放電装置であって、
    前記電力貯蔵部の状態を示す貯蔵部情報を取得する貯蔵部情報取得部を備えており、
    前記制御部は、前記電力貯蔵部の放電制御を行う場合に、前記貯蔵部情報取得部で取得した前記貯蔵部情報を用いて前記電力貯蔵部が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には前記放電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には前記放電制御を停止する、
    充放電装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の充放電装置であって、
    前記外部機器の状態を示す外部機器情報を取得する外部機器情報取得部を備えており、
    前記制御部は、前記電力貯蔵部の放電制御を行う場合に、前記外部機器情報取得部で取得した前記外部機器情報を用いて前記外部機器が正常状態であるか否かを判定し、正常状態と判定する場合には前記放電制御を実行し、正常状態ではないと判定する場合には前記放電制御を停止する、
    充放電装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の充放電装置であって、
    前記電力貯蔵部に流れる電流値を検出する第1電流検出部を備え、
    前記制御部は、前記第1電流検出部で取得した電流値を用いて、前記電力貯蔵部の充電制御を行う、
    充放電装置。
  7. 請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の充放電装置であって、
    前記電力貯蔵部に流れる電流値を検出する第1電流検出部と、
    前記複数の電力出力部から前記複数の外部機器に向けて出力される前記複数の個別放電電力のうち少なくとも1つの電流値を検出する第2電流検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1電流検出部で取得した電流値、および前記第2電流検出部で取得した前記個別放電電力の電流値を用いて、前記電力貯蔵部の放電制御を行う、
    充放電装置。
  8. 請求項7に記載の充放電装置であって、
    前記第2電流検出部は、前記複数の個別放電電力における全ての電流値を検出し、
    前記制御部は、前記複数の第2電流検出部で取得した前記複数の個別放電電力における全ての電流値を用いて、前記電力貯蔵部の放電制御を行う、
    充放電装置。
  9. 請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載の充放電装置であって、
    前記複数の電力出力部のうち少なくとも1つは、前記外部機器として、電動作業機用のバッテリパックが接続可能に構成されている、
    充放電装置。
JP2018132631A 2018-07-12 2018-07-12 充放電装置 Pending JP2020010580A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132631A JP2020010580A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 充放電装置
CN201980046055.7A CN112400265A (zh) 2018-07-12 2019-07-02 充放电装置以及用于管理电力储存部中的储存电力的方法
DE112019002929.0T DE112019002929T5 (de) 2018-07-12 2019-07-02 Lade-/entladevorrichtung und verfahren zum verwalten gespeicherter elektrischer energie in einer elektroenergiespeichervorrichtung
PCT/JP2019/026329 WO2020013036A1 (ja) 2018-07-12 2019-07-02 充放電装置および電力貯蔵部における貯蔵電力を管理する方法
US17/252,951 US11932128B2 (en) 2018-07-12 2019-07-02 Charge/discharge device, and method for managing stored electrical energy in electrical energy storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132631A JP2020010580A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 充放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020010580A true JP2020010580A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69141830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132631A Pending JP2020010580A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 充放電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11932128B2 (ja)
JP (1) JP2020010580A (ja)
CN (1) CN112400265A (ja)
DE (1) DE112019002929T5 (ja)
WO (1) WO2020013036A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020438A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 充電スタンド
JP2012034554A (ja) * 2009-08-21 2012-02-16 Jfe Engineering Corp 急速充電装置
WO2013001909A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 バッテリ充電器及び電源装置
US20150171632A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power supply and battery charger
WO2015155811A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置に接続される電子機器への給電方法
WO2016132739A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2017016659A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 李東昇Li, Dong−Sheng ハブ
WO2018074446A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Mirai-Labo株式会社 電源装置および負荷監視器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083993A2 (ko) * 2010-01-06 2011-07-14 주식회사 엘지화학 배터리 제어 장치 및 방법
EP2618455B8 (en) 2010-09-14 2018-04-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Group of charge-storage units, charger, electronic device, electrically driven vehicle, method for charging and method for discharging group of charge-storage units
DE102011005646A1 (de) 2011-03-16 2012-09-20 Hilti Aktiengesellschaft Mobiles Ladegerät
JP5696654B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-08 株式会社デンソー 充電システム
KR101409152B1 (ko) * 2012-07-18 2014-06-17 엘에스산전 주식회사 충전 장치 및 이의 동작 방법
WO2014196075A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 三菱電機株式会社 充放電制御装置および電動車両
CN103942886B (zh) * 2013-08-15 2016-12-28 曹松伟 区域排列托举式群充电动能及传媒系统与设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020438A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 充電スタンド
JP2012034554A (ja) * 2009-08-21 2012-02-16 Jfe Engineering Corp 急速充電装置
WO2013001909A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 バッテリ充電器及び電源装置
US20150171632A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power supply and battery charger
WO2015155811A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置に接続される電子機器への給電方法
WO2016132739A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2017016659A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 李東昇Li, Dong−Sheng ハブ
WO2018074446A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Mirai-Labo株式会社 電源装置および負荷監視器

Also Published As

Publication number Publication date
US11932128B2 (en) 2024-03-19
CN112400265A (zh) 2021-02-23
US20210188109A1 (en) 2021-06-24
DE112019002929T5 (de) 2021-04-01
WO2020013036A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11757294B2 (en) Series-connected battery packs, system and method
JP5488877B2 (ja) 電動工具
CN116529978A (zh) 大型电池管理系统
CN107221970B (zh) 用于对电池组充电的系统和方法
CN109995096B (zh) 多包并联互充控制电路、控制方法及电动工具
US11637433B2 (en) Battery pack and electrical apparatus
WO2016192663A1 (zh) 电动工具及其控制方法
JP4488381B2 (ja) 電池パックシステム
JP7355134B2 (ja) バッテリパック及びシステム
JP2016226144A (ja) 電力供給制御装置
KR101786347B1 (ko) 점프 스타트를 위한 차량의 전력 시스템
KR20170060849A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량
CN109120059B (zh) 用于控制不间断电源系统的方法以及相关联的电源系统
CN104953198A (zh) 电池包组的控制方法、电池包组及电动工具
CN113970704A (zh) 检测至少一个可更换蓄电池组和/或可与之连接的电设备的电故障状态的方法及其执行系统
EP3474413B1 (en) Charging control device, and battery pack and charger
JP2020010580A (ja) 充放電装置
JP2017140686A (ja) 電動工具、電池パック及び電動工具システム
US20220029437A1 (en) Method for Detecting Electrical Fault States of a Removable Battery Pack and System for Carrying Out the Method
WO2021111849A1 (ja) 電池パック及び電気機器システム
US20220029433A1 (en) Method for Detecting Electrical Fault States in a Removable Battery Pack and System for Carrying out the Method
US20220352729A1 (en) Battery pack, and abnormality monitoring method for same
JP2020194725A (ja) バッテリパック
WO2023153524A1 (ja) 充電アダプタ、充電器、および電池パックを充電する方法
JP2020058124A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230412

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230616