JP7322585B2 - シート加工装置、画像形成システム - Google Patents

シート加工装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7322585B2
JP7322585B2 JP2019148130A JP2019148130A JP7322585B2 JP 7322585 B2 JP7322585 B2 JP 7322585B2 JP 2019148130 A JP2019148130 A JP 2019148130A JP 2019148130 A JP2019148130 A JP 2019148130A JP 7322585 B2 JP7322585 B2 JP 7322585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tool
sheet
sheet material
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028106A (ja
Inventor
岳久 島津
恵介 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019148130A priority Critical patent/JP7322585B2/ja
Publication of JP2021028106A publication Critical patent/JP2021028106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322585B2 publication Critical patent/JP7322585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シート加工装置及び画像形成システムに関する。
シート材に対して、切断加工や筋付け加工を施すシート加工装置が知られている。シート加工装置は、画像や図柄が付されたシート材からステッカーやカード、または箱状の立体物の展開形態を製作するために用いられる。
シート加工装置には、複数の形態のものがあり、例えば、フラットベッドタイプやシート搬送タイプが知られている。フラットヘッドタイプは、被加工対象物であるシート材を平面に固定し、加工ツール(カッターツールや筋付けツール)をシート材に対して二次元的に移動させながら選択的に圧接離間させて、任意の軌跡を描くようして二次元的なシート加工を行うことができる。一方、シート材搬送タイプは、シート材を所定の方向に搬送しながら、加工ツール(カッターツールや筋付けツール)をシート材の搬送方向と直交する方向に移動させつつ選択的に圧接離間させる。この搬送によるシート材の移動と加工ツールの移動により、加工ツールがシート材に任意の軌跡を描くように相対的に移動して二次元的なシート加工を行うことができる。
従来のシート加工装置として、シート材の搬送方向と交差する方向にカッターツールと筋付けツールを摺動可能に保持するシート加工装置が知られている(特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されているシート加工装置は、シート加工をするときにカッターツールと筋付けツールがシート材を接触する。このときにカッターツールや筋付けツールがシート材に加える押圧力の反力によって、カッターツールや筋付けツールの姿勢が乱されることがある。すなわち、従来のシート加工装置では、シート加工時において、カッターツール及び筋付けツールの加工位置が安定せず、筋付けや切断などのシート加工の品質が低下する、という課題がある。
本発明は、安定したシート加工を行うことができるシート加工装置を提供することを目的とする。
上記技術的課題を解決するため、本発明の一態様は、シート材を加工するシート加工装置であって、前記シート材を搬送する搬送手段と、前記シート材が搬送される搬送方向に複数設けられ、前記シート材を加工する加工具と、前記シート材に前記加工具を接離させる加工具接離部と、前記搬送方向と交差する交差方向に前記加工具を移動させる加工具移動部と、複数の前記加工具を一体的に保持する加工具保持部と、前記交差方向に延び、前記加工具移動部による前記加工具の前記交差方向への移動に対して前記加工具の姿勢を保持し続ける案内部を有する姿勢保持部と、を備え、前記加工具保持部は、前記案内部に対して回動して前記加工具を前記交差方向において摺動可能とする摺動面を有する接触部を有し、前記案内部は、前記シート材を加工するときに複数の前記加工具のうち当該シート材に接触する少なくとも一の加工具が接触する加工位置と、当該一の加工具が前記加工具保持部に保持されている保持位置と、を結ぶ直線の延長線上に配置され、前記交差方向に延びる溝部を有し、当該溝部は前記接触部が嵌り合った状態で前記加工具を摺動可能に保持する、ことを特徴とする。
本発明によれば、安定したシート加工を行うことができる。
本発明に係るシート加工装置の実施形態である加工処理装置の斜視図。 上記加工処理装置の要部の断面図。 上記加工処理装置の要部を示す斜視図。 上記加工処理装置の要部の一部を拡大した拡大側面図。 上記加工処理装置の要部の一部を拡大した拡大平面図。 上記加工処理装置の要部の一部を拡大した拡大斜視図。 上記加工処理装置の要部の一部を拡大した拡大斜視図。 上記加工処理装置の要部の一部を拡大した拡大斜視図。 上記加工処理装置の要部の一部を示す平面図。 上記加工処理装置の要部の一部を示す斜視図。 上記加工処理装置の要部を示す斜視図。 上記加工処理装置の要部の動きの様子を例示する断面図 上記加工処理装置の要部の動きの様子を例示する断面図 上記加工処理装置の制御系のハードウェア構成図。 上記加工処理装置の制御系の機能ブロック図。 本発明に係る画像形成システムの実施形態を示す側面図。 上記加工処理装置が備える加工ツールの一部を拡大した拡大側面図。
[シート加工装置の全体構成像]
以下、本発明に係るシート加工装置の実施形態である加工処理装置100について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る加工処理装置100の外観を示す斜視図である。図1に示すように、加工処理装置100は、シート状の被加工対象物(シート材)であるシート1に対して所定の加工を施す装置である。加工処理装置100は、シート1の搬入口を構成する搬入側トレイ101と、加工後のシート1の搬出口を構成する搬出側トレイ102と、を備えている。また、加工処理装置100は、全体の動作を制御する制御装置300も備える。
シート1は、加工処理装置100に対して、図1におけるY方向に搬送されながら加工(シート加工)される。なお、本実施形態において「シート加工」とは、シート1に対して所定の位置および方向での「筋付け」を行う「筋付け加工」、シート1を所定の位置で切断する「切断加工」を例とするが、加工の種類をこれらに限定するものではない。例えば、シート1の所定の位置を断続的に切断してミシン目状の部分切断部を形成する「部分切断加工」などもシート加工の含まれてもよい。
ここで、本実施形態の説明に用いる座標系を定義する。加工処理装置100に加工前のシート1が搬入され、加工後のシート1が搬出される方向をY方向とする。Y方向に交差する方向であって、シート1の幅方向(加工処理装置100の幅方向)をX方向とする。Y方向とX方向と交差し、加工処理装置100の高さ方向をZ方向とする。なお、X、Y、Zは相互の直交するものを例として実施形態の説明をする。したがって、本実施形態における「シート1の搬送方向」とは、シート1のY方向の移動を意味する。
なお、以下の説明では、X方向、Y方向、Z方向は相互に直交するものを前提としているが、加工処理装置100の構成に係る方向性を直交に限定するものではない。例えば、「Y方向との直交方向に配列されている」と表現した場合、厳密な意味における「Y方向との直交以外の配列を含まない」ことは意図していない。すなわち、加工処理装置100を説明するときの方向性は、「直交」などと同程度の作用効果を得られる範囲の揺らぎであれば、同様のことと解するものである。したがって、XYZの各方向を参照しながら行う説明は、説明の便宜のために用いているものであって、「直交」や「平行」ではない状態を完全に排除するものではない。
図2は、加工処理装置100の内部構造を示す断面図である。図2の断面図は、図1におけるY-Z平面と平行断面であって、+X方向から-X方向を見た側方断面図である。図2に示すように、加工処理装置100は、加工具105と、加工具保持部110と、加工具移動部120と、加工具対向部130と、を備える。また、加工処理装置100は、シート1を加工具105に対して往復搬送する搬送手段としての搬送ローラ対150を備えている。図2においては、搬送ローラ対150のうち、搬入口側に配置される第一搬送ローラ対151のみを図示している。
加工具105は、シート1を挟んで加工具対向部130と対向する対向位置に配置されるように、加工具保持部110によって保持されている。
加工具保持部110は、シート1に対して切断加工を施す切断具や筋付け加工を施す筋付け具等の加工具105を保持している。加工具105の詳細は後述する。また、加工具保持部110は、加工具105をシート1に対して接触される移動動作と離間させる移動動作とをさせる加工具接離移動機構を備えている。
加工具移動部120は、シート1に対して切断加工や筋付け加工などのシート加工を施すときに、加工具105と加工具保持部110とをX方向に往復移動させる加工具加工移動機構(加工具接離移動機構)を備えている。加工具駆動機構を備えている。すなわち、切断具や筋付け具は、シート1に対して、X方向に移動するように構成されている。しかし、これに限定されるものではなく、加工具移動部120が加工具105をX方向に移動させる加工具加工移動機構を備え、加工具保持部110が、加工具105と加工具移動部120とを接触させる移動動作と離間させる移動動作とをさせる加工具接離移動機構(加工具移動部接離移動機構)を備えるようにしてもよい。また、加工具105のみを、シート1の幅方向に移動させることができる機構と、シート1を接離させることができる機構とによって移動されるような機構にしてもよい。
加工具対向部130は、加工具105と対向する対向面を有し、回転する部材としてローラ状の部材を備える。対向面は、X方向に移動する加工時の加工具105がシート1に接触する加工位置に対応して加工具105がシート1を押さえる押圧力を受ける位置に相当し、シート材を挟んで加工ツールと対向する対向位置に位置する部分となる。すなわち、加工具対向部130は、シート加工時に加工具105からの圧力を受けたシート1がZ方向(-Z方向)に変位することを防止するために、シート1を所定の位置で支持するために設けられている。
図2に示すように、加工具対向部130が備える対向面は、Y方向における加工具105の位置と同じ位置になるように設けられている。言い換えると、加工具対向部130が備える対向面は、加工具105の垂直方向(Z方向)下方に配置されている。別の言い換えをすると、加工具105は対向面の垂直方向(Z方向)上方に配置されていて、Y方向へは移動しない構成によって保持されている。
姿勢保持部160は、加工具保持部110の上方(Z方向)に配置されていて、シート加工時の加工具保持部110のY方向やZ方向への揺れ(動き)を規制する構造を備えている。姿勢保持部160の詳細は後述する。
加工処理装置100は、シート1がY方向に搬送されながら加工具105による加工を施す。この加工時に、加工具保持部110は、加工具対向部130に対してY方向には移動せず、X方向に移動する。したがって加工時には、加工具保持部110がX方向に移動しつつ、選択的に、シート1に対して加工具105を接触または離間させる。以上のような動作により、加工具105(筋付け具と切断具)は、シート1に対して相対的に任意の平面自由曲線を描きながら移動する。すなわち、加工処理装置100は、シート1に対して任意の平面自由曲線からなる軌跡を描きながらの加工を施すことができる。
[加工処理装置100の要部の構成]
図3は、加工処理装置100の内部構造の要部を示す斜視図である。図4は、加工処理装置100の内部構造のうち、加工具保持部110を示した側面図である。図5は、加工具移動部120の駆動源部分を拡大した拡大平面図である。図6は、加工具移動部120が備える移動保持機構部分を拡大した拡大斜視図である。図7は、加工具保持部110及び加工具移動部120の一部を拡大した拡大斜視図である。なお、図3では、搬送ローラ対150を省略している。
[加工具保持部110の構造]
まず、図4を参照しながら加工具保持部110の構成について説明する。加工具保は、加工具持部110105の一つであるカッターツール111及び筋付けツール112と、加工具保持部としての第一ツールホルダ113及び第二ツールホルダ114と、加工具接離部としての第一接触離間アクチュエータ115及び第二接触離間アクチュエータ116と、を備える。
第一加工具であるカッターツール111は、シート1に接触して切断加工を行う切断具である。第二加工具である筋付けツール112は、シート1を押圧して筋付け加工を行う筋付け具である。カッターツール111は、加工具対向部としての第一対向ローラ131の垂直方向上方に保持され、第一対向ローラ131に対向配置されている。筋付けツール112は、加工具対向部としての第二対向ローラ132の垂直方向上方に保持され、第二対向ローラ132に対向配置されている。
ここで、カッターツール111と筋付けツール112の詳細について説明する。図17(a)は、筋付けツール112の先端部分の拡大側面図である。筋付けツール112の先端には、先端部材112aが取り付けられている。先端部材112aは、球面状の部材であって、筋付けツール112の先端部分において保持されている。先端部材112aは、第二対向ローラ132の方向に押圧される。第二対向ローラ132の表面は弾力を備えているので、先端部材112aの押圧によって凹む様になっている。
先端部材112aと第二対向ローラ132の間にシート1が挟まれた状態で筋付けツール112がシート1に対して相対的に二次元方向に移動することで、シート1への任意の自由曲線を含む軌跡からなる筋付け加工が行えるようになっている。この筋付け加工時に、先端部材112aがシート1の相対的な移動方向に応じて少ない摩擦で移動することで、筋付けツール112の加工時の移動抵抗は低減される。
なお、先端部材112aは、球面状の部材に限定するものではなく、ボールペンのペン先のように任意の方向に回転可能な球形状であってもよい。この場合、筋付け加工時に、先端部材112aがシート1の相対的な移動方向に応じて回転するので、より少ない摩擦で移動することができる。したがって、先端部材112aがボール形状部材から構成された場合は、筋付けツール112の加工時の移動抵抗はさらに低減される。
また、先端部材112aとして、鉛筆あるいはインクを用いるボールペンのようなペンツールを用いてもよい。この場合、筋付けツール112を用いた加工時に、先端部材112aがシート1の相対的な移動方向に応じて移動しながら、任意の軌跡で自由曲線を含む画像描画や罫線などの可視線をシート1に付することができる。
図17(b)は、カッターツール111の先端部分の拡大側面図である。カッターツール111の先端には、カッター刃111aが保持されている。カッター刃111aは、第二対向ローラ132に接触して押圧する。第一対向ローラ131の表面は弾力を備える部材からなり、カッター刃111aによって切り込みが入れられても、カッター刃111aが離れれば切り込みは閉じる程度の復元力を有している。
なお、カッターツール111には、図17(c)に例示するような、断続カッター刃111bを備えるものを用いることもできる。断続カッター刃111bは、断続的切断具である。これを用いてカッター加工を行うと、シート1にミシン目状の切り込みを形成することができる。
第一ツールホルダ113は、第一接触離間アクチュエータ115とカッターツール111を連結して保持する。第二ツールホルダ114は、第二接触離間アクチュエータ116と筋付けツール112を連結して保持する。
第一接触離間アクチュエータ115と第二接触離間アクチュエータ116は、後述するツール保持部材117と加工ツール移動部材128によって連結されている。加工ツール移動部材128は、ツール保持部材117(図7参照)を介して、カッターツール111と筋付けツール112を一体的に保持している。したがって、加工具保持部110は、二つの加工具105であるカッターツール111と筋付けツール112を一体的に、X方向に移動可能に保持している。
第一接触離間アクチュエータ115と第二接触離間アクチュエータ116は、ソレノイドである。第一接触離間アクチュエータ115と第二接触離間アクチュエータ116に通電することで、カッターツール111と筋付けツール112はそれぞれシート1に対して押圧する。この押圧状態は、第一接触離間アクチュエータ115と第二接触離間アクチュエータ116への通電状態によって変化する。言い換えると、第一接触離間アクチュエータ115と第二接触離間アクチュエータ116は、カッターツール111と筋付けツール112の第一対向ローラ131及び第二対向ローラ132に対する押圧状態を形成するための構成である。第一接触離間アクチュエータ115と第二接触離間アクチュエータ116の動作の制御は、後述する制御装置300において実行される制御プログラムによる。したがって、制御装置300により、カッターツール111と筋付けツール112をシート1に対して選択的に接触又は離間する接離制御を行うことができる。この接離制御によって、シート1への加工動作が制御される。
図4に示すように、加工具保持部110のY方向下流側には搬送手段としての第一搬送ローラ対151が配置されている。また、加工具保持部110のY方向下流側には、搬送手段としての第二搬送ローラ対152が配置されている。これら搬送ローラ対150(151、152)によってシート1がY方向に搬送される。Y方向上流側から加工処理装置100に搬入されたシート1は、第一搬送ローラ対151に挟持され、第一搬送ローラ対151の回転駆動によって加工具保持部110の下に搬送される。その後、加工が完了したシート1は、第二搬送ローラ対152に挟持されて、搬出される。
[加工具移動部120の構造]
次に、図3及び、図5,6を参照しながら、加工具移動部120の構成について説明する。加工具移動部120は、X軸駆動モータ121と、X軸出力タイミングプーリ122、X軸第一タイミングベルト123、X軸減速タイミングプーリ124と、第一加工ツール移動プーリ125と、X軸第二タイミングベルト126と、第二加工ツール移動プーリ127と、加工ツール移動部材128と、加工ツール移動案内軸129と、を備える。
X軸駆動モータ121は、カッターツール111および筋付けツール112を保持する加工具保持部110を、シート1の搬送方向(Y方向)との交差する交差方向に移動させるための、正逆回転可能な、単一の駆動源である。X軸駆動モータ121の回転軸は、X軸出力タイミングプーリ122からX軸第一タイミングベルト123を介してX軸減速タイミングプーリ124に連結される。
X軸減速タイミングプーリ124は、一体に成形されているギヤ部を介して、第一加工ツール移動プーリ125に接触している。したがって、X軸駆動モータ121の回転駆動によってX軸減速タイミングプーリ124を回転駆動させると、ギヤ部を介して第一加工ツール移動プーリ125が回転する。
また、図5及び図6に示すように、第一加工ツール移動プーリ125と、対となる第二加工ツール移動プーリ127とは、第二タイミングベルト126で連結されている。したがって、第一加工ツール移動プーリ125と第二加工ツール移動プーリ127との間に掛け回されている第二タイミングベルト126は、第一加工ツール移動プーリ125の回転によって回動する。
加工ツール移動部材128は、第二タイミングベルト126を挟持し、第二タイミングベルト126の所定の位置で固定されている。したがって、第二タイミングベルト126が第一加工ツール移動プーリ125と第二加工ツール移動プーリ127の間で回動すると、その回動方向に応じて、加工ツール移動部材128も移動する。
加工ツール移動部材128は、加工ツール移動案内軸129が挿通されている。加工ツール移動案内軸129は、X方向に延伸された部材であって端部が加工処理装置100の筐体に固定されている。したがって、加工ツール移動部材128は、第二タイミングベルト126の回動により、すなわち、X軸駆動モータ121の回転によって、加工ツール移動案内軸129にガイドされてX方向にのみ移動する。したがって、X軸駆動モータ121が正逆回転することで、加工ツール移動部材128に連結されて固定されている加工具保持部110は、シート1の搬送方向と交差する方向(X軸方向)に往復移動するように構成されている。これによって加工具105は、シート1の搬送方向と交差する方向(X軸方向)に往復移動が可能となるように保持されている。
次に、加工具保持部110の構成について、より詳細に説明する。図7は、加工具保持部110及び加工具移動部120の一部を拡大した拡大斜視図である。また、図8は、加工具保持部110及び加工具移動部120の一部を拡大し、図7とは異なる方向から見た拡大斜視図である。図7及び図8に示すように、カッターツール111と筋付けツール112は、X方向に重ならないようにY方向に設けられ、Y方向の直線と平行に配列されている。言い換えると、複数の加工具105(カッターツール111及び筋付けツール112)は、Y方向において直線状に配置されている。
また、カッターツール111と筋付けツール112は、ツール保持部材117によって一体もしくは一体的に保持されている。ツール保持部材117の上面の、Y方向における一方の端部には、加工ツール移動部材128が固定されている。また、ツール保持部材117の上面の、Y方向のおける他方の端部には、Z方向に起立したX-Z平面と平行する面からなるリブ118が形成されている。リブ118には、転動機構を構成する回動部材119が取り付けられている。
回動部材119は、Y方向を回転軸として回動するボールベアリングなどであって、後述する姿勢保持部に保持される部材である。回動部材119は、姿勢保持部に接触する接触部を有する。
なお、すでに説明したとおり、加工ツール移動部材128には、加工ツール移動案内軸129が挿通されているので、ツール保持部材117は加工ツール移動案内軸129によってX方向にのみ移動可能に構成されている。したがって、カッターツール111と筋付けツール112は、シート1の搬送方向であるY方向と平行方向に配列された状態を維持しながら、一体的に、搬送方向との直交方向であるX方向にのみに移動する。
また、すでに説明したとおり、加工ツール移動部材128は、X軸第二タイミングベルト126を挟持しているので、X方向の駆動源としての単一の駆動源であるX軸駆動モータ121の駆動によって、X方向に摺動する。すなわち、カッターツール111と筋付けツール112は、単一の駆動源によってY方向における直線的な配列を維持したままでX方向にのみ往復移動するように構成されている。
すでに説明したとおり、カッターツール111は第一接触離間アクチュエータ115によって、シート1に対する接触と離間の動作が行われ、筋付けツール112は第二接触離間アクチュエータ116によって、シート1に対する接触と離間の動作が行われる。第一接触離間アクチュエータ115と第二接触離間アクチュエータ116はそれぞれ、後述する制御装置300によって制御される。したがって、第一接触離間アクチュエータ115と第二接触離間アクチュエータ116では、それぞれ、独立して、カッターツール111の動作と筋付けツール112の動作をさせる。
したがって、加工処理装置100は、複数の加工ツールによるシート1に対する接触と離間を制御できる。これによって、一方の加工ツールをシート1に接触させ、他方の加工ツールをシート1から離間させた動作を行うことができる。また、各ツールの一方(一つの加工ツール)を接触、他方(接触させた加工ツール以外の加工ツール)を離間させた状態で、シート1に対して相対的に移動させることができるので、筋付け加工と切断加工を独立して制御することができ、任意の形状でのシート加工が可能となる。
[加工具対向部130の構造]
次に、図3に戻って、加工具対向部130の構成について説明する。図3に示すように加工具対向部130は、対向部としての、第一対向ローラ131と、第二対向ローラ132と、挟持部としての、第一挟持ローラ133(133a、133b)と、第二挟持ローラ134(134a、134b)と、を有する。
第一対向ローラ131と第二対向ローラ132は、電動モータなどの駆動源によって正方向と逆方向の両方向に回転する回転部材であり、第一搬送ローラ対151及び第二搬送ローラ対152によるシート1の搬送と同期してシート1を搬送するように回転され、加工具105と対向する対向位置を有する対向部材である。第一対向ローラ131と第二対向ローラ132は、駆動ローラでもある。第一対向ローラ131は、第一対向部材を構成する。また、第二対向ローラ132は、第二対向部材を構成する。
第一挟持ローラ133(133a、133b)と、第二挟持ローラ134(134a、134b)は、それぞれ、第一対向ローラ131と第二対向ローラ132に対向し、駆動ローラである第一対向ローラ131と第二対向ローラ132に従動して回動する従動ローラである。第一挟持ローラ133は、第一対向ローラ131に対向配置されている。また、第二挟持ローラ134は、第二対向ローラ132に対向配置されている。シート1は、第一対向ローラ131と第一挟持ローラ133、及び、第二対向ローラ132と第二挟持ローラ134によって挟持されて、Y方向に往復移動(搬送)される。すなわち、シート1の加工時には、第一搬送ローラ対151と第二搬送ローラ対152による搬送の他、第一対向ローラ131と第一挟持ローラ133、第二対向ローラ132と第二挟持ローラ134による搬送も行われる。
第一挟持ローラ133は、第一対向部材である第一対向ローラ131に対向して、シート1を挟持する第一挟持部材を構成する。また、第二挟持ローラ134は、第二対向部材である第二対向ローラ132に対向して、シート1を挟持する第二挟持部材を構成する。
第一挟持ローラ133は、第一対向ローラ131に対して押圧されるように、付勢部材によって-Z方向に加圧されている。第二挟持ローラ134は、第二対向ローラ132に対して押圧されるように、付勢部材によって-Z方向に加圧されている。したがって、第一対向ローラ131と第一挟持ローラ133(133a、133b)、第二対向ローラ132と第二挟持ローラ134(134a、134b)、のそれぞれにおいて加工時のシート1を挟持するように構成されている。なお、図3において、第二挟持ローラ134の一部(134b)は、加工具保持部110に隠れて図示されていない。
シート1の加工時には、駆動ローラである第一対向ローラ131と第二対向ローラ132が正逆回転することで、加工時のシート1がY方向に往復移動(搬送)される。すなわち、加工具対向部130は、シート1をY方向において往復移動(搬送)する搬送手段としての搬送部を構成する。シート1は、加工具対向部130に対する回動制御によって、カッターツール111と第一対向ローラ131との間、及び筋付けツール112と第二対向ローラ132との間で往復移動される。
カッターツール111の対向面を構成する第一対向ローラ131、及び筋付けツール112の対向面を構成する第二対向ローラ132は、シリコンゴムやEPゴムに代表されるような弾性体からなるローラ部材である。
本実施形態における搬送ローラ対150や、各種の回転部材、及び、X軸駆動モータ121はステッピングモータを前提にしたものであるが、上記に例示した動作を実現できる機能を得られるものであれば、駆動源の種類は問わない。また、第一接触離間アクチュエータ115および第二接触離間アクチュエータ116は、それぞれソレノイドを前提にしたものであるが、上記に例示した動作を実現できる機能を得られるものであれば、駆動源の種類は問わない。
[加工具対向部130の詳細説明]
次に、加工具対向部130の構造について、図9及び図10を参照しながら、より詳細に説明する。図9は、加工具対向部130と、加工具保持部110をZ方向からみた平面図である。図10は、加工具対向部130が備える駆動系の構成を示す斜視図である。
図9に示すように、加工具保持部110を挟んで、シート1の搬送方向(Y方向)の下流側には、第一対向ローラ131と対をなす第一挟持ローラ133(133a、133b)が配置されている。また、加工具保持部110を挟んで、シート1の搬送方向(Y方向)の上流側には、第二対向ローラ132と対をなす第二挟持ローラ134(134a、134b)が配置されている。また、図2に示すように、加工具移動部120も、その大部分が、第一対向ローラ131と第二対向ローラ132との間に対向するように配置されている。
図9の矢印点線X1は、シート1の幅寸法に対する加工具保持部110の移動範囲を示している。すなわち、矢印点線X1で示したX方向の範囲が、シート1に対する加工可能領域に相当する。したがって、第一挟持ローラ133と第二挟持ローラ134は、加工領域外に配置されている。
第一挟持ローラ133と第二挟持ローラ134は、カッターツール111と筋付けツール112の移動方向の延長線上に配置されている。したがって、第一対向ローラ131と第一挟持ローラ133がシート1を挟持する挟持位置は、カッターツール111がシート1に対して加工を施す位置のX方向の延長線上に相当する。同様に、第二対向ローラ132と第二挟持ローラ134がシート1を挟持する挟持位置は、筋付けツール112がシート1に対して加工を施す位置のX方向の延長線上に相当する。
また、第一対向ローラ131と第二対向ローラ132の長さは、加工対象となるシート1の幅よりも長く、第一挟持ローラ133及び第二挟持ローラ134は、シート1の端部付近を挟持する位置に配置される。そして、第一対向ローラ131と第一挟持ローラ133、第二対向ローラ132と第二挟持ローラ134のそれぞれによる挟持範囲は、シート1の側端の内側と外側を含んでいる。すなわち、加工具対向部130は、シート1の側端を跨いで挟持するように構成されている。
以上のとおり、本実施形態に係る加工処理装置100は、シート1の搬送方向における加工位置(第一対向ローラ131、第二対向ローラ132が配置されている位置)と、同じ位置でシート1を挟持する。また、本実施形態に係る加工処理装置100は、シート1の側端(エッジ)を跨いで挟持する。これによって、本実施形態に係る加工処理装置100は、加工位置のシート1の姿勢を確実に保持することができ、加工の際に生じ得るシート1の「たわみ」や「ずれ」を防止し、良好な加工精度を得ることができる。
また、図10に示すように、加工具対向部130は、加工具駆動系として、Y軸駆動モータ135と、Y軸出力タイミングプーリ136と、Y軸第一タイミングベルト137と、Y軸減速タイミングプーリ138と、対向弾性ローラ回動プーリ139と、Y軸第一連結駆動プーリ140と、Y軸第二タイミングベルト141と、Y軸第二連結駆動プーリ142と、を備える。
加工具対向部130の駆動系に係る駆動源は、Y軸駆動モータ135である。このY軸駆動モータ135は、Y軸出力タイミングプーリ136からY軸第一タイミングベルト137を介してY軸減速タイミングプーリ138に連結される。
Y軸減速タイミングプーリ138は一体に成形されているギヤ部を介して、対向弾性ローラ回動プーリ139を回転駆動させる。対向弾性ローラ回動プーリ139は、第二対向ローラ132の回転軸の一方の端部に固定されている。
第二対向ローラ132の回転軸の他方の端部には、Y軸第一連結駆動プーリ140が固定されている。また、第一対向ローラ131の回転軸の一方及び他方の端部は、加工処理装置100の筐体に回動可能に支持されている。他方の端部にはY軸第二連結駆動プーリ142が固定されている。Y軸第一連結駆動プーリ140とY軸第二連結駆動プーリ142の間には、Y軸第二タイミングベルト141が掛け回されている。
Y軸駆動モータ135が回転駆動することで、第二対向ローラ132の回転軸の一方の端部が回転駆動すると、第二対向ローラ132の他方の端部に固定されているY軸第一連結駆動プーリ140は、第二対向ローラ132と一緒に回転する。
そうすると、Y軸第一連結駆動プーリ140と対となるY軸第二連結駆動プーリ142は、Y軸第二タイミングベルト141の連結によって、回転する。そして、Y軸第二連結駆動プーリ142の回動によって、第一対向ローラ131も連動して回転する。
以上の構造により、加工具対向部130は、Y軸駆動モータ135の正逆回転に応じて、第二対向ローラ132及び第一対向ローラ131が回転駆動する。これら第二対向ローラ132及び第一対向ローラ131とは、それぞれ対向して押圧状態で接触させることによって、それらの間に搬送されるシート1を挟持する。したがって、第二挟持ローラ134が第二対向ローラ132に接触しているところにシート1が搬送されて挟持される位置が「挟持位置」に相当する。同様に、第一挟持ローラ133が第一対向ローラ131に接触しているところにシート1が搬送されて挟持される位置が「挟持位置」に相当する。
第二挟持ローラ134は、第二対向ローラ132の回転駆動に従動して回動する。同様に、第一挟持ローラ133は、第一対向ローラ131の回転駆動に従動して回動する。そして、第二対向ローラ132及び第一対向ローラ131と、第二挟持ローラ134及び第一挟持ローラ133によってシート1は、幅方向の側端部が挟持されて、Y軸駆動モータ135の回転方向に基づいてY方向に往復移動(搬送)される。
[姿勢保持部160の詳細説明]
次に、図11、図12及び図13を用いて姿勢保持部160の詳細について説明する。図11は、姿勢保持部160を備える加工処理装置100の斜視図である。図12及び図13は、姿勢保持部160の作用効果を説明する説明図であって、加工具保持部110の側面図である。
図11に示すように、姿勢保持部160は、加工具保持部110の上方に配置され、加工ツール移動案内軸129の両端部を固定する長さ寸法を備える梁状の部材から構成される。姿勢保持部160の一部であって、加工ツール移動案内軸129と平行する梁部161は、第二加工具である筋付けツール112の上方に配置されている。梁部161には、回動部材119が嵌まり合う凹部である溝部162が、梁部161の長手方向に形成されている。溝部162は、案内部材としての回動部材119が接触する当接面を形成する。回動部材119は、溝部162におけるZ方向の面(上下の面)に当接していて、X方向のみに回動するように保持されている。なお、回動部材119が当接面に接触するような構成にしたが、これに限定されるものではなく、摺動面を由侑する部材を当接面に接触させることによって、この部材を当接面に摺動するように保持するようにしてもよい。溝部162は、案内部にも相当する回動部材119に接触する接触面(接触部)を有する。
続いて、姿勢保持部160と加工具保持部110との関係、及び、シート加工時における姿勢保持部160の作用効果について、図12及び図13を用いて説明する。
梁部161に形成されている溝部162は、シート1に筋付けツール112を接触させたときに筋付けツール112が受ける反力の延長線上に配置されている。言い換えると、筋付けツール112がシート加工時にシート1に接触する位置(加工位置)と、筋付けツール112が加工具保持部110に保持されている保持位置と、を結ぶ直線の延長線上に配置されている。さらに言い換えると、加工具105に含まれるカッターツール111と筋付けツール112のうち、シート1へのシート加工時に、カッターツール111又は筋付けツール112のうち、いずれかのうち一つの反力が大きい方の加工具105が受ける反力の延長線上に、加工具保持部110に係る保持位置が配置されている。なお「反力の延長線上」とは、生じた反力の方向の仮想直線の延長線上を含むものである。
溝部162は、回動部材119が嵌まり合うように形成されている。溝部162に嵌まった状態で回動部材119は梁部161に沿って回転しながら摺動する。この回動部材119の摺動方向は、シート1の搬送方向に対して直交するX方向である。
図12は、筋付けツール112をシート1に接触させて筋付け加工を実行したときの様子を例示している。この場合、シート1に対して筋付けツール112が押圧されるので、黒塗り矢印F1の方向に押圧力が加わる。筋付けツール112に対してシート1を挟んで対向する第二対向ローラ132は、弾性ローラであるから、筋付けツール112がシート1に押圧されると、この筋付けツール112に対して黒塗り矢印F1とは反対方向の力(反力)が加わる。その反力は、加工ツール移動案内軸129を回転軸として加工具保持部110の全体を回動する力(回動力F11)となる。加工具保持部110のうち、筋付けツール112の側は、回動力F11の影響で、シート1から浮き上がる方向に変位しようとする。
筋付けツール112の側には、回動部材119が配置されていて、この回動部材119が溝部162に対して嵌合されていることで、筋付けツール112の側がシート1から浮き上がる方向に変位しようとする動きを抑制する。言い換えると、シート加工時に生ずる回動力F11の影響による、筋付けツール112のシート加工時の姿勢(シート加工姿勢)の乱れるのを、回動部材119が溝部162の上方の接触面と接触することで抑制する。
図13は、カッターツール111をシート1に接触させて筋付け加工を実行したときの様子を例示している。この場合、シート1に対してカッターツール111が押圧されるので、黒塗り矢印F2の方向に押圧力が加わる。カッターツール111に対してシート1を挟んで対向する第一対向ローラ131は、弾性ローラであるから、カッターツール111がシート1に押圧されると、このカッターツール111に対して黒塗り矢印F2とは反対方向の力(反力)が加わる。その反力は、加工ツール移動案内軸129を回転軸として加工具保持部110の全体を回動する力(回動力F21)となる。加工具保持部110のうち、カッターツール111の側は、回動力F21の影響で、シート1から浮き上がる方向に変位しようとする。
カッターツール111の反対側に配置されている回動部材119が溝部162に対して嵌合されていることで、カッターツール111の側がシート1から浮き上がる方向に変位しようとする動きを抑制する。言い換えると、シート加工時に生ずる回動力F21の影響による、カッターツール111のシート加工時の姿勢(シート加工姿勢)が乱れるのを、回動部材119が溝部162の下方の接触面と接触することで抑制する。
[加工処理装置100の制御構成]
次に、本実施形態に係る加工処理装置100の制御系を担う制御装置300について、図14及び図15を用いて説明する。図14は、加工処理装置100の制御系である制御装置300のハードウェア構成を示すブロック図である。図15は、加工処理装置100の制御系である制御装置300の機能構成を示すブロック図である。
図14に示すように、加工処理装置100が備える制御装置300は、一般的な情報処理装置と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る制御装置300は、CPU(Central Processing Unit)310、RAM(Random Access Memory)320、ROM(Read Only Memory)330、操作表示パネル340及びI/F350がバス360を介して接続されている。また、I/F350には、カッターツールドライバ351、筋付けツールドライバ352、ツール移動ドライバ353、シート搬送ドライバ354が接続されている。
CPU310は演算手段であり、情報処理装置全体の動作を制御する。RAM320は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU310が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM330は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェアや制御プログラム等が格納されている。操作表示パネル340は、加工処理装置100の動作状態などを外部に報知するための情報表示をする表示画面を備える。また、操作表示パネル340は、制御に用いられる設定値などを入力する入力インターフェースを提供する。例えば、操作表示パネル340を操作して、シート1のシートサイズを設定することができる。
I/F350は、CPU310の演算機能のより生成される制御信号により各機能構成を動作させるドライバに伝達する。カッターツールドライバ351は、カッターツール111のシート1への接離動作を制御する。筋付けツールドライバ352は、筋付けツール112のシート1への接離動作を制御する。ツール移動ドライバ353は、X軸駆動モータ121の正逆方向の回動動作を制御する。シート搬送ドライバ354は、第一対向ローラ131と第二対向ローラ132の回動動作と、搬送ローラ対150の回動動作を制御する。
[機能構成]
上記にて説明したハードウェア構成において、ROM330に格納されたプログラムに基づいてCPU310が演算処理を実行することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェア構成との組み合わせによって、本実施形態に係る加工処理装置100の処理機能を実現する機能ブロックが構成される。
図15に示すように、加工処理装置100の制御装置300によって実現される制御部31は、加工処理装置100の全体の動作を制御する制御手段311と、カッターツール接離手段312と、筋付けツール接離手段313と、ツール移動手段314と、シート移動手段315と、を有する。
カッターツール接離手段312は、所定にタイミングでカッターツール111をシート1に接触、押圧、離間させる。筋付けツール接離手段313は、所定にタイミングで筋付けツール112をシート1に接触、押圧、離間させる。
ツール移動手段314によって、加工具保持部110のX軸方向の移動方向、移動量、移動速度、移動開始及び停止のタイミングが制御される。
シート移動手段315によって、シート1のY軸方向の移動方向(搬送方向)、移動量、移動速度、移動開始及び停止のタイミングが制御される。
なお、本実施形態に係る加工処理装置100は、複数の加工具105(カッターツール111と筋付けツール112)のそれぞれの搬送方向における位置と同じ位置で、個別に、シート1の幅方向の端部を挟持する。したがって、加工具105のそれぞれにおけるシート加工時のシート1の姿勢をより安定させることができる。
CPU310によって実行される制御プログラムからなる制御部31によって、上記の各機能手段が構成され、それぞれが制御処理を実行する。この制御処理によって、シート1を搬送しながらカッターツール111と筋付けツール112を移動させ、選択的に接離動作を行うことができる。この接離動作によって任意に二次元の軌跡をシート1に描きながら、シート1に所望する位置で筋付け加工を行い、所望する形状で切断加工をすることが可能になっている。
[画像形成システムの実施形態]
次に、本発明に画像形成システムの実施形態について図16を用いて説明する。図16は、本実施形態に係る画像形成システム10の外観を例示する側面図である。すでに説明をした加工処理装置100は、スタンドアローンのものとして使用可能なものではあるが、画像形成システム10に含まれるものでもよい。
画像形成システム10は、媒体供給手段12を有する画像形成装置11と、後処理装置13と、を有している。画像形成装置11は、媒体供給手段12から給送されるシート1に対して任意の画像を形成して、後処理装置13に向けて搬送する。なお、画像形成装置11は、記録媒体としてのシート1に対して画像を形成する材料(液体インクやトナーなど)を付着させる装置であって、例えば、電子写真方式に係るもの、インクジェット方式に係るもの、孔版印刷に係るもの、などである。
後処理装置13に加工処理装置100が備えられていれば、画像形成装置11において画像が形成されたシート1に対して上記にて説明をした挟持位置の変更と、第一加工及び第二加工が施されて、加工後のシート1が搬出される。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、その技術的要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。上記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者であれば、開示した内容から様々な変形例を実現することが可能である。そのような変形例も、特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
1 :シート
10 :画像形成システム
11 :画像形成装置
12 :媒体供給手段
13 :後処理装置
31 :制御部
100 :加工処理装置
101 :搬入側トレイ
102 :搬出側トレイ
110 :加工具保持部
111 :カッターツール
112 :筋付けツール
113 :第一ツールホルダ
114 :第二ツールホルダ
115 :第一接触離間アクチュエータ
116 :第二接触離間アクチュエータ
117 :ツール保持部材
120 :加工具移動部
121 :X軸駆動モータ
122 :X軸出力タイミングプーリ
123 :X軸第一タイミングベルト
124 :X軸減速タイミングプーリ
125 :第一加工ツール移動プーリ
126 :X軸第二タイミングベルト
127 :第二加工ツール移動プーリ
128 :加工ツール移動部材
129 :加工ツール移動案内軸
130 :加工具対向部
131 :第一対向ローラ
132 :第二対向ローラ
133 :第一挟持ローラ
134 :第二挟持ローラ
135 :Y軸駆動モータ
136 :Y軸出力タイミングプーリ
137 :Y軸第一タイミングベルト
138 :Y軸減速タイミングプーリ
139 :対向弾性ローラ回動プーリ
140 :Y軸第一連結駆動プーリ
141 :Y軸第二タイミングベルト
142 :Y軸第二連結駆動プーリ
150 :搬送ローラ対
151 :第一搬送ローラ対
152 :第二搬送ローラ対
300 :制御装置
310 :CPU
311 :制御手段
312 :カッターツール接離手段
313 :筋付けツール接離手段
314 :ツール移動手段
315 :シート移動手段
320 :RAM
330 :ROM
340 :操作表示パネル
350 :I/F
351 :カッターツールドライバ
352 :筋付けツールドライバ
353 :ツール移動ドライバ
354 :シート搬送ドライバ
360 :バス
特許第4828723号公報

Claims (6)

  1. シート材を加工するシート加工装置であって、
    前記シート材を搬送する搬送手段と、
    前記シート材が搬送される搬送方向に複数設けられ、前記シート材を加工する加工具と、
    前記シート材に前記加工具を接離させる加工具接離部と、
    前記搬送方向と交差する交差方向に前記加工具を移動させる加工具移動部と、
    複数の前記加工具を一体的に保持する加工具保持部と、
    前記交差方向に延び、前記加工具移動部による前記加工具の前記交差方向への移動に対して前記加工具の姿勢を保持し続ける案内部を有する姿勢保持部と、
    を備え、
    前記加工具保持部は、前記案内部に対して回動して前記加工具を前記交差方向において摺動可能とする摺動面を有する接触部を有し、
    前記案内部は、前記シート材を加工するときに複数の前記加工具のうち当該シート材に接触する少なくとも一の加工具が接触する加工位置と、当該一の加工具が前記加工具保持部に保持されている保持位置と、を結ぶ直線の延長線上に配置され、前記交差方向に延びる溝部を有し、
    当該溝部は前記接触部が嵌り合った状態で前記加工具を摺動可能に保持する、
    ことを特徴とするシート加工装置。
  2. 複数の前記加工具のうち少なくとも1つは、前記シート材に筋を付けるための筋付け具である、
    請求項に記載のシート加工装置。
  3. 複数の前記加工具のうち少なくとも1つは、前記シート材を切断するための切断具である、
    請求項またはに記載のシート加工装置。
  4. 複数の前記加工具のうち少なくとも1つは、前記シート材を断続的に切断するための切断具である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシート加工装置。
  5. 前記加工具移動部は、複数の前記加工具のうち一つの加工具が前記シート材に接触し、他の加工具が前記シート材に離間した状態で、複数の前記加工具を前記交差方向に移動可能である、
    請求項乃至のいずれか一項に記載のシート加工装置。
  6. シート材に画像を形成する画像形成装置と、前記画像が形成された前記シート材を加工するシート加工装置と、を備える画像形成システムであって、前記シート加工装置が、請求項1乃至のいずれか一項に記載のシート加工装置であることを特徴とする画像形成システム。
JP2019148130A 2019-08-09 2019-08-09 シート加工装置、画像形成システム Active JP7322585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148130A JP7322585B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 シート加工装置、画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148130A JP7322585B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 シート加工装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028106A JP2021028106A (ja) 2021-02-25
JP7322585B2 true JP7322585B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=74666897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148130A Active JP7322585B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 シート加工装置、画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7322585B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104598A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kogyo Kk 2次元切断装置
US20040082453A1 (en) 1998-10-09 2004-04-29 Emsize Ab Apparatus for the positioning of a tool or a tool holder in a machine designed for processing a sheet material
JP2010188427A (ja) 2009-02-13 2010-09-02 Mimaki Engineering Co Ltd カッティングプロッタおよびそのカット方法
JP4969983B2 (ja) 2006-10-04 2012-07-04 ローランドディー.ジー.株式会社 加工装置
JP5383439B2 (ja) 2009-11-06 2014-01-08 スターテクノ株式会社 X−y平面裁断装置
JP5761845B2 (ja) 2011-03-02 2015-08-12 スターテクノ株式会社 樹脂段ボール板の罫線形成装置
WO2018179488A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 加工装置
JP6941866B2 (ja) 2017-11-29 2021-09-29 株式会社タカトリ シート材の裁断装置及び裁断方法
JP7043388B2 (ja) 2018-11-30 2022-03-29 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティングヘッド付きプリンタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133234A (en) * 1977-04-22 1979-01-09 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for cutting sheet material with improved accuracy
ITBO20080733A1 (it) * 2008-12-04 2010-06-05 L C R Macchine Automatiche S R L Macchina per la lavorazione di cartone e materiali simili.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040082453A1 (en) 1998-10-09 2004-04-29 Emsize Ab Apparatus for the positioning of a tool or a tool holder in a machine designed for processing a sheet material
JP2003104598A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kogyo Kk 2次元切断装置
JP4969983B2 (ja) 2006-10-04 2012-07-04 ローランドディー.ジー.株式会社 加工装置
JP2010188427A (ja) 2009-02-13 2010-09-02 Mimaki Engineering Co Ltd カッティングプロッタおよびそのカット方法
JP5383439B2 (ja) 2009-11-06 2014-01-08 スターテクノ株式会社 X−y平面裁断装置
JP5761845B2 (ja) 2011-03-02 2015-08-12 スターテクノ株式会社 樹脂段ボール板の罫線形成装置
WO2018179488A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 加工装置
JP2018167337A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 加工装置
JP6941866B2 (ja) 2017-11-29 2021-09-29 株式会社タカトリ シート材の裁断装置及び裁断方法
JP7043388B2 (ja) 2018-11-30 2022-03-29 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティングヘッド付きプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021028106A (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322583B2 (ja) シート加工装置、画像形成システム
JP7322582B2 (ja) シート加工装置、画像形成システム
EP1798048A1 (en) Image forming apparatus and sheet material conveyance device used therein
US9643375B2 (en) Method and device for folding a stack of sheets
JP7322585B2 (ja) シート加工装置、画像形成システム
JP2007099485A (ja) 折り部平坦化装置
JP7322584B2 (ja) シート加工装置、画像形成システム
US20160068363A1 (en) Post-processing apparatus, image forming system, and post-processing method
US8831503B2 (en) Creasing apparatus having rotating base with recess
JP4998424B2 (ja) 画像記録装置
JP7380145B2 (ja) シート加工装置及び画像形成システム
JP2022018335A (ja) シート加工装置及び画像形成システム
JP7141345B2 (ja) カッティング装置
CN106467250B (zh) 输送装置、处理物生成方法
JP2022011725A (ja) シート加工装置及び画像形成システム
JP5996388B2 (ja) カッティングプロッタ、カッティングプロッタの制御方法および制御プログラム
JP2022023641A (ja) シート加工装置及び画像形成システム
JP2010083601A (ja) 画像記録装置、記録用紙の搬送制御方法
JP2023180211A (ja) 媒体処理装置及び画像形成システム
JPH0421475A (ja) プリンタ
JP2021020310A (ja) 切断装置、及び印刷装置
JP6081157B2 (ja) カッティングプロッタ
CN117793259A (zh) 图像读取装置
JP2000107812A (ja) ナイフの曲げ加工装置
JPH07148690A (ja) シート材切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151