JP7320431B2 - 構造体およびその製造方法 - Google Patents

構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7320431B2
JP7320431B2 JP2019206821A JP2019206821A JP7320431B2 JP 7320431 B2 JP7320431 B2 JP 7320431B2 JP 2019206821 A JP2019206821 A JP 2019206821A JP 2019206821 A JP2019206821 A JP 2019206821A JP 7320431 B2 JP7320431 B2 JP 7320431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
axis direction
insertion hole
pipe axis
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021079390A (ja
Inventor
大貴 山川
徹 橋村
康裕 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2019206821A priority Critical patent/JP7320431B2/ja
Priority to PCT/JP2020/038788 priority patent/WO2021095425A1/ja
Priority to EP20886729.1A priority patent/EP4023356A4/en
Priority to US17/754,004 priority patent/US11969777B2/en
Publication of JP2021079390A publication Critical patent/JP2021079390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320431B2 publication Critical patent/JP7320431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
    • B21D39/206Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material by axially compressing the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14327Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles anchoring by forcing the material to pass through a hole in the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts

Description

本発明は、構造体およびその製造方法に関する。
車両の骨格を構成する構造体の一部には、管状部材がよく用いられる。例えばインパネレインフォースなどの車両用の構造体では、金属製の管状部材に樹脂製のブラケットが接合され、ブラケットを介して管状部材が他部材に組み付けられることで車両骨格の一部を構成する。
ブラケットなどの樹脂製の部材を金属製の管状部材に接合する方法は多様にある。例えば特許文献1には、弾性体を利用して管状部材を拡管することで、樹脂製の部材にかしめ接合する方法が開示されている。具体的には、管状部材内に弾性体を挿入し、弾性体を管軸方向に加圧することで径方向外側へ向かって膨張させ、それによって管状部材を拡管する。このとき、樹脂製の部材を管状部材の周囲に配置しておくことで管状部材を樹脂製の部材にかしめ接合する。
特開2019-55431号公報
特許文献1の方法で樹脂製の部材と金属製の管状部材とを接合すると、熱影響によって接合部(即ち拡管部)が変形し、接合が緩むおそれがある。これは、樹脂の線膨張係数の方が金属の線膨張係数よりも大きいため、樹脂の方が金属よりも熱変形しやすいことによる。即ち、温度変化に応じて樹脂製の部材の方が金属製の管状部材よりも大きく変形し、接合が緩むおそれがある。
本発明は、構造体およびその製造方法において、樹脂製の部材と金属製の管状部材とを組み合わせた場合でも熱影響による接合の緩みを抑制することを課題とする。
本発明の第1の態様は、挿通孔を有する管状の金属製の第1部材と、前記第1部材に接合された樹脂製の第2部材と、前記第1部材の前記挿通孔に挿通された管状の金属製の第3部材とを備える構造体であって、前記第3部材は、前記第1部材に向けて拡管されてかしめ接合されている、構造体を提供する。
この構成によれば、金属製の第3部材が樹脂製の第2部材に直接かしめ接合されるのではなく、第3部材は第1部材に対してかしめ接合される。第1部材と第3部材は互いに金属製であるので、樹脂と金属に比べて線膨張係数の差は小さい。これにより、熱影響に応じて接合が緩むことを抑制できる。ここで、第1部材と第2部材とを接合する方法は、射出成形または接着剤などによる方法が採用され得る。
前記第2部材は、前記第1部材のみに対して接合されていてもよい。また、前記第1部材と前記第2部材の接合は、前記第2部材が前記第1部材に対して射出成形されることによりなされていてもよい。
これらの構成によれば、射出成形により第1部材と第2部材が強固に一体化される。特に、第2部材は第1部材のみに対して射出成形されるため、第2部材を第3部材に対して射出成形することはない。これにより、第3部材の形状を様々に設計し得る。例えば、長尺な部材に対して樹脂部材を直接射出成形しようとすると大型の射出成形装置が必要となり、好ましくない。しかし、上記構成では、第2部材は第3部材に対しては射出成形されないため、第3部材は長尺な部材であってもよく、その他任意の形状で設計できる。
前記第1部材には、前記第2部材との接合用の接合孔が設けられており、前記第1部材の前記接合孔に前記第2部材が鋳込まれるように射出成形されていてもよい。
この構成によれば、接合孔に第2部材を鋳込むようにして射出成形するので、第1部材と第3部材のかしめ接合を維持したまま、第1部材と第2部材を強固に一体化できる。
前記構造体において、材料の線膨張係数を比較すると、前記第2部材が最も大きく、前記第1部材が次に大きく、前記第3部材が最も小さくてもよい。
この構成によれば、構造体において、内側から外側へ向かって順に線膨張係数が大きくなっている。換言すると、最も外側に配置された第2部材と、最も内側に配置された第3部材との間に、これらの中間の線膨張係数を有する第1部材が配置されている。従って、第2部材および第3部材を直接接合する場合に比べて、線膨張係数が近しい2つの接合(第2部材および第1部材の接合、第1部材および第2部材の接合)を形成できる。従って、熱影響によって接合が緩むことを一層抑制できる。
前記第3部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形であってもよい。また、前記第1部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形とは異なる形状であってもよい。
この構成によれば、第3部材の断面が矩形であることにより、第3部材が管軸まわりに回転することを防止できる。このとき、第1部材の断面形状は矩形以外も採用され得る。
本発明の第2の態様は、挿通孔を有する管状の金属製の第1部材と、樹脂製の第2部材と、管状の金属製の第3部材と、前記第3部材内に挿入可能な弾性体とを準備し、前記第2部材を前記第1部材に接合し、前記第3部材を前記第1部材の前記挿通孔に挿通し、前記弾性体を前記第3部材に挿入し、前記弾性体を前記第3部材の管軸方向に圧縮して径方向外側へ膨張させ、それによって前記第3部材を径方向外側へ拡管して前記第1部材にかしめ接合することを含む、構造体の製造方法を提供する。
この方法によれば、前述のようにして熱影響による接合の緩みを抑制できる。特に、上記方法では、拡管によるかしめ接合において弾性体を利用しているため、拡管される第3部材の材質および形状を概ね任意に設定できる。例えば、同様の拡管によるかしめ接合の方法の1つとして電磁成形も考えられるが、電磁成形は導電性の高い材質であって、かつ断面が円形の部材に対してのみ適用できる。しかし、上記方法のように、弾性体を利用した拡管によるかしめ接合では、そのような制約もない。また、弾性体を利用した拡管によるかしめ接合では、電磁成形のような大型で特別な設備を要せず、一般のプレス装置を利用できる。
前記第2部材を前記第1部材に接合する際には、前記第2部材を前記第1部材のみに対して射出成形してもよい。
この方法によれば、射出成形により第1部材と第3部材が強固に一体化される。特に、第2部材は第1部材のみに対して射出成形されるため、第2部材を第3部材に対して射出成形することはない。これにより、第3部材の形状を様々に設計し得る。具体的には、例えば長尺な部材に対して樹脂部材を直接射出成形しようとすると大型の射出成形装置が必要となり、好ましくない。しかし、上記構成では、第2部材は第3部材に対しては射出成形されないため、第3部材は長尺な部材であってもよく、その他任意の形状で設計できる。
前記構造体の製造方法において、材料の線膨張係数を比較すると、前記第2部材が最も大きく、前記第1部材が次に大きく、前記第3部材が最も小さくてもよい。
この方法によれば、製造される構造体において、内側から外側へ向かって順に線膨張係数が大きくなっている。換言すると、最も外側に配置される第2部材と、最も内側に配置される第3部材との間に、これらの中間の線膨張係数を有する第1部材が配置される。従って、第2部材と第3部材を直接接合する場合に比べて、線膨張係数がより近い2つの接合(第2部材および第1部材の接合、第1部材および第2部材の接合)を形成できる。従って、熱影響によって接合が緩むことを一層抑制できる。
前記第3部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形であってもよい。また、前記第1部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形とは異なる形状であってもよい。
この構成によれば、第3部材の断面が矩形であることにより、第3部材が管軸まわりに回転することを防止できる。また、上記弾性体を利用した拡管によるかしめ接合では、電磁成形とは異なり、拡管される部材の断面形状を問わないため、第3部材の断面形状が矩形であっても簡易に接合を実現できる。このとき、第1部材の断面形状は矩形以外も採用され得る。
本発明によれば、構造体およびその製造方法において、樹脂製の部材と金属製の管状部材とを組み合わせた場合でも熱影響による接合の緩みを抑制できる。
一般的なインパネレインフォースの斜視図。 本発明の実施形態に係る構造体の斜視図。 図2の構造体の製造方法の第1工程を示す斜視図。 図2の構造体の製造方法の第2工程を示す斜視図。 図2の構造体の製造方法の第3工程を示す斜視図。 図2の構造体の製造方法の第4工程を示す第1断面図。 図2の構造体の製造方法の第4工程を示す第2断面図。 図2の構造体の製造方法の第4工程を示す第3断面図。 図2の構造体の変形例を示す斜視図。 第3部材の第1変形例を示す断面図。 第3部材の第2変形例を示す断面図。 第3部材の第3変形例を示す断面図。 図2の構造体の他の変形例を示す正面図。 図13の構造体の平面図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、一般的なインパネレインフォース1の斜視図を示している。インパネレインフォース1は、車室前部に配置され、車幅方向に延びる車両用構造部材の一つである。インパネレインフォース1は、管状部材2に対して様々なブラケット3が接合されてなる。管状部材2は、部分的に径の異なる円管状をしている。一般に、太い径を有する部分2aが運転席側に配置され、細い径を有する部分2bが助手席側に配置される。例えば、管状部材2は金属製であり。ブラケット3は樹脂製である。
図2は、図1のようなインパネレインフォース1における管状部材2とブラケット3との接合部において、本実施形態の接合を適用した構造体10の斜視図である。このような構造体10は、インパネレインフォース1以外にも、自転車のフレーム、クレーンなどの建設機械の油圧配管、またはその他の輸送機械のフレームなどに採用され得る。
構造体10は、管状の金属製の第1部材11と、第1部材11の外周面に接合された樹脂製の第2部材12と、第1部材11の内部に挿通された管状の金属製の第3部材13とを備える。構造体10において、第3部材13は、後述するように第1部材11に向けて拡管されてかしめ接合されている。
第1部材11は、両端が開口した円管状の部材であり、挿通孔11a(図3参照)を有する。挿通孔11aは、第3部材13を挿通できる径を有している。例えば、第1部材11は、アルミニウム合金製である。第1部材11は、図1に示すインパネレインフォース1では採用されていない追加の部材である。
第3部材13は、両端が開口した円管状の部材であり、挿入孔13aを有する。第3部材13は、第1部材11よりも長く、第1部材11の挿通孔11aに挿通されている。第3部材13は、円管状の本体13bと、本体13bの周方向にわたって延在し、径方向外側に向かって膨出している膨出部13c,13cとを備える。膨出部13c,13cは、本体13bの管軸(中心軸)Cの方向において第1部材11の両側に配置されている。例えば、第3部材13は、鋼鉄製である。第3部材13は、図1に示すインパネレインフォース1においては管状部材2を構成する。
第2部材12は、環状の保持部12aと、保持部12aから延びる延出部12bとを備える。保持部12aには、第1部材11が挿通されている。延出部12bは、図示しない他部材に取り付けられる。第2部材12は、樹脂製である。第2部材12は、図1に示すインパネレインフォース1においてはブラケット3を構成する。なお、第2部材12の形状は特に限定されず、例えば保持部12aの一部が切り欠かれるようにして保持部12aが環状でなくてもよい。
第2部材12は、保持部12aの内面において第1部材11の外周面と接合されている。本実施形態では、第2部材12は、第1部材11のみに対して射出成形されて接合されている。接合の態様は、射出成形に限定されず、例えば接着剤が使用されてもよい。
好ましくは、各材料の線膨張係数を比較すると、第2部材12が最も大きく、第1部材11が次に大きく、第3部材13が最も小さい。本実施形態では、前述のように、第2部材12の材料が樹脂であり、第1部材11の材料がアルミニウム合金であり、第3部材13の材料が鋼鉄である。一般に、これらの線膨張係数を比較すると、樹脂が最も大きく、アルミニウム合金が次に大きく、鋼鉄が最も小さい。よって、上記した好適な配置となっている。
上記の好適な配置を構成する他の例としては、第2部材12が樹脂製であり、第1部材11がマグネシウム合金製であり、第3部材13が鋼鉄製であってもよい。一般に、これらの線膨張係数を比較すると、樹脂が最も大きく、マグネシウム合金が次に大きく、鋼鉄が最も小さい。よって、上記した好適な配置となっている。
以下、本実施形態に係る構造体10の製造方法を説明する。
まず図3を参照して、第1部材11と、第2部材12と、第3部材13と、第3部材13内に挿入可能なゴム部材(弾性体)20とを準備する。なお、図3では、説明を明瞭にするために第2部材12の形状を単体で明示しているが、本実施形態では第2部材12は第1部材11に対して射出成形されるため、単独で形を成すことはない。即ち、後述する図4のように第2部材12は第1部材11に対して接合されると同時にその形が形成される。
本実施形態では、ゴム部材20は、円柱状であり、第3部材13内に挿入可能な寸法を有する。ゴム部材20の外形は、第3部材13の管軸方向に垂直な断面において、第3部材13の内形(挿入孔13a)と相似形であり、挿入可能な限り大きいものであることが好ましい。ゴム部材20の材料は、例えば、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、CNRゴム(クロロプレンゴム+ニトリルゴム)、又はシリコンゴムのいずれかであることが好ましい。また、ゴム部材20の硬度は、ショアAで30以上であることが好ましい。
次に図4を参照して、第1部材11の外周面に第2部材12を射出成形する。これにより、第1部材11と第2部材12が一体化される。なお、第2部材12は、第1部材11に対してのみ射出成形され、第3部材13には射出成形されない。
次に図5を参照して、第1部材11の挿通孔11aに第3部材13を挿通する。その後、ゴム部材20を第3部材13の挿入孔13aに挿入する。代替的には、第3部材13を第1部材11の挿通孔11aに挿通するより前に、ゴム部材20を第3部材13の挿入孔13aに予め挿入してもよい。これにより、径方向内側から外側へ順に、ゴム部材20、第3部材13、第1部材11、および第2部材12が配置される。
次に再び図2を参照して、ゴム部材20を第3部材13の管軸C方向に圧縮して径方向外側へ膨張させ、それによって第3部材13を径方向外側へ拡管して第1部材11にかしめ接合する。即ち、第3部材13の膨出部13c,13cを形成する。このようにして、第1部材11と、第2部材12と、第3部材13とが接合された構造体10が形成される。
図6~8を参照して、前述のゴム部材20を利用した拡管によるかしめ接合を詳細に説明する。
まず図6を参照して、かしめ接合の前には、内側から外側へ順に、ゴム部材20、第3部材13、第1部材11、および第2部材12が配置されている。このとき、管軸C方向において、ゴム部材20、第1部材11、および第2部材12の位置は揃えられている。
次に図7を参照して、第3部材13の管軸C方向の両端開口からそれぞれ押子30を挿入し、管軸C方向においてゴム部材20の両側に押子30を配置する。押子30は、ゴム部材20を押圧する押圧部31と、押圧部31を支持する棒状の支持部32とを備える。押圧部31は、円柱状であり、端面として平坦な押圧面31aを備える。押圧部31は、支持部32を介して図示しないプレス装置等に取り付けられており、このプレス装置によって駆動されることで、押圧面31aでゴム部材20を挟み込み、第3部材13の管軸C方向に圧縮する(図7中の矢印A参照)。この圧縮に伴い、ゴム部材20は、第3部材13の径方向外側へ膨張する。ゴム部材20の径方向外側への膨張によって、第3部材13が拡管される。これにより、第1部材11と第3部材13とが、かしめ接合される。このとき、第1部材11に対して第3部材13の管軸C方向の両側に膨出部13c,13cが形成される。
次に図8を参照して、第1部材11と第3部材13とのかしめ接合後、図示しないプレス装置を駆動して、押子30によるゴム部材20の圧縮を解除する。押子30による圧縮力が除去されたゴム部材20は、ゴム部材20自体の弾性により元の形状に復元する。従って、第3部材13からゴム部材20を容易に取り除くことができる。
本実施形態によれば、金属製の第3部材13が樹脂製の第2部材12に直接かしめ接合されるのではなく、第3部材13は第1部材11に対してかしめ接合される。第1部材11と第3部材13は互いに金属製であるので、樹脂と金属に比べて線膨張係数の差は小さい。これにより、熱影響に応じて接合が緩むことを抑制できる。特に、上記方法では、拡管によるかしめ接合においてゴム部材20を利用しているため、拡管される第3部材13の材質および形状を概ね任意に設定できる。例えば、同様の拡管によるかしめ接合の方法の1つとして電磁成形も考えられるが、電磁成形は導電性の高い材質であって、かつ断面が円形の部材に対してのみ適用できる。しかし、上記方法のように、ゴム部材20を利用した拡管によるかしめ接合では、そのような制約もない。また、ゴム部材20を利用した拡管によるかしめ接合では、電磁成形のような大型で特別な設備を要せず、一般のプレス装置を利用できる。
また、射出成形により第1部材11と第2部材12が強固に一体化される。特に、第2部材12は第1部材11のみに対して射出成形されるため、第2部材12を第3部材13に対して射出成形することはない。これにより、第3部材13の形状を様々に設計し得る。例えば、長尺な部材に対して樹脂部材を直接射出成形しようとすると大型の射出成形装置が必要となり、好ましくない。しかし、上記構成では、第2部材12は第3部材13に対しては射出成形されないため、第3部材13は長尺な部材であってもよく、その他任意の形状で設計できる。
また、構造体10において、内側から外側へ向かって順に線膨張係数が大きくなっている。換言すると、最も外側に配置された第2部材12と、最も内側に配置された第3部材13との間に、これらの中間の線膨張係数を有する第1部材11が配置されている。従って、第2部材12および第3部材13を直接接合する場合に比べて、線膨張係数が近しい2つの接合(第2部材および第1部材の接合、第1部材11および第2部材12の接合)を形成できる。従って、熱影響によって接合が緩むことを一層抑制できる。
(変形例)
上記実施形態では、第1部材11および第3部材13がともに円管状のものを例示しているが、第1部材11および第3部材13の形状は特に限定されない。例えば、第3部材13の管軸C方向に垂直な断面形状は、矩形であってもよい。このとき、第1部材11の管軸C方向に垂直な断面形状は、矩形とは異なっていてもよい(図9参照)。
図9に示すように、断面が矩形の第3部材13と、断面が矩形とは異なる円形の第1部材11とを接合する場合であっても、上記のゴム部材20を利用した拡管によるかしめ接合を行うことで第1部材11および第3部材13を容易に接合できる。
代替的には、第3部材13の管軸C方向に垂直な断面形状は、矩形以外の多角形または楕円であってもよい。また、管軸C方向に垂直な断面を示す図10~12を参照して、第3部材13の内部を仕切る仕切壁13dが設けられてもよい。仕切壁13dは、第3部材13の内部において管軸方向に延びている。例えば、仕切壁13dは、1つのみ設けられてもよいし(図10参照)、平行に2つ設けられてもよいし(図11参照)、十字型に2つ設けられてもよい(図12参照)。
図10~12に示すように仕切壁13dを設ける場合には、仕切壁13dで仕切られた第3部材13内の複数の部屋に対して、それぞれゴム部材20を配置してもよい。これにより、仕切壁13dが設けられた場合であっても第3部材13を確実に拡管できる。
また、第1部材11の管軸方向に垂直な断面形状は、円、楕円、矩形、または矩形以外の多角形などであってもよい。このとき、第1部材11と第3部材13の断面形状は、異なっていてもよい。
本変形例によれば、第3部材13の断面が矩形であることにより、第3部材13が管軸まわりに回転することを防止できる。また、上記ゴム部材20を利用した拡管によるかしめ接合では、電磁成形とは異なり、拡管される部材の断面形状を問わないため、第3部材13の断面形状が矩形であっても簡易に接合を実現できる。このとき、第1部材11の断面形状は矩形以外も採用され得る。
(他の変形例)
上記実施形態では、第2部材12は、環状の保持部12aの内面において第1部材11の外周面と接合されているが、この接合態様は様々であり得る。例えば、図13,14に示すように、第1部材11には一部分の径が拡大されたフランジ部11bが設けられ、フランジ部11bには第2部材12との接合用の接合孔11cが設けられてもよい。そして、第2部材12が接合孔11cに鋳込まれるように射出成形されることにより、両部材11,12が接合されてもよい。
本変形例の第1部材11では、接合孔11cは、挿通孔11aと同方向に第1部材11を貫通する孔である。本変形例の接合孔11cは、2つの円形孔であるが、その形状は特に限定されない。
本変形例の第2部材12は、環状の保持部12a(図2参照)を有しておらず、延出部12bの一部が第1部材11の接合孔11cを被覆するように射出成形されている。
本変形例によれば、前述の第1部材11と第3部材13のかしめ接合を維持したまま、第1部材11と第2部材12を強固に一体化した構造体10を提供できる。
以上より、本発明の具体的な実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
1 インパネレインフォース
2 管状部材
2a,2b 部分
3 ブラケット
10 構造体
11 第1部材
11a 挿通孔
11b フランジ部
11c 接合孔
12 第2部材
12a 保持部
12b 延出部
13 第3部材
13a 挿入孔
13b 本体
13c 膨出部
13d 仕切壁
20 ゴム部材(弾性体)
30 押子
31 押圧部
31a 押圧面
32 支持部

Claims (13)

  1. 挿通孔を有する管状の金属製の第1部材と、
    前記第1部材に接合された樹脂製の第2部材と、
    前記第1部材の前記挿通孔に挿通された管状の金属製の第3部材と
    を備える構造体であって、
    前記第3部材は、前記第1部材に向けて拡管されてかしめ接合され、
    前記第1部材の管軸方向に垂直な断面において、前記第1部材は前記第2部材と前記第3部材との間に配置され、前記第2部材は最も外側に配置され、前記第3部材は最も内側に配置され
    前記第1部材に対して前記第3部材の管軸方向の両側に膨出部が形成されており、前記第1部材は前記膨出部の間のみに位置する、構造体。
  2. 前記第2部材は、前記第1部材のみに対して接合されている、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記第1部材と前記第2部材の接合は、前記第2部材が前記第1部材に対して射出成形されることによりなされている、請求項2に記載の構造体。
  4. 材料の線膨張係数を比較すると、前記第2部材が最も大きく、前記第1部材が次に大きく、前記第3部材が最も小さい、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の構造体。
  5. 前記第3部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の構造体。
  6. 前記第1部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形とは異なる形状である、請求項5に記載の構造体。
  7. 挿通孔を有する管状の金属製の第1部材と、樹脂製の第2部材と、管状の金属製の第3部材と、前記第3部材内に挿入可能な弾性体とを準備し、
    前記第2部材を前記第1部材に接合し、
    前記第3部材を前記第1部材の前記挿通孔に挿通し、
    前記弾性体を前記第3部材に挿入し、
    前記弾性体を前記第3部材の管軸方向に圧縮して径方向外側へ膨張させ、それによって前記第1部材を変形させることなく前記第3部材を径方向外側へ拡管して前記第1部材にかしめ接合する
    ことを含み、
    前記第1部材の管軸方向に垂直な断面において、前記第1部材は前記第2部材と前記第3部材との間に配置され、前記第2部材は最も外側に配置され、前記第3部材は最も内側に配置され
    前記第1部材に対して前記第3部材の管軸方向の両側に膨出部が形成されており、前記第1部材は前記膨出部の間のみに位置する、構造体の製造方法。
  8. 前記第2部材を前記第1部材に接合する際には、前記第2部材を前記第1部材のみに対して射出成形する、請求項7に記載の構造体の製造方法。
  9. 材料の線膨張係数を比較すると、前記第2部材が最も大きく、前記第1部材が次に大きく、前記第3部材が最も小さい、請求項7または請求項8に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記第3部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形である、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  11. 前記第1部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形とは異なる形状である、請求項10に記載の構造体の製造方法。
  12. 挿通孔を有する管状の金属製の第1部材と、
    前記第1部材に接合された樹脂製の第2部材と、
    前記第1部材の前記挿通孔に挿通された管状の金属製の第3部材と
    を備える構造体であって、
    前記第3部材は、前記第1部材に向けて拡管されてかしめ接合され、
    前記第1部材の管軸方向に垂直な断面において、前記第1部材は前記第2部材と前記第3部材との間に配置され、前記第2部材は最も外側に配置され、前記第3部材は最も内側に配置され、
    前記第3部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形であり、
    前記第1部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形とは異なる形状である、構造体。
  13. 挿通孔を有する管状の金属製の第1部材と、樹脂製の第2部材と、管状の金属製の第3部材と、前記第3部材内に挿入可能な弾性体とを準備し、
    前記第2部材を前記第1部材に接合し、
    前記第3部材を前記第1部材の前記挿通孔に挿通し、
    前記弾性体を前記第3部材に挿入し、
    前記弾性体を前記第3部材の管軸方向に圧縮して径方向外側へ膨張させ、それによって前記第3部材を径方向外側へ拡管して前記第1部材にかしめ接合する
    ことを含み、
    前記第1部材の管軸方向に垂直な断面において、前記第1部材は前記第2部材と前記第3部材との間に配置され、前記第2部材は最も外側に配置され、前記第3部材は最も内側に配置され、
    前記第3部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形であり、
    前記第1部材の管軸方向に垂直な断面形状は、矩形とは異なる形状である、構造体の製造方法。
JP2019206821A 2019-11-15 2019-11-15 構造体およびその製造方法 Active JP7320431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206821A JP7320431B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 構造体およびその製造方法
PCT/JP2020/038788 WO2021095425A1 (ja) 2019-11-15 2020-10-14 構造体およびその製造方法
EP20886729.1A EP4023356A4 (en) 2019-11-15 2020-10-14 STRUCTURE AND ITS PRODUCTION PROCESS
US17/754,004 US11969777B2 (en) 2019-11-15 2020-10-14 Structure and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206821A JP7320431B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079390A JP2021079390A (ja) 2021-05-27
JP7320431B2 true JP7320431B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=75911953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206821A Active JP7320431B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 構造体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4023356A4 (ja)
JP (1) JP7320431B2 (ja)
WO (1) WO2021095425A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262703A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 車体強度部材部構造
JP2009262684A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 車体強度部材構造
JP2017052439A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 インパネリインフォースメント構造
JP2017132053A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法
JP2018161681A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法及び装置
JP2019013955A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 株式会社神戸製鋼所 段付管部材及び段付管部材の製造方法
JP2019055431A (ja) 2015-02-06 2019-04-11 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
DE102018101981A1 (de) 2018-01-30 2019-08-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stabilisator für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
JP2019151170A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 株式会社協豊製作所 インパネリンホース及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747610B2 (ja) * 1989-08-17 1998-05-06 臼井国際産業株式会社 高圧流体供給管の製造方法
GB2328393A (en) * 1997-08-21 1999-02-24 Rover Group Securing components together and a structural member so formed
GB2340058A (en) * 1998-07-30 2000-02-16 Rover Group An apparatus for securing components upon a structural member
DE102006001348A1 (de) * 2006-01-09 2007-07-12 Behr Gmbh & Co. Kg Querträger oder Strukturbauteil mit Haltevorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Herstellungsverfahren hierfür
JP7118645B2 (ja) * 2017-06-27 2022-08-16 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法および接合体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262703A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 車体強度部材部構造
JP2009262684A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 車体強度部材構造
JP2019055431A (ja) 2015-02-06 2019-04-11 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
JP2017052439A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 インパネリインフォースメント構造
JP2017132053A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法
JP2018161681A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法及び装置
JP2019013955A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 株式会社神戸製鋼所 段付管部材及び段付管部材の製造方法
DE102018101981A1 (de) 2018-01-30 2019-08-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stabilisator für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
JP2019151170A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 株式会社協豊製作所 インパネリンホース及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220347734A1 (en) 2022-11-03
EP4023356A4 (en) 2022-10-26
JP2021079390A (ja) 2021-05-27
EP4023356A1 (en) 2022-07-06
WO2021095425A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003139196A (ja) ダイナミックダンパ
JP2010051974A (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP6745253B2 (ja) 車両用構造部材及びその製造方法
CN102933860A (zh) 抽芯铆钉及使用抽芯铆钉的紧固配置
JP7118645B2 (ja) 部材の接合方法および接合体
JP7320431B2 (ja) 構造体およびその製造方法
JP2011094797A (ja) ホースクランプ
JP2004144288A (ja) ダイナミックダンパ
JP6990835B2 (ja) インパネリンホース及びその製造方法
JP4571568B2 (ja) ダイナミックダンパ及びその製造方法並びにプロペラシャフト
US11969777B2 (en) Structure and method for producing same
JP7304312B2 (ja) 車両用構造部材の製造方法
JP6681814B2 (ja) 部材の接合方法および接合体
JP5358323B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP2010159844A (ja) ブッシュ
JP2019123011A (ja) 接合体及びその接合体の製造方法
JP7357594B2 (ja) 構造部材およびその製造方法
JP6849523B2 (ja) 外殻鋼管コンクリート杭およびその製造方法
WO2021210280A1 (ja) 構造部材および構造部材の製造方法
WO2019016906A1 (ja) 構造体の製造方法
JP2018176555A (ja) 熱可塑性樹脂の溶着方法
WO2018180556A1 (ja) 車両用構造部材及びその製造方法
JP5707113B2 (ja) 防振装置
JP2009197714A (ja) 管接続構造及び管接続方法
WO2023276419A1 (ja) 部材の接合方法およびその方法に使用される複合弾性体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7320431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151