JP7118645B2 - 部材の接合方法および接合体 - Google Patents

部材の接合方法および接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7118645B2
JP7118645B2 JP2018003044A JP2018003044A JP7118645B2 JP 7118645 B2 JP7118645 B2 JP 7118645B2 JP 2018003044 A JP2018003044 A JP 2018003044A JP 2018003044 A JP2018003044 A JP 2018003044A JP 7118645 B2 JP7118645 B2 JP 7118645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
tubular
springback
joined
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005807A (ja
Inventor
康裕 前田
憲一 渡辺
高行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2018/020543 priority Critical patent/WO2019003764A1/ja
Priority to US16/618,419 priority patent/US20200180007A1/en
Priority to EP18823560.0A priority patent/EP3646963A4/en
Publication of JP2019005807A publication Critical patent/JP2019005807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118645B2 publication Critical patent/JP7118645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/048Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods using presses for radially crimping tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
    • B21D39/206Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material by axially compressing the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L13/147Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by radially expanding the inner part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L2013/145Tools specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、部材の接合方法および接合体に関する。
自動車の軽量化や安全性向上のために、ハイテンション鋼と呼ばれる低比重かつ高強度の金属が使用されている。ハイテンション鋼は軽量化や安全性向上に有効であるが、アルミなどの低比重材料と比較すると重い。また、ハイテンション鋼を使用すると、高強度ゆえに、成形性の低下、成形荷重の上昇、および寸法精度の低下などの問題が生じる。これらの問題を解決するために、近年、鋼よりも低比重のアルミを用いた押し出し成形品、鋳造品、およびプレス成形品を、鋼製部品と合わせて活用するマルチマテリアル化が行われている。
マルチマテリアル化で問題となるのは鋼製部品とアルミ製部品のような異種金属の接合である。一般に、このように性質の異なる異種金属を接合することは困難であるが、例えば、特許文献1および特許文献2では、弾性体を利用することによりマルチマテリアル化における異種金属の接合を可能にする部材の接合方法が開示されている。詳細には、特許文献1および特許文献2の部材の接合方法では、壁面体(板部材)の孔部に管体を挿通し、管体(管部材)の内側に弾性体(ウレタンゴム部材)を挿入し、弾性体を加圧することで変形させ、それによって管体を拡管し、壁面体と管体とをかしめ接合している。
特開昭51-133170号公報 特開平9-192760号公報
特許文献1および特許文献2の部材の接合方法では、接合する部材の材料に関する詳細な検討がなされておらず、材料を検討することにより接合強度を改善できる余地がある。また、管体同士の接合に関する詳細な検討もない。特に、管体同士の接合は、壁面体と管体との接合に比べて、加工および取り扱いの困難さ等の観点から接合強度を向上させることが難しい。
本発明は、部材の接合方法および接合体において、接合強度を向上させることを課題とする。
本発明の部材の接合方法は、第1管体と、前記第1管体の管孔に対して前記第1管体の軸方向に挿入可能な第2管体とを準備し、前記第1管体に前記第2管体を挿入し、前記第2管体を前記第1管体に向けて径方向に拡管し、それによって前記第1管体と前記第2管体とをかしめ接合することを含む部材の接合方法であって、前記第1管体は、前記第2管体よりもスプリングバック量の大きい材料で形成されている。
この方法によれば、内側の第2管体よりも外側の第1管体のスプリングバック量が大きくなり、第1管体が第2管体を強く締め付けるため、接合強度を向上できる。また、拡管による接合は、溶接による接合と比べて部材に熱ひずみを与えることがないため、高い寸法精度を確保することができる。ここで、スプリングバック量とは、材料が変形した場合の復元量を意味し、その変形は塑性変形と弾性変形とを問わない。
前記拡管は、弾性体を前記第2管体に挿入し、前記弾性体を前記第2管体の長手方向に圧縮して前記第2管体の径方向外側に向けて膨張させ、それによって前記第2管体を前記第1管体に向けて拡管することを含んでもよい。
この方法によれば、弾性体により第1管体および第2管体を均等に拡管できるため、第1管体および第2管体に対する局所的な負荷を軽減でき、局所的な変形を防止できる。従って、第1管体と第2管体との嵌合精度が向上し、接合強度を向上できる。また、電磁成形やその他の加工を施す拡管方法と比べて、弾性体を利用した拡管方法は、簡易に実行でき、接合する部材の材料も任意に選択できる。
前記第1管体の材料の引張強さは、前記第2管体の材料の引張強さ以上であってもよい。また、前記第1管体の材料のヤング率は、前記第2管体の材料のヤング率以下であってもよい。
この方法によれば、具体的に機械工学的な材料特性によって、第1管体および第2管体の材料を規定できる。特に、引張強さおよびヤング率はスプリングバック量に大きく影響する因子であるため、スプリングバック量の観点から材料の選定を行う上で有意である。
前記部材の接合方法は、前記第1管体を挿入可能な第3管体をさらに準備し、前記第3管体に前記第1管体と前記第2管体とを挿入し、前記第2管体を前記第1管体および前記第3管体に向けて拡管し、それによって前記第1管体と前記第2管体と前記第3管体とをかしめ接合することを含む部材の接合方法であって、前記第3管体、前記第1管体、および前記第2管体の順にスプリングバック量の大きい材料で形成されていてもよい。
この方法によれば、3つの管体を同時に高強度にかしめ接合できる。具体的には、第3管体、第1管体、および第2管体の順にスプリングバック量の大きい材料で形成されているため、外側から内側に向かって順にスプリングバック量の大きい材料で形成された部材が配置されている。これにより、外側の第3管体のスプリングバック量が最も大きいため、第3管体が第1管体および第2管体を強く締め付ける。また、前述のように、中間の第1管体のスプリングバック量が内側の第2管体よりも大きいため、第1管体が第2管体を強く締め付ける。従って、3つの管体が強固な締め付けによってかしめ接合され、高強度なかしめ接合が実現される。
前記第2管体は、前記第1管体の内径よりも太い外径を有する管状の太管部と、前記太管部よりも細くかつ前記第1管体の内径よりも細い外径を有する管状の細管部と、前記太管部と前記細管部とを接続するテーパ状の縮管部とを備え、前記第1管体に前記第2管体の前記細管部を挿入してもよい。
この方法によれば、第1管体と第2管体の長手方向における接合強度を向上できる。このようにして接合された接合体では、第1管体と第2管体の長手方向に圧縮力が付加された際、第1管体の端部が第2管体の縮管部と当接する。従って、第1管体と第2管体の圧縮方向の相対的な直動を止めることができる。そのため、接合が解かれて第1管体が第2管体を突き抜けることを防止できる。
本発明の接合体は、第1管体の管孔に対して前記第1管体の軸方向に第2管体が挿入された状態で、前記第2管体が拡管されて前記第1管体に接合された接合体であって、前記第1管体は、前記第2管体よりもスプリングバック量の大きい材料で形成されている。
この構成によれば、接合体において、スプリングバック量の観点から前述のようにして高強度の接合が実現される。
本発明によれば、2以上の管体を拡管接合する部材の接合方法および接合体において、各管体の材料をスプリングバック量で規定することにより、接合強度を向上できる。
本発明の第1実施形態に係る部材の接合方法を適用したステアリングサポートの斜視図 第1実施形態における第1管体と第2管体との接合前の部分断面図 図2の第1管体と第2管体との接合中の部分断面図 図2の第1管体と第2管体との接合後の部分断面図 第1実施形態におけるスプリングバック量を示す応力ひずみ曲線 第1実施形態の変形例におけるスプリングバック量を示す応力ひずみ曲線 第2実施形態における第1管体と第2管体と第3管体との接合前の部分断面図 図7の第1管体と第2管体と第3管体との接合中の部分断面図 図7の第1管体と第2管体と第3管体との接合後の部分断面図 第2実施形態におけるスプリングバック量を示す応力ひずみ曲線 第3実施形態に係る部材の接合方法を適用したステアリングサポートの斜視図 第3実施形態における第1管体と第2管体との接合前の部分断面図 図12の第1管体と第2管体との接合中の部分断面図 図12の第1管体と第2管体との接合後の部分断面図
(第1実施形態)
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1から図5を参照して、第1実施形態に係る部材の接合方法について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る部材の接合方法は、車体フレームの1つであるステアリングサポートビーム(接合体)1に適用され得る。詳細には、本実施形態に係る部材の接合方法によって、ゴム部材(弾性体)40を使用して、ステアリングサポートビーム1の第1管体10と第2管体20とを接合する。
図1に示すように、ステアリングサポートビーム1は、径の異なる第1管体10と第2管体20とが、接合部Pにて接合され、さらに複数のブラケット2が接合されることで構成されている。第1管体10と第2管体20との径の差異は機構上設けられるものであり、一般に、太い径の第1管体10が運転席側に配置され、細い径の第2管体20が助手席側に配置される。なお、図1では説明を明瞭にするために、寸法および形状等が実際とは異なる場合がある。
第1管体10は、概ね円管状の部材であり、ハイテンション鋼からなる。詳細には、第1管体10は、管状の太管部11と、太管部11よりも相対的に細い径を有する管状の細管部12と、太管部11と細管部12とを接続するテーパ状の縮管部13とを備える。即ち、第1管体10の一端部は細管部12であり、他端部は太管部11である。第1管体10は、一端部である細管部12の接合部Pにおいて第2管体20と接合されている。第1管体10の他端部は、板状のブラケット2と接合されている。ただし、第1管体10の形状および材料は、これに限定されず、本発明に矛盾のない範囲で任意に変更可能である。
第2管体20は、円管状の部材であり、軟鋼からなる。第2管体20の軸方向に垂直な断面形状が概ね一定であり、第2管体20は第1管体10に挿入可能な大きさである。第2管体20の一端部は、板状のブラケット2と接合されている。ただし、第2管体20の形状および材料は、これに限定されず、本発明に矛盾のない範囲で任意に変更可能である。また、第2管体20には種々のブラケット2が接合されている。
ステアリングサポートビーム1の両端に設けられたブラケット2は、第1管体10および第2管体20を図示しない車両側壁に固定するためにそれぞれの端部に取り付けられている。他のブラケット2は、第1管体10および第2管体20を支持するために、第1管体10および第2管体20に取り付けられている。これらの支持用のブラケット2により、第1管体10および第2管体20は、図示しないフロアパネルまたはダッシュパネルのような車両の構成要素と機械的に連結される。また、図示されていないが、ステアリングホイールの回転軸となるステアリングコラムを支持するためのステアリングブラケットなども第1管体10には接合される。このように、ステアリングサポートビーム1は、様々な車両の構成要素と接合される支持部材であり、高強度であることが求められる。
図2から図4は、図1の接合部Pを拡大した断面図である。図2に示すように、本実施形態に係る部材の接合方法では、まず、第1管体10に第2管体20を挿入する。この状態では、第1管体10と第2管体20とが、拡管変形されておらず、互いに管軸方向に直動可能な状態である。次いで、第2管体20内にゴム部材40を挿入する(図2中の矢印参照)。ただし、挿入の順番は特に限定されない。即ち、まず、第2管体20内にゴム部材40を挿入し、その状態で第2管体20を第1管体10に挿入してもよい。
ゴム部材40は、円柱状であり、第2管体20に挿入可能な大きさである。第2管体20の軸方向に垂直な断面において、ゴム部材40の外形は、第2管体20の内形と相似形であり、可能な限り大きいものであることが好ましい。また、ゴム部材40の両端は第1管体10および第2管体20の長手方向(軸方向)に対して垂直な平坦面を有する。ゴム部材40の材料は、例えば、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、CNRゴム(クロロプレンゴム+ニトリルゴム)、またはシリコンゴムのいずれかであることが好ましい。また、ゴム部材40の硬度はショアAで30以上であることが好ましい。
図3に示すように、ゴム部材40を接合部P(図1参照)に配置した後、ゴム部材40を挟んで両側に押子50を配置する。押子50は、ゴム部材40を押圧する部分である圧子部51と、圧子部51から延びる駆動ロッド52とを有する。圧子部51は円柱状であり、端面は平坦な押圧面となっている。駆動ロッド52は、図示しないプレス装置等に取り付けられており、このプレス装置によって駆動されることで、ゴム部材40は第1管体10および第2管体20の長手方向に圧縮される(図3中の矢印A参照)。この圧縮に伴い、ゴム部材40は第1管体10および第2管体20の径方向外側に膨張する(図3中の矢印B参照)。この膨張によって、第2管体20が拡管され、さらに第1管体10も拡管され、第1管体10と第2管体20とがかしめ接合される。
図4に示すように、拡管後、図示しないプレス装置を駆動し、押子50による圧縮力を解除する。圧縮力が解除されたゴム部材40は、弾性力により元の形状に復元する。そのため、容易に第2管体20からゴム部材40を取り除くことができる。このとき、ゴム部材40による拡管力が解除されたことにより、第1管体10および第2管体20には、スプリングバック現象が起こる。即ち、第1管体10および第2管体20は、径方向内側に向かって僅かに縮管する(図4中の矢印C参照)。
スプリングバック量の観点から第1管体10と第2管体20とを比較すると、外側に配置された第1管体10の材料(ハイテンション鋼)の方が内側に配置された第2管体20の材料(軟鋼)よりもスプリングバック量が大きい。従って、外側の第1管体10の方が内側の第2管体20よりも大きく縮管し、第1管体10が第2管体20を強く締め付けることで、かしめ接合の接合強度が一層向上する。ここで、スプリングバック量とは、材料が変形した場合の復元量を意味し、その変形は塑性変形と弾性変形とを問わない。
図5は、スプリングバック量S1,S2を示す応力ひずみ線図である。横軸は拡管量(ひずみ)を示し、縦軸は応力を示す。スプリングバック量S1は第1管体10のスプリングバック量を示し、スプリングバック量S2は第2管体20のスプリングバック量を示している。第1管体10(ハイテンション鋼)および第2管体20(軟鋼)は同種の鋼鉄系の材料であり、グラフ中の左側直線部の傾きで表されるように、第1管体10のヤング率E1および第2管体20のヤング率E2は概ね同じである。また、第1管体10の引張強さTs1は、第2管体20の引張強さTs2よりも大きい。特に、本実施形態におけるスプリングバック量S1とスプリングバック量S2との差は、引張強さTS1,Ts2の差によって主に生じている。なお、第1管体10の応力ひずみ曲線が原点を始点としていないのは、第1管体10と第2管体20との間に存在するクリアランスによる。即ち、内側の第2管体20がこのクリアランスの分だけ拡管されてから、第1管体10が拡管され始めることを意味している。また、スプリングバックは図中の破線によって応力がゼロとなる位置まで模式的に示されているが、実際には第1管体10と第2管体20との間に生じる応力が平衡状態に達して縮管が完了する。これらを考慮した上で、第1管体10のスプリングバック量S1は、第2管体20のスプリングバック量S2よりも大きい。従って、外側の第1管体10の方が内側の第2管体20よりも大きく縮管し、第1管体10が第2管体20を強く締め付けるため、かしめ接合の接合強度が一層向上している。
本実施形態によれば、内側の第2管体20よりも外側の第1管体10のスプリングバック量が大きくなり、第1管体10が第2管体20を強く締め付けるため、接合強度を向上できる。また、拡管による接合は、溶接による接合と比べて部材に熱ひずみを与えることがないため、高い寸法精度を確保することができる。
また、本実施形態によれば、ゴム部材40により第1管体10および第2管体20を均等に拡管できるため、第1管体10および第2管体20に対する局所的な負荷を軽減でき、局所的な変形を防止できる。従って、第1管体10と第2管体20との嵌合精度が向上し、接合強度を向上できる。また、電磁成形やその他の加工を施す拡管方法と比べて、ゴム部材40を利用した拡管方法は、簡易に実行でき、接合する部材の材料も任意に選択できる。
また、本実施形態によれば、具体的に機械工学的な材料特性である引張強さによって、第1管体10および第2管体20の材料を規定できる。特に、引張強さはスプリングバック量に大きく影響する因子であるため、スプリングバック量の観点から材料の選定を行う上で有意である。
このように、スプリングバック量の観点から前述のようにして高強度の接合が実現されたステアリングサポートビーム1を得ることができる。
また、本実施形態の変形例として、第1管体10の材料をアルミ合金とし、第2管体20の材料をハイテンション鋼としてもよい。
図6は、スプリングバック量S1,S2を示す応力ひずみ線図である。横軸は拡管量(ひずみ)を示し、縦軸は応力を示す。スプリングバック量S1は第1管体10のスプリングバック量を示し、スプリングバック量S2は第2管体20のスプリングバック量を示している。グラフ中の左側直線部の傾きで表されるように、第1管体10(アルミ合金)のヤング率E1は、第2管体20(ハイテンション鋼)のヤング率E2よりも小さい。また、第1管体10の引張強さTs1は、第2管体20の引張強さTs2よりも大きい。特に、本実施形態におけるスプリングバック量S1とスプリングバック量S2との差は、これらのヤング率の差および引張強さの差によって主に生じている。また、スプリングバックは図中の破線によって応力がゼロとなる位置まで模式的に示されているが、実際には第1管体10と第2管体20との間に生じる応力が平衡状態に達して縮管が完了する。これらを考慮した上で、第1管体10のスプリングバック量S1は、第2管体20のスプリングバック量S2よりも大きい。従って、外側の第1管体10の方が内側の第2管体20よりも大きく縮管し、第1管体10が第2管体20を強く締め付けるため、かしめ接合の接合強度が一層向上している。
本変形例によれば、具体的に機械工学的な材料特性である引張強さおよびヤング率によって、第1管体10および第2管体20の材料を規定できる。特に、引張強さおよびヤング率はスプリングバック量に大きく影響する因子であるため、スプリングバック量の観点から材料の選定を行う上で有意である。
(第2実施形態)
図7から図10に示す第2実施形態の部材の接合方法では、第1管体10と第2管体20と第3管体30とをかしめ接合する。第3管体30および各管体10~30の材質に関すること以外は、第1実施形態の部材の接合方法と実質的に同様である。従って、第1実施形態で説明した部分と同様の部分については説明を省略することがある。
第3管体30は、円管状の部材である。第3管体30は、断面形状が概ね一定であり、第1管体10を挿入可能な大きさである。ただし、第3管体30の形状および材料は、これに限定されず、本発明に矛盾のない範囲で任意に変更可能である。
図7に示すように、本実施形態では、まず、外側から順に、第3管体30、第1管体10、第2管体20、およびゴム部材40を配置する。これらの配置は、例えば、第2管体20を第1管体10に挿入した後にそれらを第3管体30に挿入してもよいし、第1管体10を第3管体30に挿入した後に第2管体20を第1管体10に挿入してもよい。さらに言えば、ゴム部材40を第2管体20に挿入するタイミングも特に限定されない。
図8に示すように、上記配置後、ゴム部材40を挟んで両側に押子50を配置する。そして、2つの押子50によってゴム部材40を第1~第3管体10~30の長手方向(軸方向)に圧縮する(図8中の矢印A参照)。この圧縮に伴い、ゴム部材40は第1~第3管体10~30の径方向外側に膨張する(図8中の矢印B参照)。この膨張によって、第1~第3管体10~30が拡管され、特に、第3管体30の両側で第1管体10および第2管体20が大きく拡管され、第1~第3管体10~30が互いにかしめ接合される。
図9に示すように、拡管後、押子50による圧縮を解除する。圧縮力が除去されたゴム部材40は、自身の弾性力により元の形状に復元する。そのため、容易に第2管体20からゴム部材40を取り除くことができる。このとき、ゴム部材40による拡管力が解除されたことにより、第1~第3管体10~30には、スプリングバック現象が起こる。即ち、第1~第3管体10~30は、径方向内側に向かって僅かに縮管する(図9中の矢印C参照)。
スプリングバック量の観点から第1~第3管体10~30を比較すると、外側から内側に向かって順にスプリングバック量が大きくなるように規定されている。従って、ゴム部材40による拡管力を解除すると、外側の第3管体30が中間の第1管体10および内側の第2管体20よりも大きく縮管し、さらに中間の第1管体10が内側の第2管体20よりも大きく縮管する。これにより、第3管体30が第1,第2管体10,20を強く締め付け、かつ、第1管体10が第2管体20を強く締め付けることで、かしめ接合の接合強度が一層向上する。
図10は、スプリングバック量S1,S2,S3を示す応力ひずみ線図である。横軸は拡管量(ひずみ)を示し、縦軸は応力を示す。スプリングバック量S1は第1管体10のスプリングバック量を示し、スプリングバック量S2は第2管体20のスプリングバック量を示し、スプリングバック量S3は第3管体30のスプリングバック量を示している。グラフ中の左側直線部の傾きで表されるように、第1管体10のヤング率E1は第2管体20のヤング率E2と概ね同じであり、第3管体30のヤング率E3は第1管体10のヤング率E1および第2管体20のヤング率E2よりも小さい。また、引張強さの観点では、第3管体30の引張強さTs3が最も大きく、次に第1管体10の引張強さTs1が大きく、第2管体20の引張強さTs2が最も小さい。特に、本実施形態におけるスプリングバック量S1とスプリングバック量S2との差は、これらのヤング率の差および引張強さの差によって主に生じている。これらを考慮した上で、第3管体30のスプリングバック量S3が最も大きく、次に第1管体10のスプリングバック量S1が大きく、第2管体20のスプリングバック量S2が最も小さい。従って、第3管体30が第1,第2管体10,20を強く締め付け、かつ、第1管体10が第2管体20を強く締め付けることで、かしめ接合の接合強度が一層向上する。なお、スプリングバックは図中の破線によって応力がゼロとなる位置まで模式的に示されているが、実際には第1管体10と第2管体20と第3管体30との間に生じる応力が平衡状態に達して縮管が完了する。
本実施形態によれば、3つの管体10~30を同時に高強度にかしめ接合できる。具体的には、第3管体30、第1管体10、および第2管体20の順にスプリングバック量の大きい材料で形成されているため、外側から内側に向かって順にスプリングバック量の大きい材料で形成された部材が配置されている。これにより、外側の第3管体30のスプリングバック量が最も大きいため、第3管体30が第1管体10および第2管体20を強く締め付ける。また、中間の第1管体10のスプリングバック量が内側の第2管体20よりも大きいため、第1管体10が第2管体20を強く締め付ける。従って、3つの管体10~30が強固な締め付けによってかしめ接合され、高強度なかしめ接合が実現される。
(第3実施形態)
図11から図14を参照して、第3実施形態に係る部材の接合方法について説明する。図11から図14は、第1実施形態の図1から図4に対応する図である。従って、図1から図4に示した構成と同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、第1管体100と第2管体200の形状および配置が第1実施形態から入れ替わっている。ただし、材質は第1実施形態から変更されていない。具体的には、第1管体100は一定の径を有する円管状であり、助手席側に配置される。第1管体100の材質はハイテンション鋼である。第2管体200は、円管状の太管部201と、太管部201よりも相対的に細い径を有する円管状の細管部202と、太管部201と細管部202とを接続するテーパ状の縮管部203とを備え、運転席側に配置される。第2管体200の材質は、軟鋼である。ここで、第2管体200の太管部201の外径は、第1管体100の内径よりも大きい。
図12から図14は、図11の接合部Pを拡大した断面図である。図12に示すように、本実施形態に係る部材の接合方法では、まず、第1管体100に第2管体200の細管部202を挿入する。この状態では、第1管体100と第2管体200とが、拡管変形されておらず、互いに管軸方向に直動可能な状態である。ただし、第2管体200の太管部201の外径は、第1管体100の内径よりも大きいため、第1管体100が第2管体200の縮管部203を乗り越えて直動することはできない。次いで、第2管体200内にゴム部材40を挿入する(図12中の矢印参照)。ただし、挿入の順番は特に限定されない。即ち、まず、第2管体200内にゴム部材40を挿入し、その状態で第2管体200を第1管体100に挿入してもよい。
図13に示すように、ゴム部材40を接合部P(図11参照)に配置した後、ゴム部材40を挟んで両側に押子50を配置する。次いで、図示しないプレス装置によって押子50を駆動し、ゴム部材40を第1管体100および第2管体200の長手方向に圧縮する(図13中の矢印A参照)。この圧縮に伴い、ゴム部材40は第1管体100および第2管体200の径方向外側に膨張する(図13中の矢印B参照)。この膨張によって、第2管体200が拡管され、さらに第1管体100も拡管され、第1管体100と第2管体200とがかしめ接合される。
図14に示すように、拡管後、図示しないプレス装置を駆動し、押子50による圧縮力を解除する。圧縮力が解除されたゴム部材40は、弾性力により元の形状に復元する。そのため、容易に第2管体200からゴム部材40を取り除くことができる。このとき、ゴム部材40による拡管力が解除されたことにより、第1管体100および第2管体200には、スプリングバック現象が起こる。即ち、第1管体100および第2管体200は、径方向内側に向かって僅かに縮管する(図14中の矢印C参照)。
スプリングバック量の観点から第1管体100と第2管体200とを比較すると、外側に配置された第1管体100の材料(ハイテンション鋼)の方が内側に配置された第2管体200の材料(軟鋼)よりもスプリングバック量が大きい。従って、外側の第1管体100の方が内側の第2管体200よりも大きく縮管し、第1管体100が第2管体200を強く締め付けることで、かしめ接合の接合強度が一層向上する。ここで、スプリングバック量とは、材料が変形した場合の復元量を意味し、その変形は塑性変形と弾性変形とを問わない。
本実施形態によれば、第1管体100と第2管体200の長手方向における接合強度を向上できる。このようにして接合された接合体では、第1管体100と第2管体200の長手方向に圧縮力が付加された際、第1管体100の端部が第2管体200の縮管部203と当接する。従って、第1管体100と第2管体200の圧縮方向の相対的な直動を止めることができる。そのため、接合が解かれて第1管体100が第2管体200を突き抜けることを防止できる。好ましくは、第1管体100および第2管体200が接合された状態で、第1管体100の端部が第2管体200の縮管部203と当接している。これにより、上記圧縮力を接合点Pだけでなく縮管部203にも分散させることができる。
以上より、本発明の具体的な実施形態やその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、個々の実施形態の内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。また、拡管加工は、ゴム部材40を使用したものに限定されず、電磁成形、機械加工、またはハイドロフォーミング等によって行われてもよい。また、上記実施形態では、部材の接合方法の適用対象としてステアリングサポートビーム1を例に説明しているが、適用対象はこれに限定されない。例えば、ルーフサイドレール、シートフレーム、またはラジエータサポートビームなどの車体フレームにも適用可能である。
1 ステアリングサポートビーム(接合体)
2 ブラケット
10,100 第1管体
11 太管部
12 細管部
13 縮管部
20,200 第2管体
201 太管部
202 細管部
203 縮管部
30 第3管体
40 ゴム部材(弾性体)
50 押子
51 圧子部
52 駆動ロッド

Claims (6)

  1. 第1管体と、前記第1管体の管孔に対して前記第1管体の軸方向に挿入可能な第2管体とを準備し、
    前記第1管体に前記第2管体を挿入し、
    前記第2管体を前記第1管体に向けて径方向に拡管し、それによって前記第1管体と前記第2管体とをかしめ接合する
    ことを含む部材の接合方法であって、
    前記第1管体は、前記第2管体よりもスプリングバック量の大きい材料で形成され
    前記第1管体を挿入可能な第3管体をさらに準備し、
    前記第3管体に前記第1管体と前記第2管体とを挿入し、
    前記第2管体を前記第1管体および前記第3管体に向けて拡管し、それによって前記第1管体と前記第2管体と前記第3管体とをかしめ接合する
    ことを含む部材の接合方法であって、
    前記第3管体、前記第1管体、および前記第2管体の順にスプリングバック量の大きい材料で形成されている、部材の接合方法。
  2. 前記拡管は、
    弾性体を前記第2管体に挿入し、
    前記弾性体を前記第2管体の長手方向に圧縮して前記第2管体の径方向外側に向けて膨張させ、それによって前記第2管体を前記第1管体に向けて拡管する
    ことを含む、請求項1に記載の部材の接合方法。
  3. 前記第1管体の材料の引張強さは、前記第2管体の材料の引張強さ以上である、請求項1または請求項2に記載の部材の接合方法。
  4. 前記第1管体の材料のヤング率は、前記第2管体の材料のヤング率以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の部材の接合方法。
  5. 前記第2管体は、前記第1管体の内径よりも太い外径を有する管状の太管部と、前記太管部よりも細くかつ前記第1管体の内径よりも細い外径を有する管状の細管部と、前記太管部と前記細管部とを接続するテーパ状の縮管部とを備え、
    前記第1管体に前記第2管体の前記細管部を挿入する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の部材の接合方法。
  6. 第1管体の管孔に対して前記第1管体の軸方向に第2管体が挿入され、第3管体に前記第1管体と前記第2管体が挿入された状態で、前記第2管体が拡管されて前記第1管体に接合され、それによって前記第1管体が拡管されて前記第3管体に接合され、前記第1管体と前記第2管体と前記第3管体とがしめ接合された接合体であって、
    前記第3管体、前記第1管体、および前記第2管体の順にスプリングバック量の大きい材料で形成されている、接合体。
JP2018003044A 2017-06-27 2018-01-12 部材の接合方法および接合体 Active JP7118645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/020543 WO2019003764A1 (ja) 2017-06-27 2018-05-29 部材の接合方法および接合体
US16/618,419 US20200180007A1 (en) 2017-06-27 2018-05-29 Method for joining members and joined body
EP18823560.0A EP3646963A4 (en) 2017-06-27 2018-05-29 ELEMENT TYING PROCEDURE AND BONDED BODY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124725 2017-06-27
JP2017124725 2017-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005807A JP2019005807A (ja) 2019-01-17
JP7118645B2 true JP7118645B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=65025685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003044A Active JP7118645B2 (ja) 2017-06-27 2018-01-12 部材の接合方法および接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200180007A1 (ja)
EP (1) EP3646963A4 (ja)
JP (1) JP7118645B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110496911B (zh) * 2019-07-02 2021-08-10 深圳市合众清洁能源研究院 一种应用于特种电热元件的过渡结构特种加工方法
JP7320431B2 (ja) 2019-11-15 2023-08-03 株式会社神戸製鋼所 構造体およびその製造方法
JP7364225B2 (ja) 2020-03-11 2023-10-18 株式会社ワイテック インパネ補強メンバ
WO2023180969A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 De.Na. Srl Thermal exchange fluidic plant and assembly method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051975A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
JP2010132065A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格材構造
US20160200087A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Support structure for a motor vehicle and method for producing a support structure for a motor vehicle
JP2017064727A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133170A (en) * 1975-05-16 1976-11-18 Nikkei Aluminium Sales Method of connecting pipe body and wall surface body with through hole
DE3135966C2 (de) * 1981-09-11 1986-06-05 Hoesch Ag, 4600 Dortmund Verfahren zur Herstellung mehrschichtiger Schraubennahtrohre
JP2913384B2 (ja) * 1996-01-19 1999-06-28 ネポン株式会社 板部材と管部材との接合方法
AU2003902440A0 (en) * 2003-05-20 2003-06-05 Cladtek International Pty Ltd Production of clad pipes
FR2883585B1 (fr) * 2005-03-23 2008-07-04 Odco Sa Dispositif d'etancheite pour le batiment et un procede pour sa fabrication
DE102014108145A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 EISENBAU KRäMER GMBH Verfahren zum Herstellen eines mehrlagigen Großrohres

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051975A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
JP2010132065A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格材構造
US20160200087A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Support structure for a motor vehicle and method for producing a support structure for a motor vehicle
JP2017064727A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3646963A4 (en) 2021-03-24
US20200180007A1 (en) 2020-06-11
EP3646963A1 (en) 2020-05-06
JP2019005807A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118645B2 (ja) 部材の接合方法および接合体
JP4478200B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工部品
US11072373B2 (en) Vehicle structural member and method for producing same
JP6734232B2 (ja) 部材の接合方法および接合体
JP2010051974A (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP7072389B2 (ja) 車両用構造体及びその製造方法
WO2017065231A1 (ja) 自動車に取り付けられるフレーム構造体を構成する部材同士の接合方法、および自動車に取り付けられるフレーム構造体
WO2019003764A1 (ja) 部材の接合方法および接合体
WO2018061684A1 (ja) 部材の接合方法
CN113226588B (zh) 元件接头及其制造方法
US11052446B2 (en) Method for joining members, and joint body
JPH06198358A (ja) 管状の金属構造物に管状の強化インサートを固着する方法及びその装置
Agrawal et al. Pull-out tests on tube to sheet joints fabricated by endforming
US11433450B2 (en) Joined body and method for manufacturing same
WO2021205796A1 (ja) 構造体の製造方法
WO2018025667A1 (ja) 部材の加工方法および部材の接合方法
WO2019138669A1 (ja) 接合体及びその接合体の製造方法
WO2018180556A1 (ja) 車両用構造部材及びその製造方法
WO2023276419A1 (ja) 部材の接合方法およびその方法に使用される複合弾性体
JP7304312B2 (ja) 車両用構造部材の製造方法
WO2020100483A1 (ja) ビード形成方法および構造部材
JP7148456B2 (ja) 接合部材の製造方法
EP1586390A1 (en) Tubular blank and process for producing a tubular blank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151