JP7319130B2 - 回転動作検出装置 - Google Patents

回転動作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7319130B2
JP7319130B2 JP2019138652A JP2019138652A JP7319130B2 JP 7319130 B2 JP7319130 B2 JP 7319130B2 JP 2019138652 A JP2019138652 A JP 2019138652A JP 2019138652 A JP2019138652 A JP 2019138652A JP 7319130 B2 JP7319130 B2 JP 7319130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
boss
hole
detection device
motion detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019138652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021645A (ja
Inventor
苗苗 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019138652A priority Critical patent/JP7319130B2/ja
Priority to US16/934,351 priority patent/US11493366B2/en
Priority to DE102020004419.0A priority patent/DE102020004419A1/de
Priority to CN202010739491.7A priority patent/CN112304345A/zh
Priority to CN202021526572.0U priority patent/CN212363238U/zh
Publication of JP2021021645A publication Critical patent/JP2021021645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319130B2 publication Critical patent/JP7319130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、例えばロータリエンコーダのように、シャフトに連結される回転板の回転動作に応じた信号を出力する回転動作検出装置に関する。
特許文献1には、シャフトに連結される回転板の回転動作に応じた信号を出力する回転動作検出装置(ロータリエンコーダ)が示される。この回転動作検出装置においては、スリットを有する回転板にボスが固定され、ボスにモータの出力軸または出力軸に連結される回転軸等のシャフトが嵌められる。
国際公開第2010/119513号
回転板に対してボスが接着剤で固定される場合、接着剤の厚みが不均一であると、ボスの軸線に対して回転板の軸線が傾斜する。その結果、シャフトの軸線に対して回転板の軸線が傾斜することになる。すると、回転板の外周部の高さが不均一となるため、回転板の回転時に面ぶれが発生する。特に、小型のロータリエンコーダは、回転板の面ぶれが発生しやすい。面ぶれはロータリエンコーダの精度に悪影響を及ぼす。
そこで、本発明は、面ぶれを抑制することができる回転動作検出装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、シャフトに連結される回転板の回転動作に応じた信号を出力する回転動作検出装置であって、前記シャフトにボスが固定され、前記ボスが前記回転板の片面に固定され、前記ボスと前記シャフトのうち、一方は孔を有する孔部材であり、他方は前記孔に挿入される挿入部材であり、前記シャフトが前記ボスに規制されることなく前記回転板に対して垂直になるように、前記孔部材の内周が前記挿入部材の外周よりも大きく形成される。
本発明によれば、シャフトがボスに規制されることなく回転板に対して垂直になるため、回転板の面ぶれを抑制することができる。
第1実施形態の回転動作検出装置の構成を示す図である。 第1実施形態の具体例1の構成を軸線と平行する断面で示す図である。 第1実施形態の具体例1の別形態を軸線と平行する断面で示す図である。 第1実施形態の具体例2の構成を軸線と直交する断面で示す図である。 第1実施形態の具体例3の構成を軸線と平行する断面で示す図である。 第1実施形態の具体例4の構成を軸線と平行する断面で示す図である。 第1実施形態の具体例5の構成を軸線と平行する断面で示す図である。 第2実施形態の具体例6の構成を軸線と平行する断面で示す図である。 第2実施形態の具体例7の構成を軸線と直交する断面で示す図である。 第2実施形態の具体例8の構成を軸線と平行する断面で示す図である。 第2実施形態の具体例9の構成を軸線と平行する断面で示す図である。 第2実施形態の具体例10の構成を軸線と平行する断面で示す図である。
本発明に係る回転動作検出装置について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1.回転動作検出装置10]
図1、図2を用いて回転動作検出装置10の基本的な構成を説明する。回転動作検出装置10は、回転板12と、ボス14と、シャフト16と、発光器18と、受光器20と、を有する。第1実施形態において、ボス14は、孔42を有する孔部材40であり、シャフト16は、孔42に挿入される挿入部材52である。
回転板12は、ガラス、樹脂または金属で形成される。回転板12は、円板形状であり、周方向に沿って等間隔で並ぶ複数のスリット22を有する。図1は1つのスリット22のみを示す。ボス14は、樹脂または金属で形成される。ボス14は、軸線方向の一方に孔42の開口を有し、軸線方向の他方に接着面28を有する。孔42は、有底であってもよいし、ボス14の軸線方向の一方から他方に貫通していてもよい。ボス14の接着面28は、回転板12の片面24に接着剤30で固定される。シャフト16は、金属で形成される。シャフト16の一端部は、ボス14の孔42に挿入される。シャフト16は、回転動作の検出対象自体(例えばモータ等の出力軸)であってもよいし、カップリング等を介して検出対象に連結される回転軸であってもよい。シャフト16は、回転板12に対して垂直であり、かつ、回転板12の軸線A1とシャフト16の軸線A3は互いに一致する。ボス14とシャフト16は、互いに固定部材(下記[1.2]参照)によって固定される。
発光器18は、LED等の発光素子を有する。受光器20は、フォトダイオード等の受光素子を有する。発光器18と受光器20は、回転板12を挟んで互いに対向する。
シャフト16がモータ等の出力軸である場合、シャフト16を除く各部材により中空軸タイプのロータリエンコーダが構成される。一方、シャフト16がカップリング等を介してモータ等の出力軸に連結される場合、回転動作検出装置10は軸タイプのロータリエンコーダである。
回転動作検出装置10の動作を説明する。モータ等の回転軸(シャフト16)の回転動作に伴い、回転板12は軸線A1、A3を中心にして回転する。すると、発光器18と受光器20との間を複数のスリット22が順次通過する。発光器18から放出される光は、発光器18と受光器20とスリット22が同一直線上に並んだときにスリット22を通過して受光器20で受光される。一方、発光器18から放出される光は、発光器18と受光器20とスリット22が同一直線上に並んでいないときに回転板12で遮られる。受光器20は、光を受光するときにオン信号を出力し、光を受光しないときにオフ信号を出力する。
[1.2.ボス14(孔部材40)とシャフト16(挿入部材52)の固定構造]
図2~図7に示される具体例1~5を用いて、ボス14とシャフト16の固定構造を説明する。具体例1~5において、ボス14の孔42の内周形状とシャフト16の外周形状は、共に略円形状である。シャフト16がボス14に規制されることなく回転板12に対して垂直になるように、ボス14の孔42の内径R2はシャフト16の外径R1よりも大きく形成される。外径Rが内径Rよりも大きいため、シャフト16が孔42に挿入されてボス14に固定される前に、回転板12に対するシャフト16の角度を調整することができる。
[1.2.1.具体例1]
図2、図3を用いて、固定部材として熱硬化性樹脂32を使用する具体例1を説明する。ボス14の孔42の内径R2がシャフト16の外径R1よりも大きいため、孔42にシャフト16が挿入されると、ボス14の内周面44とシャフト16の外周面54の間には空間が形成される。具体例1において、ボス14の孔42にシャフト16が挿入された状態で、ボス14とシャフト16の間の空間には熱硬化性樹脂32、例えばエポキシ樹脂等が充填される。熱硬化性樹脂32は、ボス14の外周側から内周側に貫通する樹脂注入口48から孔42の内部に注入される。
熱硬化性樹脂32は、ボス14の内周面44とシャフト16の外周面54を孔42の深さ方向に沿って接触させることなく、ボス14とシャフト16を互いに固定する。より具体的には、熱硬化性樹脂32は、ボス14の内周面44とシャフト16の外周面54を接触させることなく、ボス14とシャフト16を互いに固定する。但し、熱硬化性樹脂32は、ボス14の内周面44とシャフト16の外周面54を点接触、または、ボス14の内周面44の周方向に沿って線接触させて、ボス14とシャフト16を互いに固定してもよい。
図2、図3に示されるように、回転板12とボス14とシャフト16が固定された状態で、シャフト16は、回転板12に対して垂直である。この状態で、回転板12の軸線A1とシャフト16の軸線A3は互いに一致する。図2に示されるように、接着剤30の厚みが一定である場合、ボス14の軸線A2は、回転板12の軸線A1およびシャフト16の軸線A3と一致する。一方、図3に示されるように、接着剤30の厚みが一定でない場合、ボス14の軸線A2は、回転板12の軸線A1およびシャフト16の軸線A3に対して傾く。
仮に、ボス14の内周面44とシャフト16の外周面54が孔42の深さ方向に沿って接触する場合、シャフト16の軸線A3は、ボス14の軸線A2と一致または平行する。接着剤30の厚みが一定でなく、ボス14の軸線A2が回転板12の軸線A1に対して傾く場合、シャフト16の軸線A3も回転板12の軸線A1に対して傾く。この場合、シャフト16の回転に伴い回転板12が回転する際に、面ぶれが大きくなる。対して、図2、図3に示される具体例1の場合、回転板12の軸線A1とシャフト16の軸線A3が互いに一致する。このため、シャフト16の回転に伴い回転板12が回転する際に、面ぶれは抑制される。以下で示される各具体例も同様の効果を奏する。
[1.2.2.具体例2]
図4を用いて、固定部材として3以上のねじ34を使用する具体例2を説明する。ねじ34はピンであってもよい。具体例2において、ボス14の孔42にシャフト16が挿入された状態で、ボス14の外周側から内周側に向かって3方から3本のねじ34が刺し通される。3本のねじ34は、同一の高さ位置に配置される。個々のねじ34の先端はシャフト16の外周面54に形成される平面部58に当接する。このように、シャフト16は3点で支持される。なお、シャフト16の外周面54に平面部58が形成されていなくてもよい。
具体例1と同様に、ねじ34は、ボス14の内周面44とシャフト16の外周面54を孔42の深さ方向に沿って接触させることなく、ボス14とシャフト16を互いに固定する。より具体的には、ねじ34は、ボス14の内周面44とシャフト16の外周面54を、互いに接触させることなく、ボス14とシャフト16を互いに固定する。但し、ねじ34は、ボス14の内周面44とシャフト16の外周面54を、互いに点接触、または、ボス14の内周面44の周方向に沿って線接触させて、ボス14とシャフト16を互いに固定してもよい。
[1.2.3.具体例3]
図5を用いて、具体例3を説明する。具体例3は、具体例1の変形例である。具体例3の基本的な構造は、具体例1の構造と同じである。以下では、具体例3のうち、具体例1と異なる箇所を説明する。具体例3の回転動作検出装置10は、ボス14の孔42の底に位置する底面50と、底面50と対向する挿入部材52(シャフト16)の端面56と、の間に介在する球体60を有する。球体60は、位置決め部材である。
ボス14の底面50の中心には、深さ方向の長さが球体60の半径よりも短く、開口の直径が球体60の直径よりも短い窪みが形成される。この窪みを第1凹部62と称する。第1凹部62は、円形状または球形状である。同様に、シャフト16の端面56の中心には、深さ方向の長さが球体60の半径よりも短く、開口の直径が球体60の直径よりも短い窪みが形成される。この窪みを第2凹部64と称する。第2凹部64は、円形状または球形状である。
回転板12に対してボス14が固定される際に、第1凹部62は回転板12の軸線A1上に配置される。シャフト16がボス14に固定される前に、球体60の一部は第1凹部62に嵌められ、球体60の他部は第2凹部64に嵌められる。球体60が第1凹部62と第2凹部64に嵌められた状態で、ボス14の底面50とシャフト16の端面56の間には隙間ができる。このため、シャフト16は、ボス14に対して球体60を中心に揺動自在である。この状態で、回転板12に対するシャフト16の傾斜角度を適宜調整することにより、回転板12の軸線A1とシャフト16の軸線A3の心出しが行われる。更に、回転板12の軸線A1とシャフト16の軸線A3とが垂直にされる。その後、シャフト16とボス14の間に熱硬化性樹脂32が充填され、シャフト16とボス14が互いに固定される。
[1.2.4.具体例4]
図6を用いて、具体例4を説明する。具体例4は、具体例1、3の変形例である。具体例3では、ボス14の底面50に第1凹部62が形成され、第1凹部62に球体60が嵌められる。これに代わり、具体例4では、ボス14の底面50の中心に突起が形成される。この突起を凸部66と称する。凸部66の高さは、シャフト16に形成される第2凹部64の深さよりも長い。また、具体例4で第2凹部64はすり鉢形状である。なお、図6では凸部66と第2凹部64とが離れて示されるが、実際には両者は互いに当接する。
凸部66が第2凹部64に当接した状態で、ボス14の底面50とシャフト16の端面56の間には隙間ができる。このため、シャフト16は、ボス14に対して凸部66と第2凹部64の当接箇所を中心にして揺動自在である。この状態で、回転板12に対するシャフト16の傾斜角度を適宜調整することにより、回転板12の軸線A1とシャフト16の軸線A3の心出しが行われる。更に、回転板12の軸線A1とシャフト16の軸線A3とが垂直にされる。その後、シャフト16とボス14の間に熱硬化性樹脂32が充填され、シャフト16とボス14が互いに固定される。
[1.2.5.具体例5]
図7を用いて、具体例5を説明する。具体例5は、具体例1、3、4の変形例である。上述した具体例4では、ボス14の底面50の中心に突起(凸部66)が形成され、シャフト16の端面56の中心に窪み(第2凹部64)が形成される。これに代わり、具体例5のように、ボス14の底面50の中心に窪み(第1凹部62)が形成され、シャフト16の端面56の中心に突起(凸部66)が形成されてもよい。なお、図7では凸部66と第1凹部62とが離れて示されるが、実際には両者は互いに当接する。
[1.2.6.他の例]
具体例3~5は、具体例1の変形例に相当する。しかし、具体例3~5は、固定部材をねじ34とする具体例2に対しても適用することができる。
[2.第2実施形態]
第1実施形態の回転動作検出装置10では、ボス14が孔部材40であり、シャフト16が挿入部材52である。一方、図8~図12に示される回転動作検出装置10のように、シャフト16が孔42を有する孔部材40であり、ボス14が孔42に挿入される挿入部材52であってもよい。
第1実施形態の各具体例1~5は、第2実施形態にも適用することができる。その一例が図8~図12に示される。図8に示される具体例6は、図2に示される第1実施形態の具体例1に対応する。図9に示される具体例7は、図4に示される第1実施形態の具体例2に対応する。図10に示される具体例8は、図5に示される第1実施形態の具体例3に対応する。図11に示される具体例9は、図6に示される第1実施形態の具体例4に対応する。図12に示される具体例10は、図7に示される第1実施形態の具体例5に対応する。
具体例6~10は、孔部材40がシャフト16であり、挿入部材52がボス14である点を除き、具体例1~5と同じである。そのため、各構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[3.実施形態から得られる発明]
上記実施形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
本発明の態様は、シャフト16に連結される回転板12の回転動作に応じた信号を出力する回転動作検出装置10であって、シャフト16にボス14が固定され、ボス14が回転板12の片面24に固定され、ボス14とシャフト16のうち、一方は孔42を有する孔部材40であり、他方は孔42に挿入される挿入部材52であり、シャフト16がボス14に規制されることなく回転板12に対して垂直になるように、孔部材40の内周(内径R2)が挿入部材52の外周(外径R1)よりも大きく形成される。
上記構成によれば、孔部材40の内周、例えばボス14の内径R2が、挿入部材52の外周、例えばシャフト16の外径R1よりも大きく形成される。このため、挿入部材52(例えばシャフト16)が孔42に挿入されて孔部材40(例えばボス14)に固定される前に、回転板12に対するシャフト16の角度を調整することができる。このような構造により、仮に、回転板12に対してボス14が傾いて固定されたとしても、シャフト16は、ボス14の傾きの影響を受けることなく回転板12に対して垂直なる。このように、上記構成によれば、シャフト16がボス14に規制されることなく回転板12に対して垂直になるため、回転板12の面ぶれを抑制することができる。
本発明の態様において、孔部材40(例えばボス14)の内周面44と挿入部材52(例えばシャフト16)の外周面54を孔42の深さ方向に沿って接触させることなく、孔部材40と挿入部材52を互いに固定する固定部材(熱硬化性樹脂32、ねじ34)を有してもよい。
上記構成によれば、孔部材40(例えばボス14)の内周面44と挿入部材52(例えばシャフト16)の外周面54が孔42の深さ方向に沿って接触しないため、回転板12に対するボス14の傾きとシャフト16の傾きをそれぞれ独立して調整することができる。このような構造により、仮に、回転板12に対してボス14が傾いて固定されたとしても、シャフト16は、ボス14の傾きの影響を受けることなく回転板12に対して垂直なる。従って、回転板12の面ぶれは抑制される。
本発明の態様において、固定部材(熱硬化性樹脂32、ねじ34)は、孔部材40(例えばボス14)の内周面44と挿入部材52(例えばシャフト16)の外周面54を接触させることなく、孔部材40と挿入部材52を互いに固定してもよい。
上記構成によれば、孔部材40(例えばボス14)の内周面44と挿入部材52(例えばシャフト16)の外周面54が接触しないため、回転板12に対するボス14の傾きとシャフト16の傾きをそれぞれ独立して調整することができる。このような構造により、仮に、回転板12に対してボス14が傾いて固定されたとしても、シャフト16は、ボス14の傾きの影響を受けることなく回転板12に対して垂直なる。従って、回転板12の面ぶれは抑制される。
本発明の態様において、固定部材は、孔部材40(例えばボス14)と挿入部材52(例えばシャフト16)の間の空間に充填される熱硬化性樹脂32であってもよい。
本発明の態様において、固定部材は、孔部材40(例えばボス14)の外周側から内周側に向かって刺し通されて挿入部材52(例えばシャフト16)の外周面54(平面部58)に当接するねじ34またはピンであってもよい。
本発明の態様において、孔42の底に位置する底面50と底面50と対向する挿入部材52(例えばシャフト16)の端面56との間に介在する位置決め部材(球体60)を有し、位置決め部材(球体60)が底面50の第1部位(例えば第1凹部62)および端面56の第2部位(例えば第2凹部64)に当接し、回転板12とシャフト16の互いの軸線(軸線A1、A3)が一致してもよい。
本発明の態様において、位置決め部材は球体60であり、底面50の第1部位に球体60が嵌る第1凹部62が形成され、端面56の第2部位に球体60が嵌る第2凹部64が形成されてもよい。
上記構成によれば、孔部材40(例えばボス14)と挿入部材52(例えばシャフト16)が互いに揺動自在である。球体60が回転板12の軸線A1およびシャフト16の軸線A3に位置するように第1凹部62および第2凹部64が配置されていれば、球体60を中心にしてシャフト16を揺動させることによって回転板12とシャフト16の心出しをすることができる。
本発明の態様において、孔42の底に位置する底面50と底面50と対向する挿入部材52(例えばシャフト16)の端面56のうち、一方は凹部(第1凹部62、第2凹部64)を有し、他方は凸部66を有し、凹部(第1凹部62、第2凹部64)と凸部66とが互いに当接し、回転板12とシャフト16の互いの軸線(軸線A1、A3)が一致してもよい。
上記構成によれば、孔部材40(例えばボス14)と挿入部材52(例えばシャフト16)が互いに揺動自在である。凹部(第1凹部62、第2凹部64)と凸部66が回転板12の軸線A1およびシャフト16の軸線A3に配置されていれば、凸部66を中心にしてシャフト16を揺動させることによって回転板12とシャフト16の心出しをすることができる。
なお、本発明に係る回転動作検出装置は、上述の実施形態および変形例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…回転動作検出装置 12…回転板
14…ボス 16…シャフト
32…熱硬化性樹脂(固定部材) 34…ねじ(固定部材)
40…孔部材 42…孔
44…内周面 50…底面
52…挿入部材 54…外周面
56…端面 60…球体
62…第1凹部(第1部位、凹部) 64…第2凹部(第2部位、凹部)
66…凸部

Claims (9)

  1. シャフトに連結される回転板の回転動作に応じた信号を出力する回転動作検出装置であって、
    前記シャフトにボスが固定され、
    前記ボスが前記回転板の片面に接着剤で固定され、
    前記ボスと前記シャフトのうち、一方は孔を有する孔部材であり、他方は前記孔に挿入される挿入部材であり、
    前記接着剤の厚みが一定であるか否かにかかわらず、前記回転板の軸線と前記シャフトの軸線が互いに一致するように、且つ、前記シャフトが前記ボスに規制されることなく前記回転板に対して垂直になるように、前記孔部材の内周が前記挿入部材の外周よりも大きく形成される、回転動作検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転動作検出装置であって、
    前記孔部材の内周面と前記挿入部材の外周面を前記孔の深さ方向に沿って接触させることなく、前記孔部材と前記挿入部材を互いに固定する固定部材を有する、回転動作検出装置。
  3. 請求項2に記載の回転動作検出装置であって、
    前記固定部材は、前記孔部材の前記内周面と前記挿入部材の前記外周面を接触させることなく、前記孔部材と前記挿入部材を互いに固定する、回転動作検出装置。
  4. 請求項2または3に記載の回転動作検出装置であって、
    前記固定部材は、前記孔部材と前記挿入部材の間の空間に充填される熱硬化性樹脂である、回転動作検出装置。
  5. 請求項2または3に記載の回転動作検出装置であって、
    前記固定部材は、前記孔部材の外周側から内周側に向かって刺し通されて前記挿入部材の前記外周面に当接するねじまたはピンである、回転動作検出装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の回転動作検出装置であって、
    前記孔の底に位置する底面と前記底面と対向する前記挿入部材の端面との間に介在する位置決め部材を有し、
    前記位置決め部材が前記底面の第1部位および前記端面の第2部位に当接し、前記回転板と前記シャフトの互いの軸線が一致する、回転動作検出装置。
  7. 請求項6に記載の回転動作検出装置であって、
    前記位置決め部材は球体であり、
    前記底面の前記第1部位に前記球体が嵌る第1凹部が形成され、前記端面の前記第2部位に前記球体が嵌る第2凹部が形成される、回転動作検出装置。
  8. 請求項1~5のいずれか1項に記載の回転動作検出装置であって、
    前記孔の底に位置する底面と前記底面と対向する前記挿入部材の端面のうち、一方は凹部を有し、他方は凸部を有し、
    前記凹部と前記凸部とが互いに当接し、前記回転板と前記シャフトの互いの軸線が一致する、回転動作検出装置。
  9. 請求項1に記載の回転動作検出装置であって、
    前記シャフトの端部と前記回転板の前記片面との間に前記ボスの接着面が配され、
    前記ボスの前記接着面と前記回転板の前記片面との間に前記接着剤が介在する、回転動作検出装置。
JP2019138652A 2019-07-29 2019-07-29 回転動作検出装置 Active JP7319130B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138652A JP7319130B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 回転動作検出装置
US16/934,351 US11493366B2 (en) 2019-07-29 2020-07-21 Rotary motion detecting device
DE102020004419.0A DE102020004419A1 (de) 2019-07-29 2020-07-22 Drehbewegung-Erfassungsvorrichtung
CN202010739491.7A CN112304345A (zh) 2019-07-29 2020-07-28 旋转动作检测装置
CN202021526572.0U CN212363238U (zh) 2019-07-29 2020-07-28 旋转动作检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138652A JP7319130B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 回転動作検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021645A JP2021021645A (ja) 2021-02-18
JP7319130B2 true JP7319130B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=74131805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138652A Active JP7319130B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 回転動作検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11493366B2 (ja)
JP (1) JP7319130B2 (ja)
CN (2) CN212363238U (ja)
DE (1) DE102020004419A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113804137A (zh) * 2021-09-15 2021-12-17 西安热工研究院有限公司 一种环形锻铸件用快速无损检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145322A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp エンコーダの取り付け治具および取り付け方法
WO2010119513A1 (ja) 2009-04-14 2010-10-21 三菱電機株式会社 ロータリーエンコーダ及びその製造方法
JP6347290B2 (ja) 2015-01-09 2018-06-27 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236924A (ja) * 1985-04-10 1986-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ等の回転円板の取付装置
JPH06347290A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Canon Inc エンコーダ
JPH09280894A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリーエンコーダの回転体の取付方法
JPH1114404A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Fanuc Ltd 光学式ロータリエンコーダ
JP6404970B2 (ja) 2017-03-10 2018-10-17 ファナック株式会社 ロータリエンコーダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145322A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp エンコーダの取り付け治具および取り付け方法
WO2010119513A1 (ja) 2009-04-14 2010-10-21 三菱電機株式会社 ロータリーエンコーダ及びその製造方法
JP6347290B2 (ja) 2015-01-09 2018-06-27 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN212363238U (zh) 2021-01-15
JP2021021645A (ja) 2021-02-18
US20210033429A1 (en) 2021-02-04
DE102020004419A1 (de) 2021-02-04
US11493366B2 (en) 2022-11-08
CN112304345A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773529B2 (ja) 軸に取り付けるための磁石構成ユニット
JPH11266568A (ja) モータ
JP7319130B2 (ja) 回転動作検出装置
CA2142952A1 (en) Laser beam pendular level
JP2018151178A (ja) ロータリエンコーダ
JPH09257464A (ja) ステアリングホイールの回転角度検出装置
US4661698A (en) Rotary optical transducer
KR20150139966A (ko) 자기 인코더
JP2016012988A (ja) 回転体駆動装置
US6740830B2 (en) Trigger switch
JPWO2020235342A5 (ja)
JP6679539B2 (ja) 液位検出装置
JP6861575B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP6687661B2 (ja) マルチコプタ
JP2008009078A (ja) 光レセプタクル
JP2011122901A (ja) 光学式エンコーダ
CN221238394U (zh) 一种半球谐振子的夹持加工装置
JP2002286497A (ja) 変位センサ
WO2020184295A1 (ja) 位置検出装置
JP2013108566A (ja) ジョイント機構およびジョイント機構を備える操作部を有する装置
WO2019216327A1 (ja) エンコーダ及びその組立方法、駆動装置、並びに車両用操舵装置
JP2008003064A (ja) ロータリエンコーダ
JPH07318781A (ja) 光反射器
JP5047860B2 (ja) ロータリエンコーダ
KR101380899B1 (ko) 광학 인코더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150