JP7316531B2 - 調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法 - Google Patents

調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7316531B2
JP7316531B2 JP2021117727A JP2021117727A JP7316531B2 JP 7316531 B2 JP7316531 B2 JP 7316531B2 JP 2021117727 A JP2021117727 A JP 2021117727A JP 2021117727 A JP2021117727 A JP 2021117727A JP 7316531 B2 JP7316531 B2 JP 7316531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
adjustment member
gap
member fixing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021117727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023013500A (ja
Inventor
泰弘 津雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021117727A priority Critical patent/JP7316531B2/ja
Priority to US17/856,495 priority patent/US12019358B2/en
Priority to CN202210826076.4A priority patent/CN115700410A/zh
Publication of JP2023013500A publication Critical patent/JP2023013500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316531B2 publication Critical patent/JP7316531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法に関する。
従来から、ズーム調整やフォーカス調整を手動で行うためのレンズ鏡筒に設けられる調整リング等の調整部材を固定する調整部材固定装置が提案されている。例えば、特許文献1には、監視カメラが備えるレンズ鏡筒の調整リングの外周にブレーキリングを設け、調整リングとブレーキリングの間にはブレーキ部材が設けられる調整部材固定装置が開示される。ブレーキ部材は、ブレーキリングの上側に設けられた雌ねじ部に螺合するロックツマミの先端に設けられる。ロックツマミは、ブレーキリングの内側に位置するよう鏡筒本体から突出する突出部を介してブレーキ部材と連結している。ロックツマミを締める方向に回転すると、ブレーキ部材は調整リングに対して上方から当接し、ブレーキリングは調整リングに対して下方から当接する。このようにして、ロックツマミの回転により、ブレーキ部材とブレーキリングは互いに反対方向に移動して調整リングが挟持されて、鏡筒本体に対して回転不能に調整リングが固定される。
国際公開第2013/121832号公報
上記従来の調整部材固定装置では、調整リングの上側及び下側から調整リングを挟持するように押圧する。ここで、調整リングの上下からの押圧のタイミングがズレている場合には、レンズ鏡筒に上側又は下側の一方からの力が先に掛かることでレンズ鏡筒の光軸がズレてしまうことがある。これを防止するためには調整リングを押圧するタイミングを同じくする必要があるが、精密にタイミングを同じくすることは高精度な部品加工や組み立てが必要になり困難である。
本発明は、調整部材を固定してもレンズ鏡筒の光軸がズレ難い調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の調整部材固定装置は、レンズ鏡筒の第1調整部材の大径部の後側端面と、第2調整部材の大径部の前側端面との間の隙間に挿入するための第1状態と、前記レンズ鏡筒側に設けられている可動可能な調整部材である前記第1調整部材及び前記第2調整部材を固定するための第2状態と、を有する調整部材固定部を備え、前記調整部材固定部は、前記隙間に挿入可能に設けられ、かつ前記隙間に位置する場合に前記第1調整部材及び前記第2調整部材が並ぶ方向に向かい合って配置された一対の挿入爪部と、第1ねじ部材が螺合する第1雌ねじ部と、前記第1ねじ部材の先端部が当接する第1受部と、を有し、前記第1状態は、前記一対の挿入爪部の外側端部間距離が前期隙間よりも短い状態であり、前記第2状態は、前記第1ねじ部材が締め込まれ、かつ前記一対の挿入爪部の外側端部間距離が前期隙間と略同じ長さの状態である
本発明によれば、調整部材を固定してもレンズ鏡筒の光軸がズレ難い調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る調整部材固定装置が取り付けられた投影装置の外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置が取り付けられた投影装置の拡大部分平面図である。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置を示す図であり、(a)は前上側から見た斜視図であり、(b)は後下側から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置を投影装置に取り付ける前の状態の図2のIII-III断面に相当する断面図である。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置を投影装置に取り付ける前の状態の図2のIV-IV断面に相当する断面図である。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置を投影装置に取り付ける様子を示す、図2のIII-III断面に相当する断面図であり、(a)は一対の係合部の第2当接部の一方を隙間S2に挿入した状態を示し、(b)は第2ねじ部材を締め込む前の状態を示す。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置を投影装置に取り付ける様子を示す、図7(b)に対応する図2のIV-IV断面に相当する断面図である。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置が取り付けられた投影装置の図2のIII-III断面図である。 本発明の実施形態に係る調整部材固定装置、調整リング及び上ケースを断面とした図2のIV-IV断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について述べる。図1に示すように、投影装置10は、左右方向を長手方向とする略長矩形箱状に6面(上面20a、下面20b、左側面20c、右側面20d、前面20e、後面20f)を有する筐体20を備える。投影装置10は、前面20e側に投影口11を有する。投影装置10は、投影口11から投影光Lを出射する。なお、以下の説明においては、投影装置10における左右とは投影口11からの投影光Lの出射方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10の投影光Lの進行方向に対しての前後方向を示す。
筐体20は、上面20aと右側面20dの一部を備える上ケース21と、下面20bと右側面20dの一部を備える下ケース22とを有する。筐体20は、前側に前側パネル23、後側に後側パネル24、左側に左側パネル25を有する。前側パネル23は、筐体20の左前角部20gまで延在し、左前角部20gは角R状とされる。また、前側パネル23には、投影口11の投影口開口部23a、吸気口23b及び排気口23cが設けられる。後側パネル24は、左後角部20hまで延在し、左後角部20hは角R状とされる。後側パネル24には、図示しないが、吸気口や画像入出力用のコネクタ等の接続口が設けられる。
筐体20の上ケース21及び下ケース22における右側面20dとの接続部である縁部21a,22aは、角R状の曲面状とされる。なお、筐体20の縁部21a,22a以外の縁部(例えば、上面20aと左側面20cとによる縁部など)は、略直角状である。下ケース22における右側面20dには、図示しない電源プラグの接続口が設けられる。また、上ケース21の上面20aには、投影装置10の設定等を行うことができる操作パネル21bが設けられる。
図1、図2に示すように、投影装置10の筐体20には、光軸をLCとするレンズ鏡筒80が収納されている。レンズ鏡筒80には、可動可能な調整部材とされる調整リング30(フォーカス調整リング31(第1調整部材)及びズーム調整リング32(第2調整部材))がレンズ鏡筒80側に設けられている。フォーカス調整リング31及びズーム調整リング32は、光軸LC周りに、光軸LC方向から見て略半円弧のリング状に設けられて(図5~図10参照)、手指を掛ける大径部31aの外周にはローレットが施されている。図6等に示すように、フォーカス調整リング31の後方の小径部31bは延設されて、開口するズーム調整リング32の大径部32aの前側の内径部に挿入されている。従って、フォーカス調整リング31の小径部31bとズーム調整リング32の大径部32aとの間には、隙間S1が形成される。また、フォーカス調整リング31の大径部31aの後側端面31a1と、ズーム調整リング32の大径部32aの前側端面32a1との間には、レンズ鏡筒80側の隙間S3が形成される。図1及び図2に示すように、筐体20の上面20aの左前角部には、略矩形の開口部20a1が設けられる。開口部20a1は、調整リング30を操作するために開口され、調整リング30(フォーカス調整リング31及びズーム調整リング32)を臨む。
図5等に示すように、開口部20a1の前後方向に延在する左右で対向して配置される縁部201は、それぞれ、調整リング30に向かって下方に傾斜する。下方に傾斜する縁部201の先端面202は、平坦面状に形成されて、調整リング30と1mm以下の隙間S2を有する。また、フォーカス調整リング31とズーム調整リング32との間における縁部201の下面には、板面が光軸LCと直交するように、仕切り板203が上ケース21の下面から立設する。また、図6等に示すように、開口部20a1の左右方向に延在する前後で対向して配置される縁部204は、それぞれ、水平な板状端面として形成される。
開口部20a1には、フォーカス調整リング31及びズーム調整リング32を固定する調整部材固定装置50が固定される。フォーカス調整リング31やズーム調整リング32が調整部材固定装置50により回動しないように固定された投影装置10は、例えば、ゲーム機等の組込みシステムに設けられる。この場合、投影光が投影されるスクリーンと投影装置10との距離が固定的に設定される。従って、ユーザにてフォーカスやズームの調整を行う必要がなく、よって運搬時にフォーカス調整リング31やズーム調整リング32が回動してズレないようにするため、調整部材固定装置50によりフォーカス調整リング31やズーム調整リング32が固定される。
図3(a)、図3(b)、図4に基づいて調整部材固定装置50の構成を説明する。調整部材固定装置50は、板金材料により一体的に形成される本体50aと、投影装置10に取り付けた際に前後方向(換言すれば、レンズ鏡筒80の光軸LC方向(図1等参照))に向けて本体50aに配置される第1ねじ部材51と、天面視において第1ねじ部材51と軸方向が直交するように本体50aに配置される第2ねじ部材52とを有する。第1ねじ部材51及び第2ねじ部材52は、それぞれ、ワッシャ53を介して取り付けられている。調整部材固定装置50の本体50aには、調整部材固定部55Aと、レンズ鏡筒80を収納する筐体20側に調整部材固定装置50を固定するための本体固定部56とを備える。そして、調整部材固定部55Aは、一対の調整部材固定部55を備え、本体固定部56は、一対の係合部57を備える。
本体50aは、左右方向に長い略長矩形板状の上面板54を備える。上面板54は、短辺が光軸LCと略平行となる向きに配置される。上面板54には、ねじ締めの順番を示す数字(第2ねじ部材52が「1」、第1ねじ部材51が「2」)と、正面側を示す矢印が刻印されている。この刻印に従って調整部材固定装置50を投影装置10に取り付けることで、第1ねじ部材51及び第2ねじ部材52の頭部が投影装置10の側壁と短い側(左側及び前側)となるので、第1ねじ部材51及び第2ねじ部材52の回転操作の作業がし易い。上面板54は、板面を上下方向に向けて設けられる。本体50aの一対の調整部材固定部55は、上面板54の長辺側の両縁からそれぞれ下方に向けて延在している。一方、本体50aの本体固定部56における一対の係合部57は、上面板54の短辺側の両縁からそれぞれ下方に向けて延在している。
一対の調整部材固定部55は、それぞれ、上面板54と略直角となるように上端部で上面板54の長辺と接続する略台形状の接続板551を備える。また、調整部材固定部55は、接続板551と略直角となるように接続板551の下端と接続して板面を上下方向に向けて略水平に対向する接続板551に向かうように配置される左右方向に長い略長矩形の水平板部552を備える。そして、調整部材固定部55は、水平板部552における接続板551との接続部と反対側の端部と略直角に接続して下方に向けて延設する左右方向に長い略長矩形の挿入爪部553を備える。挿入爪部553の下側の長辺は、フォーカス調整リング31の小径部31bの外周面に倣った略凹円弧状に形成される。
接続板551は、上面板54と接続する上面板54と同幅の第1同幅板部551aと、第1同幅板部551aよりも幅狭に形成されて水平板部552と接続する第2同幅板部551bとを有する。第1同幅板部551aと第2同幅板部551bとの間は、側縁が下方に向けて漸次幅狭するよう傾斜して形成される傾斜板部551cが形成される。接続板551の第1同幅板部551aが上面板54と接続する部分における左右方向略中央には、略長矩形の孔部54aが形成される。また、接続板551における傾斜板部551cと第2同幅板部551bの接続する部分における左右方向略中央には、略長矩形の孔部551dが形成される。板状に形成される調整部材固定部55は、弾発性を有し、孔部54a,551dにより、更に強い弾発性を有する。
一対の調整部材固定部55の一方側(具体的には前側)には、第1ねじ部材51が螺合する第1雌ねじ部551eが設けられる。第1雌ねじ部551eは、具体的には、一方側(前側)の接続板551(傾斜板部551c)の前面からバーリング加工が施され、その内径部分にタップ加工が施されて形成される。また、一対の調整部材固定部55の他方側(具体的には後側)には、第1ねじ部材51の先端部が当接する第1受部551fが設けられる。第1受部551fは、具体的には、他方側(後側)の接続板551(傾斜板部551c)の内面(前面)から凹状に窪ませて形成される。
このように形成される一対の調整部材固定部55は、第1ねじ部材51を締め込むと、調整部材固定部55の弾発力に抗して、互いの間隔を拡大する方向に移動する。第1ねじ部材51を緩める方向に回転すると、一対の調整部材固定部55は、互いの間隔を縮小する方向に移動する。このようにして、一対の調整部材固定部55は、それぞれ、第1ねじ部材51により各調整リング30の端面(後側端面31a1、前側端面32a1)に接近・離間可能に形成される。
一対の係合部57は、それぞれ、上面板54の短辺と略直角に接続する略台形状の接続板571を備える。接続板571は、上面板54の短辺よりも幅広に形成される。接続板571は、上面板54との接続部分で弾発性を有する。
接続板571の下端における前側及び後側には、左右方向(第2ねじ部材52の軸方向)外側に向けて突出する板状の第1当接部572が設けられている。すなわち、第1当接部572は、調整部材固定装置50の前後左右の4隅部にそれぞれ(合計4個)設けられる。第1当接部572は、接続板571の幅方向(前後方向)よりも突出するように形成され、接続板571の板面とのなす角が鋭角となるよう上方に傾斜して設けられる。そして、第1当接部572の前後方向の外側端(前側の第1当接部572では前端、後側の第1当接部572では後端)には、上方に略直角に折り曲げられた規制当接部572aが形成される。第1当接部572には、接続板571側の縁部に、凹状に切り欠かれた切欠部572bが形成される。
前後一対に配置される第1当接部572の間には、板状の第2当接部573が設けられる。第2当接部573は、接続板571に対して下方に傾斜して設けられる。第2当接部573には、中央に切欠部573aが設けられる。
また、一対の係合部57は、上述の通り、上面板54の短辺と接続する。これにより、一対の係合部57(接続板571)は、それぞれ弾発性を有する。一対の係合部57のうち一方側(左側)の係合部57の接続板571には、第2ねじ部材52が螺合する第2雌ねじ部571aが設けられる。第2雌ねじ部571aは、具体的には、一方側(左側)の係合部57の接続板571の外側面から内側面に向けてバーリング加工が施された部分にタップ加工が施されて形成される。一方、一対の係合部57のうち他方側(右側)の係合部57の接続板571には、第2ねじ部材52の先端部が当接する第2受部571bが設けられる。具体的には、第2受部571bは、他方側(右側)の接続板571の内面から凹状に窪ませて形成される。また、接続板571における第2雌ねじ部571a及び第2受部571bの上側近傍には、円弧状の孔部574が形成される。円弧状の孔部574により、第2雌ねじ部571a及び第2受部571bの部分は、弾発性を有する。
このように形成される一対の係合部57は、第2ねじ部材52を締め込むと、係合部57の弾発力に抗して一対の係合部57間が拡大される。そして、第2ねじ部材52を緩める方向に回転すると、一対の係合部57間が縮小される。換言すれば、一対の係合部57は、開口部20a1の対向する縁部201に対して拡縮可能に形成される。
次に、調整部材固定装置50による調整リング30の固定方法を図5~図10を用いて説明する。先ず、調整部材固定装置50の一対の調整部材固定部55及び一対の係合部57を弾発力が発生していない状態(図3(a),図3(b)の状態)としておく。このときの一対の調整部材固定部55の挿入爪部553の外側端部間距離はD1とされ(図8参照)、一対の係合部57の接続板571間距離はW1(図7(b)参照)とされる。次に、図5、図6に示すように、投影装置10の開口部20a1に対して、調整部材固定装置50の上面板54の刻印を参照して、第1ねじ部材51の頭部側が前側に位置し、第2ねじ部材52の頭部側が左側に位置するように調整部材固定装置50を配置して図7(a)の状態とする。このとき、調整部材固定装置50の一方の係合部57の第2当接部573の先端部を隙間S2に滑り込ませる。
ここで、図8に示すように、第1当接部572の前後の規制当接部572a間は、開口部20a1の前後方向の長さ(縁部204間距離)と略一致している。従って、調整部材固定装置50は、規制当接部572aが開口部20a1の前後の縁部204に案内されることで、容易に位置決めされる。またこのとき、第2当接部573の切欠部573aには、縁部201の下面に形成される仕切り板203が位置されて、調整部材固定装置50が位置決めされる(図2も参照)。このようにして、図7(b)に示すように、調整部材固定装置50を、一対の係合部57における両側の第2当接部573の先端部が隙間S2に入り込む位置に配置する。
またこのとき、図8に示すように、調整部材固定装置50の一対の調整部材固定部55の一対の挿入爪部553は、フォーカス調整リング31の小径部31bの外周上であって、フォーカス調整リング31の大径部31aとズーム調整リング32の大径部32aとの間の隙間S3に位置している。このようにして、調整部材固定部55A(一対の調整部材固定部55の挿入爪部553)は、隙間S3に挿入するために隙間S3よりも短い幅D1とされる第1状態でフォーカス調整リング31とズーム調整リング32との間に挿入可能に設けられる。そして、調整部材固定装置50の上面板54に刻印される番号に従って、先ず、第2ねじ部材52を締め込むと、一対の係合部57は互いの間隔が拡大する方向に移動して、接続板571間距離はW1(図7(b)に示す状態)からW2(図9に示す状態)に広がる(W1<W2)。このとき、第1当接部572の下面は、縁部201の上面と当接し、第2当接部573の上面は、縁部201の先端面202と当接する。このようにして、本体固定部56の一対の係合部57により、調整部材固定装置50は、筐体20の開口部20a1に固定される。換言すれば、調整部材固定装置50は、本体固定部56の一対の係合部57によりレンズ鏡筒80に対して固定される。
次に、調整部材固定装置50の上面板54に刻印される番号に従って、第1ねじ部材51を締め込むと、一対の調整部材固定部55は互いの間隔が拡大する方向に移動して、挿入爪部553の外側端部間距離はD1(図8に示す状態)からD2(図10に示す状態)に広がる(D1<D2)。すなわち、調整部材固定部55A(一対の調整部材固定部55)の挿入爪部553は、調整リング30を固定するために隙間S3と略同じ幅D2の第2状態となる。一対の調整部材固定部55の挿入爪部553のうち、フォーカス調整リング31側の挿入爪部553は、該挿入爪部553と対向するフォーカス調整リング31の大径部31aの後側端面31a1を光軸LC方向前方に押圧する。一方、ズーム調整リング32側の挿入爪部553は、該挿入爪部553と対向するズーム調整リング32の大径部32aの前側端面32a1を光軸LC方向後方に押圧する。このようにして、一対の調整部材固定部55は、それぞれ、調整リング30を光軸LC方向に押圧可能に設けられる。そして、ズーム調整リング32の大径部32aの前側端面32a1を押圧する調整部材固定部55の挿入爪部553は、挿入爪部553が板状に形成されて弾発性を有することにより、隙間S1に入り込むようにして係合する。一方、フォーカス調整リング31の大径部32aの後側端面31a1を押圧する調整部材固定部55の挿入爪部553は、同様に、後側端面31a1に食い込むように係合する。このようにして、調整部材固定装置50により、調整リング30は光軸LC方向に押圧されることにより、回動が規制され固定される。
すなわち、調整部材(調整リング30)の固定方法は、以下の工程を有する。
準備工程;調整部材固定部55の挿入爪部553の幅をD1(第1状態)、一対の係合部57の幅は、W1としておく(図5、図6)。
調整部材固定部挿入工程(第1工程);一方の係合部57の第2当接部573の先端部を隙間S2に滑り込ませ(図7(a))た後、他方の係合部57も隙間S2に挿入して、両側の第2当接部573の先端部が隙間S2に入り込む位置とし(図7(b))、調整部材固定部55の挿入爪部553をレンズ鏡筒80側の隙間S3に挿入する(図8)。
本体固定工程;第2ねじ部材52を締めて、一対の係合部57の幅をW2として、調整部材固定装置50を開口部20a1(レンズ鏡筒80側の筐体20)に固定する(図9)。
調整部材固定工程(第2工程);第1ねじ部材51を締めて、調整部材固定部55の挿入爪部553の幅をD1からD2(第2状態)として、レンズ鏡筒80の調整リング30の隙間S3と略同じ幅とする(図10)。すると、この第2状態のときに、調整部材固定部55の挿入爪部553により、調整リング30は光軸LC方向に押圧される。
なお、第1ねじ部材51を緩めれば、一対の調整部材固定部55の挿入爪部553が接近する方向に移動して図8の状態に戻るので、一対の調整部材固定部55による調整リング30の固定が解除される。このとき、調整部材固定装置50は、本体固定部56(一対の係合部57)により筐体20の開口部20a1に固定されている状態が維持されている。従って、調整部材固定装置50を筐体20に固定した状態で、調整リング30を手指で回動してフォーカス調整、ズーム調整をすることができる。
以上の実施形態によれば、調整部材固定装置50は、レンズ鏡筒80側の隙間S3に挿入するための隙間S3より短い幅D1の第1状態と、レンズ鏡筒80側に設けられている可動可能な調整リング30を固定するための隙間S3と略同じ幅D2の第2状態と、を有する調整部材固定部55Aを有する。これにより、調整リング30の固定に際して光軸LCと直交する方向にレンズ鏡筒80を押圧することが無いので、調整部材固定装置50により調整リング30を固定しても、レンズ鏡筒80の光軸LCの光軸ズレを低減することができる。なお、本実施形態においては、調整部材(フォーカス調整リング31、ズーム調整リング32)を半円弧状に形成したが、これに限られず、レバー等の種々の形態の調整部材とすることができる。
また、調整部材固定部55Aは、第1ねじ部材51と、第1ねじ部材51の先端部が当接する第1受部551fと、を有する。これにより、一方に第1雌ねじ部551eを形成して他方側は第1ねじ部材51を突き当てるのみの簡単な構成であって、ねじ部材を回転するだけの簡単な操作で調整リング30を固定することができる。
また、調整部材固定装置50は、レンズ鏡筒80を収納する筐体20側に固定するための本体固定部56を備える。これにより、レンズ鏡筒80に対して調整部材固定装置50がズレることなく、運搬等の場合であっても調整リング30がズレてしまうことが低減される。なお、本実施形態においては、一対の係合部57により調整部材固定装置50をレンズ鏡筒80に対して固定したが、これに限られず、他の構成によって固定することもできる。
また、本体固定部56は、第2ねじ部材52が螺合する第2雌ねじ部571aと、第2ねじ部材52の先端部が当接する第2受部571bと、を有する。これにより、一方に第2雌ねじ部571aを形成して他方側は第2ねじ部材52を突き当てるのみの簡単な構成であって、ねじ部材を回転するだけの簡単な操作で調整部材固定装置50をレンズ鏡筒80に対して固定することができる。
また、第2ねじ部材52は、第1ねじ部材51と天面視で直交する位置に配置されている。これにより、調整部材固定装置50による筐体20への取付や、調整リング30の固定の操作が直感的で分かり易くすることができる。
また、投影装置10の調整リング30を調整部材固定装置50により固定することにより、レンズ鏡筒80の光軸LCがズレることなく調整リング30を固定することができるので、調整リング30を固定しつつ、鮮明な画像を投影することができる投影装置10とすることができる。
また、調整部材の固定方法は、レンズ鏡筒80側の隙間S3より短い幅D1である第1状態の調整部材固定装置50の調整部材固定部55を隙間S3に挿入する第1工程と、調整部材固定部55を隙間S3と略同じ幅である第2状態とする第2工程と、を有する。これにより、レンズ鏡筒80の光軸LCがズレることが低減された調整部材の固定方法を提供することができる。そして、第1工程と第2工程の間に、調整部材固定装置50を本体固定部56によりレンズ筐体80側の筐体20(すなわち投影装置10)に固定する工程を備えることで、調整部材固定装置50を投影装置10に固定した状態で調整リング30の固定を解除して調整を行うことができる。
なお、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]レンズ鏡筒側の隙間に挿入するための前記隙間より短い幅の第1状態と、前記レンズ鏡筒側に設けられている可動可能な調整部材を固定するための前記隙間と略同じ幅の第2状態と、を有する調整部材固定部を備える調整部材固定装置。
[2]前記調整部材固定部は、
第1ねじ部材が螺合する第1雌ねじ部と、
前記第1ねじ部材の先端部が当接する第1受部と、
を有する前記[1]に記載の調整部材固定装置。
[3]前記レンズ鏡筒を収納する筐体側に固定するための本体固定部、
を備える前記[2]に記載の調整部材固定装置。
[4]前記本体固定部は、
第2ねじ部材が螺合する第2雌ねじ部と、
前記第2ねじ部材の先端部が当接する第2受部と、
を有する前記[3]に記載の調整部材固定装置。
[5]前記第2ねじ部材は、前記第1ねじ部材と天面視で直交する位置に配置されている、
前記[4]に記載の調整部材固定装置。
[6]前記[1]乃至前記[5]の何れかに記載の調整部材固定装置が取り付けられる投影装置。
[7]レンズ鏡筒側の隙間より短い幅である第1状態の調整部材固定装置の調整部材固定部を前記隙間に挿入する第1工程と、
調整部材を固定するために前記調整部材固定部を前記隙間と略同じ幅である第2状態とする第2工程と、
を有する調整部材の固定方法。
[8]前記第1工程と前記第2工程の間に、前記レンズ鏡筒側の筐体に対して前記調整部材固定装置を固定する工程と、
を有する前記[7]の調整部材の固定方法。
10 投影装置 11 投影口
20 筐体 20a 上面
20a1 開口部 20b 下面
20c 左側面 20d 右側面
20e 前面 20f 後面
20g 左前角部 20h 左後角部
21 上ケース 21a 縁部
21b 操作パネル 22 下ケース
22a 縁部 23 前側パネル
23a 投影口開口部 23b 吸気口
23c 排気口 24 後側パネル
25 左側パネル 30 調整リング
31 フォーカス調整リング 31a 大径部
31a1 後側端面 31b 小径部
32 ズーム調整リング 32a 大径部
32a1 前側端面 50 調整部材固定装置
50a 本体 51 第1ねじ部材
52 第2ねじ部材 53 ワッシャ
54 上面板 54a 孔部
55 調整部材固定部 56 本体固定部
57 係合部 80 レンズ鏡筒
201 縁部 202 先端面
203 仕切り板 204 縁部
551 接続板 551a 第1同幅板部
551b 第2同幅板部 551c 傾斜板部
551d 孔部 551e 第1雌ねじ部
551f 第1受部 552 水平板部
553 挿入爪部 571 接続板
571a 第2雌ねじ部 571b 第2受部
572 第1当接部 572a 規制当接部
572b 切欠部 573 第2当接部
573a 切欠部 574 孔部
L 投影光 LC 光軸
S1,S2,S3 隙間

Claims (8)

  1. レンズ鏡筒の第1調整部材の大径部の後側端面と、第2調整部材の大径部の前側端面との間の隙間に挿入するための第1状態と、前記レンズ鏡筒側に設けられている可動可能な調整部材である前記第1調整部材及び前記第2調整部材を固定するための第2状態と、を有する調整部材固定部を備え
    前記調整部材固定部は、前記隙間に挿入可能に設けられ、かつ前記隙間に位置する場合に前記第1調整部材及び前記第2調整部材が並ぶ方向に向かい合って配置された一対の挿入爪部と、
    第1ねじ部材が螺合する第1雌ねじ部と、
    前記第1ねじ部材の先端部が当接する第1受部と、
    を有し、
    前記第1状態は、前記一対の挿入爪部の外側端部間距離が前期隙間よりも短い状態であり、
    前記第2状態は、前記第1ねじ部材が締め込まれ、かつ前記一対の挿入爪部の外側端部間距離が前期隙間と略同じ長さの状態である調整部材固定装置。
  2. 前記第1調整部材は、フォーカス調整リングであり、前記第2調整部材は、ズーム調整リングである請求項1に記載の調整部材固定装置。
  3. 前記レンズ鏡筒を収納する筐体側に固定するための本体固定部、
    を備える請求項に記載の調整部材固定装置。
  4. 前記本体固定部は、
    第2ねじ部材が螺合する第2雌ねじ部と、
    前記第2ねじ部材の先端部が当接する第2受部と、
    を有する請求項3に記載の調整部材固定装置。
  5. 前記第2ねじ部材は、前記第1ねじ部材と天面視で直交する位置に配置されている、
    請求項4に記載の調整部材固定装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の調整部材固定装置が取り付けられる投影装置。
  7. レンズ鏡筒のフォーカス調整リングの大径部の後側端面と、ズーム調整リングの大径部の前側端面との間の隙間調整部材固定装置の調整部材固定部を第1状態で挿入する第1工程と、
    可動可能な調整部材である前記フォーカス調整リング及び前記ズーム調整リングを固定するために前記調整部材固定部を第2状態とする第2工程と、
    を有し、
    前記調整部材固定部は、前記隙間に挿入可能に設けられ、かつ前記隙間に位置する場合に前記フォーカス調整リング及び前記ズーム調整リングが並ぶ方向に向かい合って配置された一対の挿入爪部と、
    第1ねじ部材が螺合する第1雌ねじ部と、
    前記第1ねじ部材の先端部が当接する第1受部と、
    を有し、
    前記第1状態は、前記一対の挿入爪部の外側端部間距離が前期隙間よりも短い状態であり、
    前記第1工程は、前記第1状態で前記調整部材固定部の前記一対の挿入爪部を前記隙間に挿入する工程であり、
    前記第2状態は、前記一対の挿入爪部の外側端部間距離が前期隙間と略同じ長さの状態であり、
    前記第2工程は、前記第1ねじ部材を締めることにより、前記一対の挿入爪部を第2状態とする工程である調整部材の固定方法。
  8. 前記第1工程と前記第2工程の間に、前記レンズ鏡筒側の筐体に対して前記調整部材固定装置を固定する工程と、
    を有する請求項7の調整部材の固定方法。
JP2021117727A 2021-07-16 2021-07-16 調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法 Active JP7316531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117727A JP7316531B2 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法
US17/856,495 US12019358B2 (en) 2021-07-16 2022-07-01 Adjustment member fixing device, projector, and adjustment member fixing method
CN202210826076.4A CN115700410A (zh) 2021-07-16 2022-07-13 调整部件固定装置、投影装置以及调整部件的固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117727A JP7316531B2 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023013500A JP2023013500A (ja) 2023-01-26
JP7316531B2 true JP7316531B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=85129726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117727A Active JP7316531B2 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316531B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163484A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2007240955A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Tamron Co Ltd レンズ鏡筒及び光学装置
WO2013114783A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2019132940A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 投写レンズおよびプロジェクター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163484A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2007240955A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Tamron Co Ltd レンズ鏡筒及び光学装置
WO2013114783A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2019132940A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 投写レンズおよびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023013500A (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435206B2 (ja) 部材の結合構造
JP7316531B2 (ja) 調整部材固定装置、投影装置及び調整部材の固定方法
JP7316532B2 (ja) 調整部材固定装置及び投影装置
JP6918594B2 (ja) 撮像装置
JP6685747B2 (ja) レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置
JP2002350701A (ja) 撮像レンズ装置
CN115700410A (zh) 调整部件固定装置、投影装置以及调整部件的固定方法
JPH09269535A (ja) カメラ、カメラシステム及び交換レンズ
JP2023038965A (ja) 可動部材固定装置、投影装置、及び可動部材の固定方法
JP3901545B2 (ja) 嵌合構造を有する筐体
JP2607652Y2 (ja) 交換レンズ用リアキャップ
JP3246116B2 (ja) プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造
JP2007127874A (ja) レンズ鏡筒
JP2002055268A (ja) レンズ鏡筒およびその組立方法
JP3072613U (ja) 前面キャビネットおよびテレビジョン装置
JP2022148513A (ja) 調整リング固定装置及び投影装置
JP2006133442A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えるカメラ
JPH09281539A (ja) カメラ
US20240169959A1 (en) Nut for musical instrument
JP2020060646A (ja) レンズマウント
JP2003337274A (ja) カメラ
JP2001211374A (ja) Ccdカメラのフランジバック調整機構
JPH10293235A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
KR0117620Y1 (ko) 감시용 카메라 렌즈의 촛점거리 조정장치
JPS597802Y2 (ja) 撮像管の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150