JPS597802Y2 - 撮像管の取付構造 - Google Patents

撮像管の取付構造

Info

Publication number
JPS597802Y2
JPS597802Y2 JP2379277U JP2379277U JPS597802Y2 JP S597802 Y2 JPS597802 Y2 JP S597802Y2 JP 2379277 U JP2379277 U JP 2379277U JP 2379277 U JP2379277 U JP 2379277U JP S597802 Y2 JPS597802 Y2 JP S597802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
pickup tube
optical block
block housing
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2379277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53119819U (ja
Inventor
昭利 大熊
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2379277U priority Critical patent/JPS597802Y2/ja
Publication of JPS53119819U publication Critical patent/JPS53119819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597802Y2 publication Critical patent/JPS597802Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばスライド送像用やカラーテレビ・カメ
ラの色信号用、ポータブル型カメラ用等に使用して有用
な撮像管の取付構造、特に撮像管の機器本体からの着脱
を容易に行ない得るとともにその取付作業が迅速に行な
い得るようにした撮像管の取付構造に関するものである
従来より知られている撮像管例えばプランビコンやビデ
イコンなどの機器本体への取付け方法としては、例えば
第1図及び第2図に示すように、まず光学ブロック筐体
の側壁1の透孔2内に、撮像管を支持した支持体3の突
起4を挿入する。
次に、上記支持体3のフランジ部5に形或したビス挿入
用の透孔にビス6 (図示の例では4本)を挿入して締
付ける。
このようにすることにより、撮像管を機器本体の光学ブ
ロックに取付けるようにしている。
しかし、このような従来の撮像管の取付け方法によると
、撮像管を機器本体に固定するのに4本のビスを用いし
かもその都度ビス挿入用の孔を互いに一致させて行なう
ために、取付作業が頗る煩雑であった。
また支持体のフランジ部に形或したビス挿入孔と光学ブ
ロック筐体の側壁に形威したビス螺合孔とが互いに一致
しないときには、ビスによる締付け固定が行なえず、撮
像管の取付けが困難あるいは不可能となる。
さらに光学ブロック筐体の側壁に形戊されるビス螺合孔
が所定位置に形威されておらず、ずれている場合にも、
上記と同様撮像管の取付が不可能となるなどの欠点があ
った。
本考案は、このような従来の欠点を除去し得る撮像管の
取付構造を提案するものである。
すなわち本考案は、ビスを不必要としこれによりその締
付作業を削減するとともにビス挿入孔などの位置合せ等
をなくし、かつ撮像管の取付けを容易・迅速に行ない得
る撮像管の取付構造を提供するものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。
第3図は本考案を適用して好適なカラーテレビの2撮像
管式カメラの光学ブロック筐体の周辺を略示的に示した
ものであり、第4図及び第5図はその要部を拡大して示
したものである。
第3図において、7は例えば2撮像管方式のカラー・テ
レビカメラの光学ブロック筐体で、この筐体7の側壁8
の所定位置には、取付穴9が形威されている。
10は2個のプリズムから形或されたプリズムブロック
で、各プリズムの合せ面には、ダイクロイツクミラーが
設けられており、レンズ11の収束光を分光するように
なっている。
一方、12は輝度信号用あるいは色信号用などの撮像管
13や集束コイル、偏向コイル、整列コイルなどを挿入
しかつ支持する筒状の支持体で、この支持体12の先端
外周面には、光学ブロック筐体7の側壁8の取付穴9を
隠し得る程度の板状のフランジ部14が突出形威されて
いる。
このフランジ部14の一側端には、第5図に示すように
、テーパ状のテーパ部15が一側端縁に沿って形或され
ており、このテーパ部15の上面15aの傾斜角度αは
任意の角度(例えば45度)に設定されている。
なお、テーパ部15の下面15bの傾斜角度βも、任意
の角度(例えば15度)に設定されており、撮像管の着
脱を円滑に行なうものである。
次に16は、上記テーパ部15の上面15 aの傾斜角
度αに対応する傾斜面16aを一側端に有する保持部材
で、固定的あるいは可動自在に光学ブロック筐体7の側
壁8に取付けられている。
なお、図示の例では2本のビス17により保持部材16
を、筐体7の側壁8に固定するようにしているが、他の
例えば接着剤等によって固定するようにしてもよい(第
7図参照)。
また18は、支持体13の軸方向一端に設けた突起で、
この突起18は、光学ブロック筐体7の側壁8の取付穴
9に、充分ゆとりある状態に挿入される程度の外周径を
有している。
このような構或を有する撮像管の取付け方法の一例を、
第4図ないし第6図に基づいて説明する。
まず、撮像管や偏向コイル等を支持した支持体12の突
起18を、光学ブロック筐体7の側壁8に形或した取付
穴9内に挿入する。
支持体12の突起18を取付穴9内に挿入すると、支持
体12のフランジ部14の下側面14 aの外周が側壁
8の外周面8aに当接するので、この当接した状態にて
支持体12を第5図中右方向(フランジ部14のテーバ
部15が設けられている側と反対側方向)に摺動させて
突起18の外周面18 aを取付穴9の内壁面9aに圧
接する。
次に、突起18の外周面18 aを取付穴9の内壁面9
aに圧接した状態にて、フランジ部14のテーパ部15
の上面15aに保持部材16の傾斜面16 aが圧接す
るように、筐体7の側壁8の外周面8aに沿って保持部
材16を第5図中右方向に移動させて、例えばネジ17
などの固定手段により保持部材16を筐体7の側壁8に
取付ける。
このようにして撮像管13は支持体12を介して光学ブ
ロック筐体7の定位置に取付けられる。
このような取付け方法によって、予め支持体12を定位
置に保持固定するための保持部材16の取付け位置を設
定しておく。
保持部材16を筐体7の定位置に取付け設定しておけば
、それ以後の撮像管の着脱は容易かつ迅速に行ない得る
そこで、その着脱方法につき以下述べる。
まず、撮像管を取付けるには、まず撮像管を有する支持
体12のフランジ部14のテーパ部15を、保持部材1
6の傾斜面16 aと光学ブロック筐体7の側壁8の外
周面8aとから構或される空間部に挿入する。
次に、そのテーパ部15を支点として取付穴9内に支持
体12の突起18を嵌入する。
そうすれば、突起18の外周面18 aと取付穴9の内
壁面9aとの相互の圧接作用により、またテーパ部15
は保持部材16によりそれぞれ扶持されるように固定さ
れる。
このようにして撮像管は光学ブロック筐体に取付けられ
る。
一方、撮像管を光学ブロック筐体から取り外すには支持
体12のフランジ部14のテーパ部15の付近を支点と
して支持体12を、第6図中反時計針方向に強制的に回
動させれば、テーパ部15の下面15aは筐体7の側壁
8の外周面8aに衝き当たることもないので、スムーズ
に取付穴9に嵌合されている突起18を該取付穴9より
抜き出すことができる。
このように構威したので、ビスの取付作業がなくなり撮
像管の着脱が容易かつ迅速に行なえ、しかも撮像管の取
付時のガタ付きを皆無にすることができる。
なお、上記実施例では保持部材16を光学ブロック筐体
7に固定するのに、ビス17を用いた場合を説明したが
、これに限らず例えば接着剤などの方法によって固定す
るようにしてもよい。
接着剤を用いる方法によれば、撮像管を取付けるのに、
全くビスを不要とすることができ取付作業の大幅な促進
が図れる。
また上記実施例に使用される保持部材を例えばゴムなど
の弾性材料によって形或すれば撮像管の取付状態を、よ
り安定に維持し得る。
次に第7図はフランジ部のテーパ部の他の変形例を示し
、フランジ部14のテーパ部15の先端に面取りを施こ
したものである。
このように構或しても、撮像管の取り外しをスムーズに
行なうことができる。
なお、第6図中F方向への外力に対して、撮像管を常に
安定した取付状態に維持するためには、例えば第8図に
示すように、保持部16が設けられている側と反対側の
フランジ部14の一端に、ビス挿入用の透孔19を形或
し、この透孔19と筐体7の側壁8に形或した螺合孔2
0とにビス21を挿入して締付けることにより行なって
もよい。
また第9図に示すように別部材22を介してビス止めを
するようにしてもよい。
以上のように、本考案は撮像管を支持体を介して光学ブ
ロック筐体に着脱自在に取付けるようにしたものにおい
て、撮像管に形戊したフランジ剖の一端にテーパ部を設
けるとともに、このテーバ部を固定的に保持する保持部
材を光学ブロック筐体に設け、撮像管を取付けるには保
持部材によりテーパ部を保持しながら光学ブロック筐体
に形威した取付穴に支持体の突起を嵌入することにより
行ない、一方の撮像管を取り外すにはフランジ剖のテー
パ部を支点として支持体を回動することにより行なうよ
うにしたので、一度定位置に保持部材を設けておけば、
それ以後の撮像管の着脱は、ビスの取付作業がないので
容易かつ迅速に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の撮像管の取付構造を示す平面図、第2図
は第1図の正面図である。 第3図以下は本考案の一実施例を示し、第3図はカラー
・テレビの2撮像管式カメラの光学ブロック筐体の周辺
を略示的に示す正面断面図、第4図はその要部拡大図、
第5図は第4図の正面断面図、第6図は撮像管を支持す
る支持体の取り外し時の状態を示す正面断面図、第7図
はフランジ部のテーパ部の他の変形例を示す断面図、第
8図及び第9図は互いに異なるフランジ部の取付け方法
を示す断面図である。 7・・・光学ブロック筐体、9・・・光学ブロック筐体
の側壁に形戊した取付穴、12・・・撮像管を有する支
持体、13・・・撮像管、14・・・フランジ部、15
・・・テーパ部、16・・・保持部材、18・・・支持
体の突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 撮像管を、支持体を介して光学ブロック筐体に着脱自在
    に取付けるようにしたものにおいて、撮像管に形或した
    フランジ部の一端にテーパ部を設けるとともに、このテ
    ーパ部を固定的に保持する保持部材を光学ブロック筐体
    に設け、撮像管を取付けるには保持部材によりテーパ部
    を保持しながら光学ブロック筐体に形戊した取付穴に支
    持体の突起を嵌入することにより行ない、一方、撮像管
    を取り外すにはフランジ部のテーパ部を支点として支持
    体を回動することにより行なうようにしたことを特徴と
    する撮像管の取付構造。
JP2379277U 1977-02-28 1977-02-28 撮像管の取付構造 Expired JPS597802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2379277U JPS597802Y2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 撮像管の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2379277U JPS597802Y2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 撮像管の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53119819U JPS53119819U (ja) 1978-09-22
JPS597802Y2 true JPS597802Y2 (ja) 1984-03-09

Family

ID=28861058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2379277U Expired JPS597802Y2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 撮像管の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597802Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53119819U (ja) 1978-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053794A (en) Universal adapter for attaching a camera to associated optical devices such as telescopes, microscopes and the like
US8454250B2 (en) Lens device
JPH10197804A (ja) 簡易着脱式アダプタ機構、簡易離脱式アダプタ機構、およびそれらを用いた装置の接続方法
JPS597802Y2 (ja) 撮像管の取付構造
US4572612A (en) Photographic objective with a fastening device
JP3934975B2 (ja) デジタルカメラ用アダプタ
CN216670371U (zh) 一种镜头组件
JPH10115757A (ja) Cctvカメラ用レンズのマウントシフト装置
WO1999004302A3 (en) Microscope having a focus-adjusting mechanism and a camera mount assembly
JPH036900Y2 (ja)
US4642692A (en) Lens-to-prism mounting structure
JP2835054B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP2006023480A (ja) レンズ固定構造及び撮像カメラ
JP3246116B2 (ja) プロジェクションテレビのスクリーン取付け構造
JP3079431U (ja) アダプタシステム
JP2002031765A (ja) 顕微鏡用アダプタ
JP3022046U (ja) 顕微鏡用テレビジョンカメラ装置
JP3296810B2 (ja) アダプタシステム及び撮像システム
JPS6235198A (ja) 取り付け固定装置
JP2592711Y2 (ja) 光学装置
JPH06160684A (ja) 複数枚のレンズの取り付け方法及びレンズユニット
JPH08194249A (ja) レンズマウントコンバ−タ
JP2986052B2 (ja) 内視鏡光学部材の取付け構造
JP3713111B2 (ja) 内視鏡用テレビカメラ装置
FR2453421A1 (fr) Dispositif de fixation d'objectifs sur camera