JP6685747B2 - レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置 - Google Patents

レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6685747B2
JP6685747B2 JP2016023598A JP2016023598A JP6685747B2 JP 6685747 B2 JP6685747 B2 JP 6685747B2 JP 2016023598 A JP2016023598 A JP 2016023598A JP 2016023598 A JP2016023598 A JP 2016023598A JP 6685747 B2 JP6685747 B2 JP 6685747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
lens
fixed
optical axis
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142364A (ja
Inventor
大 飯沼
大 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016023598A priority Critical patent/JP6685747B2/ja
Priority to DE102017102456.5A priority patent/DE102017102456B4/de
Priority to US15/427,389 priority patent/US10447904B2/en
Priority to GB1702120.5A priority patent/GB2548008B/en
Priority to CN201710071196.7A priority patent/CN107065118B/zh
Publication of JP2017142364A publication Critical patent/JP2017142364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685747B2 publication Critical patent/JP6685747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • G02B7/16Rotatable turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像装置本体と交換レンズとの着脱を可能にするレンズマウントの構造に関する。
撮影シーンに合わせて画角や焦点深度、F値等を変えて撮影を行うことができるように、単焦点レンズやズームレンズ、広角レンズ、望遠レンズ、マクロレンズ等の各種交換レンズの着脱が可能な撮像装置が知られている。交換レンズを撮像装置本体に対して着脱自在とするためのレンズマウント方式としては、バヨネット式レンズマウントが広く用いられている。バヨネット式レンズマウントでは、一般的に、撮像装置本体に設けられたマウント面に爪形状部が形成され、また、交換レンズのマウント面にも爪形状部が形成される。交換レンズを撮像装置本体に装着する際には、互いのマウント面を当接させた状態で交換レンズと撮像装置本体とを交換レンズの光軸回りに相対的に回転させることで、互いの爪形状部を嵌合させる。このとき、撮像装置本体に内蔵されたバネ部材が交換レンズの爪形状部を撮像装置本体の内部に向けて付勢することにより、交換レンズは撮像装置本体に付勢され、これにより交換レンズは撮像装置本体に保持される(特許文献1参照)。
特開2004−102005号公報
しかしながら、従来のバヨネット式レンズマウントでは、バネ部材の付勢力により交換レンズを保持しているため、バネ部材の撓みの分だけ交換レンズにがたつきが生じるという問題がある。特に、交換レンズのがたつきは、撮像装置本体に大型の交換レンズが装着されたときに交換レンズと撮像装置本体との結合部で生じやすく、これによって撮影画像の画質が低下するおそれがある。
本発明は、交換レンズが撮像装置本体に取り付けられた状態での交換レンズのがたつきを抑制することができるレンズマウントを提供することを目的とする。
本発明に係るレンズマウントは、バヨネット爪部を備える撮像装置本体に対して交換レンズを着脱するために前記交換レンズに設けられるレンズマウントであって、前記撮像装置本体に設けられるマウント面に当接するレンズ側マウント面と、第1のねじ部とを有し、前記交換レンズに設けられる固定部に固定される固定マウント部と、前記バヨネット爪部と係合する爪部と、前記第1のねじ部と螺合する第2のねじ部とを有する可動マウント部と、を備え、前記マウント面と前記レンズ側マウント面とが当接し、且つ、前記バヨネット爪部と前記爪部とが光軸投影上で重なっていない状態から光軸回りに前記可動マウント部を回転させたときに、前記第1のねじ部と前記第2のねじ部との螺合にしたがって前記可動マウント部が光軸方向を前記固定部および前記固定マウント部に向かって移動することにより、前記爪部が前記バヨネット爪部と係合し、前記第1のねじ部は、前記固定マウント部の内周側に設けられた雌ねじであり、前記第2のねじ部は、前記可動マウント部の外周側に設けられた雄ねじであることを特徴とする。
本発明は、交換レンズが撮像装置本体に取り付けられた状態において交換レンズのがたつきを抑えることができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す斜視図である。 図1に示すカメラ本体と交換レンズとの結合部の構造を被写体側から見て示す分解斜視図である。 図1に示すカメラ本体と交換レンズとの結合部の構造をカメラ本体側から見て示す分解斜視図である。 図1に示すカメラ本体のマウント部の概略構成を示す正面斜視図、交換レンズの可動マウント部と固定マウント部の概略構成を示す斜視図、交換レンズの可動マウント部の構成を示す正面図である。 図1に示す交換レンズが有するレンズマウントの要素をカメラ本体に対する着脱面側から見て示す斜視図である。 図1に示すカメラ本体に交換レンズを取り付けるときのカメラ側マウント部に対するレンズマウントの要素の動きを経時的に示す背面図である。 図6の各図に対応する断面図である。 図1に示すカメラ本体に交換レンズを取り付けるときの腕部の動きを経時的に示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す斜視図である。撮像装置は、撮像素子140を備える撮像装置本体100(以下「カメラ本体100」と記す)と、カメラ本体100に対して着脱自在な交換レンズ200とを有する。交換レンズ200は、交換レンズ200をカメラ本体100に対して着脱自在とするためのレンズマウント150を有する。なお、図1では、交換レンズ200については、大部分の図示を省略している。交換レンズ200は制限されるものではないが、レンズマウント150が奏する後述の効果は、大型の交換レンズ(大きい交換レンズ、重い交換レンズ)である場合に、より顕著に得ることができる。
図2は、カメラ本体100と交換レンズ200との結合部の構造を被写体側から見て示す分解斜視図である。また、図3は、カメラ本体100と交換レンズ200との結合部の構造をカメラ本体100側から見て示す分解斜視図である。図4(a)は、カメラ本体100に設けられるカメラ側マウント部110の概略構成を示す正面斜視図(被写体側から見て示す斜視図)である。図4(b)は、交換レンズ200の可動マウント部420と固定マウント部410の概略構成を示す斜視図である。図4(c)は、交換レンズ200の可動マウント部420の構成を示す正面図(被写体側から見た図)である。
交換レンズ200の背面側には、カメラ本体100に着脱するためのレンズマウント150が設けられている。一方、カメラ本体100には、交換レンズ200に設けられたレンズマウント150が着脱されるカメラ側マウント部110が設けられる。カメラ側マウント部110は、カメラ側マウント面111、バヨネット爪部112a,112b,112c及び開口部115を有する。バヨネット爪部112a〜112cはそれぞれ、バヨネット爪接触面113a,113b,113cを有する。カメラ側マウント部110がカメラ本体100に固定された状態で、交換レンズ200と電気的に双方向で通信を行うための第1の通信接点部品114が、カメラ側マウント部110と接触するようにカメラ本体100に固定される。
交換レンズ200が備えるレンズマウント150は、固定部210、固定マウント部410、可動マウント部420、腕部490、第2の通信接点部品440及び回転検出部480を有する。固定部210は、交換レンズ200において凸レンズや凹レンズ等の光学部品を保持した不図示のレンズ鏡筒部に固定されると共に、固定マウント部410と結合される。固定部210は、締結部211a,211b,211c,211dを有し、締結部211a〜211dのそれぞれには、ビス止めのためのタップが切られている。第2の通信接点部品440と回転検出部480は固定マウント部410に固定される。第2の通信接点部品440と回転検出部480の機能については後述する。
固定マウント部410は、レンズ側マウント面411、円筒部412、雌ねじ部415(第1のねじ部)、貫通穴部418a,418b,418c,418d、第1の当接面416及び第2の当接面417を有する。レンズ側マウント面411は、交換レンズ200がカメラ本体100に装着されたときに、カメラ側マウント部110のカメラ側マウント面111と当接する。円筒部412は、カメラ側マウント部110の開口部115に挿通される。雌ねじ部415は、後述する可動マウント部420の雄ねじ部422と螺合する。貫通穴部418a〜418dのそれぞれにビスが挿通され、各ビスが固定部210の締結部211a〜211dに締結されることで、固定マウント部410は固定部210に固定される。第1の当接面416及び第2の当接面417は、固定マウント部410の周方向に沿って一定の幅で形成された溝部の長さ方向端の側面であり、後述するように、腕部490の回動角度(可動マウント部420の回転角度)を制限する役割を担う。
可動マウント部420は、爪部421a,421b,421c、雄ねじ部422(第2のねじ部)及び締結部426を有する。爪部421a〜421cはそれぞれ、カメラ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cと係合し、そのために、バヨネット爪接触面113a〜113cと接触する爪接触面427a,427b,427cを有する。雄ねじ部422は、前述したように、固定マウント部410の雌ねじ部415と螺合する。腕部490は、固定マウント部410に設けられた溝部に挿通された状態で、可動マウント部420に対して光軸と直交する方向に突設される。よって、腕部490は、固定マウント部410に設けられた溝部の長さ方向に沿って回動可能となる。腕部490は、腕部当接面491及びねじ部492を有し、ねじ部492を締結部426に締結することにより腕部490は可動マウント部420に固定される。なお、締結部426には、ねじ部492と螺合するタップが切られている。腕部当接面491は円筒状に形成されており、その機能については後述する。
図5は、レンズマウント150の構成要素をカメラ本体100に対する着脱面側から見て示す斜視図である。交換レンズ200がカメラ本体100に取り付けられると、カメラ本体100に固定された第1の通信接点部品114と交換レンズ200のレンズマウント150に設けられた第2の通信接点部品440とが、一定の力で接触して導通状態となる。これにより、カメラ本体100から交換レンズ200への給電が行われ、交換レンズ200とカメラ本体100との間で制御信号の送受信が可能になる。なお、第2の通信接点部品440は、固定マウント部410に固定される。回転検出部480は、可動マウント部420に設けられた切り欠き部429により、第1の通信接点部品114と第2の通信接点部品440との通信のオン/オフを切り替える。
次に、交換レンズ200のカメラ本体100に対する着脱時におけるレンズマウント150とカメラ側マウント部110の各要素の動きについて説明する。図6は、交換レンズ200をカメラ本体100に取り付けるときのカメラ側マウント部110に対するレンズマウント150の要素の動きを経時的に示す背面図(撮像素子140側から見た図)である。図7は、図6の各図に対応する断面図である。
図6(a)は、カメラ本体100に対する交換レンズ200の着脱操作が可能な状態を示している。図7(a)は、図6(a)中に示す矢視A−Aの断面図である。カメラ本体100に対して交換レンズ200を装着する際、交換レンズ200の円筒部412をカメラ側マウント部110の開口部115に挿通させ、カメラ本体100のカメラ側マウント面111と交換レンズ200のレンズ側マウント面411とを当接させる。つまり、光軸方向から見たときに可動マウントの爪部421a〜421cがカメラ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cと重ならないように、交換レンズ200のレンズマウント150をカメラ側マウント部110に対して落とし込む。したがって、図6(a)の状態では、カメラ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cと可動マウントの爪部421a〜421cとは光軸投影上で重なっていない。
図6(b)は、図6(a)の状態から可動マウント部420を固定マウント部410に対して撮像素子140側から見て時計回りに、光軸を回転中心軸として所定角度、回転させた状態を示している。なお、可動マウント部420の回転方法については後述する。図7(b)は、図6(b)中に示す矢視B−Bの断面図である。固定マウント部410の雌ねじ部415と可動マウント部420の雄ねじ部422とは螺合しているため、可動マウント部420の爪部421a〜421cは、可動マウント部420の回転にしたがって光軸方向に沿って固定部210に向かって移動する。よって、図6(b)の状態では、バヨネット爪部112a〜112cの一部がそれぞれ、爪部421a〜421cに対して光軸投影上で重なっている。ここで、図7(b)に示すように、カメラ側マウント部110のカメラ側マウント面111とバヨネット爪接触面113aの間距離を「距離α」とする。また、固定マウント部410のレンズ側マウント面411と可動マウント部420の爪接触面427aとの間の距離を「距離β」とする。レンズマウント150のカメラ側マウント部110に対する結合が完了していない図7(b)の状態では、距離α<距離β、の関係となり、バヨネット爪接触面113aと爪接触面427aとの間に隙間が生じている。
図6(c)は、可動マウント部420の光軸回りの回転が終了した状態を示している。図7(c)は、図6(c)中に示す矢視C−Cの断面図である。可動マウント部420の回転が終了すると、可動マウント部420の爪部421a〜421cの爪接触面427a〜427cとカメラ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cのバヨネット爪接触面113a〜113cとが接触(密着)する。つまり、距離α=距離β、の関係となってバヨネット爪接触面113aと爪接触面427aとの間に隙間がなくなり、カメラ側マウント部110は、光軸方向において可動マウント部420と固定マウント部410に強固に挟持される。こうして、交換レンズ200は、カメラ本体100に対してがたつきのない状態で撮影可能に結合された状態となる。
ここで、交換レンズ200のレンズマウント150を従来の不図示の従来のレンズマウントと比較する。従来のねじ式レンズマウントでは、可動マウント部420の爪接触面427a〜427cとカメラ側マウント部110のバヨネット爪接触面113a〜113cの役割を担う面を、交換レンズのレンズ側マウント面を延設することによって設ける必要がある。そのため、ねじ式レンズマウントは、交換レンズの小型化に不向きである。一方、従来のバヨネット式レンズマウントでは、交換レンズの回転完了時に交換レンズ側の爪接触面と撮像装置本体側のバヨネット爪接触面との間に隙間が生じるため、交換レンズのレンズマウントをバネ部材により撮像装置本体のマウント部へ押し当てている。このようにバネ部材を用いた場合、バネ部材の撓み分だけ交換レンズはがたつくことになってしまう。
これに対して、本実施形態では、レンズマウント150がカメラ側マウント部110に結合されたときに、可動マウント部420の爪接触面427a〜427cとカメラ側マウント部110のバヨネット爪接触面113a〜113cとの間に隙間は生じない。つまり、交換レンズ200のレンズマウント150は、レンズ側マウント面411の内周側に、交換レンズ200をカメラ本体100に対して確実に固定する構造を持つ。よって、交換レンズ200は、ねじ式レンズマウントを採用した場合よりも小型化が可能であり、従来のバヨネット式レンズマウントを採用した場合と異なり、カメラ本体100に対する交換レンズ200にがたつきは生じない。
レンズマウント150において、雄ねじ部422と雌ねじ部415とは、例えば、右ねじ、ねじ送り量:2mm、ねじピッチ:1mm、で構成することができる。なお、交換レンズ200をカメラ本体100に対して取り付ける際の腕部490の回動方向がカメラ本体100側から見て時計回りであれば、雄ねじ部422と雌ねじ部415は「右ねじ」となり、反時計回りであれば「左ねじ」となる。雄ねじ部422と雌ねじ部415のねじ送り量を大きくすることで、可動マウント部420の少ない回転操作量(腕部490の回動操作量)で、固定マウント部410を光軸方向に大きく移動させることができる。つまり、雄ねじ部422と雌ねじ部415のねじ送り量を大きくすると、可動マウント部420の回転操作量に対する距離βの移動量が大きくなる。例えば、カメラ側マウント部110の個体差に起因して距離αがばらついていたとしても、そのばらつきを上回る距離を少ない可動マウント部420の回転操作量で固定マウント部410を移動させることができるようにねじ送り量を設定する。これにより、交換レンズ200を確実にカメラ本体100に結合させることができる。逆に、ねじ送り量を小さくすることで、締め付け軸力を大きくすることができる。したがって、交換レンズ200をカメラ本体100に取り付けたときの締め付け軸力を大きくしたい場合には、ねじ送り量を小さくすることが望ましい。雄ねじ部422と雌ねじ部415のねじ送り量は、このような必要な特性とそのバランスを考慮して設定される。
また、雄ねじ部422と雌ねじ部415において螺合するねじ山の数を多くすると、雄ねじ部422と雌ねじ部415への応力集中を分散させることができる。よって、狭いスペースで螺合するねじ山の数を多くし、且つ、確実な結合と大きな締め付け軸力を得るためには、ねじピッチが小さく、且つ、ねじ送り量の大きい多条ねじを用いることが望ましい。なお、雄ねじ部422と雌ねじ部415との間には、摺動グリスが塗布され、これにより、雄ねじ部422と雌ねじ部415との摺動回転時のざらつきを抑えて、耐久性能と摺動性を向上させることができる。
図8は、交換レンズ200をカメラ本体100に取り付ける際に可動マウント部420を回転させるための腕部490の動きを経時的に示す図である。図8(a)〜(e)のそれぞれに示す角度θa〜θeは、腕部490の水平軸に対する角度(以下「腕部490の角度」という)を示している。
図8(a)は、カメラ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cと可動マウント部420の爪部421a〜421cとが光軸投影上で重なっていない状態、つまり、図6(a)と同じ状態を示している。このとき、交換レンズ200はカメラ本体100に対して着脱可能であり、固定マウント部410の第1の当接面416(図4(b)参照)と腕部490の腕部当接面491とが接触している。腕部490の角度θaは、固定マウント部410に対する可動マウント部420の初期状態を表すパラメータとなる。
図8(b)は、腕部490が光軸回りに回動操作され、バヨネット爪部112a〜112cのバヨネット爪接触面113a〜113cと爪部421a〜421cの爪接触面427a〜427cとが、光軸投影上で重なり始めた状態を示している。このとき、実際に腕部490を回動させた角度(可動マウント部420の回転角度)は、θb−θa、となる。なお、以下に説明する図8(c)〜(e)についても、固定マウント部410に対する可動マウント部420の回転角度は同様に求められる。図8(b)の状態では、図6(b)の状態と同様に、バヨネット爪接触面113aと爪接触面427aとの間には、光軸方向において隙間が生じている。一方、レンズマウント150とカメラ側マウント部110の互いの爪部が光軸投影上で重なり合っているため、交換レンズ200がカメラ本体100から脱落することはない。そのため、第1の通信接点部品114と第2の通信接点部品440との通信をオン/オフするための回転検出部480は、図8(b)の状態となった後にオン状態となる位置に設けることが望ましい。
図8(c)は、図8(b)の状態から腕部490が光軸回りに更に回動操作され、最小の腕部490の回動操作量で、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面427a〜427cとが接触した状態を示している。腕部490の角度θcは、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面427a〜427cが最小の係り量で接触するときの角度である。また、腕部490の角度θcは、最小の可動マウント部420の光軸方向での移動量で、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面427a〜427cとの接触が可能となる角度である。図8(c)の状態となるのは、前述の図7(b)に示した距離αがカメラ側マウント部110の個体寸法差によって最大であり、且つ、距離βが固定マウント部410と可動マウント部420の個体寸法差より最小である場合である。
図8(d)は、図8(b)の状態から腕部490が光軸回りに更に回動操作され、最大の腕部490の回動操作量で、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面427a〜427cとが接触した状態を示している。腕部490の角度θdは、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面427a〜427cが最大の係り量で接触するときの角度である。図8(d)の状態となるのは、前述の図7(b)に示した距離αがカメラ側マウント部110の個体寸法差によって最小であり、且つ、距離βが固定マウント部410と可動マウント部420の個体寸法差より最大である場合である。
レンズマウント150とカメラ側マウント部110に個体寸法差があっても、腕部490の角度がθc〜θdの所定の角度となったときに、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面427a〜427cとは必ず密着する。
図8(e)は、図8(c)又は図8(d)の状態から腕部490が光軸回りに更に、一定角度、回動操作され、腕部490の腕部当接面491が固定マウント部410の第2の当接面417(図4(b)参照)に接触した状態を示している。腕部490の角度θeは、腕部490の回動が可能な最大角度である。図8(e)の状態では、カメラ側マウント部110、固定マウント部410及び可動マウント部420のいずれかは変形していることになる。そこで、これら各部が弾性変形域を超えないようにするため、固定マウント部410に設けた第2の当接面417と腕部490に設けた腕部当接面491とを当接させている。こうして固定マウント部410に対する可動マウント部420の回転量を規制することにより、レンズマウント150とカメラ側マウント部110の変形、変形による破壊を防ぐことができる。一方、交換レンズ200をカメラ本体100に対して確実に結合させる必要があるために、角度θeは角度θd以上(θd≦θe)の関係が成り立つように設計される。
上記説明の通り、本実施形態によれば、簡単な構成で、且つ、簡単な操作で、交換レンズ200をカメラ本体100に取り付けることができ、しかも、取り付けられた状態でカメラ本体100に対する交換レンズ200のがたつきをなくすことができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上記実施形態では、固定部210をレンズマウント150の構成要素の1つとして説明したが、固定部210自体が所定のレンズを保持していても構わず、よって、交換レンズ200を構成する鏡筒部の構成要素と考えてもよい。つまり、固定部210は、レンズマウント150を構成するための必須の要素ではなく、一方で、レンズマウント150を含む交換レンズ200を構成するために必要な構成要素とみなすこともできる。
100 カメラ本体(撮像装置本体)
110 カメラ側マウント部
111 カメラ側マウント面
112a〜112c バヨネット爪部
113a〜113c バヨネット爪接触面
150 レンズマウント
200 交換レンズ
210 固定部
410 固定マウント部
411 レンズ側マウント面
415 雌ねじ部
420 可動マウント部
421a〜421c 爪部
422 雄ねじ部
427a〜427c 爪接触面
440 第2の通信接点部品
480 回転検出部
490 腕部

Claims (10)

  1. バヨネット爪部を備える撮像装置本体に対して交換レンズを着脱するために前記交換レンズに設けられるレンズマウントであって、
    前記撮像装置本体に設けられるマウント面に当接するレンズ側マウント面と、第1のねじ部とを有し、前記交換レンズに設けられる固定部に固定される固定マウント部と、
    前記バヨネット爪部と係合する爪部と、前記第1のねじ部と螺合する第2のねじ部とを有する可動マウント部と、を備え、
    前記マウント面と前記レンズ側マウント面とが当接し、且つ、前記バヨネット爪部と前記爪部とが光軸投影上で重なっていない状態から光軸回りに前記可動マウント部を回転させたときに、前記第1のねじ部と前記第2のねじ部との螺合にしたがって前記可動マウント部が光軸方向を前記固定部および前記固定マウント部に向かって移動することにより、前記爪部が前記バヨネット爪部と係合し、
    前記第1のねじ部は、前記固定マウント部の内周側に設けられた雌ねじであり、
    前記第2のねじ部は、前記可動マウント部の外周側に設けられた雄ねじであることを特徴とするレンズマウント。
  2. 前記光軸方向において、前記可動マウント部の前記爪部は、前記固定マウント部よりも、前記固定部から離れており、
    前記可動マウント部の前記爪部は、前記第1のねじ部と前記第2のねじ部との螺合にしたがって、前記光軸方向において、前記固定マウント部に向かって移動することを特徴とする請求項1に記載のレンズマウント。
  3. 前記爪部は、前記マウント面と前記レンズ側マウント面よりも内周側で前記バヨネット爪部と係合するように前記可動マウント部に設けられていることを特徴とする請求項に記載のレンズマウント。
  4. 前記可動マウント部に対して光軸と直行する方向に突設され、光軸回りに回転させることで前記可動マウント部を光軸回りに回転させることができる腕部と、
    前記固定マウント部において、前記腕部と当接することによって前記腕部の光軸を中心とした回動が可能な角度を規制する当接面と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズマウント。
  5. 前記固定マウント部は、周方向に沿って一定の幅で形成された溝部を有し、
    前記腕部は、前記溝部に挿通された状態で前記可動マウント部に突設され、
    前記当接面は、前記溝部の長さ方向端の側面であることを特徴とする請求項に記載のレンズマウント。
  6. 前記腕部は、前記爪部と前記バヨネット爪部とが当接した状態から更に光軸回りに、一定角度、回動した後に前記溝部の長さ方向端の一方の側面と当接することを特徴とする請求項に記載のレンズマウント。
  7. 前記固定マウント部は、前記撮像装置本体との電気的な接続に用いる第1の接点部を有し、
    前記レンズマウントは、前記光軸方向から見たときに、前記バヨネット爪部と前記爪部とが光軸投影上で重なっていない第1の状態から、前記可動マウント部を回転させることによって前記バヨネット爪部と前記爪部とが光軸投影上で重なる第2の状態に移動することができ、
    前記第1の接点部は、前記レンズマウントの前記第1の状態および前記第2の状態の双方において、前記撮像装置本体に設けられた第2の接点部と接触していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズマウント。
  8. 前記固定マウント部に、光軸回りに前記可動マウント部を回転させたときの回転角度に応じて前記第1の接点部と前記第2の接点部との間の通信のオン/オフを切り替る回転検出部が設けられ、
    前記第1の接点部と前記第2の接点部との間の通信の前記回転検出部によるオン/オフを切り替る切り欠き部が前記可動マウント部に設けられていることを特徴とする請求項に記載のレンズマウント。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズマウントと、
    前記レンズマウントの前記固定マウント部が固定される鏡筒部と、を備えることを特徴とする交換レンズ。
  10. バヨネット爪部と、マウント面とを有するマウント部を備える撮像装置本体と、
    鏡筒部と、前記マウント部に対して着脱自在なレンズマウントを備える交換レンズと、を有する撮像装置であって、
    前記レンズマウントは、
    前記マウント面に当接するレンズ側マウント面と、第1のねじ部とを有し、前記鏡筒部に設けられる固定部に固定される固定マウント部と、
    前記バヨネット爪部と係合する爪部と、前記第1のねじ部と螺合する第2のねじ部とを有する可動マウント部と、を備え、
    前記マウント面と前記レンズ側マウント面とが当接し、且つ、前記バヨネット爪部と前記爪部とが光軸投影上で重なっていない状態から光軸回りに前記可動マウント部を回転させたときに、前記第1のねじ部と前記第2のねじ部との螺合にしたがって前記可動マウント部が光軸方向を前記固定部および前記固定マウント部に向かって移動することにより、前記爪部が前記バヨネット爪部と係合して、前記マウント部は前記光軸方向において前記可動マウント部と前記固定マウント部に挟持され
    前記第1のねじ部は、前記固定マウント部の内周側に設けられた雌ねじであって、
    前記第2のねじ部は、前記可動マウント部の外周側に設けられた雄ねじであることを特徴とする撮像装置。
JP2016023598A 2016-02-10 2016-02-10 レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置 Active JP6685747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023598A JP6685747B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置
DE102017102456.5A DE102017102456B4 (de) 2016-02-10 2017-02-08 Linsenhalterung in einer austauschbaren linse, austauschbare linse und bildaufnahmevorrichtung
US15/427,389 US10447904B2 (en) 2016-02-10 2017-02-08 Lens mount for use in attachment/removal of interchangeable lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus
GB1702120.5A GB2548008B (en) 2016-02-10 2017-02-09 Lens mount for use in attachment/removal of interchangeable lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus
CN201710071196.7A CN107065118B (zh) 2016-02-10 2017-02-09 可更换镜头拆装用的镜头接口、可更换镜头和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023598A JP6685747B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142364A JP2017142364A (ja) 2017-08-17
JP6685747B2 true JP6685747B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=58462187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023598A Active JP6685747B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10447904B2 (ja)
JP (1) JP6685747B2 (ja)
CN (1) CN107065118B (ja)
DE (1) DE102017102456B4 (ja)
GB (1) GB2548008B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108513707B (zh) * 2017-10-11 2020-08-14 深圳市大疆灵眸科技有限公司 成像装置、相机模组以及云台相机
CN107942467B (zh) * 2017-10-30 2020-12-25 武汉高德智感科技有限公司 一种镜头锁紧拆装机构及方法
JP6794599B2 (ja) * 2019-02-25 2020-12-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd マウント、撮像装置、撮像システム、及び移動体
CN114326260B (zh) * 2021-12-08 2022-09-27 深圳市东正光学技术股份有限公司 一种镜头卡口更换装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102005A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのバヨネット式レンズマウント
DE102006022049B4 (de) 2006-05-09 2013-01-31 Esw Gmbh Anschlusseinrichtung für Wechselobjektive
JP5445479B2 (ja) 2011-01-28 2014-03-19 株式会社ニコン カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント
US8830607B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor
JP2013218150A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc レンズマウント及び撮像装置
JP6333102B2 (ja) 2014-07-22 2018-05-30 ミネベアミツミ株式会社 遠心式ファン
CN106662721B (zh) 2014-08-07 2020-01-21 厚底尼股份有限公司 低轮廓镜头底座

Also Published As

Publication number Publication date
US10447904B2 (en) 2019-10-15
GB2548008A (en) 2017-09-06
GB201702120D0 (en) 2017-03-29
JP2017142364A (ja) 2017-08-17
DE102017102456A1 (de) 2017-08-10
GB2548008B (en) 2019-10-09
CN107065118A (zh) 2017-08-18
DE102017102456B4 (de) 2024-05-29
US20170230553A1 (en) 2017-08-10
CN107065118B (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46900E1 (en) Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor
JP6685747B2 (ja) レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置
JP6576512B2 (ja) アクセサリ及びこれを装着可能な撮像装置、撮像システム
JP3513512B1 (ja) 交換レンズ、交換レンズシステムおよびカメラシステム
JP2006343510A (ja) レンズアダプタ
JP5836870B2 (ja) レンズマウント及び撮像装置
JP6736747B2 (ja) レンズマウント、アクセサリ、カメラマウント、及び撮像装置
KR102501431B1 (ko) 마운트 장치, 어댑터 장치, 촬상장치, 및 악세서리
JP6743090B2 (ja) 撮像装置およびアクセサリ
WO2020044470A1 (ja) アダプタ装置、撮像装置およびアクセサリ
EP3705940B1 (en) Lens apparatus to which intermediate adapter is mountable, optical apparatus, and imaging system
JP7062515B2 (ja) マウント装置及び撮像装置
US9563039B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP4841213B2 (ja) 撮像装置
JP7171741B2 (ja) アクセサリ及びこれを装着可能な撮像装置、撮像システム
JP2009300928A (ja) カメラアクセサリ及びカメラシステム
JP3584916B2 (ja) レンズ付属物の取付構造
JP6057531B2 (ja) マウント及び撮像装置
JP2018072547A (ja) レンズアダプタ、及び撮像装置
JP2009086044A (ja) マウント構造
JP2015114418A (ja) 撮像装置
JP2010191075A (ja) 交換レンズの回転操作ノブに装着可能な補助部材及びその補助部材が装着可能な交換レンズ
JP2012154997A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP2007047650A (ja) 光学ユニットおよび光学機器
JP2008046492A (ja) レンズ装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151