JP6057531B2 - マウント及び撮像装置 - Google Patents

マウント及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6057531B2
JP6057531B2 JP2012089308A JP2012089308A JP6057531B2 JP 6057531 B2 JP6057531 B2 JP 6057531B2 JP 2012089308 A JP2012089308 A JP 2012089308A JP 2012089308 A JP2012089308 A JP 2012089308A JP 6057531 B2 JP6057531 B2 JP 6057531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
interchangeable lens
contact terminal
optical axis
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012089308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218151A (ja
Inventor
松島 淳司
淳司 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012089308A priority Critical patent/JP6057531B2/ja
Priority to US13/858,146 priority patent/US8830607B2/en
Priority to CN201610165750.3A priority patent/CN105629638B/zh
Priority to CN201310122413.2A priority patent/CN103365043B/zh
Publication of JP2013218151A publication Critical patent/JP2013218151A/ja
Priority to US15/258,489 priority patent/USRE46900E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6057531B2 publication Critical patent/JP6057531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レンズ交換が可能な撮像装置のマウントに関し、特に、交換レンズと撮像装置本体との間で電気信号通信を行うための接点端子部の構造に関する。
撮像装置本体に対して交換レンズが着脱可能な構造を有する撮像装置として、撮像装置本体と交換レンズとの間で電気信号通信を行うことにより、交換レンズの駆動制御を行うものが知られている。このような撮像装置では、撮像装置本体と交換レンズのそれぞれに、給電及び電気信号通信を行うための接点端子部が設けられる。
例えば、交換レンズを撮像装置本体に対して光軸回りに回転させて着脱を行うレンズマウントにおいて、撮像装置本体のコネクタに圧接導通する電気コネクタを、接点カバー、接点ピンを個設した接点支持板、導通部を有する導体支持板、導通部を接点支持板に個設した接点ピンに圧接する弾性部材で構成する。そして、接点カバー、接点支持板、導体支持板、弾性部材の順に配列し、接点支持板、導体支持板及び弾性部材の端面をそれぞれ、櫛歯状に形成したものが知られている(特許文献1参照)。
特許3733240号公報
しかしながら、レンズ交換の可能な撮像装置であって、交換レンズを回転させずに交換レンズを撮像装置本体に対して直進させて着脱するマウント構造の場合、互いの接点端子部が擦れ合わない。そのため、交換レンズの着脱の際に、所謂セルフクリーニング動作が行われず、これが原因で接触不良が起こるおそれがある。つまり、交換レンズを非回転で撮像装置本体に着脱する従来のストレート嵌合では、接点端子部の接触信頼性に問題がある。
本発明は、交換レンズを非回転で撮像装置本体に着脱するストレート嵌合式のマウントにおいて、接点端子部の接触信頼性を高める技術を提供することを目的とする。
本発明に係るマウントは、交換レンズを撮像装置本体に対して着脱するために前記撮像装置本体に設けられるマウントであって、前記交換レンズが装着されている状態において、前記交換レンズのマウント部に設けられた第2の接点端子部を介して前記撮像装置本体と前記交換レンズとの間で電気信号通信を行うことが可能な第1の接点端子部と、前記交換レンズの光軸方向に沿って前記交換レンズのマウント部が挿入される開口部と、前記交換レンズのマウント部が前記光軸方向に沿って前記開口部に挿入される際に前記交換レンズのマウント部を案内する第1の案内部と、を有し、前記交換レンズのマウント部が前記光軸方向に沿って前記開口部に挿入されて前記第1の接点端子部と前記第2の接点端子部とが接触したときに前記第1の案内部と前記交換レンズのマウント部に設けられて前記第1の案内部に案内される第2の案内部との間に前記光軸と直交する方向で隙間が形成されるよう前記第1の案内部が設けられ、前記第1の接点端子部と前記第2の接点端子部とが接触した状態から前記交換レンズのマウント部が前記開口部へ前記光軸方向に沿ってさらに挿入される際に、前記隙間の幅だけ前記第2の案内部を前記第1の案内部に対して前記光軸方向と直交する方向に動かすことが可能となっていることで、前記第1の接点端子部と前記第2の接点端子部とが前記開口部の径方向で擦れ合うことが可能となっていることを特徴とする。
本発明によれば、交換レンズを非回転で撮像装置本体に着脱するストレート嵌合式のレンズマウントにおいて、交換レンズを装着する際に交換レンズの接点端子部と撮像装置本体の接点端子部とが互いに擦れ合うことにより、セルフクリーニング効果が得られる。これにより、接点端子部の接触信頼性を確保することができる。
本発明の実施形態に係るレンズマウントを備える撮像装置の外観を示す斜視図である。 交換レンズを撮像装置本体に対して着脱するために撮像装置本体に設けられた本体側マウント部の外観斜視図である。 交換レンズを撮像装置本体の本体側マウント部に対して着脱するために交換レンズに設けられたレンズ側マウント部の外観斜視図である。 図1に示す矢視Z−Z断面図であり、レンズ側マウント部が撮像装置本体に落とし込まれた状態を示す断面図である。 図1に示す矢視Z−Z断面図であり、交換レンズが撮像装置本体に固定された状態を示す断面図である。 本実施形態に係るレンズマウントの概略構成を撮像装置の正面側から見て示す分解斜視図である。 本実施形態に係るレンズマウントの概略構成を撮像装置の背面側から見て示す分解斜視図である。 交換レンズのレンズ側マウント部の要部を交換レンズの背面側から見て示す斜視図である。 交換レンズを撮像装置本体に装着する際のレンズマウントの構成要素の動きを経時的に示す正面図である。 図9中の矢視A−A、矢視B−B及び矢視C−Cの各断面図である。 図9中のD部拡大図、E部拡大図及びF部拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<撮像装置の外観構造>
図1は、本発明の実施形態に係るレンズマウントを備える撮像装置の外観を示す斜視図である。撮像装置は、撮像装置本体200に対して交換レンズ100が装着されて構成されており、交換レンズ100は撮像装置本体200に対して着脱自在である。撮像装置本体200は、使用者が撮影時等に撮像装置を把持するためのグリップ部201と、撮影映像の表示や撮影条件の情報表示等を使用者に視認させるためのファインダ202とを備えている。
<レンズマウントの外観構造>
図2は、交換レンズ100を撮像装置本体200に対して着脱するために撮像装置本体200に設けられた本体側マウント部の外観斜視図である。本体側マウント部では、固定マウント部220に形成されている開口部の内側にマウント接点端子ユニット101が配置されており、マウント接点端子ユニット101は、本体側接点端子部としてのマウント接点端子ピン102を備えている。マウント接点端子ピン102は、交換レンズ100が装着されたときに、交換レンズ100が備えるレンズ側接点端子部としてのレンズ接点端子片104(図3参照)と接触し、これにより、交換レンズ100と撮像装置本体200との間で電気信号通信が可能となる。なお、マウント接点端子ピン102はそれぞれ、交換レンズ100装着側に向けて、バネ等の弾性部材(不図示)によって付勢されており、弾性部材の変形量(伸縮量)だけ光軸方向でスライド可能となっている。
図3は、交換レンズ100を撮像装置本体200の本体側マウント部に対して着脱するために交換レンズ100に設けられたレンズ側マウント部110の外観斜視図である。レンズ側マウント部110の内径側には、複数のレンズ接点端子片104を備えるレンズ接点端子ユニット103が設けられている。
<撮像装置本体200に対する交換レンズ100の装着方法>
撮像装置本体200に交換レンズ100を装着する場合、先ず、レンズ側マウント部110を、固定マウント部220との装着位置に合わせて撮像装置本体200に対して略光軸方向に移動させ、固定マウント部220に嵌め込む。その後、回転操作部材109a,109b(図2参照)を回動させて可動マウント部240を回転させる。これにより、レンズ側マウント部110が固定マウント部220に密着係合され、撮像装置本体200に対する交換レンズ100の装着が完了する。
なお、回転操作部材109a,109bは、可動マウント部240に固定されている後述の腕部260a,260b(図6,7参照)と連結されており、腕部260a,260bは、後述するロック機構を構成する。本実施形態では、撮像装置本体200が有するマウント接点端子ピン102を可動ピンとし、交換レンズ100が有するレンズ接点端子片104を固定端子としている。但し、これに限定されるものではなく、これとは逆に、撮像装置本体200側を固定端子とし、交換レンズ100側を可動端子としてもよく、製品である撮像装置の構成に応じた設計が可能である。
<レンズマウントの嵌合構造>
図4は、図1に示す矢視Z−Z断面図である。図4(a)には、交換レンズ100のレンズ側マウント部110が撮像装置本体200に落とし込まれ、レンズ接点端子片104とマウント接点端子ピン102とが接触した状態が示されている。図4(b)には、図4(a)に示すA部の拡大図、すなわち、レンズ側マウント部110を撮像装置本体200の固定マウント部220の開口部に落とし込むための案内部の拡大図が示されている。
図4(a),(b)に示す状態では、交換レンズ100は撮像装置本体200に対して固定されてはいない。なお、交換レンズ100が撮像装置本体200に対して固定された状態については、図5を参照して後述する。すなわち、図4(a),(b)の図示位置は、交換レンズ100が有するレンズ接点端子片104と撮像装置本体200が有するマウント接点端子ピン102とが接触を開始する位置である。
図4(a)に示すように、マウント接点端子ピン102は、移動ストローク106bの位置、すなわち、不図示の弾性部材により付勢されて交換レンズ100側に突出した位置にある。また、レンズ側マウント部110のレンズ側マウント面111と固定マウント部220の本体側マウント面221とは離間している。また、図4(b)に示すように、レンズ側マウント部110のマウント嵌合部131と固定マウント部220の固定マウント嵌合部225とは、離間している。なお、マウント嵌合部131と固定マウント嵌合部225とは、嵌合した際に径方向(光軸と直交する方向)で位置が決まる寸法及び公差に設定されている。
レンズ側マウント部110には、マウント嵌合部131に続くテーパ状のレンズ側案内部132が設けられており、固定マウント部220には、固定マウント嵌合部225に続く本体側案内部226が設けられている。レンズ側マウント部110を固定マウント部220の開口部に落とし込む際には、これらのレンズ側案内部132と本体側案内部226とが互いに接触する。これにより、固定マウント部220の開口部へのレンズ側マウント部110の落とし込みを容易に行うことができる。なお、本実施形態では、テーパ形状を有するレンズ側案内部132と本体側案内部226を組み合わせたが、これに限定されず、部品構成や使い勝手を考慮した案内部を設定することができる。
接点端子部(マウント接点端子ピン102,レンズ接点端子片104)どうしが接触する位置では、図4(b)に示すように、レンズ側マウント部110のレンズ側案内部132と固定マウント部220の本体側案内部226との間に隙間107が形成される。レンズ側マウント部110のマウント嵌合部131は、隙間107の範囲で光軸方向と直交する方向で微動させながらレンズ側案内部132と本体側案内部226に沿って固定マウント部220の固定マウント嵌合部225に対して光軸方向に案内される。このとき、接点端子部どうしが接触した状態で擦れ方向指示線Bの方向(光軸に略垂直な方向)で擦れ合いながら、レンズ側マウント部110が固定マウント部220の開口部に落とし込まれる。
このように、本実施形態では、交換レンズ100を撮像装置本体200に対して装着する際に、レンズ側案内部132と本体側案内部226との間の隙間107の範囲内で、接点端子部どうしが接触し、光軸方向と直交する方向で擦れ合う。これにより、接点端子部に付着した不純物等を除去する動作(所謂、セルフクリーニング動作)が行われることになり、接点端子部どうしの電気的な接触の信頼性を高めることができる。
図5は、交換レンズ100が撮像装置本体200に固定された状態を示す断面図であり、図4と同様に図1の矢視Z−Z断面で示している。交換レンズ100が撮像装置本体200に固定された状態では、レンズ側マウント部110のレンズ側マウント面111と固定マウント部220の本体側マウント面221とが光軸方向で互いに密着する。これと同時に、レンズ側マウント部110のマウント嵌合部131と固定マウント部220の固定マウント嵌合部225とが、光軸と直交する方向(径方向)において嵌合する。そして、交換レンズ100のレンズ接点端子片104と撮像装置本体200のマウント接点端子ピン102とが接触する。
接点端子部(レンズ接点端子片104,マウント接点端子ピン102)の接触圧を確保するためには、マウント接点端子ピン102のストロークが必要になる。本実施形態では、交換レンズ100が撮像装置本体200に固定される際に、レンズ接点端子片104がマウント接点端子ピン102を撮像装置本体200の内部に向かって押し込む。これにより、マウント接点端子ピン102を交換レンズ100側に付勢している弾性部材(不図示)が縮み、マウント接点端子ピン102に移動ストローク106aが発生し、接点端子部に接触荷重が加えられ、必要な接触圧を得ることができる。
よって、交換レンズ100を回転させずに撮像装置本体200に固定するレンズマウントであっても、交換レンズ100を撮像装置本体200に装着する際に、接点端子部が擦れ合うセルフクリーニング動作が行われる。これにより、接点端子部の接触信頼性を確保することができる。
<撮像装置本体200に対する交換レンズ100の固定方法>
次に、撮像装置本体200に対して交換レンズ100を固定するロック機構について説明する。図6は、本実施形態に係るレンズマウントの概略構成を撮像装置の正面側から見て示す分解斜視図である。また、図7は、本実施形態に係るレンズマウントの概略構成を撮像装置の背面側から見て示す分解斜視図である。図8は、交換レンズ100のレンズ側マウント部110の要部を交換レンズ100の背面側から見て示す斜視図である。
レンズマウントの構成要素として、交換レンズ100は、レンズ側マウント部110を有する。レンズ側マウント部110は、レンズ側マウント面111と、バヨネット爪部112a,112b,112cを有する。バヨネット爪部112a〜112cは、図8に示すように、バヨネット爪接触面113a,113b,113cを有する。
レンズマウントの構成要素として、撮像装置本体200が備える本体側マウント部は、固定部210、固定マウント部220、可動マウント部240及び腕部260a,260bを有する。固定部210は、第1の締結部211a,211b,211c,211dを有し、第1の締結部211a〜211dにはタップが切られている。
固定マウント部220は、本体側マウント面221、開口部222、雌ねじ部223(第1のねじ部)、貫通穴224a,224b,224c,224d、第1の当接面231及び第2の当接面232を有する。本体側マウント面221は、レンズ側マウント部110のレンズ側マウント面111と当接する。開口部222には、レンズ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cが挿通する。雌ねじ部223は、光軸を中心にして設けられている。ビスが、貫通穴224a〜224dに挿通されて固定部210の締結部211a〜211dに締結される。これにより、固定マウント部220は固定部210に固定される。
可動マウント部240は、爪部241a,241b,241c、雄ねじ部243(第2のねじ部)及び締結部244a,244b,244c,244dを有する。爪部241a〜241cは、レンズ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cと当接する爪接触面242a,242b,242cを有する。雌ねじ部223は雄ねじ部243と螺合し、締結部244a〜244dには、タップが切られている。
腕部260a,260bは同等構造を有する。図2及び図3に示すように、腕部260a,206bはそれぞれ、腕部当接面265,266を有する。また、腕部260aは貫通穴部264a,264bを有し、腕部260bは貫通穴部264c,264dを有する。腕部260a,260bは、第1の固定部210と固定マウント部220とに挟まれた領域において、可動マウント部240に対して突設される。貫通穴部264a〜264dに挿通されたビスは、締結部244a〜244dに締結され、これにより腕部260a,260bは可動マウント部240に固定される。
<交換レンズ100の撮像装置本体200に対する装着方法>
図9は、交換レンズ100を撮像装置本体200に装着する際のレンズマウントの構成要素の動きを経時的に示す正面図である。図9(a)は、レンズ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cと可動マウント部240の爪部241a〜241cとが光軸投影上で重なっておらず、よって、交換レンズ100が撮像装置本体200に対して着脱可能な状態を示している。このとき、固定マウント部220の第1の当接面231と腕部260a,260bの腕部当接面265とが当接している。
図9(b)は、可動マウント部240を固定マウント部220に対して撮像装置の正面から見て光軸を中心にして反時計回りに回転させることにより、バヨネット爪部112a〜112cと爪部241a〜241cとが光軸投影上で重なった状態を示している。なお、回転操作部材109a,109bを回動させることにより、可動マウント部240を回転させる。
図9(c)は、可動マウント部240の爪接触面242a〜242cとレンズ側マウント部110のバヨネット爪接触面113a〜113cとが当接するまで可動マウント部240を回転させた状態を示している。すなわち、図9(c)の状態では、交換レンズ100は、撮像装置本体200に固定されている。このとき、固定マウント部220の第2の当接面232と腕部260a,260bの腕部当接面266とが当接している。
図10(a)は、図9(a)中の矢視A−A断面図であり、図10(b)は、図9(b)中の矢視B−B断面図であり、図10(c)は、図9(c)中の矢視C−C断面図である。また、図11(a)は、図9(a)中のD部拡大図であり、図11(b)は、図9(b)中のE部拡大図であり、図11(c)は、図9(c)中のF部拡大図である。ここで、図10(b)に示すように、交換レンズ100のレンズ側マウント面111からバヨネット爪接触面113aまでの距離を「距離α」とする。また、固定マウント部220の本体側マウント面221と可動マウント部240の爪接触面242aとの間の距離を「距離β」とする。
図10(a)の状態では、レンズ側マウント部110のバヨネット爪部112a〜112cが固定マウント部220の開口部222に落とし込まれ、レンズ側マウント部110のレンズ側マウント面111と固定マウント部220の本体側マウント面221とが当接している。この状態では、図11(a)に示すように、バヨネット爪部112a〜112cは爪部241a〜241cと係合していない。
図10(b)の状態では、雌ねじ部223と雄ねじ部243とが螺合しているため、可動マウント部240の回転にしたがって、爪部241a〜241cが光軸方向に沿って固定部210に向かって移動する。図10(c)の状態では、可動マウント部240の回転が終了している。可動マウント部240の爪部241a〜241cの爪接触面242a〜242cは、交換レンズ100のバヨネット爪部112a〜112cのバヨネット爪接触面113a〜113cと当接している。つまり、交換レンズ100は、撮像装置本体200に対して、がたつきのない状態で固定されている。
ここで、本実施形態に係るレンズマウントを従来のレンズマウントと対比する。ねじ式レンズマウントの場合、図10(c)で当接している爪接触面242a〜242cとバヨネット爪接触面113a〜113cの役割を持つ面を、撮像装置本体200の本体側マウント面221よりも交換レンズ100側に設ける必要がある。そのため、ねじ式レンズマウントは、撮像装置本体200の小型化に不向きである。一方、一般的なバヨネット式レンズマウントの場合、本実施形態(図10(c))において当接している可動マウント部240の爪接触面242a〜242cと交換レンズ100のバヨネット爪接触面113a〜113cとの間に、隙間が存在する。つまり、“距離α>距離β”の関係となっており、その隙間を埋めるためにバネ部材を用いているが、このバネ部材のたわみ分だけ、交換レンズががたつくこととなる。
これに対して、本実施形態に係るレンズマウントは、撮像装置本体200の本体側マウント面221よりも固定部210側(撮像装置本体200の内部側)に、交換レンズ100を撮像装置本体200に固定する構造を持つ。そのため、ねじ式レンズマウントよりも、撮像装置本体200の小型化に有利である。また、従来のバヨネット式レンズマウントと比較すると、可動マウント部240の爪接触面242a〜242cと交換レンズ100のバヨネット爪接触面113a〜113cとの間に隙間が無いため、交換レンズ100のがたつきが防止される点で有利である。
なお、本実施形態では、雄ねじ部243と雌ねじ部223を、例えば、左ねじ、ねじ送り量:2mm、ねじピッチ:1mmで構成することができる。また、雄ねじ部243と雌ねじ部223とは、既存のバヨネット式レンズマウントの交換レンズ100の取り付け回転方向が撮像装置本体200に対して時計回りであれば左ねじとなり、反時計回りであれば右ねじとなる。
ねじ送り量が大きいほど、少ない回動操作量で大きな光軸方向の移動距離が得られる。つまり、ねじ送り量を大きくすると、回動操作量に対する距離βの移動量が大きくなる。例えば、距離αがレンズ側マウント部110の個体差に起因してばらついていても、このばらつきを上回る距離を少ない回転動作量で移動可能になるため、交換レンズ100を確実に締結し、固定することができる。逆に、ねじ送り量が小さいと、締め付け軸力が大きくなる。つまり、交換レンズ100を取り付けたときの締結力を大きくする場合は、ねじ送り量を小さくする必要がある。このように、雄ねじ部243と雌ねじ部223のねじ送り量は、必要な特性が得られるように、適切に設定する必要がる。
また、雄ねじ部243と雌ねじ部223において、螺合するねじ山の数を多くすると、雄ねじ部243と雌ねじ部223への応力集中を分散させることができる。よって、狭いスペースで螺合するねじ山の数を多くし、且つ、確実な締結と大きな締め付け軸力とを得るためには、ねじピッチが小さく、且つ、ねじ送り量の大きい、多条ねじを用いることが好ましい。なお、本実施形態における雄ねじ部243と雌ねじ部223との間には、摺動グリスが塗布される。これにより、雄ねじ部243と雌ねじ部223との摺動回動時のざらつきを抑え、耐久性能と摺動感を向上させることができる。
以上の説明の通り、本実施形態によれば、交換レンズ100の撮像装置本体200に対する着脱操作性を高めると共に堅牢な固定を可能とし、且つ、接点端子部でのセルフクリーニング動作によって接点端子部どうしの電気的な接触の信頼性を高めることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
100 交換レンズ
102 マウント接点端子ピン(本体側接点端子部)
104 レンズ接点端子片(レンズ側接点端子部)
107 隙間
111 レンズ側マウント面
112a〜112c バヨネット爪部
132 レンズ側案内部
200 撮像装置本体
220 固定マウント部
221 本体側マウント面
223 雌ねじ部(第1のねじ部)
226 本体側案内部
240 可動マウント部
241a〜241c 爪部
243 雄ねじ部(第2のねじ部)

Claims (8)

  1. 交換レンズを撮像装置本体に対して着脱するために前記撮像装置本体に設けられるマウントであって、
    前記交換レンズが装着されている状態において、前記交換レンズのマウント部に設けられた第2の接点端子部を介して前記撮像装置本体と前記交換レンズとの間で電気信号通信を行うことが可能な第1の接点端子部と、
    前記交換レンズの光軸方向に沿って前記交換レンズのマウント部が挿入される開口部と、
    前記交換レンズのマウント部が前記光軸方向に沿って前記開口部に挿入される際に前記交換レンズのマウント部を案内する第1の案内部と、を有し、
    前記交換レンズのマウント部が前記光軸方向に沿って前記開口部に挿入されて前記第1の接点端子部と前記第2の接点端子部とが接触したときに前記第1の案内部と前記交換レンズのマウント部に設けられて前記第1の案内部に案内される第2の案内部との間に前記光軸と直交する方向で隙間が形成されるよう前記第1の案内部が設けられ、
    前記第1の接点端子部と前記第2の接点端子部とが接触した状態から前記交換レンズのマウント部が前記開口部へ前記光軸方向に沿ってさらに挿入される際に、前記隙間の幅だけ前記第2の案内部を前記第1の案内部に対して前記光軸方向と直交する方向に動かすことが可能となっていることで、前記第1の接点端子部と前記第2の接点端子部とが前記開口部の径方向で擦れ合うことが可能となっていることを特徴とするマウント。
  2. 前記開口部は、前記光軸方向から見たときの形状が円形であることを特徴とする請求項1に記載のマウント。
  3. 前記第1の接点端子部は、前記光軸方向に沿って前記開口部側に付勢されており、
    前記交換レンズのマウント部が前記開口部へ前記光軸方向に沿って挿入されて前記第2の接点端子部が前記第1の接点端子部と接触した後に前記交換レンズのマウント部が前記光軸方向に沿ってさらに前記開口部へ挿入されたときに、前記第2の接点端子部が前記第1の接点端子部を前記撮像装置本体の内部へ押し込むことを特徴とする請求項1又は2に記載のマウント。
  4. 第1のマウント面と、第1のねじ部とを有する固定マウント部と、
    部と、前記第1のねじ部と螺合する第2のねじ部とを有する円環状の可動マウント部とさらに備え、
    前記交換レンズの第2のマウント面が前記第1のマウント面に当接すると共に前記交換レンズのバヨネット爪部と前記爪部とが光軸投影上で重なっていない状態から前記可動マウント部をその周方向に回転させて前記第1のねじ部と前記第2のねじ部との螺合にしたがって前記爪部と前記バヨネット爪部とを係合させることにより前記交換レンズが前記撮像装置本体に固定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマウント。
  5. 撮像装置本体のマウントに対して交換レンズのマウント部を着脱することが可能であり、前記撮像装置本体のマウントに設けられた第1の接点端子部と前記交換レンズのマウント部に設けられた第2の接点端子部とを介して前記撮像装置本体と前記交換レンズとの間で電気信号通信を行う撮像装置であって、
    前記撮像装置本体のマウントは、
    前記交換レンズの光軸方向に沿って前記交換レンズが前記撮像装置本体に装着される際に前記交換レンズのマウント部が挿入される開口部と、
    前記光軸方向に沿って前記交換レンズのマウント部が前記開口部に挿入される際に前記交換レンズのマウント部を案内する第1の案内部と、を有し、
    前記交換レンズのマウント部は、前記第1の案内部によって案内される第2の案内部を有し、
    前記交換レンズのマウント部が前記光軸方向に沿って前記開口部に挿入されて前記第2の接点端子部と前記第1の接点端子部とが接触したときに前記第2の案内部と前記第1の案内部との間に前記光軸と直交する方向で隙間が形成されるよう前記第1の案内部が設けられ、
    前記第1の接点端子部と前記第2の接点端子部とが接触した状態から前記交換レンズのマウント部が前記開口部へ前記光軸方向に沿ってさらに挿入される際に、前記隙間の幅だけ前記第2の案内部を前記第1の案内部に対して前記光軸方向と直交する方向に動かすことが可能となっていることで、前記第1の接点端子部と前記第2の接点端子部とが前記開口部の径方向で擦れ合うことが可能となっていることを特徴とする撮像装置。
  6. 前記開口部は、前記光軸方向から見たときの形状が円形であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の接点端子部は、前記光軸方向に沿って前記開口部側に付勢されており、
    前記交換レンズのマウント部が前記開口部へ前記光軸方向に沿って挿入されて前記第2の接点端子部が前記第1の接点端子部と接触した後に前記交換レンズのマウント部が前記光軸方向に沿ってさらに前記開口部へ挿入されたときに、前記第2の接点端子部が前記第1の接点端子部を前記撮像装置本体の内部へ押し込むことを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置本体のマウントは
    第1のマウント面と、第1のねじ部とを有する固定マウント部と、
    部と、前記第1のねじ部と螺合する第2のねじ部とを有する円環状の可動マウント部とを備え、
    前記交換レンズの第2のマウント面が前記第1のマウント面に当接すると共に前記交換レンズのバヨネット爪部と前記爪部とが光軸投影上で重なっていない状態から前記可動マウント部をその周方向に回転させて前記第1のねじ部と前記第2のねじ部との螺合にしたがって前記爪部と前記バヨネット爪部とを係合させることにより前記交換レンズが前記撮像装置本体に固定されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2012089308A 2012-04-10 2012-04-10 マウント及び撮像装置 Active JP6057531B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089308A JP6057531B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 マウント及び撮像装置
US13/858,146 US8830607B2 (en) 2012-04-10 2013-04-08 Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor
CN201610165750.3A CN105629638B (zh) 2012-04-10 2013-04-10 能够更换镜头的摄像设备及其接口设备
CN201310122413.2A CN103365043B (zh) 2012-04-10 2013-04-10 能够更换镜头的摄像设备及其镜头接口
US15/258,489 USRE46900E1 (en) 2012-04-10 2016-09-07 Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089308A JP6057531B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 マウント及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218151A JP2013218151A (ja) 2013-10-24
JP6057531B2 true JP6057531B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49590304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089308A Active JP6057531B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 マウント及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057531B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102100340B1 (ko) * 2015-03-31 2020-04-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치의 장치본체

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836726U (ja) * 1981-03-25 1983-03-10 ソニー株式会社 レンズ装置
JP3189295B2 (ja) * 1991-04-25 2001-07-16 ソニー株式会社 締付リングを用いたレンズ取付装置
JPH0561741U (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 旭光学工業株式会社 光学装置のマウント装置
JPH10186486A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Canon Inc カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013218151A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105629638B (zh) 能够更换镜头的摄像设备及其接口设备
JP5836870B2 (ja) レンズマウント及び撮像装置
CN109716230B (zh) 透镜单元、相机系统及透镜卡口
EP2728405A1 (en) Camera body, lens tube, and exchangeable-lens camera
US8757903B2 (en) Diaphragm device of lens
US20080170843A1 (en) Accessory device for image-pickup apparatus
JP2018066813A (ja) 撮像装置およびマウントアダプタ
US10447904B2 (en) Lens mount for use in attachment/removal of interchangeable lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus
JP2014056131A (ja) 光学機器アクセサリおよび光学機器
JP2013218149A5 (ja)
JP6057531B2 (ja) マウント及び撮像装置
JP2013218150A (ja) レンズマウント及び撮像装置
JP7062515B2 (ja) マウント装置及び撮像装置
CN109997076B (zh) 透镜单元、相机系统及弹性部件
EP4357830A1 (en) Lens apparatus and photographing apparatus
JP2015060076A (ja) レンズマウント、撮像装置およびカメラシステム
JP2010145632A (ja) マウントキャップ
JPH10186486A (ja) カメラ
JP6022367B2 (ja) 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
JP2019078963A (ja) レンズ鏡筒
JP2015075587A (ja) 撮像装置及びレンズ装置
JP3584916B2 (ja) レンズ付属物の取付構造
JP7373441B2 (ja) カメラ装置
JP2015114418A (ja) 撮像装置
JP2015075586A (ja) 撮像装置及びレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151