JP7315575B2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP7315575B2
JP7315575B2 JP2020553764A JP2020553764A JP7315575B2 JP 7315575 B2 JP7315575 B2 JP 7315575B2 JP 2020553764 A JP2020553764 A JP 2020553764A JP 2020553764 A JP2020553764 A JP 2020553764A JP 7315575 B2 JP7315575 B2 JP 7315575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
reflector
emitted
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090476A1 (ja
Inventor
光稀 山口
京平 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020090476A1 publication Critical patent/JPWO2020090476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315575B2 publication Critical patent/JP7315575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/27Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/37Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/40Several lamps activated in sequence, e.g. sweep effect, progressive activation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2106/00Interior vehicle lighting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、入射面から入射された光を導く導光体を有する車輌用灯具についての技術分野に関する。
車輌用灯具には、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に光源と導光体が配置され、光源から出射された光が導光体によって導かれ導光体の出射面から外部へ向けて照射されるタイプがある。
導光体は、一般に、光を導く導光部が所定の方向に延びる形状に形成されている(例えば、特許文献1参照)。導光体の入射面に対向する位置には光源が配置され、光源から出射された光は入射面から入射され、入射された光は全反射ステップによって内面反射(全反射)されて導光部で導かれると共に内面反射された光の少なくとも一部が出射面から出射される。
このような導光体は車輌や車輌用灯具の形状に応じて各種の形状に形成されている。特許文献1に記載された車輌用灯具にあっては、灯具外筐の内部に二つの導光体が配置され、二つの導光体における導光部が交差した状態にされている。
特開2013-206875号公報
ところで、近年、車輌用灯具の種類の増加や機能の向上が図られており、上記のような導光体を有する車輌用灯具においても、車輌用灯具の種類に応じて機能性の向上が望まれ、光の照射状態の多様化を図る必要が生じている。
そこで、本発明車輌用灯具は、光の照射状態の多様化による機能性の向上を図ることを目的とする。
第1に、本発明に係る車輌用灯具は、第1の出射面が形成された第1の導光部を有し導光方向における少なくとも一方の面が光を入射する第1の入射面として形成された第1の導光体と、第2の出射面が形成された第2の導光部を有し導光方向における少なくとも一方の面が光を入射する第2の入射面として形成された第2の導光体と、前記第1の出射面から出射される光の一部を反射する第1のリフレクターとを備え、前記第1の導光部と前記第2の導光部が前記第1のリフレクターを挟んで反対側に配置され、前記第1の導光部が前記第2の導光部より光の出射方向側に位置され、前記第2の導光部の一部が導光方向において前記第1の導光部より外側に位置され、前記第2の出射面から出射される光の一部を反射する第2のリフレクターが設けられ、前記第1の入射面に対向して第1の光源が配置され、前記第2の入射面に対向して第2の光源が配置され、前記第1の光源と前記第2の光源が同一の回路基板に搭載され、前記第1のリフレクターには前記第1の導光部が配置される第1の挿入部が形成され、前記第1の挿入部は光の照射方向に開口された第1の凹状部と前記第1の凹状部の上端部から光の照射方向に突出された第1の上側傾斜面部と前記第1の凹状部の下端部から光の照射方向に突出された第1の下側傾斜面部とを有し、前記第2のリフレクターには前記第2の導光部が配置される第2の挿入部が形成され、前記第2の挿入部は光の照射方向に開口された第2の凹状部と前記第2の凹状部の上端部から光の照射方向に突出された第2の上側傾斜面部と前記第2の凹状部の下端部から光の照射方向に突出された第2の下側傾斜面部とを有するものである。
これにより、第1の導光部が第2の導光部より光の出射方向側に位置された状態で第1の導光部と第2の導光部が第1のリフレクターを挟んで反対側に配置されると共に第2の導光部の一部が導光方向において第1の導光部より外側に位置される。
これにより、第2の導光部で導かれる光の一部が第2のリフレクターによって反射される。
これにより、一つの回路基板に、異なる入射面に入射される光を出射する全ての第1の光源と第2の光源が搭載されるため、第1の光源と第2の光源のそれぞれが搭載される各別の回路基板を必要としない。
記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記第1の導光体には前記第1の導光部から突出され前記第1のリフレクターの一部に係合される係合突部が設けられ、前記係合突部が前記第1の出射面以外の位置から突出されることが望ましい。
これにより、係合突部が第1のリフレクターの一部に係合されることにより第1の導光体が第1のリフレクターに保持されると共に第1の出射面から出射される光が係合突部に向かわず係合突部が第1の出射面から出射される光の進行を妨げない。
記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記係合突部が前記第1の導光部の導光方向における一端部から突出されることが望ましい。
これにより、第1の導光部の長手方向における一端部から突出された係合突部が第1のリフレクターの一部に係合される。
本発明によれば、第1の導光部が第2の導光部より光の出射方向側に位置された状態で第1の導光部と第2の導光部が第1のリフレクターを挟んで反対側に配置されると共に第2の導光部の一部が導光方向において第1の導光部より外側に位置されるため、第1の出射面から出射される光と第2の出射面から出射される光とを各別に制御して連続的又は断続的に照射することが可能になり、光の照射状態の多様化による機能性の向上を図ることができる。
図2乃至図10と共に本発明車輌用灯具の実施の形態を示すものであり、本図は、車輌用灯具の概略断面図である。 灯具ユニットの分解斜視図である。 灯具ユニットを一部を分離して示す斜視図である。 図3のIV-IV線においてインナーレンズを加えて示す断面図である。 図3のV-V線においてインナーレンズを加えて示す断面図である。 係合突部が第1のリフレクターの一部に係合された状態を示す拡大平面図である。 係合突部が第1のリフレクターの一部に係合された状態を示す拡大斜視図である。 光源と回路基板を示す拡大側面図である。 第1の導光体に関する光の制御を説明する図である。 第2の導光体に関する光の制御を説明する図である。
以下に、本発明車輌用灯具を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
車輌用灯具1は、例えば、車体の前端部や後端部や側面部や天面部等の所定の位置に取り付けられている。尚、以下には、車輌用灯具1からの光の出射方向を前方として前後上下左右の方向を説明する。但し、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本発明の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
車輌用灯具1は前方に開口を有するランプハウジング2とランプハウジング2の開口を閉塞するカバー3とを備えている(図1参照)。ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成され、灯具外筐4の内部空間が灯室4aとして形成されている。
灯室4aには灯具ユニット5が配置されている。灯具ユニット5は第1の導光体6と第1のリフレクター7と第2の導光体8と第2のリフレクター9とインナーレンズ10を有している(図1乃至図3参照)。
第1の導光体6は樹脂やガラス等の透明材料によって形成され、第1の導光部11と第1の被取付部12と係合突部13、13を有している。第1の導光部11と第1の被取付部12と係合突部13、13は一体に形成されている。
第1の導光部11は、例えば、略左右方向に延びる略丸軸状に形成され、延びる方向が光を導く導光方向とされている。第1の導光部11の導光方向における一端面は第1の入射面11aとして形成されている。第1の導光部11の後面側には第1の反射面11bが形成され、第1の反射面11bは、例えば、導光方向において連続する凹凸形状の光制御ステップとされている(図4参照)。第1の導光部11の前面側には第1の出射面11cが形成され、第1の出射面11cは、例えば、前方に凸の円弧面状にされている。
第1の被取付部12は第1の導光部11から上方に突出され、第1の入射面11a寄りの部分に設けられている(図2及び図3参照)。
係合突部13、13は第1の導光部11の他端部からそれぞれ上方と下方に突出され、例えば、丸軸状に形成されている(図2、図6及び図7参照)。係合突部13、13はそれぞれ第1の導光部11の上面と下面から突出されている。従って、係合突部13、13は第1の出射面11c以外の位置から突出されている。
第1のリフレクター7は、図2乃至図4に示すように、第1の導光部11が挿入される第1の挿入配置部14と第1の挿入配置部14の上端から上方に突出された第1の上面部15と第1の挿入配置部14の左右方向における一端から前方に突出された第1の側面部16と第1の挿入配置部14の下端から前方に突出された第1の下面部17とを有している。
第1の挿入配置部14は前方に開口された略半円弧状の凹状部14aと凹状部14aの上端部から斜め上方に突出された上側傾斜面部14bと凹状部14aの下端部から斜め下方に突出された下側傾斜面部14cとを有している。挿入配置部14の第1の側面部16が設けられた側と反対側の端部には係合用切欠18、18が形成されている(図6及び図7参照)。係合用切欠18、18はそれぞれ上側傾斜面部14bと下側傾斜面部14cに形成され、後方及び側方に開口されている。下側傾斜面部14cの上面(内面)は第1の導光体6から出射される光の一部を所定の方向へ向けて反射する反射制御面として機能する。
第1の上面部15には挿通孔15aが形成されている。第1の上面部15には挿通孔15aに並んで前方に突出された位置決めピン15bが設けられている。第1の側面部16には挿通孔16aと挿入孔16bが上下に並んで形成されている。
第2の導光体8は樹脂やガラス等の透明材料によって形成され、第2の導光部19と第2の被取付部20、21を有している(図2参照)。第2の導光部19と第2の被取付部20、21は一体に形成されている。
第2の導光部19は、例えば、略左右方向に延びる略丸軸状に形成され、延びる方向が光を導く導光方向とされている。第2の導光部19は長さが第1の導光部11の長さより長くされている。第2の導光部19の導光方向における一端面は第2の入射面19aとして形成されている。第2の導光部19の後面側には第2の反射面19bが形成され、第2の反射面19bは、例えば、導光方向において連続する凹凸形状の光制御ステップとされている(図5参照)。第2の導光部19の前面側には第2の出射面19cが形成され、第2の出射面19cは、例えば、前方に凸の円弧面状にされている。
第2の被取付部20、21はそれぞれ第2の導光部19から上方に突出され、第2の被取付部20は第2の入射面19a寄りの部分に設けられ、第2の被取付部21は第2の入射面19aが形成された側と反対側の端部に設けられている(図2参照)。第2の被取付部21には位置決め孔21aが形成されている。
第2のリフレクター9は、図2、図4及び図5に示すように、第2の導光部19が挿入される第2の挿入配置部22と第2の挿入配置部22の上端から上方に突出された第2の上面部23、24と第2の挿入配置部22の左右方向における一端から前方に突出された第2の側面部25と第2の挿入配置部22の下端から前方に突出された第2の下面部26とを有している。
第2の挿入配置部22は前方に開口された略半円弧状の凹状部22aと凹状部22aの上端部から斜め上方に突出された上側傾斜面部22bと凹状部22aの下端部から斜め下方に突出された下側傾斜面部22cとを有している。下側傾斜面部22cの上面(内面)は第2の導光体9から出射される光の一部を所定の方向へ向けて反射する反射制御面として機能する。
第2の上面部23、24は左右に離隔して位置され、第2の上面部24は第2の側面部25が設けられた側と反対側の端部に位置されている。第2の上面部23には前方に突出された取付ボス23aが設けられ、取付ボス23aには螺穴が形成されている。第2の上面部24には前方に突出された位置決め突部24aが設けられ、位置決め突部24aには螺穴が形成されている。
第2の側面部25には上側に螺穴を有する取付ボス25aが設けられ下側に挿入孔25bが形成されている。第2の側面部25には取付ボス25aの側方に取付ボス25cが設けられ、取付ボス25cには螺穴が形成されている。第2の側面部25には挿入孔25bの側方に逃げ切欠25dが形成されている。
第2のリフレクター9の上下両端部にはそれぞれ第2の上面部23と第2の上面部24の間に段差面27、27が形成されている(図2、図6及び図7参照)。段差面27、27は第2の側面部25側を向く面として形成されている。
インナーレンズ10は左右方向に延びる透過部28と透過部28からそれぞれ上方に突出された結合片部29、30とを有し、透過部28と結合片部29、30が一体に形成されている(図2参照)。透過部28には拡散ステップが形成されていてもよい。結合片部29にはネジ挿通孔29aと位置決め孔29bが左右に並んで形成されている。結合片部30にはネジ挿通孔30aが形成されている。
上記のように構成された灯具ユニット5は、各部が以下のようにして組み付けられて構成される。
第2の導光体8は第2の導光部19における入射面19a側の端部が第2のリフレクター9の第2の側面部25に形成された挿入孔25bに挿入された状態で第2の挿入配置部22に前方から挿入されて配置され、第2の導光部19が第2の挿入配置部22の奥側に位置される(図4及び図5参照)。第2の導光体8は第2の被取付部20がネジ止め等によって取付ボス25aに取り付けられると共に第2の被取付部21の位置決め孔21aに位置決め突部24aが挿入されて第2のリフレクター9に組み付けられる(図3参照)。第2の導光体8は位置決め孔21aに位置決め突部24aが挿入されることにより第2のリフレクター9に対して位置決めされる。
第1のリフレクター7は第2の導光体8の第2の被取付部21側の部分を除いた部分を前側から覆う状態で第2のリフレクター9に組み付けられる。第1のリフレクター7の挿通孔15a、16aにはそれぞれ第2のリフレクター9の取付ボス23a、25cが挿入される。第1のリフレクター7が第2のリフレクター9に組み付けられた状態においては、係合用切欠18、18がそれぞれ段差面27、27の近傍に位置される(図6及び図7参照)。
第1の導光体6は第1の導光部11の第1の入射面11a側の端部が挿入孔16bに挿入された状態で第1の挿入配置部14に前方から挿入されて配置され、第1の導光部11が挿入配置部14の奥側に位置される(図4参照)。挿入孔16bに挿入された第1の導光部11は第2のリフレクター9の逃げ切欠25dを挿通され、第2のリフレクター9との接触が回避されている。
第1の導光体6は係合突部13、13がそれぞれ第1のリフレクター7に形成された係合用切欠18、18に挿入され、係合用切欠18、18の側縁に係合される(図6及び図7参照)。従って、係合用切欠18、18において係合突部13、13の側方にそれぞれ段差面27、27が位置される。
第1の導光体6は第1の被取付部12がネジ止め等によって挿通孔16aを介して第2のリフレクター9の取付ボス25cに取り付けられる(図3参照)。
上記のように第2の導光体8が第2のリフレクター9に組み付けられ第1の導光体6が第1のリフレクター7に組み付けられた状態においては、第1の導光体6の第1の導光部11と第2の導光体8の第2の導光部19が前後に位置されており(図4参照)、第2の導光部19の第2の被取付部21側の部分が第1の導光部11の側方において前方に露出される(図3参照)。従って、第2の導光部19のうち前側に露出された部分からは光が第1のリフレクター7に遮蔽されることなく前方へ向けて出射され、この部分が光出射部31として形成される。
インナーレンズ10は位置決め孔29bに位置決めピン15bが挿入されることにより第1のリフレクター7に対して位置決めされる。インナーレンズ10は第1のリフレクター7に対して位置決めされた状態でネジ挿通孔29a、30aにそれぞれ挿通される図示しない取付ネジが挿通孔15aと位置決め孔21aを介して取付ボス23aと位置決め突部24aに螺合されることにより第2のリフレクター9に取り付けられる。
インナーレンズ10が第2のリフレクター9に取り付けられた状態においては、インナーレンズ10によって第1の導光体6と第2の導光体8の各一部を除いた部分が前方から覆われる。
上記のように構成された灯具ユニット5が灯室4aに配置された状態において、第1の導光体6の第1の導光部11に形成された第1の入射面11aと第2の導光体8の第2の導光部19に形成された第2の入射面19aとに対向する位置には第1の光源32、32と第2の光源33、33が配置される(図8参照)。但し、第1の入射面11aと第2の入射面19aにそれぞれ対向して配置される第1の光源32と第2の光源33は二つずつに限られることはなく、少なくとも一つずつが配置されていればよく、三つ以上であってもよい。
尚、上記には、第1の導光部11の導光方向における一端面が第1の入射面11aとして形成され、第2の導光部19の導光方向における一端面が第2の入射面19aとして形成された例を示したが、第1の導光部11の導光方向における両端面が何れも第1の入射面として形成され、第2の導光部19の導光方向における両端面が何れも第2の入射面として形成されていてもよい。この場合には、第1の導光部11の二つの第1の入射面に対向してそれぞれ第1の光源が配置され、第2の導光部19の二つの第2の入射面に対向してそれぞれ第2の光源が配置される。
第1の光源32、32と第2の光源33、33は回路基板34に搭載されている。このように車輌用灯具1においては、第1の入射面11aと第2の入射面19aにそれぞれ対向して配置される第1の光源32と第2の光源33の全てが回路基板34に搭載されている。
従って、一つの回路基板34に、異なる入射面に入射される光を出射する全ての第1の光源32と第2の光源33が搭載されるため、第1の光源32、32と第2の光源33、33のそれぞれが搭載される各別の回路基板を必要とせず、部品点数の削減による車輌用灯具1の製造コストの低減を図ることができる。
また、灯具ユニット5が灯室4aに配置された状態においては、灯室4aに灯具ユニット5の一部を遮蔽するエクステンション35が配置される(図1、図4及び図5参照)。エクステンション35は、例えば、ランプハウジング2の内部に設けられた図示しない取付部に取り付けられ、灯具ユニット5におけるインナーレンズ10に覆われていない部分を前方から遮蔽する。
車輌用灯具1において、第1の光源32、32から光が出射されると、出射された光が第1の入射面11aから第1の導光部11に入射され、第1の導光部11で導かれ第1の反射面11bによって内面反射されて第1の出射面11cから出射され、インナーレンズ10及びカバー3を介して前方へ向けて照射される。このとき第1の導光部11から出射される光の一部が第1のリフレクター7の第1の挿入配置部14の内面で反射される。
また、第2の光源33、33から光が出射されると、出射された光が第2の入射面19aから第2の導光部19に入射され、第2の導光部19で導かれ第2の反射面19bによって内面反射されて第2の出射面19cから出射される。このとき第2の導光部19から出射される光の一部が第2のリフレクター9の第2の挿入配置部22の内面で反射される。
上記のように第2の光源33、33から光が出射されたときには、第2の導光部19の光出射部31以外の部分から出射された光が第1のリフレクター7で遮蔽され、光出射部31から出射された光がインナーレンズ10及びカバー3を介して前方へ向けて照射される。
従って、灯具ユニット5においては、第1のリフレクター7の第1の導光部11に形成された第1の出射面11cから出射された光と第2のリフレクター9の光出射部31に形成された第2の出射面11cから出射された光とがインナーレンズ10及びカバー3を介して前方へ向けて照射される。
このように灯具ユニット5においては、第1の導光部11と第2の導光部19からそれぞれ光が出射され、第1の導光部11には第1の光源32、32から出射される光が入射され第2の導光部19には第2の光源33、33から出射される光が入射される。従って、第1の光源32、32から出射される光と第2の光源33、33から出射される光のタイミング等を制御することにより所望の出射状態を設定することが可能である、
例えば、第1の光源32、32と第2の光源33、33から出射される光の出射のタイミングを異なるタイミングにすることにより、第1の導光部11と第2の導光部19から光が時間差を持って出射される態様にすることが可能になる。従って、例えば、第1の導光部11と第2の導光部19の長手方向において全体として恰も光が一方から他方へ流れる状態で視認される所謂シーケンシャルの発光状態の設定を行うことが可能になる。
また、第1の光源32、32と第2の光源33、33から出射される光の発光輝度を異なる輝度にすることにより、第1の導光部11と第2の導光部19から出射される光の明るさを変化させる態様にすることも可能になる。
さらに、第1の光源32、32と第2の光源33、33から出射される光の点消灯制御を行うことにより、光が点滅状態で前方へ向けて照射される設定にすることも可能である。この場合に第1の光源32、32と第2の光源33、33から出射される光の点消灯のタイミングを異なるタイミングにすることにより、発光状態の自由度を高めることも可能である。
また、車輌用灯具1においては、第1の導光体6の第1の挿入配置部14に対する位置と反射制御面として機能する第1の挿入配置部14の下側傾斜面部14cの傾斜角度との関係によって第1の出射面11cから出射される光の発光幅を制御することが可能である(図9参照)。また、第2の導光体8の第2の挿入配置部22に対する位置と反射制御面として機能する第2の挿入配置部22の下側傾斜面部22cの傾斜角度との関係によって第2の出射面19cから出射される光の発光幅を制御することが可能である(図10参照)。
例えば、第1の導光体6の第1の挿入配置部14に対する位置、特に、前後方向(奥行方向)の位置を所定の位置に設定し、第1の挿入配置部14の下側傾斜面部14cの傾斜角度を所定の角度に設定することにより、下側傾斜面部14cで反射されて前方へ向かう光の上下の発光幅H1を所望の幅にすることが可能である(図9参照)。このとき第1の反射面11bで反射され第1の出射面11cから下側傾斜面部14cへ向けて出射される光が下側傾斜面部14cにおいて所定の前後幅L1で反射され、上下の発光幅H1で前方へ向けて照射される。
従って、第1の導光体6の第1の挿入配置部14に対する位置を所定の位置に設定し、第1の挿入配置部14の下側傾斜面部14cの水平面に対する角度を前後幅L1で反射する傾斜角度θ1に設定することにより、発光幅H1で光を前方へ向けて照射することが可能になる。
また、例えば、第2の導光体8の第2の挿入配置部22に対する位置、特に、前後方向(奥行方向)の位置を所定の位置に設定し、第2の挿入配置部22の下側傾斜面部22cの傾斜角度を所定の角度に設定することにより、下側傾斜面部22cで反射されて前方へ向かう光の上下の発光幅H2を所望の幅にすることが可能である(図10参照)。このとき第2の反射面19bで反射され第2の出射面19cから下側傾斜面部22cへ向けて出射される光が下側傾斜面部22cにおいて所定の前後幅L2で反射され、上下の発光幅H2で前方へ向けて照射される。
従って、第2の導光体6の第2の挿入配置部22に対する位置を所定の位置に設定し、第2の挿入配置部22の下側傾斜面部22cの水平面に対する角度を前後幅L2で反射する傾斜角度θ2に設定することにより、発光幅H2で光を前方へ向けて照射することが可能になる。
このように第1の導光体6、第2の導光体8の位置と下側傾斜面部14c、22cの傾斜角度とを設定することにより、それぞれ必要な発光幅H1、H2で光を照射することが可能である。このような設定においては、左右方向において下側傾斜面部14c、22cの傾斜角度を変化させてもよく、左右方向において下側傾斜面部14c、22cの傾斜角度を同じにしてもよい。また、下側傾斜面部14cと下側傾斜面部22cの傾斜角度を異なる角度にしてもよく同じ角度にしてもよい。
また、上記のような構成においては、第1の導光体6の第1の挿入配置部14に対する前後方向の位置と第2の導光体8の第2の挿入配置部22に対する前後方向の位置とを変化させることにより、それぞれ前方へ向けて照射される光の量を変化させることが可能になり、光量に関する制御の自由度の向上を図ることもできる。
上記のような第1の導光体6、第2の導光体8の位置と下側傾斜面部14c、22cの傾斜角度との設定により、第1の導光体6と第2の導光体8からそれぞれ出射される光の制御の自由度の向上を図ることができる。
以上に記載した通り、車輌用灯具1にあっては、第1の導光部11と第2の導光部19が第1のリフレクター7を挟んで反対側に配置され、第1の導光部11が第2の導光部19より光の出射方向側に位置され、第2の導光部19の一部が導光方向において第1の導光部11より外側に位置されている。
従って、第1の導光部11が第2の導光部19より光の出射方向側に位置された状態で第1の導光部11と第2の導光部19が第1のリフレクター7を挟んで反対側に配置されると共に第2の導光部19の一部が導光方向において第1の導光部11より外側に位置される。これにより、第1の出射面11cから出射される光と第2の出射面22cから出射される光とを各別に制御して連続的又は断続的に照射することが可能になり、光の照射状態の多様化による機能性の向上を図ることができる。特に、第1の導光部11と第2の導光部19が光の出射方向において第1のリフレクター7を挟んで反対側に配置されることにより、第1の導光部11と第2の導光部19から同じ方向へ光を出射させることが可能になり、輝度の向上を図った上で光の照射状態の多様化による機能性の向上を図ることができる。
また、車輌用灯具1は、第1の導光部11の一端面に形成された第1の入射面11aと第2の導光部19の一端面に形成された第2の入射面19aとからそれぞれ光を入射して内面反射により光を前方へ向けて出射する構成にされている。従って、所定の方向に延びる透明体の背面側に長手方向において複数の光源を並べ、例えば、順次時間差を持って点灯させてシーケンシャルの発光を行う構成とは異なる。
従って、車輌用灯具1においては、透明体の背面側に並ぶ光源から光を出射する構成において生じる光源間の輝度の低下による光の均一性の低下と言う不具合を生じ難く、光の均一性の向上による良好な発光状態を確保することができる。
さらに、第1の出射面11aから出射される光の一部を反射する第1のリフレクター7が設けられているため、第1の導光部11で導かれる光の一部が第1のリフレクター7によって反射され、第1の導光体6における光漏れを抑制して輝度の向上を図ることができる。
さらにまた、第2の出射面22aから出射される光の一部を反射する第2のリフレクター9が設けられているため、第2の導光部19で導かれる光の一部が第2のリフレクター9によって反射され、第2の導光体8における光漏れを抑制して輝度の向上を図ることができる。
また、第1の導光体6には第1の導光部11から突出され第1のリフレクター7の一部に係合される係合突部13、13が設けられ、係合突部13、13が第1の出射面11c以外の位置から突出されている。
従って、係合突部13、13が第1のリフレクター7の一部に係合されることにより第1の導光体6が第1のリフレクター7に保持されると共に第1の出射面11cから出射される光が係合突部13、13に向かわず係合突部13、13が第1の出射面11cから出射される光の進行を妨げない。これにより、係合突部13、13が設けられた部分が暗部にならず、第1の出射面11cから出射される光の良好な出射状態を確保した上で第1の導光体6の第1のリフレクター7に対する安定した保持状態を確保することができる。
加えて、係合突部13、13が第1の導光部11の導光方向における一端部から突出されており、第1の導光部11の長手方向における一端部から突出された係合突部13、13が第1のリフレクター7の一部に係合されるため、第1の導光体6の第1のリフレクター7による安定した保持状態を確保することができる。
尚、上記には、第1の導光体6と第2の導光体8の二つの導光体が前後に並んで位置された例を示したが、例えば、三つ以上の導光体が前後に並んで位置されていてもよい。この場合には、前後方向において三つ以上の導光体の間にそれぞれリフレクターが配置されると共に奥側に位置する導光体の一部が手前側に位置する導光体より導光方向において外側に位置されていればよい。
1…車輌用灯具、6…第1の導光体、7…第1のリフレクター、8…第2の導光体、9…第2のリフレクター、11…第1の導光部、11a…入射面、11c…出射面、13…係合突部、19…第2の導光部、19a…入射面、19c…出射面、32…第1の光源、33…第2の光源、34…回路基板

Claims (3)

  1. 第1の出射面が形成された第1の導光部を有し導光方向における少なくとも一方の面が光を入射する第1の入射面として形成された第1の導光体と、
    第2の出射面が形成された第2の導光部を有し導光方向における少なくとも一方の面が光を入射する第2の入射面として形成された第2の導光体と、
    前記第1の出射面から出射される光の一部を反射する第1のリフレクターとを備え、
    前記第1の導光部と前記第2の導光部が前記第1のリフレクターを挟んで反対側に配置され、
    前記第1の導光部が前記第2の導光部より光の出射方向側に位置され、
    前記第2の導光部の一部が導光方向において前記第1の導光部より外側に位置され
    前記第2の出射面から出射される光の一部を反射する第2のリフレクターが設けられ、
    前記第1の入射面に対向して第1の光源が配置され、
    前記第2の入射面に対向して第2の光源が配置され、
    前記第1の光源と前記第2の光源が同一の回路基板に搭載され、
    前記第1のリフレクターには前記第1の導光部が配置される第1の挿入部が形成され、
    前記第1の挿入部は光の照射方向に開口された第1の凹状部と前記第1の凹状部の上端部から光の照射方向に突出された第1の上側傾斜面部と前記第1の凹状部の下端部から光の照射方向に突出された第1の下側傾斜面部とを有し、
    前記第2のリフレクターには前記第2の導光部が配置される第2の挿入部が形成され、
    前記第2の挿入部は光の照射方向に開口された第2の凹状部と前記第2の凹状部の上端部から光の照射方向に突出された第2の上側傾斜面部と前記第2の凹状部の下端部から光の照射方向に突出された第2の下側傾斜面部とを有する
    車輌用灯具。
  2. 前記第1の導光体には前記第1の導光部から突出され前記第1のリフレクターの一部に係合される係合突部が設けられ、
    前記係合突部が前記第1の出射面以外の位置から突出された
    請求項1に記載の車輌用灯具。
  3. 前記係合突部が前記第1の導光部の導光方向における一端部から突出された
    請求項2に記載の車輌用灯具。
JP2020553764A 2018-11-02 2019-10-16 車輌用灯具 Active JP7315575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207322 2018-11-02
JP2018207322 2018-11-02
PCT/JP2019/040691 WO2020090476A1 (ja) 2018-11-02 2019-10-16 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090476A1 JPWO2020090476A1 (ja) 2021-09-24
JP7315575B2 true JP7315575B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=70464054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553764A Active JP7315575B2 (ja) 2018-11-02 2019-10-16 車輌用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11339944B2 (ja)
EP (1) EP3875848B1 (ja)
JP (1) JP7315575B2 (ja)
CN (1) CN112997036B (ja)
WO (1) WO2020090476A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021256057A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099458A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Mitsuba Corp 車両用ランプ
JP2013187176A (ja) 2012-03-12 2013-09-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2016119283A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2017004679A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2017534163A (ja) 2014-11-03 2017-11-16 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 自動車用のライトシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006059980A1 (de) 2006-12-19 2008-06-26 Daimler Ag Leuchteinheit für einen Kraftwagen
JP5545811B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR2970543A1 (fr) * 2011-01-14 2012-07-20 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation a guide optique pour vehicule automobile
JP5846813B2 (ja) * 2011-09-07 2016-01-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5937836B2 (ja) 2012-02-07 2016-06-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102012005398A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Audi Ag Beleuchtungseinrichtung, insbesondere Konturbeleuchtung für ein Kraftfahrzeug
JP5941319B2 (ja) 2012-03-29 2016-06-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2014082041A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP6339847B2 (ja) * 2014-04-16 2018-06-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具
AT517414A1 (de) * 2015-06-29 2017-01-15 Zkw Group Gmbh Lichtleiteranordnung zur Erzeugung von zumindest einer Beleuchtungsfunktion und/oder Signalisierungsfunktion eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
CN107923593A (zh) * 2015-08-21 2018-04-17 三菱电机株式会社 照明装置
FR3047295B1 (fr) * 2016-01-29 2020-03-06 Valeo Vision Dispositif lumineux segmente pour un vehicule automobile utilisant plusieurs guides de lumiere
JP2017147105A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CZ2016333A3 (cs) * 2016-06-03 2017-12-13 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Světelné zařízení pro motorová vozidla
CN206234626U (zh) * 2016-09-13 2017-06-09 赛尔富电子有限公司 一种超薄面光源led表贴灯
JP6902354B2 (ja) * 2017-01-24 2021-07-14 株式会社小糸製作所 光源ソケットとライトガイドを備えた灯具
JP6996083B2 (ja) * 2017-02-01 2022-02-04 市光工業株式会社 車両用灯具
CN206669641U (zh) * 2017-04-06 2017-11-24 上海小糸车灯有限公司 自固定光导装配结构
IT201800002897A1 (it) * 2018-02-21 2019-08-21 Automotive Lighting Italia Spa Dispositivo di illuminazione e/o segnalazione automobilistico con porzioni illuminanti segmentate
JP7125287B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN110360519A (zh) * 2019-08-13 2019-10-22 华域视觉科技(上海)有限公司 一种光导发光系统及车灯

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099458A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Mitsuba Corp 車両用ランプ
JP2013187176A (ja) 2012-03-12 2013-09-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2017534163A (ja) 2014-11-03 2017-11-16 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 自動車用のライトシステム
JP2016119283A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2017004679A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3875848B1 (en) 2023-11-29
US20210381672A1 (en) 2021-12-09
EP3875848A1 (en) 2021-09-08
US11339944B2 (en) 2022-05-24
CN112997036B (zh) 2023-12-01
EP3875848A4 (en) 2021-09-08
JPWO2020090476A1 (ja) 2021-09-24
WO2020090476A1 (ja) 2020-05-07
CN112997036A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998999B2 (ja) 車両用灯具
EP2019257B1 (en) Vehicle lighting assembly and light guiding lens for use n vehicle lighting assembly
WO2021117677A1 (ja) 車両用ランプ
JP7165523B2 (ja) 車両用灯具
JP7315575B2 (ja) 車輌用灯具
JP2021093325A (ja) 車両用ランプ
JP2018026192A (ja) 車両用灯具
JP7422528B2 (ja) 車両用ランプ
JP7217930B2 (ja) 車両用灯具
WO2020162149A1 (ja) 車両用灯具
JP7069835B2 (ja) 車両用灯具
WO2019208154A1 (ja) 車両用灯具
JP2021150229A (ja) 車両用灯具
WO2023080033A1 (ja) 車輌用灯具
JP6324017B2 (ja) 車輌用灯具
JP7336376B2 (ja) 車両用ランプ
WO2023074753A1 (ja) 車輌用灯具
WO2023219044A1 (ja) 車輌用灯具
JP7490930B2 (ja) 車両用前照灯のランプユニット、車両用前照灯
JP7234681B2 (ja) 車両用灯具
JP2012206597A (ja) ドアミラー用灯具
KR101826511B1 (ko) 공조 콘트롤 장치용 측광 렌즈
JP6241873B2 (ja) 車両用灯具
JP2022116459A (ja) 電子機器用照明部材および電子機器用照明部材の取付構造
JP6394034B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150