JP7314555B2 - 自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ - Google Patents

自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ Download PDF

Info

Publication number
JP7314555B2
JP7314555B2 JP2019054349A JP2019054349A JP7314555B2 JP 7314555 B2 JP7314555 B2 JP 7314555B2 JP 2019054349 A JP2019054349 A JP 2019054349A JP 2019054349 A JP2019054349 A JP 2019054349A JP 7314555 B2 JP7314555 B2 JP 7314555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
belt
reinforcing cords
shaped ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152044A (ja
Inventor
匡史 大谷
悠吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019054349A priority Critical patent/JP7314555B2/ja
Publication of JP2020152044A publication Critical patent/JP2020152044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314555B2 publication Critical patent/JP7314555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキに関する。
下記特許文献1には、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲するトレッド部を有するモーターサイクル用タイヤの製造方法が記載されている。この製造方法では、生タイヤを形成する工程と、前記生タイヤを加硫成形する工程とを含んでいる。前記生タイヤを形成する工程は、トレッド部に配されるトレッド補強層を形成するためのトレッド補強層形成工程を含んでいる。 前記トレッド補強層形成工程では、補強コードをトッピングゴムで被覆した帯状プライがプロファイルデッキに巻き付けられる。
特開2016-210305号公報
一般に、このようなモーターサイクル用タイヤは、トレッド部がタイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲しているので、前記帯状プライ内のタイヤ軸方向外側に配される前記補強コードが位置するタイヤ周長は、タイヤ軸方向内側に配される前記補強コードが位置するタイヤ周長よりも大きくなる。他方、前記帯状プライ内の前記各補強コードの長さ(周長)は、同じである。このため、前記帯状プライ内のタイヤ軸方向内側の補強コードの拘束力は、前記帯状プライ内のタイヤ軸方向外側の補強コードの拘束力よりも大きくなる。このように、前記帯状プライ内の各補強コードの拘束力が異なるので、前記トレッド補強層の剛性を高めることができず、優れたハンドリング性能を発揮できないという問題があった。
本発明は、以上のような問題に鑑み案出なされたもので、ハンドリング性能を高めた自動二輪車用タイヤの製造方法及びこの製造方法に用いられるプロファイルデッキを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部が、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲した自動二輪車用タイヤを製造するための方法であって、トロイド状のカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたトレッド補強層とを有する生タイヤを成形する成形工程と、前記生タイヤを加硫する加硫工程とを含み、前記成形工程は、並列された複数本の補強コードがトッピングゴムにより被覆された帯状プライを螺旋状に巻き付けて前記トレッド補強層を形成する工程を含み、前記加硫工程は、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側へ向かって、前記補強コードのストレッチが漸増するように、前記生タイヤを膨張させて加硫する。
本発明に係る自動二輪車用タイヤの製造方法は、前記トレッド補強層が、クラウン領域及びその両外側の一対のショルダー領域を含み、前記加硫工程では、前記各ショルダー領域の前記帯状プライ内で隣接する前記補強コードの間隔が、前記クラウン領域の前記帯状プライ内で隣接する前記補強コードの間隔よりも小さくなるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤの製造方法は、前記成形工程では、プロファイルデッキの外周面に前記帯状プライが巻きつけられ、前記加硫工程において、前記トレッド補強層の最もタイヤ軸方向外側に配された前記補強コードのストレッチのタイヤ半径方向距離は、前記プロファイルデッキの最外径の0.012倍以下であるのが望ましい。
本発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤの製造方法に用いられるプロファイルデッキであって、前記帯状プライが螺旋状に巻き付けられる外周面を有する。
本発明は、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲した自動二輪車用タイヤの製造方法である。本発明の製造方法は、トレッド補強層を有する生タイヤを成形する成形工程と、前記生タイヤを加硫する加硫工程とを含んでいる。前記成形工程は、並列された複数本の補強コードがトッピングゴムにより被覆された帯状プライを螺旋状に巻き付けて前記トレッド補強層を形成する工程を含んでいる。前記形成する工程では、前記帯状プライ内のタイヤ軸方向内側の前記補強コードには、前記帯状プライ内のタイヤ軸方向外側の前記補強コードに比して、大きな拘束力が作用している。
前記加硫工程は、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側へ向かって、前記補強コードのストレッチが漸増するように、前記生タイヤを膨張させて加硫する。これにより、前記加硫工程では、前記帯状プライ内のタイヤ軸方向内側の補強コードは、より大きな拘束力が生じるので、タイヤ周長の小さいタイヤ軸方向外側へ移動する。また、前記加硫工程では、前記帯状プライ内のタイヤ軸方向外側の前記補強コードは、前記タイヤ軸方向内側の前記補強コードの大きな拘束力によって、引っ張り力が作用し、前記ストレッチとともに、タイヤ軸方向内側へ移動される。これにより、前記帯状プライ内の隣接する前記補強コードの間隔が小さくなり、ひいては、前記各補強コードの拘束力の差が小さくなるので、前記トレッド補強層の剛性が高められる。したがって、本発明の自動二輪車用タイヤの製造方法で製造された優れた自動二輪車用タイヤは、優れたハンドリング性能を発揮する。
本発明の一実施形態の製造方法で製造される自動二輪用タイヤのタイヤ子午線断面図である。 補強コードの斜視図である。 (a)は、図1のクラウン領域の拡大図、(b)は、図1のショルダー領域の拡大図である。 本発明の一実施形態の製造方法で製造される自動二輪用タイヤの他の実施形態である。 生タイヤを成形するための装置の模式図である。 図5の装置の上部の部分拡大図である。 加硫金型の一部を示す断面図である。 加硫後のタイヤのトレッド端付近の模式図である。 他の実施形態の生タイヤを成形するための装置の模式図である。 図9の部分断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示す自動二輪車用タイヤ(以下、単に、「タイヤ」という場合がある。)1の製造方法で製造されたタイヤ1の正規状態におけるタイヤ子午線断面図である。図1には、例えば、ネイキッドバイクと呼ばれる自動二輪車に好適に装着されるタイヤ1が示される。なお、本発明は、このような態様に限定されるものではなく、種々の自動二輪車のタイヤ1を製造することができる。
前記「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2が、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲している。このようなタイヤ1は、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積が得ることができる。トレッド部2のトレッド端2t、2t間のタイヤ軸方向距離が、トレッド幅TWである。本実施形態のタイヤ1は、トレッド幅TWがタイヤ軸方向の最大幅として形成されている。
本実施形態のタイヤ1の内部には、トロイド状のカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側に配されたトレッド補強層7とが設けられている。タイヤ1は、例えば、トレッド部2の踏面2aを形成するトレッドゴム2G、サイドウォール部3の外面を形成するサイドウォールゴム3G及びタイヤ1の内腔面1nを形成するインナーライナゴム8等を含んでいる。
本実施形態のカーカス6は、1枚のカーカスプライ6Aにより構成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5で折り返される折返し部6bとを含んでいる。
トレッド補強層7は、少なくとも1枚のプライから構成される。本実施形態のトレッド補強層7は、1枚のベルトプライ9Aからなるベルト層9で形成されている。本実施形態のトレッド補強層7は、そのタイヤ軸方向の両外端7e、7eが、トレッド端2tの近傍に位置している。トレッド補強層7の外端7e、7e間のタイヤ軸方向の長さTbは、トレッド幅TWの70%~95%が望ましい。なお、トレッド補強層7は、ベルト層9と、ベルト層9のタイヤ半径方向外側に配されるバンド層(図示省略)とを有する態様でも良い。
トレッド補強層7は、例えば、クラウン領域Cr、一対のミドル領域Mi、Mi、及び、一対のショルダー領域Sh、Shを有している。クラウン領域Crは、例えば、タイヤ赤道Cを含み、直進走行時に接地する領域である。クラウン領域Crは、本実施形態では、タイヤ赤道Cを中心としてトレッドペリフェリ長さLtの30%の領域である。ショルダー領域Shは、本実施形態では、外端7eからタイヤ軸方向内側の領域であり、キャンバー角が最大となる旋回走行時に接地する領域である。ショルダー領域Shは、例えば、トレッド端2tからタイヤ軸方向内側へトレッドペリフェリ長さLtの15%の領域である。ミドル領域Miは、本実施形態では、クラウン領域Crとショルダー領域Shとの間に形成される領域である。トレッドペリフェリ長さLtは、正規状態のタイヤ子午線断面において、踏面2aの形状に沿って測定されるトレッド端2t、2t間の長さである。
トレッド補強層7は、帯状プライ10が螺旋状に巻きつけられて形成されている。図2は、帯状プライ10の斜視図である。図2に示されるように、帯状プライ10は、並列された複数本の補強コード11をトッピングゴムGで被覆したものである。補強コード11としては、例えば、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードやスチールコード等の金属コードなどが採用される。特に限定されるものではないが、帯状プライ10の幅wは、2.5~6.0mm程度が望ましく、厚さtは、1.0~3.0mm程度が望ましい。帯状プライ10に配される補強コード11は、例えば、2~6本程度が望ましい。
図3(a)は、図1のクラウン領域Crの拡大図、図3(b)は、図1のショルダー領域Shの拡大図である。図3に示されるように、本実施形態では、ショルダー領域Shに巻かれた帯状プライ10内で隣接する補強コード11、11の間隔Wsは、クラウン領域Crに巻かれた帯状プライ10内で隣接する補強コード11、11の間隔Wcよりも小さく形成されている。これにより、ショルダー領域Shにおいて、帯状プライ10内の各補強コード11が位置するタイヤ周長の差が小さくなる。このため、帯状プライ10内の各補強コード11の拘束力の差が大きくなるのを防ぎ、ショルダー領域Shは、高い剛性を有する。したがって、本実施形態の製造方法で製造されたタイヤ1は、優れたハンドリング性能を発揮する。
上述の作用を効果的に発揮させるために、ショルダー領域Shの前記補強コード11の間隔Wsは、クラウン領域Crに巻かれた前記補強コード11の間隔Wcの90%以下であるのが望ましい。ショルダー領域Shの前記補強コード11の間隔Wsがクラウン領域Crに巻かれた前記補強コード11の間隔Wcよりも過度に小さいと、補強コード11同士の接触による損傷が生じるおそれがある。このため、ショルダー領域Shの前記補強コード11の間隔Wsは、クラウン領域Crに巻かれた前記補強コード11の間隔Wcの60%以上であるのが望ましい。特に限定されるものではないが、クラウン領域Crの間隔Wcは、0.8~2.0mmが望ましい。ショルダー領域Shの間隔Wsは、0.5~1.6mmが望ましい。ミドル領域Miの間隔Wmは、0.6~1.8mmが望ましい。各間隔は、隣接する補強コード11、11間の最短離間距離である。
自動二輪車用タイヤ1は、トレッド部2の踏面2aのタイヤ軸方向に対する角度θ(図1に示す)は、タイヤ赤道Cからトレッド端2t側に向かって漸増している。このため、一般に、トレッド補強層7を形成する各帯状プライ10のタイヤ軸方向に対する角度も、タイヤ軸方向外側の帯状プライ10ほど大きくなる傾向にある。したがって、帯状プライ10内で隣接する補強コード11、11の間隔Waは、タイヤ軸方向外側に配される帯状プライ10ほど小さくすることで、帯状プライ10毎の各補強コード11の拘束力の差が小さくなり、ハンドリング性能が高められる。
本実施形態のタイヤ1は、ショルダーエンズEsがクラウンエンズEcよりも小さい。これにより、ショルダー領域Shの剛性を維持しつつ、タイヤ1の質量を小さくできる。ショルダーエンズEsは、ショルダー領域Shでの単位ペリフェリ長さ当たりの補強コード11の打ち込み本数である。クラウンエンズEcは、クラウン領域Crでの単位ペリフェリ長さ当たりの補強コード11の打ち込み本数である。本明細書では、「ペリフェリ長さ」とは、正規状態のタイヤ子午線断面において、各領域Sh、Crの形状(帯状プライ10のタイヤ半径方向内側の端縁10e)に沿って測定される長さである。
図4は、本実施形態の製造方法で製造されるタイヤ1の他の実施形態のタイヤ子午線断面図である。図4に示されるように、タイヤ1は、例えば、ショルダーエンズEsが、クラウンエンズEc以上である。これにより、ショルダー領域Shは、クラウン領域Cr以上の剛性を有するので、旋回走行時に高いトラクションを発揮する。また、クラウン領域Crの剛性が適度に緩和されるので、直進走行の安定性が確保されるとともに、直立状態からの車体の倒し込みが軽快になる。したがって、この実施形態のタイヤ1も、優れたハンドリング性能を有する。
次に、このようなタイヤ1を製造するための製造方法が説明される。タイヤ1は、例えば、生タイヤ1a(図7に示す)を成形する成形工程S1と、生タイヤ1aを加硫する加硫工程S2とを含んでいる。タイヤ1は、生タイヤ1aを加硫することにより得られる。
成形工程S1は、例えば、生タイヤ基体1tを形成する第1工程と、生タイヤ基体1tの外側にトレッド補強層7を形成する第2工程と、生タイヤ基体1t及びトレッド補強層7の外側にトレッドゴム2Gを形成する第3工程とを含んでいる。
本実施形態の第1工程は、図示しない周知構造の成形ドラムが用いられる。第1工程では、例えば、前記成形ドラム上で、円筒状のカーカス6(図1に示す)が形成され、その両端部にビードコア5が装着される。さらに、第1工程では、カーカス6の外側に、インナーライナゴム8やサイドウォールゴム3G等のタイヤ構成部材が適宜添着されて、円筒状の生タイヤ基体1t(図5に示す)が形成される。
図5は、本実施形態の第2工程で使用されるシェーピングドラム15の模式図である。図6は、シェーピングドラム15の拡大図である。図5及び図6に示されるように、本実施形態のシェーピングドラム15上には、前記第1工程で形成された生タイヤ基体1tが配される。生タイヤ基体1tは、例えば、図示しない周知構造のトランスファーにて、シェーピングドラム15上に移載される。
シェーピングドラム15は、本実施形態では、生タイヤ基体1tを保持する保持手段16と、生タイヤ基体1tをトロイド状に膨出させるシェーピング手段17と、保持手段16及びシェーピング手段17を支持する支持軸18と含んでいる。
支持軸18は、本実施形態では、回転可能に基台Mに保持されている。支持軸18は、例えば、基台Mに設けられた周知構造の電動機により回転する。
本実施形態の保持手段16は、軸心方向に離間して配されるビードロックリング16aを有する。ビードロックリング16aは、例えば、それぞれ、軸心方向内外に近離移動可能で支持軸18に支持されている。ビードロックリング16aの半径方向外端部には、生タイヤ基体1tのビードコア5を保持する着座部16bが設けられる。
シェーピング手段17は、本実施形態では、外周面19sがトレッド部2の踏面2aに近似するプロファイルデッキ19と、プロファイルデッキ19を拡縮径させる拡縮径手段20とを具える。
プロファイルデッキ19は、例えば、円周方向に分割された複数のセグメント状部材から構成され、これらが拡縮径手段20に押圧されてタイヤ半径方向に移動される。プロファイルデッキ19の拡径状態が図6に示され、プロファイルデッキ19の縮径状態が図5に示される。
プロファイルデッキ19の外周面19sは、本実施形態では、トレッド補強層7のクラウン領域Crが配される第1部分22aと、ミドル領域Miが配される第2部分22bと、ショルダー領域Shが配される第3部分22cとを含んでいる。
外周面19sは、例えば、半径方向外側に凸の円弧状に湾曲している。外周面19sは、具体的には、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側へ向かって、加硫工程S2での補強コード11のストレッチが漸増するような形状であるのが望ましい。前記ストレッチは、第2工程での外周面19s上の補強コード11のタイヤ半径方向高さ位置と、加硫後の同じ補強コード11のタイヤ半径方向高さ位置との差(タイヤ半径方向距離)である。タイヤ赤道Cに最も隣接する補強コード11のストレッチは、タイヤ1のタイヤ赤道C上での外径の2.0%以下が望ましく、1.0%以下がさらに望ましく、0.5%以下が一層望ましい。また、トレッド補強層7の外端7eに最も隣接する近い補強コード11のストレッチは、タイヤ1の外端7e上での外径の3.0%以下が望ましく、2.0%以下がさらに望ましく、1.5%以下が一層望ましい。
外周面19sは、より具体的には、タイヤ赤道Cとなる位置からタイヤ軸方向外側へ向かって、曲率半径が小さくなる複数の円弧で形成されるのが望ましい。特に限定されるものではないが、第1部分22aは、円弧の曲率半径r1がトレッド幅TWの40%~50%であるのが望ましい。また、第2部分22bは、円弧の曲率半径r2がトレッド幅TWの45%~65%であるのが望ましい。さらに、第3部分22cは、円弧の曲率半径r3がトレッド幅TWの60%~100%であるのが望ましい。
拡縮径手段20は、本実施形態では、エアーバック20aと、エアーバック20aを保持する保持部20bとを含む周知構造のものである。エアーバック20aは、伸縮自在なゴム製の円筒状で形成され、加圧気体が導入されてタイヤ半径方向外側に膨張し、プロファイルデッキ19を拡経させる。保持部20bは、例えば、支持軸18に固着されている板状部材である。なお、拡縮径手段20は、このような態様に限定されるものではなく、シリンダ機構やリンク機構等が用いられても良い。
第2工程では、先ず、生タイヤ基体1tが、そのビードコア5、5間でトロイド状に膨張される。具体的には、ビードコア5を保持する両ビードロックリング16aが近接するように移動されつつ、エアーバック20aが膨張されて、プロファイルデッキ19が拡経されることで、生タイヤ基体1tが押し上げられる。これにより、生タイヤ基体1tは、プロファイルデッキ19の外周面19sに沿って、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲する。
次に、生タイヤ基体1t上に、帯状プライ10が螺旋状に巻き付けられる。帯状プライ10は、例えば、周知構造のアプリケータ21によって、プロファイルデッキ19の外周面19s上に連続的に供給されて、生タイヤ基体1tに巻き付けられる。これにより、生タイヤ1aのトレッド補強層7が形成される。
トレッド補強層7は、本実施形態では、1本の帯状プライ10によって形成される。このときの帯状プライ10内の補強コード11の間隔Wa(図2に示す)は、長手方向に沿って等しく形成されている。なお、トレッド補強層7は、補強コード11の間隔Waが異なる複数種類の帯状プライ10で形成されても良い。例えば、ミドル領域Miがクラウン領域Crよりも補強コード11の間隔Waが小さい帯状プライ10で巻き付けられ、ショルダー領域Shがミドル領域Miよりも補強コード11の間隔Waが小さい帯状プライ10で巻き付けられても良い。この場合、補強コード11の間隔Waが異なる3種類の帯状プライ10が使用される。また、本発明では、補強コード11の間隔Waが異なる4種類以上の帯状プライ10が使用されても良い。帯状プライ10の幅wは全て同じである。この状態では、帯状プライ10内のタイヤ軸方向内側の補強コード11には、この帯状プライ10内のタイヤ軸方向外側の補強コード11に比して、大きな拘束力が作用している。
次に、第3工程が行われる。本実施形態の第3工程では、トレッド補強層7上に、例えば、押出成形された断面台形状の幅広帯状のトレッドゴム部材(図示省略)が貼り付けられて、トレッドゴム2G(図1に示される)が形成される。トレッドゴム部材は、生タイヤ基体1tの外周面上で周方向に一周巻きされて筒状に形成された後、周知構造のステッチローラにより、生タイヤ基体1tに沿って湾曲される。このようにして、生タイヤ1aが形成される。
次に、加硫工程S2が行われる。図7は、加硫工程S2で用いられる加硫金型25の部分断面図である。図7に示されるように、本実施形態の加硫金型25は、例えば、タイヤ1の外表面を成形するためのタイヤ成形面26aを有する加硫金型本体26と、このタイヤ成形面26aに装着した生タイヤ1aを加圧するブラダー27とを具える。なお、生タイヤ1aは、周知構造の移送装置(図示省略)で加硫金型25内に移送される。
加硫金型本体26は、例えば、タイヤ軸方向に分割可能な上型28aと、下型28bとを含んで構成されている。加硫金型本体26は、内部にキャビティ26bを有し、このキャビティ26bを画定している金型内面は、タイヤ成形面26aを構成している。
ブラダー27は、ゴム組成物、合成樹脂等を用いて形成された袋状の周知の弾性シート体で形成される。ブラダー27は、高温、高圧の気体又は液体が注入されることで膨張する。これにより、生タイヤ1aの外面がタイヤ成形面26aに押付けられる。
タイヤ成形面26aは、トレッド部2の踏面2aを形成するトレッド成形面部29Aと、サイドウォール部3の外面を形成するサイドウォール成形面部29Bと、ビード部4の外面を形成するビード成形面部29Cとを含んでいる。
本実施形態の加硫工程S2では、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側へ向かって、補強コード11の前記ストレッチが漸増するように、生タイヤ1aを膨張させて加硫する。これにより、帯状プライ10内のタイヤ軸方向内側の補強コード11には、より大きな拘束力が生じるので、タイヤ周長の小さいタイヤ軸方向外側へ移動する。また、帯状プライ10内のタイヤ軸方向外側の補強コード11は、タイヤ軸方向内側の補強コード11の大きな拘束力によって、引っ張り力が作用し、前記ストレッチとともに、タイヤ軸方向内側へ移動される。これにより、帯状プライ10内の隣接する補強コード11の間隔Waが小さくなり、ひいては、各補強コード11の拘束力の差が小さくなるので、トレッド補強層7の剛性が高められる。さらに、このような加硫工程S2では、ショルダー領域Shに巻かれた帯状プライ10内で隣接する補強コード11、11の間隔Ws(図3に示す)は、クラウン領域Crに巻かれた帯状プライ10内で隣接する補強コード11、11の間隔Wcよりも小さいトレッド補強層7が形成される。
トレッド成形面部29Aは、踏面2aのプロファイルと実質的に同一のプロファイルを有している。具体的には、トレッド成形面部29Aは、トレッド補強層7の外端7e、7e間のタイヤ半径方向線x上において、プロファイルデッキ19(図6に示す)の外周面19sの円弧よりも曲率半径Rの大きな円弧で形成されている。トレッドゴム2Gのゴム厚さは、クラウン領域Crからショルダー領域Shに向かって漸減しており、前記ストレッチは、クラウン領域Crからショルダー領域Shに向かって徐々に大きくなる。このため、タイヤ半径方向線x上において、トレッド成形面部29Aの円弧の曲率半径Rとプロファイルデッキ19の外周面19sの円弧の曲率半径r(図6に示す)との差(R-r)は、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側に向かって、漸減するのが望ましい。差(R-r)は、例えば、10mm以下程度が望ましい。
図8は、加硫後のタイヤ1のトレッド端2t付近の模式図である。図8に示されるように、加硫後のトレッド補強層7の最もタイヤ軸方向外側に配された補強コード11の前記ストレッチのタイヤ半径方向距離aは、プロファイルデッキ19の最外径D(図6に示す)の0.012倍であるのが望ましい。プロファイルデッキ19の最外径Dは、帯状プライ10が巻き付けられる拡経状態のプロファイルデッキ19のタイヤ赤道C上の外径である。これにより、上述の態様のタイヤ1を得ることができる。
図9は、他の実施形態の生タイヤ1aを成形する工程に用いられる装置の模式図である。図9に示されるように、この実施形態では、トレッドリング成形ドラム30と、シェーピングドラム31とを含んでいる。本実施形態の構成と同じ構成には同じ符号が付されて、その説明が省略される。トレッドリング成形ドラム30は、例えば、生タイヤ1aのトレッド補強層7とトレッドゴム2Gとを含むトレッドリングTg(図10に示す)を成形する。この実施形態のシェーピングドラム31は、生タイヤ基体1tをトロイド状に膨張させる。シェーピングドラム31は、この実施形態では、保持手段16と、エアーバック20aと、保持部20bと、支持軸18とを含み、プロファイルデッキ19を含んでいない。シェーピングドラム31は、例えば、生タイヤ基体1tを保持しつつ、エアーバック20aの膨張により、生タイヤ基体1tをタイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲する。
トレッドリング成形ドラム30は、円筒状の外周面32sを有する縮径可能なプロファイルデッキ32と、プロファイルデッキ32を回転駆動させる駆動装置(図示省略)とを含んで構成される。プロファイルデッキ32は、例えば、周方向に分割された複数個のデッキセグメント32aを具えている。各デッキセグメント32aは、リンク機構、シリンダ等を用いた周知構造の拡縮径手段33(図10に示す)によって半径方向内外に移動可能に支持される。このプロファイルデッキ32の外周面32sは、本実施形態のプロファイルデッキ19の外周面19sと同じ態様で形成されている。
図10は、プロファイルデッキ32の部分断面図である。図10に示されるように、外周面32sに、トレッド補強層7とトレッドゴム2Gとが形成される。トレッド補強層7及びトレッドゴム2Gは、本実施形態と同様に形成されるのでその説明が省略される。そして、トレッドリングTgは、図示しない周知構造の移送手段によって、シェーピングドラム31に移送されて、生タイヤ基体1tの外側に接着されて、生タイヤ1aが形成される(図示省略)。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施し得るのは言うまでもない。
本発明の製造方法を用い、かつ、表1の仕様に基づき自動二輪車用タイヤが試作され、試供タイヤのハンドリング性能についてテストされた。試供タイヤの基本構造は、図1に示される。また、各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
加硫前の補強コードの間隔Wa:1.4mm
表1の「加硫工程のストレッチ」は、タイヤ赤道からトレッド補強層の外端までの補強コードのストレッチの増減を表している。
<ハンドリング性能>
各試供タイヤが装着された下記テスト車両が、テストライダーによって、乾燥アスファルト路面のテストコースを走行された。このときの直進及び旋回走行時の剛性感によるハンドリング性能が、テストライダーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で示されている。数値の大きいほうが良好である。
タイヤ(前輪、後輪):120/70ZR17、190/50ZR17
リム(前輪、後輪):MT3.50、MT6.00
タイヤ内圧(前輪、後輪):250kPa、290kPa
テスト車両:排気量1000ccの自動二輪車
Figure 0007314555000001
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、ハンドリング性能が高められる。
1 自動二輪車用タイヤ
1a 生タイヤ
2 トレッド部
7 トレッド補強層
10 帯状プライ
11 補強コード
C タイヤ赤道
S1 成形工程
S2 加硫工程

Claims (4)

  1. トレッド部が、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲した自動二輪車用タイヤを製造するための方法であって、
    トロイド状のカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたトレッド補強層とを有する生タイヤを成形する成形工程と、
    前記生タイヤを加硫する加硫工程とを含み、
    前記成形工程は、並列された複数本の補強コードがトッピングゴムにより被覆された帯状プライを螺旋状に巻き付けて前記トレッド補強層を形成する工程を含み、
    前記加硫工程は、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側へ向かって、前記補強コードのストレッチが漸増するように、前記生タイヤを膨張させて加硫する、
    自動二輪車用タイヤの製造方法。
  2. 前記トレッド補強層は、クラウン領域及びその両外側の一対のショルダー領域を含み、
    前記加硫工程では、前記各ショルダー領域の前記帯状プライ内で隣接する前記補強コードの間隔が、前記クラウン領域の前記帯状プライ内で隣接する前記補強コードの間隔よりも小さくなる、請求項1記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  3. 前記成形工程では、プロファイルデッキの外周面に前記帯状プライが巻きつけられ、
    前記加硫工程において、前記トレッド補強層の最もタイヤ軸方向外側に配された前記補強コードのストレッチのタイヤ半径方向距離は、前記プロファイルデッキの最外径の0.012倍以下である、請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤの製造方法に用いられるプロファイルデッキであって、
    前記帯状プライが螺旋状に巻き付けられる外周面を有し、
    前記外周面は、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側へ向かって、前記加硫工程での前記補強コードのストレッチが漸増する形状であり、
    前記外周面は、タイヤ赤道となる位置からタイヤ軸方向外側へ向かって、曲率半径が小さくなる複数の円弧で形成される、
    プロファイルデッキ。
JP2019054349A 2019-03-22 2019-03-22 自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ Active JP7314555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054349A JP7314555B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054349A JP7314555B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152044A JP2020152044A (ja) 2020-09-24
JP7314555B2 true JP7314555B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=72557315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054349A Active JP7314555B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314555B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112465927B (zh) * 2020-11-26 2024-08-23 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 基于模锻工艺的车轮坯形图自动生成方法、电子设置及存储介质
JP2023038118A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234032A (ja) 2000-12-08 2002-08-20 Bridgestone Corp 二輪自動車用タイヤの製造方法及び二輪自動車用タイヤ
JP2003211557A (ja) 2002-01-21 2003-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234032A (ja) 2000-12-08 2002-08-20 Bridgestone Corp 二輪自動車用タイヤの製造方法及び二輪自動車用タイヤ
JP2003211557A (ja) 2002-01-21 2003-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152044A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100572107C (zh) 具有改进的高速性能的轮胎以及制造方法
CN106994865B (zh) 充气轮胎
CN101861251B (zh) 泄气保用轮胎
US3657039A (en) Method of manufacturing a pneumatic tire
JP7314555B2 (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ
JP7102770B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2954665B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JP4279150B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP7268434B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2005503956A (ja) 車輪用自立タイヤ、およびその製造方法
JP3133982B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP7467964B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2005053478A (ja) オートバイ用ラジアルタイヤ
JP2007076182A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法
EP3517319B1 (en) Motorcycle tire
EP3521059B1 (en) Motorcycle tire
JP2004237808A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2003191713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0317318B1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP2004306680A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびそれの製造方法
JP2008093952A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP3533623B1 (en) Tire
JP7425283B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6335048B2 (ja) ベルト成形装置
JP3754182B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150