JP4279150B2 - ランフラットタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

ランフラットタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4279150B2
JP4279150B2 JP2003585989A JP2003585989A JP4279150B2 JP 4279150 B2 JP4279150 B2 JP 4279150B2 JP 2003585989 A JP2003585989 A JP 2003585989A JP 2003585989 A JP2003585989 A JP 2003585989A JP 4279150 B2 JP4279150 B2 JP 4279150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
bead
carcass
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003585989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003089258A1 (ja
Inventor
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2003089258A1 publication Critical patent/JPWO2003089258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279150B2 publication Critical patent/JP4279150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/023Carcasses built up from narrow strips, individual cords or filaments, e.g. using filament winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

この発明は、タイヤ内圧の異常低下時またはパンク時にある程度の距離の走行が可能なランフラットタイヤに関するものであり、特にかかるタイヤのユニフォミティを格段に向上させるとともに、カーカスコードの抜けとランフラット走行時のビード外れの双方を有効に抑制するものである。
タイヤ内圧の異常低下やパンクが生じた場合であっても、ある程度の距離の走行が可能であるタイヤ、いわゆるランフラットタイヤには、リム組みしたタイヤ内に支持体を内蔵した、いわゆる中子タイプのランフラットタイヤと、少なくともサイドウォール部に位置するカーカスの内面側に、比較的硬質なゴムからなる補強ゴム層を配設した、いわゆるサイド補強タイプのランフラットタイヤの2種類のタイプがある。
特にサイド補強タイプのランフラットタイヤにおいては、その補強ゴム層の部材剛性が高いため、寸法偏差がタイヤのユニフォミティに大きな影響を及ぼす。したがって、かかるランフラットタイヤを製造する場合には、カーカス等の寸法精度を、その下にある補強ゴム層のゴム厚および形状と相まって、通常のタイヤに比べてより高くすることを定めた厳格な規格を満たすことが必要とされる。
かかる厳格な規格を満たしたタイヤを製造する方法としては、シェーピング等によって大きな拡径を行うことなく、剛性コアの外面側にコードやゴムを貼り付けることによって製品タイヤに近い形状に形成した生タイヤを、剛性コアとともに加硫することによってタイヤを製造する、いわゆるコア製法(三次元製法)が有用であり、コア製法によって製造したタイヤは、シェーピング工程を含む従来の製法で製造されたタイヤと比べてユニフォミティが格段に優れている。
例えば国際公開第00/73093号パンフレットには、コア製法により形成されたタイヤが記載されている。しかし、このタイヤは、図9に示すとおり、カーカス101のコード層102、103が複数本のコード104のそれぞれを両ビード部にわたって所定ピッチで配設した構成を採用しているため、ビードによるカーカスの係留力が不足して、かかるカーカス101のコード104がタイヤ径方向外側に抜けやすいという問題点がある。さらに、カーカス剛性を高めるため、カーカスコード104の配設ピッチを狭める場合には、隣接するコード層のコード同士を所定の周方向ピッチだけずらして配置することが有利であるが、上掲公開パンフレット記載の構成を有するタイヤではコード層102、103間には必然的に周方向に延びる周方向コード105を配設する必要があり、これはコードの貼り付け作業を複雑にする。
本願人は、自ら出願し既に出願公開された特開平11−115420号公報において、コアの外面側に2層のコード組立体を、重なり領域を有した状態で所定の距離Lだけ周方向にずらしながら配設したカーカス層を、分割ビードで挟持する構成を採用することによって、カーカスコードの貼付け作業が容易になるとともに、カーカスコードの抜けを有効に防止できる空気入りタイヤを開示する。
しかしながら、かかる空気入りタイヤは、分割ビードのタイヤ径方向内端とタイヤビードベースとの間の距離を特に定めてなく、かかる距離が大きい場合には、分割ビードのタイヤ径方向内端とタイヤビードベースとの間に位置するゴム厚が厚くなるため、タイヤ内圧が低下した場合にビード部の下部の変形が大きくなり、ビード部がホイールリムに対し十分な嵌合力を発揮できないため、ランフラットタイヤへの適用には向いていなかった。
また、米国特許第3,815,652号明細書にも、連続コードを用い、重なり領域を有した状態で周方向にずらしながら配設したカーカス層を有するタイヤが記載されている。しかしながら、かかるタイヤは、ビードがカーカス層の片面側のみに配設されていて、両面側から挟持する構造を採用していないため、カーカスコードの抜けを有効に防止することはできない。
さらに、米国特許第5,660,656号明細書には、図15(a),(b)に示すように、連続コードを用い、周方向にずらしながら配設したカーカス層を分割ビードで挟持する構成を有するタイヤが記載されている。しかしながら、かかるタイヤは、カーカス層のコード同士の重なり部分がビード間に存在するため、カーカスコードの抜けを有効に防止することはできないという問題点がある。
この発明の目的は、連続コードを用いて、カーカスを構成する少なくとも1層のコード層の端部を適正に配置することにより、ユニフォミティを格段に向上させるとともに、カーカスコードの抜けとランフラット走行時のビード外れの双方を有効に抑制したランフラットタイヤを提供することにある。
上記の目的を達成するため、この発明は、ビードを埋設した一対のビード部、一対のサイドウォール部およびトレッド部にわたってトロイド状に延びるカーカスの内面側であって、少なくともサイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設してなるランフラットタイヤにおいて、前記カーカスが、連続コードで形成され、両ビード部にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル配列された複数本のラジアルコード部と、各ビード部位置にて、隣接するラジアルコード部の内端同士を周方向に連結する複数本の周方向コード部とからなる少なくとも1層のコード層を具え、前記ビードがカーカスの両面側に位置してカーカスを狭持する一対の分割ビードで構成され、前記カーカスは、タイヤ幅方向外側に位置する分割ビードの周りにタイヤ幅方向内側から外側へ向かって折り返される少なくとも1層のターンアップコード層を具え、ターンアップコード層の折返し端が実質上複数本の周方向コード部で構成されることを特徴とするランフラットタイヤである。
また上記の目的を達成するため、この発明は、ビードを埋設した一対のビード部、一対のサイドウォール部およびトレッド部にわたってトロイド状に延びるカーカスの内面側であって、少なくともサイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設してなるランフラットタイヤにおいて、前記カーカスが、連続コードで形成され、両ビード部にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル配列された複数本のラジアルコード部と、各ビード部位置にて、隣接するラジアルコード部の内端同士を周方向に連結する複数本の周方向コード部とからなる少なくとも1層のコード層を具え、ビードのタイヤ径方向外側に、タイヤ径方向外側に向け先細りに延びるスティフナーゴムをさらに配設し、前記カーカスは、ビードおよびスティフナーゴムの周りにタイヤ幅方向内側から外側へ向かって折り返される少なくとも1層のターンアップコード層を具え、ターンアップコード層の折返し端が実質上複数本の周方向コード部で構成されることを特徴とするランフラットタイヤである
また、タイヤをその標準リムに組付けてタイヤ車輪とし、該タイヤ車輪のタイヤに最高空気圧の15%の微圧を適用した無負荷状態のタイヤ幅方向断面にて、ターンアップコード層の折返し端が、前記リムのフランジ輪郭の円弧中心Pと、中心Pからリム径ラインと平行に引いた直線に対し60°の角度でタイヤ径方向外方に向け引いた直線とタイヤ内面との交点Aとを結ぶ線分PAよりタイヤ径方向内側に位置することが好適である。
加えて、タイヤをその標準リムに組付けてタイヤ車輪とし、該タイヤ車輪のタイヤ空気圧を零とし最大負荷能力を適用した静的負荷状態のタイヤ幅方向断面にて、タイヤ外面にリムガードを有し、ターンアップコード層の折返し端が、前記リムガードのタイヤ幅方向最外位置Qと、該最外位置Qからリム径ラインと平行に引いた直線に対し60°の角度でタイヤ径方向外方に向け引いた直線とタイヤ内面との交点Bとを結ぶ線分QBよりタイヤ径方向外側に位置することがより好適である。
加えてまた、タイヤ幅方向断面にて、前記スティフナーゴムの断面積が、前記補強ゴムの断面積の20〜25%の範囲にあることが好ましい。
なお、ここでいう「標準リム」とは、JATMA、TRA、ETRTO等の、タイヤが製造、販売、又は使用される地域において有効な工業基準、規格等に定められる標準リムを意味し、「最高空気圧」とは、前記工業基準、規格等に定められる最高空気圧(最大負荷能力に対応する空気圧)を意味する。
さらに、ターンアップコード層の折返し端を構成する複数本の周方向コード部は、タイヤ径方向位置が異なるように配設することが好ましい。
加えて、各ビード部位置にて、異なるコード層の周方向コード部同士が実質上接触するオーバーラップ部を形成してなることがより好適である。
また、上記したターンアップコード層を有するカーカスをもつランフラットタイヤの製造方法としては、例えば、トロイド状の成形コアと、このコアの内周に収納したブラダーと、このブラダーを収納時に閉じ込める取外し可能な折返しコアとを有する成形体の成形コア上に、必要に応じて、インナーライナー、補強ゴム、カーカスプライゴム等を貼り付けた後、連続コードを、両ビード部間にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル方向に往復移動させながら貼り付けてカーカスを形成した後、折返しコアを取り外し、内部に収納されたブラダーを拡張させることによって、カーカスの単部をビードの周りに折り返す事によって製造すればよい。
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図1は参考形態に従う代表的なランフラットタイヤの一部破断斜視図であり、図2は図1に示すランフラットタイヤのビード部5の断面図である。
図1および2に示すランフラットタイヤ(以下「タイヤ」という。)Nは、インナーライナー1の外側にコード2の層3で構成されるカーカス4を配置したものであり、カーカス4は、一対のビード部5、一対のサイドウォール部6およびトレッド部7にわたってトロイド状に延びる。カーカス4の内面側であって、サイドウォール部6には、断面三日月状の補強ゴム層8が配設されている。また、カーカス4のクラウン部外周には複数本のコード9を平行配列した状態でゴム被覆した複数層のコード層をタイヤ径方向に積層して形成したベルト10が配設されており、その上にはトレッドゴム層11が配設されている。
そして、カーカスコードとビードの構造の適正化にあり、より具体的には、前記カーカスが、連続コードで形成され、両ビード部にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル配列された複数本のラジアルコード部と、各ビード部位置にて、隣接するラジアルコード部の内端同士を周方向に連結する複数本の周方向コード部とからなる少なくとも1層のコード層を具えることにある。隣接するラジアルコード部の内端同士を周方向に連結する複数本の周方向コード部を有する構成にすることによって、ビード近傍の剛性が向上するため、特にランフラット走行時のビード外れを防止できるとともに、カーカスコードに引抜き力が作用した場合にも、カーカスのコード端が周方向コード部で連結されているので、ビードによるコードの係止力が増加する結果、カーカスコードの抜けも有効に防止される。
好適な参考形態としては、カーカス4が連続コード2で形成され、両ビード部5にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル配列された複数本のラジアルコード部15と、各ビード部5位置にて、隣接するラジアルコード部15の内端同士を周方向に連結する周方向コード部16とからなる2以上の層数n(図1では3)のコード層3a、3b、3cを具え、隣接するコード層3aと3b、3bと3c相互は前記周方向ピッチPを層数n(図1では3)で除したときの値Lだけラジアルコード部15を周方向にずらして配設し、各ビード部5位置にて、異なるコード層3a、3b、3cの周方向コード部16a、16b、16cが実質上接触するオーバーラップ部Kを形成し、ビード12がカーカス4の両面側に位置してカーカス4を挟持する一対の分割ビード13、14で構成され、周方向コード部16a、16b、16cが、分割ビード13、14の下端位置よりもタイヤ径方向下方に位置し、タイヤ幅方向外側に位置する分割ビード14のタイヤ径方向内端21がタイヤビードベース17またはその延長線上との間の垂直距離Dにして5mm以下の範囲に位置するようにすることにある。
すなわち、3層のコード層3a、3b、3cを周方向に距離Lずつずらして配設すると、これらコード層3a、3b、3cの周方向コード部16a、16b、16cはその一部がタイヤ幅方向に重なり合いながら実質上接触して、ビード部5位置にオーバーラップ部K1、K2、K3を形成する。このオーバーラップ部において、周方向コード部16a、16b、16cは接触により互いを押さえつけるよう作用する。そして、例えばタイヤ径方向外向きの力がラジアルコード部15に加わり、これと連続する周方向コード部16aが引っ張られた場合にも、隣接する周方向コード部16bの存在によって周方向コード部16aの移動が阻止される結果、カーカスコード2の抜けが防止されるのである。しかも、図2に示すように、オーバーラップ部K1、K2、K3においては、隣接する周方向コード部16a、16b、16cは接触により互いに拘束しあうため、一体化してそれらへの外接円直径が単一のカーカスコード2よりも大径となる一方、一対の分割ビード13、14は、ラジアルコード部15と周方向コード部16との境界近傍でカーカス4を挟持するように配設されているため、その間隙はカーカスコード2の直径よりも若干大きい程度である。そして、周方向コード部16をビードのタイヤ径方向内端位置21よりもタイヤ径方向内側に配置することで、オーバーラップ部Kが一対の分割ビード13、14の間隙を通過することは困難となり、また、ラジアルコード部15と周方向コード部16とが連続して形成されているため、タイヤ径方向外向きの力がカーカス4に加わりラジアルコード部15が引っ張られたときにも、ラジアルコード部15に連続する周方向コード部16がビード12に係留されるため、カーカスコード2の抜けが有効に抑制される。
さらに、ラジアルコード部15と周方向コード部16が連続しているので、例えば本出願人による特開2000−52448号に記載のようなカーカスコードの貼り付け装置を用いて、連続的にカーカス4を形成することが可能となり、タイヤのユニフォミティおよび生産性が向上する。
加えて、従来のコア製法においては、ラジアルコード間の距離を小さくするとラジアルコードの配設1回当たりのタイヤ構成部材の送り量も小さくなり、精度および生産性に劣り、逆にラジアルコード間の距離を大きくするとカーカスの強度が下がり、これを防止するために大径のコードを使用する必要があったが、この参考形態によれば、ラジアルコード部15相互間の距離Lを小さくした場合にも、ラジアルコード部15の配設ピッチPは十分に大きいので、コード配置の密なカーカスを容易に製造することが可能となる。
また、タイヤ幅方向外側に位置する分割ビード14のタイヤ径方向内端とタイヤビードベース17またはその延長上との間の垂直距離Dを5mm以下とすることで、ビードヒール部18周辺の剛性が高まり、タイヤ内圧が低下した場合にもビード部5の下部の変形が少なく、ビード部5がホイールのリム(図示せず)に対し十分な嵌合力を発揮できるため、ビード外れが有効に抑止される。
なお、図1には、図3(a)に示すようにコード層3a、3b、3cを順に周方向に距離Lずつずらして配設した例を示しているが、カーカス層4を形成した時点でラジアルコード部15が等間隔に並ぶのであればコード層3a、3b、3cの配設順序は特に限定されず、例えば図4に示すようにコード層3aとコード層3bの間にコード層3cを配設するか、または図5に示すようにコード層3bとコード層3cとの間にコード層3aを配設してもよい。
さらに、ビード12を構成する一対の分割ビード13、14は、それぞれビードワイヤ19、20をらせん巻回して構成してなることが好ましい。ビードワイヤ19、20をらせん巻回してビードワイヤ19、20を周方向コード部16と実質的に平行に複数段配設することによって、オーバーラップ部Kが一対の分割ビード13、14の間隙を通過することがより一層困難となり、カーカス4のビードによる係留効果を高めるとともに、特にタイヤ幅方向外側に位置する分割ビード14においてタイヤ幅方向にビードワイヤ20を並べて複数列配置することでビードヒール18周辺の剛性を一層高めることができ、カーカスコード2の抜けとビード外れの双方をさらに有効に押制できるからである。
さらにまた、タイヤ幅方向外側に位置する分割ビード14のタイヤ径方向内端21がタイヤビードベース17またはその延長上との間にして垂直距離Dが3mm以下であることが好ましい。ビードワイヤ20がビードヒール部18の近くまで配設されているほど、ビードヒール部18周辺の剛性が高くなり、タイヤ内圧が低下したときにもビードヒール部18周辺の形状の変形が少なく、タイヤのビード部5のホイールのリム(図示せず)に対する十分な締め付け力を確保することができるからである。
この際、オーバーラップ部Kは、図2に示すように周方向コード部16bだけを他の2つのコー下部16a、16cと実質上接触させてもよいが、特に周方向コード部16a、16b、16cの全てが実質上相互接触する三重接触部を有することがより好適である。すなわち、図1の第2オーバーラップ部K2において、周方向コード部16a、16b、16cを図6(a)に示すように正三角形の頂点にそれぞれ配置すると、周方向コード部16a、16b、16cの互いの位置関係が安定し、接触による互いの拘束力が一層高まり、タイヤ径方向外向きの力がカーカス4に加わった場合のビード12によるオーバーラップ部Kの係留がより強力なものとなるからである。
この他の参考形態としては、例えば、図1〜図6には、コード層3が3層である例を示したが、コード層3は2層であってもよく、その場合、オーバーラップ部Kは、図7および図8に示すような配置となる。
また、図6(a)では、オーバーラップ部Kを構成する周方向コード部16a、16b、16cを正三角形の頂点に配設し、その頂点の一つがタイヤ径方向内側を向く例を示したが、図6(b)および図6(c)に示すように、図6(a)の正三角形と回転対称な正三角形に周方向コード部16a、16b、16cを配設することもできる。また、周方向コード部16a、16b、16cは正三角形のいずれの頂点に配置してもよい。
上述した構成を有する参考形態のランフラットタイヤは、ユニフォミティに優れているとともに、カーカスコードの抜けとランフラット走行時のビード外れの双方を有効に抑制することができる。
しかしながら、さらに、高荷重等の作用下でランフラットを走行するなどのより一層過酷な使用条件では、カーカスコードの抜けとランフラット走行時のビード外れの双方をより一層抑制する必要が生じる場合がある。
この場合には、図10に示すように、前記ビード12を、カーカス4の両面側に位置してカーカス4を挟持する一対の分割ビード13、14で構成し、前記カーカス4は、タイヤ幅方向外側に位置する分割ビード14の周りにタイヤ幅方向内側から外側へ向かって折り返される少なくとも1層のターンアップコード層22を具え、ターンアップコード層22の折返し端23が実質上複数本の周方向コード部24a,24b,24cで構成される
かかるタイヤは、ビード12が一対の分割ビード13、14で構成されているので、上述したようにオーバーラップ部が分割ビード13、14の間隙を通過することは困難であるのに加えて、カーカス4が折返し構造をもつターンアップコード層22を具えているので、タイヤ径方向外向きの力がカーカス4に加わりラジアルコード部15が引っ張られたときにも、カーカスコード2がより一層抜けにくい構造となる。また、隣接するラジアルコード部の内端同士を周方向に連結する周方向コード部を有することにより、ゴムとの接着領域が増し、鍵状(ゴムを引っ掛ける構造)になることにより、さらにカーカスコード2が抜けにくい構造となり、特に、過酷なランフラット走行時のような大きな入力がある場合に顕著な効果がある。
また、折返し構造をもつ本発明の他の実施形態としては、図12に示すように、ビード12のタイヤ径方向外側に、タイヤ径方向外側に向け先細りに延びるスティフナーゴム25をさらに配設し、前記カーカス4は、ビード12およびスティフナーゴム25の周りにタイヤ幅方向内側から外側へ向かって折り返される少なくとも1層のターンアップコード層22を具え、ターンアップコード層22の折返し端23が実質上複数本の周方向コード部24a〜24c(図11)で構成してもよく、これによっても、上述した折返し構造と同様な効果を奏する。尚、図12では、カーカス4を、1層のターンアップコード層22と1層のダウンコード層とで構成した、いわゆるアップ−ダウン構造を有して場合を示したが、この構成は、種々の態様が考えられる。
さらに、タイヤをその標準リムに組付けてタイヤ車輪とし、該タイヤ車輪のタイヤに最高空気圧の15%の微圧を適用した無負荷状態(いわゆるタイヤが自立できる状態)のタイヤ幅方向断面(図12)にて、ターンアップコード層の折返し端が、前記リムのフランジ輪郭の円弧中心Pと、中心Pからリム径ラインと平行に引いた直線に対し60°の角度でタイヤ径方向外方に向かって引いた直線とタイヤ内面との交点Aとを結ぶ線分PAよりタイヤ径方向内側に位置すること、言い換えれば、リムフランジの高さよりターンアップコード層の折返し高さが低いこと、いわゆるローターンアップ構造を有するターンアップコード層とすることが好ましい。このように構成すれば、特に通常走行時に、リムとの接触により大きな入力を受けにくくなり、その結果、カーカスの折返し端でのセパレーションが有効に防止できる。加えて、ローターンアップ構造を有するターンアップコード層は、ランフラット走行時においても、リムとの接触により大きな入力を受けにくくなるため有利である。
また、ランフラット走行時のカーカスの折返し端でのセパレーションを有効に防止するには、タイヤをその標準リムに組付けてタイヤ車輪とし、該タイヤ車輪のタイヤ空気圧を零とし最大負荷能力を適用した静的負荷状態のタイヤ幅方向断面にて、ターンアップコード層の折返し端が、前記リムガードのタイヤ幅方向最外位置Qと、該最外位置Qからリム径ラインと平行に引いた直線に対し60°の角度でタイヤ径方向外方に向け引いた直線とタイヤ内面との交点Bとを結ぶ線分QBよりタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。
さらに、十分なランフラット性能を安定して発揮させる必要がある場合には、タイヤ幅方向断面にて、図14に斜線で示すように、前記スティフナーゴム25の断面積S1が、前記補強ゴム8の断面積S2の20〜25%の範囲にあることが好ましい。前記スティフナーゴム25の断面積S1が、前記補強ゴム8の断面積S2の20%未満の場合には剛性が不足する傾向があるからであり、25%を超える場合には発熱、重量の増加、乗心地性の悪化等が問題となるおそれがあるからである。
さらにまた、前記ターンアップコード層22の折返し端23を構成する複数本の周方向コード部24a〜24cは、図11に示すように、タイヤ径方向位置が異なるように配設することが、折返し端での応力集中を分散させてセパレーションの発生や進展を有効に防止できる。
尚、カーカスを構成するターンアップコード層22は、隣接する異なるコード層の周方向コード部同士が、図15(b)のように、オーバーラップしないように配設しても、カーカスコードの抜け等が有効に防止できるため問題ないが、カーカスコードの抜け等をより一層防止する必要がある場合には、図10に示すように、各ビード部5位置にて、異なるコード層3a〜3cの周方向コード部24a〜24c同士が実質上接触するオーバーラップ部を形成することが好ましい。
また、カーカスをターンアップコード層で構成した上記ランフラットタイヤの製造方法の一例を挙げておくと、トロイド状の成形コアと、このコアの内周に収納したブラダーと、このブラダーを収納時に閉じ込める取外し可能な折返しコアとを有する成形体の成形コア上に、必要に応じて、インナーライナー、補強ゴム、カーカスプライゴム等を貼り付けた後、連続コードを、両ビード部間にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル方向に往復移動させながら貼り付けてカーカスを形成した後、折返しコアを取り外し、内部に収納されたブラダーを拡張させることによって、カーカスの単部をビードの周りに折り返す事によって、ランフラットタイヤを製造すればよい。
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作し、耐久性およびビード締め付け力に関して性能評価を行ったので、以下に説明する。
参考例1〜4及び実施例5〜14のタイヤは、タイヤサイズが215/65R15の乗用車用ランフラットタイヤであり、参考例1〜4のタイヤは、カーカスがターンアップコード層を有していないがオーバーラップ部を有しており、ビードがビードワイヤをらせん巻回して構成してなる分割ビードであり、実施例5〜13のタイヤは、カーカスがターンアップコード層を有しているがオーバーラップ部を有しておらず、ビードがビードワイヤをらせん巻回して構成してなる単一ビードであり、実施例14のタイヤは、カーカスがターンアップコード層及びオーバーラップ部を有しており、ビードがビードワイヤをらせん巻回して構成してなる単一ビードであり、それぞれ表1又は2に示す諸元を有する。なお、表1中の「ビード内端〜ビードベース距離」および「周方向コード部〜ビードベース距離」は、ビードまたは周方向コード部のタイヤ径方向内端と、タイヤビードベースまたはその延長上との間の垂直距離で示しており、表2中の「スティフナーゴム断面積」は、スティフナーゴム断面積の補強ゴム層断面積に対する百分率で示している。また、表2の「折返し端位置」とは、カーカスのターンアップコード層の折返し端位置のことであり、「BQ〜PA」は線分BQと線分PAの間に折返し端が位置することを表し、「<PA」とは線分PAのタイヤ径方向内側に折返し端が位置することを表し、「>QB」とは線分QBのタイヤ径方向外側に折返し端が位置することを表す。
比較のため、タイヤサイズが参考例1〜4及び実施例5〜14のタイヤと同じであり、従来のカーカス構造を有するタイヤ(従来例)、および図15aおよび15bに示すカーカス構造を有するタイヤ(比較例)についても併せて試作した。
耐久性は、前記各供試タイヤをJATMAで定める標準リムに取り付けてタイヤ車輪とし、バルブコアを取り外して空気圧を0kPa(相対圧)として、表面速度89km/hで回転するドラムに負荷荷重5.3kNで押圧し、故障が生じるまでに走行した距離を測定し、この測定値によって評価した。その評価結果を表1および2に示す。
ビード締め付け力は、前記各供試タイヤをJATMAで定める標準リムに取り付けてタイヤ車輪とし、市販のホフマンビード締め付け力測定機を用いてビード部を複数のセグメントで拡張し、セグメントが標準リムの規格値まで拡張されたときの拡張力を測定し、この測定値によって評価した。その評価結果を表1および2に示す。
なお、表1および2中の評価結果は、従来例の評価結果を100としたときの指数比で示してあり、数値が大きいほど優れている。
Figure 0004279150
Figure 0004279150
表1および2に示す結果から、参考例1〜4及び実施例5〜14のタイヤは、従来例および比較例のタイヤより耐久性およびビード締め付け力に優れていることが分かる。
この発明により、ユニフォミティを格段に向上させるとともに、カーカスコードの抜けとランフラット走行時のビード外れの双方を有効に抑制したランフラットタイヤを提供することが可能となった。
図1は、参考形態に従う代表的なランフラットタイヤの一部破断斜視図である。 図2は、図1に示すタイヤのビード部5のタイヤ幅方向断面図である。 図3(a)〜(c)は図1に示すタイヤのカーカスコード2の配設順序を示す図である。 図4(a)〜(c)は図1に示すタイヤのカーカスコード2の他の配設順序を示す図である。 図5(a)〜(c)は図1に示すタイヤのカーカスコード2の別の配設順序を示す図である。 図6(a)は図1に示すタイヤのオーバーラップ領域K2における周方向コード部16の状態を示すタイヤ幅方向断面図であり、図6(b)は図1に示すタイヤのオーバーラップ領域K2における周方向コード部16の他の状態を示すタイヤ幅方向断面図であり、図6(c)は図1に示すタイヤのオーバーラップ領域K2における周方向コード部16の別の状態を示すタイヤ幅方向断面図である。 図7は、コード層3が2層であるタイヤの、カーカスコード2の配列順序の一例を示す図である。 図8は、図7に示すタイヤのオーバーラップ領域Kにおける周方向コード部16の状態を示すタイヤ幅方向断面図である。 図9は、従来のコア製法に従うタイヤのコード配置を示す模式図である。 図10は、この発明に従う他のランフラットタイヤの一部破断斜視図である。 図11は、この発明に従う他のランフラットタイヤの一部破断斜視図である。 図12は、この発明に従う別のランフラットタイヤの幅方向半断面図である。 図13は、図11のランフラットタイヤの空気圧が零でかつ静的負荷状態のときの幅方向半面図である。 図14は、この発明に従う他のランフラットタイヤの幅方向半断面図である。 図15は、比較例のタイヤのビード部構造を示す断面図である。

Claims (8)

  1. ビードを埋設した一対のビード部、一対のサイドウォール部およびトレッド部にわたってトロイド状に延びるカーカスの内面側であって、少なくともサイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設してなるランフラットタイヤにおいて、
    前記カーカスが、連続コードで形成され、両ビード部にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル配列された複数本のラジアルコード部と、各ビード部位置にて、隣接するラジアルコード部の内端同士を周方向に連結する複数本の周方向コード部とからなる少なくとも1層のコード部を具え、
    前記ビードがカーカスの両面側に位置してカーカスを狭持する一対の分割ビードで構成され、
    前記カーカスは、タイヤ幅方向外側に位置する分割ビードの周りにタイヤ幅方向内側から外側へ向かって折り返される少なくとも1層のターンアップコード層を具え、ターンアップコード層の折返し端が実質上複数本の周方向コード部で構成されることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. ビードを埋設した一対のビード部、一対のサイドウォール部およびトレッド部にわたってトロイド状に延びるカーカスの内面側であって、少なくともサイドウォール部に断面三日月状の補強ゴム層を配設してなるランフラットタイヤにおいて、
    前記カーカスが、連続コードで形成され、両ビード部にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル配列された複数本のラジアルコード部と、各ビード部位置にて、隣接するラジアルコード部の内端同士を周方向に連結する複数本の周方向コード部とからなる少なくとも1層のコード部を具え、
    ビードのタイヤ径方向外側に、タイヤ径方向外側に向け先細りに延びるスティフナーゴムをさらに配設し、
    前記カーカスは、ビードおよびスティフナーゴムの周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返される少なくとも1層のターンアップコード層を具え、ターンアップコード層の折返し端が実質上複数本の周方向コード部で構成されることを特徴とするランフラットタイヤ。
  3. タイヤをその標準リムに組付けてタイヤ車輪とし、該タイヤ車輪のタイヤに最高空気圧の15%の微圧を適用した無負荷状態のタイヤ幅方向断面にて、
    ターンアップコード層の折返し端が、前記リムのフランジ輪郭の円弧中心Pと、中心Pからリム径ラインと平行に引いた直線に対し60°の角度でタイヤ径方向外方に向かって引いた直線とタイヤ内面との交点Aとを結ぶ線分PAよりタイヤ径方向内側に位置する請求項または記載のランフラットタイヤ。
  4. タイヤをその標準リムに組付けてタイヤ車輪とし、該タイヤ車輪のタイヤ空気圧を零とし最大負荷能力を適用した静的負荷状態のタイヤ幅方向断面にて、
    ターンアップコード層の折返し端が、前記リムガードのタイヤ幅方向最外位置Qと、該最外位置Qからリム径ラインと平行に引いた直線に対し60°の角度でタイヤ径方向外方に向けて引いた直線とタイヤ内面との交点Bとを結ぶ線分QBよりタイヤ径方向外側に位置する請求項1または2項記載のランフラットタイヤ。
  5. タイヤ幅方向断面にて、前記スティフナーゴムの断面積が、前記補強ゴムの断面積の20〜25%の範囲にある請求項2〜4のいずれか1項記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記ターンアップコード層の折返し端を構成する複数本の周方向コード部は、タイヤ径方向位置が異なるように配設する請求項1〜5のいずれか1項記載のランフラットタイヤ。
  7. 各ビード部位置にて、異なるコード層の周方向コード部同士が実質上接触するオーバーラップ部を形成してなる請求項1〜6のいずれか1項記載のランフラットタイヤ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載のランフラットタイヤを製造する方法であって、
    トロイド状の成形コアと、このコアの内周に収納したブラダーと、このブラダーを収納時に閉じ込める取外し可能な折返しコアとを有する成形体の成形コア上に、連続コードを、両ビード部間にわたって所定の周方向ピッチPでラジアル方向に往復移動させながら貼り付けてカーカスを形成した後、折返しコアを取り外し、内部に収納されたブラダーを拡張させることによって、カーカスの端部をビードの周りに折り返す事を特徴とするランフラットタイヤの製造方法。
JP2003585989A 2002-04-19 2003-04-21 ランフラットタイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4279150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117037 2002-04-19
JP2002117037 2002-04-19
PCT/JP2003/005056 WO2003089258A1 (fr) 2002-04-19 2003-04-21 Pneumatique permettant le roulage a plat et procede de fabrication de ce pneumatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003089258A1 JPWO2003089258A1 (ja) 2005-08-25
JP4279150B2 true JP4279150B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=29243479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585989A Expired - Fee Related JP4279150B2 (ja) 2002-04-19 2003-04-21 ランフラットタイヤ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060011282A1 (ja)
EP (1) EP1502772A4 (ja)
JP (1) JP4279150B2 (ja)
CN (1) CN100427301C (ja)
WO (1) WO2003089258A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040154727A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Weissert James Thomas Method and apparatus for manufacturing carcass plies for a tire
US20080041513A1 (en) * 2004-01-13 2008-02-21 Bridgestone Corporation Method for Manufacturing Tires
JP2006131001A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ製造方法
JP5171078B2 (ja) * 2007-03-16 2013-03-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR101059102B1 (ko) * 2009-03-30 2011-08-25 한국타이어 주식회사 카카스 턴엎 에지를 개량하여서 된 자동차용 타이어
KR101154324B1 (ko) * 2009-12-04 2012-06-13 한국타이어 주식회사 비드부를 개량한 자동차용 타이어
JP5066220B2 (ja) * 2010-05-17 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US9908302B2 (en) * 2012-06-21 2018-03-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for adhering an innerliner to a carcass ply of a tire
NL2014555B1 (en) * 2014-10-13 2016-10-04 Vmi Holland Bv Method and drum for manufacturing a tyre, in particular a run-flat tyre.
CN107053956B (zh) * 2017-04-17 2019-09-13 尹博功 钢骨轮胎及其制造工艺
DE102022200392A1 (de) 2022-01-14 2023-07-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3121281A1 (de) * 1981-05-29 1983-01-20 Wolf-Dietrich 6718 Grünstadt Schöllhorn "harnstoff-formaldhydharz, seine herstellung und seine verwendung"
US5660656A (en) * 1992-08-05 1997-08-26 Sedepro Tire with anchored carcass
GB9400657D0 (en) * 1994-01-14 1994-03-09 Boc Group Plc Treatment of gas mixtures
US5885387A (en) * 1995-12-08 1999-03-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having endless carcass cord ply
JP3113564B2 (ja) * 1995-12-08 2000-12-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH10305711A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US6026878A (en) * 1997-05-29 2000-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Inextensible high temperature resistant tire
JP4131587B2 (ja) * 1997-08-15 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびその成形方法
JP3358985B2 (ja) * 1998-01-07 2002-12-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4233658B2 (ja) * 1998-06-01 2009-03-04 株式会社ブリヂストン カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法
JP4382177B2 (ja) * 1998-09-01 2009-12-09 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
CA2338573A1 (en) * 1999-05-27 2000-12-07 Roger Cary Cottrell Runflat tire having optimized carcass path
WO2001072534A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Pirelli Pneumatici S.P.A. Self-supporting tyre for vehicle wheels, and method for manufacturing the same
WO2002030691A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Societe De Technologie Michelin Tire having more carcass layers in sidewall than in bead
US20050081974A1 (en) * 2001-10-08 2005-04-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having more carcass layers in sidewall than in bead

Also Published As

Publication number Publication date
CN1655957A (zh) 2005-08-17
US20060011282A1 (en) 2006-01-19
JPWO2003089258A1 (ja) 2005-08-25
CN100427301C (zh) 2008-10-22
EP1502772A1 (en) 2005-02-02
WO2003089258A1 (fr) 2003-10-30
EP1502772A4 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630096B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4464700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4377871B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4933824B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP4279150B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP6209036B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7415404B2 (ja) タイヤ・リム組立体
JP4537517B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP4796387B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP3609568B2 (ja) 自動二輪車用の空気入りタイヤ
JP4514549B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP2020152044A (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ
JP2009090974A (ja) 空気入りタイヤ
JP7505301B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003094912A (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP5102542B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP4997861B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4382227B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4473613B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4399849B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそのランフラットタイヤの製造方法
JP4634782B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6334932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4577005B2 (ja) 小型トラック用空気入りタイヤ
JP2010179779A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees