JP7313604B2 - ダイヤモンド被覆切削工具 - Google Patents

ダイヤモンド被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7313604B2
JP7313604B2 JP2019152586A JP2019152586A JP7313604B2 JP 7313604 B2 JP7313604 B2 JP 7313604B2 JP 2019152586 A JP2019152586 A JP 2019152586A JP 2019152586 A JP2019152586 A JP 2019152586A JP 7313604 B2 JP7313604 B2 JP 7313604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
bond
peak intensity
intensity ratio
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030361A (ja
Inventor
祐樹 赤星
英彰 高島
和崇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2019152586A priority Critical patent/JP7313604B2/ja
Publication of JP2021030361A publication Critical patent/JP2021030361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313604B2 publication Critical patent/JP7313604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、CFRP材等の難削材の切削加工において、長期にわたって優れた耐摩耗性を発揮するダイヤモンド被覆切削工具に関するものである。
近年、航空機や自動車の構造材として、炭素繊維を束ねてエポキシ系の樹脂で固めたCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)材やCFRP/金属スタック材(以下、スタック材と称する)が構造材に占める割合が大きくなっている。CFRP材の切削加工には、主にダイヤモンド被覆切削工具が使用されており、加工時間の短縮やコストの低減のための更なる寿命向上が求められている。
ダイヤモンド被覆切削工具を用いて、CFRP材、スタック材のような難削材を切削加工する際、ダイヤモンド皮膜の摩耗はアブレシブ摩耗が支配的である。このため、長期の使用により、脱粒に起因する摩耗面上の凹凸が大きくなり、これを起点としたチッピング等の異常損傷の発生、さらには、工具基体の露出が発生し、工具寿命に至る要因の一つとなって、被削材の加工面品質を低下させてしまう虞がある。特に、被削材にAl合金等の金属材が含まれる場合、ダイヤモンド皮膜の結晶粒が粗大化するほど、前記の消耗が著しく進行し早期に寿命に至る虞がある。そこで、ダイヤモンド皮膜の耐摩耗性の向上のために、従来から多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1には、ダイヤモンド被膜が、表面およびダイヤモンドの結晶成長方向と略直角な断面の結晶粒径が2μm以下となるように、核付着処理および結晶成長処理を繰り返して形成された微結晶の多層構造を成していることを特徴とするダイヤモンド被覆工具が記載されている。
特許第3477162号公報
前記特許文献1に記載されたダイヤモンド被覆工具では、チッピングおよび脱粒サイズの微小化による長寿命なダイヤモンド被覆工具を実現するため、結晶層間に核生成処理を実施することで微結晶層を積層構造化させ皮膜の耐摩耗性を向上させた。しかし、この特許文献1に記載されたダイヤモンド被覆工具は、近年、航空機や自動車の構造材として使用割合が高まっているCFRP材等の難削材に対して十分な耐久性を有していない。
そこで、本発明が解決しようとする課題、すなわち、本発明の目的は、CFRP材、スタック材等の難削材に対して、長期にわたって十分な耐久性を有するダイヤモンド被覆工具を提供することにある。
前記課題を解決すべく本発明者は鋭意検討を行ったところ、ダイヤモンド皮膜中のsp結合/sp結合のピーク強度比率が所定範囲にあり、かつ、sp結合/sp結合のピーク強度比率の標準偏差およびその最大値と最小値との差が、共に、所定の値以下であるとき、チッピングの原因となるダイヤモンド皮膜を構成するダイヤモンド結晶内の欠陥を低下させ、また、ダイヤモンド結晶の結晶粒径を小さくし、高耐摩耗性と微粒組織を兼ね備えた耐チッピング特性に優れたダイヤモンド皮膜となり、ダイヤモンド被覆工具の寿命を飛躍的に延ばすことができるという新規な知見を得た。
本発明は、この知見に基づいてなされたものであって、以下のとおりのものである。
「工具基体表面にダイヤモンド皮膜が被覆されたダイヤモンド被覆切削工具であって、
前記ダイヤモンド皮膜は、1層または2層以上であり、
平均膜厚が3~25μm、平均結晶粒径が0.8μm以上2.0μm以下で、
ラマン分光測定により求められたsp結合/sp結合のピーク強度比率が5.0以上20.0以下であり、
前記sp結合/sp結合のピーク強度比率の標準偏差が3.0以下、および、
前記sp結合/sp結合のピーク強度比率の最大値と最小値の差が7.0以下、
(ただし、Bを含有する場合を除く)であることを特徴とするダイヤモンド被覆切削工具。」
本発明のダイヤモンド被覆切削工具は、チッピングサイズを微小化でき、また、優れた耐摩耗性を有しており、CFRP材、スタック材等の難削材の切削加工において工具寿命を延ばすことができるという顕著な効果を奏する。
以下、本発明で規定する事項の最適な範囲の説明を含め、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書、特許請求の範囲において、数値範囲を「~」を用いて表す場合、その範囲は上限および下限を含むもの、すなわち、以上、以下と同義とする。
ダイヤモンド被覆層の層厚:
本発明においてダイヤモンド被覆層は、ダイヤモンド皮膜を1層または2層以上有し、その厚さ(膜厚)は、3~25μmとする。ダイヤモンド被覆層の厚さをこの範囲とする理由は、下限値の3μmは、CFRP材等の難削材の切削加工において満足する工具寿命を得るためであり、一方、上限値の25μmは工具刃先の鋭利さを確保して、加工精度を得てバリや層間剥離を防ぎ、加工面品位を低下させないためである。ダイヤモンド被覆層の層厚は、5~15μmとすることがより好ましい。
なお、ダイヤモンド皮膜が複数層ある場合は、各層のダイヤモンド皮膜の厚さは特に制約はなく、ダイヤモンド被覆層が全体として3~25μmの厚さがあればよい。
ここで、ダイヤモンド被覆層の層厚は、工具基体に対して法線方向の断面(縦断面)の厚さであって、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)によって、50μm×50μmに観察範囲を設定して、3視野(刃先部分)を観察し、各視野に任意で5点の観察点を設けて、各点における厚さを求めそれらの平均値を算出した値である。
ダイヤモンド皮膜の平均結晶粒径:
ダイヤモンド皮膜の平均結晶粒径は、0.8~2.0μmである。この範囲とする理由は、0.8μm未満であると、sp結合量が多くなりすぎて、耐摩耗性が低下してしまう虞があり、一方、2.0μmを超えると、ダイヤモンド皮膜にかかる圧縮応力が大きくなりすぎて、剥離しやすくなる虞があるためである。
ここで、平均結晶粒径は、以下のように測定される。すなわち、ダイヤモンド皮膜の工具基体表面に垂直断面15μm×15μmの領域を集束イオンビーム(FIB)法により加工し、加工面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、工具基体表面と平行な方向に5μmの線分を任意で5本画定し、それぞれの線分を横切る結晶粒の数で除した平均値とした。
ラマン分光測定により求められるsp結合/sp結合のピーク強度比率:
ラマン分光測定により求められるsp結合/sp結合のピーク強度比率とは、波長532nmのレーザー光で得られたラマンスペクトルを波形分離し、波形分離後の1332cm-1付近にみられるsp結合のピーク強度と1580cm-1付近にみられるsp結合のピーク強度を測定して、sp結合/sp結合のピーク強度比率を算出するものである。
本発明では、このsp結合/sp結合のピーク強度比率を5.0~20.0とする。この範囲とする理由は、5.0未満であると、皮膜に占めるsp結合の割合が多くなりすぎて、耐摩耗性が低下し、一方、20.0を超えると、皮膜にかかる圧縮応力が大きくなりすぎて、剥離しやすくなる虞があるためである。sp結合/sp結合のピーク強度比率は、7.0~15.0がより好ましい範囲である。
ラマン分光測定により求められるsp結合/sp結合のピーク強度比率の標準偏差:
ラマン分光測定により求められるsp結合/sp結合の標準偏差は、3.0以下とする。その理由は、3.0を超えるとダイヤモンド皮膜面内のsp結合/sp結合のピーク強度比率差が大きい箇所が破壊やチッピングを生じやすく、十分な工具寿命を得ることができないためである。
ラマン分光測定により求められるsp結合/sp結合のピーク強度比率の最大値と最小値の差:
ラマン分光測定により求められるsp結合/sp結合のピーク強度比率の最大値と最小値の差は、7.0以下とする。その理由は、7.0を超えるとダイヤモンド皮膜面内のsp結合/sp結合のピーク強度比率差が大きい箇所がチッピングの起点となり、さらにチッピング単位も大きくなり、十分な工具寿命を得ることができないためである。
ラマン分光測定により求められるsp結合/sp結合のピーク強度比率の測定法:
ラマン分光測定により求められるsp結合/sp結合のピーク強度比率は、ダイヤモンド皮膜表面において、0.5μm間隔で20μmの直線領域を任意で3箇所測定する。各測定位置で得られたsp結合/sp結合のピーク強度比率に対して、標準偏差および最大値と最小値の差を算出した。
工具基体:
工具基体は、本発明の目的の達成を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、WCを主体とする公知のものを挙げることができる。
ダイヤモンド皮膜の製造方法:
本発明のダイヤモンド被覆切削工具におけるダイヤモンド皮膜は、一般に広く知られている成膜法であるフィラメントCVD法、高周波プラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD法等の合成法を用いて製造可能である。
次に、実施例について説明する。
ここでは、本発明に係るダイヤモンド被覆切削工具の具体例として、ダイヤモンド被覆ドリルについて述べるが、本発明はこれに限られるものではなく、ダイヤモンド被覆エンドミル、ダイヤモンド被覆インサート等のダイヤモンド切削工具に適用できることは言うまでもない。
(a)工具基体の製造工程
原料粉末として、0.5~0.9μmの範囲内の所定の平均粒径を有するWC粉末、Co粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr粉末を表1に示される割合に配合し、さらにバインダーとしてパラフィンと溶剤としてトルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリンの中から選定した一つの溶剤を加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した。その後、いずれも押出プレス成形し、直径が10mm、長さが150mmの丸棒圧粉体とし、これらの丸棒圧粉体を、1Paの真空雰囲気中、1380~1500℃の温度で1~2時間保持する条件で焼結して焼結体を得た。その後、前記焼結体を研磨加工することにより、WC基超硬合金焼結体を製造した。
次いで、前記WC基超硬合金焼結体を、溝形成部の外径寸法が7mmとなるように研削加工することにより、WC基超硬合金製ドリル工具基体(以下、単に「ドリル基体」または「基体」という)α、βを製造した。
前記ドリル基体α、βにダイヤモンド皮膜を成膜する前に、ダイヤモンド皮膜と基体との付着強度を向上させるため、アルカリ溶液(村上試薬)と酸溶液(Caro酸)を用いた2段階の化学処理を実施した。また、前記ドリル基体を、イソプロピルアルコールに粒径が1~2μmのダイヤモンド粉末を含む溶液で10分間の超音波処理を施すことにより傷つけ処理をした。
続いて、前記ドリル基体α、βを熱フィラメントCVD装置に装入し、表2に記載された成膜条件でダイヤモンド皮膜が1層(単層)のダイヤモンド被覆層を成膜した。なお、以下の「%」は、「容量(体積)%」であって、以下の数値範囲は表2に記載された成膜工程を示したものである。
ガス組成 CH/H:0.7~2.0%
CO/H:0.5~2.0%
ガス流量 CH:14~40sccm
CO:10~40sccm
:2000sccm
圧力 700~1000Pa
ドリル基体温度 850±50℃
フィラメント温度 2300℃
前記ドリル基体に表2に記載された成膜条件で、表4に示す本発明被覆工具1~8を作製し、ダイヤモンド被覆層の層厚、ダイヤモンド皮膜の平均結晶粒径、ラマン分光測定により求められたsp結合/sp結合のピーク強度比率、sp結合/sp結合のピーク強度比率の標準偏差、sp結合/sp結合のピーク強度比率の最大値と最小値の差を求めた。
また、比較の目的で、前記ドリル基体に表3に記載された成膜条件で、表5に示す比較被覆工具1~8を作製し、前記本発明被覆工具1~8と同様にダイヤモンド被覆層の層厚、ダイヤモンド皮膜の平均結晶粒径、ラマン分光測定により求められたsp結合/sp結合のピーク強度比率、sp結合/sp結合のピーク強度比率の標準偏差、sp結合/sp結合のピーク強度比率の最大値と最小値の差を求めた。

次に、本発明被覆工具1~8、および、比較被覆工具1~8について、以下に示す被削材の貫通孔加工による切削試験を実施し、いずれも寿命到達切削穴数を測定した。
被削材:CFRP
CFRP(PAN系クロス材、厚さ20mm)
送り:0.15mm/rev
切削速度:150m/min
表6に、切削試験の結果を示す。到達寿命穴数は、CFRP材を50回穴貫通した後、工具刃先に基体の露出あるいは、欠損、チッピングを生じた時点で寿命とした。また、ワークの加工面にバリが発生しない、層間剥離が加工面より1mm以内に抑えられていれば寿命に到達していないとした。
表6に示される結果から明らかなように、本発明のダイヤモンド被覆切削工具(本発明被覆工具)はCFRP材等の難削材に対して、長期にわたって十分な耐久性を有している。これに対して、本発明のダイヤモンド被覆切削工具を規定する事項を一つでも満足しない比較被覆工具は、CFRP材等の難削材の切削加工において、短期で寿命に至っている。
前述のように、本発明の被覆工具は、CFRP材、スタック材等の難削材の切削加工だけでなく、各種の被削材の被覆工具として用いることができ、しかも、長期の使用にわたって優れた切削性能を発揮することで、切削装置の高性能化並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらには低コスト化に十分に満足できる対応が可能である。

Claims (1)

  1. 工具基体表面にダイヤモンド皮膜が被覆されたダイヤモンド被覆切削工具であって、
    前記ダイヤモンド皮膜は、1層または2層以上であり、
    平均膜厚が3~25μm、平均結晶粒径が0.8μm以上2.0μm以下で、
    ラマン分光測定により求められたsp結合/sp結合のピーク強度比率が5.0以上20.0以下であり、
    前記sp結合/sp結合のピーク強度比率の標準偏差が3.0以下、および、
    前記sp結合/sp結合のピーク強度比率の最大値と最小値の差が7.0以下、
    (ただし、Bを含有する場合を除く)であることを特徴とするダイヤモンド被覆切削工具。
JP2019152586A 2019-08-23 2019-08-23 ダイヤモンド被覆切削工具 Active JP7313604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152586A JP7313604B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 ダイヤモンド被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152586A JP7313604B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 ダイヤモンド被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030361A JP2021030361A (ja) 2021-03-01
JP7313604B2 true JP7313604B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=74674686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152586A Active JP7313604B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 ダイヤモンド被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313604B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188154A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 京セラ株式会社 切削工具
JP2018027616A (ja) 2013-09-30 2018-02-22 京セラ株式会社 切削工具および切削加工物の製造方法
JP2019089146A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆切削工具
JP2019093521A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101519339B1 (ko) * 2012-12-24 2015-05-12 홍성필 표면조도가 우수한 다이아몬드가 코팅된 절삭공구 및 절삭공구의 다이아몬드 코팅법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027616A (ja) 2013-09-30 2018-02-22 京セラ株式会社 切削工具および切削加工物の製造方法
WO2017188154A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 京セラ株式会社 切削工具
JP2019089146A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆切削工具
JP2019093521A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021030361A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745802B2 (en) Diamond-coated cemented carbide cutting tool
JP5499650B2 (ja) 耐剥離性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具
KR20120094467A (ko) 표면 피복 절삭 공구
JP5716861B1 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具及びその製造方法
CN109641286B (zh) 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性及耐剥离性的表面包覆切削工具
JP5488873B2 (ja) 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具
JP7313604B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP5850396B2 (ja) 靭性と耐摩耗性に優れたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP5499771B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP5163879B2 (ja) 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具
JP6102613B2 (ja) 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2011104722A (ja) 耐欠損性、耐溶着性にすぐれたダイヤモンド被覆工具
US20220355388A1 (en) Diamond tool
JP6040698B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金製ドリル
JP5292900B2 (ja) 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具
JP5187572B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2011131347A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP5838858B2 (ja) 耐摩耗性に優れたダイヤモンド被覆超硬合金製ドリル
JP2019089146A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP2020142306A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP5246597B2 (ja) ダイヤモンド被覆工具
JP7216915B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金製工具
JP2020142305A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP5287413B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP5499751B2 (ja) 耐欠損性にすぐれたダイヤモンド被覆工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150