JP7313534B2 - 抵抗が改善された二次電池の製造方法 - Google Patents

抵抗が改善された二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313534B2
JP7313534B2 JP2022501320A JP2022501320A JP7313534B2 JP 7313534 B2 JP7313534 B2 JP 7313534B2 JP 2022501320 A JP2022501320 A JP 2022501320A JP 2022501320 A JP2022501320 A JP 2022501320A JP 7313534 B2 JP7313534 B2 JP 7313534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
succinonitrile
manufacturing
secondary battery
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022540233A (ja
Inventor
ジ・フン・リュ
ヒョン・ミン・キム
ソン・イ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022540233A publication Critical patent/JP2022540233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313534B2 publication Critical patent/JP7313534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本出願は、2020年05月06日付の韓国特許出願第10-2020-0054039号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池の製造時にスクシノニトリルを含む電極スラリーを用いることで、抵抗が改善された二次電池の製造方法に関するものである。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加で、二次電池の需要も急激に増加している。その中でも、リチウム二次電池は、エネルギー密度と作動電圧が高く、保存と寿命特性に優れていることから、各種モバイル機器はもちろん、多様な電子製品のエネルギー源として広く使用されている。
二次電池は、電池ケースの形状によって、コイン型電池、円筒形電池、角型電池、およびパウチ型電池に分類される。二次電池において、電池ケースの内部に装着される電極組立体は、電極および分離膜の積層構造からなる充放電の可能な発電素子である。
電極組立体は、活物質が塗布されたシート状の正極と負極との間に分離膜を介して巻取りしたジェリーロール(jellyroll)型、多数の正極と負極を分離膜が介在された状態で順次に積層したスタック型、およびスタック型の単位セルを長い長さの分離フィルムで巻取されたスタック/折り畳み型で、大まかに分類し得る。
このうち、スタック型またはスタック/折り畳み型構造を有する電池の場合、電池製造時の電極と分離膜を接着させるラミネーション(lamination)工程を必ず行う。ラミネーション工程は、電極と分離膜をくっつける工程であって、電極と分離膜が離れることになる場合、電池の組み立て時の収率および工程性が非常に落ちる。また、ラミネーション工程が無いと、スタック型またはスタック/折り畳み型電池の組み立てが不可能である。
従来には、ラミネーション工程のために分離膜の表面にバインダー層を形成し、その後に、高温および高圧の条件で電極と分離膜を接着させた。しかし、この過程で分離膜の損傷が発生し、接着剤として使用されるバインダーが溶けたまま残って電池内での抵抗として作用し、電池性能を劣位させるという問題があった。
特に、負極の場合、電極内に使用されるバインダーの成分は、分離膜のバインダー成分と異なるので、ラミネーション工程を直しても十分にくっつかない。そのため、ラミネーション時にさらに大きな圧力を必要とした。このとき、正極は、必要以上の強い圧力に起因して、抵抗が増加するという問題が発生した。
具体的に、ラミネーション工程は、正極/分離膜/負極の順に電極を積層した後、積層された電極(ラミネーションセル)について温度と圧力をする加える。そのため、正極と負極に同じ温度と圧力が加えられる。正極の場合、電極内のバインダー物質がPVDFであって、分離膜に使用されるバインダーと同じである。そのため、低い温度/圧力においても接着力が十分に確保される。その反面、負極の場合、バインダーとしてCMCとSBRを使用するので、分離膜との密着性が低いという問題がある。したがって、負極の接着力を確保するためには高温と高圧の適用が不可欠であり、これにより、正極にも過度にラミネーション工程が行われることにつれ、正極と分離膜界面のバインダーが過度に溶けて、界面上の抵抗として作用することになる。併せて、過度な圧力に起因して正極と負極との間に位置する分離膜の気孔も減少するにつれて抵抗が増加することになる。
したがって、ラミネーション時に過度な高温および高圧に起因する分離膜の損傷および正極抵抗の増加を防止し得る二次電池電極の製法に対する開発が要求される実情である。
本発明は、上記のような問題点を解決するために創案されたものであって、ラミネーション工程時に負極と分離膜の接着力を改善し、高圧による分離膜および正極の損傷を最小限に抑え、電池内の抵抗が改善された二次電池の製造方法に関するものである。
本発明に係る抵抗が改善された二次電池の製造方法は、スクシノニトリルを含む電極スラリーを製造する段階(S1)と、上記電極スラリーを集電体に塗布及び乾燥して電極合剤層が形成された電極を製造する段階(S2)と、上記電極および分離膜を交互に積層して電極組立体を製造する段階(S3)と、上記電極組立体を加熱および加圧するラミネーション段階(S4)と、ラミネーションされた電極組立体を電池ケースに収容して電解液を注入する段階(S5)と、を含む。
一つの例において、上記スクシノニトリルは、電極合剤層の総重量に対して、5~40重量%含まれる。
他の一つの例において、上記電極スラリーを製造する段階(S1)は、常スクシノニトリルを電極スラリー内に均一に分散させる段階を含む。
一つの例において、上記電極を製造する段階(S2)は、電極スラリーを集電体の一面または両面に塗布する段階および電極スラリーが塗布された電極を乾燥する段階を含む。
具体例において、上記電極スラリーを乾燥する段階で、集電体から遠い電極表面層のスクシノニトリル含有量が集電体に近い電極内部層のスクシノニトリル含有量よりも大きくなるように、スラリー内のスクシノニトリルの分布が再配置されることを特徴とする。
また、上記電極スラリーを乾燥する段階において、上記スクシノニトリルは、電極の上端部または表面に位置することを特徴とする。「電極の上端部」とは、集電体と遠い方向に位置する電極の端部領域を意味し、「表面」とは、集電体ではない分離膜と相接する一面を意味する。
他の一つの例において、上記電極を製造する段階(S2)は、電極スラリーが塗布された電極を常温で冷却して、液状のスクシノニトリルを固相化する段階をさらに含む。
一つの例において、上記電極組立体を加熱および加圧するラミネーション段階(S4)は、電極組立体を下げシノニトリルの融点以上の温度で加熱および加圧する段階である。
具体的に、上記電極組立体の加熱温度は57℃以上であり、上記電極組立体の加圧は30kgf/cm以下の圧力(線圧)で行われる。
このとき、上記スクシノニトリルは、電極と分離膜との間で接着するバインダーとして作用することを特徴とする。
他の一つの例において、上記ラミネーションされた電極組立体を電池ケースに収容し、電解液を注入する段階(S5)において、電極内のスクシノニトリルが電解液上に溶出されることを特徴とする。
本発明に係る二次電池の製造方法は、ラミネーション工程時に、従来のような高圧プロセスを必要としない。そのため、分離膜と電極の損傷を最小限に抑え、工程費を削減し得る。
また、電極表面上に位置したスクシノニトリルが電極と分離膜の間で接着剤の役割をするので、電極と分離膜との間の接着力が改善されるという効果がある。
そして、電極内のスクシノニトリルは、電解液によって溶解されるので、電極および電極と分離膜の界面にどのような抵抗体も存在せず、結果的に電池の抵抗を下げることができるという利点がある。
従来の二次電池の製造方法を示した模式図である。 本発明に係る二次電池の製造方法を示したフローチャートである。 本発明の一つの実施形態に係る二次電池の製造方法を示した模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。その前に、本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語または単語は通常的、あるいは辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者が彼自身の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を好適に定義し得るという原則に立脚して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されるべきである。
図1は、従来の二次電池の製造方法を示した模式図である。
図1を参照すると、従来の二次電池を構成する電池において、電池内には分離膜(100)の両面にバインダーコーティング層(20)が備えられた。バインダーコーティング層(20)の各一面に第1電極(200)及び第2電極(300)が交互に配置されて、電極組立体を製造した。その後、1aのように積層された電極組立体の両面において、高温/高圧の条件でラミネーション工程を行った。その後、1bのように電極組立体を電池ケースに収容し、電解液を注入して二次電池(1)を製造した。
上記のような従来の方法では、分離膜(100)と電極(200、300)との間の接着力を増大させるためにバインダーコーティング層(20)を用いた。しかし、二次電池(1)の製造において、バインダーコーティング層(20)の構成が依然として残っているので、内部抵抗として作用し、電池の性能を劣位させるという問題があった。
一方、負極バインダーとしては、スチレン‐ブタジエンゴム(Styrene‐Butadiene Rubber、SBR)と、カルボキシメチルセルロース(Carboxymethyl cellulose、CMC)を混合して用い、正極バインダーおよび分離膜上のバインダー層のバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride、PVDF)が用いられている。
通常の負極において、負極内のバインダーは、分離膜(100)上のバインダーコーティング層(20)のバインダーとは成分が異なるので、ラミネーション工程時に接着性がいくらか低下することにより、さらに強い圧力が必要とされた。
負極と分離膜との間の接着力を向上させるための高圧ラミネーション工程に起因して、分離膜のバインダー成分と同様ないし類似な正極の場合には、抵抗が続けて増加する現象が発生した。
本発明は、上記のような問題点を解決するために、抵抗が改善された二次電池の製造方法に関するものである。
図2を参照すると、本発明に係る二次電池の製造方法は、スクシノニトリルを含む電極スラリーを製造する段階(S1)と、上記電極スラリーを集電体に塗布及び乾燥して電極合剤層が形成された電極を製造する段階(S2)と、上記電極および分離膜を交互に積層して、電極組立体を製造する段階(S3)と、上記電極組立体を加熱および加圧するラミネーション段階(S4)と、ラミネーションされた電極組立体を電池ケースに収容して電解液を注入する段階(S5)と、を含む。
まず、スクシノニトリル(Succiononitrile、SN)について説明する。スクシノニトリルは、リチウム二次電池の電解液添加剤として主に使用される物質であって、負極のSEI(Solid Electrolyte Interface)膜の形成を妨害しないのみならず、電池のサイクル寿命と容量に変化を与えない特徴がある。
また、スクシノニトリルは、常温にて粘性が非常に大きなワックスの状態で存在し、融点は57℃である。そのため、それ以上の温度条件にてスクシノニトリルは液状で存在することになる。したがって、スクシノニトリルは、液状化の後に常温で冷却されると、ワックスの形に変換され、電極と分離膜との間の接着剤としての役割を行うことができる。
そして、スクシノニトリルは、水に対する溶解度が高い。そのため、常温で固相であるスクシノニトリルは、水に溶けて液状に存在し得る。
そして、上記スクシノニトリルは、電解液として使用され得る非水系溶媒、例えば、カーボネート類の溶媒などに溶解可能である。そのため、接着剤の形態で存在するスクシノニトリルは、電解液注入時に溶解されて電解液として分散し、電解液に対する添加剤として作用することになる。
以下、本発明の二次電池の製造方法を、各段階ごとに具体的に説明する。
第1に、電極スラリーを製造する段階(S1)は、スクシノニトリルを電極スラリー内に均一に分散させる段階を行う。
これにより、電極スラリーは、電極活物質、バインダー、導電材およびスクシノニトリルが溶媒に均一に分散された構造を示す。具体的に、本発明に係る電極スラリーにおいて上記溶媒は、水を含む水系溶媒またはNMP、カーボネート類などの非水系溶媒を使用することができる。本発明に係る電極スラリーは、溶媒にスクシノニトリル、バインダーおよび導電材を混合して線分散スラリーを製造し、線分散スラリーに電極活物質を添加して製造され得る。このとき、スクシノニトリルは、水に溶解されてスラリー内液状として均一に分散される。上記線分散スラリーの製造順番や方法は、それに限定されない。
第二に、電極スラリーを製造する段階(S1)で製造されたスクシノニトリルが均一に分散された電極スラリーを集電体に塗布及び乾燥して、電極合剤層が形成された電極を製造する段階(S2)を行う。
具体的に、電極を製造する段階(S2)は、電極スラリーを集電体の一面または両面に塗布する段階および電極スラリーが塗布された電極を乾燥する段階を含み得る。塗布する段階の後に、電極を乾燥する段階を順次に行うことができ、塗布と同時に電極の乾燥を行うこともできる。
上記電極の乾燥過程において、集電体上にコーティングされた電極スラリーは、溶媒が除去されて電極合剤層を形成する。このとき、スクシノニトリルの含有量は、電極合剤全体の重量に対して0.1~5重量%、好ましくは1.5~2重量%であり得る。このとき、電極合剤の重量とは、電極スラリーでの乾燥を通じて溶媒が除去された残り部分の重量を意味する。スクシノニトリルの含有量が上記範囲であるときに、電極が分離膜上に安定的に接着され得る。そして、電池の抵抗が低く維持され得る。スクシノニトリルの含有量が0.1重量%未満の場合は、電極と分離膜との間の接着力が低下し得る。また、スクシノニトリルの含有量が5重量%を超える場合は、電池の抵抗が増加し得る。
一方、電極スラリーを集電体上に塗布および乾燥する段階において、スラリー内に均一に分散されたスクシノニトリルは、乾燥前後の含有量および配置が変わる。乾燥温度は、区間ごとに異なるが、最大110℃であることが望ましい。
スラリーが電極集電体に塗布されて乾燥される前の状態においては、集電体上に電極スラリー層が形成される。この場合、電極スラリー層内には、スクシノニトリルが水などの溶媒に溶解されているので、スラリー層の全領域に等しく分散されている。
しかし、後の乾燥工程において電極スラリー内部の溶媒が気化されることによって、電極合剤層内のスクシノニトリルの分布は、電極スラリーでの分布とは多少異なる様相を示す。
通常、スクシノニトリルの密度は0.985g/ccであって、低い密度に起因して電極スラリー層内の溶媒が気化されつつ、スクシノニトリルは溶媒の気化方向に沿って移動することになる。すなわち、集電体上に塗布された電極スラリー層の内部に等しく分散されていたスクシノニトリルは、乾燥工程中に溶媒の気化を通じて集電体から遠い電極スラリー層の領域へと移動することになる。
これにより、集電体上に塗布される電極スラリーが乾燥される段階において、集電体から遠い電極表面層のスクシノニトリル含有量が集電体に近い電極内部層のスクシノニトリルの含有量よりも大きくなるようにスラリー内スクシノニトリルの分布が再配置される。具体的に、電極合剤層内のスクシノニトリルの含有量が集電体付近の電極内部層から電極表面層に向かって濃度勾配を形成している形態であり得る。
また、スクシノニトリルが集電体から遠い領域、すなわち、上端部または表面に位置することになる。ここで、「電極の上端部」とは、集電体から遠い方向に位置する電極の端部領域を意味し、「表面」とは、集電体ではなく、分離膜に相接される一面を意味する。また、スクシノニトリルが集電体の上端部または表面に位置するのは、電極合剤層に含まれるスクシノニトリルの90%以上が電極合剤層の上端部または表面に位置することを意味する。
一方、本発明の電極を製造する段階(S2)は、電極スラリーが塗布された電極を常温で冷却して、液状のスクシノニトリルを固相化する段階をさらに含み得る。具体的に、乾燥工程の後、集電体上の電極合剤層の内部に存在するスクシノニトリルは、乾燥過程で電極合剤層に加わる熱に起因して液状の状態で存在している。乾燥の後に電極を常温で冷却させる工程を通じて、電極合剤層内部の液状のスクシノニトリルは最終的に固相化される。上記スクシノニトリルの説明で述べたように、スクシノニトリルは、液状化の後に室温で冷却されると、ワックスの形に変換され、後のラミネーション工程時に熱を加えるとバインダーの役割を行うことができる。
電極を製造する段階(S2)を経た後、電極および分離膜を交互に積層して、電極組立体を製造する段階(S3)を行う。本発明において、上記電極は、正極および/または負極であり得る。電極組立体を製造する段階は、通常に広く知られた方法で行うことができる。そして、本発明の場合、スタック/折り畳み型またはスタック型の電極組立体を製造することが望ましい。後述するように、スクシノニトリルは、電極と分離膜との間でバインダーとして作用する。
電極組立体を製造する段階(S3)の後には、前もって製造された電極組立体を加熱および加圧するラミネーション段階(S4)を行う。
具体的に、本発明のラミネーションの段階は、電極組立体をスクシノニトリルの融点以上の温度で加熱および加圧する段階であり、具体的には、加熱温度は57℃以上、好ましくは60~70℃であり、加圧の圧力(線圧)範囲は30kgf/cm以下であることを特徴とする。
従来のラミネーション工程は、70~100℃の温度条件で10~50kgf/cmの圧力(線圧)を加える。これにより、電極と分離膜が強く付着される。一般的に、上記のようなラミネーション工程を通じて、分離膜生地の厚さは約10%減少することになる。
しかし、本発明のラミネーション段階では、電極組立体を57℃以上、好ましく60~70℃の温度で行う。上記温度で電極組立体をラミネーションすることにより、電極を製造する段階(S2)の後に固体状態で存在していたスクシノニトリルが液状に相変換される。これにより、上記液状に変換されたスクシノニトリルは、ラミネーションの段階で、電極組立体に加わる圧力によって電極と分離膜の界面の間に均一に広がることになる。また、上記のような温度条件を通じて、従来ラミネーション工程とは異なり、比較的に低温でラミネーションを行う。そのため、工程費を削減することができるのみならず、高温に起因する分離膜の収縮などのような損傷を防止することができる。
また、電極内スクシノニトリルは、電極と分離膜との間にバインダーとして作用することを特徴とする。具体的に、上記スクシノニトリルは、ラミネーション段階での加熱および加圧に起因して、電極と分離膜の界面間に均一に広がるが、液状のスクシノニトリルはべたつく性質を示すので、電極と分離膜との間の接着力を向上させることができる。次に、ラミネーション工程の後、常温状態でスクシノニトリルはワックスの形態に固相化され、電極と分離膜との間を接着させるバインダーとして作用する。
また、ラミネーション段階は、電極組立体を30kgf/cm以下、好ましくは1~10kgf/cm、さらに好ましくは1~5kgf/cmの圧力(線圧)で加圧して行う。本発明は、電極合剤層の上端部または表面に位置したスクシノニトリルを用いて電極と分離膜を接着することにより、従来のように強いレベルの圧力を必要としない。これにより、工程費の削減することができるのみならず、高圧による分離膜の物理的な損傷も防止し得る。
ラミネーション工程は、移送される電極組立体を一対のローラーの間に通過させながら圧着し、相互接着し得る。具体的に、ラミネーション工程は、一対の加圧ローラーにヒータが連結されて、電極組立体に熱を加えながら加圧して相互接着させることができる。
本発明においては、加圧ローラーによるラミネーションを行うが、プレス(Press)ラミネーションを適用することも可能である。この場合、一般的なプレスラミネーションの圧力条件の1/10~1/5のレベルの圧力を用いることが望ましい。
このように、電極表面に位置するスクシノニトリルは、電極と分離膜との間の密着性を向上させることができる。これは、従来の高温高圧のラミネーション工程に由来し得る分離膜損傷の問題と電池の正極抵抗が高くなる問題を解決し得る。そして、電極組立体に用いられる分離膜の表面に存在するバインダー層内部のバインダー含有量を減少させることができる。また、高温高圧のラミネーション工程を必要としないため、工程の非削減の効果を期待することができる。
最後に、ラミネーションされた電極組立体を電池ケースに収容して電解液を注入する段階(S5)を行う。
具体的に、上記電極組立体を電池ケースに収容して電解液を注入する段階(S5)において、電極内のスクシノニトリルは、電解液が注入されることにより、電解液上に溶出される。そして、電極と分離膜との間の界面から除去される。その後、電解液に溶出されたスクシノニトリルは電解液の添加剤として作用するので、スクシノニトリルが電極合剤層内での抵抗成分として作用することを防止し得る。
図3は、本発明の一つの実施形態に係る二次電池の製造方法を示した模式図である。図3では、電極組立体における負極と分離膜の部分のみを図示し、正極の部分は省略した。また、正極に対しても、本発明に係る製造方法が適用され得ることは、もちろんである。
図3を参照すると、(a)は、負極集電体(210)上にスクシノニトリル(10)が均一に分散された負極スラリー層(220)が塗布されたことを示す。その後、(b)では、それを高温で乾燥することにより、スラリー層は溶媒が気化して負極合剤層となり、それと同時にスクシノニトリル(10)は負極合剤層の上端部または表面に配置される。(c)では、乾燥が完了された負極(200)に分離膜(100)を積層し、(d)では、ラミネーション工程を通じてスクシノニトリルが負極と分離膜を接着するバインダーとして作用することになる。その後、(e)では、負極と分離膜を含む電極組立体を電池ケースに収容して電解液を注入することで、スクシノニトリルが電解液の溶媒に溶け、電極組立体内には存在しない。
まとめると、本発明のスクシノニトリルは、電極と分離膜との間で接着手段として作用することにより、従来と比べて低い温度および圧力のラミネーション工程でも、接着が容易であるという利点がある。また、スクシノニトリルは、電池の製造工程の後半部である電解液注入工程で溶解されて、もはや界面内には残っていない。そのため、電池の抵抗を最小限に抑えることができ、これによって電池の性能劣位を防止するという効果を発揮する。
以下、本発明で用いられる二次電池について説明する。
本発明で用いられる電極は、リチウム二次電池用の電極である。上記リチウム二次電池は、例えば、正極、負極及び上記正極と上記負極との間に介在された分離膜を含む電極組立体と、上記電極組立体を含浸させる非水電解液と、上記電極組立体と上記非水電解液を収容する電池ケースと、を含む。
正極は、正極集電体の一面または両面に正極合剤層が積層された構造である。正極活物質は、それぞれ独立的にリチウム含有酸化物であってもよく、同一であるか、あるいは異なり得る。上記リチウム含有酸化物としては、リチウム含有遷移金属酸化物が使用され得る。一つの例において、正極合剤層は、正極活物質の他に、導電材およびバインダー高分子などが含まれ、必要によって、通常に当業界で使用される正極添加剤をさらに含み得る。
上記正極活物質は、リチウム含有酸化物であり得、同一であるかあるいは異なり得る。上記リチウム含有酸化物としては、リチウム含有遷移金属酸化物が使用され得る。
例えば、上記リチウム含有遷移金属酸化物は、LiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1-yCo(0.5<x<1.3、0<y<1)、LiCo1-yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1-yMn(0.5<x<1.3、O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2-z(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2-zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)及びLiFePO(0.5<x<1.3)からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。そして、上記リチウム含有遷移金属酸化物は、アルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングされることもあり得る。また、上記リチウム含有遷移金属酸化物の他に硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)などからなる群から選択される1種以上も使用され得る。
上記正極に使用される集電体は、伝導性の高い金属であって、正極活物質スラリーが容易に接着し得る金属でありながら、二次電池の電圧範囲で反応性のないものであれば、いずれでも使用し得る。具体的に、正極用集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。具体的に、上記正極用集電体は、説明した金属成分で形成され、かつ厚さ方向貫通ホールが形成された金属板、及び上記金属板の貫通ホールに充填されたイオン伝導性多孔性補強材を含む形態である。
負極は負極合剤層に炭素材、リチウム金属、ケイ素またはスズなどを含み得る。負極活物質として炭素材が使用される場合、低結晶性炭素および高結晶性炭素などがすべて用いられる。低結晶性炭素としては、軟質炭素(soft carbon)と硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、 高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(mesocarbon microbeads)、液晶ピッチ(mesophase pitches)、石油又は石炭系コークス(petroleum orcoal tarpitch derived cokes)などからなる群から選択される1種以上の高温焼成炭素が代表的である。
上記負極に使用される集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。また、上記集電体は、上記物質からなる基材を積層して使用することもできる。具体的に、上記負極用集電体は、説明した金属成分で形成され、かつ厚さ方向の貫通ホールが形成された金属板、及び上記金属板の貫通ホールに充填されたイオン伝導性多孔性補強材を含む形態である。
また、上記負極は、当該分野で通常的に使用される導電材およびバインダーを含むことができる。
上記分離膜は、リチウム二次電池で用いられる多孔性基材であれば、何れも使用可能であり、例えば、ポリオレフィン系多孔性膜(membrane)または不織布を使用することができるが、特にそれに限定されない。上記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、またはこれらを混合した個分子で形成した膜(membrane)が挙げられる。
上記電解液は、非水電解液を含む非水系電解質を使用し得る。上記非水電解液としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2‐ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(franc)、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、炭酸プロピレン誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロリン酸塩メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用され得る。しかし、特に、ここに限定されるものではなく、通常、リチウム二次電池の分野で使用される多数の電解液成分が適切な範囲内で加減され得る。
また、本発明は、前述した二次電池を含む自動車または大容量のエネルギー貯蔵装置を提供する。具体的な例において、上記の自動車はハイブリッドまたは電気自動車である。
以下、実施例などを通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、本明細書に記載された実施例に記載された構成は、本発明の一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではない。そのため、本出願時点におけるこれらを代替し得る多様な均等物と変形例があり得ることを理解すべきである。
(実施例及び比較例)
実施例1
正極活物質としてLiCoO93重量%、カーボンブラック(導電剤)2.5重量%、PVDF(バインダー)2.5重量%およびスクシノニトリル(SN)2重量%を含む正極合剤に、溶媒として非水系電解液を添加して正極スラリーを製造した。それを集電体の両面に塗布した後、乾燥および圧延して正極を製造した。
負極活物質として黒鉛93重量%、カーボンブラック(導電剤)2.5重量%、SBR(バインダー)1.5重量%およびCMC(バインダー)1.0重量%およびスクシノニトリル2重量%を含む負極合剤に、非水系電解液を添加して負極スラリーを製造した。それを集電体の両面に塗布した後、乾燥および圧延して負極を製造した。
分離膜は、PVDFバインダーを15重量%含むコーティング層を含む多孔性ポリエチレンを使用した。
上記分離膜の一面に正極を位置させ、反対側の一面に負極を配置させた後、積層して電極組立体を製造した。このとき、電極組立体を80℃、5kgf/cmの条件でロール(Roll)ラミネーションを行った。
上記ラミネーションされた電極組立体をパウチ型電池ケースに収容し、電解液を注入して二次電池を製造した。
実施例2:実施例1での電極合剤内のSN含有量を3%とした場合。
実施例3:実施例1での電極合剤内のSN含有量を4%とした場合。
実施例4:実施例1での電極合剤内のSN含有量を5%とした場合。
実施例5:実施例1での正極合剤にはSNを入れず、負極合剤のみにSNを2%含む。
実施例6:実施例5でのロールラミネーション圧力(線圧)を10kgf/cmに変更。
実施例7:実施例5でのロールラミネーション圧力(線圧)を30kgf/cmに変更。
比較例1:実施例1での電極合剤内のSN含有量を0.05%とした場合。
比較例2:実施例1での電極合剤内のSN含有量を7%とした場合。
比較例3:実施例5でのロールラミネーション圧力(線圧)を50kgf/cmに変更。
比較例4:実施例5での正極合剤にはSNを入れず、負極合剤のみにSNを0.05%含む。
Figure 0007313534000001
上記のように製造された二次電池について、下記の二つの実験を行い、その結果を表2に記録した。
1.電極接着力のテスト
電極接着力の測定:正極/分離膜/負極の電極組立体を製造した後、ラミネーション工程を経た後にラミネーションセル(電解液注液前の状態)を分解して、負極/分離膜の電極密着力を測定した。それを表2に示した。
負極/分離膜がラミネーションされた電極を幅20mm、長さ150mmで打ち抜きした後、分離膜を負極電極から90℃の角度、20mm/minの速度で脱着させながら、そのときの接着力を測定する。接着力が200gf/20mm以上であれと、電極折れが発生した。具体的に、接着力が200gf/20mm以上である場合、分離膜と電極が過度に接着されて、測定時に脱着が不可となり、電極が測定器に付け上がることにより、電極が折れる現象が発生する。このような場合、過度なラミネーション条件によって抵抗が高い場合が一般的である。
2.サイクル特性のテスト
上記実施例1~実施例7および比較例1~比較例4によって製造された二次電池について、充放電測定装置を使用して充放電特性の変化をテストした。得られた電池は、0.2C充電および0.2C放電で一回目のサイクル放電容量および効率を得ており、0.2C充電、2.0C放電を行って0.2C充電0.2C放電の結果と比較した容量を表2に示した。
Figure 0007313534000002
上記の表1と表2を参考すると、まず、本発明の実施例の場合、電極の製造工程中の乾燥段階で、スラリー内に存在していたスクシノニトリルが電極の上端部または電極の表面層に移動して、電極内のスクシノニトリルが再配置される。すなわち、電極スラリー上に均一に存在していた低い密度のスクシノニトリルは、電極乾燥工程を通じて集電体に近い電極内部層から、集電体から遠い電極表面層に再配置され、最終的に電極の上層部または表面に位置することになる。その後、電極組立体を製造した後にラミネーション工程を経つつ、電極表面に位置していたスクシノニトリルはラミネーション条件によって液状化が進められ、分離膜と電極の界面の間を接着するバインダーとして作用するようになり、その後、ラミネーション工程後の条件で、スクシノニトリルは固相化されて分離膜と電極との間の接着力を向上させることになる。表1によると、本発明の実施例は、適正レベルのスクシノニトリルを含むことにより、電極と分離膜との間の接着力を向上させることが分かり、最終電解液を注入した電池セルの場合、分離膜と電極の界面上に存在していたスクシノニトリルは、電解液に溶解されることによって、抵抗として作用しなくなり、これにより、電池のサイクル性能も優れていることがわかる。
まず、実施例1~実施例4と比較例1および比較例2は、同一条件内での電極内SNの含有量の差のみが存在する。実施例1~実施例4は、比較例1または比較例2に比べて負極/分離膜の接着力に優れており、サイクル特性も良好であることがわかる。
具体的に、比較例1の場合、正極および負極にSNを余りにも少なく処方する場合、接着力が十分に確保されないという問題があり、2.0C放電と比べて容量も低いことがわかる。比較例2の場合、本発明で意図するスクシノニトリルの含量よりも過度に処方する場合には、接着力に優れているが、2.0C放電と比べて容量も低いことがわかる。これは、スクシノニトリルの粘度が高くて、過度処方時にイオン伝導性が低くなり、抵抗が大きくなることとして見ることができる。
実施例5~実施例7と比較例3は、同一の条件下で、ロールラミネーション圧力の差のみが存在する。実施例5~実施例7は、ロールラミネーション圧力が増加するにつれて、負極と分離膜との間の接着力も増加していることがわかる。しかし、比較例3の場合、ロールラミネーション圧力が過度に付加されることつれ、負極と分離膜との間の接着力が比較的に高い。しかし、過度な接着によって電極折れ現象が発生するという問題があった。サイクル特性の側面においても、比較例3は、実施例5~実施例7に比べてサイクル性能の劣位があることがわかる。これは、過度な圧力によって正極と分離膜との間のバインダー物質が溶けて抵抗体として作用し、分離膜の損傷に起因すると見ることができる。
実施例5と比較例4は、負極合剤内のSN含有量を除いては、同一の条件である。これと比較すると、本発明で処方するSN含有量が低い場合(比較例4)負極電極と分離膜との間の接着力が過度に低下するという問題が発生することがわかる。また、比較例4は、実施例5に比べて2.0C放電容量も低いことがわかる。
まとめると、上記の表1に示すように、本発明の実施例によって製造された電池では、2.0C放電評価時の圧力が増加するにつれ、セル内部の抵抗が大きくなる傾向がある。同時に、適正圧力の範囲までは、電極と分離膜との間の接着力を向上させることができるという利点がある。しかし、過度な高温高圧のラミネーション条件では、正極と分離膜の界面でのバインダーの多くが溶けることにつれ、界面上の抵抗として作用し、分離膜も気孔の減少によって抵抗が増加することに起因すると見ることができる。
比較例1においては、スクシノニトリルの含有量がやや少なくて、電極と分離膜との間の接着力が改善されていないことが分かる。比較例2では、スクシノニトリルの含有量がやや高くて、電極と分離膜の表面に残存したスクシノニトリルが抵抗として作用することにより、サイクル特性が低下されることがわかる。比較例3は、実施例5~実施例7と比べてラミネーション圧力が高くて、正極と分離膜のバインダーが溶けて抵抗として作用し、分離膜の損傷が発生して電極折れ現象が発生しながら、それと同時に、サイクル特性も低下されたことがわかる。比較例4は、実施例5に比べてSNの含有量が少なく、電極と分離膜との間に十分な接着力が確保されず、また、サイクル特性も改善されなかった。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で、多様な修正および変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は次の特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
1:二次電池
10:スクシノニトリル
20:バインダーコーティング層
100:分離膜
200:第1電極、負極
210:集電体
220:負極スラリー層/合剤層
300:第2電極

Claims (10)

  1. スクシノニトリルを含む電極合剤と溶媒を含む電極スラリーを製造する段階(S1)と、
    前記電極スラリーを集電体にコーティング及び乾燥して電極を製造する段階(S2)と、
    前記電極および分離膜を交互に積層して、電極組立体を製造する段階(S3)と、
    前記電極組立体を加熱および加圧するラミネーション段階(S4)と、
    ラミネーションされた電極組立体を電池ケースに収容して電解液を注入する段階(S5)と、を含み、
    前記電極組立体を加熱および加圧するラミネーション段階(S4)は、前記電極組立体をスクシノニトリルの融点以上の温度で加熱および加圧する段階であり、前記スクシノニトリルは、電極と分離膜との間でバインダーとして作用する、二次電池の製造方法。
  2. 前記スクシノニトリルの含有量は、電極合剤全体の重量を基準として0.1~5重量%である、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記電極スラリーを製造する段階(S1)は、スクシノニトリルを電極スラリー内に均一に分散させる段階を含む、請求項1または2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記電極を製造する段階(S2)は、
    前記電極スラリーを集電体の一面または両面に塗布する段階、及び、
    前記電極スラリーが塗布された集電体を乾燥する段階を含む、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記電極スラリーが塗布された集電体を乾燥する段階で、前記集電体から遠い電極表面層のスクシノニトリル含有量が前記集電体に近い電極内部層のスクシノニトリルの含有量よりも大きくなるように前記電極スラリー内のスクシノニトリルの分布が再配置される、請求項4に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記スクシノニトリルは、前記電極の上層部または表面に位置する、請求項5に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記電極を製造する段階(S2)は、前記電極スラリーが塗布された集電体を常温で冷却させ、液状のスクシノニトリルを固相化する段階をさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記電極組立体の加熱温度は、57℃以上である、請求項1から7のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記電極組立体の加圧は30kgf/cm以下の線圧で行われる、請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記ラミネーションされた電極組立体を電池ケースに収容して電解液を注入する段階(S5)で、電極内のスクシノニトリルが電解液上に溶出される、請求項1からのいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
JP2022501320A 2020-05-06 2020-12-24 抵抗が改善された二次電池の製造方法 Active JP7313534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0054039 2020-05-06
KR1020200054039A KR20210135861A (ko) 2020-05-06 2020-05-06 저항이 개선된 이차전지 제조방법
PCT/KR2020/019051 WO2021225248A1 (ko) 2020-05-06 2020-12-24 저항이 개선된 이차전지 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540233A JP2022540233A (ja) 2022-09-14
JP7313534B2 true JP7313534B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=78468043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501320A Active JP7313534B2 (ja) 2020-05-06 2020-12-24 抵抗が改善された二次電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220263087A1 (ja)
EP (1) EP3985778B1 (ja)
JP (1) JP7313534B2 (ja)
KR (1) KR20210135861A (ja)
CN (1) CN114127980B (ja)
PL (1) PL3985778T3 (ja)
WO (1) WO2021225248A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519186A (ja) 2004-02-16 2007-07-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム2次電池用電極
US20140272505A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and manufacturing method of secondary battery using the same
JP2016009572A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 三洋化成工業株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
US20180248189A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Nanotek Instruments, Inc. Lithium Battery Cathode and Method of Manufacturing
WO2019009177A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2019208958A1 (ko) 2018-04-26 2019-10-31 주식회사 엘지화학 고체 전해질 전지용 양극 및 그를 포함하는 고체 전해질 전지
JP2019189822A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 日立化成株式会社 共融混合体、ポリマ、電気化学デバイス用電極及びその製造方法、電気化学デバイス、共融混合体電解質組成物、並びにポリマ電解質組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100588288B1 (ko) 2004-02-16 2006-06-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전극
JP4954468B2 (ja) 2004-12-10 2012-06-13 日立マクセルエナジー株式会社 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
FR3040550B1 (fr) 2015-08-25 2017-08-11 Commissariat Energie Atomique Batterie au lithium-ion gelifiee
US20170331092A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Quantumscape Corporation Solid electrolyte separator bonding agent
JP6757415B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-16 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池
KR102518992B1 (ko) * 2017-02-03 2023-04-07 주식회사 엘지에너지솔루션 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
KR102415543B1 (ko) * 2018-01-18 2022-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질 전지용 전극 및 그를 포함하는 고체 전해질 전지
KR102338937B1 (ko) 2018-04-26 2021-12-10 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질 전지 및 그를 포함하는 전지모듈
KR102637832B1 (ko) 2018-11-09 2024-02-19 주식회사 케이씨텍 연마 장치용 캐리어 헤드 및 이에 사용되는 멤브레인
CN110504491B (zh) * 2019-08-28 2020-10-02 中南大学 改性丁二腈修饰全固态锂电池的方法
KR20210072307A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 저항이 개선된 이차전지 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519186A (ja) 2004-02-16 2007-07-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム2次電池用電極
US20140272505A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and manufacturing method of secondary battery using the same
JP2016009572A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 三洋化成工業株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
US20180248189A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Nanotek Instruments, Inc. Lithium Battery Cathode and Method of Manufacturing
WO2019009177A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2019208958A1 (ko) 2018-04-26 2019-10-31 주식회사 엘지화학 고체 전해질 전지용 양극 및 그를 포함하는 고체 전해질 전지
JP2019189822A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 日立化成株式会社 共融混合体、ポリマ、電気化学デバイス用電極及びその製造方法、電気化学デバイス、共融混合体電解質組成物、並びにポリマ電解質組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021225248A1 (ko) 2021-11-11
CN114127980B (zh) 2023-11-24
CN114127980A (zh) 2022-03-01
KR20210135861A (ko) 2021-11-16
JP2022540233A (ja) 2022-09-14
EP3985778B1 (en) 2024-02-14
US20220263087A1 (en) 2022-08-18
EP3985778A1 (en) 2022-04-20
EP3985778A4 (en) 2022-09-14
PL3985778T3 (pl) 2024-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042400B2 (ja) 非水二次電池
US7651820B2 (en) Gel electrolyte and gel electrolyte battery
US8697290B2 (en) Laminated battery cell comprising multilayer composite separator and methods for creating the same
KR102267603B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 그의 제조방법
JP3471244B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US9831480B2 (en) Fiber-containing polymer film and method of manufacturing same, and electrochemical device and method of manufacturing same
JP4041044B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
WO2012005139A1 (ja) セラミックセパレータ及び蓄電デバイス
JP6522494B2 (ja) 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
JP4952658B2 (ja) 電池素子外装部材、及びこれを用いた非水電解質二次電池
KR102608796B1 (ko) 서로 다른 입경의 활물질을 포함하는 이중층 구조의 합제층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
EP3872917A1 (en) Method for manufacturing secondary battery with improved resistance
WO2017188021A1 (ja) 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
US10840556B1 (en) Method and system for a battery electrode having a solvent level to facilitate peeling
JP7313534B2 (ja) 抵抗が改善された二次電池の製造方法
JP2020126733A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6601951B2 (ja) 非水二次電池
CN113261144B (zh) 制造具有改善的电阻的二次电池的方法
KR101520139B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2015151145A1 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2002208435A (ja) 固体電解質電池及び固体電解質電池の製造方法
JP7177210B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
KR102608975B1 (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP6876882B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
US20220399571A1 (en) Processes for making batteries comprising polymer matrix electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150