JP7312725B2 - タンデムプレスライン - Google Patents

タンデムプレスライン Download PDF

Info

Publication number
JP7312725B2
JP7312725B2 JP2020089244A JP2020089244A JP7312725B2 JP 7312725 B2 JP7312725 B2 JP 7312725B2 JP 2020089244 A JP2020089244 A JP 2020089244A JP 2020089244 A JP2020089244 A JP 2020089244A JP 7312725 B2 JP7312725 B2 JP 7312725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press machine
press
coil material
feed
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020089244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021183346A (ja
Inventor
研一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP2020089244A priority Critical patent/JP7312725B2/ja
Priority to EP21174487.5A priority patent/EP3912746B1/en
Priority to CN202110541584.3A priority patent/CN113695454A/zh
Publication of JP2021183346A publication Critical patent/JP2021183346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312725B2 publication Critical patent/JP7312725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/04Centering the work; Positioning the tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/26Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/22Notching the peripheries of circular blanks, e.g. laminations for dynamo-electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/05Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work specially adapted for multi-stage presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/08Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers
    • B21D43/09Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers by one or more pairs of rollers for feeding sheet or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D45/00Ejecting or stripping-off devices arranged in machines or tools dealt with in this subclass
    • B21D45/003Ejecting or stripping-off devices arranged in machines or tools dealt with in this subclass in punching machines or punching tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D45/00Ejecting or stripping-off devices arranged in machines or tools dealt with in this subclass
    • B21D45/02Ejecting devices

Description

本発明はタンデムプレスラインに関する。とくに抜き加工を行なう2台のプレス機械をタンデム配列したタンデムプレスラインに関する。
特許文献1には、ロータ打ち抜きプレス機械とステータ打ち抜きプレス機械をタンデム配列した積層鉄心打ち抜き装置が開示されている。この装置では、2台のプレス機械のクランク軸同士を直接連結することにより、プレス機械を同期運転させるようにしている。そのため、両方のプレス機械の間に、停止タイミングや動作速度の差を吸収するアキュムレータを設ける必要がない。さらに特許文献1は、金型交換のときにプレス機械間のコイル材長さを金型ピッチに合わせて調節するための中間ループ部を開示している。
特許文献2の段落[0009]には、レベラにより送給されたコイル材を所定速度で間欠送給する自動送り装置と、自動送り装置を前後に挟むように2台のプレス機械を配置した打ち抜き用プレス機械のタンデムラインが開示されている。そして金型ピッチや送り中心を調節するため、プレス機械を前後(コイル材の幅方向)または左右(コイル材の送り方向)に位置調節可能に設置する技術が開示されている。
特許文献3には、絞り、トリム、ピアス、カットなどの各工程をそれぞれ1台のプレス機械で行わせるタンデムプレスラインで、プレス機械同士の間隔を調節するためのプレスピッチ調節装置を設けることが開示されている。
特開平2011-205836号公報 特開平9-108898号公報 特開2009-233673号公報
特許文献1のタンデムプレスラインでは、プレス機械間の材料長さを調節するために中間ループ部を設けるので、材料の搬送経路が大きく湾曲している。さらにそれぞれのプレス機械に2基ずつ、全部で4基の送り装置(フィーダ51~54)を設けるので装置全体が大がかりとなり、ライン長さが長くなる。このため、材料の搬送質量も大きい。
特許文献2のタンデムプレスラインでは、2台のプレス機械に対して送り装置(自動送り装置30)が1基だけであり、中間ループ部も必要としないため、ライン長さを短くすることができる。しかし2台のプレス機械と送り装置の作動タイミングを合わせる必要があり、高速運転には対応できない。特許文献3のタンデムプレスラインは、絞り加工や抜き加工などのそれぞれの加工工程を1台ずつのプレス機械で行わせるので、高速運転が困難である。
本発明は、ライン長さを短くすることができ、金型交換時にプレスのコイル材長さを容易に調節することができ、高速運転が可能なタンデムプレスラインを提供することを課題としている。
本発明のタンデムプレスライン10は、間欠的に送られて来るコイル材Wに抜き加工を施す第1プレス機械11と、第1プレス機械11から出てくるコイル材Wに、第1プレス機械11と同期してさらに抜き加工を施す第2プレス機械12と、第1プレス機械11と第2プレス機械12の間隔を調節するプレス間隔調節機構13とを備え、前記第1プレス機械11と第2プレス機械12のクランク軸17同士が、軸方向の移動を許すカップリング28を介して結合されていることを特徴としている。
このようなタンデムプレスライン10においては、前記プレス間隔調節機構13が、前記第1プレス機械11と第2プレス機械12のいずれか一方または両方のフレーム16を、ラインの送り方向に移動自在に支持する支持装置21と、両方のフレーム16同士を連結するモータ駆動の伸縮駆動機構25と、第1プレス機械11に設置される金型40(40a、40b)と第2プレス機械12に設置される金型40(40a、40b)の間隔を検出するセンサ26と、センサ26の検出値が金型40ごとに予め定められている距離に一致するように前記伸縮駆動機構25を駆動する制御装置Cとを備えているものが好ましい。
前記いずれのタンデムプレスライン10においても、第1プレス機械11と第2プレス機械12の間に、第1プレス機械11から出てくるコイル材Wを第2プレス機械12に送る中間送り装置50が設けられており、その中間送り装置50が、ラインの上流側と下流側の2か所に配置された、コイル材Wを送り線高さHに支持する第1および第2送り線ガイド52、53と、前記第1送り線ガイド52と第2送り線ガイド53の間に配置された、コイル材Wを送るときはコイル材Wが送り線高さHから上下方向にずれた迂回経路を通るようにコイル材をガイドする上下一対の送りロール51(51a、51b)と、送り完了後、コイル材Wが金型40に対して位置決めされる前にコイル材Wをフリーにするように前記送りロール51(51a、51b)をレリースするレリース機構(昇降機構55)とを有するものが好ましい。
本発明のタンデムプレスライン10の第2の態様は、間欠的に送られて来るコイル材Wに抜き加工を施す第1プレス機械11と、第1プレス機械11から出てくるコイル材Wに、第1プレス機械11と同期してさらに抜き加工を施す第2プレス機械12と、第1プレス機械11と第2プレス機械12の間に設けられた、第1プレス機械11から出てくるコイル材Wを第2プレス機械12に送る中間送り装置50とを備えており、その中間送り装置50が、ラインの上流側と下流側の2か所に配置され配置された、コイル材Wを送り線高さに支持する第1および第2送り線ガイド52、53と、前記第1送り線ガイド52と第2送り線ガイド53との間に配置された、コイル材Wを送るときはコイル材Wが送り線高さHから上下方向にずれた迂回経路を通るようにコイル材をガイドする上下一対の送りロール51(51a、51b)と、送り完了後、コイル材Wが金型40に対して位置決めされる前にコイル材Wをフリーにするように前記送りロール51(51a、51b)をレリースするレリース機構(昇降機構55)とを有することを特徴としている。
このようなタンデムプレスライン10においては、前記第1プレス機械11と第2プレス機械12のクランク軸17、17が同期回転するように連結されているものが好ましい。いずれの場合も、前記第1プレス機11と第2プレス機械12のコイル材の送り方向の間隔を調節するプレス間隔調節機構13を備えているものが好ましい。
本発明のタンデムプレスラインは、第1プレス機械と第2プレス機械の間隔を調節するプレス間隔調節機構を備えているので、金型の交換時にプレス機械の間隔を調節することによりプレス間のコイル材長さを調節することができる。そのため、特許文献1のような中間ループ部を設ける必要がなく、その分、ライン長さを短くすることができる。そして前記第1プレス機械と第2プレス機械のクランク軸同士が、軸方向の移動を許すカップリングを介して結合されているので、プレス機械同士の間隔の調節が可能であるにも関わらず、プレス機械同士の同調性が高い。
このようなタンデムプレスラインにおいて、前記プレス間隔調節機構が、前記第1プレス機械と第2プレス機械のいずれか一方または両方のフレームを、ラインの送り方向に移動自在に支持する支持装置と、両方のフレーム同士を連結するモータ駆動の伸縮駆動機構と、第1プレス機械に設置される金型と第2プレス機械に設置される金型の間隔を検出するセンサと、センサの検出値が金型ごとに予め定められている距離に一致するように前記伸縮駆動機構を駆動する制御装置とを備えている場合は、第1プレス機械の金型と第2プレス機械の金型の間隔を正確かつ容易に調節することができる。したがって金型の交換に伴うライン停止時間を短くすることができ、効率的なライン運転が可能である。
前記いずれかのタンデムプレスラインにおいて、第1プレス機械と第2プレス機械の間に、第1プレス機械から出てくるコイル材を第2プレス機械に送る中間送り装置が設けられており、その中間送り装置が、ラインの上流側と下流側の2か所に配置された、コイル材を送り線高さに支持する第1および第2送り線ガイドと、前記第1送り線ガイドと第2送り線ガイドの間に配置され、コイル材を送るときはコイル材が送り線高さから上下方向にずれた迂回経路を通るように、コイル材をガイドする上下一対の送りロールと、送り完了後、コイル材が金型に対して位置決めされる前にコイル材をフリーにするように送りロールをレリースするレリース機構とを有する場合は、プレス機械が抜き加工を施す前にコイル材が金型へ引き込まれても、引き込まれた分は送り線高さから上下方向にずれた前記迂回経路を通るコイル材によって補填されるため、コイル材が無理に引っ張られて変形するなどの問題が生じない。しかもコイル材を送るときは、中間送り装置でコイル材をほぼまっすぐにガイドするので、搬送質量が少なく、スムーズに送ることができる。
具体的な例で説明すると、プログレッシブ加工では、送り装置がコイル材の送りを完了した後、第1工程においてコイル材に打抜き加工された位置決め穴に対し、第1プレス機械に設置した金型、あるいは第1プレス機械および第2プレス機械に設置した金型の上型に設けられたパイロットピンが嵌入されるなどにより、コイル材が金型の下型に対して位置決めされる。上記の「送り完了後、コイル材が金型に位置決めされる前」とは、このような中間送り装置の送りロールによるコイル材の送り完了後から金型へ位置決めされるまでの間を意味する。そして送り装置はコイル材が位置決めされる前に送りロールをレリースし、パイロットピンによる位置決めを阻害しないようにコイル材をフリーな状態にする。コイル材は位置決めされた後、プレス機械が抜き加工を施す前に前記上型に設けられたストリッパプレートによって押し下げられる。このため、コイル材は金型へ引き込まれながら前記下型のダイプレートの上面に押し付けられ、その状態で抜き加工が施される。抜き加工完了後はストリッパプレートとパイロットピンがコイル材から順次離間し、送り装置は再びフリーな状態となったコイル材を送りロールがクランプして送りを開始する。
本発明のタンデムプレスラインの第2の態様は、中間送り装置が、送り完了後、コイル材が金型に対して位置決めされる前に送りロールをレリースするレリース機構を有するので、プレス機械が抜き加工を施す前にコイル材が金型へ引き込まれても、引き込まれた分は送り線高さから上下方向にずれた迂回経路を通るコイル材によって補填されるため、コイル材が無理に引っ張られて変形するなどの問題が生じない。しかもコイル材を送るときは、中間送り装置でコイル材をほぼまっすぐにガイドするので、搬送質量が少なく、スムーズに送ることができる。
前記タンデムプレスラインの第2の態様において、前記第1プレス機械と第2プレス機械のクランク軸同士が同期回転するように連結されている場合は、2台のプレス機械の同調運転の同調性が高い。
前記タンデムプレスラインの第2の態様において、前記第1プレス機と第2プレス機械のコイル材の送り方向の間隔を調節するプレス間隔調節機構を備えている場合は、金型を交換したとき、プレス間のコイル材の長さの調節を容易にすることができる。
本発明のタンデムプレスラインの一実施形態を示す正面図である。 図1のタンデムプレスラインの制御関係のブロック図を含む平面図である。 打ち抜き型の一例を示す構造説明図である。 搬送中と加工中の材料高さの差を示す概略説明図である。 搬送中と加工中の材料長さの関係を示す概略説明図である。 本発明に関わる送り装置の構造説明図である。
図1に示すタンデムプレスライン10は、第1プレス機械11と、第2プレス機械12と、両プレス機械11、12の間隔を調節するプレス間隔調節機構13とを備えている。さらにタンデムプレスライン10の上流側には、ラインにコイル材Wを供給するコイル供給装置14が配置されている。このタンデムプレスライン10は、金型40、40によってコイル材Wを抜き加工するもので、とくに積層モータコアなどを高速で連続生産することができる。その場合、第1プレス機械11はコイル材Wに複数回の穴開け加工を順次行い、最後に外形打ち抜き・積層を行なってモータのロータを製造する。第2プレス機械12は、第1プレス機械11で使用したコイル材Wの残りの部分に、複数回の穴開け加工および外形打ち抜き・積層を行なってステータを製造する。
第1プレス機械11は、基台15を介して床に固定されるフレーム16、フレーム16の上部に回転自在に設けられるクランク軸17、そのクランク軸17に取り付けられる2個のコンロッド18、それらのコンロッド18によって吊り下げられ、フレーム16によって上下方向にガイドされるスライド20、フレーム16に取り付けられたボルスタ16aなどからなる。コンロッド18とスライド20はプランジャ(図示していない)を介して連結され、スライド20はクランク軸17が回転することによって上下方向にストロークする。金型40において、下型40aはボルスタ16aに、上型40bはスライド20にそれぞれ固定され、上型40bはスライド20に合せて上下方向にストロークする。
プレス機械の種類としては、高速ブランキングに適したいわゆる高速自動プレスに属する。一例として、10~30mmのストローク、200~300spmの速度、珪素鋼板の打ち抜きに耐える高剛性フレーム、予圧を与えた精密スライドガイドなどを備えている。基台15は防振機構を内蔵している。
第2プレス機械12のフレーム16と基台15の間には、プレス機械の荷重を支持する多数のロールを備えた支持装置21が介在されており、フレーム16が基台15に対し、ラインの送り方向(図1の左右)に移動自在に支持されている。第1プレス機械11では、プレス機械の仕様の共通化を図るため、支持装置21に代えて同一の高さのスペーサブロック22が介在されている。第2プレス機械12の他の点は第1プレス機械11と実質的に同一であるので、同一の符号を付して説明を省略する。なお、第2プレス機械12の左右の支持装置21同士、および左の支持装置21と第1プレス機械11のスペーサブロック22とは、フレーム16を移動する際に、基台15との間に生ずる摩擦抵抗によって、横方向の負荷で基台15がずれ動くこと等を防ぐため、それぞれ連結ロッド21a、22aによって連結されている。
前記第1プレス機械11のフレーム16と第2プレス機械12のフレーム16間には、たとえばネジ23とナット24とからなる伸縮駆動機構25が介在されている。図1および図2の実施形態では、第2プレス機械12にネジ23が固定されており、第1プレス機械11にそのネジ23と螺合するナット24がナットホルダ25aによって回転自在かつ軸方向に移動しないように保持されている。ナット24はサーボモータ(図示していない)などのモータで回転駆動される。伸縮駆動機構25は図2の制御装置Cによって駆動される。この制御装置Cは、モータを回転駆動する制御部Ca、伸縮量を演算する演算部Cb、演算式やデータを記憶する記憶部Cc、初期値などを設定する設定部Cdおよび表示部Ceなどで構成される。
伸縮駆動機構25によって第1プレス機械11と第2プレス機械12の金型の間隔Lを金型ごとに予め定められている距離に一致させるに当たり、下記を前提とする。なお、下記に述べる距離とはコイル材Wの送り方向の距離である。
コイル材Wは第1プレス機械11の第1工程において位置決め穴が打抜き加工される。そしてコイル材Wは、加工された位置決め穴に上型40bのパイロットピンPpが嵌入することによって、下型40aに対し位置決めされる。このため、コイル材Wを送り方向にほぼまっすぐに搬送して順送加工を行うタンデムプレスライン10において、金型間の間隔は、第1プレス機械11に設置した金型40の最も下流側に位置するパイロットピンPp1と、第2プレス機械12に設置した金型の最も上流側に位置するパイロットピンPp2の中心間距離(図2のL)とすることができる。また、金型ごとに予め定められている距離Lとは、各金型内においてコイル材Wの送り方向に隣接するパイロットピンPp同士の中心間距離、すなわち送りピッチPの整数倍の距離である。さらにパイロットピンPp同士の中心間距離の整数倍により、各装置同士(たとえば第1プレス機械11と第2送り装置37)が干渉しない最小距離Fminを定めることが望ましい。
第1プレス機械11と第2プレス機械12の間には、プレス設置間距離(図2のF)を検出するセンサ26が取り付けられている。このセンサ26は、たとえば第1プレス機械11および第2プレス機械12の隣り合うフレーム16の側面同士の距離Fを検出する。
図2は図1のタンデムプレスライン10の平面図を制御装置Cと共に示している。図2に示すように、第1プレス機械11と第2プレス機械12に設置した金型40、40には、金型情報が記録された電子タグTg1、Tg2が各々取り付けられている。第1および第2プレス機械11、12には、電子タグTg1、Tg2から発信された無線信号を受信するアンテナAT1、AT2および受信した信号を制御装置Cに送る受信装置R1、R2が設けられている。
電子タグTg1、Tg2に記録されている情報には、プレス機械11、12に対する金型40、40の設置位置と、パイロットピンPp、Pp1、Pp2の配設位置と、送りピッチPの情報が含まれる。さらに制御装置Cの設定部Cdから入力された、それぞれのプレス機械11、12の中心からセンサ26の取り付け位置までの距離(図2のE1、E2)、プレス設置間距離Fの調節時に各装置同士が干渉しない最小距離(図2のFmin)およびセンサ26によって検出された現在のプレス設置間距離Fなどの情報が記憶部Ccに記憶されている。
プレス機械11、12に金型40、40を搬入する際、先ず電子タグTg1、Tg2の情報が無線を利用(アンテナAT1、AT2を経由)して受信装置R1、R2によって非接触で読み取られ、制御装置Cに送られる。金型40、40はプレス機械11、12のボルスタ16a上に設置される際、ボルスタ16a側に設けられた金型の位置決めピン21pによって金型40ごとに決められた位置に設置される。次に、電子タグTg1、Tg2から読み取られた情報と、記憶部Ccに記憶された情報を基に、第1プレス機械11に設置した金型40の最も下流側に位置するパイロットピンPp1と、第2プレス機械12に設置した金型の最も上流側に位置するパイロットピンPp2の中心間距離(図2のL)を演算部Cbで演算する。
演算部Cbはさらに前記演算された前記パイロットピンPp1、Pp2同士の中心間距離Lから、コイル材Wの送りピッチPの整数倍であって、各装置同士が干渉しない最小距離Fminを演算し、演算結果を制御部Caに出力する。演算結果に応じて制御部Caは伸縮駆動機構25のモータを駆動し、プレスの設置間距離Fを調節する。あるいはコイル材Wの長さにいくらか余裕を与えるため、整数倍よりいくらか短い距離であって、各装置同士が干渉しない最小距離Fminとする。
この実施形態によれば、金型40と金型40の間に送り装置などの障害物が存在し、前記パイロットピンPp1、Pp2同士の中心間距離Lまたは金型間の距離を直接計測することが難しい場合でも、容易に対応することができる。なお、この実施形態においては無線を利用して電子タグTg1、Tg2の情報を読み取っているが、電子タグの代わりにバーコードや二次元バーコードを用い、読み取装置で読み取ってもよい。
前記支持装置21、伸縮駆動機構25およびセンサ26は全体としてプレス間隔調節機構13を構成している。このプレス間隔調節機構13は、製造するモータコアに応じて金型を交換するたびに作動し、プレス設置間距離が調節される。さらにプレスの稼働中にプレス間隔調節機構13を作動させることにより、高速運転によって生じた摩擦熱によるフレーム16の熱膨張分のプレス設置間距離Fの変化を吸収することもできる。
第1プレス機械11のクランク軸17の右端(ライン送り方向の下流側)と、第2プレス機械12のクランク軸17の左端(ライン送り方向の上流側)とは、クランク軸17、17同士の同期回転を確実にするカップリング28を介して連結されている。このカップリング28は、第2プレス機械12のラインの送り方向の移動を許しながらトルク伝達する構造、たとえばスプライン軸とスプラインナットを軸方向摺動自在に連結したスプラインカップリングなどを採用している。さらに軸心のずれや傾きを吸収するオルダム式カップリングや、ユニバーサルジョイントと組み合わせた形のものを使用してもよい。
第1プレス機械11および第2プレス機械12のクランク軸17、17の他端には、それぞれ電動モータ(図示していない)などの回転駆動源が連結されている。電動モータ同士は同調制御される。電動モータは誘導モータとしている。ただし誘導モータに限らず、直流モータ、交流サーボモータ、直流サーボモータなどを採用することができる。
前記コイル供給装置14は、コイル材Wを保持し、回転することによりコイル材Wを送り出す、あるいはコイル材Wが引き出されることにより回転するアンコイラ30と、アンコイラ30から送り出されたコイル材Wの巻き癖を取り平坦に矯正するレベラ31と、ループコントロール32とを備えている。アンコイラ30はコイル材Wを装着する支持軸を正逆方向に回転駆動するためのモータ(図示していない)を備え、レベラ31はコイル材Wを繰り出すためのモータ駆動のピンチロール31aを備えている。ループコントロール32は、コイル材Wに対し、プレス機械11、12における間欠送りとアンコイラ30およびレベラ31の連続送りの差を吸収するループを形成すると共に、ループが所定以上に大きくなるとき、逆に小さくなるときに、アンコイラ30とレベラ31の材料の送り出し速度を調節するためのものである。
アンコイラ30には、コイルがばらけるのを防ぐコイル押さえ30aが設けられている。コイルの符号30bは、コイルの外径を検出するセンサを備えたコイル外径計測装置であり、その出力に基づき、制御装置(図示しない)がコイルの残量が少なくなるにしたがってアンコイラ30の支持軸の回転速度を上げるように制御し、送り出されるコイル材Wの長さが送り装置の送り長さの指令値と一致するようにする。コイル押さえ30aにコイル回転用の駆動ロールを設けてもよい。その場合はコイルの径によって駆動ロールの回転速度を変える必要はない。符号33はコイル材Wの搬送経路を定める上下一対のガイドプレートである。
符号34はコイル材Wを挟圧する上下一対のロールと、ロールを駆動するモータと(図示しない)、ロールの回転を検出するためのエンコーダ(図示しない)を備えた補助送り装置である。補助送り装置34は、コイル材Wの先端部を任意の所定の位置まで通板するスレッディングと、コイル材Wの送り長さの確認とを行い、コイル材Wの戻りを防止するバックストップロールも兼ねている。また、コイル材Wの速度監視や、打抜き加工を施される前にコイル材Wが金型に引き込まれた際の移動量を計測し、各送り装置36、37、38の送り長さを補正する機能を付加することもできる。
図1のタンデムプレスライン10では、第1プレス機械11のフレーム16の上流側(左側)、第2プレス機械12の上流側(左側)および下流側(右側)に、それぞれ上下のロールでコイル材Wを挟圧し、プレス機械11、12の作動に合わせて間欠的に下流側に送る第1送り装置36、第2送り装置37および第3送り装置38が設けられている。それらの送り装置36、37、38は、コイル材Wを送り線FPに沿って送るように設定され、下ロール36a、37a、38aの上面が送り線高さHと一致するようにしている。また、通常は下ロール36a、37a、38aを回転駆動してコイル材Wを送る。
他方、上ロール36b、37b、38bは、コイル材Wを送るときに下降して下ロールとの間にコイル材Wを挟圧し、プレス加工のときに上昇してコイル材Wをレリースするように、あるいはコイル材Wをラインに通しやすくするため、制御装置からの信号に応じて上下に駆動される。なお、上下のロールを空回りさせることにより、コイル材をレリース(引っ張り出し自由)させるようにすることもできる。また、第2送り装置37のみにコイル材Wを駆動するモータを設け、第1送り装置36と第3送り装置38はコイル材Wをガイドするだけ、たとえば空回りするように構成することもできる。第3送り装置38の下流側の符号39は、製品を抜き落とした後のコイル材W(スクラップ)を一定長さに切断するスクラップカッタである。
図1のタンデムプレスライン10は、第1プレス機械11と第2プレス機械12の間隔を調節するプレス間隔調節機構13を備えているので、金型の交換時にプレス機械11、12の間隔を調節することによりプレス機械11、12間のコイル材Wの長さを送りピッチの整数倍に調節することができる。そのため、特許文献1のような中間ループ部を設ける必要がなく、その分、ライン長さを短くすることができる。また、中間ループ部を設けないので、第1プレス機械11と第2プレス機械12が比較的大型であっても、クランク軸17、17の端部同士の間隔が狭く、そのため直接連結しやすい。そして軸方向の移動を許すカップリング28を介して結合しているので、プレス間隔調節機構13によるプレス機械11、12同士の間隔の調節を妨げない。
さらにプレス機械11、12同士の間隔が狭いので、第1プレス機械11の下流側の送り装置と第2プレス機械12の上流側の送り装置を1台の送り装置(第2送り装置37)とすることができる。それにより設備コストが低下すると共に、ライン長さが一層短くなる。
つぎに図3~図6を参照して、送り装置の好ましい実施形態を説明する。図3は図1のタンデムプレスライン10などに用いる打ち抜き型の一例を示しており、左半分はプレス機械の休止時ないし材料搬送時の状態で、右半分は材料加工時の状態である。打ち抜き型40は下型40aと上型40bとからなる。下型40aは、ベース41と、その上に設けた下側のダイプレート42と、ベース41の穴43に収容した材料リフタ45を上向きに付勢するスプリング44と、ダイプレート42に形成した貫通孔42a内に摺動自在に収容した材料リフタ45とを有する。
材料リフタ45の下端にはフランジ45aが設けられ、フランジ45aの上面をダイプレート42の下面と当接させることにより、材料リフタ45の上昇端を規制している。フランジ45aの下面はスプリング44と当接している。材料リフタ45の上端近辺にはコイル材Wの側縁を摺動自在にガイドする環状溝45bが形成されている。材料リフタ45は自軸回りに回転自在に設けられていてもよい。
材料リフタ45はコイル材Wの搬送時に、コイル材Wと下型表面の接触を回避するため、コイル材Wを下型表面から少し(たとえば10mm程度)持ち上げた位置に保持するものである。そのため、コイル材Wは下型40aよりいくらか(たとえば10mm程度)持ち上げられ、送り線FPに沿って搬送される。
上型40bは、ベース46と、パンチ47と、ストリッパプレート48と、ストリッパプレート48を下向きに付勢するスプリング49とを有する。下型40aのダイプレート(ダイス)42には、抜き片と同形状の貫通孔あるいはコイル材Wから抜き落とすコア(ロータやステータ)の輪郭と同形状の貫通孔42が形成され、上型40bのパンチ47はその貫通孔42と嵌合してコイル材Wを抜き加工する。ストリッパプレート48は、上型40bのパンチ47からコイル材Wを引き剥がすものであり、下面に材料リフタ45の上部が嵌合する穴47aが設けられている。
そのため、図3の右側に示すように、材料の加工時にストリッパプレート48は、ダイプレート42の上面にコイル材Wを押し付けると共に、材料リフタ45を押し下げる。したがってコイル材Wは、図4および図5の想像線で示すように、搬送時には送り線FP沿ってまっすぐに保持され、加工時には実線で示すように送り線高さHより低い下型40aの上面の高さ(加工高さ)Hoまで押し下げられる。この場合、第1~3送り装置36~38では送り線高さHは元のまま維持され、金型40a、40bによって挟圧されている範囲では材料リフタ45のリフト量の分だけ沈み込む。そのため、それらの間の区間S1、S2ではコイル材Wは斜めになり、全体として扁平なV字状ないし逆台形状に屈曲する。搬送時のまっすぐな形状(想像線)に比していくらか長い経路を通るため、コイル材Wのうち金型40a、40bで挟まれている範囲の上流側と下流側が、経路の長さの差の分だけ引き込まれることになる。
なお加工中は送り装置36~38の上ロール36b、37b、38bが上昇してそれぞれコイル材Wをレリースしているので、図4の矢印Rのように第1プレス機械11の上流側および第2プレス機械12の下流側からそれぞれコイル材Wが引き込まれ、前記の経路の長さの差が補填される。しかし第1プレス機械11と第2プレス機械12は同期して運転され、加工は同時に行われるので、第2送り装置37の近辺には引き込み可能な余分の材料がなく、経路の差を補填できない。そのため、第2送り装置37の近辺では、コイル材Wが両側から引っ張られて突っ張ることになる。ここで、当該場所に存在するコイル材Wは、第1プレス機械11の金型で加工が施され多数の穴が存在するため、外力によって変形し易い状態にある。そのような状態で両側から引っ張られて突っ張った場合、位置決め穴にも変形やピッチずれが生じるおそれがある。コイル材Wの位置決め穴に変形やピッチずれが生じている場合、第2プレス機械12の金型のパイロットピンPpを位置決め穴に嵌入するとき、無理に入れることになり、位置決め穴の周囲がさらに変形する。その結果、コイル材Wの送りピッチが正確でなくなり、ミスフィードが発生したり不良品ができる可能性がある。
図6は上記の問題を解消することができる第2送り装置(中間送り装置)を示している。この中間送り装置50では、上下一対の送りロール51(下ロール51aと上ロール51b)の上流側と下流側に、コイル材Wを送り線高さHに支持する第1および第2送り線ガイド52、53が配置されている。そして下ロール51aの上面は送り線高さHより低い位置に配置されている。コイル材Wを搬送するため、通常は下ロール51aをモータM1、とくにサーボモータで駆動するが、上ロール51bを駆動するようにしてもよい。送り線ガイド52、53は、コイル材Wを緩く挟み込むガイドプレート52a、53aと、回転自在に支持され、コイル材Wの下面側を支持するガイドロール52b、53bとからなる。
この中間送り装置50も、上ロール51bの支持軸がハウジングに対し上下に移動自在に設けられ、昇降駆動機構55によって上下に移動するように、かつ、上ロール51bが下降したときに下ロール51aに上ロール51bを押し付けるように駆動する。昇降駆動機構55としては、モータM2、とくにサーボモータと、ネジ機構などによって構成することができる。エアシリンダなどで駆動することもできる。そして材料の搬送時には上ロール51bと下ロール51aによってコイル材Wを挟み込んで前進する方向に駆動をかけ、プレス機械による加工時は上ロール51bを上昇させて材料をレリースすることができる。この場合、図5の場合とは逆に、コイル材Wを搬送するときは実線で示す略V字状の経路を通り、プレス機械による加工時には想像線で示すように送り線FPに沿ってまっすぐに延びる。したがってそれらの経路の差の分だけ、加工時に金型40a、40bに材料を補填することができ、コイル材Wの突っ張りを回避することができる。
上記の搬送中の経路の傾斜している角度θは、ガイドロール52b、53bと送りロール51の距離が近づくと大きくなり、離れると小さくなる。そのため、経路の差についても、ガイドロール52b、53bと送りロール51の距離が近づくと大きくなり、離れると小さくなる。そのため、ガイドロール52b、53bと送りロール51の間隔を、金型による材料の引き込みによって材料が斜めになる区間S1、S2より短くとることにより、送りロール51のレリース量を搬送中の送り線高さHと下型40aの上面の高さ(加工成形高さ)Hoの差よりも小さくすることができる。
上記のことから、ガイドロール52b、53bの水平方向の位置を調節する調節機構を設けるのが好ましい。また、送りロール51の下ロール51aの位置は下方であるほど搬送時の斜めの角度θが大きくなり、そのため経路の差が大きくなる。そのため、下ロール51aの高さを調節する機構を設けるようにしてもよい。ただしいずれの場合も、コイル材Wの湾曲の曲率半径がコイル材Wの弾性変形の範囲に収まるようにする。
以上、好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内で変更を加えることができる。たとえば図6の中間送り装置では、送り線高さHより下側に迂回経路を設けているが、逆に上側にずらせた送りロールによって迂回経路を設けることもできる。
10 タンデムプレスライン
11 第1プレス機械
12 第2プレス機械
13 プレス間隔調節機構
14 コイル供給装置
W コイル材
15 基台
16 フレーム
16a ボルスタ
17 クランク軸
18 コンロッド
20 スライド
21 支持装置
21a 連結ロッド
21p 金型の位置決めピン
22 スペーサブロック
22a 連結ロッド
23 ネジ
24 ナット
25 伸縮駆動機構
25a ナットホルダ
26 (プレス設置距離を検出する)センサ
28 カップリング
30 アンコイラ
30a コイル押さえ
30b コイル外径計測装置
31 レベラ
31a ピンチロール
32 ループコントロール
33 ガイドプレート
34 補助送り装置
36 第1送り装置
37 第2送り装置
38 第3送り装置
36a、37a、38a 下ロール
36b、37b、38b 上ロール
40 金型
40a 下型
40b 上型
Tg1 第1プレス機械に設置した金型の電子タグ
Tg2 第2プレス機械に設置した金型の電子タグ
AT1、AT2 アンテナ
R1、R2 受信装置
A1、A2 プレス機械に対する取り付け位置
B1、B2 パイロットピン中心の位置情報
E1、E2 プレス機械の中心からセンサの取り付け位置までの距離
F プレス設置間距離
Fmin 最小プレス設置間距離
C 制御装置
Ca 制御部
Cb 演算部
Cc 記憶部
Cd 設定部
Ce 表示部
P 送りピッチ
Pp パイロットピン
Pp1 第1プレス機械の金型の最下流のパイロットピン
Pp2 第2プレス機械の金型の最上流のパイロットピン
L 最上流と最下流のパイロットピン中心間距離
41 ベース(下型)
42 ダイプレート
42a 貫通孔
42b 貫通孔
43 (ベースの)穴
44 スプリング
45 材料リフタ
45a フランジ
45b 環状溝
46 ベース(上型)
47 パンチ
47a 穴
48 ストリッパプレート
49 スプリング
FP 送り線
H 送り線高さ
Ho 下型上面の高さ
50 中間送り装置
51 送りロール
51a 下ロール
51b 上ロール
52、53 送り線ガイド
52a、53a ガイドプレート
52b、53b ガイドロール
M1 モータ(送りロール)
M2 モータ(昇降機構)
S1、S2 斜めの区間
55 昇降機構

Claims (5)

  1. 間欠的に送られて来るコイル材に抜き加工を施す第1プレス機械と、
    第1プレス機械から出てくるコイル材に、第1プレス機械と同期してさらに抜き加工を施す第2プレス機械と、
    第1プレス機械と第2プレス機械の間隔を調節するプレス間隔調節機構とを備え、
    前記第1プレス機械と第2プレス機械のクランク軸同士が、軸方向の移動を許すカップリングを介して結合されており、
    前記プレス間隔調節機構が、
    前記第1プレス機械と第2プレス機械のいずれか一方または両方のフレームを、コイル材の送り方向に移動自在に支持する支持装置と、
    両方のフレーム同士を連結するモータ駆動の伸縮駆動機構と、
    第1プレス機械に設置される金型と第2プレス機械に設置される金型の間隔を検出するセンサと、
    センサの検出値が金型ごとに予め定められている距離に一致するように前記伸縮駆動機構を駆動する制御装置とを備えている、
    タンデムプレスライン。
  2. 第1プレス機械と第2プレス機械の間に、第1プレス機械から出てくるコイル材を第2プレス機械に送る中間送り装置が設けられており、
    その中間送り装置が、
    ラインの上流側と下流側の2か所に配置された、コイル材を送り線高さに支持する第1および第2送り線ガイドと、
    前記第1送り線ガイドと第2送り線ガイドの間に配置された、コイル材を送るときはコイル材が送り線高さから上下方向にずれた迂回経路を通るようにコイル材をガイドする上下一対の送りロールと、
    送り完了後、コイル材が金型に対して位置決めされる前にコイル材をフリーにするように送りロールをレリースするレリース機構とを有する、
    請求項1記載のタンデムプレスライン。
  3. 間欠的に送られて来るコイル材に抜き加工を施す第1プレス機械と、
    第1プレス機械から出てくるコイル材に、第1プレス機械と同期してさらに抜き加工を施す第2プレス機械と、
    第1プレス機械と第2プレス機械の間に設けられた、第1プレス機械から出てくるコイル材を第2プレス機械に送る中間送り装置とを備えており、
    その中間送り装置が、
    ラインの上流側と下流側の2か所に配置された、コイル材を送り線高さに支持する第1および第2送り線ガイドと、
    前記第1送り線ガイドと第2送り線ガイドの間に配置された、コイル材を送るときはコイル材が送り線高さから上下方向にずれた迂回経路を通るようにコイル材をガイドする上下一対の送りロールと、
    送り完了後、コイル材が金型に対して位置決めされる前にコイル材をフリーにするように送りロールをレリースするレリース機構とを有する、
    タンデムプレスライン。
  4. 前記第1プレス機械と第2プレス機械のクランク軸同士が同期回転するように連結されている請求項記載のタンデムプレスライン。
  5. 前記第1プレス機と第2プレス機械のコイル材の送り方向の間隔を調節するプレス間隔調節機構を備えている請求項または記載のタンデムプレスライン。
JP2020089244A 2020-05-21 2020-05-21 タンデムプレスライン Active JP7312725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089244A JP7312725B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 タンデムプレスライン
EP21174487.5A EP3912746B1 (en) 2020-05-21 2021-05-18 Tandem press line and intermediate feeding device
CN202110541584.3A CN113695454A (zh) 2020-05-21 2021-05-18 串联冲压生产线及串联冲压生产线用的中间传送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089244A JP7312725B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 タンデムプレスライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183346A JP2021183346A (ja) 2021-12-02
JP7312725B2 true JP7312725B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=76011712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089244A Active JP7312725B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 タンデムプレスライン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3912746B1 (ja)
JP (1) JP7312725B2 (ja)
CN (1) CN113695454A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023075862A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 アイダエンジニアリング株式会社 タンデムプレスライン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137679A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ジェイテクト 伸縮軸の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952806B2 (ja) * 1995-02-02 1999-09-27 アイダエンジニアリング株式会社 マルチスライド機械プレス
JPH09108898A (ja) 1995-10-18 1997-04-28 Orii Corp コイル材の自動加工装置
JP2009233673A (ja) 2008-03-25 2009-10-15 Amino:Kk 順送成形プレスシステム
JP5555822B2 (ja) 2010-03-26 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 積層鉄心打ち抜き装置
US11130165B2 (en) * 2018-09-21 2021-09-28 Coe Press Equipment Corp. Electronic servo powered pilot release mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137679A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ジェイテクト 伸縮軸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113695454A (zh) 2021-11-26
EP3912746A1 (en) 2021-11-24
EP3912746B1 (en) 2023-01-11
JP2021183346A (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807858B2 (ja) 自動フープ供給システムを備えたインサート成形機
EP2647445B1 (en) Fin processing apparatus
JP6649133B2 (ja) ロールフィーダ、プレスシステム、およびフープ材搬送方法
KR102094977B1 (ko) 열교환기용 핀 성형체의 반송 장치
KR102429690B1 (ko) 편평 튜브용 핀의 제조 장치
JP7312725B2 (ja) タンデムプレスライン
KR20200096750A (ko) 에너지 절약형 친환경 디지털 레터링 기기
CN106671198B (zh) 冲孔裁切设备
CN210754490U (zh) 一种引弧片冲压折弯设备
JP6477550B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP7241630B2 (ja) 張力付与装置、金属製品の製造装置及び金属製品の製造方法
JP4714425B2 (ja) 長尺部材の製造方法およびそれに用いる製造装置
CN109890603B (zh) 冲压装置以及冲压装置的控制方法
JPH05328676A (ja) 積層鉄心製造装置
JP4268670B1 (ja) 走行プレノッチ装置
EP4183499A1 (en) Tandem press line
KR101624220B1 (ko) 롤 비전 프레스
JP2024002602A (ja) 被加工材位置調整装置、被加工材位置調整方法、及び積層鉄心の製造方法
CN210936818U (zh) 错位输料机
CN220005569U (zh) 一种新型拉延模具
CN219116698U (zh) 叼纸牙排及印后机械设备
CN210390087U (zh) 一种载带加工装置
JPH1133647A (ja) バリ押さえ装置
JP2023057320A (ja) コイル材矯正装置及びコイル材の搬送方法
CN117399516A (zh) 高速冲床精密送料器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150