JP7310726B2 - 圧力容器用ライナーの成形型および成形方法 - Google Patents

圧力容器用ライナーの成形型および成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7310726B2
JP7310726B2 JP2020100843A JP2020100843A JP7310726B2 JP 7310726 B2 JP7310726 B2 JP 7310726B2 JP 2020100843 A JP2020100843 A JP 2020100843A JP 2020100843 A JP2020100843 A JP 2020100843A JP 7310726 B2 JP7310726 B2 JP 7310726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper layer
layer
pressure vessel
mold
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020100843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021194796A (ja
Inventor
陽一郎 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020100843A priority Critical patent/JP7310726B2/ja
Priority to US17/234,904 priority patent/US20210387388A1/en
Priority to CN202110637828.8A priority patent/CN113771304B/zh
Publication of JP2021194796A publication Critical patent/JP2021194796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310726B2 publication Critical patent/JP7310726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/261Moulds having tubular mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1701Component parts, details or accessories; Auxiliary operations using a particular environment during moulding, e.g. moisture-free or dust-free
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • B29C45/345Moulds having venting means using a porous mould wall or a part thereof, e.g. made of sintered metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、圧力容器の内殻を構成する圧力容器用ライナーの成形型および成形方法に関するものである。
従来から、圧力容器用ライナーを射出成形する際に、入子と外型との間にフィルムゲートを形成し、かかるフィルムゲートからキャビティの全周に亘ってフィルム状に溶融樹脂を流し込むことで、キャビティ内における溶融樹脂の分岐・合流を低減して、ウェルドの発生を抑制する手法が知られている。
例えば特許文献1には、口金との嵌合い部となる雌セレーションを頂部に有する圧力容器用ライナーを成形する際に、雌セレーションを形成するための凹凸部を有する入子と、外型との間にフィルムゲートを形成し、雌セレーションの径方向外側にフィルムゲートを繋げるようにした成形型が開示されている。
特開2014-224602号公報
上記特許文献1に記載の成形型によれば、溶融樹脂は、射出成形機の一点のノズルからドーム状に広がり、リング状ゲートからキャビティ内に同時に供給される。そして、流動先端が帯状に広がった状態でキャビティ全域に広がっていく。そのため、ウェルドが発生し難い。
しかしながら、特許文献1のものには、以下の点で改善の余地がある。
すなわち、入子における雌セレーションを形成するための凹凸部は袋小路になっているため、フィルムゲートからキャビティ内に流入して径方向内側に広がった溶融樹脂によって、空気が凹凸部に閉じ込められる場合がある。このようにして閉じ込められた空気は、成形時に圧縮されて高温となることで、樹脂にガス焼けを引き起こしたり、溶融樹脂内で圧力の低い方に流れ出すことで、フローマークを形成したりするおそれがある。そうして、フローマークの内部はウェルド状になっているため、圧力容器用ライナーの強度低下の原因となる場合がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、圧力容器用ライナーの成形型および成形方法において、成形品におけるガス焼けやフローマークの発生を抑える技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る圧力容器用ライナーの成形型では、雌セレーションを形成する入子を上下に分割し、分割された入子同士の合わせ面の隙間に空気を逃がすようにしている。
具体的には、本発明は、頂部中央に開口が形成された有頂筒状をなし、当該頂部における開口周りに、口金との嵌合い部となる雌セレーションを有する圧力容器用ライナーの成形型を対象としている。
そして、この圧力容器用ライナーの成形型は、上記雌セレーションを形成するための周方向に連なる凹凸部を有するとともに、当該凹凸部の径方向外側に繋がるフィルムゲートを外型との間に形成する入子を備え、上記入子は、上記凹凸部の上端が合わせ面の一部となるように上下に分割された、上端部における径方向外側の端部に当該凹凸部が設けられた下層と、当該凹凸部を含む当該下層の上面に、その下面が上側から重なる上層と、を有しており、上記上層および下層には、これらを締結するボルトが挿通される、上下に延びるボルト孔が径方向中央部に形成されており、上記上層と上記下層との合わせ面の隙間は、気体は通すが樹脂は通さない大きさに設定されているとともに、当該合わせ面には、上記凹凸部の近傍と上記ボルト孔とを繋ぐ空気排出路が形成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、凹凸部の径方向外側にフィルムゲートを繋げることで、フィルムゲートからキャビティに流入した溶融樹脂が、凹凸部の型面にぶつかることなく、流動速度が低下せずにキャビティ内で径方向外側および内側に広がることから、ウェルドの発生を抑制することができる。
しかも、下層の凹凸部や上層の下面等で区画されるキャビティ(以下、「凹凸キャビティ」ともいう。)に空気が閉じ込められた場合でも、上層と下層との合わせ目が凹凸キャビティに臨んでいるとともに、上層と下層との合わせ面の隙間が、気体を通す大きさに設定されていることから、凹凸キャビティに閉じ込められた空気を、上層と下層との合わせ面の隙間に逃がすことができる。
もっとも、合わせ面の隙間への空気の侵入深さには限界があることから、本発明では、上層と下層との合わせ面に、凹凸部の近傍とボルト孔とを繋ぐ空気排出路を形成している。このような空気排出路を形成することで、凹凸キャビティから合わせ面の隙間に逃げ込んだ空気を、凹凸部の近傍の空気排出路に抜くとともに、空気排出路を通じてボルト孔に排出することができる。したがって、成形品におけるガス焼けやフローマークの発生を抑えて、ウェルドの発生を確実に抑制することができる。
なお、上層と下層との合わせ目が凹凸キャビティに臨んでいても、上層と下層との合わせ面の隙間は樹脂を通さない大きさに設定されているので、合わせ面の隙間へ樹脂は侵入せず、これにより、バリ等の発生を抑えることができる。
また、上記圧力容器用ライナーの成形型では、上記下層は、上端部における径方向外側の端面である凹外周面が円周面をなす下層本体部と、当該凹外周面から径方向外側に突出し、その上面が径方向外側行くほど下方に傾斜する凸部と、を有していて、上記凹凸部は、当該凹外周面に、当該凸部が間欠的に配置されることで形成されており、上記上層の径方向外側の端部における下面である外縁下面は、上記凸部の上面と同じ傾斜で傾斜しながら、当該凸部の径方向外側の端面である凸外周面よりも径方向外側に延びており、上記空気排出路には、上記外縁下面と上記凸部の上面との合わせ面に形成され、上記凸外周面よりも径方向内側で周方向に延びる外側排気溝と、上記上層の下面と上記下層本体部の上面との合わせ面に形成され、上記凹外周面よりも径方向内側で周方向に延びる内側排気溝と、これら外側および内側排気溝と上記ボルト孔とを繋ぐように径方向に延びる第1径方向排気溝と、が含まれていてもよい。
この構成では、外縁下面が径方向外側行くほど下方に傾斜していることから、換言すると、外縁下面は凸外周面や凹外周面に近付くほど高くなることから、凹凸キャビティ内において上昇し易い空気を、外縁下面と凸外周面とのなす角部や、外縁下面と凹外周面とのなす角部に、溜まり(集まり)易くすることができる。
ここで、上層と下層との合わせ面に形成された空気排出路には、外縁下面と凸部の上面との合わせ面に形成され、凸外周面よりも径方向内側で周方向に延びる外側排気溝が含まれていることから、外縁下面と凸外周面とのなす角部に溜まった空気を、外縁下面と凸部の上面との合わせ面の隙間に逃がした後、外側排気溝に抜くことができる。また、空気排出路には、上層の下面と下層本体部の上面との合わせ面に形成され、凹外周面よりも径方向内側で周方向に延びる内側排気溝が含まれていることから、外縁下面と凹外周面とのなす角部に溜まった空気を、上層の下面と下層本体部の上面との合わせ面の隙間に逃がした後、内側排気溝に抜くことができる。つまり、これら外側排気溝および内側排気溝が、凹凸部の近傍の空気排出路に相当する。
さらに、空気排出路には、外側排気溝および内側排気溝とボルト孔とを繋ぐように径方向に延びる第1径方向排気溝が含まれていることから、外側排気溝および内側排気溝に抜けた空気を、第1径方向排気溝を通じてボルト孔に排出することができる。
なお、合わせ面に形成される外側排気溝、内側排気溝および第1径方向排気溝は、例えば、上層の下面に溝を彫ることで形成してもよいし、下層の上面に溝を彫ることで形成してもよいし、上層の下面および下層の上面の両方に溝を彫ることで形成してもよい。
ところで、例えば溶融樹脂の速度が相対的に速く、外縁下面と凸外周面とのなす角部や、外縁下面と凹外周面とのなす角部に、空気よりも先に樹脂が到達した場合には、外縁下面と凸部の上面との合わせ目や、上層の下面と下層本体部の上面との合わせ目が樹脂で塞がれるため、空気は逃げ場を失い、凸外周面よりも径方向外側に溜まり易くなる。
そこで、上記圧力容器用ライナーの成形型では、上記上層は、上記外縁下面における、当該上層の径方向外側端と上記凸外周面との中間から上方に延び、且つ、周方向に延びる円環状の中間面が、合わせ面の一部となるように分割された、上記凹凸部に上側から重なる円環状の第2上層と、当該第2上層が嵌る円環状の凹部を有する第1上層と、を有しており、上記第1上層と上記第2上層との合わせ面の隙間は、気体は通すが樹脂は通さない大きさに設定されているとともに、当該合わせ面には、上記中間面における上記外縁下面よりも上側で周方向に延びる円環状の周方向排気溝と、当該周方向排気溝と上記第1径方向排気溝とを繋ぐ第2径方向排気溝と、が形成されていてもよい。
この構成によれば、外縁下面と凸部の上面との合わせ目や、上層の下面と下層本体部の上面との合わせ目が樹脂で塞がれた場合でも、外縁下面における、上層の径方向外側端と凸外周面との間に溜まった空気を、第1上層と第2上層との合わせ面(中間面)の隙間に逃がすことができる。そうして、第1上層と第2上層との合わせ面には、外縁下面よりも上側で周方向に延びる円環状の周方向排気溝が形成されていることから、第1上層と第2上層との合わせ面の隙間に逃げた空気を、入子の全周に亘って確実に周方向排気溝に抜くことができる。
加えて、第1上層と第2上層との合わせ面には、周方向排気溝と第1径方向排気溝とを繋ぐ第2径方向排気溝が形成されていることから、周方向排気溝に抜けた空気を、第2径方向排気溝および第1径方向排気溝を通じてボルト孔に排出することができる。
また、上記圧力容器用ライナーの成形型では、上記圧力容器用ライナーは、上記開口の周縁部から下方に延びる開口筒部を有しており、上記下層は、上記凹凸部よりも下側で上下に分割された、当該凹凸部が形成された上側の第1下層と、上記開口筒部に対応するキャビティを中子との間に形成する円柱部を有する下側の第2下層と、を有しており、上記第2下層の外周面には、表面処理が施されていてもよい。
この構成によれば、下方に延びる開口筒部に対応するキャビティを形成する円柱部を含む、第2下層の外周面に表面処理を施していることから、入子を成形品からスムーズに脱型することができる。しかも、第1下層と第2下層とを分けることで、表面処理を施す範囲を必要最小限(円柱部を含む第2下層)に止めることができる。
さらに、上記圧力容器用ライナーの成形型では、上記上層は、上下方向に見て、上記下層における上記凸外周面および上記凹外周面の周方向の中心を通り、且つ、周方向に直交する面が合わせ面となるように、周方向に分割されていて、これら周方向に分割された部位同士の合わせ面の隙間が、気体は通すが樹脂は通さない大きさに設定されていてもよい。
この構成によれば、外縁下面と凸部の上面との合わせ目や、上層の下面と下層本体部の上面との合わせ目が樹脂で塞がれた場合でも、逃げ場を失った空気を、凸外周面および凹外周面の周方向の中心を通る各合わせ面の隙間に確実に逃がすことができる。これにより、合わせ面の隙間に逃げた後、外側排気溝および内側排気溝に抜けた空気を、第1径方向排気溝を通じてボルト孔に排出することができる。
また、上記圧力容器用ライナーの成形型では、上記各合わせ面の隙間は、35~80μmに設定されていてもよい。
この構成によれば、気体は通すが樹脂は通さない合わせ面を容易に実現することができる。
さらに、本発明は、上記成形型を用いた圧力容器用ライナーの成形方法をも対象としている。
そして、この圧力容器用ライナーの成形方法は、上記ボルト孔から排気を行うことにより、キャビティ内を減圧した後、溶融樹脂をキャビティ内に充填することを特徴とするものである。
この構成によれば、溶融樹脂を充填する前にキャビティ内を減圧することで、キャビティから各合わせ面を通じて空気を抜くことができるとともに、キャビティ内圧が相対的に高い場合に比して、充填をスムーズに行うことができる。
以上説明したように、本発明に係る圧力容器用ライナーの成形型および成形方法によれば、成形品におけるガス焼けやフローマークの発生を抑えることができる。
本発明の実施形態1に係る圧力容器用ライナーを模式的に示す図である。 圧力容器を模式的に示す断面図である。 口金が嵌められた圧力容器用ライナーの端部を模式的に示す図である。 圧力容器用ライナーの成形型を模式的に示す断面図である。 入子を模式的に示す断面図である。 入子の下層を模式的に示す上面図である。 本発明の実施形態2に係る入子を模式的に示す断面図である。 第1上層を外した状態の入子を模式的に示す上面図である。 本発明の実施形態3に係る入子を模式的に示す上面図である。 その他の実施形態に係る入子の下層を模式的に示す上面図である。 成形型のキャビティに空気が溜まった状態を模式的に説明する図である。 成形型のキャビティに空気が溜まった状態を模式的に説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
-圧力容器用ライナー-
図1は、本実施形態に係る圧力容器用ライナー1を模式的に示す図であり、図2は、圧力容器Tを模式的に示す断面図である。この圧力容器用ライナー1(以下、単に「ライナー1」ともいう。)は、ナイロン樹脂製であり、各々射出成形により形成された2つの有頂円筒状のライナー構成部材2,2を軸方向に接合(溶着)することで形成され、両端がほぼ閉じた円筒状をなしている。
各ライナー構成部材2は、直線円筒状のパイプ部4と、パイプ部4の一方の端部に設けられた略半球状のドーム部3と、を有している。ドーム部3は、R部3aでパイプ部4と繋がっている。ドーム部3の頂部(ライナー1の頂部1a)の中央には、図2に示すように、円形の開口6が形成されている。ドーム部3には、開口6の周縁部とR部6aを介して接続され、軸方向内側に真っ直ぐ延びる開口筒部6bが形成されている。
このライナー1は、図2に示すように、アルミニウム製の口金7を両端の開口6(開口筒部6b)に嵌合させるとともに、当該ライナー1の外周にカーボンファイバー9が巻回積層されることで、燃料電池車両に搭載されて、発電用の高圧水素を貯留する圧力容器Tの内殻を構成する。
図3は、口金7が嵌められたライナー1の端部を模式的に示す図である。図3に示すように、頂部1aの外面における開口6周りには、開口筒部6bに嵌合される口金7が空回りしないように、口金7の外周に形成された雄セレーション8と噛合う、雌セレーション5が設けられている。雌セレーション5は、図3の2点鎖線から頂部1aの中央に向かうほど軸方向外側に突出する凹突起部5aと、図3の2点鎖線から頂部1aの中央に向かうほど軸方向外側に突出するとともに、凹突起部5aよりも中央に延びる凸突起部5bと、が周方向に交互に配置されることで、略半球状の一部をなすように形成されている。
-成形型-
図4は、ライナー1の成形型10を模式的に示す断面図である。なお、ライナー1は、図4に示すように、軸方向が上下に延び、頂部1aが上側となるような姿勢で成形される。この成形型10は、外型11と、外型11の内側に配置される中子(内型)13と、中子13の上側に配置される入子15と、を有している。入子15は、成形型10における雌セレーション5を形成する箇所に設置されていて、雌セレーション5を形成するための周方向に連なる凹凸部45を有している(図6参照)。換言すると、入子15は、凹突起部5aおよび凸突起部5bに対応する形状に窪んだ凹凸部45を有している。
図4に示すように、中子13の下部13aと外型11とによって、パイプ部4を形成するキャビティC3が区画される。また、中子13の上部13bと外型11とによって、ドーム部3のR部3aを形成するキャビティC2が区画される。一方、入子15の下側の面と、中子13の上部13bとによって、頂部1a、雌セレーション5、R部6aおよび開口筒部6bを形成するキャビティC1が区画される。さらに、入子15の上側の面と外型11とによって、凹凸部45の径方向外側に繋がるフィルムゲート17が形成される。
以上のように構成された本実施形態の成形型10では、外型11と入子15との間に形成したフィルムゲート17からキャビティC1の全周に亘ってフィルム状に溶融樹脂を流し込むことで、換言すると、溶融樹脂が、フィルムゲート17からキャビティC1内に同時に供給されて、流動先端が帯状に広がった状態でキャビティC1全域に広がっていくことで、キャビティC1内における溶融樹脂の分岐・合流を低減して、ウェルドの発生を抑制することができる。しかも、フィルムゲート17を凹凸部45の径方向外側に繋ぐことで、フィルムゲート17からキャビティC1に流入した溶融樹脂が、凹凸部45の型面にぶつかることなく、流動速度が低下せずにキャビティC1内で径方向外側および内側に広がることから、ウェルドの発生をより確実に抑制することができる。
-入子-
もっとも、入子15における雌セレーション5を形成するための凹凸部45は袋小路になっているため、図11に示すように、フィルムゲート17からキャビティC1内に流入して径方向内側に広がった溶融樹脂によって、空気Aが凹凸部45に閉じ込められる場合がある。このようにして閉じ込められた空気Aは、成形時に圧縮されて高温となることで、樹脂にガス焼けを引き起こしたり、溶融樹脂内で圧力の低い方に流れ出すことで、フローマークを形成したりするおそれがある。そうして、かかるフローマークの内部はウェルド状になっているため、ライナー1の強度低下の原因となる場合がある。
そこで、本実施形態のライナー1の成形型10では、入子15を上下に2分割して、分割された入子同士の合わせ面に空気Aを逃がすようにしている。図5は、入子15を模式的に示す断面図であり、図6は、入子15の下層40を模式的に示す上面図である。入子15は、図5に示すように、上下に2分割された上層20および下層40を有している。
下層40は、下層本体部41と、6つの凸部43と、を有している。下層本体部41は、図5に示すように、円盤状の上部と、母線が湾曲した逆円錐台状の中間部と、円柱状の下部と、をこの順で上下に連ねたような形状に形成されている。下層本体部41の上端部における径方向中央部には、下方に窪む嵌合凹部47が設けられている。嵌合凹部47は、円柱状に窪んでいて、その底面47aが円形平面になっているとともに、その側面47bが円周面となっている。このような嵌合凹部47を設けることで、下層本体部41の上面(以下、「下層上面41a」ともいう。)は、円環状の平面となっている。下層本体部41の上端部における径方向外側の端面(以下、「凹外周面41b」ともいう。)は、円周面をなしている。また、下層本体部41の径方向中央部には、上下に延びるボルト孔15aが貫通形成されている。
凸部43は、凹外周面41bから径方向外側に突出していて、下層上面41aの径方向外端(凹外周面41b)から径方向外側行くほど、その上面(以下、「凸部上面43a」ともいう。)が下方に傾斜している。凸部43における径方向外側の端面(以下、「凸外周面43b」ともいう。)は、円周面をなしている。凹凸部45は、凹外周面41bに、6つの凸部43が間欠的に配置されることで形成されており、口金7の雄セレーション8と同様の形状に形成されている(図3と図6とを対照)。つまり、凹凸部45は、下層40の上端部における径方向外側の端部に設けられている。
上層20は、略円盤傘状に形成されていて、その下端部における径方向中央部には、下方に突出する嵌合凸部23が設けられている。嵌合凸部23は、円柱状に形成されていて、その下面23aが円形平面になっているとともに、その側面23bが円周面となっている。このような嵌合凸部23を設けることで、上層20の下面(以下、「上層下面20a」ともいう。)は、円環状の平面となっている。上層20の径方向外側の端部21における下面(以下、「外縁下面21a」ともいう。)は、上層下面20aの径方向外端から、凸部上面43aと同じ傾斜で傾斜しながら、凸外周面43bよりも径方向外側に延びている。また、上層20の径方向中央部には、上下に延びるボルト孔15aが形成されている。
以上のように形成された、上層20と下層40とは、上層20の嵌合凸部23を下層40の嵌合凹部47に嵌合させることで、互いに位置が決まるとともに、ボルト孔15aに挿通されるボルト19によって締結される。このように、上層20と下層40とを締結すると、図5に示すように、凹凸部45を含む下層40の上面(底面47a、下層上面41aおよび凸部上面43a)に、上層20の下面(下面23a、上層下面20aおよび外縁下面21a)が上側から重なるようになっている。
そうして、この入子15では、図5に示すように、嵌合凸部23の下面23aと嵌合凹部47の底面47aとが合わせ面を構成し、且つ、嵌合凸部23の側面23bと嵌合凹部47の側面47bとが合わせ面を構成し、且つ、上層下面20aと下層上面41aとが合わせ面を構成し、且つ、外縁下面21aと凸部上面43aとが合わせ面を構成するようになっている。それ故、本実施形態の入子15は、凹凸部45の上端(下層上面41aおよび凸部上面43a)が合わせ面の一部となるように上下に2分割されているといえる。これにより、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ目、および、外縁下面21aと凸部上面43aとの合わせ目が、キャビティC1に臨むようになっている。
また、上層20と下層40との各合わせ面の隙間は、気体は通すがナイロン樹脂は通さない大きさに設定されている。具体的には、各合わせ面の隙間は、35~80μmに設定されている。
このように、上層20と下層40との合わせ目がキャビティC1に臨んでいるとともに、上層20と下層40との合わせ面の隙間が、気体を通す大きさに設定されていることから、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ面の隙間や、外縁下面21aと凸部上面43aと合わせ面の隙間に空気Aを逃がすことが可能となる。
もっとも、合わせ面の隙間への空気Aの侵入深さは5mm程度であることから、本実施形態では、図5および図6に示すように、上層20と下層40との合わせ面に、凹凸部45の近傍とボルト孔15aとを繋ぐ空気排出路60を形成するようにしている。かかる空気排出路60には、外側排気溝61と、内側排気溝62と、第1径方向排気溝63と、が含まれている。なお、図5では、外側排気溝61および内側排気溝62を黒塗りで示し、第1径方向排気溝63を破線で示している。
図5および図6に示すように、外側排気溝61は、凸部上面43aにおいて、凸外周面43bよりも少し(5mm未満)径方向内側に彫られた、周方向に延びる円弧状の溝であり、また、内側排気溝62は、下層上面41aにおいて凹外周面41bよりも少し(5mm未満)径方向内側に彫られた、周方向に延びる円環状の溝である。そうして、第1径方向排気溝63は、凸部上面43a、下層上面41a、嵌合凹部47の側面47bおよび底面47aに亘って連続して彫られた、外側排気溝61および内側排気溝62とボルト孔15aとを繋ぐ径方向に延びる溝であり、外側排気溝61から径方向内側に延びて内側排気溝62と交差し、ボルト孔15aまで延びている。
以上のように構成された本実施形態の成形型10では、外縁下面21aおよび凸部上面43aが径方向外側行くほど下方に傾斜していることから、換言すると、外縁下面21aは凸外周面43bや凹外周面41bに近付くほど高くなることから、キャビティC1内において上昇し易い空気Aを、外縁下面21aと凸外周面43bとのなす角部や、外縁下面21aと凹外周面41bとのなす角部に、溜まり(集まり)易くすることができる。
そうして、外縁下面21aと凸部上面43aとの合わせ目がキャビティC1に臨んでいることから、外縁下面21aと凸外周面43bとのなす角部に溜まった空気Aを、外縁下面21aと凸部上面43aとの合わせ面の隙間に逃がすことができる。しかも、外縁下面21aと凸部上面43aとの合わせ面には、凸外周面43bよりも少し径方向内側に外側排気溝61が形成されていることから、外縁下面21aと凸部上面43aとの合わせ面の隙間に逃げた空気Aを、かかる外側排気溝61に抜くことができる。
同様に、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ目がキャビティC1に臨んでいることから、外縁下面21aと凹外周面41bとのなす角部に溜まった空気Aを、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ面の隙間に逃がすことができる。しかも、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ面には、凹外周面41bよりも少し径方向内側に内側排気溝62が形成されていることから、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ面の隙間に逃げた空気Aを、かかる内側排気溝62に抜くことができる。
このように、外側排気溝61および内側排気溝62に抜けた空気Aは、第1径方向排気溝63を通じてボルト孔15aに排出されることになる。したがって、本実施形態の成形型10によれば、成形品におけるガス焼けやフローマークの発生を抑えることができ、これにより、ウェルドの発生を確実に抑制することができる。
また、上層20と下層40との合わせ目がキャビティC1に臨んでいても、上層20と下層40との合わせ面の隙間はナイロン樹脂を通さない大きさに設定されているので、合わせ面の隙間へナイロン樹脂は侵入することができず、これにより、バリ等の発生を抑えることができる。
(実施形態2)
本実施形態は、上層20および下層40をさらに2分割している点が、上記実施形態1と異なるものである。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。なお、本実施形態の上層20および下層40は、実施形態1の上層20および下層40と厳密には異なるものではあるが、便宜上、共通する部分については実施形態1と同じ符号を用いて説明を行う。
-上層-
例えば溶融樹脂の速度が相対的に速く、外縁下面21aと凸外周面43bとのなす角部や、外縁下面21aと凹外周面41bとのなす角部に、空気よりも先に樹脂が到達した場合には、外縁下面21aと凸部上面43aとの合わせ目や、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ目が樹脂で塞がれるため、空気Aは逃げ場を失うことになる。この場合、空気Aは、図12に示すように、外縁下面21aにおける、上層20の径方向外側端20bと凸外周面43bとの略中間に溜まり易くなる。
そこで、本実施形態の成形型10では、外縁下面21aにおける、上層20の径方向外側端20bと凸外周面43bとの略中間(以下、「中間点MP」ともいう。)から上方に延び、且つ、周方向に延びる円環状の中間面が、合わせ面の一部となるように、上層20をさらに2分割している。
図7は、本実施形態に係る入子15’を模式的に示す断面図であり、図8は、第1上層20’を外した状態の入子15’を模式的に示す上面図である。図7および図8に示すように、上層20は、凹凸部45に上側から重なる略円環状の第2上層30と、第2上層30が嵌る環状凹部25を有する第1上層20’と、を有している。
略円環状の第2上層30は、下面30aと、中間点MPから径方向内側に傾斜しながら上方に延びる外側側面(中間面)30bと、外側側面30bの上端から径方向内側に延びる円環状の平面である上面30cと、上面30cの径方向内側端から下方に延びる内側側面30dと、を有している。また、第2上層30の下面30aは、上層下面20aにおける内側側面30dよりも径方向外側の範囲を構成しているとともに、外縁下面21aにおける中間点MPよりも径方向内側の範囲を構成している。
一方、第1上層20’は、上方に窪む環状凹部25を有している点を除けば、実施形態1の上層20と同じ形状になっている。
そうして、本実施形態の上層20では、図7に示すように、第2上層30の外側側面30bと環状凹部25の外側側面25bとが合わせ面を構成し、且つ、第2上層30の上面30cと環状凹部25の頂面25aとが合わせ面を構成し、且つ、第2上層30の内側側面30dと環状凹部25の外側側面25cとが合わせ面を構成し、且つ、第2上層30の下面30aと下層上面41aの一部および凸部上面43aとが合わせ面を構成するようになっている。
第1上層20’と第2上層30との各合わせ面の隙間は、実施形態1の上層20と下層40との合わせ面と同様に、35~80μmに設定されていて、気体は通すがナイロン樹脂は通さない大きさに設定されている。このように、第1上層20’と第2上層30との合わせ面の隙間が、気体を通す大きさに設定されていることから、第2上層30の外側側面30bと環状凹部25の外側側面25bとの合わせ面の隙間に空気Aを逃がすことが可能となる。
また、第2上層30の外側側面30bには、外縁下面21aよりも少し上側で周方向に延びる円環状の周方向排気溝64が形成され(彫られ)ている。さらに、第2上層30には、外側側面30bにおいて周方向排気溝64から上方に延びた後、上面30cを径方向内側に延び、内側側面30dを下方に延びて第1径方向排気溝63と繋がる第2径方向排気溝65が、第1径方向排気溝63と同じ方向に形成され(彫られ)ている。なお、図7では、周方向排気溝64を黒塗りで示し、第2径方向排気溝65を破線で示している。
このような構成により、本実施形態では、第2上層30の外側側面(中間面)30bと環状凹部25の外側側面25bとの合わせ目がキャビティC1に臨んでいることから、外縁下面21aと凸部上面43aとの合わせ目や、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ目が樹脂で塞がれた場合でも、中間点MPから第2上層30の外側側面30bと環状凹部25の外側側面25bとの合わせ面の隙間に空気Aを逃がすことができる。しかも、第2上層30の外側側面30bと環状凹部25の外側側面25bとの合わせ面には、外縁下面21aよりも少し上側に周方向排気溝64が形成されていることから、第2上層30の外側側面30bと環状凹部25の外側側面25bとの合わせ面の隙間に逃げた空気Aを、入子15’の全周に亘って確実に周方向排気溝64に抜くことができる。そうして、周方向排気溝64に抜けた空気Aは、第2上層30と環状凹部25との隙間に形成された第2径方向排気溝65を経由した後、第1径方向排気溝63を通じてボルト孔15aに排出されることになる。
-下層-
また、本実施形態の成形型10では、下層40も、凹凸部45よりも下側で、上側の第1下層40’と下側の第2下層50とに上下に2分割されている。第1下層40’は、径方向外側の端部に凹凸部45が形成された部位と、R部6aに対応するキャビティC1’(図4参照)の略上半分を中子13との間に形成する部位と、を含んでいる。一方、第2下層50は、キャビティC1’の略下半分を中子13との間に形成する部位と、開口筒部6bに対応するキャビティC1” (図4参照)を中子13との間に形成する円柱部51と、を含んでいる。第1下層40’と第2下層50とは、第1下層40’の下端部に形成された上方に窪む嵌合凹部49に、第2下層50の上端部に形成された上方に突出する嵌合凸部53を嵌合させることで、互いに位置が決まるとともに、ボルト孔15aに挿通されるボルト19によって締結される。
そうして、この下層40では、図7に示すように、第1下層40’の下面40a’と第2下層50の上面50aとが合わせ面を構成し、且つ、嵌合凹部49の側面と嵌合凸部53の側面とが合わせ面を構成し、且つ、嵌合凹部49の底面と嵌合凸部53の上面とが合わせ面を構成するようになっている。第1下層40’と第2下層50との合わせ面の隙間は、35~80μmに設定されていて、気体は通すがナイロン樹脂は通さない大きさに設定されている。また、第1下層40’の下面40a’には、外周面よりも少し径方向内側で周方向に延びる排気溝66が形成され(彫られ)ている。さらに、第1下層40’の下面40a’並びに嵌合凸部53の側面および上面には、排気溝66とボルト孔15aとを繋ぐ第3径方向排気溝67が形成され(彫られ)ている。これにより、第1下層40’の下面40a’と第2下層50の上面50aとの合わせ面の隙間に逃げた空気Aも、ボルト孔15aに排出可能となっている。なお、図7では、排気溝66を黒塗りで示し、第3径方向排気溝67を破線で示している。
ここで、成形品であるライナー1は、図4に示すように、凹凸部45や頂部1aやR部6aについては、下層40と上下に離れ易い形状となっているが、真っ直ぐ延びる開口筒部6bについては、下層40の円柱部51と上下に離れ難い(摩擦が大きい)形状となっている。
そこで、本実施形態では、第2下層50の外周面50bに対して、成形品との離型性を高めるための表面処理を施している。なお、離型性を高めるための表面処理としては、第2下層50の外周面50bに対し、例えば、離型剤を塗布したり、フッ素樹脂をコーティングしたり、メッキを施したりすることが挙げられる。このように、下方に延びる開口筒部6bに対応するキャビティC1”を形成する円柱部51を含む、第2下層50の外周面50bに表面処理を施していることから、入子15’を成形品からスムーズに脱型することができる。しかも、第1下層40’と第2下層50とを分けることで、表面処理を施す範囲を必要最小限(円柱部51を含む第2下層50)に止めることができる。
-成形方法-
本実施形態では、上述の如く、上層20を第1上層20’と第2上層30とに2分割するとともに、これらの合わせ面に周方向排気溝64および第2径方向排気溝65を形成することで、通常の成形手順によっても、キャビティ内から空気Aを排出することが可能となるが、キャビティ内から空気Aをより確実に排出するために、以下の手法を採用してもよい。
(変形例1)
本変形例では、上記実施形態2における排気機能を高めるために、ボルト孔15aから排気を行うことにより、キャビティC1,C1’,C1”内を減圧した後に、溶融樹脂をキャビティC1,C1’,C1”内に充填するようにしている。
本変形例によれば、溶融樹脂を充填する前にキャビティC1,C1’,C1”内を減圧することで、キャビティC1,C1’,C1”から各合わせ面を通じて空気Aを抜くことができるとともに、キャビティC1,C1’,C1”の内圧が相対的に高い場合に比して、充填をスムーズに行うことができる。
(変形例2)
本変形例では、上記実施形態2において、溶融樹脂が凹凸部45に充填される際は、相対的に低い速度であるようにしている。
本変形例によれば、相対的に低い速度で溶融樹脂を凹凸部45に充填させることで、第2上層30の下面30aと凸外周面43bとのなす角部や、第2上層30の下面30aと凹外周面41bとのなす角部や、中間点MPに、空気Aよりも先に樹脂が到達して合わせ目が塞がれるのを抑えることができる。したがって、各合わせ面の隙間から空気Aをより一層確実に逃がすことができる。
なお、溶融樹脂の流動先端が凹凸部45を通過すれば、空気Aが閉じ込められる可能性は低くなるので、溶融樹脂の流動先端が凹凸部45を通過した後は、溶融樹脂の速度を高速にすることにより、成形時間全体が延びるのを防ぐことができる。
また、本変形例の手法と、上記変形例1の手法とを組み合わせて用いてもよい。
(実施形態3)
本実施形態は、上層20を周方向に分割している点が、上記実施形態1と異なるものである。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。なお、本実施形態の上層20は、実施形態1の上層20と厳密には異なるものではあるが、便宜上、共通する部分については実施形態1と同じ符号を用いて説明を行う。
図9は、本実施形態に係る入子15”を模式的に示す上面図である。上層20は、図9に示すように、上下方向に見て、下層40における6つの凸外周面43bの周方向の中心、および、6つの凹外周面41bの周方向の中心を通り、且つ、周方向に直交する面27aが合わせ面となるように、周方向に12分割されている。なお、12分割された部位27は、バラバラにならないよう、径方向中央に設けられた押え蓋29で一体的に保持されている。
部位27同士の各合わせ面の隙間は、実施形態1と同様に、35~80μmに設定されていて、気体は通すがナイロン樹脂は通さない大きさに設定されている。
本実施形態によれば、外縁下面21aと凸部上面43aとの合わせ目や、上層下面20aと下層上面41aとの合わせ目が樹脂で塞がれた場合でも、逃げ場を失った空気Aを、上下方向に見て、6つの凸外周面43bおよび6つの凹外周面41bの周方向の中心を通る各合わせ面の隙間に確実に逃がすことができる。これにより、合わせ面の隙間に逃げた後、外側排気溝61および内側排気溝62に抜けた空気を、第1径方向排気溝63を通じてボルト孔15aに排出することができる。
なお、本実施形態においても、上記実施形態2と同様に、変形例1および/または変形例2を組み合わせてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態1では、合わせ面に形成される外側排気溝61、内側排気溝62および第1径方向排気溝63を下層40に形成したが、これに限らず、上層20に形成してもよいし、上層20および下層40の両方に形成してもよい。
また、上記実施形態2では、合わせ面に形成される周方向排気溝64および第2径方向排気溝65を第2上層30に形成したが、これに限らず、第1上層20’の環状凹部25に形成してもよいし、第1上層20’の環状凹部25および第2上層30の両方に形成してもよい。
さらに、上記実施形態1では、内側排気溝62を周方向に延びる円環状に形成したが、これに限らず、図10に示すように、内側排気溝62’を周方向に延びる円弧状に形成するとともに、各内側排気溝62’とボルト孔15aと繋ぐ径方向排気溝63’を形成するようにしてもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、成形品におけるガス焼けやフローマークの発生を抑えることができるので、頂部の上面に雌セレーションを有する圧力容器用ライナーの成形型および成形方法に適用して極めて有益である。
1 圧力容器用ライナー
1a 頂部
5 雌セレーション
6 開口
6b 開口筒部
7 口金
10 成形型
11 外型
13 中子
15 入子
15a ボルト孔
17 フィルムゲート
19 ボルト
20 上層
20b 径方向外側端
21 径方向外側の端部
21a 外縁下面
20’ 第1上層
25 環状凹部
30 第2上層
30b 外側側面(中間面)
40 下層
40’ 第1下層
41 下層本体部
41b 凹外周面
43 凸部
43a 凸部上面
43b 凸外周面
45 凹凸部
50 第2下層
50b 外周面
51 円柱部
60 空気排出路
61 外側排気溝
62 内側排気溝
63 第1径方向排気溝
64 周方向排気溝
65 第2径方向排気溝
A 空気
C1” キャビティ

Claims (7)

  1. 頂部中央に開口が形成された有頂筒状をなし、当該頂部における開口周りに、口金との嵌合い部となる雌セレーションを有する圧力容器用ライナーの成形型であって、
    上記雌セレーションを形成するための周方向に連なる凹凸部を有するとともに、当該凹凸部の径方向外側に繋がるフィルムゲートを外型との間に形成する入子を備え、
    上記入子は、上記凹凸部の上端が合わせ面の一部となるように上下に分割された、上端部における径方向外側の端部に当該凹凸部が設けられた下層と、当該凹凸部を含む当該下層の上面に、その下面が上側から重なる上層と、を有しており、
    上記上層および下層には、これらを締結するボルトが挿通される、上下に延びるボルト孔が径方向中央部に形成されており、
    上記上層と上記下層との合わせ面の隙間は、気体は通すが樹脂は通さない大きさに設定されているとともに、当該合わせ面には、上記凹凸部の近傍と上記ボルト孔とを繋ぐ空気排出路が形成されていることを特徴とする圧力容器用ライナーの成形型。
  2. 上記請求項1に記載の圧力容器用ライナーの成形型において、
    上記下層は、上端部における径方向外側の端面である凹外周面が円周面をなす下層本体部と、当該凹外周面から径方向外側に突出し、その上面が径方向外側に行くほど下方に傾斜する凸部と、を有していて、上記凹凸部は、当該凹外周面に、当該凸部が間欠的に配置されることで形成されており、
    上記上層の径方向外側の端部における下面である外縁下面は、上記凸部の上面と同じ傾斜で傾斜しながら、当該凸部の径方向外側の端面である凸外周面よりも径方向外側に延びており、
    上記空気排出路には、上記外縁下面と上記凸部の上面との合わせ面に形成され、上記凸外周面よりも径方向内側で周方向に延びる外側排気溝と、上記上層の下面と上記下層本体部の上面との合わせ面に形成され、上記凹外周面よりも径方向内側で周方向に延びる内側排気溝と、これら外側および内側排気溝と上記ボルト孔とを繋ぐように径方向に延びる第1径方向排気溝と、が含まれていることを特徴とする圧力容器用ライナーの成形型。
  3. 上記請求項2に記載の圧力容器用ライナーの成形型において、
    上記上層は、上記外縁下面における、当該上層の径方向外側端と上記凸外周面との中間から上方に延び、且つ、周方向に延びる円環状の中間面が、合わせ面の一部となるように分割された、上記凹凸部に上側から重なる円環状の第2上層と、当該第2上層が嵌る円環状の凹部を有する第1上層と、を有しており、
    上記第1上層と上記第2上層との合わせ面の隙間は、気体は通すが樹脂は通さない大きさに設定されているとともに、当該合わせ面には、上記中間面における上記外縁下面よりも上側で周方向に延びる円環状の周方向排気溝と、当該周方向排気溝と上記第1径方向排気溝とを繋ぐ第2径方向排気溝と、が形成されていることを特徴とする圧力容器用ライナーの成形型。
  4. 上記請求項1~3のいずれか1つに記載の圧力容器用ライナーの成形型において、
    上記圧力容器用ライナーは、上記開口の周縁部から下方に延びる開口筒部を有しており、
    上記下層は、上記凹凸部よりも下側で上下に分割された、当該凹凸部が形成された上側の第1下層と、上記開口筒部に対応するキャビティを中子との間に形成する円柱部を有する下側の第2下層と、を有しており、
    上記第2下層の外周面には、表面処理が施されていることを特徴とする圧力容器用ライナーの成形型。
  5. 上記請求項2に記載の圧力容器用ライナーの成形型において、
    上記上層は、上下方向に見て、上記下層における上記凸外周面および上記凹外周面の周方向の中心を通り、且つ、周方向に直交する面が合わせ面となるように、周方向に分割されていて、これら周方向に分割された部位同士の合わせ面の隙間が、気体は通すが樹脂は通さない大きさに設定されていることを特徴とする圧力容器用ライナーの成形型。
  6. 上記請求項1~5のいずれか1つに記載の圧力容器用ライナーの成形型において、
    上記各合わせ面の隙間は、35~80μmに設定されていることを特徴とする圧力容器用ライナーの成形型。
  7. 上記請求項1~6のいずれか1つに記載の成形型を用いた圧力容器用ライナーの成形方法であって、
    上記ボルト孔から排気を行うことにより、キャビティ内を減圧した後、溶融樹脂をキャビティ内に充填することを特徴とする圧力容器用ライナーの成形方法。
JP2020100843A 2020-06-10 2020-06-10 圧力容器用ライナーの成形型および成形方法 Active JP7310726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100843A JP7310726B2 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 圧力容器用ライナーの成形型および成形方法
US17/234,904 US20210387388A1 (en) 2020-06-10 2021-04-20 Forming mold for pressure container liner and molding method for pressure container liner
CN202110637828.8A CN113771304B (zh) 2020-06-10 2021-06-08 压力容器用内衬的成型模具和压力容器用内衬的成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100843A JP7310726B2 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 圧力容器用ライナーの成形型および成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021194796A JP2021194796A (ja) 2021-12-27
JP7310726B2 true JP7310726B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=78826401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100843A Active JP7310726B2 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 圧力容器用ライナーの成形型および成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210387388A1 (ja)
JP (1) JP7310726B2 (ja)
CN (1) CN113771304B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112413A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp ライナの製造方法及び分割ライナ
JP2010110939A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 射出成形装置および射出成形方法
JP2014224602A (ja) 2013-04-17 2014-12-04 豊田合成株式会社 圧力容器用ライナー、その成形型、および圧力容器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602927Y2 (ja) * 1993-05-11 2000-02-07 エヌオーケー株式会社 成形型
GB0310914D0 (en) * 2003-05-13 2003-06-18 Univ Warwick Gas venting needle
JP2006069174A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Juken Fine Tool:Kk プラスチックフィルタ用金型
JP4618808B2 (ja) * 2006-09-14 2011-01-26 株式会社エンプラス 樹脂製フェースギヤ及びこの樹脂製フェースギヤの射出成形用金型
JP5628074B2 (ja) * 2011-03-16 2014-11-19 愛三工業株式会社 デリバリパイプの成形型
JP5776299B2 (ja) * 2011-04-20 2015-09-09 いすゞ自動車株式会社 射出成形方法及びこれに用いる射出成形用金型
JP6102510B2 (ja) * 2013-05-23 2017-03-29 株式会社デンソー 温度センサ製造用の金型、製造方法
CN105690650A (zh) * 2016-03-11 2016-06-22 佛山市顺德区百年科技有限公司 一种产品注塑成型方法
JP6259873B1 (ja) * 2016-08-02 2018-01-10 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手の製造方法
CN207449011U (zh) * 2017-11-27 2018-06-05 亿和塑胶电子制品(深圳)有限公司 一种排气镶件新型结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112413A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp ライナの製造方法及び分割ライナ
JP2010110939A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 射出成形装置および射出成形方法
JP2014224602A (ja) 2013-04-17 2014-12-04 豊田合成株式会社 圧力容器用ライナー、その成形型、および圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210387388A1 (en) 2021-12-16
CN113771304B (zh) 2023-07-18
JP2021194796A (ja) 2021-12-27
CN113771304A (zh) 2021-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548338A (en) Packing tube
JP5008278B2 (ja) 一体形鋼鉄製ピストン
JP4253644B2 (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
US9739234B2 (en) Complex-shaped forged piston oil galleries
JP6923120B2 (ja) 車両用ホイール
US9650988B2 (en) Pistons with complex shaped piston crowns and manufacturing processes
JP2007225058A (ja) ディスクブレーキ
US20210172523A1 (en) Piston with keystone second ring groove for high temperature internal combustion engines
JP5631314B2 (ja) 内燃機関用のピストン
JP7310726B2 (ja) 圧力容器用ライナーの成形型および成形方法
ITMI950005A1 (it) Ruota a disco in alluminio per veicolo
JP2007504388A (ja) 内燃機関のためのピストン
JP2002240096A (ja) 樹脂製管継手の製造法
JP4708413B2 (ja) 内燃機関のガス交換弁
US20150176524A1 (en) Piston for an internal combustion engine
JP4257111B2 (ja) ガスボンベ用ライナおよびその製造方法
JP6475077B2 (ja) 圧力容器のライナーの製造方法
US20170370389A1 (en) Joint part and manufacturing method therefor
KR20150131154A (ko) 피스톤 및 그 제작의 방법
JP6652533B2 (ja) 射出成形用金型
US5454574A (en) Composite powdered metal combustion seal ring
JP5369080B2 (ja) 燃料タンクの部品接合構造
JP7420105B2 (ja) 筒状ライナ部材およびその製造方法ならびに圧力容器
JP7014110B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
CN113482794B (zh) 一种内燃机钢活塞的成型方法及挡渣芯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151