JP4257111B2 - ガスボンベ用ライナおよびその製造方法 - Google Patents

ガスボンベ用ライナおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257111B2
JP4257111B2 JP2002380437A JP2002380437A JP4257111B2 JP 4257111 B2 JP4257111 B2 JP 4257111B2 JP 2002380437 A JP2002380437 A JP 2002380437A JP 2002380437 A JP2002380437 A JP 2002380437A JP 4257111 B2 JP4257111 B2 JP 4257111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
gas cylinder
probe
cylindrical body
cylinder liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002380437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004209499A (ja
Inventor
康弘 納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Showa Denko KK
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Showa Denko KK filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002380437A priority Critical patent/JP4257111B2/ja
Publication of JP2004209499A publication Critical patent/JP2004209499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257111B2 publication Critical patent/JP4257111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば自動車、住宅、輸送機械等において、発電のための燃料となる水素や天然ガスを貯蔵するガスボンベに用いられるガスボンベ用ライナおよびその製造方法に関する。
【0002】
この明細書において、「アルミニウム」という用語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。
【0003】
【従来の技術】
従来、この種のガスボンベ用ライナとして、アルミニウムからなるカップ状ブランクの胴部をフローフォーミングにより軸方向にしごき加工して、円筒状胴部の両端に鏡部を一体に設け、少なくとも一方の鏡部をクロージング成形により形成して、鏡部を胴部よりも厚肉とし、その鏡部の中心部に設けられた口栓部に口金取付用の穴を形成したものが知られている(たとえば特許文献1、請求項1参照)。
【0004】
しかしながら、このガスボンベ用ライナにおいては、加工が面倒であるという問題がある。
【0005】
また、押出成形されたアルミニウム製筒体の両端に鏡板を溶接により接合されたガスボンベ用ライナも知られている(たとえば特許文献1、段落0014参照)。
【0006】
しかしながら、このガスボンベ用ライナにおいては、溶接部が一旦溶融して軟化するため、高圧下において溶接部に応力が集中して破壊するおそれがある。また、溶接部が加熱されるために結晶組織が粗大化し、たとえば水素ガスボンベに用いた場合に水素脆化が促進される。このような問題を抑えうる溶接法として、局部微細溶接法であるレーザ溶接および電子ビーム溶接が知られているが、必要な接合強度を確保するためには、溶接深さを大きくして筒体および鏡板の内面まで接合する必要がある。しかしながら、この場合、形成されたガスボンベ用ライナの内面に溶融スパッタやヒュームが残留し、自動車、住宅、輸送機械等において、水素や天然ガスを燃料とする発電システムに損傷を与えることがある。
【0007】
上述したような溶接法の有する問題を解決した接合法として、摩擦攪拌接合用工具のプローブを2つの部材の接合部に埋入し、プローブと2つの部材を相対的に移動させて両部材を摩擦攪拌接合する方法が知られており、これを上述した筒体と鏡板との接合に利用することが考えられる。ところが、この摩擦攪拌接合法によれば、接合部の終端においてプローブを引き抜いた際に、引き抜き穴が形成され、この部分の耐圧性が低下するという問題がある。そこで、接合終端部に当て部材を配し、プローブを接合終端部を通過させて当て部材まで移動させ、ここでプローブを引く抜くという方法が提案されている(たとえば特許文献2、請求項1参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−104762号公報(請求項1、段落0014)
【0009】
【特許文献2】
特開2000−42762号公報(請求項1)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献2に記載された方法をガスボンベ用ライナの製造に適用した場合、当て部材が胴および鏡板に接合されてしまうので、接合作業終了後当て部材を切断除去しなければならず、その作業が面倒であるという問題がある(特許文献2、段落0027参照)。
【0011】
この発明の目的は、上記問題を解決し、比較的簡単な作業で製造することができ、しかも耐圧性に優れたガスボンベ用ライナおよびその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題を解決するために以下の手段よりなる。
【0013】
1)両端が開口した円筒状胴と、円筒状胴の両端部に接合されかつ円筒状胴の両端開口を閉鎖する鏡板とよりなり、
円筒状胴と両鏡板とが、それぞれ両者の突き合わせ部において摩擦攪拌接合用工具のプローブを用いて摩擦攪拌接合されており、鏡板の外面に突起が固定状に設けられることにより、鏡板に円筒状胴よりも厚肉の部分が形成され、上記プローブが通過することにより形成されたビード部が、円筒状胴と鏡板の突き合わせ部に全周にわたって形成された環状部分と、環状部分から分岐して鏡板側に伸びかつ鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に至る逃げ部分とを有しており、突起の先端面にプローブ抜き出し穴が形成されているガスボンベ用ライナ。
【0014】
この明細書において、「突き合わせ」という用語には、円筒状胴および鏡板の平坦な端面どうしの突き合わせの他に、円筒状胴および鏡板の段付き端面(2以上の平坦面が段部を介して設けられている端面)どうしの突き合わせや、その他の形状の端面(たとえば、互いに嵌り合う凹凸が設けられている端面)どうしの突き合わせが含まれる。すなわち、円筒状胴および鏡板の端面どうしが、全体にわたって摩擦攪拌接合されるのであれば、端面の形状は、どのようなものであってもよい。
【0015】
2)両鏡板のうちいずれか一方に口金取付部が設けられている上記1)記載のガスボンベ用ライナ。
【0016】
3)一端が開口するとともに他端が鏡板部により閉鎖された円筒状胴および円筒状胴の一端部に接合されかつ円筒状胴の一端開口を閉鎖する鏡板とよりなり、
円筒状胴と鏡板とが、両者の突き合わせ部において摩擦攪拌接合用工具のプローブを用いて摩擦攪拌接合されており、鏡板の外面に突起が固定状に設けられることにより、鏡板に円筒状胴よりも厚肉の部分が形成され、上記プローブが通過することにより形成されたビード部が、円筒状胴と鏡板の突き合わせ部に全周にわたって形成された環状部分と、環状部分から分岐して鏡板側に伸びかつ鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に至る逃げ部分とを有しており、突起の先端面にプローブ抜き出し穴が形成されているガスボンベ用ライナ。
【0017】
4)円筒状胴の鏡板部および鏡板のうちいずれか一方に口金取付部が設けられている上記4)記載のガスボンベ用ライナ。
【0018】
5)プローブ抜き出し穴の内周面にねじ溝が形成されてめねじ穴となっている上記1)〜4)のうちのいずれかに記載のガスボンベ用ライナ。
【0019】
6)めねじ穴の底と鏡板の内面との距離が5mm以上である上記 5)記載のガスボンベ用ライナ。
【0020】
7)めねじ穴を利用して、保持部材が取り付けられている上記 5) または 6)記載のガスボンベ用ライナ。
【0021】
8)上記 1) 7) のうちのいずれかに記載のガスボンベ用ライナにおける円筒状胴および鏡板の両者が、それぞれアルミニウムまたは合成樹脂で形成されており、ガスボンベ用ライナの周囲が繊維強化樹脂製補強層で覆われており、鏡板に固定状に設けられた突起の先端部が繊維強化樹脂製補強層の外周面よりも突出している高圧水素ガスボンベ
【0022】
9)上記 8) 記載の高圧水素ガスボンベを、燃料水素貯蔵用として搭載している燃料電池車
【0023】
10)両端が開口した円筒状胴と、円筒状胴の両端開口を閉鎖しうるとともに、外面に突起が固定状に設けられることにより円筒状胴よりも厚肉の部分が形成された鏡板とを用意し、ついで円筒状胴の両端に鏡板を突き合わせ、ついで円筒状胴と鏡板との突き合わせ部に、両者に跨るように摩擦攪拌接合用工具のプローブを埋入した後、円筒状胴および鏡板とプローブとを相対的に移動させることによって、プローブを上記突き合わせ部の全周にわたって移動させて円筒状胴と鏡板とを摩擦攪拌接合し、さらにプローブを鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に移動させ、ここでプローブを引き抜くことを特徴とするガスボンベ用ライナの製造方法
【0024】
11)両鏡板のうちいずれか一方に口金取付部を設けておく上記 10) 記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
【0025】
12)一端が開口するとともに他端が鏡板部により閉鎖された円筒状胴と、円筒状胴の一端開口を閉鎖しうるとともに、外面に突起が固定状に設けられることにより円筒状胴よりも厚肉の部分が形成された鏡板とを用意し、ついで円筒状胴の一端に鏡板を突き合わせ、ついで円筒状胴と鏡板との突き合わせ部に、両者に跨るように摩擦攪拌接合用工具のプローブを埋入した後、円筒状胴および鏡板とプローブとを相対的に移動させることによって、プローブを上記突き合わせ部の全周にわたって移動させて円筒状胴と鏡板とを摩擦攪拌接合し、さらにプローブを鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に移動させ、ここでプローブを引き抜くことを特徴とするガスボンベ用ライナの製造方法。
【0026】
13)円筒状胴の鏡板部および鏡板のうちいずれか一方に口金取付部を設けておく上記 12) 記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
【0027】
14)プローブ抜き出し穴の内周面にねじ溝を形成してめねじ穴とする上記 10) 13) のうちのいずれかに記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
【0028】
15)ねじ溝の形成を、ねじタップを用いて行う上記 14)記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
【0029】
16)ねじ溝の形成を、摩擦攪拌接合用工具のプローブによって行う上記 14)記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
【0030】
17)めねじ穴の底と鏡板の内周面との距離を5mm以上とする上記 14) 16) のうちのいずれかに記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
【0031】
18)上記 10) 17) のうちのいずれかの方法によりアルミニウムまたは合成樹脂からなるガスボンベ用ライナを製造した後、その周囲を繊維補強樹脂からなる補強層で覆い、鏡板に固定状に設けられた突起の先端部を繊維強化樹脂製補強層の外周面よりも突出させることを特徴とする高圧水素ガスボンベの製造方法
【0032】
【発明の実施形態】
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図面を通じて同一物および同一部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0033】
実施形態1
この実施形態は、図1〜図3に示すものである。
【0034】
図1はガスボンベ用ライナの全体構成を示し、図2はガスボンベ用ライナを利用した高圧水素タンクを示す。また、図3はガスボンベ用ライナの製造方法を示す。
【0035】
図1において、ガスボンベ用ライナ(1)は、両端が開口したアルミニウム押出形材製円筒状胴(2)と、円筒状胴(2)の両端部に接合されかつ円筒状胴(2)の両端開口を閉鎖するアルミニウム製鏡板(3)とよりなる。両鏡板(3)は、それぞれ切削加工または鍛造により形成されたものであり、一方の鏡板(3)には口金取付部(4)が一体に形成されている。また、両鏡板(3)の外面には、それぞれ短円柱状の突起(5)が一体に形成されており、これにより両鏡板 (3) に円筒状胴 (2) よりも厚肉の部分が設けられている。両鏡板(3)の突起(5)は、周方向に関して同一位置に形成されている。円筒状胴(2)および鏡板(3)は、たとえばJIS A6061などの高強度アルミニウム材から形成される。
【0036】
円筒状胴(2)と鏡板(3)とは、両者の突き合わせ部において、摩擦攪拌接合用工具(15)のプローブ(17)を用いて摩擦攪拌接合されている。摩擦攪拌接合用工具(15)のプローブ(17)が通過することにより形成されたビード部(6)は、円筒状胴(2)と鏡板(3)の突き合わせ部に全周にわたって形成された環状部分(7)と、環状部分(7)から分岐して鏡板(3)側に螺旋状に伸びかつ鏡板(3)における突起(5)の先端面に至る逃げ部分(8)とを有している。逃げ部分(8)の先端、すなわち突起(5)の先端面にプローブ抜き出し穴(9)が形成されている。プローブ抜き出し穴(9)の内周面にはねじ溝が形成され、めねじ穴(10)となっている。ねじ溝は、ねじタップを用いて形成される場合と、摩擦攪拌接合用工具(15)のプローブ(17)を用いて形成される場合とがある。プローブ(17)の外周面にはねじ山が形成されており、摩擦攪拌接合時には、プローブ(17)がねじ嵌められるのとは逆方向、たとえば右ねじれのねじ山の場合には左方向に回転させられるようになっているので、プローブ(17)を抜き出す際に、ねじ溝が形成される。めねじ穴(10)の底と鏡板(3)の内面との距離Lは、耐圧性を考慮して5mm以上であることが好ましく、7mm以上であることが望ましい(図2参照)。
【0037】
図2に示すように、ガスボンベ用ライナ(1)は、口金取付部(4)および突起(5)の先端面を除いて、周囲の全体が、たとえばカーボン繊維強化樹脂などからなる繊維強化樹脂層(14)で覆われ、高圧水素ガスボンベ(11)として用いられる。このとき、両鏡板(3)の突起(5)に形成されためねじ穴(10)に、保持部材(12)の両端に取り付けられたアイボルト(13)がねじ嵌められることにより、高圧水素ガスボンベ(11)に、これの搬送のさいに用いられる保持部材(12)が取り付けられる。
【0038】
高圧水素ガスボンベ(11)は、たとえば燃料水素貯蔵用として燃料電池車に搭載される。
【0039】
以下、図3を参照して、ガスボンベ用ライナ(1)の製造方法について説明する。
【0040】
まず、円筒状胴(2)を押出成形するとともに、口金取付部(4)および突起(5)を有する鏡板(3)と、突起(5)のみを有する鏡板(3)を、鍛造または切削加工により形成する。また、摩擦攪拌接合用工具(15)を用意する。摩擦攪拌接合用工具(15)は、先端部にテーパ部を介して小径部(16a)が同軸上に一体に形成された円柱状回転子(16)と、回転子(16)の小径部(16a)の端面に小径部(16a)と同軸上に一体に形成されかつ小径部(16a)よりも小径であるピン状プローブ(17)とを備えている(図3(a)参照)。回転子(16)およびプローブ(17)は、円筒状胴(2)および鏡板(3)よりも硬質でかつ接合時に発生する摩擦熱に耐えうる耐熱性を有する材料で形成されている。図示は省略したが、プローブ(17)の外周面には、攪拌用ねじ山が形成されている。
【0041】
ついで、円筒状胴(2)の一端面に鏡板(3)の端面を突き合わせる。円筒状胴(2)の端面および鏡板(3)の端面はいずれも平坦面であり、突き合わせ部において、両端面が面接触するように突き合わされる(図4(a)参照)。また、円筒状胴(2)および鏡板(3)の突き合わせ部の肉厚は等しくなっている。ついで、摩擦攪拌接合用工具(15)を回転させながら、円筒状胴(2)と鏡板(3)との突き合わせ部(18)における周方向の1個所にプローブ(17)を埋入する。このとき、工具(15)における小径部(16a)とプローブ(17)との間の肩部を、円筒状胴(2)および鏡板(3)に押し付ける。この押し付けにより、接合開始時および接合途中に生じることのある軟化部の肉の飛散を防止して良好な接合状態を得ることができるとともに、円筒状胴(2)および鏡板(3)と上記肩部との摺動によって摩擦熱をさらに発生させてプローブ(17)と円筒状胴(2)および鏡板(3)との接触部およびその近傍の軟化を促進することができ、しかも接合部の表面へのバリ等の凹凸の発生を防止することができる。
【0042】
なお、円筒状胴(2)の端面および鏡板(3)の端面をそれぞれ平坦面にしておく代わりに、図4(b)に示すように、円筒状胴(2)の端面および鏡板(3)の端面を、それぞれ2つの平坦面(2x)(2y)(3x)(3y)が段部(2z)(3z)を介して設けられている段付き端面としておき、これらを突き合わせてもよい。この場合、円筒状胴(2)と鏡板(3)の位置ずれを防止することができる。なお、段部(2z)(3z)の高さ(H)は1mm程度であり、摩擦攪拌接合用工具(15)のプローブ(17)は図4(b)に示す位置に埋入され、円筒状胴(2)の端面および鏡板(3)の端面どうしの接触部は、全体にわたって摩擦攪拌接合される。
【0043】
ついで、円筒状胴(2)および鏡板(3)と摩擦攪拌接合用工具(15)とを相対的に移動させることによって、プローブ(17)を突き合わせ部(18)の周方向に移動させる(図3(b)参照)。すると、プローブ(17)の回転により発生する摩擦熱と、円筒状胴(2)および鏡板(3)と上記肩部との摺動により発生する摩擦熱とによって、突き合わせ部(18)の近傍において円筒状胴(2)および鏡板(3)は軟化するとともに、この軟化部がプローブ(17)の回転力を受けて攪拌混合され、さらにこの軟化部がプローブ(17)通過溝を埋めるように塑性流動した後、摩擦熱を急速に失って冷却固化するという現象が、プローブ(17)の移動に伴って繰り返されることにより、円筒状胴(2)と鏡板(3)とが接合されていく。そして、プローブ(17)が突き合わせ部(18)の全周にわたって移動して埋入位置に戻ったときに円筒状胴(2)と鏡板(3)とが全周にわたって接合される。このとき、ビード部(6)の環状部分(7)が形成される。
【0044】
ついで、プローブ(17)が埋入位置に戻った後、あるいは埋入位置を通過した後に、円筒状胴(2)および鏡板(3)と摩擦攪拌接合用工具(15)とを相対的に移動させることによって、プローブ(17)を環状部分(7)から鏡板(3)の突起(5)に向かって螺旋状に移動させる(図3(c)および(d)参照)。その後、プローブ(17)が突起(5)の先端面に至ったときに、プローブ(17)を引き抜く(図3(e)参照)。こうして、ビード部(6)における環状部分(7)から分岐して鏡板(3)側に螺旋状に伸びかつ鏡板(3)における突起(5)の先端面に至る逃げ部分(8)が形成される。逃げ部分(8)においても鏡板(3)は軟化して攪拌混合されているが、上述したように軟化部がプローブ(17)通過溝を埋めるように塑性流動した後、摩擦熱を急速に失って冷却固化するので、強度的には何ら影響は受けない。
【0045】
そして、他方の鏡板(3)も、上記と同様にして円筒状胴(2)に接合した後、両鏡板(3)の突起(5)に形成されたプローブ抜き出し穴(9)の内周面にねじ溝を形成してめねじ穴(10)とする。こうして、ガスボンベ用ライナ(1)が製造される。
【0046】
ガスボンベ用ライナ(1)を用いての高圧水素ガスボンベ(11)の製造は、口金取付部(4)および突起(5)の先端面を除いて、ガスボンベ用ライナ(1)の周囲の全体を繊維強化樹脂層(14)で覆い、さらに両鏡板(3)の突起(5)に形成されためねじ穴(10)に、保持部材(12)の両端に取り付けられたアイボルト(13)をねじ嵌めて、保持部材(12)をガスボンベ用ライナ(1)に取り付けることによって行われる。
【0047】
上記実施形態において、ガスボンベ用ライナは、一端が開口するとともに他端が鏡板部により閉鎖されたアルミニウム製円筒状胴と、円筒状胴の開口端部に接合されかつ円筒状胴の一端開口を閉鎖するアルミニウム製鏡板とよりなるものであってもよい
【0048】
【発明の効果】
上記1)〜4)のガスボンベ用ライナによれば、円筒状胴と鏡板とが摩擦攪拌接合されているので、特許文献1記載のガスボンベ用ライナに比べて簡単に製造することができる。また、摩擦攪拌接合部は軟化することがないので、高圧ガスを封入した際にも接合部の破壊が防止される。また、接合部の組織が微細化されるので、たとえば水素ガスボンベに用いた場合にも水素脆化が抑制される。さらに、ガスボンベ用ライナの内面に溶融スパッタやヒュームが残留することはないので、自動車、住宅、輸送機械等において、水素や天然ガスを燃料とする発電システムに損傷を与えることが防止される。さらに、摩擦攪拌接合用工具のプローブが通過することにより形成されたビード部が、円筒状胴と鏡板の突き合わせ部に全周にわたって形成された環状部分と、環状部分から分岐して鏡板側に伸びかつ鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に至る逃げ部分とを有しており、突起の先端面にプローブ抜き出し穴が形成されているので、プローブ抜き出し穴が存在する部分の耐圧性の低下が確実に防止される。しかも、特許文献2記載の方法のように、当て部材を用いる必要がないので、接合作業終了後に当て部材を切断除去する作業が不要になる。
【0049】
上記5)のガスボンベ用ライナによれば、めねじ穴を、たとえばガスボンベ用ライナを保持するための部材を取り付けるのに利用することができる。
【0050】
上記 6)のガスボンベ用ライナによれば、めねじ穴が存在する部分の耐圧性の低下が確実に防止される。
【0051】
上記10) 13)のガスボンベ用ライナの製造方法によれば、上記1)〜4)のガスボンベ用ライナを比較的簡単に製造することができる
【0052】
上記 14)のガスボンベ用ライナの製造方法によれば、上記 5)のガスボンベ用ライナを製造することができる。
【0053】
上記 17)のガスボンベ用ライナのによれば、めねじ穴が存在する部分の耐圧性の低下を確実に防止しうるガスボンベ用ライナを製造することができる。
【0054】
上記 18)の高圧水素ガスボンベによれば、ガスボンベ用ライナの水素脆化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態1のガスボンベ用ライナを示す斜視図である。
【図2】 図1のガスボンベ用ライナを有する高圧水素ガスボンベを示す一部を省略した縦断面図である。
【図3】 図1のガスボンベ用ライナを製造する方法を工程順に示す部分斜視図である。
【図4】 (a)はガスボンベ用ライナの製造の際の円筒状胴および鏡板の突き合わせ部を示す拡大断面図であり、(b)はその変形例を示す拡大断面図である
【符号の説明】
(1):ガスボンベ用ライナ
(2):円筒状胴
(3):鏡板
(3a):厚肉部分
(4):口金取付部
(5):突起
(6):ビード部
(7):環状部分
(8):逃げ部分
(9):プローブ抜き出し穴
(10):めねじ穴
(11):高圧水素ガスボンベ
(12):保持部材
(14):繊維強化樹脂層
(15):摩擦攪拌接合用工具
(17):プローブ

Claims (18)

  1. 両端が開口した円筒状胴と、円筒状胴の両端部に接合されかつ円筒状胴の両端開口を閉鎖する鏡板とよりなり、
    円筒状胴と両鏡板とが、それぞれ両者の突き合わせ部において摩擦攪拌接合用工具のプローブを用いて摩擦攪拌接合されており、鏡板の外面に突起が固定状に設けられることにより、鏡板に円筒状胴よりも厚肉の部分が形成され、上記プローブが通過することにより形成されたビード部が、円筒状胴と鏡板の突き合わせ部に全周にわたって形成された環状部分と、環状部分から分岐して鏡板側に伸びかつ鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に至る逃げ部分とを有しており、突起の先端面にプローブ抜き出し穴が形成されているガスボンベ用ライナ。
  2. 両鏡板のうちいずれか一方に口金取付部が設けられている請求項1記載のガスボンベ用ライナ。
  3. 一端が開口するとともに他端が鏡板部により閉鎖された円筒状胴および円筒状胴の一端部に接合されかつ円筒状胴の一端開口を閉鎖する鏡板とよりなり、
    円筒状胴と鏡板とが、両者の突き合わせ部において摩擦攪拌接合用工具のプローブを用いて摩擦攪拌接合されており、鏡板の外面に突起が固定状に設けられることにより、鏡板に円筒状胴よりも厚肉の部分が形成され、上記プローブが通過することにより形成されたビード部が、円筒状胴と鏡板の突き合わせ部に全周にわたって形成された環状部分と、環状部分から分岐して鏡板側に伸びかつ鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に至る逃げ部分とを有しており、突起の先端面にプローブ抜き出し穴が形成されているガスボンベ用ライナ。
  4. 円筒状胴の鏡板部および鏡板のうちいずれか一方に口金取付部が設けられている請求項3記載のガスボンベ用ライナ。
  5. プローブ抜き出し穴の内周面にねじ溝が形成されてめねじ穴となっている請求項1〜4のうちのいずれかに記載のガスボンベ用ライナ。
  6. めねじ穴の底と鏡板の内面との距離が5mm以上である請求項5記載のガスボンベ用ライナ。
  7. めねじ穴を利用して、保持部材が取り付けられている請求項5または6記載のガスボンベ用ライナ。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれかに記載のガスボンベ用ライナにおける円筒状胴および鏡板の両者が、それぞれアルミニウムまたは合成樹脂で形成されており、ガスボンベ用ライナの周囲が繊維強化樹脂製補強層で覆われており、鏡板に固定状に設けられた突起の先端部が繊維強化樹脂製補強層の外周面よりも突出している高圧水素ガスボンベ
  9. 請求項8記載の高圧水素ガスボンベを、燃料水素貯蔵用として搭載している燃料電池車
  10. 両端が開口した円筒状胴と、円筒状胴の両端開口を閉鎖しうるとともに、外面に突起が固定状に設けられることにより円筒状胴よりも厚肉の部分が形成された鏡板とを用意し、ついで円筒状胴の両端に鏡板を突き合わせ、ついで円筒状胴と鏡板との突き合わせ部に、両者に跨るように摩擦攪拌接合用工具のプローブを埋入した後、円筒状胴および鏡板とプローブとを相対的に移動させることによって、プローブを上記突き合わせ部の全周にわたって移動させて円筒状胴と鏡板とを摩擦攪拌接合し、さらにプローブを鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に移動させ、ここでプローブを引き抜くことを特徴とするガスボンベ用ライナの製造方法
  11. 両鏡板のうちいずれか一方に口金取付部を設けておく請求項10記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
  12. 一端が開口するとともに他端が鏡板部により閉鎖された円筒状胴と、円筒状胴の一端開口を閉鎖しうるとともに、外面に突起が固定状に設けられることによ り円筒状胴よりも厚肉の部分が形成された鏡板とを用意し、ついで円筒状胴の一端に鏡板を突き合わせ、ついで円筒状胴と鏡板との突き合わせ部に、両者に跨るように摩擦攪拌接合用工具のプローブを埋入した後、円筒状胴および鏡板とプローブとを相対的に移動させることによって、プローブを上記突き合わせ部の全周にわたって移動させて円筒状胴と鏡板とを摩擦攪拌接合し、さらにプローブを鏡板に固定状に設けられた突起の先端面に移動させ、ここでプローブを引き抜くことを特徴とするガスボンベ用ライナの製造方法。
  13. 円筒状胴の鏡板部および鏡板のうちいずれか一方に口金取付部を設けておく請求項12記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
  14. プローブ抜き出し穴の内周面にねじ溝を形成してめねじ穴とする請求項10〜13のうちのいずれかに記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
  15. ねじ溝の形成を、ねじタップを用いて行う請求項14記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
  16. ねじ溝の形成を、摩擦攪拌接合用工具のプローブによって行う請求項14記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
  17. めねじ穴の底と鏡板の内周面との距離を5mm以上とする請求項14〜16のうちのいずれかに記載のガスボンベ用ライナの製造方法。
  18. 請求項10〜17のうちのいずれかの方法によりアルミニウムまたは合成樹脂からなるガスボンベ用ライナを製造した後、その周囲を繊維補強樹脂からなる補強層で覆い、鏡板に固定状に設けられた突起の先端部を繊維強化樹脂製補強層の外周面よりも突出させることを特徴とする高圧水素ガスボンベの製造方法
JP2002380437A 2002-12-27 2002-12-27 ガスボンベ用ライナおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4257111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380437A JP4257111B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ガスボンベ用ライナおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380437A JP4257111B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ガスボンベ用ライナおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004209499A JP2004209499A (ja) 2004-07-29
JP4257111B2 true JP4257111B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=32816665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380437A Expired - Fee Related JP4257111B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ガスボンベ用ライナおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257111B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080274383A1 (en) * 2004-04-08 2008-11-06 Showa Denko K.K. Process for Fabricating Pressure Vessel Liner
JP4636491B2 (ja) * 2004-06-29 2011-02-23 株式会社Ihiエアロスペース 極低温流体用タンク
JP4774251B2 (ja) * 2005-08-12 2011-09-14 昭和電工株式会社 裏当て治具および中空状被接合材の摩擦攪拌接合方法
US20090127271A1 (en) * 2006-03-28 2009-05-21 Akifumi Muraoka Method for Manufacturing Liner Component
KR20080057967A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 재단법인 포항산업과학연구원 차량용 에어 탱크 및 이의 제조 방법
JP2008261352A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Showa Denko Kk ねじ穴付き金属部品およびその製造方法、ならびに圧力容器用ライナおよびその製造方法
JP4580994B2 (ja) * 2008-02-07 2010-11-17 本田技研工業株式会社 高圧タンク
JP5131011B2 (ja) * 2008-04-21 2013-01-30 日本軽金属株式会社 フロントフォーク用ブラケットの製造方法および蓋付構造体の製造方法
CN112222655A (zh) * 2020-09-10 2021-01-15 沈阳航天新光集团有限公司 15-5ph不锈钢强化后焊接方法
CN112372198B (zh) * 2020-09-24 2022-11-04 库卡机器人(广东)有限公司 寻缝机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004209499A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553566B2 (ja) 圧力容器用ライナおよびその製造方法
AU2006338414B2 (en) Bolt for projection welding and method of welding the same
US20070158343A1 (en) Liner for pressure vessel and process for fabricating same
US7726541B2 (en) Friction plug welding methods and systems
KR101067033B1 (ko) 튜브형 금속 본체 및 그 제조 방법 그리고 압력 용기를위한 라이너 및 그 제조 방법
JP4257111B2 (ja) ガスボンベ用ライナおよびその製造方法
US20080029581A1 (en) Method of joining together dissimilar metal members
EP1884308B1 (en) Method of friction stir welding together dissimilar metal members with a double acting rotary tool for filling of the hole created by the probe
US20080274383A1 (en) Process for Fabricating Pressure Vessel Liner
US7367487B2 (en) Method for friction stir welding, jig therefor, member with friction stir-welded portion, and tool for friction stir welding
JP2024019286A (ja) レーザ溶接方法
JP5526567B2 (ja) 溶接接合部材
JP2007113590A (ja) 圧力容器用ライナおよびその製造方法
CN112996623A (zh) 异种材料接合用焊接法、接合辅助构件和异种材料焊接接头
JP2004324781A (ja) ガスボンベ用ライナおよびその製造方法
EP1660805A1 (en) Liner for pressure vessels and process for producing same
JP2005321093A (ja) 圧力容器用ライナの製造方法
JP4445791B2 (ja) 圧力容器用ライナおよびその製造方法
JP2004347042A (ja) 金属筒状体、これを用いたガスボンベ用ライナおよびガスボンベ用ライナの製造方法
JP4243134B2 (ja) 金属筒状体およびその製造方法
JP6970061B2 (ja) 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2001259882A (ja) 大・中型スチールホイールのリムの製造方法
JP2006102755A (ja) 摩擦点接合方法
JP7325021B2 (ja) 接合構造及び接合方法
CN110621868B (zh) 内燃机用活塞及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees