JP4708413B2 - 内燃機関のガス交換弁 - Google Patents

内燃機関のガス交換弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4708413B2
JP4708413B2 JP2007501103A JP2007501103A JP4708413B2 JP 4708413 B2 JP4708413 B2 JP 4708413B2 JP 2007501103 A JP2007501103 A JP 2007501103A JP 2007501103 A JP2007501103 A JP 2007501103A JP 4708413 B2 JP4708413 B2 JP 4708413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cone
gas exchange
shaft
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007501103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526419A (ja
Inventor
アベーレ マルクス
レヒナー マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Ventiltrieb GmbH
Original Assignee
Mahle Ventiltrieb GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Ventiltrieb GmbH filed Critical Mahle Ventiltrieb GmbH
Publication of JP2007526419A publication Critical patent/JP2007526419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708413B2 publication Critical patent/JP4708413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式の内燃機関のガス交換弁に関する。
このようなガス交換弁は、例えば国際公開第99/16295号パンフレット及び米国特許第2398514号明細書に基づいて公知である。
本発明の課題は、弁頭、特にその底部領域において、温度や燃焼室圧によって生じる負荷を、最適化された弁頭のジオメトリ、特にその底部領域におけるジオメトリによって最小にすると共に、可能な限り壁厚を小さくすることである。この場合特に弁の全体的な変形もまた注意されねばならず、つまり燃焼室圧を受けた場合における、底部真ん中に位置する支持部と外側の底部領域との間における弁底の変形や、弁軸のシフトに関して、注意されねばならない。
この課題を解決するために本発明の構成では、請求項1の上位概念部記載の形式のガス交換弁において、請求項1の特徴部記載のようにした。
本発明によるガス交換弁の別の有利な構成は、請求項2以下に記載されている。
本発明は次のような一般的な思想、すなわち弁底が、全体として凸面状に外方に向かって押し出された形状を有している場合に、弁軸線を中心にした複数の環状のエンボス加工領域を設け、これらのエンボス加工領域がそれぞれ凸面状に外方に向かって延びるエンボス加工断面を有していることによって、弁底を補強する、という一般的な思想に基づいている。トーラス区分もしくは円環区分とも呼ぶことができるこのようなリングエンボス加工部は、弁軸における内側の支持部と弁円錐における外側の結合部との間に、1つ設けるだけで十分である。さらに弁底の中央領域は、該中央領域が中空に形成された弁軸に隣接している場合には、外方に向かって凸面状に成形されていても、又は凹面状に成形されていてもよい。本発明によるガス交換弁の個々のエレメントは、弁が金属製の場合、通常は互いに溶接されている。
実地において一般的に使用されている「弁円錐」という言葉において、「円錐」というのは、その形状に関して幾何学的に厳密なものを意味しているのではなく、任意のホッパ形状を意味しているに過ぎない。
本発明の特に有利な構成では、弁底は接続カラーを介して弁円錐に接続されている。この接続は、本発明の別の構成では、接続カラーの形をした弁底の半径方向外側の縁部領域と、弁円錐の半径方向外側の縁部領域とが、弁円錐と同じ方向に向かって先細に形成されていて弁軸線に立てられた仮想の円錐の周面から形成された結合面に位置しており、かつこの円錐面において一緒に円錐底面に向かって延びている。
このような縁部構成もしくは接続構成によって、弁においては、これによって得られる高められた弁底安定性に加えて、特に弁底の外側領域における環流特性が改善される。このような構成によってまた加工及び一般的な構成部材特性に関しても、改善が達成される。弁頭と弁底との間における継ぎ目領域が、上に述べたような形式の接続もしくは結合領域を備えて構成されていると、原則的には、弁底の半径方向内側に向かって接続する構成とは無関係に、つまり任意に成形された弁底に対して一様に有利である。
本発明のさらに別の有利な構成では、仮想の円錐の周面と仮想の円錐の底面とによって形成された円錐角度が、180°−αであって、この場合α=15°〜45°、特に15°〜35°である。
次に図面を参照しながら本発明の有利な実施例を説明する。
図1は、1つのリングエンボス加工部によって補強された弁底を備えた、中空の弁頭を示す縦断面図であり、
図2は、図1に示されたように1つのリングエンボス加工部によって補強された弁底を備えていて、しかも半径方向外側に位置する接続カラーを備えた、中空の弁頭を示す縦断面図であり、
図3は、図2に示されたように1つのリングエンボス加工部によって補強された弁底を備えかつ半径方向外側に位置する接続カラーを備えていて、しかも弁頭の内部に拡大された弁軸を備えた、中空の弁頭を示す縦断面図であり、
図4は、図1に示されたように1つのリングエンボス加工部によって補強された弁底を備えていて、しかも中央領域に付加的な凸面状の構成を備えた、中空の弁頭を示す縦断面図であり、
図5は、図2に示された基本形状において、付加的なリングエンボス加工部と弁頭内部における支持円錐とを備えた、中空の弁頭を示す縦断面図である。
図示の実施例において、金属製の弁頭の個々の構成エレメントは互いに溶接されているが、溶接シーム自体は図示されていない。
すべての図示の実施例におけるように図1に示された本発明による弁頭は、弁底1と中空の弁円錐2と中空の弁軸3とを有している。弁底1は一方では中空円筒形に載置された弁軸3と溶接され、かつ他方では弁円錐2の外縁部と溶接されている。弁円錐2の先細の端部もまた弁軸3と溶接されている。上に述べた互いに結合されている構成部材は、一緒に、曲げ剛性の回転面支持構造(Rotationsflaechentragwerk)を形成している。弁底1は、底の中央に、ほぼ平らな中央領域4を有している。この中央領域4と弁底1の外縁部との間に位置しているリング領域は、円環区分とも呼ぶことができるリングエンボス加工部5として、外方に向かって凸面状の湾曲部をもって形成されている。このような設計によってこの形状が最適化されていると、温度及び燃焼室ピーク圧による総合負荷を最小にすることができ、かつ局部的な負荷最大値を均一化することによって負荷を減じることができる。
図2に示された弁では付加的に、リングエンボス加工部5と、半径方向外側に位置している、弁底1と弁円錐2との間の接合領域6との間に、接続カラー7が一体成形されている。
接続カラー7は弁円錐2に結合面において隣接しており、この結合面は、弁円錐2に対して同じ方向で先細になっていて弁軸線を中心にした仮想の円錐の周面によって形成されている。接続カラー7と、該接続カラーに隣接した弁円錐2の縁部領域とは一緒に、円錐の周面において円錐底面に向かって延びている。仮想の円錐の周面とその円錐底面とによって形成された円錐角度は、有利には180°−αであり、この場合α=15°〜35°である。
図3に示された弁構成では、図2に示された構成とは異なり、弁の内部に拡大された領域8を備えた弁軸3が使用されている。この拡大された領域8によって、弁底1の該弁底中央領域における改善された支持が達成される。
図4に示された弁構成が図3に示された弁構成と異なっている点は単に次のことである。すなわち図4に示された弁構成では、弁底1の中央領域9が弁軸3の拡大された領域8の内に外方に向かって突出するように湾曲されていることである。
図5に示された構成は、図2に示された弁・基本形状に基づいている。図2に示された構成とは異なり、弁円錐2の内部に支持円錐10が設けられている。この支持円錐10はその先細の領域において弁軸3に溶接されている。支持円錐10は同様に弁底1にも溶接されている。支持円錐10が弁底1に溶接されている領域は、弁底1に互いに同心的に成形されたリングエンボス加工部5′とリングエンボス加工部11との間に位置しており、両リングエンボス加工部5′,11はそれぞれ凸面状に外方に向かって延びる断面を有している。互いに同心的に延びる2つのリングエンボス加工部5′,11を備えた弁底は、特に良好な安定性を有している。
上におけるすべての実施例及び請求の範囲において開示された特徴は、個々においても又は互いに任意に組み合わせられてもよい。
1つのリングエンボス加工部によって補強された弁底を備えた、中空の弁頭を示す縦断面図である。 図1に示されたように1つのリングエンボス加工部によって補強された弁底を備えていて、しかも半径方向外側に位置する接続カラーを備えた、中空の弁頭を示す縦断面図である。 図2に示されたように1つのリングエンボス加工部によって補強された弁底を備えかつ半径方向外側に位置する接続カラーを備えていて、しかも弁頭の内部に拡大された弁軸を備えた、中空の弁頭を示す縦断面図である。 図1に示されたように1つのリングエンボス加工部によって補強された弁底を備えていて、しかも中央領域に付加的な凸面状の構成を備えた、中空の弁頭を示す縦断面図である。 図2に示された基本形状において、付加的なリングエンボス加工部と弁頭内部における支持円錐とを備えた、中空の弁頭を示す縦断面図である。

Claims (8)

  1. 内燃機関のガス交換弁であって、各1つの弁軸(3)と弁頭とが設けられており、
    弁頭が弁底(1)と、該弁底の外縁部に結合された中空の弁円錐(2)とを有していて、該弁円錐(2)が、弁底(1)の外縁部を起点として弁軸(3)に向かう方向でかつ弁底(1)から離れる方向で先細になっており、
    弁軸(3)が中空の弁円錐(2)を貫通していて、それぞれ一方では弁底(1)とかつ他方では弁円錐(2)の先細の端部と堅固に結合されており、
    弁底(1)に結合された弁軸(3)の端部が、弁円錐(2)と弁底(1)との間における結合平面を超えて延びている形式のものにおいて、
    弁底(1)が、弁軸(3)との結合部と弁円錐(2)との結合部との間に位置しているリング領域において、半径方向に隣接して少なくとも1つのリングエンボス加工部(5;5′,11)を有していて、該リングエンボス加工部(5;5′,11)が、外方に向かって凸面状に延びているリングエンボス加工部断面を備えており、
    弁軸(3)が、弁底(1)に結合された端部において、弁軸(3)と弁円錐(2)との結合領域における弁軸(3)の直径よりも大きな直径を有していることを特徴とする、内燃機関のガス交換弁。
  2. 弁軸(3)が中空に形成され、かつ円筒形の開口を有していて、該円筒形の開口で、弁底(1)の中央領域(9)に接触しており、弁底(1)が、弁軸(3)に接触している領域内において、外方に向かって凸面状に湾曲されている、請求項1記載のガス交換弁。
  3. 弁底(1)が、弁軸(3)に接触している領域内において、外方から内方に向かって凹面状に湾曲されている、請求項1記載のガス交換弁。
  4. 弁円錐(2)の内部に内側の支持円錐(10)が設けられていて、該支持円錐(10)が、一方では半径方向において互いに隣接する2つの弁底・リングエンボス加工部(5′,11)の間において弁底(1)に結合されていて、かつ他方では先細になる領域において弁軸(3)に結合されている、請求項1からまでのいずれか1項記載のガス交換弁。
  5. リングエンボス加工部(5;5′,11)が、放物線形状、双曲線形状又は対数曲線形状に設計された断面経過を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載のガス交換弁。
  6. 内燃機関のガス交換弁であって、各1つの弁軸(3)と弁頭とが設けられており、
    弁頭が弁底(1)と、該弁底の外縁部に結合された中空の弁円錐(2)とを有していて、該弁円錐(2)が、弁底(1)の外縁部を起点として弁軸(3)に向かう方向でかつ弁底(1)から離れる方向で先細になっており、
    弁軸(3)が中空の弁円錐(2)を貫通していて、それぞれ一方では弁底(1)とかつ他方では弁円錐(2)の先細の端部と堅固に結合されている形式の、特に請求項1からまでのいずれか1項記載のガス交換弁において、
    接続カラー(7)として形成され弁底(1)の半径方向外側の縁部領域と、弁円錐(2)の半径方向外側の縁部領域とが、結合面において互いに結合されていて、該結合面が、弁円錐(2)の底面に対して傾斜角(α)を成していることを特徴とする、内燃機関のガス交換弁。
  7. 前記傾斜角(α)が15°〜45°である、請求項記載のガス交換弁。
  8. 前記傾斜角(α)が15°〜35°である、請求項記載のガス交換弁。
JP2007501103A 2004-03-03 2005-02-04 内燃機関のガス交換弁 Expired - Fee Related JP4708413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004010309.7 2004-03-03
DE102004010309A DE102004010309A1 (de) 2004-03-03 2004-03-03 Gaswechselventil eines Verbrennungsmotors
PCT/DE2005/000179 WO2005085605A1 (de) 2004-03-03 2005-02-04 Gaswechselventil eines verbrennungsmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526419A JP2007526419A (ja) 2007-09-13
JP4708413B2 true JP4708413B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34877288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501103A Expired - Fee Related JP4708413B2 (ja) 2004-03-03 2005-02-04 内燃機関のガス交換弁

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1599658B1 (ja)
JP (1) JP4708413B2 (ja)
DE (2) DE102004010309A1 (ja)
WO (1) WO2005085605A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061127B4 (de) * 2006-12-22 2016-07-14 Mahle International Gmbh Metallisches Leichtbauventil eines Verbrennungsmotors
DE102006061128B4 (de) * 2006-12-22 2015-06-11 Mahle International Gmbh Gaswechselventil eines Verbrennungsmotors
JP6063558B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 日鍛バルブ株式会社 中空ポペットバルブ
DE102013210899A1 (de) 2013-06-11 2014-12-11 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gebauten Hohlventils
DE102013210900A1 (de) 2013-06-11 2014-12-11 Mahle International Gmbh Gaswechselventil einer Brennkraftmaschine
DE102016207799A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Mahle International Gmbh Gaswechselventil für eine Brennkraftmaschine
DE102017119887A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Man Truck & Bus Ag Ventil für einen Verbrennungsmotor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727621A (en) * 1928-02-18 1929-09-10 Gen Motors Corp Exhaust valve
US2371548A (en) * 1943-12-06 1945-03-13 Thomas F Saffady Valve
US4164957A (en) * 1977-11-23 1979-08-21 Caterpillar Tractor Co. Oil-cooled engine valve
WO1999040295A1 (de) * 1998-02-03 1999-08-12 Mahle Ventiltrieb Gmbh Leichtbauventil
JP2002511120A (ja) * 1997-02-14 2002-04-09 マール・ヨット ワイツマン・プレウコ ゲーエムベーハー ガス交換バルブおよび内燃エンジンの燃焼室内の圧力を測定するための方法
US20030121488A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Mahle Ventiltrieb Gmbh Method of producing a gas shuttle valve of an internal combustion engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB471605A (en) * 1935-08-17 1937-09-08 Teves Kg Alfred Improvements in or relating to hollow poppet valves
DE3625590A1 (de) * 1986-07-29 1988-02-04 Odilo Schwaiger Ventile fuer brennkraftmaschinen
SE467267B (sv) * 1988-11-15 1992-06-22 Volvo Ab Ventil foer en foerbraenningsmotor
EP0898055B1 (de) * 1997-08-19 2002-05-08 TRW Deutschland GmbH Hohlventil für Verbrennungsmotoren
DE10204122C1 (de) * 2002-02-01 2003-05-08 Daimler Chrysler Ag Gebautes Ventil für Hubkolbenmaschinen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10217719A1 (de) * 2002-04-20 2003-11-06 Mahle Ventiltrieb Gmbh Beweglicher, heißen Gasen ausgesetzter Verschlusskörper eines Ventiles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727621A (en) * 1928-02-18 1929-09-10 Gen Motors Corp Exhaust valve
US2371548A (en) * 1943-12-06 1945-03-13 Thomas F Saffady Valve
US4164957A (en) * 1977-11-23 1979-08-21 Caterpillar Tractor Co. Oil-cooled engine valve
JP2002511120A (ja) * 1997-02-14 2002-04-09 マール・ヨット ワイツマン・プレウコ ゲーエムベーハー ガス交換バルブおよび内燃エンジンの燃焼室内の圧力を測定するための方法
WO1999040295A1 (de) * 1998-02-03 1999-08-12 Mahle Ventiltrieb Gmbh Leichtbauventil
US20030121488A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Mahle Ventiltrieb Gmbh Method of producing a gas shuttle valve of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1599658A1 (de) 2005-11-30
DE102004010309A1 (de) 2005-09-22
EP1599658B1 (de) 2006-05-17
JP2007526419A (ja) 2007-09-13
WO2005085605A1 (de) 2005-09-15
DE502005000011D1 (de) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708413B2 (ja) 内燃機関のガス交換弁
JP4282900B2 (ja) 軽量バルブ
JP5022440B2 (ja) 管状部材用のフランジ継手
US6477941B1 (en) Dual gallery piston
US6763758B2 (en) Multi-part cooled piston for an internal combustion engine
US7240895B2 (en) Gas exchange valve for an internal combustion engine
JP2603014B2 (ja) 玉継手
KR970010513B1 (ko) 펌프 임펠러
JP4689140B2 (ja) エンジン・ピストン
KR20120089334A (ko) 냉각 갤러리를 구비한 스틸 피스톤 및 그 제작 방법
JP5631314B2 (ja) 内燃機関用のピストン
JP2004505195A5 (ja)
JP2002537520A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2010539369A5 (ja)
KR20010015382A (ko) 초경량 엔진 밸브 및 캡 용접 방법
JP2000064843A (ja) 内燃機関の吸気ポート形状
JPH10505146A (ja) 高負荷内燃機関用の軽金属ピストン
US20130229010A1 (en) Assembly with sealing gaskets having locking inserts
JP2004511696A5 (ja)
US20240011567A1 (en) Poppet Valve
JP2005511961A (ja) 内燃ピストン機関用マルチピースバルブ
JP4365409B2 (ja) 内燃機関のためのピストン
US7603976B2 (en) Gas exchange valve of an internal combustion engine
JP2007507650A (ja) 内燃機関の一体形ピストンのための冷却チャネルカバー
RU2300670C2 (ru) Усовершенствованный фланец для соединения осевого компрессора и узла диска ротора ступени высокого давления в газовой турбине

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees