JP7310403B2 - 車両制御装置及び自動運転禁止システム - Google Patents

車両制御装置及び自動運転禁止システム Download PDF

Info

Publication number
JP7310403B2
JP7310403B2 JP2019135664A JP2019135664A JP7310403B2 JP 7310403 B2 JP7310403 B2 JP 7310403B2 JP 2019135664 A JP2019135664 A JP 2019135664A JP 2019135664 A JP2019135664 A JP 2019135664A JP 7310403 B2 JP7310403 B2 JP 7310403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
mode
signal
prohibition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017214A (ja
Inventor
友紀 伊藤
司 中西
裕太 森川
直樹 山室
裕樹 辰本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019135664A priority Critical patent/JP7310403B2/ja
Priority to CN202010685832.7A priority patent/CN112298202A/zh
Priority to US16/931,888 priority patent/US11584398B2/en
Publication of JP2021017214A publication Critical patent/JP2021017214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310403B2 publication Critical patent/JP7310403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、車両の走行を制御する車両制御装置及び車両の自動運転を車両外部から禁止する自動運転禁止システムに関する。
例えば、下記特許文献1には、車両の自動運転システムの一例が開示されており、このような自動運転システムでは、車両の乗員の走行制御操作に依存しない車両の自律自動運転が可能である。ところで、自律自動運転で車両の走行が制御されている状態では、車両の走行制御の責任の所在が曖昧であり、車両の走行制御の責任の所在を明確にしておきたい場所(エリア)もある。
特開2018-103667号
本発明は、上記事実を考慮して、車両の走行制御の責任の所在が曖昧なることを抑制できる車両制御装置及び自動運転禁止システムを得ることが目的である。
請求項1に記載の車両制御装置は、車両の周囲の状況を検知すると共に、検知結果に基づく状況検知信号を出力する状況検知装置と、前記車両に設けられて前記車両の乗員による操作が可能な操作装置と、前記車両の外部のオペレータの操作に基づいた遠隔操作信号の受信が可能な遠隔操作信号受信部と、前記車両の走行を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、自律自動運転モードでは前記状況検知信号が入力されて前記状況検知信号に基づいて前記車両の走行を制御すると共に、前記自律自動運転モードでの前記車両の走行を禁止する禁止エリアでは、前記自律自動運転モードによる前記車両の走行の制御を禁止する禁止状態とし、前記自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である手動モードでは、前記操作装置が操作されることによる前記車両の走行の制御を可能とし、前記自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である遠隔操作モードでは、前記遠隔操作信号受信部が受信した前記遠隔操作信号に基づいて前記車両の走行を制御し、前記禁止エリアでは、前記手動モードと前記遠隔操作モードのいずれかのうち、前記乗員が事前に選択したモードに基づく制御を実行する。
請求項1に記載の車両制御装置によれば、車両の周囲の状況が状況検知装置によって検知される。状況検知装置では、状況検知装置の検知結果に基づいた状況検知信号が出力される。自律自動運転モードでは、状況検知装置から出力された状況検知信号が制御部に入力される。制御部は、状況検知信号に基づいて車両の走行を制御する。これによって、車両の乗員による操作装置の操作に依存されずに車両の走行が制御される。
一方、自律自動運転モードによる車両の走行を禁止する禁止エリアでは、自律自動運転モードによる車両の走行の制御が制御部によって禁止状態にされる。このため、上記の禁止エリアでは、自律自動運転モードとは異なるモードで車両の走行が制御される。
また、請求項に記載の車両制御装置によれば、車両には操作装置が設けられている。自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である手動モードでは、操作装置が車両の乗員によって操作されると、操作装置の操作に基づいた車両の走行の制御が可能になる。
ここで、自律自動運転モードでの車両の走行の制御が禁止される禁止エリアでは、制御部は、手動モードでの車両の走行の制御を許容する。したがって、禁止エリアでは車両の乗員による操作装置の操作に基づいて車両の走行を制御できる。
さらに、請求項に記載の車両制御装置によれば、自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である遠隔操作モードで車両の走行制御が可能である。遠隔操作モードでは、車両の外部のオペレータの操作に基づいた遠隔操作信号が遠隔操作信号受信部に受信されると、制御部は、遠隔操作信号に基づいて車両の走行を制御する。したがって、車両は、車両外部のオペレータによって遠隔操作される。
ここで、制御部は、自律自動運転の禁止エリアでは遠隔操作モードでの車両の走行の制御を許容する。したがって、自律自動運転の禁止エリアでは管制センターのオペレータによる操作装置の操作に基づいて車両の走行を制御できる。
請求項に記載の車両制御装置は、請求項に記載の車両制御装置において、前記車両が前記禁止エリアを含んだ受信可能範囲に入ることによって前記車両の外部から出力される禁止信号の前記制御部への入力が可能とされ、前記制御部は、前記禁止信号が入力されることによって前記禁止状態にする。
請求項に記載の車両制御装置によれば、自律自動運転モードによる車両の走行制御が禁止される禁止エリアを含んだ受信可能範囲に車両が入ると、車両の外部から出力される禁止信号の制御部への入力が可能とされる。禁止信号が制御部に入力されると、制御部は、禁止状態とし、自律自動運転モードによる車両の走行制御が禁止される。
請求項に記載の車両制御装置は、請求項に記載の車両制御装置において、前記禁止信号が前記制御部に入力されることによって、前記制御部は、前記自律自動運転モードから前記操作モードに切り替えて前記車両の走行を制御する。
請求項に記載の車両制御装置によれば、自律自動運転モードによる車両の走行制御が禁止される禁止エリアを含んだ受信可能範囲に車両が入り、禁止信号が制御部に入力されると、制御部は、車両の走行制御のモードを自律自動運転モードから操作モードに切り替える。
請求項4に記載の自動運転禁止システムは、車両の外部における禁止エリアに設置され、前記禁止信号を出力する禁止信号送信装置と、前記車両に設けられた車両制御装置と、を含み、前記車両制御装置は、車両の周囲の状況を検知すると共に、検知結果に基づく状況検知信号を出力する状況検知装置と、前記車両に設けられて前記車両の乗員による操作が可能な操作装置と、前記車両の外部のオペレータの操作に基づいた遠隔操作信号の受信が可能な遠隔操作信号受信部と、前記車両の走行を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、自律自動運転モードでは、前記状況検知信号が入力されて前記状況検知信号に基づいて前記車両の走行を制御すると共に、前記禁止信号を受信した際は、前記自律自動運転モードによる前記車両の走行の制御を禁止する禁止状態とし、前記自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である手動モードでは、前記操作装置が操作されることによる前記車両の走行の制御を可能とし、前記自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である遠隔操作モードでは、前記遠隔操作信号受信部が受信した前記遠隔操作信号に基づいて前記車両の走行を制御し、前記禁止信号を受信した際は、前記手動モードと前記遠隔操作モードのいずれかのうち、前記乗員が事前に選択したモードに基づく制御を実行する。
請求項に記載の自動運転禁止システムによれば、車両には車両制御装置が設けられる。車両制御装置は、自律自動運転モードでの車両の走行の制御が可能とされている。自律自動運転モードでは、車両の周囲の状況が状況検知装置によって検知され、状況検知装置での検知結果に基づいて車両制御装置が車両の走行を制御する。したがって、自律自動運転モードでは、車両の乗員による操作装置の操作に依存されずに車両の走行が制御される。
一方、車両の外部における禁止エリアには禁止信号送信装置が設置される。禁止信号送信装置からは禁止信号が送信される。禁止信号が車両側の車両制御装置に受信されると、自律自動運転モードによる車両の走行の制御が車両制御装置によって禁止される。このため、上記の禁止エリアでは、自律自動運転モードとは異なるモードで車両の走行が制御される。
以上、説明したように、請求項1に記載の車両制御装置では、禁止エリアでは、自律自動運転モードでの車両の走行の制御が制御部によって禁止状態になるため、車両の走行における責任の所在が曖昧になることを抑制できる。
請求項2に記載の車両制御装置では、自律自動運転モードでの車両の走行の禁止エリアにおいて手動モードで車両の走行が制御されることによって車両の走行における責任が操作装置を操作する車両の乗員となり、責任の所在を明確にできる。
請求項3に記載の車両制御装置では、自律自動運転モードでの車両の走行の禁止エリアにおいて遠隔操作モードで車両の走行が制御されることによって車両の走行における責任が管制センターで車両を遠隔操作するオペレータとなり、責任の所在を明確にできる。
請求項4に記載の車両制御装置では、禁止エリアを含んだ受信可能範囲に車両が入って禁止信号が制御部に入力されることによって自律自動運転モードでの車両の走行の制御が制御部によって禁止状態になるため、少なくとも禁止エリアでの自律自動運転モードによる車両の走行制御を禁止できる。
請求項5に記載の車両制御装置では、禁止エリアを含んだ受信可能範囲に車両が入ることで、車両は走行を操作モードで制御できる。
請求項6に記載の自動運転禁止システムでは、禁止エリアでは、自律自動運転モードでの車両の走行の制御が車両制御装置によって禁止されるため、車両の走行における責任の所在が曖昧になることを抑制できる。
本発明の一実施の形態に係る車両制御装置のブロック図である。 外部インターフェイスに接続されている外部装置を示すブロック図である。 禁止エリア付近を上方から見た概略的な平面図である。 制御部での走行制御モードの切り替え等の制御の概略を示すフローチャートである。
次に、本発明一実施の形態を図1から図4の各図に基づいて説明する。
<本実施の形態の構成>
図1に示されるように、本車両制御装置10は、制御部12を備えている。制御部12は、ハードウェアであるプロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)12A、一次記憶部12B、二次記憶部12C、外部インターフェイス12Fを備えている。CPU12A、一次記憶部12B、二次記憶部12C、及び外部インターフェイス12Fは、バス12Gを介して相互に接続されている。CPU12A、一次記憶部12B、二次記憶部12C、及び外部インターフェイス12Dは、ECU (Engine Control Unit)に含まれていてもよい。
一次記憶部12Bは、例えば、RAM(Random Access Memory)などの揮発性のメモリによって構成されている。二次記憶部12Cは、例えば、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性のメモリによって構成されている。
二次記憶部12Cは、プログラム格納領域12D及びデータ格納領域12Eを含んで構成されている。プログラム格納領域12Dは、一例として、自律自動運転走行制御処理や遠隔操作走行制御処理、自律自動運転走行禁止処理等をCPU12Aに実行させるための車内状況報知プログラムなどのプログラムを記憶している。二次記憶部12Cのプログラム格納領域12Dに格納されている各種プログラムは、CPU12Aに読み出されて一次記憶部12Bに展開されて実行される。
外部インターフェイス12Fには後述する各種外部装置が接続されている。各種外部装置は、外部インターフェイス12Fを介してCPU12Aへ接続されており、各種外部装置から出力された電気的な信号は、外部インターフェイス12Fを介してCPU12Aへ入力されて処理される。このようにして各種外部装置から出力された電気的な信号がCPU12Aによって処理されることによって生成された中間データ等は、上述した二次記憶部12Cのデータ格納領域12Eに記憶される。
図2に示されるように、制御部12の外部インターフェイス12Fには、車両14(図3参照)のアクセル装置16、ブレーキ装置18、ステアリング装置20等の走行操作装置へ電気的に接続されている。
車両14が電力を駆動エネルギーとする電気自動車等であれば、アクセル装置16は、車両14に搭載された駆動用モータへ電気的に接続されている。駆動用モータは、車両14の駆動輪へ機械的に連結されている。アクセル装置16は、制御部12のCPU12A(図1参照)から出力されたアクセル制御信号の信号レベルに基づいて駆動用モータへの供給電力を制御する。これによって、車両14の駆動輪は、上記のアクセル制御信号の信号レベルに基づいて回転が制御され、アクセル制御信号の信号レベルに基づいた速度や加速度で車両14が走行される。
これに対して、車両14がガソリン等を燃料とするエンジン車等であれば、アクセル装置16は、エンジンへの空気の流入量を調節するスロットルの弁を作動させる駆動部へ電気的に接続されている。駆動部は、アクセル制御信号の信号レベルに基づいてスロットルの弁を駆動させる。これによって、アクセル制御信号の信号レベルに基づいた速度や加速度で車両14が走行される。
一方、ブレーキ装置18は、給電されることによって駆動されるブレーキ駆動部を備えている。ブレーキ駆動部は、例えば、電動モータ等によって構成されており、ブレーキ駆動部の駆動方向や駆動速度は、制御部12のCPU12A(図1参照)から出力されたブレーキ制御信号の信号レベルに基づいて制御される。ブレーキ駆動部が正転駆動されると、車両14を構成する機械的ブレーキシステムのブレーキパッドやブレーキシューが車両14の車輪へ押し当てられ、これによって、車輪の回転速度が減速される。これに対して、ブレーキ駆動部が逆転駆動されると、ブレーキパッドやブレーキシューの車輪への押し当てが弱まる。これによって、車輪の回転速度を減速が弱まり、又は、それ以上の車輪の減速が解消される。
また、ステアリング装置20は、給電されることによって駆動されるステアリング駆動部を備えている。ステアリング駆動部は、例えば、電動モータ等によって構成されており、ステアリング駆動部の駆動方向や駆動速度は、制御部12のCPU12A(図1参照)から出力されたステアリング制御信号の信号レベルに基づいて制御される。
ステアリング駆動部は、ラック、ピニオン、タイ・ロッド等の機械的伝達機構を介して車両14の前輪及び後輪の少なくとも一方を支持するキングピンへ機械的に連結されている。ステアリング駆動部が駆動されると、ステアリング駆動部から出力された駆動力が上記の機械的伝達機構を介してキングピンへ伝達される。これによって、車両14の前輪は、車両上下方向を軸方向とする軸周り方向へ回動され、車両14の進行方向が変更される。
また、車両14は、アクセルペダルを備えている。アクセルペダルは、車両14の室内における運転席の車両前下側で車幅方向を軸方向とする軸周り方向に回動可能に設けられている。アクセルペダルのぺダル部分が車両14の運手席に着座した乗員によって踏まれると、アクセルペダルのぺダル部分は、乗員からの踏力の大きさに応じて車両下側へ回動される。このアクセルペダルの回動角度及び回動速度は、図2に示されるアクセル操作検出部22を構成するセンサによって検出される。
アクセル操作検出部22は、アクセルペダルの回動角度及び回動速度の各々の大きさに応じたレベルのアクセル操作信号を出力する。アクセル操作検出部22から出力されたアクセル操作信号は、制御部12の外部インターフェイス12Fを介してCPU12A(図1参照)へ入力される。車両14の走行制御モードが手動モードの状態では、制御部12のCPU12Aは、CPU12Aに入力されたアクセル操作信号のレベルに応じたアクセル制御信号を生成して出力する。したがって、手動モードの状態では、例えば、乗員によって踏まれたアクセルペダルの回動角度及び回動速度に応じて車両14の走行速度や加速度(減速度を含む)が設定される。
さらに、車両14は、ブレーキペダルを備えている。ブレーキペダルは、車両14の室内における運転席の車両前下側で車幅方向を軸方向とする軸周り方向に回動可能に設けられている。ブレーキペダルのぺダル部分が車両14の運手席に着座した乗員によって踏まれると、ブレーキペダルのぺダル部分は、乗員からの踏力の大きさに応じて車両前上側へ回動される。このブレーキペダルの回動角度及び回動速度は、図2に示されるブレーキ操作検出部24を構成するセンサによって検出される。
ブレーキ操作検出部24は、ブレーキペダルの回動角度及び回動速度の各々の大きさに応じたレベルのブレーキ操作信号を出力する。ブレーキ操作検出部24から出力されたブレーキ操作信号は、制御部12の外部インターフェイス12Fを介してCPU12A(図1参照)へ入力される。車両14の走行制御モードが手動モードの状態では、制御部12のCPU12Aは、CPU12Aに入力されたブレーキ操作信号のレベルに応じたブレーキ制御信号を生成して出力する。したがって、手動モードの状態では、例えば、乗員によって踏まれたブレーキペダルの回動角度及び回動速度に応じて車両14が減速される。
また、車両14は、ステアリングホイールを備えている。ステアリングホイールは、車両14の室内における運転席の車両前側で車両前後方向を軸方向とする軸周り方向に左右に回転可能に設けられており、車両14の運転席の乗員によるステアリングホイールの回転操作が可能とされている。このステアリングホイールの回転角度は、図2に示されるステアリング操作検出部26を構成するセンサによって検出される。
ステアリング操作検出部26は、ステアリングホイールの回転角度に応じたレベルのステアリング操作信号を出力する。ステアリング操作検出部26から出力されたステアリング操作信号は、制御部12の外部インターフェイス12Fを介してCPU12A(図1参照)へ入力される。車両14の走行制御モードが手動モードの状態では、制御部12のCPU12Aは、CPU12Aに入力されたステアリング操作信号のレベルに応じたステアリング制御信号を生成して出力する。したがって、手動モードの状態では、例えば、乗員によって回転操作されたステアリングホイールの回転角度に応じて車両14が操舵される。
一方、制御部12の外部インターフェイス12Fは、目的地入力部及び測位信号受信部としてのカーナビゲーション装置28へ電気的に接続されており、制御部12のCPU12A(図1参照)は、制御部12とは別のカーナビゲーション装置28の制御部へアクセスできる。このため、制御部12のCPU12Aは、カーナビゲーション装置28の制御部が読み込んだ情報やカーナビゲーション装置28に記憶されている情報を読み込むことができる。
カーナビゲーション装置28は、アンテナを備えており、測位システムを構成する人工衛星等から出力された測位信号(電波)がカーナビゲーション装置28のアンテナによって受信される。カーナビゲーション装置28は、測位信号を受信することによって現在地の緯度、経度を演算し、車両14の室内のモニタに映し出された地図上に車両14の現在地を表示できる。また、カーナビゲーション装置28は、入力装置を備えており、乗員による入力装置の操作によって、例えば、出発地から目的地までのルートを検索、設定できる。さらに、カーナビゲーション装置28は、状況検知装置の一態様であるデータ受信部30へ電気的に接続されている。
データ受信部30は、データ信号を受信可能なアンテナを備えており、サービス機関から送られたデータ信号を受信できる。サービス機関からは、例えば、出発地や目的地、目的地までのルート上の道路情報(例えば、道路の制限速度や渋滞情報)や気象情報等のデータ信号が送信される。データ信号がデータ受信部30に入力されると、データ信号は、カーナビゲーション装置28の制御部に入力され、更に、カーナビゲーション装置28を介して制御部12に入力される。
また、制御部12の外部インターフェイス12Fは、状況検知装置の一態様として車両周辺監視装置を構成する車両周辺撮像装置としてのカメラ32へ電気的に接続されている。カメラ32は、車両14の周辺(例えば、車両14の前方)を撮像する。カメラ32が撮像した映像(画像)は、画像情報信号に変換されて外部インターフェイス12Fを介して制御部12のCPU12A(図1参照)に入力される。制御部12のCPU12Aでは、入力された画像情報信号に基づいて、車両14の前方の道幅、信号機の変化、車両14の前方の他の車両や歩行者等の状態等、車両14の周辺の状況が解析される。
また、制御部12の外部インターフェイス12Fは、カメラ32と共に状況検知装置の一態様として車両周辺監視装置を構成する測距装置34へ電気的に接続されている。測距装置34は検出波出力部と検出波受信部とを備えている。測距装置34の検出波出力部からは検出波が車両14の前方等へ出力される。検出波は、例えば、赤外線やレーザー光等の電磁波とされ、車両14の前方の障害物等によって反射される。この検出波の反射波が測距装置34の検出波受信部で受信されると、測距装置34では、車両14から障害物等までの距離が演算され、この演算結果に基づく前方監視信号が測距装置34から出力される。測距装置34から出力された前方監視信号は、外部インターフェイス12Fを介して制御部12のCPU12A(図1参照)に入力される。
本車両制御装置10が搭載された車両14は、走行制御モードの一態様である自律自動運転モードによる自律走行操作が可能とされている。自律自動運転モードの状態では、上述したカーナビゲーション装置28、カメラ32、測距装置34等から出力された信号に基づいて制御部12のCPU12A(図1参照)から適宜にアクセル操作信号、ブレーキ操作信号、ステアリング操作信号が出力される。これによって、車両14の乗員の操作に依存することなく車両14の走行が制御され、車両14は、乗員の操作を特に必要とせずに目的地等へ向けて走行できる。
また、制御部12の外部インターフェイス12Fは、遠隔操作信号受信部としての車両側遠隔操作装置36へ電気的に接続されている。車両側遠隔操作装置36は、図3に示される管制センター38との間で相互通信可能とされている。管制センター38は、例えば、観光地、住宅地、立体駐車場等の特定の地域を管轄するように各地に設定される。管制センター38には、モニタが設置されている。車両14と管制センター38との相互通信状態では、上述したカメラ32が撮像した映像に基づく映像信号が制御部12を介して車両側遠隔操作装置36から電波として出力される。車両側遠隔操作装置36から出力された映像信号を管制センター38が受信すると、映像信号に基づく映像が管制センター38のモニタに映し出される。
さらに、管制センター38には、コントローラが設置されている。車両14と管制センター38との相互通信状態では、管制センター38のコントローラでの操作に基づいた遠隔操作信号が管制センター38から出力される。管制センター38から出力された遠隔操作信号が車両14の車両側遠隔操作装置36によって受信されると、遠隔操作信号は、制御部12の外部インターフェイス12Fを介してCPU12A(図1参照)に入力される。遠隔操作信号がCPU12Aに入力されると、CPU12Aでは遠隔操作信号に基づいたアクセル操作信号、ブレーキ操作信号、ステアリング操作信号等が生成され、CPU12Aから出力される。これによって、管制センター38のオペレータによるコントローラの操作に基づいて車両14が遠隔操作される(すなわち、走行制御モードの一態様である遠隔操作モード)。
一方、本車両制御装置10は、禁止信号受信部40を備えている。禁止信号受信部40は、アンテナを備えており、禁止信号受信部40のアンテナは、電波である禁止信号を受信できる。禁止信号は、図3に示される禁止信号送信装置52の送信アンテナから出力される。禁止信号送信装置52は、禁止信号送信装置として車両制御装置10と共に自動運転禁止システム50を構成している。
禁止信号送信装置52は、企業の工場や研究所等の所定の機密性を持った建造物、学校や幼稚園、保育園等の文教施設、病院等の福祉施設等の建造物や施設を含んだ所定の範囲、統計的に交通事故の発生確率が高い場所を含んだ所定の範囲、人工密度が所定値以上の地域等の禁止エリア52に1又は複数設置されている。禁止信号の受信範囲は、上記の禁止エリア52の内側と、禁止エリア52の外側における禁止エリア52の近傍とされている。したがって、車両14が、禁止エリア52に接近すると、禁止信号が車両14の禁止信号受信部40のアンテナによって受信される。
禁止信号が禁止信号受信部40のアンテナによって受信されると、禁止信号は、禁止信号受信部40及び制御部12の外部インターフェイス12Fを介してCPU12A(図1参照)に入力される。車両14の走行が自律自動運転モードによって制御されている状態で禁止信号がCPU12Aに入力されると、自律自動運転モードによる車両14の走行の制御がCPU12Aによって中止される。
<本実施の形態の作用、効果>
次に、図4に基づいて本実施の形態の作用並びに効果について説明する。図4は、制御部12による車両の走行の制御モードの選択、切り替えの制御プログラムに関するフローチャートである。
車両14のイグニッション装置が操作されて、例えば、車両14のアクセサリー電源がON状態になると、上記の制御プログラムが制御部12のCPU12Aによって二次記憶部12Cから読み込まれて一次記憶部12Bに展開されて実行される。図4におけるステップ100で制御部12による制御が開始されると、次いで、ステップ102では、初期設定処理が成され、フラグF1及びフラグF2がリセットされる(フラグF1、フラグF2の各々に0が代入される)。次いで、この状態で、禁止信号送信装置52から出力された禁止信号が本車両制御装置10の禁止信号受信部40で受信されているか否かが判定される。
この状態で、車両14が、禁止信号の受信範囲外、例えば、車両14の乗員の自宅駐車場にある場合にあると、ステップ106でフラグF2がリセットされる(フラグF2に0が代入される)。次いで、ステップ108でフラグF1に1が代入されているか否かが判定される。車両14のイグニッション装置の操作直後でフラグF1がリセットされたままの状態でれば、ステップ110で禁止信号受信部40が禁止信号を受信した際の車両の走行制御モード、すなわち、手動モード又は遠隔操作モードが車両14の乗員によって選択される。さらに、ステップ112で車両14の走行開始時の走行制御モード、すなわち、手動モード、遠隔操作モード、自律自動運転モードのいずれか1つが車両14の乗員によって選択される。
次いで、ステップ114でフラグF1に1が代入され、ステップ116で車両14の走行が開示される。次いで、例えば、車両14のイグニッション装置が操作されて車両14の走行が終了されたか否かがステップ118で判断され、車両14の走行が終了されれば、ステップ120で制御部12による制御が終了する。これに対して、車両14の走行が継続されていえば、ステップ104へ戻る。この状態で禁止信号が禁止信号受信部40で受信されていなければ、ステップ108へ進むが、この状態では、フラグF1に1が代入されているため、ステップ122へ進み、この状態での走行制御モードのまま車両14の走行が継続される。
この状態で、車両14の走行制御モードとして、例えば、自律自動運転モードが乗員によって選択されると、データ受信部30が受信した道路情報や気象情報、カメラ32が撮影した車両14の周囲の映像、測距装置34が測定した車両14から障害物等までの距離等に基づいて適宜にアクセル操作信号、ブレーキ操作信号、ステアリング操作信号が制御部12から出力される。したがって、この状態では、車両14は、基本的に乗員の操作に依存することなく走行できる。
一方、この状態で、例えば、自律自動運転モードによる車両14の走行の制御が禁止された禁止エリア52に車両14が接近すると(例えば、図3における禁止エリア52への入り口前の停止線Sに車両14が到達すると)、禁止信号送信装置52の送信アンテナから送信された禁止信号が車両14の禁止信号受信部40のアンテナによって受信され、禁止信号が禁止信号受信部40を介して制御部12に入力される。
これによって、ステップ104からステップ124へ進むと、ステップ124では、フラグF2に1が代入されているか否かが判定される。フラグF2がリセットされていると、制御部12によって自律自動運転モードによる車両14の走行制御が禁止される。次いで、ステップ128では、フラグF2に1が代入される。フラグF2に1が代入されている状態は禁止状態とされる。この禁止状態では、自律自動運転モードによる車両14の走行制御が禁止される。したがって、この状態では、例えば、車両14の乗員による手動モードや遠隔操作モードから自律自動運転モードへの切り替えができない。
次に、ステップ130でフラグF1に1が代入されているか否かが判定される。車両14が禁止信号の受信範囲外から受信範囲内に走行状態で入った場合には、フラグF1には既に1が代入されているため、ステップ132へ進む。ステップ132では、ステップ108で予め設定された自律自動運転モード以外の走行制御モードに切り替えられる。なお、ステップ108で設定された走行制御モードと現在の走行制御モードとが同一であれば、その走行制御モードが継続される。
ステップ132で手動モードに切り替えられると、車両14の乗員によるアクセル操作、ブレーキ操作、ステアリング操作に基づいたアクセル操作信号、ブレーキ操作信号、ステアリング操作信号が制御部12に入力される。制御部12からは制御部12に入力されたアクセル操作信号、ブレーキ操作信号、ステアリング操作信号に基づいたアクセル制御信号、ブレーキ制御信号、ステアリング制御信号が出力される。車両14のアクセル装置16、ブレーキ装置18、ステアリング装置20の各々は、制御部12から出力されたアクセル制御信号、ブレーキ制御信号、ステアリング制御信号に基づいて操作される。したがって、手動モードでは、車両14の乗員の操作に応じて車両14が制御される。すなわち、この状態では、車両14の走行制御の権限は、車両14の乗員が有しており、車両14の走行制御の責任は、車両14の乗員が負うことになる。
一方、ステップ132で遠隔操作モードに切り替えられると、車両14と管制センター38との間での相互通信状態になり、車両14の走行の制御の権限が管制センター38のオペレータに移譲される。この状態では、管制センター38に設置されたコントローラが車両14のカメラ32が撮影した映像等に基づいて管制センター38のオペレータによって操作される。管制センター38のコントローラでの操作に基づいた遠隔操作信号は、管制センター38から出力される。管制センター38から出力された遠隔操作信号が車両14の車両側遠隔操作装置36によって受信され、更に、遠隔操作信号が制御部12に入力されると、遠隔操作信号に基づいたアクセル操作信号、ブレーキ操作信号、ステアリング操作信号等が制御部12から出力される。
これによって、管制センター38のオペレータによるコントローラの操作に基づいて車両14が遠隔操作される。この状態では、上記のように、車両14の走行の制御の権限が管制センター38のオペレータに移譲されている。このため、車両14の走行制御の責任は、管制センター38のオペレータが負うことになる。
一方、禁止エリアR内で車両14の走行が開始される場合は、ステップ100からステップ104、ステップ124、ステップ130を経てステップ134で走行開始時の走行制御モードが決定される。但し、ステップ100からステップ134へ進む過程でステップ126において自律自動運転モードによる車両14の走行制御の禁止処理が成され、更に、ステップ130でフラグF2に1が代入されて上述した禁止状態になる。このため、自律自動運転モードによる車両14の走行制御が禁止され、更に、車両14の乗員による自律自動運転モードの選択ができない。次いで、ステップ136でフラグF1に1が代入され、ステップ138で走行が開始される。
また、車両14が」禁止エリアRの外に出て、禁止信号の受信範囲から出ると、ステップ104からステップ106へ進んだ際に、フラグF2がリセットされる。これによって、禁止状態が解除され、自律自動運転モードによる車両14の走行の制御が可能になる。したがって、この状態では、例えば、車両14の乗員によって自律自動運転モードが選択されると、手動モードや遠隔操作モードから自律自動運転モードに切り替えることができる。
このように、本実施の形態では、禁止エリアR内では、車両14の走行は、手動モードによって制御されるか、又は、遠隔操作モードによって制御される。したがって、車両14の走行が手動モードによって制御されていれば、車両14の走行制御の責任は、車両14の乗員が負う。これに対して、車両14の走行が遠隔操作モードによって制御されていれば、車両14の走行制御の責任は、管制センター38のオペレータが負う。このように、禁止エリアR内での車両14の走行制御の責任の所在を明確にできる。
なお、本実施の形態では、禁止エリアR内では、車両14の走行は、手動モードによって制御されるか、又は、遠隔操作モードによって制御された。しかしながら、自律自動運転モードのみならず、遠隔操作モードでの車両14の走行の制御が禁止エリアR内では禁止される構成にしてもよい。
また、本実施の形態では、禁止信号が制御部12に入力された場合に制御部12は、自律自動運転モードでの車両14の制御を中止して自律自動運転モードから手動運転モード又は遠隔操作モードに切り替える構成であった。しかしながら、禁止信号が制御部12に入力された場合に自律自動運転モードでの車両14の走行の制御が制御部12によって中止され、車両お14の乗員によって自律自動運転モードから手動運転モード又は遠隔操作モードに切り替えられる構成としてもよい。
また、本実施の形態では、禁止信号が禁止信号受信部40によって受信されると、制御部12によって自律自動運転モードでの車両14の走行の制御が禁止される構成であった。これに対して、例えば、禁止信号の受信範囲の外側に報知エリアを設定し、車両14が報知エリア内に入ると、車両14が禁止エリアRに接近していることを車両14の乗員に報知して、車両14の走行制御を自律自動運転モードから手動モード又は遠隔操作モードに切り替えるように促す構成にしてもよい。
さらに、本実施の形態では、禁止信号受信部40が禁止信号送信装置52からの禁止信号を受信することで、自律自動運転モードでの車両14の走行の制御が禁止される構成であった。しかしながら、例えば、禁止エリアRをカーナビゲーション装置28の記憶装置に記憶させ、車両14の現在地が禁止エリアRに入ったと、カーナビゲーション装置28の制御部が測位信号に基づいて判断した場合に、制御部12が自律自動運転モードによる車両14の走行の制御を中止する構成にしてもよい。
また、禁止信号送信装置52は、特定の禁止エリアRに永続的に設置される構成でなくてもよい。すなわち、禁止信号送信装置52が持ち運び可能な構成や車両等による運搬が可能な構成とされ、祭礼やイベント等、禁止エリアRが必要な期間に臨時に設定されるようにしてもよい。
10 車両制御装置
12 制御部
14 車両
32 カメラ(状況検知装置)
34 測距装置(状況検知装置)
36 車両側遠隔操作装置(遠隔操作信号受信部)
50 自動運転禁止システム
52 禁止信号送信装置
R 禁止エリア

Claims (4)

  1. 車両の周囲の状況を検知すると共に、検知結果に基づく状況検知信号を出力する状況検知装置と、
    前記車両に設けられて前記車両の乗員による操作が可能な操作装置と、
    前記車両の外部のオペレータの操作に基づいた遠隔操作信号の受信が可能な遠隔操作信号受信部と、
    前記車両の走行を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    自律自動運転モードでは、前記状況検知信号が入力されて前記状況検知信号に基づいて前記車両の走行を制御すると共に、前記自律自動運転モードでの前記車両の走行を禁止する禁止エリアでは、前記自律自動運転モードによる前記車両の走行の制御を禁止する禁止状態とし、
    前記自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である手動モードでは、前記操作装置が操作されることによる前記車両の走行の制御を可能とし、
    前記自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である遠隔操作モードでは、前記遠隔操作信号受信部が受信した前記遠隔操作信号に基づいて前記車両の走行を制御し、
    前記禁止エリアでは、前記手動モードと前記遠隔操作モードのいずれかのうち、前記乗員が事前に選択したモードに基づく制御を実行する、
    車両制御装置。
  2. 前記車両が前記禁止エリアを含んだ受信可能範囲に入ることによって前記車両の外部から出力される禁止信号の前記制御部への入力が可能とされ、前記制御部は、前記禁止信号が入力されることによって前記禁止状態にする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記禁止信号が前記制御部に入力されることによって、前記制御部は、前記自律自動運転モードから前記操作モードに切り替えて前記車両の走行を制御する請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 車両の外部における禁止エリアに設置され、禁止信号を出力する禁止信号送信装置と、
    前記車両に設けられた車両制御装置と、を備え、
    前記車両制御装置は、
    車両の周囲の状況を検知すると共に、検知結果に基づく状況検知信号を出力する状況検知装置と、
    前記車両に設けられて前記車両の乗員による操作が可能な操作装置と、
    前記車両の外部のオペレータの操作に基づいた遠隔操作信号の受信が可能な遠隔操作信号受信部と、
    前記車両の走行を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    自律自動運転モードでは、前記状況検知信号が入力されて前記状況検知信号に基づいて前記車両の走行を制御すると共に、前記禁止信号を受信した際は、前記自律自動運転モードによる前記車両の走行の制御を禁止する禁止状態とし、
    前記自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である手動モードでは、前記操作装置が操作されることによる前記車両の走行の制御を可能とし、
    前記自律自動運転モードとは異なる走行操作制御モードとしての操作モードの一態様である遠隔操作モードでは、前記遠隔操作信号受信部が受信した前記遠隔操作信号に基づいて前記車両の走行を制御し、
    前記禁止信号を受信した際は、前記手動モードと前記遠隔操作モードのいずれかのうち、前記乗員が事前に選択したモードに基づく制御を実行する、
    自動運転禁止システム。
JP2019135664A 2019-07-23 2019-07-23 車両制御装置及び自動運転禁止システム Active JP7310403B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135664A JP7310403B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 車両制御装置及び自動運転禁止システム
CN202010685832.7A CN112298202A (zh) 2019-07-23 2020-07-16 车辆控制装置、车辆控制方法以及自动驾驶禁止系统
US16/931,888 US11584398B2 (en) 2019-07-23 2020-07-17 Vehicle control device, vehicle control method, and automatic driving prohibition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135664A JP7310403B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 車両制御装置及び自動運転禁止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017214A JP2021017214A (ja) 2021-02-15
JP7310403B2 true JP7310403B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=74187682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135664A Active JP7310403B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 車両制御装置及び自動運転禁止システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11584398B2 (ja)
JP (1) JP7310403B2 (ja)
CN (1) CN112298202A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020007437A1 (de) * 2020-12-07 2022-06-09 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Fahrbetriebes eines Fahrzeuges
JP7392886B1 (ja) * 2023-03-27 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 遠隔自動運転システムおよびサーバ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9688288B1 (en) 2016-03-08 2017-06-27 VOLKSWAGEN AG et al. Geofencing for auto drive route planning
JP2018032433A (ja) 2014-10-30 2018-03-01 三菱電機株式会社 自動運転支援システム
US20180095457A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Lg Electronics Inc. Control method of autonomous vehicle and server
JP2018060261A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社クボタ 作業車両の停止システム
WO2018087828A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018184160A (ja) 2017-03-28 2018-11-22 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド ビークル制御を自律運転モードから切り替えるための電子制御ユニット、ビークル、及び方法
JP2019079217A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 クラリオン株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2019121320A (ja) 2018-01-11 2019-07-22 株式会社小糸製作所 車車間通信システム、車両システム、車両用照明システム及び車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285944B1 (en) * 1998-06-18 2001-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for performing automatic control over velocity of automotive vehicle
JP3922857B2 (ja) * 1999-12-13 2007-05-30 パイオニア株式会社 ナビゲーションシステム
US20130304514A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Elwha Llc Systems and methods for insurance based on monitored characteristics of an autonomous drive mode selection system
US9720411B2 (en) * 2014-02-25 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous driving sensing system and method
US9494935B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
JP6641916B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-05 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム
JP6418181B2 (ja) * 2016-03-04 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム、車両及び遠隔操作装置
JP6597520B2 (ja) * 2016-08-26 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
US10061315B2 (en) * 2016-09-07 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Advanced autonomous vehicle tutorial
JP6717723B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-01 矢崎総業株式会社 車両システム
JP6558356B2 (ja) 2016-12-22 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US20180356817A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Uber Technologies, Inc. System and Methods to Enable User Control of an Autonomous Vehicle
US11231709B2 (en) * 2017-08-04 2022-01-25 Arnold Chase Autonomous vehicle mode regulator
CN113574580A (zh) * 2019-03-29 2021-10-29 本田技研工业株式会社 控制装置、控制方法以及程序
EP3947094A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-14 INTEL Corporation AUTONOMOUS VEHICLE SYSTEM
US20200327812A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Cavh Llc Systems and methods for connected and automated vehicle highway systems dedicated lane management and control
US11225262B2 (en) * 2019-06-28 2022-01-18 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Remotely supervised passenger intervention of an autonomous vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032433A (ja) 2014-10-30 2018-03-01 三菱電機株式会社 自動運転支援システム
US9688288B1 (en) 2016-03-08 2017-06-27 VOLKSWAGEN AG et al. Geofencing for auto drive route planning
US20180095457A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Lg Electronics Inc. Control method of autonomous vehicle and server
JP2018060261A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社クボタ 作業車両の停止システム
WO2018087828A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018184160A (ja) 2017-03-28 2018-11-22 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド ビークル制御を自律運転モードから切り替えるための電子制御ユニット、ビークル、及び方法
JP2019079217A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 クラリオン株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2019121320A (ja) 2018-01-11 2019-07-22 株式会社小糸製作所 車車間通信システム、車両システム、車両用照明システム及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN112298202A (zh) 2021-02-02
US20210024099A1 (en) 2021-01-28
US11584398B2 (en) 2023-02-21
JP2021017214A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067067B2 (ja) 信号機認識装置、及び自動運転システム
US20170313321A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
WO2018087828A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017187622A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6990020B2 (ja) 車両の追従発進制御装置
WO2018138765A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019128244A (ja) 自動運転車両および車両避難システム
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
JP7164030B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2017183072A1 (ja) 車両制御システム、車両用通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7310403B2 (ja) 車両制御装置及び自動運転禁止システム
JP2020152288A (ja) 車両用制御装置
JP2021091282A (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
JP7156516B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2021106159A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
US11640171B2 (en) Autonomous driving control apparatus
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
EP4095822A1 (en) Automated traffic violation warning and prevention system for vehicles
CN110446644B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法、车辆控制装置及存储介质
US11897499B2 (en) Autonomous driving vehicle information presentation device
JP7192685B2 (ja) 車両制御装置
US20220011770A1 (en) Remote operation device and remote operation method
US20220014941A1 (en) Control device and control method
JP2018181058A (ja) 自動運転装置
CN111688677A (zh) 车辆控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151