JP2019128244A - 自動運転車両および車両避難システム - Google Patents

自動運転車両および車両避難システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019128244A
JP2019128244A JP2018009760A JP2018009760A JP2019128244A JP 2019128244 A JP2019128244 A JP 2019128244A JP 2018009760 A JP2018009760 A JP 2018009760A JP 2018009760 A JP2018009760 A JP 2018009760A JP 2019128244 A JP2019128244 A JP 2019128244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
unit
evacuation
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018009760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605055B2 (ja
Inventor
石川 尚
Takashi Ishikawa
尚 石川
雅行 貞清
Masayuki Sadakiyo
雅行 貞清
野口 智之
Tomoyuki Noguchi
智之 野口
崇 足立
Takashi Adachi
崇 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018009760A priority Critical patent/JP6605055B2/ja
Priority to CN201910054412.6A priority patent/CN110087210A/zh
Publication of JP2019128244A publication Critical patent/JP2019128244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605055B2 publication Critical patent/JP6605055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】災害発生時等に無人で駐車中の車両を避難させる自動運転車両を提供する。【解決手段】自動運転車両は、走行用アクチュエータ27と、無人で駐車中の車両に対し送信された避難指令を受信する通信ユニット17と、避難指令が受信されると、車両を起動させる起動制御部62と、避難指令が受信されると、車両目的地を設定する目的地設定部63と、車両が起動された後、車両が目的地設定部63により設定された車両目的地に向けて自動運転で走行するように走行用アクチュエータ27を制御する走行制御部26と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、災害発生時等に自動運転によって所定位置まで避難することが可能な自動運転車両および車両避難システムに関する。
従来より、地震や津波等の災害の発生時に、車両を自動運転により所定の避難場所まで移動させるようにしたシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1:特開2015−122059号公報
ところで、災害の発生時などには、無人の車両を駐車位置から所定の目的位置まで移動させることが好ましい状況が生じる。この点に関し、上記特許文献1記載のシステムは、車両に乗員が存在する場合を前提として構成されており、上記特許文献1記載のシステムによっては、無人で駐車している車両を所定の目的位置まで移動させることが困難である。
本発明の一態様である自動運転車両は、走行用アクチュエータと、無人で駐車中の車両の位置を検出する位置検出部と、位置検出部により検出された位置に基づき前記車両に対し送信された移動指令を受信する受信部と、受信部により移動指令が受信されると、車両を起動させる起動部と、受信部により移動指令が受信されると、車両目的地を設定する目的地設定部と、起動部により車両が起動された後、車両が目的地設定部により設定された車両目的地に向けて自動運転で走行するように走行用アクチュエータを制御する走行制御部と、を備える。
また、本発明の他の態様である車両避難システムは、上記自動運転車両に搭載された車載装置と、車載装置と通信可能に設けられ、車載装置に移動指令を送信するサーバ装置と、を備える。
本発明によれば、災害の発生時等に、無人で駐車している車両を、所定の車両目的地まで自動運転で走行させることができる。
本発明の実施形態に係る車両避難システムの全体構成を概略的に示す図。 本発明の実施形態に係る自動運転車両の主に走行駆動系の構成を概略的に示す図。 本発明の実施形態に係る自動運転車両の自動運転走行に係る自動運転車両システムの基本的構成を概略的に示すブロック図。 本発明の実施形態に係る自動運転車両に設けられる車両避難装置の構成を概略的に示すブロック図。 図4のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る車両避難システムの動作の一例を説明する図。 本発明の実施形態に係る車両避難システムの動作の他の例を説明する図。
以下、図1〜図6Bを参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両避難システムは、地震、津波、竜巻、洪水、土砂崩れ等の自然災害の発生時または自然災害の発生するおそれがあるとき(災害発生予想時)に、自動運転機能を有する車両(自動運転車両)が、自動運転によって所定の避難場所まで移動するように構成される。すなわち、津波などの災害発生時に、津波が到達する地域に車両が駐車状態で放置されると、車両が津波によって流されて車両が損傷するおそれがある。その結果、災害がおさまった後、車両のユーザにとっての移動手段が失われる。これを防止するため、本実施形態に係る車両避難システムが構成される。
図1は、本発明の実施形態に係る車両避難システム100の全体構成を概略的に示す図である。図1に示すように、車両避難システム100は、自動運転車両(単に車両と呼ぶこともある)101に搭載された車載装置10と、ユーザ102が携帯するユーザ端末30と、サーバ装置50とを有する。これら車載装置10、ユーザ端末30およびサーバ装置50は、インターネット網や携帯電話網等に代表される公衆無線通信網を含むネットワーク103に接続され、ネットワーク103を介して互いに通信可能である。なお、ネットワーク103には、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等も含まれる。
ユーザ端末30は、車両101のユーザ102により携帯して使用されるスマートフォンやタブレット端末、携帯電話、さらには各種ウェアラブル端末等の携帯端末により構成される。ユーザ102とは、車両101の所有権を有するか否かに拘わらず、車両101に乗車することが許可された広義のユーザを言う。例えば、車両の所有権を有するユーザ102の家族もユーザ102に含まれる。レンタカーのように車両の利用許可を得ているものもユーザ102に含まれる。
各車両101と各ユーザ端末30とには、それぞれ予め固有の識別IDが付与され、各車両101の識別IDに、その車両101を使用可能なユーザの識別IDが割り当てられる。したがって、サーバ装置50は、ユーザ102の識別IDが車両101に割り当てられているか否かを判定することにより、当該ユーザ102が車両101のユーザであるか否かを判別できる。
ユーザ端末30は、機能的構成として、通信部31と、GPS受信機32と、入力部33と、出力部34とを有する。
通信部31は、ネットワーク103に無線接続可能に構成され、通信部31を介してサーバ装置50との間で各種情報を送受信することができる。
GPS受信機(GPSセンサ)32は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これによりユーザ102(ユーザ端末30)の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。ユーザ端末30からは、常時、通信部31を介してサーバ装置50に、ユーザ102の識別IDと、GPS受信機32により得られたユーザ102(ユーザ端末30)の位置情報とが送信される。
入力部33は、押圧操作可能な物理的スイッチ等により構成され、災害発生時または災害発生予想時に車両101への乗車要求指令を入力する。入力部33の操作は、通信部31がサーバ装置50から車両利用許可指令を受信すると有効となり、これにより乗車要求指令を入力可能となる。
出力部34は、モニタやスピーカ等により構成され、災害発生時または災害発生予想時に災害情報を出力する。すなわち、通信部31がサーバ装置50から災害情報を受信すると、出力部34は、その災害情報をユーザ102が認識可能な態様で出力する。災害情報には、自然災害の内容と、ユーザ102に対する避難指令とが含まれる。避難指令には、ユーザ102が避難すべき場所、および当該避難場所への経路情報等が含まれる。避難指令が出力された後にユーザ102により入力部33が操作されると、ユーザ端末30からは、通信部31を介してサーバ装置50に乗車要求指令が送信される。なお、ユーザ102が、避難すべき必要がない場所に位置するとき、出力部34は、避難指令を除く災害情報を出力する、あるいは災害情報を出力しない。
サーバ装置50は、例えば単一のサーバとして、あるいは機能ごとに別々のサーバから構成される分散サーバとして構成される。クラウドサーバと呼ばれるクラウド環境に作られた分散型の仮想サーバとしてサーバ装置50を構成することもできる。サーバ装置50は、CPU,ROM,RAM、およびその他の周辺回路を有する演算処理装置を含んで構成され、機能的構成として、通信部51と、記憶部52と、災害通知部53と、車両利用判定部54と、要求出力部55とを有する。
通信部51は、ネットワーク103を介し車載装置10およびユーザ端末30と無線通信可能に構成されるとともに、無線または有線で各種の緊急情報を外部から受信可能に構成される。通信部51が受信する緊急情報には、災害情報共有システム(通称Lアラート)により配信される緊急情報、緊急警報放送システム(略称EWS)により配信される緊急警報信号、全国瞬時警報システム(通称J−ALERT)により配信される緊急情報、緊急情報ネットワークシステム(通称Em−Net)により配信される緊急情報などが含まれる。すなわち、自然災害情報以外の情報も含まれる。
記憶部52は、各車両101に割り当てられたユーザ102の識別ID、災害の被害が及ぶ地域に位置する車両101の避難場所(車両避難場所)および車両避難場所に到るまでの典型的なあるいは推奨する避難経路、災害が及ぶ地域に位置するユーザ102の避難場所(ユーザ避難場所)およびユーザ避難場所に到るまでの典型的なあるいは推奨する避難経路等を予め記憶する。車両避難場所とユーザ避難場所とは、自然災害の種類に対応付けて記憶される。例えば津波に対応する車両避難場所として、高台に位置する大型スーパーの駐車場などが記憶され、津波に対応するユーザ避難場所として、高台に位置する学校の校庭などが記憶される。
避難経路を記憶部52に記憶せずに、サーバ装置50の経路演算部等により演算するようにしてもよい。この場合、ユーザ102の避難の邪魔にならないように、車両101の避難経路を演算することが好ましい。なお、ユーザ避難場所には車両101のユーザ102以外の人も避難し、車両避難場所には他のユーザに対応付けられた各種の車両も避難する。すなわち、ユーザ避難場所と車両避難場所とには、それぞれ不特定多数の人と車両とが避難する。
災害通知部53は、通信部51が各種の緊急情報を受信すると、例えばテレマティクスを活用して車載装置10とユーザ端末30とに、緊急情報(自然災害の情報)に対応した避難指令をそれぞれ送信する。このとき、災害通知部53は、災害の種類と、ユーザ102の位置情報および車両101の位置情報とに基づいて、記憶部52を参照して各ユーザ102のユーザ避難場所と各車両101の車両避難場所とをそれぞれ決定する。そして、決定したユーザ避難場所と車両避難場所とを含む避難指令を、対応する車両101の車載装置10とユーザ102のユーザ端末30とに、通信部51を介してそれぞれ送信する。送信する避難指令には、ユーザ避難場所に到るまでの経路情報および車両避難場所に到るまでの経路情報が含まれる。
車両利用判定部54は、車載装置10から送信された車両101の位置情報とユーザ端末30から送信されたユーザ102の位置情報とに基づいて、ユーザ102が車両101を使って避難することが可能か否かを判定する。この判定は、車両101を用いることにより、ユーザ102がより早くかつ安全にユーザ避難場所まで避難することができるか否かの判定である。例えばユーザ102が車両101から所定距離内に位置するとき、ユーザ102が車両101を使って避難することが可能と判定する。このとき、通信部51はユーザ端末30に車両利用許可指令を送信する。これにより、ユーザ端末30の入力部33を介して乗車要求指令を入力可能となる。
要求出力部55は、通信部51を介して受信したユーザ端末30から送信された乗車要求指令を受け付ける。そして、乗車要求指令を受け付けると、通信部51を介して車載装置10にユーザ102の位置情報および乗車要求指令を送信するとともに、車両101がユーザ102の位置に到るまでの経路情報を送信する。
さらに要求出力部55は、ユーザ102が車両101に乗車した後の目的地(ユーザ用目的地と呼ぶ)の情報(ユーザ用目的地情報)を、通信部51を介して車載装置10に送信する。ユーザ用目的地情報は、ユーザ用目的地と、ユーザ用目的地に到るまでの経路情報とを含む。要求出力部55は、ユーザ避難場所まで車両101を走行させることが妥当であるか否かを判定し、妥当と判定すると、ユーザ避難場所をユーザ用目的地に設定する。一方、車両101が徒歩等で避難している人の邪魔になる、あるいは車両101が通行できない場所がユーザ避難場所に設定された等により、ユーザ避難場所まで車両走行することが困難と判断すると、要求出力部55は、ユーザ避難場所に到るまでの途中の地点をユーザ用目的地に設定する。
本実施形態に係る自動運転車両101の構成について説明する。図2は、主に車両101の走行駆動系101aの概略構成を示す図である。車両101は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。さらに車両101は、人が乗車した状態での走行(有人走行)だけでなく、人が乗車していない状態での走行(無人走行)も可能である。
図2に示すように、車両101は、走行駆動系101aとしてエンジン1と、変速機2とを有する。エンジン1は、スロットルバルブ1aを介して供給される吸入空気とインジェクタ1bから噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。
さらに車両101は、バッテリから供給される電力によって駆動するスタータモータ3を備え、スタータモータ3の駆動によりクランクシャフトを回転させ、エンジン1を始動することができる。
変速機2は、エンジン1と駆動輪4との間の動力伝達径路に設けられ、エンジン1からの回転を変速し、かつエンジン1からのトルクを変換して出力する。変速機2で変速された回転は駆動輪4に伝達され、これにより車両101が走行する。なお、エンジン1の代わりに、あるいはエンジン1に加えて、駆動源としての走行用モータを設け、電気自動車やハイブリッド自動車として車両101を構成することもできる。
変速機2は、例えば複数の変速段に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を、変速機2として用いることもできる。図示は省略するが、トルクコンバータを介してエンジン1からの動力を変速機2に入力してもよい。変速機2は、例えばドグクラッチや摩擦クラッチなどの係合要素2aを備え、油圧制御装置5が油圧源から係合要素2aへの油の流れを制御することにより、変速機2の変速段を変更することができる。
さらに車両101は、車両101を駐車状態に固定するパーキング装置6を有する。パーキング装置6は、パーキングロック機構を有する周知のものであり、例えば変速機2に設けられたパーキングロック機構により駆動輪4の回転がロックまたはアンロックされる。より詳しくは、パーキングロック機構は、駆動輪4に連動する所定の回転軸に設けられたパーキングギヤと、パーキングギヤに係合または非係合する爪部が設けられた揺動可能なパーキングポールとを有する。パーキングポールは、パーキングアクチュエータ6a(例えばモータ)の駆動によりロック位置またはアンロック位置に揺動し、ロック位置に揺動すると、駆動輪4がロックされ(駐車状態)、アンロック位置に揺動すると、駆動輪4がアンロックされる(非駐車状態)。
スロットルバルブ1aの開度、インジェクタ1bからの燃料の噴射量(噴射時期、噴射時間)、スタータモータ3の駆動、およびパーキングアクチュエータ6aの駆動は、コントローラ20(図3)により制御される。
図3は、車両101の自動運転走行に係るシステム(自動運転車両システム)200の基本的構成を概略的に示すブロック図である。この自動運転車両システム200は、図1の車載装置10の一部を構成する。
図3に示すように、自動運転車両システム200は、コントローラ20と、コントローラ20にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群11と、内部センサ群12と、入出力装置13と、GPS受信機14と、地図データベース15と、ナビゲーション装置16と、通信ユニット17と、走行用アクチュエータ27とを主に有する。
外部センサ群11は、車両101の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群11には、車両101の全方位の照射光に対する散乱光を測定して車両101から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで車両101の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、CCDやCMOS等の撮像素子を有して車両101の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。
内部センサ群12は、車両101の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群12には、車両101の車速を検出する車速センサ、車両101の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ、車両101の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサ、スロットルバルブ1aの開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングの操作等を検出するセンサも内部センサ群12に含まれる。
入出力装置13は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置13には、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供する表示部、ドライバに音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。各種スイッチには、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令する手動自動切換スイッチが含まれる。
手動自動切換スイッチは、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチ操作に応じて、自動運転機能を有効化した自動運転モードまたは自動運転機能を無効化した手動運転モードへの切換指令を出力する。手動自動切換スイッチの操作によらず、所定の走行条件が成立したときに、手動運転モードから自動運転モードへの切換、あるいは自動運転モードから手動運転モードへの切換が指令されるようにしてもよい。すなわち、手動自動切換スイッチが自動的に切り換わることで、モード切換が手動ではなく自動で行われるようにしてもよい。なお、車両101の駐車状態においては、自動運転機能が有効化される。
GPS受信機(GPSセンサ)14は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより車両101の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。測定された車両101の絶対位置は、車両101の識別IDとともに、通信ユニット17を介してサーバ装置50に送信される。
地図データベース15は、ナビゲーション装置16に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース15に記憶される地図情報は、コントローラ20の記憶部22に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置16は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置13を介して行われる。目標経路は、GPS受信機14により測定された車両101の現在位置と、地図データベース15に記憶された地図情報とに基づいて演算される。目的地は、サーバ装置50からの指令により自動的に設定することもでき、これにより無人状態の車両101に対し目的地を設定できる。
通信ユニット17は、ネットワーク103を介してサーバ装置50と通信し、サーバ装置50との間で各種情報を送受信する。さらに通信ユニット17は、インターネット回線などの無線通信網を介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース15や記憶部22に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。通信ユニット17は、サーバ装置50から送信された避難指令と乗車要求指令とを取得することもできる。
走行用アクチュエータ27は、車両101の走行動作に関する各種機器を作動するアクチュエータである。走行用アクチュエータ27には、エンジン1のスロットルバルブ1aの開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータ、変速機2の係合要素2aへの油の流れを制御して変速機2の変速段を変更する変速用アクチュエータ、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ、およびステアリング装置を駆動する操舵用アクチュエータなどが含まれる。
コントローラ20は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図3では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ20が示される。コントローラ20は、CPU等の演算部21と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部22と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部22には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部22には、変速動作の基準となるシフトマップ(変速線図)、各種制御のプログラム、プログラムで用いられる閾値等の情報も記憶される。
演算部21は、自動走行に関する機能的構成として、自車位置認識部23と、外界認識部24と、行動計画生成部25と、走行制御部26とを有する。
自車位置認識部23は、GPS受信機14で受信した車両101の位置情報および地図データベース15の地図情報に基づいて、地図上の車両101の位置(自車位置)を認識する。記憶部22に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群11が検出した車両101の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット17を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部24は、ライダ、レーダ、カメラ等の外部センサ群11からの信号に基づいて車両101の周囲の外部状況を認識する。例えば車両101の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、車両101の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部25は、例えばナビゲーション装置16で演算された目標経路と、自車位置認識部23で認識された自車位置と、外界認識部24で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの車両101の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部25は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の車両101の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示す目標点のデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと車両101の向きを表す方向データなどである。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
行動計画生成部25は、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データを時刻順に接続することにより、目標軌道を生成する。このとき、目標軌道上の単位時間Δt毎の各目標点の車速(目標車速)に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)を算出する。すなわち、行動計画生成部25は、目標車速と目標加速度とを算出する。なお、目標加速度を走行制御部26で算出するようにしてもよい。
走行制御部26は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部25で生成された目標軌道に沿って車両101が目標車速および目標加速度で走行するように走行用アクチュエータ27を制御する。すなわち、単位時間Δt毎の目標点を車両101が通過するように、スロットル用アクチュエータ、変速用アクチュエータ、ブレーキ用アクチュエータ、および操舵用アクチュエータなどをそれぞれ制御する。
次に、車両避難システム100に係る自動運転車両101の構成について説明する。図1の車載装置10は、車両避難装置60を有する。図4は、車両避難装置60の概略構成を示すブロック図である。車両避難装置60は、災害発生時または災害発生予想等に、車両101を自動運転により目的地まで走行させるように構成される。このため、車両避難装置60は、自動運転に係る構成、すなわち図3の自動運転車両システム200を有するが、図4では、図3の構成のうちの一部の図示を省略する。
図4に示すように、コントローラ20には、乗車センサ12aと、GPS受信機14と、通信ユニット17と、スタータモータ3と、パーキングアクチュエータ6aと、走行用アクチュエータ27とが接続される。乗車センサ12aは、ユーザ102の車両101への乗車および降車を検出する検出器であり、内部センサ群12の一部(例えば乗員を撮影するカメラやシートに内蔵された押圧式シートスイッチ)として構成される。コントローラ20は、機能的構成として、起動制御部61と、駐車制御部62と、目的地設定部63と、情報出力部64と、走行制御部26とを有する。
起動制御部61は、サーバ装置50からの指令に応じてスタータモータ3に制御信号を出力し、エンジン1を始動させる。より具体的には、エンジン1が停止している車両101の駐車状態で、通信ユニット17が災害通知部53から送信された避難指令を受信すると、起動制御部61はスタータモータ3を駆動し、エンジン1を始動させる。これにより車両101が起動する。
駐車制御部62は、サーバ装置50からの指令に応じてパーキングアクチュエータ6aに制御信号を出力し、パーキング装置6を作動(ロック)または作動を解除(アンロック)する。より具体的には、パーキング装置6が作動した状態で、通信ユニット17が災害通知部53から送信された避難指令を受信すると、駐車制御部62はパーキングアクチュエータ6aを駆動し、パーキング装置6の作動を解除する。一方、自動運転により車両101が車両避難場所まで走行すると、すなわち車両101の避難が完了すると、駐車制御部62はパーキングアクチュエータ6aを駆動し、パーキング装置6を作動する。
目的地設定部63は、サーバ装置50から避難指令が送信されると、その避難指令に応じて車両101の目的地(車両目的地)と、車両目的地までの経路とを設定する。より具体的には、災害通知部53から避難指令が送信され、かつ、要求出力部55から乗車要求指令が送信されないとき、目的地設定部63は、避難指令に含まれる車両避難場所を車両目的地に設定するとともに、災害通知部53から送信された経路情報に基づき、車両避難場所までの目標経路を設定する。
一方、避難指令と同時に乗車要求指令が送信されると、目的地設定部63は、ユーザ102の現在位置を最初の車両目的地に設定するとともに、要求出力部55から送信された経路情報に基づき、ユーザの現在位置までの目標経路を設定する。車両101がユーザ102の位置まで到達してユーザ102が車両101に乗車すると、目的地設定部63は要求出力部55から送信されたユーザ用目的地を次の車両目的地に設定するとともに、要求出力部55から送信された経路情報に基づき、ユーザ用目的地までの目標経路を設定する。車両101がユーザ用目的地に到達してユーザ102が降車した後は、車両避難場所を最終的な車両目的地に設定するとともに、災害通知部53から送信された経路情報に基づき、車両避難場所までの目標経路を設定する。
この場合、ユーザ102の乗車および降車は、乗車センサ12aにより検出され、ユーザ102の乗車および降車の有無に応じて目的地設定部63は車両目的地を設定する。すなわち、車両101がユーザ102の位置まで到達した後、乗車センサ12aによりユーザ102の乗車が検出されると、目的地設定部63はユーザ用目的地を車両目的地に設定する。車両101がユーザ用目的地に到達した後、乗車センサ12aによりユーザ102の降車が検出されると、目的地設定部63は、車両避難場所を車両目的地に設定する。
なお、ユーザ102の乗車時および降車時に、コントローラ20がドアロックアクチュエータに制御信号を出力し、車両101のドアロックを作動および解除するようにしてもよい。すなわち、ユーザ102が乗車および降車するとき、コントローラ20がドアロック用アクチュエータに解除指令を送信してドアロックを解除し、ユーザ102が乗車した後および降車した後に、コントローラ20がドアロック用アクチュエータに作動指令を送信してドアロックを作動するようにしてもよい。
情報出力部64は、車両101が車両避難場所まで移動し、パーキング装置6が作動して車両101の避難が完了すると、車両101の駐車位置情報を含む車両避難完了情報を、通信ユニット17を介してサーバ装置50に送信する。サーバ装置50(例えば災害通知部53)は、車両避難完了情報を受信すると、避難した車両101に対応するユーザ102のユーザ端末30に、車両101の避難が完了した旨を通知するとともに、車両101の避難場所(駐車位置)を通知する。これによりユーザ102は車両101の駐車位置を把握することができる。
また、情報出力部64は、ユーザ102が車両101に乗車した後、車両101がユーザ用目的地に到達すると、入出力装置13(図3)を介してユーザ102にユーザ用目的地に到達した旨(降車すべき旨)を報知する。これによりユーザ102は、いつどこで降車すべきか、つまり降車のタイミングを認識できる。
走行制御部26は、走行用アクチュエータ27に制御信号を出力し、目的地設定部63により設定された目標経路に沿って、かつ、目的地設定部63により設定された車両目的地(車両避難場所、ユーザ位置、またはユーザ用目的地)に向けて車両101を自動運転で走行させる。
図5は、予め記憶されたプログラムに従い、図4のコントローラ20で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば車両101が無人の駐車状態において、通信ユニット17がサーバ装置50(災害通知部53)から送信された避難指令を受信すると、開始される。
まず、ステップS1で、車両101が起動済みであるか否かを判定する。ステップS1で否定されるとステップS2に進み、スタータモータ3に制御信号を出力し、エンジン1を始動させる。これにより車両101が起動する。次いで、ステップS3で、パーキングアクチュエータ6aに制御信号を出力してパーキング装置6の作動を解除し、ステップS1に戻る。これにより車両101が走行可能となる。
ステップS1で肯定されるとステップS4に進み、ユーザ端末30より入力された乗車要求指令がサーバ装置50(要求出力部55)から送信されたか否かを判定する。ステップS4で肯定されるとステップS5に進み、乗車センサ12aからの信号に基づき、ユーザ102が乗車したか否かを判定する。ステップS5で否定されるとステップS6に進み、サーバ装置50(要求出力部55)から送信されたユーザ102の位置を車両目的地に設定し、ステップS10に進む。
ステップS5で肯定されるとステップS7に進み、乗車センサ12aからの信号に基づき、ユーザ102が降車したか否かを判定する。ステップS7で否定されるとステップS8に進み、サーバ装置50(要求出力部55)から送信されたユーザ用目的地を車両目的地に設定し、ステップS10に進む。一方、ステップS4で否定され、またはステップS7で肯定されるとステップS5に進み、サーバ装置50から送信された避難指令に含まれる車両避難場所を車両目的地に設定し、ステップS10に進む。
ステップS10では、走行用アクチュエータ27に制御信号を出力し、ステップS6,ステップS8,ステップS9のいずれかで設定された車両目的地に向けて車両101を走行させる。次いで、ステップS11で、GPS受信機14(図3)からの信号に基づき車両101が車両避難場所に到達したか否かを判定する。ステップS11で肯定されるとステップS12に進み、否定されるとステップS1に戻る。
ステップS12では、パーキングアクチュエータ6aに制御信号を出力してパーキング装置6を作動する。このとき、エンジン1を停止する。これにより車両101が駐車状態となる。次いで、ステップS13で、通信ユニット17を介して車両避難完了情報をサーバ装置50に送信し、処理を終了する。なお、サーバ装置50に送信された車両避難完了情報は、サーバ装置50からユーザ端末30に送信され、これによりユーザ102は車両101の駐車位置を把握することができる。
本実施形態に係る車両避難システム100の主要な動作をより具体的に説明する。図6A,6Bは、それぞれ車両避難システム100による動作の一例を示す図である。図6Aに示すように、自然災害(例えば津波)が発生すると、避難する必要のある避難地域AR1に位置する駐車状態の車両101の車載装置10とユーザ102aの携帯するユーザ端末30とに、それぞれサーバ装置50(災害通知部53)から避難指令が送信される。なお、避難地域AR1の外側に位置するユーザ102bのユーザ端末30には、避難指令は送信されない。
車載装置10に避難指令が送信されると、無人の車両101のエンジン1が始動して車両101が起動するとともに、パーキング装置6の作動が解除される(ステップS2,ステップS3)。このとき、サーバ装置50(車両利用判定部54)において、例えば車両101とユーザ102aとの位置関係より、車両101を利用しない方がユーザ102aはユーザ避難場所(例えば高台にある学校の校庭)AR3まで早く避難できると判定されると、車載装置10には、ユーザ102aの乗車要求指令は送信されずに避難指令のみが送信される。
これにより車両避難場所AR2が車両目的地に設定され、矢印A1に示すように、車両101が車両避難場所に向けて自動運転で走行する(ステップS9,ステップS10)。このように、ユーザ102aを乗車させる必要がないときには、車両101は車両避難場所AR2に無人運転で直行することができる。このため、車両避難場所AR2への車両101の効率的な移動が可能である。車両101が車両避難場所に到達すると、パーキング装置6が作動し、車両101が駐車状態に固定される(ステップS12)。
このとき、ユーザ端末30の出力部34を介して、ユーザ102aに対しユーザ避難場所AR3とユーザ避難場所AR3までの経路情報とが報知される。これによりユーザ102aは、ユーザ避難場所AR3とユーザ避難場所AR3に到るまでの経路とを認識することができる。その結果、ユーザ102aは、矢印A2に示すように、ユーザ避難場所AR3まで車両101を用いずに容易に移動することができ、早期の避難が可能である。なお、車両101が避難した後の車両の位置は、出力部を介してユーザ102aに通知される(ステップS13)。このため、ユーザ102aは、災害が収まった後に車両101を利用しようとするとき、車両101を容易に発見できる。
これに対し、車両101とユーザ102cとが図6Bに示すような位置関係であり、災害の発生時に、サーバ装置50(車両利用判定部54)において、車両101を利用した方がユーザ102cはユーザ避難場所AR3まで早く避難できると判定されると、ユーザ端末30の入力部33の操作が有効化される。この状態で、ユーザ102cが入力部33を操作すると、サーバ装置50(要求出力部55)から車載装置10に乗車要求指令が送信される。これにより、ユーザ102cの位置が車両目的地に設定され、図6Bの矢印B1に示すように、車両101がユーザ位置に向けて自動運転で走行する(ステップS6,ステップS10)。
車両101がユーザ位置に到達して車両101にユーザ102cが乗車すると、例えばユーザ避難場所よりも手前のユーザ用目的地P1が車両目的地として設定され、矢印B2に示すように、車両101がユーザ用目的地P1に向けて自動運転で走行する(ステップS8,ステップS10)。車両101がユーザ用目的地P1に到達してユーザ102cが降車すると、車両避難場所AR2が車両目的地として設定され、矢印B3に示すように、無人の車両101が自動運転で走行する(ステップS9,ステップS10)。これにより、ユーザ位置とユーザ用目的地P1とを経由した車両101が、車両避難場所AR2に避難することができる。このとき、ユーザ102cは、矢印B4に示すように、ユーザ用目的地Paからユーザ避難場所まで車両を用いずに移動する。この移動距離は短いため、ユーザ102cは、車両101を利用せずに移動する場合よりも、早期にユーザ避難場所AR3まで避難することができる。
本発明の実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態に係る自動運転車両101は、走行用アクチュエータ27と、無人で駐車中の車両101の位置を検出するGPS受信機14と、GPS受信機14により検出された位置に基づき車両101に対し送信された避難指令を受信する通信ユニット17と、避難指令が受信されると、スタータモータ3の駆動によりエンジン1を始動して車両101を起動させる起動制御部61と、通信ユニット17により避難指令が受信されると、車両目的地を設定する目的地設定部63と、起動制御部61により車両101が起動された後、車両101が目的地設定部63により設定された車両目的地に向けて自動運転で走行するように走行用アクチュエータ27を制御する走行制御部26と、を備える(図2,4)。
この構成により、災害発生時等に、無人の車両101を自動的に起動し、無人運転走行により車両避難場所まで移動させることができる。したがって、車両101を災害から守ることができ、災害がおさまった後に、ユーザ102が車両101を支障なく利用することが可能である。
(2)自動運転車両101は、車両101を非駐車状態から駐車状態または駐車状態から非駐車状態へと変化させるパーキングアクチュエータ6aと、自動運転車両101は、通信ユニット17により避難指令が受信されると、車両101を駐車状態から非駐車状態へと変化させ、車両101が自動運転での走行により目的地に到達すると、車両101を非駐車状態から駐車状態へと変化させるようにパーキングアクチュエータ6aを制御する駐車制御部62とをさらに備える(図2,4)。これにより無人で駐車中の車両101の自動運転での走行が可能になるとともに、車両避難場所に到達した後に車両101を駐車状態に固定することができる。
(3)避難指令は、災害発生時または災害発生予想時に車両101に対し送信されるものであり、目的地設定部63は、通信ユニット17により避難指令が受信されると、災害発生時または災害発生予想時に人が避難するユーザ避難場所AR3とは異なる車両避難場所AR2を車両目的地に設定する(図6A)。このように人と車両の避難場所を互いに異なる場所に設定することにより、人の避難が車両によって妨げられることを防止できる。
(4)目的地設定部63は、車両101のユーザ102の位置情報に基づいて、ユーザ102をユーザ避難場所AR3に避難させるためのユーザ位置およびユーザ用目的地を車両目的として設定した後、車両避難場所AR2を車両目的地に設定する(図6B)。これによりユーザ102は車両101を利用してユーザ避難場所まで移動することができ、早期の避難が可能である。
(5)通信ユニット17は、さらにユーザ102からの乗車要求指令を受信可能に構成され、目的地設定部63は、通信ユニット17により乗車要求指令が受信されると、ユーザ102をユーザ避難場所AR3に避難させるためのユーザ位置およびユーザ用目的地を車両目的地に設定する(図6B)。これにより車両目的地を最適に設定することができ、車両101とユーザ102とを効率的に避難させることができる。
(6)車両避難システム100は、自動運転車両101に搭載された車載装置10と、車載装置10と通信可能に設けられ、車載装置10に避難指令を送信するサーバ装置50と、を備える(図1)。これにより車両101は災害発生時の避難指令を容易に取得することができ、無人状態の車両101を迅速に避難させることができる。
(7)車両避難システム100は、ユーザ102により携帯され、サーバ装置50と通信可能なユーザ端末30をさらに備え、ユーザ端末30は、ユーザ102の位置情報を送信する通信部31を有する(図1)。これによりサーバ装置50が車両101とユーザ102との位置関係を把握することができ、必要に応じて車両101をユーザ102の位置に自動走行させることができる。
上記実施形態は種々の形態に変更することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、災害発生時および災害発生予想時に、受信部としての通信ユニット17がサーバ装置50から避難指令を受信することにより、車両101が車両目的地に避難するようにした。すなわち、災害発生を想定した上で、無人の車両101が自動運転で車両目的地に走行する例を説明したが、例えば緊急車両の通行の邪魔になるとき等、災害発生以外において無人で駐車している車両を移動する必要性が生じたとき、上述したのと同様にして車両を移動させることができる。この場合、サーバ装置から車載装置に移動指令を送信し、移動指令に応じて車両目的地設定部が、所定の車両目的地(例えば緊急車両の邪魔にならない場所)を設定すればよい。したがって、無人で駐車中の車両の位置に基づきサーバ装置等から当該車両に対し送信された避難指令を含む移動指令を受信するように構成されるのであれば、通信ユニット17等の受信部の構成はいかなるものでもよい。
上記実施形態では、エンジン1と変速機2等を走行駆動系101aとして用いたが、走行用モータ等を走行駆動系として用いてもよい。したがって、走行制御部の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、GPS受信機14により車両101の位置を検出するようにしたが、無人で駐車流の車両の位置を検出する位置検出部の構成はこれに限らない。上記実施形態では、起動制御部61がスタータモータ3の駆動によりエンジン1を始動して車両101を起動するようにした。ここで、車両の起動とは、走行用アクチュエータ27を動作させるための走行駆動源(例えばエンジン)を起動することをいうが、例えば走行モータを有する車両にあっては、コントローラが、走行モータを駆動するためのメイン電源をオンすることにより車両を起動するようにしてもよい。したがって、起動部の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、サーバ装置50で各種処理を実行するとともに、サーバ装置50から車載装置10に各種指令を送信するようにしたが、サーバ装置50で実行される処理の一部を車載装置10が行うようにしてもよい。上記実施形態では、サーバ装置50を介して車載装置10とユーザ端末30とが乗車要求指令等の情報を送受信するようにしたが、サーバ装置を介さずに車載装置とユーザ端末とが各種情報を送受信するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、3 スタータモータ、6a パーキングアクチュエータ、10 車載装置、14 GPS受信機、17 通信ユニット、20 コントローラ、26 走行制御部、27 走行用アクチュエータ、30 ユーザ端末、50 サーバ装置、60 車両避難装置、61 起動制御部、62 駐車制御部、63 目的地設定部、64 情報出力部、100 車両避難システム、101 自動運転車両

Claims (7)

  1. 走行用アクチュエータと、
    無人で駐車中の車両の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部により検出された位置に基づき前記車両に対し送信された移動指令を受信する受信部と、
    前記受信部により移動指令が受信されると、前記車両を起動させる起動部と、
    前記受信部により移動指令が受信されると、車両目的地を設定する目的地設定部と、
    前記起動部により前記車両が起動された後、前記車両が前記目的地設定部により設定された車両目的地に向けて自動運転で走行するように前記走行用アクチュエータを制御する走行制御部と、を備えることを特徴とする自動運転車両。
  2. 請求項1に記載の自動運転車両において、
    前記車両を非駐車状態から駐車状態または駐車状態から非駐車状態へと変化させる駐車アクチュエータと、
    前記受信部により移動指令が受信されると、前記車両を駐車状態から非駐車状態へと変化させ、前記車両が自動運転での走行により車両目的地に到達すると、前記車両を非駐車状態から駐車状態へと変化させるように前記駐車アクチュエータを制御する駐車制御部と、をさらに備えることを特徴とする自動運転車両。
  3. 請求項1または2に記載の自動運転車両において、
    前記受信部が受信する移動指令は、災害発生時または災害が発生するおそれがあるときの前記車両に対する避難指令であり、
    前記目的地設定部は、前記受信部により避難指令が受信されると、災害発生時または災害が発生するおそれがあるときに人が避難する人用避難場所とは異なる車両用避難場所を車両目的地に設定することを特徴とする自動運転車両。
  4. 請求項3に記載の自動運転車両において、
    前記目的地設定部は、前記車両のユーザの位置情報に基づいて、該ユーザを前記人用避難場所に避難させるための車両目的地を設定した後、前記車両用避難場所を車両目的地に設定することを特徴とする自動運転車両。
  5. 請求項4に記載の自動運転車両において、
    前記受信部は、さらに前記ユーザからの乗車要求指令を受信可能に構成され、
    前記目的地設定部は、前記受信部により前記乗車要求指令が受信されると、前記ユーザを前記人用避難場所に避難させるための車両目的地を設定することを特徴とする自動運転車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動運転車両に搭載された車載装置と、
    前記車載装置と通信可能に設けられ、前記車載装置に移動指令を送信するサーバ装置と、を備えることを特徴とする車両避難システム。
  7. 請求項6に記載の車両避難システムにおいて、
    ユーザにより携帯され、前記サーバ装置と通信可能なユーザ端末をさらに備え、
    前記ユーザ端末は、ユーザの位置情報を送信する送信部を有することを特徴とする車両避難システム。
JP2018009760A 2018-01-24 2018-01-24 自動運転車両および車両避難システム Active JP6605055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009760A JP6605055B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 自動運転車両および車両避難システム
CN201910054412.6A CN110087210A (zh) 2018-01-24 2019-01-21 自动驾驶车辆及车辆避难系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009760A JP6605055B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 自動運転車両および車両避難システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128244A true JP2019128244A (ja) 2019-08-01
JP6605055B2 JP6605055B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=67412994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009760A Active JP6605055B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 自動運転車両および車両避難システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6605055B2 (ja)
CN (1) CN110087210A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161087A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社デンソーテン 車両制御装置および車両制御方法
US11132899B1 (en) 2020-03-26 2021-09-28 Toyota Motor North America, Inc. Acquiring vacant parking spot
KR102316713B1 (ko) * 2020-05-11 2021-10-27 (주)현보 원격 자동주차 장치
US11288762B2 (en) 2020-03-26 2022-03-29 Toyota Motor North America, Inc. Vacancy processing
US11519743B2 (en) 2020-09-17 2022-12-06 International Business Machines Corporation Stalled self-driving vehicle rescue system
US11801832B2 (en) 2020-03-26 2023-10-31 Toyota Motor North America, Inc. Transport relocation
JP7400052B1 (ja) 2022-10-14 2023-12-18 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 管理装置、管理方法及び管理プログラム
WO2024080126A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ソフトバンクグループ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086169A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラム
CN111332315B (zh) * 2020-02-19 2021-07-13 广州小马智行科技有限公司 自动驾驶车辆的控制方法及装置、存储介质和运载工具
JP7351789B2 (ja) * 2020-04-02 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 自律走行車両及び交通システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169856A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp 経路作成装置
JP2015122059A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 テレネット株式会社 緊急速報配信システム及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216214A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerassistenz
CN106274898B (zh) * 2016-09-26 2018-11-27 江苏天安智联科技股份有限公司 一种车载遥控泊车设备及其系统
CN106920416B (zh) * 2017-04-18 2019-08-20 民太安财产保险公估股份有限公司 基于物联网大数据技术的车辆防止被淹的方法及系统
CN107479550A (zh) * 2017-08-15 2017-12-15 深圳市招科智控科技有限公司 一种无人驾驶中的自动转向的方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169856A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp 経路作成装置
JP2015122059A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 テレネット株式会社 緊急速報配信システム及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161087A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社デンソーテン 車両制御装置および車両制御方法
US11132899B1 (en) 2020-03-26 2021-09-28 Toyota Motor North America, Inc. Acquiring vacant parking spot
US11288762B2 (en) 2020-03-26 2022-03-29 Toyota Motor North America, Inc. Vacancy processing
US11801832B2 (en) 2020-03-26 2023-10-31 Toyota Motor North America, Inc. Transport relocation
KR102316713B1 (ko) * 2020-05-11 2021-10-27 (주)현보 원격 자동주차 장치
US11519743B2 (en) 2020-09-17 2022-12-06 International Business Machines Corporation Stalled self-driving vehicle rescue system
WO2024080126A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ソフトバンクグループ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御装置及びプログラム
JP7400052B1 (ja) 2022-10-14 2023-12-18 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 管理装置、管理方法及び管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110087210A (zh) 2019-08-02
JP6605055B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605055B2 (ja) 自動運転車両および車両避難システム
CN111762113B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6754448B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180157262A1 (en) Vehicle control system, server device, vehicle control method, and vehicle control program
JP6962865B2 (ja) 自動運転車両
WO2018087828A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2022109943A (ja) 自律車両のための状況認識停車
JP6846431B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6788751B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11358607B2 (en) Vehicle control device
CN111731276B (zh) 驾驶辅助装置
WO2018179958A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20200282976A1 (en) Vehicle control device, information providing device, information providing system, vehicle control method, information providing method, and storage medium
CN111932927B (zh) 管理装置、管理方法及存储介质
JP2020138611A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6916852B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20200231178A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
US20200290599A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP7110149B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111391843A (zh) 自动驾驶车辆系统
JP2017202708A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020166419A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150