JP7308581B2 - 荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法 - Google Patents

荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308581B2
JP7308581B2 JP2019191370A JP2019191370A JP7308581B2 JP 7308581 B2 JP7308581 B2 JP 7308581B2 JP 2019191370 A JP2019191370 A JP 2019191370A JP 2019191370 A JP2019191370 A JP 2019191370A JP 7308581 B2 JP7308581 B2 JP 7308581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
scanning
charged particle
voltage value
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068529A (ja
Inventor
安彦 杉山
幸児 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2019191370A priority Critical patent/JP7308581B2/ja
Priority to CN202010749029.5A priority patent/CN112687508A/zh
Priority to TW109125909A priority patent/TW202117781A/zh
Priority to KR1020200112193A priority patent/KR20210046536A/ko
Priority to US17/072,678 priority patent/US11276555B2/en
Priority to DE102020213108.2A priority patent/DE102020213108A1/de
Publication of JP2021068529A publication Critical patent/JP2021068529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308581B2 publication Critical patent/JP7308581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/248Components associated with high voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/047Changing particle velocity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/049Focusing means
    • H01J2237/0492Lens systems
    • H01J2237/04924Lens systems electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24564Measurements of electric or magnetic variables, e.g. voltage, current, frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31749Focused ion beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法に関する。
集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)装置を使用した透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)の試料作製に代表される試料形状の加工においては、イオンビームの照射による試料へのダメージを最小限に抑えたいという要求がある。そのため、イオンビームの加速エネルギーを数kV以下に下げて試料を加工している。
具体的には、試料形状の加工に関して、粗加工を30kVで行い、仕上げ加工を10kVで行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、仕上げ加工に使用するイオンビームのエネルギーを低くすると共に、試料への入射角度を試料形状に合わせて最適化することで効果的にダメージ層を除去する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。また、ダメージ層を減らすために、加速電圧を低くする技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、集束イオンビームの加速電圧を低くすると色収差によるビームボケ量の増大やクーロン相互作用によるビームプロファイルの広がりが顕著となる。つまり、加速電圧を下げて用いると色収差が増加しイオンビームが十分に絞れなくなる。このため、微細なイオンプローブを得ることができない。この課題を解決するために、加速電圧に応じて加速レンズ動作と減速レンズ動作とを選択的に作用させて、色収差がほとんど変化しないようにする技術が知られている(例えば、特許文献4参照)。
また、光学系の中間部のポテンシャルエネルギーを上げて、対物レンズにより低下させるビームブースター技術が知られている(例えば、特許文献5、非特許文献1参照)。
特許第3333731号公報 特許第5142240号公報 特許第5537050号公報 特開平5-35540号公報 特開2007-103108号公報 特許第3544438号公報 特許第5969229号公報
Michael Rauscher and Erich Plies、「Low Energy focused ion beam system design」、Journal of Vacuum Science & Technology A、American Vacuum Society、2006、24(4)、p.1055-1066
集束イオンビームは、加工、エッチングの際には高い加速電圧(例えば、30kV)で、仕上げ加工の際には、この加工によるダメージ層を除去するため、加速電圧を下げて(例えば1kV~5kV)、使用される場合がある。
また、加速電圧を下げると同時に、減速モードから加速モードへ、光学系の動作モードが切り替えられる場合がある。加速電圧を下げると同時に、光学系のモードが切り替えられた場合に、対物レンズの主面が変化する。
また、加速電圧を下げると同時に、ブースター電位を印加する場合がある。加速電圧を下げると同時に、ブースター電位を印加した場合に、対物レンズの主面が変化する。
ここで、対物レンズの主面の変化について説明する。
図1は、対物レンズの加速モードと減速モードとの切り替えによる対物レンズの主面の移動を説明するための模式図である。対物レンズOLは、入射側電極IEと、中央電極CEと、出射側電極OEとを含んで構成される。加速モードの場合のレンズ主面は仮想対物レンズ10aで表され、減速モードの場合のレンズ主面は仮想対物レンズ10bで表される。仮想対物レンズはイオンビームの軌道を説明するために便宜上用いる概念である。実際のレンズは中央電極CEに電圧を印加することにより、入射側電極IEと、中央電極CEと、出射側電極OEの間に発生する電界により形成される静電レンズである。試料Sの同一点に焦点を結ばせる場合において、加速モードと減速モードとを切り替えると、対物レンズOL内のイオンビームの軌道が変化する。具体的には、図1に示されるように、減速モードの場合は、加速モードの場合と比較して、対物レンズOLの下方での軌道変化が大きい。その結果、仮想対物レンズ10bで表される減速モードのレンズ主面は、仮想対物レンズ10aで表される加速モードのレンズ主面の下方に位置する。
図2は、ブースター電圧の印加による対物レンズの主面の移動を説明するための模式図である。対物レンズOLは、入射側電極IEと、中央電極CEと、出射側電極OEとを含んで構成される。ブースター電圧が零の場合のレンズ主面は仮想対物レンズ10cで表され、ブースター電圧を印加した場合のレンズ主面は仮想対物レンズ10dで表される。試料Sの同一点に焦点を結ばせる場合において、ブースター電圧を印加することにより、対物レンズOL内のイオンビームの軌道が変化する。具体的には、図2に示されるように、ブースター電圧を印加した場合には、印加しない場合と比較して、対物レンズOLの下方での軌道変化が大きい。その結果、仮想対物レンズ10dで表されるブースター電圧を印加した場合のレンズ主面は、仮想対物レンズ10cで表されるブースター電圧を印加しない場合のレンズ主面の下方に位置する。
ビーム走査電極として、対物レンズOLの前段に設置した2段の走査電極を有する集束イオンビーム装置について説明する。ここでは、レンズ主面の移動を伴う場合について説明する。対物レンズOLの前段に2段の走査電極を設置した構成は対物レンズOLを試料Sに近づけて配置できるため、焦点距離を小さくできる。このため、レンズ収差によるボケを抑えることができるため、一般に用いられている。
図3は、2段の走査電極を用いた場合のビームの走査の例1を示す図である。図3には、仮想対物レンズ10eと、入射側電極IEと、中央電極CEと、出射側電極OEと、第1走査電極44と、第2走査電極45とが示されている。図3は、ブースター電圧を印加しない場合について示す。ブースター電圧が零の場合のレンズ主面は仮想対物レンズ10eで表される。図3に示されるように、2段の走査電極を用いることによって、ビームBが光軸上のレンズ主面を通るように走査する。しかし、対物レンズOLの前段に設置した2段の走査電極を用いて、対物レンズOL越しにビームを走査することになるため、走査したビームがレンズ作用を受ける可能性がある。
図4は、2段の走査電極を用いた場合のビームの走査の例2を示す図である。図4には、仮想対物レンズ10fと、入射側電極IEと、中央電極CEと、出射側電極OEと、第1走査電極44と、第2走査電極45とが示されている。図4は、ブースター電圧を印加した場合について示す。ブースター電圧を印加した場合のレンズ主面は仮想対物レンズ10fで表される。ブースター電圧を印加した場合には、印加しない場合と比較して、対物レンズOLの下方での軌道変化が大きい。その結果、仮想対物レンズ10fで表されるブースター電圧を印加した場合のレンズ主面は、図3において、仮想対物レンズ10eで表されるブースター電圧を印加しない場合のレンズ主面の下方に位置する。
今、図3に示す2段の走査電極と同じ電圧を使用して、ビームBが光軸上のレンズ主面を通るように走査する場合、ビームは仮想対物レンズ10eの主面のあった位置を通過する。しかし主面は仮想対物レンズ10fに移動しているため、ビームは主面を通過することができず、レンズ作用を受ける。図4に示されるように、走査したビームがレンズ作用を受けることによって、ビームの軌道が屈折する。ビームの軌道が屈折しているため走査による所望のビーム走査幅が得られない。例えば、ビームの振れ幅について、ブースター電圧を印加しない場合のビームの走査幅w1に対して、ブースター電圧を印加した場合のビームの走査幅w2となる。レンズ作用の影響が大きい場合は、歪のある走査像となる。あるいは歪が小さい場合でも走査距離の線形性が失われて、走査像の寸法精度に影響を及ぼす。
つまり、レンズのモードを変更した場合はビーム軌道が変化することにより、レンズの主面が移動するため、ビームが光軸上のレンズ主面を通るように走査が行われなくなる場合がある。その結果、走査の線形性が保てない場合がある。走査の線形性が保てないことによって試料表面の走査像に歪が生じて正確な寸法の試料表面を観察できない、あるいはビーム走査による正確な加工ができない場合がある。
本課題に特許文献6に記載の方法を適用しても解決策にならない。特許文献6には対物レンズへの印加電圧をコンピュータに記憶しておき、複数個の加工を行うことが記載されている。しかし走査電極の位置が対物レンズの下となっており、走査電極は1段であるため、本願と構成が異なる。また複数の走査電極の制御についての記載もない。そのためどのように課題が発生し、どのように複数の走査電圧を設定すれはよいかを類推することはできない。
本課題に特許文献7に記載の方法を適用しても解決策にならない。特許文献7における制御対象は集束レンズの集束電圧であり、特許文献7では集束電圧を設定することよってビーム電流を調整することを目的としている。特許文献7には複数の走査電極の記載がなく、対物レンズ越しにビームを走査する記載がない。そのためどのように課題が発生し、どのように複数の走査電圧を設定すれはよいかを類推することはできない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、対物レンズOLなどの静電レンズと、静電レンズの前段に設置した2段の走査電極とを備える荷電粒子ビーム装置において、対物レンズの加速モードと減速モードとの切り替えまたは対物レンズを構成するブースター電極の印加電圧の変更をした場合、切り替えまたは変更前と同等の歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得ることができる荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る荷電粒子ビーム装置は、荷電粒子を発生する荷電粒子源と、前記荷電粒子源に加速電圧を印加し、荷電粒子を引き出す引出電極に引出電圧を印加することによって放出される荷電粒子に、前記荷電粒子を偏向し歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得るための電場を発生させる複数の走査電極と、複数の前記走査電極と試料台との間に配置され、前記走査電極により偏向された前記荷電粒子ビームを集束する静電レンズと、測定条件を取得し、取得した測定条件に基づいて、複数の前記走査電極に印加する走査電圧の各々を設定する処理部とを備え、前記処理部は、複数の測定条件と、複数の前記測定条件の各々について複数の前記走査電極の各々が印加する走査電圧を特定する情報とを関連付けた走査電圧情報から、前記測定条件に該当する走査電圧を特定する情報を複数取得し、取得した複数の走査電圧を特定する前記情報に基づいて、複数の前記走査電圧の各々を設定し、前記走査電圧情報に含まれる複数の前記走査電極の各々が印加する複数の走査電圧は、複数の前記測定条件ごとに所定の比を有する。
)上記(1)に記載の荷電粒子ビーム装置において、複数の前記走査電極は、前記荷電粒子ビームに、第1走査電圧を印加する第1走査電極と、前記第1走査電極と前記試料台の間に配置され、前記荷電粒子ビームに、第2走査電圧を印加する第2走査電極とを含む。
)上記(1)又は上記(2)に記載の荷電粒子ビーム装置において、前記測定条件は、加速電圧を特定する情報と、動作モードを特定する情報とが含まれる。
)上記(1)又は上記(2)に記載の荷電粒子ビーム装置において、前記荷電粒子源と前記試料台との間に配置され、前記荷電粒子ビームにビームブースター電圧を印加するビームブースター電圧印加部を備え、前記測定条件は、加速電圧を特定する情報と、前記ビームブースター電圧を特定する情報とが含まれる。
)上記()に記載の荷電粒子ビーム装置において、前記処理部は、測定条件と、前記ビームブースター電圧印加部が印加するビームブースター電圧を特定する情報とを関連付けたビームブースター電圧情報から、取得した前記測定条件に該当するビームブースター電圧を特定する情報を取得し、取得したビームブースター電圧情報を特定する前記情報に基づいて、前記ビームブースター電圧情報を設定する。
)上記()に記載の荷電粒子ビーム装置にさらに電子ビーム鏡筒を搭載した複合荷電粒子ビーム装置であって、前記処理部は、前記加速電圧と、前記静電レンズが集束させた前記荷電粒子ビームの焦点距離と、電子ビームを照射する電子ビーム照射部が照射する電子ビームの照射点とに基づいて、前記ビームブースター電圧を設定する。
)上記()に記載の複合荷電粒子ビーム装置において、前記静電レンズが集束した前記荷電粒子ビームの焦点と、前記電子ビームの照射点とは一致する。
)上記()又は上記()に記載の複合荷電粒子ビーム装置において、前記処理部は、測定条件と、前記ビームブースター電圧印加部が印加するビームブースター電圧を特定する情報とを関連付けたビームブースター電圧情報から、取得した前記測定条件に該当するビームブースター電圧を特定する情報を取得し、取得したビームブースター電圧情報を特定する前記情報に基づいて、前記ビームブースター電圧を設定する。
)本発明の一態様に係る荷電粒子ビーム装置の制御方法は、荷電粒子源が、前記荷電粒子源に加速電圧を印加し、荷電粒子を引き出す引出電極に引出電圧を印加することによって荷電粒子を放出するステップと、前記荷電粒子を偏向し歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得るための電場を発生させる複数の走査電極に印加する複数の走査電圧の各々を、測定条件を取得し、取得した測定条件と、に基づいて設定するステップと、設定した複数の前記走査電圧の各々に基づいて前記複数の走査電極に走査電圧を印加するステップと、複数の前記走査電極と試料台との間に配置された静電レンズが、前記走査電圧により偏向された前記荷電粒子を集束するステップとを有し、前記設定するステップでは、複数の測定条件と、複数の前記測定条件の各々について複数の前記走査電極の各々が印加する走査電圧を特定する情報とを関連付けた走査電圧情報から、前記測定条件に該当する走査電圧を特定する情報を複数取得し、取得した複数の走査電圧を特定する前記情報に基づいて、複数の前記走査電圧の各々を設定し、前記走査電圧情報に含まれる複数の前記走査電極の各々が印加する複数の走査電圧は、複数の前記測定条件ごとに所定の比を有する。
本発明によれば、対物レンズOLなどの静電レンズと、静電レンズの前段に設置した2段の走査電極とを備える荷電粒子ビーム装置において、対物レンズの加速モードと減速モードとの切り替えまたは、対物レンズを構成するブースター電極の印加電圧の変更をした場合、切り替えまたは変更前と同等の歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得ることができる。
対物レンズの加速モードと減速モードとの切り替えによる対物レンズの主面の移動を説明するための模式図である。 ブースター電圧の印加による対物レンズの主面の移動を説明するための模式図である。 2段の走査電極を用いた場合のビームの走査の例1を示す図である。 2段の走査電極を用いた場合のビームの走査の例2を示す図である。 第1の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置における制御部の構成の一例を示す図である。 走査電圧情報の一例を示す図である。 本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置における第1電極と第2電極と入射側電極と中間電極と出射側電極との一例を示す図である。 図8に示す構成においてのイオンビームの軌道の一例を示す。 本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置における制御部の構成の一例を示す図である。 走査電圧情報の一例を示す図である。 第1の実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置における加速電圧値Eaccとビームブースター電圧値Ebの範囲との関係の一例を示す図である。 イオンビームの軌道の一例を示す図である。 イオンビームの軌道の一例を示す図である。 第1実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例2に係る荷電粒子ビーム装置における制御部の構成の一例を示す図である。 第1実施形態の変形例2に係る荷電粒子ビーム装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る複合荷電粒子ビーム装置における制御部の構成の一例を示す図である。
次に、本実施形態の荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法を、図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施形態は、以下の実施形態に限られない。
なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
また、本願でいう「XXに基づいて」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また、「XXに基づいて」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の情報)である。
(第1の実施形態)
図5は、第1の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の構成の一例を示す図である。
荷電粒子ビーム装置D1は、荷電粒子ビーム装置本体Daと、ビームブースター制御部6と、ビームブースター電源部7と、レンズ電源部8と、制御部9と、タンク制御モジュール12と、ホストPB部13と、真空制御部14と、ステージ制御部15と、スキャンボード16と、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)17とを備える。
集束イオンビーム装置本体Daは、イオン源制御部1と、イオンエミッタEと、引出電極2と、コンデンサレンズ中央電極3と、ブースター管4aと、対物レンズ中央電極5とを備える。集束イオンビーム装置本体Daは、イオンビームBを、加速電圧Vaccに加速した後、コンデンサレンズ中央電極3と引出電極2とブースター管4aの間に発生する電界から構成されるコンデンサレンズ、及び対物レンズ中央電極5とブースター管と接地電極の間に発生する電界から構成される対物レンズによって集束させて、試料台上の試料SP1に照射する。試料SP1は、接地された状態で配置される。
イオン源制御部1は、荷電粒子ビームの放出を制御する。荷電粒子ビームの一例は、イオンビームBである。以下、荷電粒子ビームとして、イオンビームBを適用した場合について説明を続ける。イオン源制御部1は、引き出し電源11と、加速電源10とを備える。
イオンエミッタEは、荷電粒子を発生する荷電粒子源である。イオンエミッタEは、鋭利な先端をもつ金属を有し、この金属の先端を、例えば液体金属ガリウムで濡らした液体金属イオン源とする。また、イオンエミッタEは、液体金属の代わりにヘリウム、ネオン、酸素、窒素、水素等のガスを供給してガス電界電離型イオン源としてもよい。また、イオンエミッタEは、荷電粒子供給部として誘導結合プラズマイオン源や電子サイクロトロン共鳴プラズマイオン源あるいはぺニングイオンゲージ(PIG)プラズマイオン源を利用することもできる。
引き出し電源11は、イオンエミッタEの先端と、引出電極2との間に引き出し電圧Vextを印加することによって、イオンエミッタEの先端から荷電粒子としてガリウムイオンを引き出す。
加速電源10は、イオンエミッタEが発生する荷電粒子に加速電圧Vaccを印加することによって、イオンビームBを形成し、形成したイオンビームBを加速させる。加速電圧Vaccの一例は、最大30kVである。しかし、イオンビーム照射による試料へのダメージを最小限に抑えるために、集束イオンビームの加工ステップ毎に加速電圧を設定して使用してもよい。例えば、粗加工では加速電圧を30kVに設定し、仕上げ加工では加速電圧を1kV、0.5kVと、粗加工よりも低い値に設定してもよい。
コンデンサレンズ中央電極3を含むコンデンサレンズは、加速電源10が加速電圧Vaccを印加することによって加速させたイオンビームBを集束させる。ここでコンデンサレンズは、レンズ電源部8のコンデンサレンズ電源80が、コンデンサレンズ中央電極3にコンデンサレンズ電圧Vclを印加することによって形成される電場によって、通過するイオンビームBを集束させる。
ブースター管4aは、コンデンサレンズが集束させたイオンビームBにビームブースター電圧Vbを印加する。ブースター管4aは、コンデンサレンズ中央電極3と、対物レンズ中央電極5との間に備えられる。ブースター管4aは、コンデンサレンズを通過したイオンビームBのポテンシャルエネルギーを上げることによって、色収差によるビームのボケ量の増大や、クーロン相互作用によるビームプロファイルの広がりを抑制する。ブースター管4aは、ビームブースター4bを備えている。ここで、ビームブースター4bは、ビームブースター電圧印加部の一例である。ビームブースター4bは、アライメント電極41と、非点補正電極42と、ブランキング電極43と、第1走査電極44と、第2走査電極45とを備える。
アライメント電極41は、コンデンサレンズ中央電極3と非点補正電極42との間に配置される。アライメント電極41は、ビームブースター制御部6のアライメント電源61と接続される。アライメント電極41は、イオンビームBに電圧を印加することによって、通過するイオンビームBの光軸のずれを修正する。
非点補正電極42は、アライメント電極41とブランキング電極43との間に配置される。非点補正電極42は、ビームブースター制御部6の非点補正電源62と接続される。非点補正電極42は、イオンビームBに電圧を印加することによって、通過するイオンビームBの断面形状の歪みを補正することによって、真円にする。
ブランキング電極43は、非点補正電極42と第1走査電極44との間に配置される。ブランキング電極43は、ビームブースター制御部6のブランキング電源63と接続される。ブランキング電極43は、イオンビームBに電圧を印加することによって、通過するイオンビームBが試料SP1に照射されないように偏向させる。
第1走査電極44は、ブランキング電極43と第2走査電極45との間に配置される。ブランキング電極43は、ビームブースター制御部6のデフレクション電源64と接続される。第1走査電極44は、イオンビームBに電圧を印加することによって、通過するイオンビームBを試料SP1上に走査する。
第2走査電極45は、第1走査電極44と対物レンズ中央電極5との間に配置される。第2走査電極45は、ビームブースター制御部6のデフレクション電源64と接続される。第2走査電極45は、イオンビームBに電圧を印加することによって、通過するイオンビームBを試料SP1上に走査する。
対物レンズ中央電極5は、第2走査電極45と試料台との間に配置される。対物レンズは、ビームブースター4bがビームブースター電圧Vbを印加したイオンビームBを集束させて試料SP1に照射させる。ここで、対物レンズは、レンズ電源部8に含まれる対物レンズ電源81が、対物レンズ中央電極5に、対物レンズ電圧Volを印加することによって形成される電場によって、通過するイオンビームBを集束させる。また、対物レンズは、ビームブースターの電位差分イオンビームBを減速させる。
ビームブースター制御部6は、ビームブースター4bを制御する。ビームブースター制御部6は、MCU60と、アライメント電源61と、非点補正電源62と、ブランキング電源63と、デフレクション電源64と、高圧フローティング部66とを備える。
メモリコントロールユニット(MCU:Memory Control Unit)60は、ビームブースター電源部7によって設定されるビームブースター電圧Vbに基づいて、アライメント電源61と、非点補正電源62と、ブランキング電源63とを制御する。MCU60は、制御部9によって設定される第1走査電極44に印加する電圧である第1電圧VdefUの値である第1電圧値EdefUと、第2走査電極45に印加する電圧である第2電圧VdefLの値である第2電圧値EdefLとに基づいて、デフレクション電源64を制御する。
アライメント電源61は、アライメント電極41に電圧を印加する。非点補正電源62は、非点補正電極42に電圧を印加する。ブランキング電源63は、ブランキング電極43に電圧を印加する。デフレクション電源64は、第1走査電極44、及び第2走査電極45に電圧を印加する。
高圧フローティング部66は、スキャンボード16によって制御されて走査信号をデフレクション電源64に供給する。当該走査信号は、イオンビームBの試料SP1に照射される位置を調整するための信号である。高圧フローティング部66は、スキャンボード16とともに走査系SSを構成する。
ビームブースター電源部7は、制御部9の制御に基づいて、ビームブースター電圧Vbを設定する。
レンズ電源部8は、コンデンサレンズ電源80と、対物レンズ電源81とを備える。コンデンサレンズ電源80は、コンデンサレンズ中央電極3に電圧を印加する。対物レンズ電源81は、対物レンズ中央電極5に電圧を印加する。
制御部9は、PC17から供給される加速電圧Vaccの加速電圧値Eaccに基づいて、ビームブースター電源部7を制御する。ここで、加速電圧値Eaccは、PC17からホストPB13を介して制御部9に供給される。制御部9の詳細については後述する。
PC17は、荷電粒子ビーム装置D1の使用者からの各種の操作を受け付ける。PC17は、タンク制御モジュール12を介してイオン源制御部1に操作信号を供給する。PC17は、ホストPB13を介してビームブースター制御部6及び制御部9に操作信号を供給する。ここで、操作信号には、例えば、加速電圧Vaccの値である加速電圧値Eaccを示す情報が含まれる。また、PC17は、荷電粒子ビーム装置D1の真空状態を制御する真空制御部14、及び試料SP1が載置されるステージを制御するステージ制御部15を制御する。
本実施形態では、一例として、ビームブースター電源部7が設定するビームブースター電圧Vbが零である場合について説明を続ける。
ビームブースター4bに含まれるアライメント電極41と、非点補正電極42と、ブランキング電極43と、が省略されてもよい。また、ビームブースター制御部6に含まれるアライメント電源61と、非点補正電源62と、ブランキング電源63とが省略されてもよい。ビームブースター電源部7が省略されてもよい。
次に、制御部9の構成の詳細について説明する。
図6は、本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置における制御部の構成の一例を示す図である。制御部9は、処理部90と、記憶部91とを備える。記憶部91は、走査電圧情報92を記憶する。
処理部90は、PC17から供給される加速電圧値Eaccと、動作モードを示す情報と、記憶部91から読み出した走査電圧情報92とに基づいて、第1電圧VdefUの値である第1電圧値EdefUと、第2電圧VdefLの値である第2電圧値EdefLとを導出する。処理部90は、導出した第1電圧値EdefUと、第2電圧値EdefLとを、MCU60へ出力する。
走査電圧情報92は、加速電圧Vaccの値である加速電圧値Eacc毎に、動作モードと、第1電圧VdefUの値である第1電圧値EdefU、及び第2電圧VdefLの値である第2電圧値EdefLを特定する情報とを関連付けて記憶する。
図7は、走査電圧情報の一例を示す図である。図7に示される例では、走査電圧情報92は、加速電圧値Eaccが5kVと、10kVと、30kVとの各々について、動作モードと、第1電圧値EdefUと第2電圧値EdefLとの比と、第1電圧値EdefUとが関連付けられている。ここで、動作モードは、加速モードと、減速モードとが含まれる。
加速モードは、対物レンズの中で、イオンビームBをレンズ入射前より加速して集束させる動作モードである。減速モードは、対物レンズの中で、イオンビームBをレンズ入射前より減速して集束させる動作モードである。いずれも出射時は入射と同じ速度となる。図7に示されるように、走査電圧情報92では、加速電圧値「30kV」と、動作モード「加速モード」と、第1電圧値と第2電圧値との比「1:0.953」と、第1電圧値「210V」とが関連付けられ、加速電圧値「30kV」と、動作モード「減速モード」と、第1電圧値と第2電圧値との比「1:0.942」と、第1電圧値「228V」とが関連付けられている。ここでは、一例として、加速電圧値Eaccが、5kVと、10kVと、30kVとについて示したが、この例に限られず、加速電圧値Eaccが、5kV、10kV、及び30kV以外であってもよい。また第1電圧値は試料上で特定の走査幅を与える値であり、例えば0.5mm走査する場合の値である。
ここで、イオンビームBを、光軸上の対物レンズの主面を通過させる処理について説明する。
図8は、本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置における第1走査電極と第2走査電極と対物レンズを構成する入射側電極と中間電極と出射側電極との一例を示す図である。図8には、ブースター管4aと、第1走査電極44と、第2走査電極45と、入射側電極5cと、中間電極5bと、出射側電極5aとが示されている。図8においては、ブースター管4aの短辺方向をX軸とし、ブースター管4aの長手方向をZ軸とする。また、Z軸において、イオンビームBが入射する方向から、出射する方向を正とする。
次に、イオンビームBの軌道について説明する。
図9に、図8に示す構成においてのイオンビームの軌道の一例を示す。図9において、X軸とZ軸は、図8に示した通りである。図9には、動作モードが加速モード(加速レンズ系)で、加速電圧が5kVで、ビームブースター4bが無い場合(ビームブースター電圧値が0[V])について示される。図9には、Z軸の値が-120mm~-110mmの領域には第1走査電極による偏向電場、Z軸の値が-90mm~-70mmの領域には第2走査電極による偏向電場、Z軸の値が-40mm~-5mmの領域には対物レンズによる集束電場が形成されているが図示せず、第1走査電極入射から、試料表面に到達するまでのイオンビームBの軌道と、イオンビームBの軌道に回帰直線を当てはめた結果とを示す。
図9の左図によれば、イオンビームBの軌道と、イオンビームBに回帰直線を当てはめた結果とは、像面で交わることが分かる。
図9の右図は、図9の左図において、イオンビームBの軌道と、イオンビームBの軌道に回帰直線を当てはめた結果とが、Z=0[mm]となる部分の拡大図を示す。図9の右図によれば、試料表面Z=0[mm]で、X=0.5mmとなる。イオンビームBはZ軸座標-40mm~-5mmの領域にある対物レンズの集束電界を通過しつつも、その軌道は直線であると見なせる。従って、イオンビームBは対物レンズの作用をほとんど受けないで試料表面に到達する。
レンズの光軸上の主面を通るビームは直進することから、図9に示すイオンビームBの軌道は対物レンズの主面を通過すると考えてよい。このときの、第1電圧値EdefHと第2電圧値EdefLとの比(DEFの上下段比)(第1電圧値EdefH:第2電圧値EdefL)は、1:0.953である。
第1電圧値EdefH=35[V]、第2電圧値EdefL=-33.36[V]とするとイオンビームBの軌道のX軸方向の振り幅が0.5[mm]となる。ここで注意すべきは第1電圧値と第2電圧値の極性を反転させることが必要であることである。
また、図示しないが紙面垂直方向のY軸方向についてもX軸と同様の第1走査電極と第2走査電極を用いてそれぞれに第1電圧値と第2電圧値を印加することによりに走査できる。ラスタ走査することでXY面の走査が可能である。第1電圧値と第2電圧値の極性を反転すると各軸の反対方向への走査となる。
第1電圧値EdefH=35[V]、第2電圧値EdefL=-33.36[V]で試料上+0.5mmを走査する。
第1電圧値EdefH=-35[V]、第2電圧値EdefL=33.36[V]で試料上-0.5mmを走査する。
上記例では±0.5mmの領域つまり1mm□の走査となる。
動作モードが減速モードで、加速電圧値Eaccが5kVで、ビームブースター4bが無い場合(ビームブースター電圧値が0[V])についても、イオンビームの軌道を導出した。第1電圧値EdefHと第2電圧値EdefLとの比(DEFの上下段比)(第1電圧値EdefH:第2電圧値EdefL)は、1:0.942とした場合に試料表面上で回帰直線と一致することが分かった。イオンビームBの軌道のX軸方向の振り幅を0.5[mm](走査像の視野:1[mm]□)とするためには、第1電圧値EdefH=38[V]とする。
以上から、図7に示される走査電圧情報92が導出される。
次に、荷電粒子ビーム装置の動作について、加速電圧と動作モードに基づいて、第1電圧値EdefUと、第2電圧値EdefLとを設定する処理について説明する。
図10は、本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS1)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90は、PC17から加速電圧値Eaccと、動作モードを示す情報とを取得する。
(ステップS2)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90は、記憶部91から、走査電圧情報92を読み出す。処理部90は、読み出した走査電圧情報92から、取得した加速電圧値Eaccと、動作モードを示す情報との組み合わせに関連付けられている第1電圧値と第2電圧値との比と、第1電圧値とを取得する。
(ステップS3)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90は、取得した第1電圧値と第2電圧値との比と、第1電圧値とに基づいて、第2電圧値を導出する。
(ステップS4)
荷電粒子ビール装置D1において、処理部90は、第1電圧値と、導出した第2電圧値とを、MCU60に設定する。ここで注意すべきは第1電圧値と第2電圧値の極性を反転させることが必要であることである。
また、第1電圧値は試料上で特定の走査幅を与える値であり、例えば0.5mm走査する場合の値である。また第1電圧値および第2電圧値の極性を反転させると反対方向へ走査する。
(ステップS4)の実施以降は任意の走査幅に変更が可能である。例えば0.1mmを走査する場合は、第1電圧値と第2電圧値を1/5に減少すれば良い。1電圧値と第2電圧値との比に基づいて、第1電圧値と第2電圧値を変更するため、歪の無い正確な走査像を得ることができる。
前述した実施形態では、走査電圧情報92に、加速電圧値と、動作モードを示す情報と、第1電圧値と第2電圧値との比を示す情報と、第1電圧値とが関連付けて記憶される場合について説明したが、この例に限られない。例えば、走査電圧情報92に、加速電圧値と、動作モードを示す情報と、第1電圧値と第2電圧値との比を示す情報と、第2電圧値とが関連付けて記憶されてもよいし、走査電圧情報92に、加速電圧値と、動作モードを示す情報と、第1電圧値と、第2電圧値とが関連付けて記憶されてもよい。
前述した実施形態では、制御部9が記憶部91を備える場合について説明したが、この例に限られない。例えば、記憶部91が、荷電粒子ビーム装置D1の外部に備えられてもよい。記憶部91が荷電粒子ビーム装置D1の外部に備えられる場合、例えば、記憶部91は、外部記憶装置や、クラウドサーバーとして備えられてもよい。
また、記憶部91が、走査電圧情報92を記憶する代わりに、記憶部91に加速電圧値Eaccと動作モードを示す情報に基づいて、第1走査電圧VdefUと、第2走査電圧VdefLとを導出する演算式を記憶してもよい。この場合、制御部9は、これらの演算式に基づいて、第1走査電圧VdefUと、第2走査電圧VdefLとを導出して設定してもよい。
前述した実施形態において、走査電圧情報92に含まれる情報のうち、一部の情報が省略されてもよい。例えば、加速電圧が5[kV]で、且つ動作モードが減速モードは、ほとんど使用されることが無いため、省略してもよい。逆に、走査電圧情報92に、情報を追加してもよい。
本実施形態に係る荷電粒子ビーム装置D1によれば、荷電粒子を発生する荷電粒子源(実施形態では、イオンエミッタE)と、荷電粒子源に加速電圧を印加し、荷電粒子を引き出す引出電極に引出電圧を印加することによって放出される荷電粒子に、荷電粒子を偏向するための電場を発生させる複数の走査電極と、複数の走査電極と試料台との間に配置され、走査電圧により走査された荷電粒子ビームを集束する静電レンズ(実施形態では、対物レンズ)と、測定条件(ここでは、加速電圧値Eaccと動作モード)を取得し、取得した測定条件と、に基づいて、複数の走査電圧の各々を設定する処理部とを備える。
このように構成することによって、対物レンズOLなどの静電レンズと、静電レンズの前段に設置した2段の走査電極とを備える荷電粒子ビーム装置において、対物レンズの加速モードと減速モードとの切り替えが行われた場合に、切り替え前と同等の歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得ることができる。また、測定条件が変更され、静電レンズの主面の位置が変更された場合であっても、変更された測定条件(ここでは、動作モード)に基づいて、複数の走査電圧の各々を設定できるため、イオンビームBの軌道を変更できる。このため、走査したビームが受けるレンズ作用を低減できる。
(第1実施形態の変形例1)
第1実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置の構成は、図5を適用できる。第1実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置は、第1実施形態に係る荷電粒子ビーム装置D1と比較して、イオンビームBに、ビームブースター電圧Vbが印加される点で異なる。つまり、図5を参照して説明した荷電粒子ビーム装置の構成において、ビームブースター4bに含まれるアライメント電極41と、非点補正電極42と、ブランキング電極43とは省略されない。また、ビームブースター制御部6に含まれるアライメント電源61と、非点補正電源62と、ブランキング電源63とは省略されない。ビームブースター電源部7は省略されない。ただし、第1実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置は、動作モードの変更は行われない。第1実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置は、制御部9の代わりに、制御部9aを備える。
制御部9aの構成の詳細について説明する。
図11は、本実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置における制御部の構成の一例を示す図である。制御部9aは、処理部90aと、記憶部91aとを備える。記憶部91aには、走査電圧情報92aと、ビームブースター電圧情報93aとが記憶される。
処理部90aは、PC17から供給される加速電圧値Eaccと、記憶部91aから読み出すビームブースター電圧情報93aとに基づいて、ビームブースター電圧Vbの値であるビームブースター電圧値Ebを導出する。処理部90は、算出したビームブースター電圧値Ebをビームブースター電源部7に供給する。
処理部90aは、PC17から供給される加速電圧値Eaccと、導出したビームブースター電圧値Ebとに基づいて、第1電圧VdefUの値である第1電圧値EdefUと、第2電圧VdefLの値である第2電圧値EdefLとを導出する。処理部90は、導出した第1電圧値EdefUと、第2電圧値EdefLとを、MCU60へ出力する。
走査電圧情報92aは、加速電圧値Eaccと、ビームブースター電圧値Ebと、第1電圧値EdefUと第2電圧値EdefLとの比を示す情報と、第1電圧値EdefUとを関連付けたテーブル形式の情報である。
図12は、走査電圧情報の一例を示す図である。図12に示される例では、走査電圧情報92aは、加速電圧値Eacc[kV]と、ビームブースター電圧値Eb[kV]と、第1電圧値EdefUと第2電圧値EdefLとの比を示す情報と、第1電圧値EdefU[V]とに加え、動作モードを示す情報と、主面の位置を示す情報とが関連付けられている。ここで、主面の位置は、主面のZ軸における位置である。図12に示されるように、走査電圧情報92aでは、加速電圧値「30kV」と、動作モード「減速モード」と、ビームブースター電圧値「0V」と、主面の位置「-24.6mm」と、第1電圧と第2電圧との比「1:0.942」と、第1電圧「228V」とが関連付けられている。また、走査電圧情報92aでは、加速電圧値「1kV」と、動作モード「加速モード」と、ビームブースター電圧値「-5V」と、主面の位置「-29.0mm」と、第1電圧と第2電圧との比「1:0.986」と、第1電圧「35.5V」とが関連付けられている。また、走査電圧情報92aでは、加速電圧値「5kV」と、動作モード「加速モード」と、ビームブースター電圧値「-5V」と、主面の位置「-23.7mm」と、第1電圧と第2電圧との比「1:0.937」と、第1電圧「80V」とが関連付けられている。図12において、走査電圧情報92aに含まれる情報のうち、主面の位置は、省略されてもよい。
ビームブースター電圧情報93aは、加速電圧値Eacc毎に設定されている。仮に、集束イオンビームと電子ビームとで複合荷電粒子ビーム装置を構成した場合においては、両ビーム(集束イオンビームと電子ビーム)の交差点(コインシデンスポイント)でビームをフォーカスさせるために、加速電圧毎にブースター電圧値が制限される。一例を図13に示す。図13には、加速電圧値[kV]とブースター電圧値[kV]との関係が示される。加速電圧が低くなるにつれてブースター電圧値も小さくなる。但し、シングルビーム装置の場合はこの制限は無くなる。
処理部90aは、加速電圧Vaccの加速電圧値Eaccが切り替えられた場合には、ビームブースター電圧情報93aが示すビームブースター電圧設定値TEb以下の電圧値に、ビームブースター電圧値Ebを変更する。ビームブースター電圧情報93aには、ビームブースター電圧Vbの上限が記憶されている。処理部90aは、ビームブースター電圧値Ebを設定した後に、ビームブースター電圧情報93aに、加速電圧値Eaccと設定したビームブースター電圧値Ebとを関連付けて記憶してもよい。処理部90aは、次回ビームブースター電圧Vbを設定する際に、加速電圧値Eaccに関連付けて記憶したビームブースター電圧値Ebに基づいて、ビームブースター電圧値Ebを導出してもよい。
次に、イオンビームBの軌道について説明する。
図14は、イオンビームの軌道の一例を示す図である。図14において、X軸とZ軸は、図8に示した通りである。図14には、加速電圧値Eaccが5kVで、ビームブースター電圧値Ebが5kVについて示される。ビームブースター電圧値Ebが5kVであるため、ブースター管内におけるイオンビームの加速エネルギーは10keVである。走査電圧は、ビームブースター電圧が0[V]であるときの2倍に設定した。ここでは、一例として、第1走査電圧値EdefU=70[V]、第2走査電圧値EdefL=66.71とした。この場合、第1走査電圧値EdefU:第2走査電圧値EdefL=1:0.953となる。この比はビームブースター電圧が0[V]の場合にイオンビームBが対物レンズの主面を通過すると見なすことができる軌道を与える。
図14には、図9と同様に、第1走査電極入射から、試料表面に到達までのイオンビームBの軌道と、イオンビームBの軌道に回帰直線を当てはめた結果とを示す。
図14の左図によれば、イオンビームBの軌道と、イオンビームBの軌道に回帰直線を当てはめた結果とが、像面で一致しない。これはイオンビームBが対物レンズの電界中でレンズ作用を受けたため直線軌道から外れたと考えられる。レンズの光軸上の主面を通過するビームは直進するが、この例では直線軌道から外れているためオンビームBが対物レンズの主面を通過していないと考えられる。
これは、ビームブースター電圧Vbを変化させた場合には、主面の位置がずれることを示している。
図14の右図は、図14の左図において、イオンビームBの軌道と、イオンビームBの軌道に回帰直線を当てはめた結果とが、Z=0[mm]となる部分の拡大図を示す。図16の右図によれば、イオンビームBの軌道は、試料表面Z=0[mm]で、X=0.45mmとなっている。つまり、イオンビームBの軌道のX軸方向の振り幅が0.5[mm]より小さい。これは、レンズ作用による振り戻しが原因であると想定される。つまり、この場合、レンズ作用によって、走査幅が10%不足となり、走査像の寸法を計測しても、その値は不正確であることを示している。
本実施形態の変形例1では、ブースター電圧Vbを変化させたことによって生じる主面の位置のずれによるレンズ作用の影響を低減するために、走査電圧値Edefを調整する。
図15は、イオンビームの軌道の一例を示す図である。図15において、X軸とZ軸とは、図8に示した通りである。図15には、動作モードが加速モードで、加速電圧値Eaccが5kVで、ビームブースター電圧値Ebが5[kV]である場合について示される。
ここでは、一例として、第1走査電圧値EdefU=80[V]、第2走査電圧値EdefL=74.94とする。この場合、第1走査電圧値EdefU:第2走査電圧値EdefL=1:0.937となる。
図15には、図9と同様に、第1走査電極入射から、試料表面に到達までのイオンビームBの軌道と、イオンビームBの軌道に回帰直線を当てはめた結果とを、走査電圧値Edefの調整前後について示す。
図15の左図によれば、イオンビームBの軌道と、イオンビームBの軌道に回帰直線を当てはめた結果とは、像面で交わることが分かる。つまり、イオンビームBの軌道は直線で近似でき、レンズ作用の関与がないと考えられるため、主面を通過すると見なすことができる。
図15の右図は、図15の左図において、走査電圧値Edefの調整前後について、主面を比較した結果を示す。走査電圧値Edefの調整前はZ=-26.4[mm]となるのに対し、走査電圧値Edefの調整後はZ=-23.7[mm]となる。つまり、ブースター電圧値5[kV]を印加することによって、ブースター電圧Vbを印加しない場合と比較して、主面が2.7[mm]程度ずれることが分かる。以上から、ブースター電圧Vbを変更すると主面がずれるため、第1走査電圧値EdefUと第2走査電圧値EdeUとの比、第1走査電圧値EdefUと、第2走査電圧値EdefLとの大きさの調整が必要であることが分かる。
図15の右図は、図15の左図において、イオンビームBの軌道に回帰直線を当てはめた結果が、Z=0[mm]となる部分の拡大図を示す。図15の右図によれば、走査電圧値Edefの調整後は、X=0.5mmで、Z=0[mm]となることが分かる。
以上から、図12に示される走査電圧情報92aが導出される。
次に、荷電粒子ビーム装置の動作について、ビームブースター電圧値Ebと、第1電圧値EdefUと、第2電圧値EdefLとを設定する処理について説明する。
図16は、第1実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS11)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90aは、PC17から加速電圧値Eaccを取得する。
(ステップS12)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90aは、記憶部91aから、ビームブースター電圧情報93aを読み出す。処理部90aは、読み出したビームブースター電圧情報93aから、取得した加速電圧値Eaccに関連付けられているビームブースター電圧値Ebを取得する。
(ステップS13)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90aは、記憶部91aから、走査電圧情報92aを読み出す。処理部90aは、読み出した走査電圧情報92aから、加速電圧値Eaccと、取得したビームブースター電圧値Ebとの組み合わせに関連付けられている第1電圧値と第2電圧値との比と、第1電圧値とを取得する。
(ステップS14)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90aは、取得した第1電圧値と第2電圧値との比と、第1電圧値とに基づいて、第2電圧値を導出する。
(ステップS15)
荷電粒子ビール装置D1において、処理部90aは、第1電圧値と、導出した第2電圧値とを、MCU60に設定する。ここで注意すべきは第1電圧値と第2電圧値の極性を反転させることが必要であることである。
また、第1電圧値は試料上で特定の走査幅を与える値であり、例えば0.5mm走査する場合の値である。また第1電圧値および第2電圧値の極性を反転させると反対方向へ走査する。
(ステップS15)で第1電圧値と第2電圧値とをMCU60に設定した後は、第1電圧値と第2電圧値との比に基づいて、第1電圧値と第2電圧値を変更することで任意の走査範囲に変更することが可能である。1電圧値と第2電圧値との比に基づいて、第1電圧値と第2電圧値を変更するため、歪の無い正確な走査像を得ることができる。
本実施形態の変形例1に係る荷電粒子ビーム装置D1によれば、荷電粒子を発生する荷電粒子源(実施形態では、イオンエミッタE)と、前記荷電粒子源に加速電圧を印加し、荷電粒子を引き出す引出電極に引出電圧を印加することによって放出される荷電粒子に、
前記荷電粒子を偏向するための電場を発生させる複数の走査電極と、複数の走査電極と試料台との間に配置され、走査電圧により走査された荷電粒子ビームを集束する静電レンズ(実施形態では、対物レンズ)と、測定条件(ここでは、加速電圧値Eaccとブースター電圧値Eb)を取得し、取得した測定条件と、静電レンズの主面の位置を特定する情報とに基づいて、複数の走査電圧の各々を設定する処理部とを備える。
このように構成することによって、対物レンズOLなどの静電レンズと、静電レンズの前段に設置した2段の走査電極とを備える荷電粒子ビーム装置において、対物レンズを構成するブースター電極の印加電圧の変更をした場合、変更前と同等の歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得ることができる。また、測定条件(ここでは、ブースター電圧値Eb)が変更され、静電レンズの主面の位置が変更された場合であっても、変更された測定条件に基づいて、複数の走査電圧の各々を設定できるため、イオンビームBの軌道を変更できる。このため、走査したビームが受けるレンズ作用を低減できる。
(第1実施形態の変形例2)
第1実施形態の変形例2に係る荷電粒子ビーム装置の構成は、図5を適用できる。第1実施形態の変形例2に係る荷電粒子ビーム装置は、第1実施形態に係る荷電粒子ビーム装置Dと比較して、イオンビームBに、ビームブースター電圧Vbが印加される点で異なる。つまり、図5を参照して説明した荷電粒子ビーム装置の構成において、ビームブースター4bに含まれるアライメント電極41と、非点補正電極42と、ブランキング電極43とは省略されない。また、ビームブースター制御部6に含まれるアライメント電源61と、非点補正電源62と、ブランキング電源63とは省略されない。ビームブースター電源部7は省略されない。第1実施形態の変形例2に係る荷電粒子ビーム装置は、制御部9の代わりに、制御部9bを備える。
制御部9bの構成の詳細について説明する。
図17は、本実施形態の変形例2に係る荷電粒子ビーム装置における制御部9bの構成の一例を示す図である。制御部9bは、処理部90bと、記憶部91bとを備える。記憶部91bには、走査電圧情報92bと、ビームブースター電圧情報93bとが記憶される。
処理部90bは、PC17から供給される加速電圧値Eaccと、記憶部91aから読み出すビームブースター電圧情報93bとに基づいて、ビームブースター電圧Vbの値であるビームブースター電圧値Ebを導出する。処理部90bは、算出したビームブースター電圧値Ebをビームブースター電源部7に供給する。
処理部90bは、PC17から供給される加速電圧値Eaccと、動作モードを示す情報と、導出したビームブースター電圧値Ebとに基づいて、第1電圧VdefUの値である第1電圧値EdefUと、第2電圧defLの値である第2電圧値EdefLとを導出する。処理部90bは、導出した第1電圧値EdefUと、第2電圧値EdefLとを、MCU60へ出力する。
走査電圧情報92bは、加速電圧値Eaccと、動作モードを示す情報と、ビームブースター電圧値Ebと、第1電圧値EdefUと第2電圧値EdefLとの比を示す情報と、第1電圧値EdefUとを関連付けたテーブル形式の情報である。
走査電圧情報92bの一例は走査電圧情報92aを適用でき、ビームブースター電圧情報93bはビームブースター電圧情報93aを適用できる。
次に、荷電粒子ビーム装置の動作について、ビームブースター電圧値Ebと、第1電圧値EdefUと、第2電圧値EdefLとを設定する処理について説明する。
図18は、第1実施形態の変形例2に係る荷電粒子ビーム装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS21)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90bは、PC17から加速電圧値Eaccと、動作モードを示す情報とを取得する。
(ステップS22)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90bは、記憶部91bから、ビームブースター電圧情報93bを読み出す。処理部90bは、読み出したビームブースター電圧情報93bから、取得した加速電圧値Eaccに関連付けられているビームブースター電圧値Ebを取得する。
(ステップS23)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90bは、記憶部91bから、走査電圧情報92bを読み出す。処理部90bは、読み出した走査電圧情報92bから、加速電圧値Eaccと、動作モードを示す情報と、取得したビームブースター電圧値Ebとの組み合わせに関連付けられている第1電圧値と第2電圧値との比と、第1電圧値とを取得する。
(ステップS24)
荷電粒子ビーム装置D1において、処理部90bは、取得した第1電圧値と第2電圧値との比と、第1電圧値とに基づいて、第2電圧値を導出する。
(ステップS25)
荷電粒子ビール装置D1において、処理部90bは、第1電圧値と、導出した第2電圧値とを、MCU60に設定する。ここで注意すべきは第1電圧値と第2電圧値の極性を反転させることが必要であることである。
また、第1電圧値は試料上で特定の走査幅を与える値であり、例えば0.5mm走査する場合の値である。また第1電圧値および第2電圧値の極性を反転させると反対方向へ走査する。
(ステップS25)で第1電圧値と第2電圧値とをMCU60に設定した後は、第1電圧値と第2電圧値との比に基づいて、第1電圧値と第2電圧値を変更することで任意の走査範囲に変更することが可能である。1電圧値と第2電圧値との比に基づいて、第1電圧値と第2電圧値を変更するため、歪の無い正確な走査像を得ることができる。
本実施形態の変形例2に係る荷電粒子ビーム装置D1によれば、荷電粒子を発生する荷電粒子源(実施形態では、イオンエミッタE)と、前記荷電粒子源に加速電圧を印加し、荷電粒子を引き出す引出電極に引出電圧を印加することによって放出される荷電粒子に、前記荷電粒子を偏向するための電場を発生させる複数の走査電極と、複数の走査電極と試料台との間に配置され、走査電圧により走査された荷電粒子ビームを集束する静電レンズ(実施形態では、対物レンズ)と、測定条件(ここでは、加速電圧値Eaccとブースター電圧値Ebと動作モードを示す情報)を取得し、取得した測定条件と、静電レンズの主面の位置を特定する情報とに基づいて、複数の走査電圧の各々を設定する処理部とを備える。
このように構成することによって、対物レンズOLなどの静電レンズと、静電レンズの前段に設置した2段の走査電極とを備える荷電粒子ビーム装置において、対物レンズの加速モードと減速モードとの切り替えまたは対物レンズを構成するブースター電極の印加電圧の変更をした場合、切り替えまたは変更前と同等の歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得ることができる。また、測定条件(ここでは、加速電圧値Eaccとブースター電圧値Ebと動作モードを示す情報)が変更され、静電レンズの主面の位置が変更された場合であっても、変更された測定条件に基づいて、複数の走査電圧の各々を設定できるため、イオンビームBの軌道を変更できる。このため、走査したビームが受けるレンズ作用を低減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る複合荷電粒子ビーム装置Dは、図5を参照して説明した荷電粒子ビーム装置D1に、電子ビーム鏡筒などの走査型電子顕微鏡D2(図示なし)を備える。ただし、ビームブースター4bに含まれるアライメント電極41と、非点補正電極42と、ブランキング電極43とは省略されない。また、ビームブースター制御部6に含まれるアライメント電源61と、非点補正電源62と、ブランキング電源63とは省略されない。ビームブースター電源部7は省略されない。
走査型電子顕微鏡D2は、電子ビームを試料SP1に照射し、試料SP1から放出される二次電子や反射電子を検出することによって試料SP1の表面や断面を観察する。
第2の実施形態に係る複合荷電粒子ビーム装置Dは、電子ビームと集束イオンビームとを、試料上の同一点に照射する。電子ビームと集束イオンビームとを、試料上の同一点に照射するには、電子ビームの焦点と集束イオンビームの焦点とが試料上の同一点(照射点)に合うことが要求される。電子ビームと集束イオンビームとが照射される試料上の同一点をコインシデンスポイント(Coincidence Point:CP)という。
第2の実施形態に係る複合荷電粒子ビーム装置は、制御部9の代わりに、制御部9cを備える。
制御部9cの構成の詳細について説明する。
図19は、第2の実施形態に係る複合荷電粒子ビーム装置における制御部9cの構成の一例を示す図である。制御部9cは、処理部90cと、記憶部91cとを備える。記憶部91cには、走査電圧情報92cと、ビームブースター電圧情報93cとが記憶される。
処理部90cは、PC17から供給される加速電圧値Eaccと、記憶部91aから読み出すビームブースター電圧情報93cとに基づいて、ビームブースター電圧Vbの値であるビームブースター電圧値Ebを導出する。処理部90cは、算出したビームブースター電圧値Ebをビームブースター電源部7に供給する。
処理部90cは、PC17から供給される加速電圧値Eaccと、導出したビームブースター電圧値Ebとに基づいて、第1電圧VdefUの値である第1電圧値EdefUと、第2電圧VdefLの値である第2電圧値EdefLとを導出する。処理部90cは、導出した第1電圧値EdefUと、第2電圧値EdefLとを、MCU60へ出力する。
走査電圧情報92cは、加速電圧値Eaccと、ビームブースター電圧値Ebと、第1電圧値EdefUと第2電圧値EdefLとの比を示す情報と、第1電圧値EdefUとを関連付けたテーブル形式の情報である。
走査電圧情報92cの一例は、図12を参照して説明した走査電圧情報92aを適用できる。
ビームブースター電圧情報93cは、加速電圧値Eaccと、所望の焦点距離に応じて予め算出されたビームブースター電圧設定値TEbとを関連付けたテーブル形式の情報である。ビームブースター電圧設定値TEbは、加速電圧値Eaccを印加した場合において、電子ビームと集束イオンビームとが、試料上の同一点すなわちCPに合焦可能な電圧値である。複合荷電粒子ビーム装置Dでは、ビームブースター電圧情報93cに基づいて、ビームブースター電圧設定値TEbが設定されることによって、イオンビームBと、電子ビームとが試料SP1上の同一の点に照射される。
合焦可能なビームブースター電圧Vbの範囲については、図13に示したので、ここでの説明は省略する。
第2の実施形態に係る複合荷電粒子ビーム装置Dによれば、加速電圧値Eaccと、対物レンズが集束させた荷電粒子ビームの焦点距離と、電子ビームを照射する電子ビーム照射部が照射する電子ビームの焦点距離とに基づいて、ビームブースター電圧値Ebを導出できるため、荷電粒子ビームを、CPに合焦できる。つまり、荷電粒子ビーム(イオンビームB)に印加する加速電圧に応じて、集束イオンビームをCPに合焦可能なブースター管4aのビームブースター電圧Vbの値(ビームブースター電圧値Eb)を設定できる。
上述した実施形態における荷電粒子ビーム装置D1、複合荷電粒子ビーム装置Dとの一部、例えば、制御部9(9、9a、9b、9c)をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、荷電粒子ビーム装置D1、複合荷電粒子ビーム装置Dに内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態における制御部9の一部、または全部を、LSI(Large
Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。制御部9の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
D…複合荷電粒子ビーム装置、D1…荷電粒子ビーム装置、D2…走査型電子顕微鏡、1…イオン源制御部、10…加速電源、3…コンデンサレンズ中央電極、4b…ビームブースター、5…対物レンズ中央電極、9、9a、9b、9c…制御部、90、90a、90b、90c…処理部、91、91a、91b、91c…記憶部、92、92a、92b、92c…走査電圧情報、93、93a、93b、93c…ビームブースター電圧情報、41…アライメント電極、42…非点補正電極、43…ブランキング電極、44…第1走査電極、45…第2走査電極、60…MCU

Claims (9)

  1. 荷電粒子を発生する荷電粒子源と、
    前記荷電粒子源に加速電圧を印加し、荷電粒子を引き出す引出電極に引出電圧を印加することによって放出される荷電粒子に、前記荷電粒子を偏向し歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得るための電場を発生させる複数の走査電極と、
    複数の前記走査電極と試料台との間に配置され、前記走査電極により偏向された荷電粒子ビームを集束する静電レンズと、
    測定条件を取得し、取得した測定条件に基づいて、複数の前記走査電極に印加する走査電圧の各々を設定する処理部と
    を備え
    前記処理部は、複数の測定条件と、複数の前記測定条件の各々について複数の前記走査電極の各々が印加する走査電圧を特定する情報とを関連付けた走査電圧情報から、前記測定条件に該当する走査電圧を特定する情報を複数取得し、取得した複数の走査電圧を特定する前記情報に基づいて、複数の前記走査電圧の各々を設定し、
    前記走査電圧情報に含まれる複数の前記走査電極の各々が印加する複数の走査電圧は、複数の前記測定条件ごとに所定の比を有する、荷電粒子ビーム装置。
  2. 複数の前記走査電極は、
    前記荷電粒子ビームに、第1走査電圧を印加する第1走査電極と、
    前記第1走査電極と前記試料台の間に配置され、前記荷電粒子ビームに、第2走査電圧を印加する第2走査電極と
    を含む、請求項1に記載の荷電粒子ビーム装置。
  3. 前記測定条件は、加速電圧を特定する情報と、動作モードを特定する情報とが含まれる、請求項1又は請求項に記載の荷電粒子ビーム装置。
  4. 前記荷電粒子源と前記試料台との間に配置され、前記荷電粒子ビームにビームブースター電圧を印加するビームブースター電圧印加部
    を備え、
    前記測定条件は、加速電圧を特定する情報と、前記ビームブースター電圧を特定する情報とが含まれる、請求項1又は請求項に記載の荷電粒子ビーム装置。
  5. 前記処理部は、測定条件と、前記ビームブースター電圧印加部が印加するビームブースター電圧を特定する情報とを関連付けたビームブースター電圧情報から、取得した前記測定条件に該当するビームブースター電圧を特定する情報を取得し、取得したビームブースター電圧情報を特定する前記情報に基づいて、前記ビームブースター電圧情報を設定する、請求項に記載の荷電粒子ビーム装置。
  6. 請求項に記載の荷電粒子ビーム装置にさらに電子ビーム鏡筒を搭載した複合荷電粒子ビーム装置であって、
    前記処理部は、前記加速電圧と、前記静電レンズが集束させた前記荷電粒子ビームの焦点距離と、電子ビームを照射する電子ビーム照射部が照射する電子ビームの照射点とに基づいて、前記ビームブースター電圧を設定する、複合荷電粒子ビーム装置。
  7. 前記静電レンズが集束した前記荷電粒子ビームの焦点と、前記電子ビームの照射点とは一致する
    請求項に記載の複合荷電粒子ビーム装置。
  8. 前記処理部は、測定条件と、前記ビームブースター電圧印加部が印加するビームブースター電圧を特定する情報とを関連付けたビームブースター電圧情報から、取得した前記測定条件に該当するビームブースター電圧を特定する情報を取得し、取得したビームブースター電圧情報を特定する前記情報に基づいて、前記ビームブースター電圧情報を設定する、請求項又は請求項に記載の複合荷電粒子ビーム装置。
  9. 荷電粒子源が、前記荷電粒子源に加速電圧を印加し、荷電粒子を引き出す引出電極に引出電圧を印加することによって荷電粒子を放出するステップと、
    前記荷電粒子を偏向し歪のない正確な寸法の試料表面の走査像を得るための電場を発生させる複数の走査電極に印加する複数の走査電圧の各々を、測定条件を取得し、取得した測定条件と、に基づいて設定するステップと、
    設定した複数の前記走査電圧の各々に基づいて前記複数の走査電極に走査電圧を印加するステップと、
    複数の前記走査電極と試料台との間に配置された静電レンズが、前記走査電圧により偏向された前記荷電粒子を集束するステップと
    を有し、
    前記設定するステップでは、複数の測定条件と、複数の前記測定条件の各々について複数の前記走査電極の各々が印加する走査電圧を特定する情報とを関連付けた走査電圧情報から、前記測定条件に該当する走査電圧を特定する情報を複数取得し、取得した複数の走査電圧を特定する前記情報に基づいて、複数の前記走査電圧の各々を設定し、
    前記走査電圧情報に含まれる複数の前記走査電極の各々が印加する複数の走査電圧は、複数の前記測定条件ごとに所定の比を有する、荷電粒子ビーム装置の制御方法。
JP2019191370A 2019-10-18 2019-10-18 荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法 Active JP7308581B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191370A JP7308581B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法
CN202010749029.5A CN112687508A (zh) 2019-10-18 2020-07-30 带电粒子束装置及其控制方法、以及复合带电粒子束装置
TW109125909A TW202117781A (zh) 2019-10-18 2020-07-31 帶電粒子束裝置、複合帶電粒子束裝置、和帶電粒子束裝置的控制方法
KR1020200112193A KR20210046536A (ko) 2019-10-18 2020-09-03 하전 입자 빔 장치, 복합 하전 입자 빔 장치, 및 하전 입자 빔 장치의 제어 방법
US17/072,678 US11276555B2 (en) 2019-10-18 2020-10-16 Charged particle beam apparatus, composite charged particle beam apparatus, and control method for charged particle beam apparatus
DE102020213108.2A DE102020213108A1 (de) 2019-10-18 2020-10-16 Ladungsteilchenstrahlgerät, verbundladungsteilchenstrahlgerät, und steuerverfahren für ladungsteilchenstrahlgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191370A JP7308581B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068529A JP2021068529A (ja) 2021-04-30
JP7308581B2 true JP7308581B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=75268690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191370A Active JP7308581B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11276555B2 (ja)
JP (1) JP7308581B2 (ja)
KR (1) KR20210046536A (ja)
CN (1) CN112687508A (ja)
DE (1) DE102020213108A1 (ja)
TW (1) TW202117781A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4156227A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-29 ASML Netherlands B.V. Charged particle apparatus and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272293A (ja) 2008-04-11 2009-11-19 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム装置
JP2013089431A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び試料加工・観察方法
JP2013125583A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子線装置およびそれを用いた寸法計測方法
WO2014030433A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 複合荷電粒子線装置
US20140239175A1 (en) 2013-02-27 2014-08-28 Fei Company Focused Ion Beam Low kV Enhancement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142240B2 (ja) 1971-12-23 1976-11-15
JPS5342362A (en) 1976-09-29 1978-04-17 Sharp Kk Method of forming key contacts
JPS544438A (en) 1977-06-13 1979-01-13 Oriental Concrete Co Method of continuously constructing multiispan concrete bridge
JPH063720B2 (ja) * 1986-01-08 1994-01-12 日本電子株式会社 集束イオンビ−ム装置
JP2689778B2 (ja) 1991-07-31 1997-12-10 松下電器産業株式会社 電子制御装置の暴走検知装置
JP3544438B2 (ja) 1996-09-30 2004-07-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 イオンビームによる加工装置
JP3333731B2 (ja) 1998-02-09 2002-10-15 株式会社日立製作所 透過形電子顕微鏡用薄片試料作製方法
ATE484840T1 (de) * 2001-10-10 2010-10-15 Applied Materials Israel Ltd Verfahren und vorrichtung zur ausrichtung einer säule für strahlen geladener teilchen
JP2006216396A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2007103108A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビームによる加工方法
JP5142240B2 (ja) 2006-01-17 2013-02-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法
US8399863B2 (en) * 2008-08-08 2013-03-19 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus using an electrostatic lens gun
JP5606292B2 (ja) * 2010-11-19 2014-10-15 キヤノン株式会社 描画装置、物品の製造方法、偏向装置の製造方法、および、描画装置の製造方法
JP5969229B2 (ja) 2012-03-16 2016-08-17 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置およびイオンビーム光学系の調整方法
JP6554288B2 (ja) * 2015-01-26 2019-07-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP6971090B2 (ja) * 2017-08-30 2021-11-24 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272293A (ja) 2008-04-11 2009-11-19 Hitachi High-Technologies Corp 集束イオンビーム装置
JP2013089431A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び試料加工・観察方法
JP2013125583A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子線装置およびそれを用いた寸法計測方法
WO2014030433A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 複合荷電粒子線装置
US20140239175A1 (en) 2013-02-27 2014-08-28 Fei Company Focused Ion Beam Low kV Enhancement
JP2014165174A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Fei Co 集束イオン・ビームの低kV強化

Also Published As

Publication number Publication date
TW202117781A (zh) 2021-05-01
US11276555B2 (en) 2022-03-15
JP2021068529A (ja) 2021-04-30
KR20210046536A (ko) 2021-04-28
US20210118645A1 (en) 2021-04-22
DE102020213108A1 (de) 2021-04-22
CN112687508A (zh) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825377B2 (en) Electron beam apparatus with aberration corrector
JP5690863B2 (ja) 粒子光学装置
JP3268583B2 (ja) 粒子線装置
JP3932894B2 (ja) 電子線装置
JP2000348658A (ja) 荷電粒子ビーム装置用カラム
KR100406895B1 (ko) 주사형전자현미경
KR102417787B1 (ko) 복합 빔 장치
JP7308581B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法
JPH0628145B2 (ja) 集束したイオンビ−ムのコラム
JPH0447944B2 (ja)
CN111584335B (zh) 复合带电粒子束装置和控制方法
CN115863128B (zh) 用于关键尺寸量测装置的聚焦偏转模块及电子束光柱体
JP7308582B2 (ja) 集束イオンビーム装置、及び集束イオンビーム装置の制御方法
Thomson The electrostatic moving objective lens and optimized deflection systems for microcolumns
TWI841663B (zh) 複合帶電粒子束裝置和控制方法
JP2824340B2 (ja) 断面加工観察方法
JP7051655B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH11273601A (ja) 集束イオンビーム装置およびその光学系の設計方法
JP2002093357A (ja) 荷電粒子ビームの制御方法とその装置ならびに電子ビーム描画装置
CN118248509A (zh) 用于带电粒子束装置的透镜、带电粒子束装置以及聚焦带电粒子束的方法
JPH03152842A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS61135036A (ja) 荷電ビ−ム光学鏡筒
JP2000251750A (ja) 集束イオンビーム装置
JPH0542102B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150