JP7306374B2 - 塩味及び/又はスパイス感増強剤 - Google Patents

塩味及び/又はスパイス感増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7306374B2
JP7306374B2 JP2020506590A JP2020506590A JP7306374B2 JP 7306374 B2 JP7306374 B2 JP 7306374B2 JP 2020506590 A JP2020506590 A JP 2020506590A JP 2020506590 A JP2020506590 A JP 2020506590A JP 7306374 B2 JP7306374 B2 JP 7306374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
salt
acid
ppm
spice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019177003A1 (ja
Inventor
亮 北田
京子 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2019177003A1 publication Critical patent/JPWO2019177003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306374B2 publication Critical patent/JP7306374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、塩味及び/又はスパイス感増強剤に関する。また、本発明は当該塩味及び/又はスパイス感増強剤等を利用した食品の製造方法に関する。さらに本発明は、当該塩味及び/又はスパイス感増強剤等を利用した塩味及び/又はスパイス感の増強方法に関する。
食塩は、塩味の付与等の種々の用途で食品に利用されているが、食塩の過剰摂取は、高血圧や心疾患等を引き起こすリスクを高め、また近年の健康志向から、食塩の摂取量を低減することが重要視されている。食塩の摂取量は、食品を製造する際に、食塩の使用量を減らすこと(減塩)等により低減できるが、そのような減塩された食品は、塩味の不足により満足感が低下するという問題がある。そのため、食塩の摂取量を増加させることなく、食品の塩味を増強する技術の開発が求められている。
一方、4-メチルペンタン酸(イソカプロン酸、4-メチル吉草酸等とも称される)は、従来、ココア又はチョコレートの香味、茶フレーバー、あるいは、ヨーグルト又はチーズ様の香味を有する香料組成物として用いられ得ることが報告されている(特許文献1~3)。しかしながら、特許文献1~3のいずれにも、4-メチルペンタン酸が塩味増強効果、スパイス感増強効果を有することは、記載されていない。
特開2006-121958号公報 特開2005-143467号公報 特開2006-124490号公報
本発明は、塩味、スパイス感を効果的に増強できる新規な塩味及び/又はスパイス感増強剤、塩味及び/又はスパイス感増強方法等の提供を目的とする。
本発明者らは、上述の課題を解決するべく種々検討した結果、分岐飽和脂肪族モノカルボン酸が塩味増強作用を有することを新たに見出した。
また本発明者らは更に検討を進め、分岐飽和脂肪族モノカルボン酸に加えて、メチオナール、酪酸、ソトロンを併用することによって、より効果的に塩味を増強し得ることを見出した。
また本発明者らは、分岐飽和脂肪族モノカルボン酸がスパイス感増強作用を有することも新たに見出した。
また本発明者らは、分岐飽和脂肪族モノカルボン酸に加えて、メチオナール、酪酸、ソトロンを併用することによって、より効果的にスパイス感を増強し得ることも見出した。
本発明者らは、これらの知見に基づいて更に研究を重ねることによって本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1](A)炭素原子数4~18の分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を含む、塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[2](A)が、一般式(I):
Figure 0007306374000001
〔式中、Rは、少なくとも1個のC1~4アルキル基で置換されたC1~12直鎖アルキレン基を示す〕
で表される化合物又はその塩である、[1]記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[3](A)が、イソ酪酸、イソ吉草酸、2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸及び4-メチルノナン酸からなる群より選択される少なくとも一つの化合物又はその塩である、[1]又は[2]記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[4](A)が、4-メチルペンタン酸又はその塩である、[1]~[3]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[5](B)メチオナール、(C)酪酸又はその塩、並びに(D)ソトロンからなる群より選択される少なくとも一つを更に含む、[1]~[4]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[6]塩味及び/又はスパイス感増強剤における(A)の含有量aと(B)の含有量bとの重量比が、a:b=1:0.01~50である、[5]記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[7]塩味及び/又はスパイス感増強剤における(A)の含有量aと(C)の含有量cとの重量比が、a:c=1:0.1~500である、[5]又は[6]記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[8]塩味及び/又はスパイス感増強剤における(A)の含有量aと(D)の含有量dとの重量比が、a:d=1:0.01~50である、[5]~[7]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[9](B)、(C)及び(D)を含むものである、[5]~[8]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[10]畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つをも増強する、[1]~[9]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[11]塩味増強剤である、[1]~[10]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[11-2]スパイス感増強剤である、[1]~[10]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[11-3]塩味及びスパイス感増強剤である、[1]~[10]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
[12][1]~[11]のいずれか一つに記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤を含有する、食塩及び/又はスパイス含有食品。
[13]塩味及び/又はスパイス感増強剤における(A)の含有量が、0.01重量%以上、100重量%以下である、[12]記載の食塩及び/又はスパイス含有食品。
[14]塩味及び/又はスパイス感増強剤が(B)を含み、塩味及び/又はスパイス感増強剤における(B)の含有量が、0.01重量%以上、99.9重量%以下である、[12]又は[13]記載の食塩及び/又はスパイス含有食品。
[15]塩味及び/又はスパイス感増強剤が(C)を含み、塩味及び/又はスパイス感増強剤における(C)の含有量が、0.01重量%以上、99.9重量%以下である、[12]~[14]のいずれか一つに記載の食塩及び/又はスパイス含有食品。
[16]塩味及び/又はスパイス感増強剤が(D)を含み、塩味及び/又はスパイス感増強剤における(D)の含有量が、0.01重量%以上、99.9重量%以下である、[12]~[15]のいずれか一つに記載の食塩及び/又はスパイス含有食品。
[17](A)炭素原子数4~18の分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、食塩及び/又はスパイス含有食品の製造方法。
[18](A)が、一般式(I):
Figure 0007306374000002
〔式中、Rは、少なくとも1個のC1~4アルキル基で置換されたC1~12直鎖アルキレン基を示す〕
で表される化合物又はその塩である、[17]記載の製造方法。
[19](A)が、イソ酪酸、イソ吉草酸、2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸及び4-メチルノナン酸からなる群より選択される少なくとも一つの化合物又はその塩である、[17]又は[18]記載の製造方法。
[20](A)が、4-メチルペンタン酸又はその塩である、[17]~[19]のいずれか一つに記載の製造方法。
[21](A)の添加量が、0.00005重量ppm以上、15重量ppm以下である、[17]~[20]のいずれか一つに記載の製造方法。
[22](B)メチオナール、(C)酪酸又はその塩、並びに(D)ソトロンからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを更に含む、[17]~[21]のいずれか一つに記載の製造方法。
[23](A)の添加量aと(B)の添加量bとの重量比が、a:b=1:0.01~50である、[22]記載の製造方法。
[24](A)の添加量aと(C)の添加量cとの重量比が、a:c=1:0.1~500である、[22]又は[23]記載の製造方法。
[25](A)の添加量aと(D)の添加量dとの重量比が、a:d=1:0.01~50である、[22]~[24]のいずれか一つに記載の製造方法。
[26](B)の添加量が、0.001重量ppm以上、10重量ppm以下である、[22]~[25]のいずれか一つに記載の製造方法。
[27](C)の添加量が、0.01重量ppm以上、100重量ppm以下である、[22]~[26]のいずれか一つに記載の製造方法。
[28](D)の添加量が、0.0001重量ppm以上、50重量ppm以下である、[22]~[27]のいずれか一つに記載の製造方法。
[29](B)、(C)及び(D)を添加するものである、[22]~[28]のいずれか一つに記載の製造方法。
[30]食塩及び/又はスパイス含有食品が、塩味及び/又はスパイス感を増強されたものである、[17]~[29]のいずれか一つに記載の製造方法。
[31]食塩及び/又はスパイス含有食品が、畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つも増強されたものである、[30]記載の製造方法。
[32]食塩含有食品の製造方法である、[17]~[31]のいずれか一つに記載の製造方法。
[32-2]スパイス含有食品の製造方法である、[17]~[31]のいずれか一つに記載の製造方法。
[32-3]食塩及びスパイス含有食品の製造方法である、[17]~[31]のいずれか一つに記載の製造方法。
[33](A)炭素原子数4~18の分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、食塩含有食品の塩味増強方法。
[34](A)炭素原子数4~18の分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、スパイス含有食品のスパイス感増強方法。
[34-2](A)炭素原子数4~18の分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、食塩及びスパイス含有食品の塩味及びスパイス感増強方法。
[35](A)が、一般式(I):
Figure 0007306374000003
〔式中、Rは、少なくとも1個のC1~4アルキル基で置換されたC1~12直鎖アルキレン基を示す〕
で表される化合物又はその塩である、[33]又は[34]記載の増強方法。
[36](A)が、イソ酪酸、イソ吉草酸、2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸及び4-メチルノナン酸からなる群より選択される少なくとも一つの化合物又はその塩である、[33]~[35]のいずれか一つに記載の増強方法。
[37](A)が、4-メチルペンタン酸又はその塩である、[33]~[36]のいずれか一つに記載の増強方法。
[38](A)の添加量が、0.00005重量ppm以上、15重量ppm以下である、[33]~[37]のいずれか一つに記載の増強方法。
[39](B)メチオナール、(C)酪酸又はその塩、並びに(D)ソトロンからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを更に含む、[33]~[38]のいずれか一つに記載の増強方法。
[40](A)の添加量aと(B)の添加量bとの重量比が、a:b=1:0.01~50である、[39]記載の増強方法。
[41](A)の添加量aと(C)の添加量cとの重量比が、a:c=1:0.1~500である、[39]又は[40]記載の増強方法。
[42](A)の添加量aと(D)の添加量dとの重量比が、a:d=1:0.01~50である、[39]~[41]のいずれか一つに記載の増強方法。
[43](B)の添加量が、0.001重量ppm以上、10重量ppm以下である、[39]~[42]のいずれか一つに記載の増強方法。
[44](C)の添加量が、0.01重量ppm以上、100重量ppm以下である、[39]~[43]のいずれか一つに記載の増強方法。
[45](D)の添加量が、0.0001重量ppm以上、50重量ppm以下である、[39]~[44]のいずれか一つに記載の増強方法。
[46](B)、(C)及び(D)を添加するものである、[39]~[45]のいずれか一つに記載の増強方法。
[47]畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つをも増強する、[33]~[46]記載の増強方法。
本発明によれば、塩味、スパイス感を効果的に増強し得る新規な塩味及び/又はスパイス感増強剤を提供できる。また本発明の塩味及び/又はスパイス感増強剤は、塩味、スパイス感に加え、畜肉風味、チーズ風味をも増強し得る。
また本発明によれば、塩味を効果的に増強された食塩含有食品を製造し得る。本発明の製造方法は、塩味に加え、畜肉風味、チーズ風味をも増強された食塩含有食品を製造し得る。また本発明によれば、スパイス感を効果的に増強されたスパイス含有食品も製造し得る。更に本発明によれば、塩味及びスパイス感を増強された食塩及びスパイス含有食品を製造し得る。
また本発明によれば、効果的に食塩含有食品の塩味を増強し得る。本発明の増強方法は、塩味に加え、畜肉風味、チーズ風味をも増強し得る。また本発明によれば、効果的にスパイス含有食品のスパイス感を増強し得る。更に本発明によれば、効果的に食塩及びスパイス含有食品の塩味及びスパイス感を増強し得る。
また本発明は、食塩含有食品、スパイス含有食品、食塩及びスパイス含有食品の種類によらず、様々な食品で汎用的に塩味、スパイス感を増強し得る。
(本発明の塩味及び/又はスパイス感増強剤)
本発明の塩味及び/又はスパイス感増強剤(本明細書中、「本発明の剤」と称する場合がある)は、(A)分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩(本明細書中、単に「(A)」と称する場合がある)を、有効成分として含むことを主たる特徴とする。
[(A)分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩]
本発明において用いられる「分岐飽和脂肪族モノカルボン酸」は、炭素鎖が単結合のみで構成され、かつ炭素鎖に少なくとも一つの分岐を有する脂肪族モノカルボン酸をいう。分岐飽和脂肪族モノカルボン酸の炭素原子数は、好ましくは4~18であり、より好ましくは4~14であり、更に好ましくは6~12であり、特に好ましくは6~10である。
本発明において用いられる分岐飽和脂肪族モノカルボン酸は、好ましくは、下記一般式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)と称する場合がある)である。
一般式(I):
Figure 0007306374000004
〔式中、Rは、少なくとも1個のC1~4アルキル基で置換されたC1~12直鎖アルキレン基を示す〕
Rにおける「C1~12直鎖アルキレン基」とは、炭素原子数1~12の直鎖状のアルキレン基を意味し、具体的にはメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレンである。中でも、C1-10直鎖アルキレン基が好ましく、C1-8直鎖アルキレン基がより好ましく、C3-8直鎖アルキレン基が特に好ましい。
RにおけるC1~12直鎖アルキレン基は、少なくとも1個のC1~4アルキル基で置換されていること(すなわち、C1~12直鎖アルキレン基における少なくとも1個の水素原子が、C1~4アルキル基で置換されていること)が好ましく、1~4個のC1~4アルキル基で置換されていることがより好ましく、1又は2個のC1~4アルキル基で置換されていることが更に好ましく、1個のC1~4アルキル基で置換されていることが特に好ましい。
Rにおける「C1-4アルキル基」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4のアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等が挙げられる。中でも、メチル、エチルが好ましく、メチルがより好ましい。
Rは、好ましくは、少なくとも1個のメチルで置換されたC1~12直鎖アルキレン基であり、より好ましくは、1又は2個のメチルで置換されたC1~10直鎖アルキレン基であり、更に好ましくは、1個のメチルで置換されたC1~8直鎖アルキレン基であり、特に好ましくは、1個のメチルで置換されたC3~8直鎖アルキレン基である。
化合物(I)の具体例としては、イソ酪酸、イソ吉草酸、2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸等が挙げられ、好ましくは、2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸であり、特に好ましくは、4-メチルペンタン酸である。
イソ酪酸(2-メチルプロパン酸とも称される)は、下記式で表され、そのCAS登録番号は79-31-2である。
Figure 0007306374000005
イソ吉草酸(3-メチルブタン酸とも称される)は、下記式で表され、そのCAS登録番号は503-74-2である。
Figure 0007306374000006
2-メチルペンタン酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は97-61-0である。
Figure 0007306374000007
3-メチルペンタン酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は105-43-1である。
Figure 0007306374000008
4-メチルペンタン酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は646-07-1である。
Figure 0007306374000009
2-メチルヘキサン酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は4536-23-6である。
Figure 0007306374000010
5-メチルヘキサン酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は628-46-6である。
Figure 0007306374000011
2-メチルヘプタン酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は1188-02-9である。
Figure 0007306374000012
4-メチルオクタン酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は54947-74-9である。
Figure 0007306374000013
4-メチルノナン酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は45019-28-1である。
Figure 0007306374000014
化合物(I)は、塩味増強効果の観点から、好ましくは、イソ酪酸、イソ吉草酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸であり、より好ましくは、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸である。
化合物(I)は、スパイス感増強効果の観点から、好ましくは、イソ酪酸、イソ吉草酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、5-メチルヘキサン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸であり、より好ましくは、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、5-メチルヘキサン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸である。
本発明において用いられる分岐飽和脂肪族モノカルボン酸の塩としては、可食性の塩であって、本発明の目的を損なうものでなければ特に限定されないが、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;アルミニウム塩;亜鉛塩;トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジシクロヘキシルアミン等の有機アミンとの塩;アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩が挙げられる。これらの塩は、水和物(含水塩)であってもよく、かかる水和物としては、例えば1~6水和物等が挙げられる。これらの塩は、いずれか1種を単独で使用してよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(A)の製造方法は特に制限されず、自体公知の方法又はこれに準ずる方法によって製造したものを用いてよい。(A)は市販品を用いてもよく、簡便であることから好ましい。
本発明において(A)は、1種単独で用いられてよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
本発明の剤における(A)の含有量(本明細書中、「a」又は「(A)の含有量a」と称する場合がある)は、本発明の剤に対し、好ましくは0.01重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、特に好ましくは1重量%以上である。また当該aは、本発明の剤に対し、好ましくは100重量%以下であり、より好ましくは99.9重量%以下であり、更に好ましくは99重量%以下であり、特に好ましくは90重量%以下である。
本明細書中、「(A)の含有量」とは、例えば、本発明の剤が(A)を1種のみ含有する場合は、当該1種の含有量であり、本発明の剤が(A)を2種以上含有する場合は、それらの合計の含有量である。また(A)が塩を含む場合、当該塩の重量は遊離体の重量に換算される。
本発明の剤は、(A)に加えて、(B)メチオナール(本明細書中、単に「(B)」と称する場合がある)、(C)酪酸又はその塩(本明細書中、単に「(C)」と称する場合がある)、並びに(D)ソトロン(本明細書中、単に「(D)」と称する場合がある)からなる群より選択される少なくとも一つを更に含むことが好ましい。本発明の剤は、(A)に加えて、(B)、(C)及び(D)からなる群より選択される少なくとも一つを更に含むことにより、より効果的に塩味、スパイス感を増強し得る。
[(B)メチオナール]
本発明において用いられるメチオナールは、下記式で表され、そのCAS登録番号は3268-49-3である。
Figure 0007306374000015
[(C)酪酸又はその塩]
本発明において用いられる酪酸は、下記式で表され、そのCAS登録番号は107-92-6である。
Figure 0007306374000016
本発明において用いられる酪酸の塩としては、可食性の塩であって、本発明の目的を損なうものでなければ特に限定されないが、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;アルミニウム塩;亜鉛塩;トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジシクロヘキシルアミン等の有機アミンとの塩;アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩が挙げられる。これらの塩は、水和物(含水塩)であってもよく、かかる水和物としては、例えば1~6水和物等が挙げられる。これらの塩は、いずれか1種を単独で使用してよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(D)ソトロン]
本発明において用いられるソトロンは、下記式で表され、そのCAS登録番号は28664-35-9である。
Figure 0007306374000017
(B)、(C)、(D)の製造方法は、いずれも特に制限されず、自体公知の方法又はこれに準ずる方法によって製造したものを用いてよい。(B)、(C)、(D)は、それぞれ市販品を用いてもよく、簡便であることから好ましい。
本発明の剤が(B)を含む場合、本発明の剤における(B)の含有量(本明細書中、「b」又は「(B)の含有量b」と称する場合がある)は、本発明の剤に対し、好ましくは0.01重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、特に好ましくは1重量%以上である。また当該bは、本発明の剤に対し、好ましくは99.9重量%以下であり、より好ましくは99重量%以下であり、特に好ましくは90重量%以下である。
本発明の剤が(C)を含む場合、本発明の剤における(C)の含有量(本明細書中、「c」又は「(C)の含有量c」と称する場合がある)は、本発明の剤に対し、好ましくは0.01重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、特に好ましくは1重量%以上である。また当該cは、本発明の剤に対し、好ましくは99.9重量%以下であり、より好ましくは99重量%以下であり、特に好ましくは90重量%以下である。
本明細書中、「(C)の含有量」とは、例えば、本発明の剤が(C)を1種のみ含有する場合は、当該1種の含有量であり、本発明の剤が(C)を2種以上含有する場合は、それらの合計の含有量である。また(C)が塩を含む場合、当該塩の重量は遊離体の重量に換算される。
本発明の剤が(D)を含む場合、本発明の剤における(D)の含有量(本明細書中、「d」又は「(D)の含有量d」と称する場合がある)は、本発明の剤に対し、好ましくは0.01重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、特に好ましくは1重量%以上である。また当該dは、本発明の剤に対し、好ましくは99.9重量%以下であり、より好ましくは99重量%以下であり、特に好ましくは90重量%以下である。
本発明の剤が(B)を含む場合、本発明の剤における(A)の含有量aと(B)の含有量bとの重量比(a:b)は、効果的に塩味を増強し得ることから、好ましくは1:0.01~50であり、より好ましくは1:0.1~10であり、特に好ましくは1:0.5~5である。
本発明の剤が(C)を含む場合、本発明の剤における(A)の含有量aと(C)の含有量cとの重量比(a:c)は、効果的に塩味を増強し得ることから、好ましくは1:0.1~500であり、より好ましくは1:1~100であり、特に好ましくは1:5~50である。
本発明の剤が(D)を含む場合、本発明の剤における(A)の含有量aと(D)の含有量dとの重量比(a:d)は、効果的に塩味を増強し得ることから、好ましくは1:0.01~50であり、より好ましくは1:0.1~10であり、特に好ましくは1:0.5~5である。
本発明の剤は、(A)に加えて、(B)、(C)及び(D)からなる群より選択される少なくとも二つを更に含むものであることが好ましく、(A)に加えて、(B)、(C)及び(D)の全てを更に含むものであることがより好ましい。
本発明の剤の形態は特に制限されず、例えば、固体状(粉末状、顆粒状等を含む)、液体状(スラリー状等を含む)、ゲル状、ペースト状等が挙げられる。
本発明の剤は、(A)のみからなるもの、あるいは、(A)と、(B)、(C)及び(D)からなる群より選択される少なくとも一つとからなるものであってよいが、これらに加えて、香料分野において慣用の基剤をさらに含有するものであってもよい。
本発明の剤の形態が液体状の場合の基剤としては、例えば、水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、各種動植物油類等が挙げられる。
本発明の剤の形態が固体状の場合の基剤としては、例えば、澱粉、デキストリン、シクロデキストリン、スクロースやグルコースなどの各種糖類、蛋白質、ペプチド、食塩、固形脂、二酸化ケイ素、およびそれらの混合物、また酵母菌体や各種の粉末エキス類等が挙げられる。
本発明の剤は、本発明の目的を損なわない限り、(A)~(D)に加えて、例えば、賦形剤、pH調整剤、酸化防止剤、増粘安定剤、甘味料(例、砂糖類等)、酸味料、香辛料、着色料等を更に含有してよい。
本発明の剤の製造は、香料分野で慣用の手法により行い得る。本発明の剤は、例えば、濃縮処理、乾燥処理、脱色処理等を、単独で又は組み合わせて施されてもよい。
本発明の剤は、食塩含有食品の塩味を増強するために好適に用いられる。本発明において「食塩含有食品」とは、食塩を必須として含有する食品を意味し、ここで食塩含有食品等にいう「食品」とは、経口で摂取し得るものを広く包含する概念であり、飲料や調味料等も包含される。本発明における「食塩含有食品」には、食塩そのものも包含される。また本発明における「塩味及び/又はスパイス感増強剤」は、塩味及び/又はスパイス感増強用組成物を包含する概念である。食塩含有食品は、スパイスを含有してよい。
本発明において塩味の「増強」とは、あたかも塩分濃度を高めたかのように、塩味が強く感じられるようになることをいう。塩味の有無や程度は、専門パネルによる官能評価(例えば、後述の実施例に示される官能評価等)によって評価できる。
本発明の剤を添加し得る食塩含有食品は、食塩を含有し、経口で摂取し得るものであれば特に制限されないが、塩味が増強されることを所望されるものが好ましく、例えば、コーンスープ、コンソメスープ(例、チキン、ポーク、ビーフ等)、ポタージュ、卵入りスープ、ワカメ入りスープ、ふかひれ入りスープ、中華風スープ、カレー風味スープ、ラーメンスープ、お吸い物、味噌汁等のスープ(乾燥スープを含む);ハム、ソーセージ、餃子、焼売、ハンバーグ、唐揚げ、とんかつ等の食肉加工食品;かまぼこ、ちくわ等の水産加工食品;バター等の乳製品;チャーハン等の米飯加工食品;天然系調味料、風味調味料、メニュー用調味料、マヨネーズ、ドレッシング、ソース(例、デミグラスソース、中濃ソース、ホワイトソース、チーズソース、カルボナーラソース等)等の調味料;麺類、グラタン、コロッケ、漬物等のその他の加工食品;冷凍食品(上述の食品(例、餃子、焼売、チャーハン、ハンバーグ、唐揚げ、グラタン、とんかつ、コロッケ等)の冷凍品等)等が挙げられる。
本明細書中、「天然系調味料」とは、天然物を原料として、抽出、分解、加熱、発酵等の手法によって製造される調味料をいい、その具体例としては、鶏肉エキス、牛肉エキス、豚肉エキス、羊肉エキス等の各種畜肉エキス類;鶏がらエキス、牛骨エキス、豚骨エキス等の各種がらエキス類;鰹エキス、鯖エキス、ぐちエキス、帆立エキス、蟹エキス、蝦エキス、煮干エキス、干し貝柱エキス等の各種魚介エキス類;鰹節エキス、鯖節エキス、宗田節エキス等の各種節エキス類;オニオンエキス、白菜エキス、セロリエキス等の各種野菜エキス類;昆布エキス等の各種海藻エキス類;ガーリックエキス、唐辛子エキス、胡椒エキス、カカオエキス等の各種香辛料エキス類;酵母エキス類;各種タンパク加水分解物;醤油、魚醤、蝦醤、味噌等の各種発酵調味料等やその混合物、加工品(例、めんつゆ、ポン酢醤油等の醤油加工品等)等が挙げられる。「風味調味料」とは、食品に風味原料の香気、風味、味を付与するために用いられる調味料をいい、例えば、天然系調味料に砂糖類、食塩等を加えること等によって製造できる。風味調味料の具体例としては、鶏風味調味料、牛風味調味料、豚風味調味料等の各種畜肉風味調味料;鰹風味調味料、煮干風味調味料、干し貝柱風味調味料、甲殻類風味調味料等の各種魚介風味調味料;各種香辛野菜風味調味料;昆布風味調味料等が挙げられる。「メニュー用調味料」とは、特定のメニュー(中華メニュー等)の調理に適した調味料をいい、その具体例としては、中華合わせ調味料、合わせ調味料、汎用ペースト調味料、鍋物調味料、混ぜご飯の素、チャーハンの素、スパイスミックス等が挙げられる。
本発明の剤を添加し得る食塩含有食品は、喫食に適した態様で提供(販売、流通)されるものであってよく、又は喫食に適した態様になるための所定の処理や調理を必要とする態様で提供されるものであってもよい。例えば、本発明の剤を添加し得る食塩含有食品は、喫食に適した態様となるために水等で希釈することを必要とする濃縮物等として提供(販売、流通)されてよい。
本発明の剤を添加し得る食塩含有食品は、例えば、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能食品、ダイエタリーサプリメント、栄養補助食品、健康補助食品、医療用食品、メディカルフード等として提供されるものであってよい。
本発明の剤を添加し得る食塩含有食品における、食塩の含有量(塩分濃度)は特に制限されないが、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、通常0.01重量%以上であり、効果的に塩味が増強され得ることから、好ましくは0.3重量%以上であり、より好ましくは0.5重量%以上であり、特に好ましくは1.5重量%以上である。また当該含有量の上限は特に制限されず100重量%であってよいが、実際の食品中の塩分濃度を考慮すると、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは15重量%以下である。
本発明の剤を食塩含有食品に添加する方法及び条件は特に限定されず、本発明の剤の形態や食塩含有食品の種類等に応じて適宜設定できる。本発明の剤を食塩含有食品に添加する時期は特に限定されず、いかなる時点で添加してもよいが、例えば、食品の製造中、食品の完成後(例、食品の喫食直前、食品の喫食中等)等が挙げられる。食塩含有食品を製造する前の食品原料に本発明の剤を添加してもよい。
本発明の剤は、効果的に塩味を増強し得ることから、食塩含有食品に添加される(A)の量が、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して特定の範囲となるように、食塩含有食品に添加されることが好ましい。具体的には、食塩含有食品に添加される(A)の量は、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは0.00005重量ppm以上であり、より好ましくは0.0005重量ppm以上であり、特に好ましくは0.003重量ppm以上である。また食塩含有食品に添加される(A)の量は、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは15重量ppm以下であり、より好ましくは5重量ppm以下であり、特に好ましくは0.5重量ppm以下である。
本発明の剤が(B)を含む場合、本発明の剤は、効果的に塩味を増強し得ることから、食塩含有食品に添加される(B)の量が、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して特定の範囲となるように、食塩含有食品に添加されることが好ましい。具体的には、食塩含有食品に添加される(B)の量は、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは0.0008重量ppm以上であり、より好ましくは0.001重量ppm以上であり、更に好ましくは0.003重量ppm以上であり、より一層好ましくは0.005重量ppm以上であり、特に好ましくは0.008重量ppm以上である。また食塩含有食品に添加される(B)の量は、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは10重量ppm以下であり、より好ましくは1重量ppm以下であり、更に好ましくは0.5重量ppm以下であり、より一層好ましくは0.3重量ppm以下であり、特に好ましくは0.1重量ppm以下であり、最も好ましくは0.03重量ppm以下である。
本発明の剤が(C)を含む場合、本発明の剤は、効果的に塩味を増強し得ることから、食塩含有食品に添加される(C)の量が、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して特定の範囲となるように、食塩含有食品に添加されることが好ましい。具体的には、食塩含有食品に添加される(C)の量は、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは0.008重量ppm以上であり、より好ましくは0.01重量ppm以上であり、更に好ましくは0.05重量ppm以上であり、特に好ましくは0.08重量ppm以上である。また食塩含有食品に添加される(C)の量は、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは100重量ppm以下であり、より好ましくは10重量ppm以下であり、更に好ましくは5重量ppm以下であり、より一層好ましくは3重量ppm以下であり、特に好ましくは1重量ppm以下であり、最も好ましくは0.3重量ppm以下である。
本発明の剤が(D)を含む場合、本発明の剤は、効果的に塩味を増強し得ることから、食塩含有食品に添加される(D)の量が、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して特定の範囲となるように、食塩含有食品に添加されることが好ましい。具体的には、食塩含有食品に添加される(D)の量は、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは0.0001重量ppm以上であり、より好ましくは0.0005重量ppm以上であり、更に好ましくは0.0008重量ppm以上であり、より一層好ましくは0.001重量ppm以上であり、特に好ましくは0.003重量ppm以上である。また食塩含有食品に添加される(D)の量は、食塩含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは50重量ppm以下であり、より好ましくは5重量ppm以下であり、更に好ましくは1重量ppm以下であり、より一層好ましくは0.1重量ppm以下であり、特に好ましくは0.03重量ppm以下である。
本発明の剤によれば、畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つをも増強することができ、本発明の剤は、畜肉風味増強剤及びチーズ風味増強剤からなる群より選択される少なくとも一つであってもよい。
本発明において「畜肉風味」とは、畜肉(例、牛肉、豚肉、鶏肉等)や畜肉エキス(例、牛肉エキス、豚肉エキス、鶏肉エキス等)等の畜肉由来食材から感じられる特有の風味を意味し、また畜肉風味の「増強」とは、あたかも畜肉由来食材を増量したかのように、畜肉風味が強く感じられるようになることをいう。畜肉風味の有無や程度は、専門パネルによる官能評価によって評価できる。
本発明においてチーズ風味の「増強」とは、あたかもチーズを増量したかのように、チーズ風味が強く感じられるようになることをいう。チーズ風味の有無や程度は、専門パネルによる官能評価によって評価できる。
本発明の剤は、スパイス含有食品のスパイス感を増強するためにも好適に用いられる。本発明において「スパイス含有食品」とは、スパイスを必須として含有する食品を意味し、当該スパイスは、食品の風味付け、辛味付け等に一般に用いられ得るものであれば特に制限されないが、例えば、ナツメグ、メース、ガーリック、ローレル、タイム、コショー(例、ブラックペッパー、ホワイトペッパー等)、バジル、ジンジャー、ターメリック、フェンネル、キャラウェイ、チリペッパー、シナモン、マジョラム、ローズマリー、クミン、セロリ、コリアンダー、オニオン等が挙げられる。これらのスパイスは、本発明の目的を損なわない限り、食品の種類、調理方法等に応じ、自体公知の方法又はこれに準ずる方法で加工処理、調理を施されていてよい。本発明における「スパイス含有食品」には、スパイスそのものも包含される。スパイス含有食品は、食塩を含有してもよい。
本発明においてスパイス感の「増強」とは、あたかもスパイス含量を増加したかのように、スパイス特有の風味、辛味が強く感じられるようになることをいう。スパイス感の有無や程度は、専門パネルによる官能評価(例えば、後述の実施例に示される官能評価等)によって評価できる。
本発明の剤を添加し得るスパイス含有食品は、スパイスを含有し、経口で摂取し得るものであれば特に制限されないが、スパイス感が増強されることを所望されるものが好ましく、例えば、本発明の剤を添加し得る食塩含有食品として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の剤を添加し得るスパイス含有食品は、本発明の剤を添加し得る食塩含有食品と同様の態様で提供され得る。
本発明の剤を添加し得るスパイス含有食品における、スパイスの含有量(スパイス含量)はスパイス感を感じられる量であれば特に制限されないが、スパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、通常0.001重量%以上であり、効果的にスパイス感が増強され得ることから、好ましくは0.005重量%以上であり、より好ましくは0.008重量%以上であり、特に好ましくは0.01重量%以上である。また当該含有量の上限は特に制限されず100重量%であってよいが、実際の食品中のスパイス含量を考慮すると、スパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下である。
本発明の剤をスパイス含有食品に添加する方法及び条件は特に限定されず、食塩含有食品に添加する方法及び条件と同様に設定できる。
本発明の剤は、効果的にスパイス感を増強し得ることから、スパイス含有食品に添加される(A)の量が、スパイス含有食品の喫食時の総重量に対して特定の範囲となるように、スパイス含有食品に添加されることが好ましい。具体的には、スパイス含有食品に添加される(A)の量は、上述の食塩含有食品に添加される(A)の量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
本発明の剤が(B)、(C)、(D)を含む場合、本発明の剤は、効果的にスパイス感を増強し得ることから、スパイス含有食品に添加される(B)、(C)、(D)の量が、それぞれスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して特定の範囲となるように、スパイス含有食品に添加されることが好ましい。具体的には、スパイス含有食品に添加される(B)、(C)、(D)の量は、それぞれ上述の食塩含有食品に添加される(B)、(C)、(D)の量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
本発明の剤は、食塩及びスパイス含有食品の塩味及びスパイス感を増強するためにも好適に用いられる。本発明において「食塩及びスパイス含有食品」とは、食塩及びスパイスをいずれも必須として含有する食品を意味する。
本発明の剤を添加し得る食塩及びスパイス含有食品は、食塩及びスパイスを含有し、経口で摂取し得るものであれば特に制限されないが、塩味及びスパイス感が増強されることを所望されるものが好ましく、例えば、本発明の剤を添加し得る食塩含有食品として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の剤を添加し得る食塩及びスパイス含有食品は、本発明の剤を添加し得る食塩含有食品と同様の態様で提供され得る。
本発明の剤を添加し得る食塩及びスパイス含有食品の塩分濃度、スパイス含量は、いずれも特に制限されないが、それぞれ上述の本発明の剤を添加し得る食塩含有食品の塩分濃度、本発明の剤を添加し得るスパイス含有食品のスパイス含量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
本発明の剤を食塩及びスパイス含有食品に添加する方法及び条件は特に限定されず、食塩含有食品に添加する方法及び条件と同様に設定できる。
本発明の剤は、効果的に塩味及びスパイス感を増強し得ることから、食塩及びスパイス含有食品に添加される(A)の量が、食塩及びスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して特定の範囲となるように、食塩及びスパイス含有食品に添加されることが好ましい。具体的には、食塩及びスパイス含有食品に添加される(A)の量は、上述の食塩含有食品に添加される(A)の量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
本発明の剤が(B)、(C)、(D)を含む場合、本発明の剤は、効果的に塩味及びスパイス感を増強し得ることから、食塩及びスパイス含有食品に添加される(B)、(C)、(D)の量が、それぞれ食塩及びスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して特定の範囲となるように、食塩及びスパイス含有食品に添加されることが好ましい。具体的には、食塩及びスパイス含有食品に添加される(B)、(C)、(D)の量は、それぞれ上述の食塩含有食品に添加される(B)、(C)、(D)の量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
本発明によれば、本発明の剤を含有する食塩含有食品、本発明の剤を含有するスパイス含有食品、並びに、本発明の剤を含有する食塩及びスパイス含有食品(本明細書中、これらの食品をまとめて「本発明の食品」と称する場合がある)も提供される。本明細書中、食塩含有食品、スパイス含有食品、並びに、食塩及びスパイス含有食品をまとめて「食塩及び/又はスパイス含有食品」と称する場合がある。
本発明の食品における、本発明の剤の含有量は、食塩及び/又はスパイス含有食品に添加される(A)、(B)、(C)、(D)の量が、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、それぞれ上述の範囲内となるように適宜調整すればよく、特に制限されない。
本発明の食品の種類は特に制限されないが、塩味、スパイス感が増強されることを所望されるものが好ましく、例えば、本発明の剤を添加し得る食品として例示したものと同様のものが挙げられる。
(本発明の製造方法)
本発明は、(A)分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、食塩含有食品の製造方法、(A)分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、スパイス含有食品の製造方法、並びに、(A)分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、食塩及びスパイス含有食品の製造方法、(本明細書中、これらの製造方法をまとめて「本発明の製造方法」と称する場合がある)も提供する。
本発明の製造方法において用いられる(A)は、本発明の剤に含まれる(A)と同様であり、好ましい態様も同様である。
本発明の製造方法において、(A)の添加量(本明細書中、「a」又は「(A)の添加量a」と称する場合がある)は、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは0.00005重量ppm以上であり、より好ましくは0.0005重量ppm以上であり、特に好ましくは0.003重量ppm以上である。またaは、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは15重量ppm以下であり、より好ましくは5重量ppm以下であり、特に好ましくは0.5重量ppm以下である。
本明細書中、「(A)の添加量」とは、例えば、本発明の製造方法において(A)を1種のみ添加する場合は、当該1種の量であり、本発明の製造方法において(A)を2種以上添加する場合は、それらの合計量である。また(A)が塩を含む場合、当該塩の重量は遊離体の重量に換算される。
本発明の製造方法は、(A)を添加することに加えて、(B)メチオナール、(C)酪酸又はその塩、並びに(D)ソトロンからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを更に含むことが好ましい。
本発明の製造方法において用いられ得る(B)、(C)、(D)は、それぞれ本発明の剤に含まれ得る(B)、(C)、(D)と同様であり、好ましい態様も同様である。
本発明の製造方法が(B)を添加することを含む場合、(B)の添加量(本明細書中、「b」又は「(B)の添加量b」と称する場合がある)は、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは0.0008重量ppm以上であり、より好ましくは0.001重量ppm以上であり、更に好ましくは0.003重量ppm以上であり、より一層好ましくは0.005重量ppm以上であり、特に好ましくは0.008重量ppm以上である。またbは、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは10重量ppm以下であり、より好ましくは1重量ppm以下であり、更に好ましくは0.5重量ppm以下であり、より一層好ましくは0.3重量ppm以下であり、特に好ましくは0.1重量ppm以下であり、最も好ましくは0.03重量ppm以下である。
本発明の製造方法が(C)を添加することを含む場合、(C)の添加量(本明細書中、「c」又は「(C)の添加量c」と称する場合がある)は、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは0.008重量ppm以上であり、より好ましくは0.01重量ppm以上であり、更に好ましくは0.05重量ppm以上であり、特に好ましくは0.08重量ppm以上である。またcは、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは100重量ppm以下であり、より好ましくは10重量ppm以下であり、更に好ましくは5重量ppm以下であり、より一層好ましくは3重量ppm以下であり、特に好ましくは1重量ppm以下であり、最も好ましくは0.3重量ppm以下である。
本明細書中、「(C)の添加量」とは、例えば、本発明の製造方法において(C)を1種のみ添加する場合は、当該1種の量であり、本発明の製造方法において(C)を2種以上添加する場合は、それらの合計量である。また(C)が塩を含む場合、当該塩の重量は遊離体の重量に換算される。
本発明の製造方法が(D)を添加することを含む場合、(D)の添加量(本明細書中、「d」又は「(D)の添加量d」と称する場合がある)は、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは0.0001重量ppm以上であり、より好ましくは0.0005重量ppm以上であり、更に好ましくは0.0008重量ppm以上であり、より一層好ましくは0.001重量ppm以上であり、特に好ましくは0.003重量ppm以上である。またdは、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食時の総重量に対して、好ましくは50重量ppm以下であり、より好ましくは5重量ppm以下であり、更に好ましくは1重量ppm以下であり、より一層好ましくは0.1重量ppm以下であり、特に好ましくは0.03重量ppm以下である。
本発明の製造方法が(B)を添加することを含む場合、(A)の添加量aと(B)の添加量bとの重量比(a:b)は、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、好ましくは1:0.01~50であり、より好ましくは1:0.1~10であり、特に好ましくは1:0.5~5である。
本発明の製造方法が(C)を添加することを含む場合、(A)の添加量aと(C)の添加量cとの重量比(a:c)は、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、好ましくは1:0.1~500であり、より好ましくは1:1~100であり、特に好ましくは1:5~50である。
本発明の製造方法が(D)を添加することを含む場合、(A)の添加量aと(D)の添加量dとの重量比(a:d)は、効果的に塩味、スパイス感を増強し得ることから、好ましくは1:0.01~50であり、より好ましくは1:0.1~10であり、特に好ましくは1:0.5~5である。
本発明の製造方法は、(A)を添加することに加えて、(B)、(C)及び(D)からなる群より選択される少なくとも二つを添加することを更に含むことが好ましく、(A)を添加することに加えて、(B)、(C)及び(D)の全てを添加することを更に含むことがより好ましい。
本発明の製造方法は、(A)を添加することに加えて、(B)、(C)及び(D)からなる群より選択される少なくとも一つを添加することを更に含む場合、(A)と、(B)、(C)及び(D)からなる群より選択される少なくとも一つとを個別に添加してよいが、これらを添加前に予め混合し、得られた混合物を添加してもよい。あるいは、これらの添加は、本発明の剤を使用して行われてもよい。(A)と、(B)、(C)及び(D)からなる群より選択される少なくとも一つとを個別に添加する場合、添加の順序及び間隔は特に制限されず、例えば(A)及び(B)を添加する場合、(A)、(B)の順序、あるいはその逆の順序で添加してよく、また(A)及び(B)を同時に添加してもよい。
本発明の製造方法は、上述の(A)~(D)の添加に加えて、食品の製造において慣用の処理工程、調理工程を、製造する食品の種類等に応じて適宜含んでよい。
本発明の製造方法によって得られる食塩及び/又はスパイス含有食品の種類は特に制限されないが、塩味、スパイス感が増強されることを所望されるものが好ましく、例えば、本発明の剤を添加し得る食塩含有食品として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の製造方法によれば、塩味を増強された食塩含有食品、スパイス感を増強されたスパイス含有食品、塩味及びスパイス感を増強された食塩及びスパイス含有食品を製造できる。また本発明の製造方法によれば、畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つも増強された食塩含有食品を製造できる。
(本発明の増強方法)
本発明は、(A)分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、食塩含有食品の塩味増強方法、(A)分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、スパイス含有食品のスパイス感増強方法、並びに、(A)分岐飽和脂肪族モノカルボン酸又はその塩を添加することを含む、食塩及びスパイス含有食品の塩味及びスパイス感増強方法(本明細書中、これらの増強方法をまとめて「本発明の増強方法」と称する場合がある)も提供する。
本発明の増強方法において用いられる(A)は、本発明の剤に含まれる(A)と同様であり、好ましい態様も同様である。
本発明の増強方法において、(A)の添加量(本明細書中、「a」又は「(A)の添加量a」と称する場合がある)は、本発明の製造方法における(A)の添加量aと同様に設定し得、好ましい範囲も同様である。
本発明の増強方法は、(A)を添加することに加えて、(B)メチオナール、(C)酪酸又はその塩、並びに(D)ソトロンからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを更に含むことが好ましい。
本発明の増強方法において用いられ得る(B)、(C)、(D)は、それぞれ本発明の剤に含まれ得る(B)、(C)、(D)と同様であり、好ましい態様も同様である。
本発明の増強方法が(B)を添加することを含む場合、(B)の添加量(本明細書中、「b」又は「(B)の添加量b」と称する場合がある)は、本発明の製造方法における(B)の添加量bと同様に設定し得、好ましい範囲も同様である。
本発明の増強方法が(C)を添加することを含む場合、(C)の添加量(本明細書中、「c」又は「(C)の添加量c」と称する場合がある)は、本発明の製造方法における(C)の添加量cと同様に設定し得、好ましい範囲も同様である。
本発明の増強方法が(D)を添加することを含む場合、(D)の添加量(本明細書中、「d」又は「(D)の添加量d」と称する場合がある)は、本発明の製造方法における(D)の添加量dと同様に設定し得、好ましい範囲も同様である。
本発明の増強方法が(B)を添加することを含む場合、(A)の添加量aと(B)の添加量bとの重量比(a:b)は、本発明の製造方法における(A)の添加量aと(B)の添加量bとの重量比(a:b)と同様に設定し得、好ましい範囲も同様である。
本発明の増強方法が(C)を添加することを含む場合、(A)の添加量aと(C)の添加量cとの重量比(a:c)は、本発明の製造方法における(A)の添加量aと(C)の添加量cとの重量比(a:c)と同様に設定し得、好ましい範囲も同様である。
本発明の増強方法が(D)を添加することを含む場合、(A)の添加量aと(D)の添加量dとの重量比(a:d)は、本発明の製造方法における(A)の添加量aと(D)の添加量dとの重量比(a:d)と同様に設定し得、好ましい範囲も同様である。
本発明の増強方法は、特に断りのない限り、本発明の製造方法と同様に実施し得、好ましい態様も同様である。
本発明の増強方法において、(A)、あるいは、(A)と、(B)、(C)及び(D)からなる群より選択される少なくとも一つと(以下において、これらをまとめて「(A)等」と称する場合がある)を添加する方法及び条件は特に限定されず、これらを添加する食塩及び/又はスパイス含有食品の種類等に応じて適宜設定できる。(A)等を食塩及び/又はスパイス含有食品に添加する時期は特に限定されず、いかなる時点で添加してもよいが、例えば、食塩及び/又はスパイス含有食品の製造中及び食塩及び/又はスパイス含有食品の完成後(例、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食直前、食塩及び/又はスパイス含有食品の喫食中等)等が挙げられる。食塩及び/又はスパイス含有食品を製造する前の食品原料に(A)等を添加してもよい。
本発明の増強方法によれば、食塩含有食品の塩味を増強すること、スパイス含有食品のスパイス感を増強すること、食塩及びスパイス含有食品の塩味及びスパイス感を増強することができる。また本発明の増強方法によれば、畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つをも増強することができ、本発明の増強方法は、畜肉風味増強方法及びチーズ風味増強方法からなる群より選択される少なくとも一つであってもよい。
本発明の増強方法によって塩味、スパイス感が増強され得る食塩及び/又はスパイス含有食品の種類は特に制限されないが、塩味、スパイス感が増強されることを所望されるものが好ましく、例えば、本発明の剤を添加し得る食塩含有食品として例示したものと同様のものが挙げられる。
以下の実施例において本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。尚、本明細書において「%」、「ppm」と記載されている場合は、特に断りのない限り「重量%」、「重量ppm」を意味する。
以下の各試験例で使用された試薬は、特に断りのない限り、いずれも市販品(シグマアルドリッチ社製)である。
(試験例1:めんつゆ)
<コントロールの調製>
市販の濃縮タイプのめんつゆ(ヤマキ株式会社製、「めんつゆ」)を、希釈後のめんつゆの総重量に対して33重量%になるよう水で希釈して、めんつゆを調製し、コントロールとした(コントロールの塩分濃度:2.3%)。
<評価サンプルの調製>
コントロールに4-メチルペンタン酸を、下表1に示されるように、評価サンプル全量に対して0.001~10重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について官能評価を実施した。
官能評価は、2名の専門パネルにより、評価サンプルをコントロールと比較し、下記の基準に基づいて評価することにより行った。
[評価基準]
×:塩味増強効果なし
△:塩味増強効果がわずかにある
○:塩味増強効果がある
◎:塩味増強効果がかなりある
結果を下表1に示す。
Figure 0007306374000018
(試験例2:鶏がらスープ)
<コントロールの調製>
市販の鶏がらスープの素(味の素株式会社製、「丸鶏がらスープ」)を、鶏がらスープの総重量に対して1.67重量%になるよう湯溶きして鶏がらスープを調製し、コントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.8%)。
<評価サンプルの調製>
コントロールに4-メチルペンタン酸を、下表2に示されるように、評価サンプルの総重量に対して0.0001~10重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について、試験例1と同様に官能評価を実施した。
結果を下表2に示す。
Figure 0007306374000019
(試験例3:味噌汁)
<コントロールの調製>
市販の鰹風味調味料(味の素株式会社製、「ほんだし(登録商標)」)を、味噌汁の総重量に対して0.67重量%、市販の味噌(マルサンアイ株式会社製、「純正こうじみそ」)を、味噌汁の総重量に対して6重量%になるよう湯溶きして味噌汁を調製し、コントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.97%)。
<評価サンプルの調製>
コントロールに4-メチルペンタン酸を、下表3に示されるように、評価サンプルの総重量に対して0.0001~10重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について、試験例1と同様に官能評価を実施した。
結果を下表3に示す。
Figure 0007306374000020
(試験例4:コーンスープ)
<コントロールの調製>
市販の乾燥コーンスープ(味の素株式会社製、「クノール(登録商標)カップスープ コーンクリーム」)を、コーンスープの総重量に対して11.7重量%になるよう湯溶きしてコーンスープを調製し、コントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.67%)。
<評価サンプルの調製>
コントロールに4-メチルペンタン酸を、下表4に示されるように、評価サンプルの総重量に対して0.0001~10重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について、試験例1と同様に官能評価を実施した。
結果を下表4に示す。
Figure 0007306374000021
(試験例5:ポタージュ)
<コントロールの調製>
市販の乾燥ポタージュ(味の素株式会社製、「クノール(登録商標)カップスープ ポタージュ」)を、ポタージュの総重量に対して11.3重量%になるよう湯溶きしてポタージュを調製し、コントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.8%)。
<評価サンプルの調製>
コントロールに4-メチルペンタン酸を、下表5に示されるように、評価サンプルの総重量に対して0.001~10重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について、試験例1と同様に官能評価を実施した。
結果を下表5に示す。
Figure 0007306374000022
(試験例6:コンソメスープ)
<コントロールの調製>
市販の乾燥コンソメ(味の素株式会社製、「味の素KKコンソメ」)を、コンソメスープの総重量に対して1.77重量%になるよう湯溶きしてコンソメスープを調製し、コントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.83%)。
<評価サンプルの調製>
コントロールに4-メチルペンタン酸を、下表6に示されるように、評価サンプルの総重量に対して0.01~10重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について、試験例1と同様に官能評価を実施した。
結果を下表6に示す。
Figure 0007306374000023
(試験例7:チーズソース)
<コントロール>
市販のチーズソース(ミツカンアメリカ社製、「RAGU(登録商標) Double Cheddar cheese sauce」)を、そのままコントロールとして用いた(コントロールの塩分濃度:1.8%)。
<評価サンプルの調製>
コントロールに4-メチルペンタン酸を、下表7に示されるように、評価サンプルの総重量に対して0.0001~10重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について、試験例1と同様に官能評価を実施した。
結果を下表7に示す。
Figure 0007306374000024
表1~7に示される結果から明らかなように、4-メチルペンタン酸を添加された様々な食塩含有食品において、コントロールに比べて塩味が増強し、4-メチルペンタン酸は、様々な食塩含有食品に対して塩味増強効果を有することが確認された。
4-メチルペンタン酸の添加量が多いと、食品によっては異風味が感じられる場合もあった。
(試験例8)
<コントロールの調製>
下表10に示される市販の食品に、下表11に示される塩分濃度となるよう食塩を添加して、コントロールとした。
<評価サンプルの調製>
各コントロールのうち、塩分濃度が1%を超えるものには表8に示される量で、また塩分濃度が1%以下であるものには表9に示される量で、4-メチルペンタン酸、メチオナール、酪酸及びソトロンを、それぞれ添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について官能評価を実施した。
官能評価は、2名の専門パネルにより、評価サンプルをコントロールと比較し、下記の基準に基づいて評価することにより行った。
[評価基準]
×:塩味増強効果なし
△:塩味増強効果がわずかにある
○:塩味増強効果がある
◎:塩味増強効果がかなりある
結果を下表11に示す。
Figure 0007306374000025
Figure 0007306374000026
Figure 0007306374000027
Figure 0007306374000028
表11に示される結果から明らかなように、4-メチルペンタン酸、メチオナール、酪酸及びソトロンを添加された各食塩含有食品において、塩味増強効果が確認された。中でも、塩分濃度が1重量%を超える食塩含有食品において、より高い塩味増強効果が確認された。
また4-メチルペンタン酸、メチオナール、酪酸及びソトロンを添加された各食塩含有食品のうち、鶏がらスープ、減塩鶏がらスープ、牛風味調味料、鶏風味調味料、コンソメスープ、減塩コンソメスープ及びデミグラスソースにおいては、畜肉風味増強効果が、チーズソースにおいては、チーズ風味増強効果が、塩味増強効果と併せて確認された。
(試験例9)
<コントロールの調製>
下記の方法で、めんつゆ、コンソメスープ、鶏がらスープ、味噌汁及びカルボナーラソースのそれぞれについて、コントロールを調製した。
(めんつゆ)
市販の濃縮タイプのめんつゆ(ヤマキ株式会社製、「めんつゆ」)を、希釈後のめんつゆの総重量に対して33重量%になるよう水で希釈した後、4-メチルペンタン酸を、コントロール全量に対して0.005重量ppmとなるよう添加し、得られためんつゆをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:2.3%)。
(コンソメスープ)
市販の乾燥コンソメ(味の素株式会社製、「味の素KKコンソメ」)を、コンソメスープの総重量に対して1.77重量%になるよう湯溶きした後、4-メチルペンタン酸を、コントロール全量に対して0.005重量ppmとなるよう添加し、得られたコンソメスープをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.83%)。
(鶏がらスープ)
市販の鶏がらスープの素(味の素株式会社製、「丸鶏がらスープ」)を、鶏がらスープの総重量に対して1.67重量%になるよう湯溶きした後、4-メチルペンタン酸を、コントロール全量に対して0.005重量ppmとなるよう添加し、得られた鶏がらスープをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.8%)。
(味噌汁)
市販の鰹風味調味料(味の素株式会社製、「ほんだし(登録商標)」)を、味噌汁の総重量に対して0.67重量%、市販の味噌(マルサンアイ株式会社製、「純正こうじみそ」)を、味噌汁の総重量に対して6重量%になるよう湯溶きした後、4-メチルペンタン酸を、コントロール全量に対して0.005重量ppmとなるよう添加し、得られた味噌汁をコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.97%)。
(カルボナーラソース)
市販のカルボナーラソース(株式会社セブン&アイ・ホールディングス製、「カルボナーラ」)に、4-メチルペンタン酸を、コントロール全量に対して0.005重量ppmとなるよう添加し、得られたカルボナーラソースをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.97%)。
<評価サンプルの調製>
各コントロールにメチオナールを、下表12に示されるように評価サンプル全量に対して0.001~0.05重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について官能評価を実施した。
官能評価は、2名の専門パネルにより、評価サンプルを各食品のコントロールと比較し、下記の基準に基づいて評価することにより行った。
[評価基準]
◎:塩味がかなり強い
○:塩味が強い
△:塩味がやや強い
×:塩味が変わらない、又は弱い
結果を下表12に示す。
Figure 0007306374000029
表12に示される結果から明らかなように、4-メチルペンタン酸及びメチオナールを、食塩含有食品に対して、それぞれ0.005重量ppm及び0.001~0.05重量ppmとなるよう添加することにより、4-メチルペンタン酸を、食塩含有食品に対して0.005重量ppmとなるよう添加する場合に比べ、より効果的に各食塩含有食品の塩味を増強し得ることが確認された。
(試験例10)
<コントロールの調製>
下記の方法で、めんつゆ、コンソメスープ及びカルボナーラソースについて、それぞれコントロールを調製した。
(めんつゆ)
市販の濃縮タイプのめんつゆ(ヤマキ株式会社製、「めんつゆ」)を、希釈後のめんつゆの総重量に対して33重量%になるよう水で希釈した後、4-メチルペンタン酸及びメチオナールを、コントロール全量に対して、それぞれ0.005重量ppm及び0.01重量ppmとなるよう添加し、得られためんつゆをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:2.3%)。
(コンソメスープ)
市販の乾燥コンソメ(味の素株式会社製、「味の素KKコンソメ」)を、コンソメスープの総重量に対して1.77重量%になるよう湯溶きした後、4-メチルペンタン酸及びメチオナールを、コントロール全量に対して、それぞれ0.005重量ppm及び0.01重量ppmとなるよう添加し、得られたコンソメスープをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.83%)。
(カルボナーラソース)
市販のカルボナーラソース(株式会社セブン&アイ・ホールディングス製、「カルボナーラ」)に、4-メチルペンタン酸及びメチオナールを、コントロール全量に対して、それぞれ0.005重量ppm及び0.01重量ppmとなるよう添加し、得られたカルボナーラソースをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.97%)。
<評価サンプルの調製>
各コントロールに酪酸を、下表13に示されるように評価サンプル全量に対して0.01~0.5重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について官能評価を実施した。
官能評価は、2名の専門パネルにより、評価サンプルを各食品のコントロールと比較し、下記の基準に基づいて評価することにより行った。
[評価基準]
◎:塩味がかなり強い
○:塩味が強い
△:塩味がやや強い
×:塩味が変わらない、又は弱い
結果を下表13に示す。
Figure 0007306374000030
表13に示される結果から明らかなように、4-メチルペンタン酸、メチオナール及び酪酸を、食塩含有食品に対して、それぞれ0.005重量ppm、0.01重量ppm及び0.01~0.5重量ppmとなるよう添加することにより、4-メチルペンタン酸及びメチオナールを、食塩含有食品に対して、それぞれ0.005重量ppm及び0.01重量ppmとなるよう添加する場合に比べ、より効果的に各食塩含有食品の塩味を増強し得ることが確認された。
(試験例11)
<コントロールの調製>
下記の方法で、めんつゆ、コンソメスープ、鶏がらスープ、味噌汁及びカルボナーラソースについて、それぞれコントロールを調製した。
(めんつゆ)
市販の濃縮タイプのめんつゆ(ヤマキ株式会社製、「めんつゆ」)を、希釈後のめんつゆの総重量に対して33重量%になるよう水で希釈した後、4-メチルペンタン酸、メチオナール及び酪酸を、コントロール全量に対して、それぞれ0.005重量ppm、0.01重量ppm及び0.1重量ppmとなるよう添加し、得られためんつゆをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:2.3%)。
(コンソメスープ)
市販の乾燥コンソメ(味の素株式会社製、「味の素KKコンソメ」)を、コンソメスープの総重量に対して1.77重量%になるよう湯溶きした後、4-メチルペンタン酸、メチオナール及び酪酸を、コントロール全量に対して、それぞれ0.005重量ppm、0.01重量ppm及び0.1重量ppmとなるよう添加し、得られたコンソメスープをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.83%)。
(鶏がらスープ)
市販の鶏がらスープの素(味の素株式会社製、「丸鶏がらスープ」)を、鶏がらスープの総重量に対して1.67重量%になるよう湯溶きした後、4-メチルペンタン酸、メチオナール及び酪酸を、コントロール全量に対して、それぞれ0.005重量ppm、0.01重量ppm及び0.1重量ppmとなるよう添加し、得られた鶏がらスープをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.8%)。
(味噌汁)
市販の鰹風味調味料(味の素株式会社製、「ほんだし(登録商標)」)を、味噌汁の総重量に対して0.67重量%、市販の味噌(マルサンアイ株式会社製、「純正こうじみそ」)を、味噌汁の総重量に対して6重量%になるよう湯溶きした後、4-メチルペンタン酸、メチオナール及び酪酸を、コントロール全量に対して、それぞれ0.005重量ppm、0.01重量ppm及び0.1重量ppmとなるよう添加し、得られた味噌汁をコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.97%)。
(カルボナーラソース)
市販のカルボナーラソース(株式会社セブン&アイ・ホールディングス製、「カルボナーラ」)に、4-メチルペンタン酸、メチオナール及び酪酸を、コントロール全量に対して、それぞれ0.005重量ppm、0.01重量ppm及び0.1重量ppmとなるよう添加し、得られたカルボナーラソースをコントロールとした(コントロールの塩分濃度:0.97%)。
<評価サンプルの調製>
各コントロールにソトロンを、下表14に示されるように評価サンプル全量に対して0.001~0.05重量ppm添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について官能評価を実施した。
官能評価は、2名の専門パネルにより、評価サンプルを各食品のコントロールと比較し、下記の基準に基づいて評価することにより行った。
[評価基準]
◎:塩味がかなり強い
○:塩味が強い
△:塩味がやや強い
×:塩味が変わらない、又は弱い
結果を下表14に示す。
Figure 0007306374000031
表14に示される結果から明らかなように、4-メチルペンタン酸、メチオナール、酪酸及びソトロンを、食塩含有食品に対して、それぞれ0.005重量ppm、0.01重量ppm、0.1重量ppm及び0.001~0.05重量ppmとなるよう添加することにより、4-メチルペンタン酸、メチオナール及び酪酸を、食塩含有食品に対して、それぞれ0.005重量ppm、0.01重量ppm及び0.1重量ppmとなるよう添加する場合に比べ、より効果的に各食塩含有食品の塩味を増強し得ることが確認された。
(試験例12)
<コントロールの調製>
(塩化ナトリウム水溶液)
1%塩化ナトリウム水溶液を調製し、コントロールとした。
(ラーメン)
市販のインスタントラーメン(サンヨー食品株式会社製、「サッポロ一番 しょうゆ味」)のスープ用粉末8gを、沸騰させたお湯500mLに溶解して、ラーメンスープを調製し、コントロールとした。
<評価サンプルの調製>
コントロールに下表15に記載の各成分を、評価サンプル全量に対して0.01重量ppmとなるよう添加し、評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度、スパイス感強度について官能評価を実施した。
塩味強度の官能評価は、2名の専門パネルにより、塩化ナトリウム水溶液の評価サンプルをコントロールと比較し、下記の基準に基づいて評価することにより行った。
またスパイス感強度の官能評価は、2名の専門パネルにより、ラーメンの評価サンプルをコントロールと比較し、下記の基準に基づいて評価することにより行った。
[評価基準]
◎:塩味強度又はスパイス感強度が、コントロールより明らかに強い
○:塩味強度又はスパイス感強度が、コントロールよりやや強い
△:塩味強度又はスパイス感強度が、コントロールと同等
×:塩味強度又はスパイス感強度が、コントロールより弱い
結果を下表15に示す。
Figure 0007306374000032
イソ酪酸、イソ吉草酸、2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸を添加された食塩含有食品、スパイス含有食品において、コントロールに比べて塩味、スパイス感が増強し、当該成分は、食塩含有食品に対して塩味増強効果を有すること、またスパイス含有食品に対してスパイス感増強効果を有することが確認された。
(試験例13)
<ネガティブコントロールの調製>
(めんつゆ)
市販の濃縮タイプのめんつゆ(ヤマキ株式会社製、「めんつゆ」)を、希釈後のめんつゆの総重量に対して50重量%になるよう水で希釈(2倍希釈)して、めんつゆを調製し、ネガティブコントロールとした(ネガティブコントロールの塩分濃度:3.5%)。
(チーズソース)
市販のチーズソース(ミツカンアメリカ社製、「RAGU(登録商標) Double Cheddar cheese sauce」)を、そのままネガティブコントロールとして用いた(ネガティブコントロールの塩分濃度:1.8%)。
<ポジティブコントロールの調製>
(めんつゆ)
市販の濃縮タイプのめんつゆ(ヤマキ株式会社製、「めんつゆ」)を、希釈後のめんつゆの総重量に対して50重量%になるよう水で希釈(2倍希釈)した後、4-メチルペンタン酸、メチオナール、酪酸及びソトロンを、それぞれポジティブコントロール全量に対して下表16に示す量となるよう添加し、得られためんつゆをポジティブコントロールとした(ポジティブコントロールの塩分濃度:3.5%)。
(チーズソース)
市販のチーズソース(ミツカンアメリカ社製、「RAGU(登録商標) Double Cheddar cheese sauce」)に、4-メチルペンタン酸、メチオナール、酪酸及びソトロンを、それぞれポジティブコントロール全量に対して下表17に示す量となるよう添加し、得られたチーズソースをポジティブコントロールとした(ポジティブコントロールの塩分濃度:1.8%)。
Figure 0007306374000033
Figure 0007306374000034
<評価サンプルの調製>
4-メチルペンタン酸に代えて、下表18に記載の各有機酸を用いたこと以外は、ポジティブコントロールと同様の手順により、めんつゆ及びチーズソースのそれぞれについて評価サンプルを調製した。
評価サンプルの塩味強度について官能評価を実施した。
官能評価は、2名の専門パネルが、ネガティブコントロールを0点、ポジティブコントロールを5点として、ノンブラインドで各評価サンプルを合議によって評点付け(0.5点刻み)することにより行った。
結果を下表18に示す。
Figure 0007306374000035
イソ酪酸、イソ吉草酸、5-メチルヘキサン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸は、4-メチルペンタン酸と同様に、メチオナール、酪酸及びソトロンと併用することによって、より効果的に食塩含有食品の塩味を増強し得ることが確認された。
(試験例14)
<ネガティブコントロールの調製>
(ラーメン)
市販のインスタントラーメン(サンヨー食品株式会社製、「サッポロ一番 しょうゆ味」)のスープ用粉末8gを、沸騰させたお湯500mLに溶解して、ラーメンスープを調製し、ネガティブコントロールとした。
(キムチ鍋)
市販の鍋物調味料(エバラ食品工業株式会社製、「キムチ鍋の素」)を、6倍(重量)のお湯で希釈して、キムチ鍋スープを調製し、ネガティブコントロールとした。
<ポジティブコントロールの調製>
(ラーメン)
市販のインスタントラーメン(サンヨー食品株式会社製、「サッポロ一番 しょうゆ味」)のスープ用粉末8gを、沸騰させたお湯500mLに溶解した後、4-メチルペンタン酸、メチオナール、酪酸及びソトロンを、それぞれポジティブコントロール全量に対して上記表16に示す量となるよう添加し、得られたラーメンスープをポジティブコントロールとした。
(キムチ鍋)
市販の鍋物調味料(エバラ食品工業株式会社製、「キムチ鍋の素」)を、6倍(重量)のお湯で希釈した後、4-メチルペンタン酸、メチオナール、酪酸及びソトロンを、それぞれポジティブコントロール全量に対して上記表17に示す量となるよう添加し、得られたキムチ鍋スープをポジティブコントロールとした。
<評価サンプルの調製>
4-メチルペンタン酸に代えて、下表19に記載の各有機酸を用いたこと以外は、ポジティブコントロールと同様の手順により、ラーメン及びキムチ鍋のそれぞれについて評価サンプルを調製した。
評価サンプルのスパイス感強度について官能評価を実施した。
官能評価は、2名の専門パネルが、ネガティブコントロールを0点、ポジティブコントロールを5点として、ノンブラインドで各評価サンプルを合議によって評点付け(0.5点刻み)することにより行った。
結果を下表19に示す。
Figure 0007306374000036
イソ酪酸、イソ吉草酸、5-メチルヘキサン酸、4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸は、4-メチルペンタン酸と同様に、メチオナール、酪酸及びソトロンと併用することによって、より効果的にスパイス含有食品のスパイス感を増強し得ることが確認された。
本発明によれば、塩味、スパイス感を効果的に増強し得る新規な塩味及び/又はスパイス感増強剤を提供できる。また本発明の塩味及び/又はスパイス感増強剤は、塩味、スパイス感に加え、畜肉風味、チーズ風味をも増強し得る。
また本発明によれば、塩味を効果的に増強された食塩含有食品を製造し得る。本発明の製造方法は、塩味に加え、畜肉風味、チーズ風味をも増強された食塩含有食品を製造し得る。また本発明によれば、スパイス感を効果的に増強されたスパイス含有食品も製造し得る。更に本発明によれば、塩味及びスパイス感を増強された食塩及びスパイス含有食品を製造し得る。
また本発明によれば、効果的に食塩含有食品の塩味を増強し得る。本発明の増強方法は、塩味に加え、畜肉風味、チーズ風味をも増強し得る。また本発明によれば、効果的にスパイス含有食品のスパイス感を増強し得る。更に本発明によれば、効果的に食塩及びスパイス含有食品の塩味及びスパイス感を増強し得る。
また本発明は、食塩含有食品、スパイス含有食品、食塩及びスパイス含有食品の種類によらず、様々な食品の塩味、スパイス感を増強し得る。
本出願は、日本で出願された特願2018-046784(出願日:2018年3月14日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (41)

  1. (A)2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸及び4-メチルノナン酸からなる群より選択される少なくとも一つの化合物又はその塩を含む、塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  2. (A)が、4-メチルペンタン酸又はその塩である、請求項1記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  3. (B)メチオナール、(C)酪酸又はその塩、並びに(D)ソトロンからなる群より選択される少なくとも一つを更に含む、請求項1又は2記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  4. 塩味及び/又はスパイス感増強剤における(A)の含有量aと(B)の含有量bとの重量比が、a:b=1:0.01~50である、請求項記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  5. 塩味及び/又はスパイス感増強剤における(A)の含有量aと(C)の含有量cとの重量比が、a:c=1:0.1~500である、請求項又は記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  6. 塩味及び/又はスパイス感増強剤における(A)の含有量aと(D)の含有量dとの重量比が、a:d=1:0.01~50である、請求項のいずれか一項に記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  7. (B)、(C)及び(D)を含むものである、請求項のいずれか一項に記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  8. 畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つをも増強する、請求項記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  9. 塩味増強剤である、請求項1~のいずれか一項に記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の塩味及び/又はスパイス感増強剤を含有する、食塩及び/又はスパイス含有食品。
  11. 塩味及び/又はスパイス感増強剤における(A)の含有量が、0.01重量%以上、100重量%以下である、請求項10記載の食塩及び/又はスパイス含有食品。
  12. 塩味及び/又はスパイス感増強剤が(B)を含み、塩味及び/又はスパイス感増強剤における(B)の含有量が、0.01重量%以上、99.9重量%以下である、請求項10又は11記載の食塩及び/又はスパイス含有食品。
  13. 塩味及び/又はスパイス感増強剤が(C)を含み、塩味及び/又はスパイス感増強剤における(C)の含有量が、0.01重量%以上、99.9重量%以下である、請求項1012のいずれか一項に記載の食塩及び/又はスパイス含有食品。
  14. 塩味及び/又はスパイス感増強剤が(D)を含み、塩味及び/又はスパイス感増強剤における(D)の含有量が、0.01重量%以上、99.9重量%以下である、請求項1013のいずれか一項に記載の食塩及び/又はスパイス含有食品。
  15. (A)2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸及び4-メチルノナン酸からなる群より選択される少なくとも一つの化合物又はその塩を添加することを含む、食塩及び/又はスパイス含有食品の製造方法。
  16. (A)が、4-メチルペンタン酸又はその塩である、請求項15記載の製造方法。
  17. (A)の添加量が、0.00005重量ppm以上、15重量ppm以下である、請求項15又は16記載の製造方法。
  18. (B)メチオナール、(C)酪酸又はその塩、並びに(D)ソトロンからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを更に含む、請求項1517のいずれか一項に記載の製造方法。
  19. (A)の添加量aと(B)の添加量bとの重量比が、a:b=1:0.01~50である、請求項18記載の製造方法。
  20. (A)の添加量aと(C)の添加量cとの重量比が、a:c=1:0.1~500である、請求項18又は19記載の製造方法。
  21. (A)の添加量aと(D)の添加量dとの重量比が、a:d=1:0.01~50である、請求項1820のいずれか一項に記載の製造方法。
  22. (B)の添加量が、0.001重量ppm以上、10重量ppm以下である、請求項1821のいずれか一項に記載の製造方法。
  23. (C)の添加量が、0.01重量ppm以上、100重量ppm以下である、請求項1822のいずれか一項に記載の製造方法。
  24. (D)の添加量が、0.0001重量ppm以上、50重量ppm以下である、請求項1823のいずれか一項に記載の製造方法。
  25. (B)、(C)及び(D)を添加するものである、請求項1824のいずれか一項に記載の製造方法。
  26. 食塩及び/又はスパイス含有食品が、塩味及び/又はスパイス感を増強されたものである、請求項1525のいずれか一項に記載の製造方法。
  27. 食塩及び/又はスパイス含有食品が、塩味及び/又はスパイス感を増強されたものであり、かつ、畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つも増強されたものである、請求項25記載の製造方法。
  28. 食塩含有食品の製造方法である、請求項1527のいずれか一項に記載の製造方法。
  29. (A)2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸及び4-メチルノナン酸からなる群より選択される少なくとも一つの化合物又はその塩を添加することを含む、食塩含有食品の塩味増強方法。
  30. (A)2-メチルペンタン酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、4-メチルオクタン酸及び4-メチルノナン酸からなる群より選択される少なくとも一つの化合物又はその塩を添加することを含む、スパイス含有食品のスパイス感増強方法。
  31. (A)が、4-メチルペンタン酸又はその塩である、請求項29又は30記載の増強方法。
  32. (A)の添加量が、0.00005重量ppm以上、15重量ppm以下である、請求項2931のいずれか一項に記載の増強方法。
  33. (B)メチオナール、(C)酪酸又はその塩、並びに(D)ソトロンからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを更に含む、請求項2932のいずれか一項に記載の増強方法。
  34. (A)の添加量aと(B)の添加量bとの重量比が、a:b=1:0.01~50である、請求項33記載の増強方法。
  35. (A)の添加量aと(C)の添加量cとの重量比が、a:c=1:0.1~500である、請求項33又は34記載の増強方法。
  36. (A)の添加量aと(D)の添加量dとの重量比が、a:d=1:0.01~50である、請求項3335のいずれか一項に記載の増強方法。
  37. (B)の添加量が、0.001重量ppm以上、10重量ppm以下である、請求項3336のいずれか一項に記載の増強方法。
  38. (C)の添加量が、0.01重量ppm以上、100重量ppm以下である、請求項3337のいずれか一項に記載の増強方法。
  39. (D)の添加量が、0.0001重量ppm以上、50重量ppm以下である、請求項3338のいずれか一項に記載の増強方法。
  40. (B)、(C)及び(D)を添加するものである、請求項3339のいずれか一項に記載の増強方法。
  41. 畜肉風味及びチーズ風味からなる群より選択される少なくとも一つをも増強する、請求項40記載の増強方法。
JP2020506590A 2018-03-14 2019-03-13 塩味及び/又はスパイス感増強剤 Active JP7306374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046784 2018-03-14
JP2018046784 2018-03-14
PCT/JP2019/010210 WO2019177003A1 (ja) 2018-03-14 2019-03-13 塩味及び/又はスパイス感増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019177003A1 JPWO2019177003A1 (ja) 2021-02-25
JP7306374B2 true JP7306374B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=67907202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506590A Active JP7306374B2 (ja) 2018-03-14 2019-03-13 塩味及び/又はスパイス感増強剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7306374B2 (ja)
CN (1) CN111867396B (ja)
WO (1) WO2019177003A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022039184A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24
WO2023276675A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 株式会社J-オイルミルズ スパイス風味増強剤および食品のスパイス風味を増強する方法
WO2023112761A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 日清オイリオグループ株式会社 塩味含有食品
WO2023190557A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 味の素株式会社 塩味増強剤
WO2023224814A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Firmenich Incorporated Saturated fatty acids and their use to modify taste
WO2024096132A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 味の素株式会社 甘味及び/又は風味の増強剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079336A (ja) 2001-09-10 2003-03-18 Ajinomoto Co Inc 風味原料素材、及びそれを含有する飲食品
WO2008148724A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Unilever N.V. Food composition
JP2010166886A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Tablemark Co Ltd 食品の香気改善方法
JP2012223147A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Ogawa & Co Ltd 塩味増強剤
WO2013172049A1 (ja) 2012-05-17 2013-11-21 国立大学法人九州大学 香味増強剤
WO2014014093A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 キッコーマン株式会社 グルタミン酸の旨味が増強した液体調味料
JP2017158543A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 味の素株式会社 塩味増強組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889423B2 (ja) * 1992-01-09 1999-05-10 長谷川香料株式会社 食塩含有飲食品の塩辛味増強法
PL312940A1 (en) * 1994-06-16 1996-05-27 Firmenich & Cie Seasoning composition and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079336A (ja) 2001-09-10 2003-03-18 Ajinomoto Co Inc 風味原料素材、及びそれを含有する飲食品
WO2008148724A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Unilever N.V. Food composition
JP2010166886A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Tablemark Co Ltd 食品の香気改善方法
JP2012223147A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Ogawa & Co Ltd 塩味増強剤
WO2013172049A1 (ja) 2012-05-17 2013-11-21 国立大学法人九州大学 香味増強剤
WO2014014093A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 キッコーマン株式会社 グルタミン酸の旨味が増強した液体調味料
JP2017158543A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 味の素株式会社 塩味増強組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伏見 善也 他,高核酸酵母エキス「バーテックスIG20」の呈味・風味機能 The flavor enhancer and the function of hi,月刊フードケミカル,2008年,第24巻第8号,第70-74頁,第70頁右欄、第72頁左欄、表2、表4

Also Published As

Publication number Publication date
CN111867396A (zh) 2020-10-30
CN111867396B (zh) 2024-01-19
WO2019177003A1 (ja) 2019-09-19
JPWO2019177003A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306374B2 (ja) 塩味及び/又はスパイス感増強剤
JP5954176B2 (ja) 香気・風味付与組成物
WO2010110493A1 (ja) 風味原料素材
JPWO2014142267A1 (ja) 風味付与組成物、煮込み料理様風味が付与された飲食品及びその製造方法
JPS609465A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造法
JP2001078702A (ja) まろやかさ、後味、うま味が増強された調味料
JP4997365B1 (ja) 塩味増強剤による塩味増強法及び食塩含有飲食品の減塩方法
WO2023190557A1 (ja) 塩味増強剤
JP5867661B1 (ja) 香料組成物
JP6429643B2 (ja) メチオナール及び低級脂肪酸エステルを含む旨味増強剤
JP7363481B2 (ja) 風味組成物
JP6907607B2 (ja) 肉質香増強剤
JP7031120B2 (ja) コク味を付与するための組成物
TW201345433A (zh) 賦予香氣及/或風味的組成物、飲食品及該飲食品的製造方法
JP2013138614A (ja) 肉質様の呈味付与組成物
JP2023135861A (ja) 塩味増強用組成物
JP2019041726A (ja) 苦味および/またはえぐ味抑制剤
JP2019170188A (ja) 塩味増強用組成物
WO2022190847A1 (ja) 食品の塩味を増強する方法
JP6679263B2 (ja) アルキルチオ含有アルデヒドを含む旨味増強剤
JP2000253847A (ja) 食品の呈味改善方法
JP2011125315A (ja) こく味増強剤
JP2004261098A (ja) 風味増強組成物
JP2014200209A (ja) 塩味増強剤
WO2022085750A1 (ja) 食品の塩味を増強する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150