JP7304730B2 - 多層シート及びそれを用いた容器 - Google Patents

多層シート及びそれを用いた容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7304730B2
JP7304730B2 JP2019077681A JP2019077681A JP7304730B2 JP 7304730 B2 JP7304730 B2 JP 7304730B2 JP 2019077681 A JP2019077681 A JP 2019077681A JP 2019077681 A JP2019077681 A JP 2019077681A JP 7304730 B2 JP7304730 B2 JP 7304730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
multilayer sheet
parts
polylactic acid
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175537A (ja
Inventor
孝 富澤
潤 光橋
寛明 山田
達也 鈴木
恵理 神巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2019077681A priority Critical patent/JP7304730B2/ja
Publication of JP2020175537A publication Critical patent/JP2020175537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304730B2 publication Critical patent/JP7304730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、多層シート及びそれを用いた容器、前記多層シートの製造方法に関する。
従来からスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート、弁当店等の店舗に
おいて、生鮮食料品や加工食品等を販売する際の包装に使用される容器として、合成樹脂製のシートを成形して得た容器が多く用いられている。
前記生鮮食料品や加工食品等を包装する合成樹脂製シートの容器は、一般には1回の使用後に焼却処分され、また自然環境中への廃棄や散逸も見逃せない状況であるため、近年では石油資源節約及び環境保護の観点から、合成樹脂そのものの使用量を減らす、或いは環境への負荷が少ない素材を、容器全体ではないにせよ、その一部に用いることが推奨されてきている。
環境への負荷を従来より減らすことができる素材として、当分野では植物を原料とするポリ乳酸が注目されている。但しポリ乳酸のみでは成形加工性が不十分であり、例えばポリ乳酸のシートを成形して食品用容器の製造を試みた場合に、目的とする容器の形に満足に賦形することには困難さが伴う。そのため、例えばポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含む種々の樹脂組成物が開発され、それらは例えば特許文献1~7に開示されている。
特開2006-328318号公報 特開2014-189748号公報 特開2015-086251号公報 特開2016-199652号公報 特開2016-199654号公報 特開2018-048248号公報 国際公開第2016/080134号公報
合成樹脂製のシートをさらに成形加工して得る容器、特に食品に直接接触する、例えば惣菜用の容器を製造する場合においては、衛生安全上の観点から、素材であるシートの表面に異物が付着してないことが前提である。合成樹脂を用いてシートを製造する場合には、合成樹脂やそれに含まれる添加剤に由来する粘着性異物(「目やに」と呼ばれることもある)が発生し、シート成膜で用いているダイスの吐出口(リップ)周縁部に溜まることがあり、シート成膜を進めると共に粘着性異物はしだいに滞留量を増して、ついには成膜しているシートに付着してその表面を汚染することがある。特にポリ乳酸を含む原料を用いると、粘着性異物の発生量は一般に増える傾向があり、シート表面を汚染する危険性がより高まる。そのため、リップ周縁部に滞留している粘着性異物を除去する作業の頻度も増え、生産効率も低下する。このような状況下で、ポリ乳酸を主要な原料として用いるが、粘着性異物の発生を抑制できるシート、前記シートを用いた容器の提供、及び前記シートの適切な製造方法の提供が求められていた。
本発明者はかかる状況に鑑み、課題を解決するための手段を検討し、本発明の完成に至った。即ち本発明は、以下に示す(1)~(7)である。
(1)多層シート両面の最表面部に、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、前記ポリ乳酸と前記スチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、それぞれ5質量部以上30質量部以下である樹脂組成物からなる最表面層と、多層シートの中間部に、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、前記ポリ乳酸と前記スチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、25質量部以上50質量部以下である樹脂組成物からなる中芯層とを含み、XはXより高い値である層構造を有する多層シート。
(2)中芯層の樹脂組成物において、ポリ乳酸とスチレン系樹脂の合計質量の割合が、前記中芯層の樹脂組成物全体の質量の80質量%以上99質量%以下である、(1)記載の多層シート。
(3)中芯層が、発泡倍率1.1倍以上2.0倍以下の発泡層である、(1)または(2)記載の多層シート。
(4)中芯層の厚さの割合が、多層シート全体の厚さに対して50%以上90%以下である、(1)~(3)いずれか一項記載の多層シート。
(5)ダイス中で、多層シートの全ての層を一体化させて共押出し成形する、(1)~(4)いずれか一項記載の多層シートの製造方法。
(6)(1)~(4)いずれか一項記載の多層シートを成形した容器。
(7)食品用の容器である、(6)記載の容器。
本発明の実施により、環境負荷の少ないポリ乳酸を主要な成分として含み、衛生安全上の危険性も低減された、特に食品容器の用途に適した多層シートを提供することができる。さらにまた本発明の多層シートに適する製造方法を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。但し、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く限定されて解釈されることはない。
<層の構成>
本発明の多層シートは、多層シート両面の最表面部に、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、前記ポリ乳酸と前記スチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、それぞれ5質量部以上30質量部以下である樹脂組成物からなる最表面層と、多層シートの中間部に、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、前記ポリ乳酸と前記スチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、25質量部以上45質量部以下である樹脂組成物からなる中芯層とを含み、XはXより高い値である層構造を有する多層シートである。
本発明の多層シートにおいて、最表面層はシートの両面合わせて2層あるが、前記最表面層はいずれも、ポリ乳酸とスチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、それぞれ5質量部以上30質量部以下である樹脂組成物からなるものである。両最表面層の化学組成は必ずしも同じである必要はなく、即ち一方の最表面層のXの値と他方の最表面層のXの値は、必ずしも同じ値である必要はない。
本発明のシート中間部とは、多層シートの最表面層を除いた部分である。また本発明の多層シートにおいて、中芯層はシート中間部にあり、前記中芯層は、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、ポリ乳酸とスチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、25質量部以上50質量部以下である樹脂組成物からなるものである。なお、本発明の多層シートでは、Xは、前記いずれのXより高い値であることを特徴とする。また最表面層の樹脂組成物及び中芯層の樹脂組成物には、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲の量で、着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑材、可塑剤など各種添加剤を含むことが可能である。また前記中芯層には、本発明の多層シートを製膜したり、成形加工したりするときに発生する端材を戻すことも可能である。
<ポリ乳酸>
本発明の多層シートの両最表面層及び中芯層の樹脂組成物は、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含む樹脂脂組成物である。前記ポリ乳酸は、乳酸が多数エステル結合してできた高分子である。乳酸には1つの不斉炭素に結合する官能基の立体配置の相違により、L体及びD体の2種の乳酸が存在し、従って、ポリ乳酸にもD体またはL体の単量体単位がほぼ単独で結合しているもの、D体単量体単位及びL体単量体単位が混合して結合しているもの、さらにD体単量体単位とL体単量体単位の結合についても、それらがランダムに結合しているもの、交互に結合しているもの、ブロック状に結合しているもの、いずれも用いることが可能である。但し、耐熱性の観点からは、L体単量体単位を95質量%以上含むポリ乳酸であることが好ましい。なおポリ乳酸は、植物由来の原料から合成することができるカーボンニューラルな化合物として、環境保護の観点から近年注目を集めており、従って本発明で用いるポリ乳酸も、植物由来のポリ乳酸であることが好ましい。また、は特に限定は無く、スチレン系樹脂と溶融混合できればよいが、一般にはMwが5万以上のポリ乳酸が用いられる。なお、最表面層と中芯層とに用いるポリ乳酸は、必ずしも同一である必要はないが、特に必要がなければ、同一であることが好ましい。
<スチレン系樹脂>
本発明の多層シートの両最表面層及び中芯層の樹脂組成物は、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含む樹脂脂組成物である。前記スチレン系樹脂は、スチレン、メチルスチレン、t-ブチルスチレン、α-メチルスチレンの群から選ばれる1種または2種以上のスチレン系単量体を重合または共重合した樹脂や、HIPSやスチレンとブタジエンの共重合体(以降SBCと記す)として知られているゴム変性したスチレン系樹脂や、前記スチレン系単量体と、前記スチレン系単量体に共重合が可能な単量体、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシルの群から選ばれる1種または2種以上の単量体を共重合させた樹脂が挙げられる。これらの中で、好ましいスチレン系樹脂としては、GPPS、HIPS、SBC、MS樹脂、MBS樹脂等が挙げられ、さらにこれら樹脂を混合した樹脂組成物が挙げられる。特に好ましいスチレン系樹脂は、GPPS及びHIPSである。なお最表面層を形成するスチレン系樹脂には、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲の量で、着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑材、可塑剤など各種添加剤を含むことが可能である。これら各種添加剤は、予めスチレン系樹脂中に含まれていても良いし、多層シートを成膜する時点で新たに添加しても良い。
前記スチレン系樹脂の分子量については特に制限はないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法を用い、標準分子量を有するGPPSを用いた検量線からの換算により算出した重量平均分子量(Mw)としては、1万以上50万以下であることが好ましい。特に好ましくは、Mwは3万以上40万以下である。Mwが50万を超えるスチレン系樹脂は流動性が低いため、シート成形性が低下して、シート表面に鮫肌やモアレ模様が発生しやすくなる傾向がある。一方、Mwが1万未満だとシートの耐熱性や耐衝撃性が劣るため好ましくない。
また、前記スチレン系樹脂の溶融時の流動性の指標として、JIS K7210のH法に準拠した方法で測定される200℃、5kgfにおけるMFR値が1(g/10分)以上15(g/10分)以下であることが好ましく、2(g/10分)以上8(g/10分)以下であることがさらに好ましい。
<最表面層におけるポリ乳酸とスチレン系樹脂に対するポリ乳酸の質量割合>
本発明の多層シートの両最表面層の樹脂組成物は、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、ポリ乳酸とスチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xは、それぞれ5質量部以上30質量部以下である樹脂組成物である。またXは、それぞれ5質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。Xが5質量部未満であると、多層シートの端材を中芯層の原料に戻すような場合に、中芯材の樹脂組成物に含まれるポリ乳酸の割合が望まれる以上に低下する可能性がある。一方、Xが30質量部を超えると、本発明の効果である、多層シート成膜時における粘着性異物の発生が抑制できない。
<中芯層におけるポリ乳酸とスチレン系樹脂合計質量に対するポリ乳酸の質量割合>
本発明の多層シートの中芯層の樹脂組成物は、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、ポリ乳酸とスチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xは、それぞれ25質量部以上50質量部以下である樹脂組成物である。Xは、それぞれ25質量部以上45質量部以下であることがより好ましい。Xが、25質量部未満であると、本発明の多層シートに占めるポリ乳酸の割合が少なくなるため、環境負荷を低減させたシートの提供ができなくなる。一方、Xが、50質量部を超えると、多層シートの成形加工性が低下し、食品容器の製造が困難になる傾向がある。
<最表面層及び中芯層の組成物全体に占めるポリ乳酸+スチレン系樹脂の質量割合>
本発明の多層シートでは、さらに最表面層及び中芯層を構成する樹脂組成物においては、ポリ乳酸とスチレン系樹脂以外に、必要に応じて着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑材、可塑剤、相溶化材、流動化材、ブロッキング防止材、結晶核材を含む樹脂組成物であることが可能であり、中芯層を構成する樹脂組成物に含まれるポリ乳酸とスチレン系樹脂の合計質量の割合が、中芯層を構成する樹脂組成物全体の質量の80質量%以上99質量%以下、好ましくは85質量%以上95質量%以下である多層シートとすることができる。特に前記相溶化材として、具体的には、例えばスチレンとブタジエンのブロック共重合体、ポリブタジエンにメタクリル酸メチル及びスチレンをグラフト共重合させたグラフト共重合体、メタクリル酸メチルとn-アクリル酸ブチルのブロック共重合体、等を挙げることができる。
また、前記最表面層及び中芯層を構成するポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含む樹脂組成物の、溶融時の流動性の指標として、JIS K7210のH法に準拠した方法で測定される200℃、5kgfにおけるMFR値は、1(g/10分)以上15(g/10分)以下であることが好ましく、5(g/10分)以上12(g/10分)以下であることがさらに好ましい。
<発泡倍率>
本発明の多層シートでは、各層における発泡状態には特に限定はなく、目的とする用途に応じて発泡させても良いし、発泡させなくても良い。また特定の層のみを発泡層とすることも可能である。発泡倍率は1.1倍以上10倍以下、好ましくは1.1倍以上5倍以下、より好ましくは1.1倍以上2倍以下が一般的である。発泡させる場合には 泡は連通している泡であってもよいし、独立泡であっても良く、また、両者が混在する発泡状態であっても良い。例えば中芯層を発泡させることにより、より軽量で、熱伝導率がより低い多層シートや容器を得ることができるようになる。また、例えば最表面層を発泡させない層とすれば、よりシート表面の平滑性が高く、印刷適正や光沢に優れた多層シートを得ることができる。
多層シート中の特定の層を発泡層とする場合には、多層シートの成膜時に、発泡層とする層の原料樹脂とは別に、さらに発泡剤を添加して多層シートを成膜するのが好ましい製造方法である。発泡剤の種類に特に限定はないが、無機系化学発泡剤や有機系化学発泡剤が好ましく用いられる。また発泡剤の添加方法にも特に限定はなく、例えば発泡剤を単独で添加することも、また発泡剤を含む樹脂マスターバッチを添加することも可能である。また発泡剤の添加量は、多層シートの目標とする厚さや発泡倍率により、適宜調整することができるが、通常は中芯層の樹脂組成物100質量部に対して、0.3以上3質量部以下の範囲で添加する。
本発明の多層シートでは、シート全体の厚さについて特に限定はないが、全体の厚さは、0.2mm以上3.0mm以下であることが好ましく、0.4mm以上1.5mm以下であることがより好ましい。本発明の多層シートは、食品容器用のシート素材として好ましく用いられるが、全体の厚さが0.2mm未満であると、絶対的な強度が不足する。一方3.0mmを超えるとその厚さの故に賦形性、柔軟性が低下するため、食品容器への成形加工が一般的に困難になり、またシートをロール状に巻くことも困難になる。
また、本発明の多層シートでは、シート全体の厚さに対する各層の厚さの割合について特に限定はない。ただし、本発明の多層シートの中芯層は、特にポリ乳酸を含むことを必須としている層であり、中芯層はシート全体の厚さに対して50%以上90%以下であることが好ましい。中芯層の厚さ割合が50%未満であると、ポリ乳酸の割合が少なく、環境保護の目的からは逸脱してしまう。また中芯層の厚さ割合が90%を超えると、最表面層が途切れる部分が生じ易くなり、シートの外観も損なわれる可能性が高まる。なお、最表面層は2層存在するが、この2層は必ずしも同じ厚さである必要はない。
本発明の多層シートは、その層構成として、シート両面の最表面部に、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、前記ポリ乳酸と前記スチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、それぞれ5質量部以上30質量部以下である樹脂組成物からなる最表面層と、シート中間部に、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、前記ポリ乳酸と前記スチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、25質量部以上50質量部以下である樹脂組成物からなる中芯層とを含み、XはXより高い値である層構造を有する多層シートであれば、その他は特に限定は無く、最表面層と中芯層以外の層をさらに含んでいても良い。再表面層に含まれるポリ乳酸は少ないほど本発明の効果が発揮されやすいため、Xの好ましい範囲は5質量部以上25質量部以下であり、5質量部以上20質量部以下であることがさらに好ましい。但し、好ましい多層シートの層構成としては、最表面層/中芯層/最表面層の順に各層が積層されている3層構造の多層シートである。多層シートの層構成を本発明の要件で規定することにより、これまで課題となっていた、ポリ乳酸を多く含むシートの製造時における、Tダイのリップ周縁部への粘着性異物の付着が抑制され、シート汚染を防ぐことが可能な層構成を有する多層シート、またそれを用いた容器を得ることができる。
<シートの製造方法>
本発明の多層シートの製造方法は、一般的な共押出多層法であるフィードブロック方式やマルチマニホールド方式により、ダイス中で、多層シートの全ての層を一体化させて、吐出口のリップから一枚のシート状に押し出し、冷却ロールの間を通して固化させ、シートを巻き取る製造方法が好ましい。ダイスは、Tダイス(Tダイともいう)が好ましく用いられる。なお、一般的な共押出し方法で多層シートを製造する際は、各層の流動性を合わせた樹脂を使用することが好ましい。
<容器>
本発明の多層シートを成形加工して得た容器もまた、本発明のひとつの実施形態である。多層シートの成形加工方法は特に限定はないが、例えば、真空成形や圧空成形等の公知の成形加工方法によって、得ることができる。本発明の容器は、特に食品用の容器であることが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明の多層シートを更に詳細に説明するとともに、本発明の効果を検証した結果を示す。なお、以下に説明する実施例は、本発明の代表的な実施例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
<シートの成膜>
実施例1~13、及び比較例1~5の多層シートを、表1~3に記載した層構成で成膜した。このうち実施例13、比較例5の多層シートは、特に中芯層を発泡させた多層シートである。以下に成膜方法をさらに具体的に記載する。
<実施例1>
実施例1の多層シートの最表面層として用いた樹脂組成物を、予め以下の方法で準備した。即ち、ポリ乳酸(REVODA110、海正生物材料社製)の5質量部と、HIPS(トーヨースチロールHI E640N、東洋スチレン社製)の95質量部と、相溶化材(メタブレンC-223A、三菱ケミカル社製)の10質量部、滑材と流動化材の合計3質量部を、ヘンシェルミキサーで予備混合し、次いで二軸押出機(東芝機械社製、TEM26SS)を用いて溶融混練し、さらにストランドをペレタイザーに通して、実施例1の多層シートの中芯層用樹脂組成物のペレットを得た。なお、二軸押出機のシリンダー設定温度は200℃、樹脂組成物の突出量は、30kg/時間の条件で運転した。
また実施例1の多層シートの中芯層として用いた樹脂組成物も同様に、予め以下の方法で準備した。即ち、ポリ乳酸(REVODA110、海正生物材料社製)の35質量部と、HIPS(トーヨースチロールHI E640N、東洋スチレン社製)の65質量部と、相溶化材(メタブレンC-223A、三菱ケミカル社製)の10質量部、滑材と流動化材の合計3質量部を、ヘンシェルミキサーで予備混合し、次いで二軸押出機(東芝機械社製、TEM26SS)を用いて溶融混練し、さらにストランドをペレタイザーに通して、実施例1の多層シートの中芯層用樹脂組成物のペレットを得た。なお、二軸押出機のシリンダー設定温度は200℃、樹脂組成物の突出量は、30kg/時間の条件で運転した。
次いで、実施例1の多層シートの中芯層として、65mm押出機を用い、前記中芯層用の樹脂組成物を押し出し、また実施例1の両最表面層として、40mm押出し機を2台使用して前記両表層用の樹脂組成物を押し出し、それぞれの溶融樹脂をフィードブロックを経由させて、幅700mmのTダイ中に送り、中芯層と最表面層を全て一体化させた2種3層とし、冷却後のシート全体の厚さが0.4mm、及び全体の厚さに対する最表面層/中芯層/最表面層の厚さの割合が、15%/70%/15%とした層構成を有する3層の多層シートを押し出した。なお実施例1の層構成は表1にも示した。Tダのリップから押し出された前記実施例1の多層シートは、その後3本のロールを用いて冷却し、巻取機にて巻き取りした。実施例1の多層シートの成膜は、途中で中断することなく1時間連続的に実施した。
<実施例2~6、比較例1~4>
実施例2~6、比較例1~4の多層シートは、両最表面層、及び中芯層の化学組成、シート全体の厚さに対する最表面層/中芯層/最表面層の厚さを表1に示したように設定し、成膜装置の各ヒーター温度、吐出量、リップ幅は適宜調整したが、基本的には実施例1と同じ手順で、同じ装置を用い、実施例2~6、比較例1~4の多層シートを成膜した。これら実施例、比較例の多層シートのTダイからの押し出しも、途中で中断することなく実施例1と同様に1時間連続的に実施した。また実施例2~6の層構成は表1に、比較例1~4の層構成は表2に示した。
<実施例7~12>
実施例7~12の多層シートは、両最表面層、及び中芯層の化学組成、シート全体の厚さに対する最表面層/中芯層/最表面層の厚さを表2に示したように設定し、成膜装置の各ヒーター温度、吐出量、リップ幅は適宜調整したが、基本的には実施例1と同じ手順で、同じ装置を用い、実施例7~12の多層シートを成膜した。これら実施例の多層シートのTダイからの押し出しも、途中で中断することなく実施例1と同様に1時間連続的に実施した。また実施例7~12の層構成は表3にまとめて示した。
<実施例13>
実施例13の多層シートは、実施例2と同じ原料、手順、装置を用いるが、中芯層の樹脂組成物として、さらに発泡剤マスターバッチ(ポリスレンES405、永和化成社製)を0.8質量部、タルク0.3質量部を添加し、成膜装置の各ヒーター温度、吐出量、リップ幅は適宜調整して、全体の厚さが0.6mmで、中芯層が1.3倍に発泡している多層シートを成膜した。実施例13の多層シートのTダイからの押し出しも、途中で中断することなく1時間連続的に実施した。実施例13の層構成は表4に示した。
<比較例5>
比較例5の多層シートは、両最表面層及び中芯層は比較例2と同じ樹脂組成物を用い、成膜装置の各ヒーター温度、吐出量、リップ幅は適宜微調整したが、基本的には実施例13と同じ装置を用い、中芯層を発泡させた多層シートである。比較例5のTダイからのシート押し出しも、途中で中断することなく実施例13と同様に1時間連続的に実施した。比較例5の層構成も表4に示した。
Figure 0007304730000001
Figure 0007304730000002
Figure 0007304730000003
Figure 0007304730000004
<粘着性異物の発生状況>
実施例1~13、比較例1~5の各多層シートの成膜押し出しする間に、Tダイのリップ周縁部に滞留してくる粘着性異物の発生状態、さらにリップ周縁部に溜まった前記粘着性異物が、押出し中のシート表面へ付着したか否か、ビデオカメラによる撮影記録を補助的に利用して目視観察した。勿論、粘着性異物の発生が少なければ少ないほど、本発明の効果を反映している多層シートであることを示す。評価の段階としては、成膜開始直後から成膜終了まで、Tリップ周縁部に粘着性異物の付着が全く観られない場合を最良「A」とし、リップ周縁部への粘着性異物が顕著に観られ、さらに成膜中のシートに表面にも付着してしまう場合が1回でも起きれば「E」とした。その中間段階、即ち粘着性異物のリップ付着が僅かに観られる場合は「B」、リップ付着が「B」より多く観られる場合は「C」、シートへの粘着性異物の付着は起きないまでも、リップ周縁部への粘着性異物の滞留が顕著である場合は「D」とした。「A」~「C」の評価であれば、本発明の効果を発現しているとした。
<多層シートの賦形性の評価>
実施例1~13、比較例1~5の多層シートについて、開口部の横幅が270mm、開口部の縦長さが200mm、深さが30mmであり、各コーナー部に丸みを設けた角形容器に成形加工する金型を用いて、真空成形によりヒーター温度(間接加熱)上/下500℃の条件のもと角形容器サンプルを作製した。作製した角形容器については、金型の設計通り成形されている場合は「A」、成形できているが角部の再現性等が「A」には及ばないような場合は「B」とした。さらに賦形性は「B」に達しないが、割れなく成形できた場合を「C」、容器の表面に割れや裂けが生じたりした場合は「D」と、賦形性を4段階で比較評価した。賦形性に関しては、容器の形状にも左右されるため、本試験では、「A」~「C」の評価であれば、本発明の効果を発現しているとした。
実施例1~13、比較例1~5の評価結果については表1~3の該当欄に合わせて記載した。これらの評価結果から、本発明の実施により、環境負荷の少ないポリ乳酸を成分として含み、成膜時における粘着性異物のリップ周縁部への付着が少なく、衛生安全上の危険性も低減された、特に食品容器の用途に適した多層シートを提供できることが確認された。

Claims (7)

  1. 多層シート両面の最表面部に、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、前記ポリ乳酸と前記スチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、それぞれ5質量部以上30質量部以下である樹脂組成物からなる最表面層と、多層シートの中間部に、ポリ乳酸とスチレン系樹脂とを含み、前記ポリ乳酸と前記スチレン系樹脂の合計100質量部に対するポリ乳酸の質量部数Xが、25質量部以上50質量部以下である樹脂組成物からなる中芯層とを含み、XはXより高い値である層構造を有する多層シート。
  2. 中芯層の樹脂組成物において、ポリ乳酸とスチレン系樹脂の合計質量の割合が、前記中芯層の樹脂組成物全体の質量の80質量%以上99質量%以下である、請求項1記載の多層シート。
  3. 中芯層が、発泡倍率1.1倍以上2.0倍以下の発泡層である、請求項1または2記載の多層シート。
  4. 中芯層の厚さの割合が、多層シート全体の厚さに対して50%以上90%以下である、請求項1~3いずれか一項記載の多層シート。
  5. ダイス中で、多層シートの全ての層を一体化させて共押出し成形する、請求項1~4いずれか一項記載の多層シートの製造方法。
  6. 請求項1~4いずれか一項記載の多層シートを成形した容器。
  7. 食品用の容器である、請求項6記載の容器。
JP2019077681A 2019-04-16 2019-04-16 多層シート及びそれを用いた容器 Active JP7304730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077681A JP7304730B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 多層シート及びそれを用いた容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077681A JP7304730B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 多層シート及びそれを用いた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175537A JP2020175537A (ja) 2020-10-29
JP7304730B2 true JP7304730B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=72937364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077681A Active JP7304730B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 多層シート及びそれを用いた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7304730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333722B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-25 東洋スチレン株式会社 樹脂発泡シート及び該樹脂発泡シートを用いてなる容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328318A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Cp Kasei Kk 熱可塑性樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法
US20110244185A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level
JP2013103438A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Denki Kagaku Kogyo Kk シートおよび該シートを用いた容器
JP2015086252A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 東洋スチレン株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2016080134A1 (ja) 2014-11-18 2016-05-26 Dic株式会社 スチレン系発泡シート及びこれを用いる成形体
JP2018048248A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 東洋スチレン株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物から得られる成形体および成形体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328318A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Cp Kasei Kk 熱可塑性樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法
US20110244185A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level
JP2013103438A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Denki Kagaku Kogyo Kk シートおよび該シートを用いた容器
JP2015086252A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 東洋スチレン株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2016080134A1 (ja) 2014-11-18 2016-05-26 Dic株式会社 スチレン系発泡シート及びこれを用いる成形体
JP2018048248A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 東洋スチレン株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物から得られる成形体および成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020175537A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304730B2 (ja) 多層シート及びそれを用いた容器
JP2005111888A (ja) 樹脂発泡積層シート
JP2007210110A (ja) ポリスチレン系樹脂積層シート
JP5824271B2 (ja) 包装用容器
JP2013103438A (ja) シートおよび該シートを用いた容器
JP2009144134A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及び積層品
JP7508678B2 (ja) 多層シート及びそれを用いた容器
JP2009034934A (ja) 容器用積層シート
JP2009113471A (ja) 積層体及びその製造方法
JP6223940B2 (ja) 樹脂シート及び樹脂
JP2009000984A (ja) ポリオレフィン系多層シート
JP3909881B2 (ja) スチレン系樹脂積層二軸延伸シート
JP2016193539A (ja) 熱成型用多層シート及びその製造方法、並びに加熱用容器
JP2020082531A (ja) 積層シート及びその製造方法、食品容器
JP2008115317A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物、ポリスチレン系樹脂シート及び包装用容器
JP2008173923A (ja) 積層発泡シートとその製造方法及び青果用トレー
JP2007237732A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン製二軸延伸シート、およびこのシート製成形品
JP4080466B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート及びその成形品
JP2014111339A (ja) 積層発泡シート、及び、発泡成形品
JP2009052033A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及び積層品
JP3207175B2 (ja) 耐熱性容器
JP2021154681A (ja) 多層シート及びその製造方法、並びに容器本体
JP2008074951A (ja) 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡シート、耐熱シート及びその製造方法並びに食品用容器
JP3024114B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ―ト
JP3459354B2 (ja) 積層発泡体とそれを用いた発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150